JP3248254B2 - 極低温成形加工用Al−Mg系合金圧延板の製造方法 - Google Patents
極低温成形加工用Al−Mg系合金圧延板の製造方法Info
- Publication number
- JP3248254B2 JP3248254B2 JP23240092A JP23240092A JP3248254B2 JP 3248254 B2 JP3248254 B2 JP 3248254B2 JP 23240092 A JP23240092 A JP 23240092A JP 23240092 A JP23240092 A JP 23240092A JP 3248254 B2 JP3248254 B2 JP 3248254B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- weight
- alloy
- cryogenic
- producing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000956 alloy Substances 0.000 title claims description 24
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 title claims description 23
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 229910018134 Al-Mg Inorganic materials 0.000 title claims description 11
- 229910018467 Al—Mg Inorganic materials 0.000 title claims description 11
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 8
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 claims description 6
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims description 5
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 claims description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 18
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 10
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 9
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 102220253765 rs141230910 Human genes 0.000 description 3
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 229910018084 Al-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018131 Al-Mn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018192 Al—Fe Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018464 Al—Mg—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018461 Al—Mn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018580 Al—Zr Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003723 Smelting Methods 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- QQHSIRTYSFLSRM-UHFFFAOYSA-N alumanylidynechromium Chemical compound [Al].[Cr] QQHSIRTYSFLSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Metal Rolling (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、AlやAl合金の新し
い成形加工方法として注目されている極低温成形加工法
を適用するに際し、優れた成形加工性を有するAl−M
g系合金圧延板を製造するための方法に関するものであ
る。
い成形加工方法として注目されている極低温成形加工法
を適用するに際し、優れた成形加工性を有するAl−M
g系合金圧延板を製造するための方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】AlやAl合金は、家庭用品を始めとし
て、自動車,航空機,鉄道車両,船舶,建築等の様々な
分野での部品材料として広範囲に使用されている。Al
やAl合金は、金属材料として優れた性質を有している
ものの、通常のプレス成形を適用するには、その成形性
に限界があり、従ってプレス成形によって複雑な形状に
成形を行うことは困難であるという欠点があった。こう
したことから、プレス成形性の優れたAl合金材料の開
発と共に、成形加工技術の改良も盛んに進められてい
る。
て、自動車,航空機,鉄道車両,船舶,建築等の様々な
分野での部品材料として広範囲に使用されている。Al
やAl合金は、金属材料として優れた性質を有している
ものの、通常のプレス成形を適用するには、その成形性
に限界があり、従ってプレス成形によって複雑な形状に
成形を行うことは困難であるという欠点があった。こう
したことから、プレス成形性の優れたAl合金材料の開
発と共に、成形加工技術の改良も盛んに進められてい
る。
【0003】本出願人は、かねてより成形加工技術の研
究を進めており、その研究の一環として、極低温成形加
工法を開発した。この極低温成形加工法は、AlやAl
合金が極低温において引張強度および伸び等に優れた機
械的性質を示すという、新し知見が得られたことにより
開発された加工方法であり、その技術的意義が認められ
たので先に出願している(特願平2−416279
号)。即ち、上記極低温成形加工法は、AlやAl合金
板にプレス潤滑油を塗布した後、液体窒素中に浸漬し、
極低温においてプレス成形加工を行うものであり、従来
において成形が不可能であった複雑な形状の部品の成形
ができるようになった。これは、−40℃以下の極低温
に冷却されると潤滑油が劣化して、潤滑性が損なわれる
とされてきたのが、実際には潤滑油が極低温下ではワッ
クス状となり、潤滑性が却って向上することを知見した
ことによるものである。
究を進めており、その研究の一環として、極低温成形加
工法を開発した。この極低温成形加工法は、AlやAl
合金が極低温において引張強度および伸び等に優れた機
械的性質を示すという、新し知見が得られたことにより
開発された加工方法であり、その技術的意義が認められ
たので先に出願している(特願平2−416279
号)。即ち、上記極低温成形加工法は、AlやAl合金
板にプレス潤滑油を塗布した後、液体窒素中に浸漬し、
極低温においてプレス成形加工を行うものであり、従来
において成形が不可能であった複雑な形状の部品の成形
ができるようになった。これは、−40℃以下の極低温
に冷却されると潤滑油が劣化して、潤滑性が損なわれる
とされてきたのが、実際には潤滑油が極低温下ではワッ
クス状となり、潤滑性が却って向上することを知見した
ことによるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記極
低温加工法に使用するAl合金材料として、従来のもの
をそのまま使用したのでは、複雑な形状への成形ができ
るとはいっても未だ充分とはいえず、極低温成形加工に
適したAl合金材料の開発が望まれていた。本発明はこ
うした状況の下になされたものであって、その目的は、
極低温において優れた成形加工性を示すAl合金圧延板
を製造する為の方法を提供することにある。
低温加工法に使用するAl合金材料として、従来のもの
をそのまま使用したのでは、複雑な形状への成形ができ
るとはいっても未だ充分とはいえず、極低温成形加工に
適したAl合金材料の開発が望まれていた。本発明はこ
うした状況の下になされたものであって、その目的は、
極低温において優れた成形加工性を示すAl合金圧延板
を製造する為の方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決する為の手段】 上記目的を達成し得た本
発明方法とは、プレス潤滑油を塗布した後に−40℃以
下の極低温でプレス成形加工されるAl−Mg系合金圧
延板の製造方法であって、Mg:1.5〜8.5重量%
を含有し、残部Alおよび不可避不純物からなるAl−
Mg系合金を鋳造・造塊した後、(a)熱間圧延を施す
か、或は(b)熱間圧延および/または冷間圧延後30
0℃以上の温度で焼鈍して合金圧延板の平均結晶粒径を
100μm以下に調整する点に要旨を有する極低温成形
加工用Al−Mg系合金圧延板の製造方法である。
発明方法とは、プレス潤滑油を塗布した後に−40℃以
下の極低温でプレス成形加工されるAl−Mg系合金圧
延板の製造方法であって、Mg:1.5〜8.5重量%
を含有し、残部Alおよび不可避不純物からなるAl−
Mg系合金を鋳造・造塊した後、(a)熱間圧延を施す
か、或は(b)熱間圧延および/または冷間圧延後30
0℃以上の温度で焼鈍して合金圧延板の平均結晶粒径を
100μm以下に調整する点に要旨を有する極低温成形
加工用Al−Mg系合金圧延板の製造方法である。
【0006】
【作用】本発明者らは、極低温成形加工法を適用するに
際し、最適なAl合金圧延板を得る条件について様々な
角度から検討した。その結果、含有成分および成分割合
を厳密に調整したAl合金を用い、このAl合金を鋳造
・造塊した後、(a)熱間圧延を施すか、或は(b)熱
間圧延および/または冷間圧延後300℃以上の温度で
焼鈍すれば、極低温において優れた成形加工性を示すA
l合金圧延板が得られることを見出し、本発明を完成し
た。まず本発明で用いるAl合金の成分範囲限定理由は
下記の通りである。
際し、最適なAl合金圧延板を得る条件について様々な
角度から検討した。その結果、含有成分および成分割合
を厳密に調整したAl合金を用い、このAl合金を鋳造
・造塊した後、(a)熱間圧延を施すか、或は(b)熱
間圧延および/または冷間圧延後300℃以上の温度で
焼鈍すれば、極低温において優れた成形加工性を示すA
l合金圧延板が得られることを見出し、本発明を完成し
た。まず本発明で用いるAl合金の成分範囲限定理由は
下記の通りである。
【0007】Mg:1.5〜8.5重量% Mgは、強度および延性を向上させるのに有効な元素で
ある。Mgの含有量が1.5重量%未満では上記効果が
十分に発揮されず、極低温成形加工性が悪くなる。一
方、Mgが8.5重量を超えると、製造工程において熱
間圧延が不可能となる。
ある。Mgの含有量が1.5重量%未満では上記効果が
十分に発揮されず、極低温成形加工性が悪くなる。一
方、Mgが8.5重量を超えると、製造工程において熱
間圧延が不可能となる。
【0008】本発明で用いるAl合金は、Mgを基本成
分とし、残部Alおよび不可避不純物よりなるものであ
るが、必要によってCu,Zn,Mn,Cr,Zr等の
元素を所定量含有させても良い。これらの元素を含有さ
せるときの成分範囲限定理由は下記の通りである。
分とし、残部Alおよび不可避不純物よりなるものであ
るが、必要によってCu,Zn,Mn,Cr,Zr等の
元素を所定量含有させても良い。これらの元素を含有さ
せるときの成分範囲限定理由は下記の通りである。
【0009】Cu:1.5重量%以下および/またはZ
n:2重量%以下 これらの元素は、いずれも強度向上に有効である。また
Cuは、成形加工後の塗装焼き付処理時に、微細析出物
の生成を助長して硬化に寄与する。一方、Znは、耐応
力腐食割れ性を向上させるのにも有効である。しかしな
がらCuの含有量が1.5重量%を超えるとAl−Mg
−Cu系の粗大化合物が不可避的に生成し、極低温成形
加工性を極端に劣化させる。またZnの含有量が2重量
%を超えると極低温において粒界破壊を起こし易くな
る。
n:2重量%以下 これらの元素は、いずれも強度向上に有効である。また
Cuは、成形加工後の塗装焼き付処理時に、微細析出物
の生成を助長して硬化に寄与する。一方、Znは、耐応
力腐食割れ性を向上させるのにも有効である。しかしな
がらCuの含有量が1.5重量%を超えるとAl−Mg
−Cu系の粗大化合物が不可避的に生成し、極低温成形
加工性を極端に劣化させる。またZnの含有量が2重量
%を超えると極低温において粒界破壊を起こし易くな
る。
【0010】Mn:1.5重量%以下,Cr:0.5重
量%以下およびZr:0.5重量%以下よりなる群から
選ばれる1種以上 これらの元素は結晶粒を微細化して粒界破壊を阻止し、
極低温成形加工性を向上させる元素である。しかしなが
ら含有量が過剰になると、Al−Mn系,Al−Cr
系,Al−Zr系の化合物が多量に生成し、成形時の破
壊の起点となり、極低温成形加工性を低下させる。よっ
てMnの含有量は1.5重量%以下、Crの含有量は
0.5重量%以下、Zrの含有量は0.5重量%以下と
する必要がある。
量%以下およびZr:0.5重量%以下よりなる群から
選ばれる1種以上 これらの元素は結晶粒を微細化して粒界破壊を阻止し、
極低温成形加工性を向上させる元素である。しかしなが
ら含有量が過剰になると、Al−Mn系,Al−Cr
系,Al−Zr系の化合物が多量に生成し、成形時の破
壊の起点となり、極低温成形加工性を低下させる。よっ
てMnの含有量は1.5重量%以下、Crの含有量は
0.5重量%以下、Zrの含有量は0.5重量%以下と
する必要がある。
【0011】尚本発明で用いるAl合金には、鋳造組織
を微細化するという観点から、TiやBを0.2重量%
以下の範囲で添加することも有効である。また鋳造前の
溶湯の酸化防止という観点から、Beを0.1重量%以
下の範囲で添加することも有効である。更に、本発明で
用いるAl合金には、不可避不純物として少量のFeや
Siが含まれることもあり、これらの元素は少量では結
晶粒を微細化して極低温加工性を向上させるが、過剰に
含まれるとAl−Fe系やAl−Mg−Si系の化合物
が多く晶出して極低温加工性を極端に低下させるので、
これらの元素の含有量は合計で0.5重量%以下に抑え
るべきである。
を微細化するという観点から、TiやBを0.2重量%
以下の範囲で添加することも有効である。また鋳造前の
溶湯の酸化防止という観点から、Beを0.1重量%以
下の範囲で添加することも有効である。更に、本発明で
用いるAl合金には、不可避不純物として少量のFeや
Siが含まれることもあり、これらの元素は少量では結
晶粒を微細化して極低温加工性を向上させるが、過剰に
含まれるとAl−Fe系やAl−Mg−Si系の化合物
が多く晶出して極低温加工性を極端に低下させるので、
これらの元素の含有量は合計で0.5重量%以下に抑え
るべきである。
【0012】次に、本発明の製造条件について説明す
る。本発明を実施するに当たっては、上記の様に成分組
成を調整したAl合金を、鋳造および均質化処理した
後、熱間圧延するだけでも良いが、通常の製造方法では
結晶粒が粗大化する恐れがある。例えば、発明協会公開
技報89−15623号に開示された、極低温加工用の
JIS1100合金やJIS5182合金では、通常の
製造方法によって製造されており、このため1100合
金では平均結晶粒径が150μm、5182合金でも1
00μmを超えており、極低温における成形加工性を劣
化させている。即ち上記技術では、極低温における成形
加工性の向上を充分達成していない可能性がある。従っ
て、本発明を実施するに当たっては、鋳造、均質化処理
および熱間圧延の各段階で結晶粒を細かくする(粗大化
させない)様に注意する必要がある。こうした観点から
して、本発明によって製造されるAl合金圧延板の平均
結晶粒径は、100μm以下(より好ましくは10〜5
0μm程度)となる様に調整するのが良い。また圧延後
にMg(およびCu)の固溶硬化による強度・延性の向
上効果を一層発揮させる為には、前記均質化処理後熱間
圧延および/または冷間圧延し、引き続き焼鈍によって
これらの元素を充分に固溶させることが有効である。焼
鈍によるこうした効果を発揮させる為には、その温度は
300℃以上とするのが良く、300℃未満では前記各
元素が充分に固溶されない。
る。本発明を実施するに当たっては、上記の様に成分組
成を調整したAl合金を、鋳造および均質化処理した
後、熱間圧延するだけでも良いが、通常の製造方法では
結晶粒が粗大化する恐れがある。例えば、発明協会公開
技報89−15623号に開示された、極低温加工用の
JIS1100合金やJIS5182合金では、通常の
製造方法によって製造されており、このため1100合
金では平均結晶粒径が150μm、5182合金でも1
00μmを超えており、極低温における成形加工性を劣
化させている。即ち上記技術では、極低温における成形
加工性の向上を充分達成していない可能性がある。従っ
て、本発明を実施するに当たっては、鋳造、均質化処理
および熱間圧延の各段階で結晶粒を細かくする(粗大化
させない)様に注意する必要がある。こうした観点から
して、本発明によって製造されるAl合金圧延板の平均
結晶粒径は、100μm以下(より好ましくは10〜5
0μm程度)となる様に調整するのが良い。また圧延後
にMg(およびCu)の固溶硬化による強度・延性の向
上効果を一層発揮させる為には、前記均質化処理後熱間
圧延および/または冷間圧延し、引き続き焼鈍によって
これらの元素を充分に固溶させることが有効である。焼
鈍によるこうした効果を発揮させる為には、その温度は
300℃以上とするのが良く、300℃未満では前記各
元素が充分に固溶されない。
【0013】尚焼鈍処理を行うに際しては、通常のバッ
チ式炉を用いても、優れた極低温加工性を付与すること
ができるが、連続焼鈍炉を用いて短時間の処理を行い且
つ強制冷却や水焼入れを行うと、結晶粒が微細化され、
しかも添加元素が充分に固溶するので、より優れた極低
温成形加工性を付与することができる。
チ式炉を用いても、優れた極低温加工性を付与すること
ができるが、連続焼鈍炉を用いて短時間の処理を行い且
つ強制冷却や水焼入れを行うと、結晶粒が微細化され、
しかも添加元素が充分に固溶するので、より優れた極低
温成形加工性を付与することができる。
【0014】
【実施例】表1および表2に示す化学成分組成のAl−
Mg系合金を通常の溶製法により溶解した後、造塊、均
熱処理、熱間圧延および冷間圧延を行って、厚さ1mm
の板材を製作した。これらの板材を連続焼鈍炉によって
種々の温度で焼鈍を行った。焼鈍温度と平均結晶粒径
を、表1および表2に併記する。
Mg系合金を通常の溶製法により溶解した後、造塊、均
熱処理、熱間圧延および冷間圧延を行って、厚さ1mm
の板材を製作した。これらの板材を連続焼鈍炉によって
種々の温度で焼鈍を行った。焼鈍温度と平均結晶粒径
を、表1および表2に併記する。
【0015】
【表1】
【0016】
【表2】
【0017】これらの板材に潤滑油を塗布した後、液体
窒素に浸漬し、直ちにエリクセン試験を行った。試験結
果を、表3および表4に示す。
窒素に浸漬し、直ちにエリクセン試験を行った。試験結
果を、表3および表4に示す。
【0018】
【表3】
【0019】
【表4】
【0020】No.1〜15(表1および表3)は、本
発明の要件を満足する実施例であり、いずれも優れた極
低温成形加工性を示していることがわかる。これに対
し、No.16〜30(表2および表4)は、本発明で
規定する要件のいずれかを欠く比較例であり、実施例に
比べて劣っている。即ち、No.16〜22,24〜3
0は、成分組成範囲が本発明の規定範囲外のものであ
り、No.23は焼鈍温度が300℃未満のものであ
り、いずれも充分な特性が得られていない。尚Mgの含
有量が8.5重量%を超えるNo.17のものは、熱間
圧延割れを起こして試験を行うことができなかった。ま
たNo.25〜30のものは、結晶粒の粗大化が認めら
れた。
発明の要件を満足する実施例であり、いずれも優れた極
低温成形加工性を示していることがわかる。これに対
し、No.16〜30(表2および表4)は、本発明で
規定する要件のいずれかを欠く比較例であり、実施例に
比べて劣っている。即ち、No.16〜22,24〜3
0は、成分組成範囲が本発明の規定範囲外のものであ
り、No.23は焼鈍温度が300℃未満のものであ
り、いずれも充分な特性が得られていない。尚Mgの含
有量が8.5重量%を超えるNo.17のものは、熱間
圧延割れを起こして試験を行うことができなかった。ま
たNo.25〜30のものは、結晶粒の粗大化が認めら
れた。
【0021】
【発明の効果】本発明は以上の様に構成されており、極
低温成形加工性に優れたAl−Mg系合金圧延板が製造
できる様になった。
低温成形加工性に優れたAl−Mg系合金圧延板が製造
できる様になった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C22F 1/00 684 C22F 1/00 684 691 691B (56)参考文献 特開 平4−176837(JP,A) 特開 平4−147936(JP,A) 特開 平4−300032(JP,A) 特開 平4−308055(JP,A) 特開 平5−339668(JP,A) 宮木ら”極低温におけるアルミニウム 合金の諸特性と応用”神戸製鋼技報,V ol.34,No.3,P.67−71, (1984) 柳川ら”AI−Mg合金の延性を支配 する因子”神戸製鋼技報,Vol.42, No.1,P.28−33,(1992) 発明協会公開技報公枝89−15623号 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C22C 21/00 - 21/18 C22F 1/04 - 1/057
Claims (4)
- 【請求項1】 プレス潤滑油を塗布した後に−40℃以
下の極低温でプレス成形加工されるAl−Mg系合金圧
延板の製造方法であって、 Mg:1.5〜8.5重量%を含有し、残部Alおよび
不可避不純物からなるAl−Mg系合金を鋳造・造塊し
た後、(a)熱間圧延を施すか、或は(b)熱間圧延お
よび/または冷間圧延後300℃以上の温度で焼鈍して
合金圧延板の平均結晶粒径を100μm以下に調整する
ことを特徴とする極低温成形加工用Al−Mg系合金圧
延板の製造方法。 - 【請求項2】 更に、Cu:1.5重量%以下および/
またはZn:2重量%以下を含有するAl−Mg系合金
を用いる請求項1に記載の製造方法。 - 【請求項3】 更に、Mn:1.5重量%以下、Cr:
0.5重量%以下およびZr:0.5重量%以下よりな
る群から選ばれる1種以上を含有するAl−Mg系合金
を用いる請求項1または2に記載の製造方法。 - 【請求項4】 不可避不純物として含まれるFeおよび
Siを、合計で0.5重量%以下に抑えたAl−Mg系
合金を用いる請求項1〜3のいずれかに記載の製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23240092A JP3248254B2 (ja) | 1992-08-31 | 1992-08-31 | 極低温成形加工用Al−Mg系合金圧延板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23240092A JP3248254B2 (ja) | 1992-08-31 | 1992-08-31 | 極低温成形加工用Al−Mg系合金圧延板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0681088A JPH0681088A (ja) | 1994-03-22 |
JP3248254B2 true JP3248254B2 (ja) | 2002-01-21 |
Family
ID=16938653
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23240092A Expired - Fee Related JP3248254B2 (ja) | 1992-08-31 | 1992-08-31 | 極低温成形加工用Al−Mg系合金圧延板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3248254B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07145441A (ja) * | 1993-01-27 | 1995-06-06 | Toyota Motor Corp | 超塑性アルミニウム合金およびその製造方法 |
JP6925189B2 (ja) * | 2017-07-08 | 2021-08-25 | 株式会社Uacj | アルミニウム材の溶接接合体及びその製造方法 |
-
1992
- 1992-08-31 JP JP23240092A patent/JP3248254B2/ja not_active Expired - Fee Related
Non-Patent Citations (3)
Title |
---|
宮木ら"極低温におけるアルミニウム合金の諸特性と応用"神戸製鋼技報,Vol.34,No.3,P.67−71,(1984) |
柳川ら"AI−Mg合金の延性を支配する因子"神戸製鋼技報,Vol.42,No.1,P.28−33,(1992) |
発明協会公開技報公枝89−15623号 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0681088A (ja) | 1994-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110551924A (zh) | 铝合金及其制备方法和应用 | |
EP0480402B1 (en) | Process for manufacturing aluminium alloy material with excellent formability, shape fixability and bake hardenability | |
JP3563323B2 (ja) | 耐糸錆び性に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法 | |
JP3802695B2 (ja) | プレス成形性およびヘム加工性に優れたアルミニウム合金板 | |
JP2790383B2 (ja) | 極低温成形加工用Al−Mg系合金圧延板 | |
JP5059505B2 (ja) | 高強度で成形が可能なアルミニウム合金冷延板 | |
JP2002348625A (ja) | 温間成形性に優れたアルミニウム合金板およびその製造法 | |
CA2540409C (en) | Aluminum alloy sheet excellent in resistance to softening by baking | |
JPH06340940A (ja) | プレス成形性、焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板及びその製造方法 | |
JP4201745B2 (ja) | 塗装焼付け硬化性に優れた超塑性成形用6000系アルミニウム合金板およびその製造方法 | |
JP3248254B2 (ja) | 極低温成形加工用Al−Mg系合金圧延板の製造方法 | |
JPH05306440A (ja) | 焼付硬化性に優れた成形用アルミニウム合金板の製造方法 | |
JP3248255B2 (ja) | 極低温成形加工用Al−Mg−Si系合金材 | |
JP3248263B2 (ja) | 極低温成形加工用Al−Mn系合金材 | |
JPH11350058A (ja) | 成形性及び焼き付け硬化性に優れるアルミニウム合金板及びその製造方法 | |
JP3749627B2 (ja) | プレス成形性に優れたAl合金板 | |
JPH10259464A (ja) | 成形加工用アルミニウム合金板の製造方法 | |
JP2001262265A (ja) | 高成形性アルミニウム合金板の熱間圧延材 | |
JPH10259441A (ja) | 高速超塑性成形性に優れ且つ成形後のキャビティの少ないアルミニウム合金板およびその製造方法 | |
JP2858069B2 (ja) | 耐応力腐食割れ性高強度アルミニウム合金板およびその製造方法 | |
JPH05230605A (ja) | 焼付け硬化性成形用アルミニウム合金の製造方法 | |
KR960007633B1 (ko) | 고성형성 고강도 알루미늄-마그네슘계 합금 및 그 제조방법 | |
JP7473423B2 (ja) | 成形性に優れたAl-Mg-Si系アルミニウム合金板 | |
JPH09176805A (ja) | アルミニウムフィン材の製造方法 | |
CN112143949B (zh) | 一种压铸铝合金及其制备方法和应用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20011009 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |