JP3246769B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JP3246769B2 JP3246769B2 JP18785392A JP18785392A JP3246769B2 JP 3246769 B2 JP3246769 B2 JP 3246769B2 JP 18785392 A JP18785392 A JP 18785392A JP 18785392 A JP18785392 A JP 18785392A JP 3246769 B2 JP3246769 B2 JP 3246769B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tape
- resin
- lead
- resin sealing
- adhesive layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
Description
体装置及びその製法に関し、特に、パッケージレジンモ
ールド時のパッケージ外部へのレジン流出防止技術及び
パッケージ外部リードの切断成形技術に関する。
では、一般に、リードフレームにペレットをペレット付
けした後、該ペレットとリードフレームをワイヤボンデ
ィング等により電気的に接続し、この後、ペレット及び
リードフレームのボンディング部を保護する目的で、パ
ッケージの外形に合せてモールドレジンで樹脂封止を行
う。モールドは、リードフレームの上下からパッケージ
外形に合せた金型を押し当て、そこに、加熱して粘度の
下がったレジンをプレス圧力により押し流す。レジン
は、一定時間経過すると、硬化し、パッケージ外形が完
成する。このレジンのモールド時に、リードの間からレ
ジンが、パッケージ外部へ流出するのを防ぐ為に、リー
ドフレームには、パッケージの外形に合せて、ダムバー
と呼ばれるレジン止めが、エッチングなどにより施して
ある。モールドパッケージの組立工程では、レジンによ
る樹脂封止の後、外部端子となるアウターリードを成形
する為に、前述のダムバーをリード巾に合せて切断す
る。このダムバーの切断により、各リード間は電気的に
隔離される。この後、アウタリード部をカリウィング状
に成形し、パッケージが完成する。
脂を用いたプラスチックパッケージの中で、特に、ロジ
ックやマイコンによく使用されるQFP(Quad F
lat Package)においては、多ピン化の要求
が多く又、パッケージサイズも制限されることから、ア
ウタリードピッチの微細化が進んでいる。現在、各半導
体装置(以下、LSIということもある)メーカでは、
アウタリードピッチ0.3mmの開発が進んでいる。この
0.3mmピッチ以下のアウタリードピッチのQFPを安
定して得る為には、アウタリード部のダムバーを支障な
く切断する技術が必要である。しかし、アウタリードピ
ッチ0.3mmの場合、ダムバーの切断部は、僅かに、0
.2mm程度しかなく、これを安定して切断するのは、
困難になっている。また、さらにアウタリード部の微細
化が進むと、ダムバーの切断は、不可能になると考えら
れる。尚、このダムバーがないと、パッケージ組立工程
のモールド封止工程で、パッケージのアウタリード部
に、レジンが流出し、モールド後の組立が困難となり、
品質が低下する。本発明は、上記した従来技術の有する
問題点を解消することを目的としたものである。本発明
の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は、本明細
書の記述および添付図面からあきらかになるであろう。
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。前述の目的は、リードフレームのダ
ムバーを廃止し、そのダムバーの代りに、ポリイミドテ
ープ等のテープ基材と接着層とからなる絶縁性テープを
貼付けその絶縁性テープのテープ基材と接着層の一部を
隣接するアウターリードの間隙に潜入させて隣接するア
ウターリード間の幅方向全部が前記アウターリードの厚
さ方向全体に渡って前記絶縁性テープ(テープ基材と接
着層)の一部で埋められる。製法的には、レジンモール
ド時に、モールド金型により前記絶縁性テープを押圧し
てそのテープ基材および接着層の一部をリードフレーム
の各リード間の間隙中に圧入することにより4方向それ
ぞれにおける隣接するアウターリード間の幅方向全部が
アウターリードの厚さ方向全体に渡って絶縁性テープ
(テープ基材および接着層)で埋まるようにすることに
より達成される。
動時に、ダムバーに代って、アウタリード部へのレジン
の流出を、このテープ及び接着層によって行う事が出来
る。テープのみを貼着する場合に比して、モールド金型
により絶縁性テープを押圧してそのテープおよび接着層
をリードフレームの各リード間の間隙中に圧入し、潜入
させる手段によれば、より一層モールド工程でのレジン
流出を効果的に行なうことができる。このテープ材は絶
縁体である為、モールド後のアウタリードの成形工程
で、リード間を切り放す必要が無く、ダムバー切断工程
が不要となる。また、リード部に切欠部を設けるととも
に、該切欠部に接着層を有する絶縁性テープを貼着する
ことにより、テープのみを貼着する場合に比して、より
一層モールド工程でのレジン流出を効果的に行なうこと
ができる。この場合も同様に、ダムバー切断工程を不要
とすることができる。
する。図1に一例を示すように、一般に、リ−ドフレ−
ム1は、半導体素子を含むペレット2を固着させるタブ
部3と、該タブ部3を支持しているタブ吊りリ−ド部4
と、タブ部3の周辺に複数配設された、チップ2との間
でワイヤボンディングが行われるインナ−リ−ド部5
と、樹脂封止(モ−ルド)後にパッケ−ジから外部に引
き出しされるアウタ−リ−ド部6とを備えて成ってい
る。かかるリ−ドフレ−ムを用いた半導体装置の組立
は、一般に、リ−ドフレ−ム1のタブ部3にペレット2
を固着後、ペレット2のボンディングパッド部とインナ
−リ−ド部5とをコネクタワイヤによりワイヤボンディ
ングして電気的に接続後に、樹脂モ−ルドを行い、次い
で、アウタ−リ−ド部5を折曲成形する主要工程を経て
行われている。
いて、図1(A)に示すように、ダムバーに代って、絶
縁性テープ7を貼着ける。すなわち、従来のリードフレ
ームでは、モールド時にレジンがアウタリード部6に流
出する事を防止する為に、ダムバーがエッチングなどに
より施されていたのであるが、本発明では、ダムバーに
代って、絶縁性テープ7を貼着けるようにした。図1
(B)は、当該絶縁性テープ7を貼着したリードフレー
ムの当該絶縁性テープ7に沿う断面図である。当該絶縁
性テープ7は、テープ基材8と接着層9とを備えて成
る。当該絶縁性テープ7は、リードフレームにおいて、
レジンモールド時にその幅方向の一部がレジン内に入る
位置にその接着層9により貼着けられている。上記した
ワイヤボンディング後に、樹脂モ−ルドを行うのである
が、このモールド時に、図2(A)に示すように、モー
ルド金型10の上金型により、絶縁性テープ7を押圧
し、図2(B)に示すように、当該絶縁性テープ7を変
形させ、アウタリード部6の各リード間に、テープ基材
8と接着層9とを圧入させる。図2(A)の符号12で
示すモールド金型10の上金型と下金型とで閉鎖された
キャビチ中には、加熱して粘度の下がったモールドレジ
ンが流入してくる。その際に、ダムバーに代って、アウ
タリード部6へのレジンの流出を、このテープ基材8と
接着層9によって行う事が出来る。当該レジンは、一定
時間経過すると、硬化し、パッケージ外形が完成する
が、本発明当該実施例では、当該絶縁性テープ7が当該
硬化したモールドレジン中に入る構造となる。絶縁性テ
ープ7は絶縁体である為、モールド後のアウタリード部
6の成形工程で、リード間を切り放す必要が無く、ダム
バー切断工程が不要となる。
ードフレームの両面に貼着けるようにしたもので、図3
(A)に示す示すように、両面の各絶縁性テープ7をモ
ールド金型10により押圧し、図3(B)に示すよう
に、当該絶縁性テープ7を変形させ、アウタリード部6
の各リード間に、テープ基材8と接着層9とを圧入させ
る。
例は、図4(A)、(B)に示すように、リードフレー
ムのアウタリード部6に切欠部(ハーフエッチで例示)
11を施し、該ハーフエッチ11に絶縁性テープ7を貼
着し、モールドしたものである。尚、図4にて、符号1
3はパケージ本体(樹脂封止部)である。図4(C)
は、当該モールド樹脂を用いたパッケージをプリント基
板等に実装する一態様を示したもので、パッケージと当
該基板14との接続は、アウタリード部6を図4(C)
に示すように折り曲げて、半田付け等により電気的に接
続する。
うに切欠部(ハーフエッチ)11を施した場合、この部
分の強度が弱くなる可能性があるので、ハーフエッチ1
1の下部に、補強用のテープ15を貼着ける構造とし、
アウタリード部6の強度を補強するようにした。
プ基材8は、例えば、ポリイミドにより構成される。接
着層9は、例えば樹脂系接着剤から成る。リ−ドフレ−
ム1は、例えばNi−Fe合金により構成されている。
ペレット2は、例えばシリコン単結晶基板から成り、周
知の技術によってその内部には多数の回路素子が形成さ
れ、1つの回路機能が与えられている。回路素子の具体
例は、例えばMOSトランジスタから成り、これらの回
路素子によって、例えば論理回路およびメモリの回路機
能が形成されている。モールドレジンには、例えばエポ
キシレジンが使用される。
例にもとずき具体的に説明したが、本発明は上記実施例
に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲
で種々変更可能であることはいうまでもない。例えば、
絶縁性テープ7の接着層9の厚みに凹凸を設けるように
しても良く、それによりを絶縁性テープ7を変形させず
とも前記したレジン流れを阻止できるし、また、そのレ
ジン流れの防止に著効を奏することができる。
ものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記の
とおりである。本発明によれば、絶縁性テープを用いこ
の絶縁性テープを隣接するアウターリード間の幅方向全
部が前記アウターリードの厚さ方向全体に渡って前記絶
縁性テープの一部で埋められているため、モールド時の
レジンのアウタリード間への流出防止を確実に行うこと
ができる。また、テープは絶縁物である為、モールド後
に切断する必要はなくなり、微細なアウタリードピッチ
のダムバーは不要となる。従って、多ピン化が容易とな
り、かつダムバー切断工程が不要となるので、多ピンで
高性能なQFPなどの樹脂封止型半導体装置を安価にか
つ安定して得るこができる。さらに、テープ幅の略半分
を前記樹脂封止部内に存在させ、その一部が前記複数の
インナーリード上に延在していることにより、これが樹
脂封止時の注入レジンに対してインナーリードを補強し
てレジン注入時のインナーリードの変形を防ぐことがで
きる。
図、(B)は同断面図である。
図、(B)は同断面図である。
図、(B)は同断面図である。
同平面図、(C)は実装時同断面図である。
る。
Claims (6)
- 【請求項1】平面形状が四角形の半導体ペレットを封止
する樹脂封止部と、この樹脂封止部から4方向に突出す
る複数のアウターリードと、前記アウターリードに連続
して前記樹脂封止部内に延在する複数のインナーリード
と、前記樹脂封止部内から前記樹脂封止部外に渡る幅を
有して前記4方向それぞれの複数のアウターリード上を
横切る絶縁性テープとを有し、さらに前記隣接するアウ
ターリード間の幅方向全部が前記アウターリードの厚さ
方向全体に渡って前記絶縁性テープの一部で埋められて
いることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】前記樹脂封止部内から前記樹脂封止部外に
渡る幅の略半分が前記樹脂封止部内に存在し、その一部
が前記複数のインナーリード上に延在していることを特
徴とする請求項1に記載の半導体装置。 - 【請求項3】前記絶縁性のテープは、接着層とこの接着
層に重ねられたテープ基材よりなることを特徴とする請
求項1又は2に記載の半導体装置。 - 【請求項4】前記接着層は樹脂系接着剤より成り、前記
テープ基材はポリイミド系の樹脂より成ることを特徴と
する請求項3に記載の半導体装置。 - 【請求項5】前記絶縁性のテープは前記4方向それぞれ
の間では互いに連続しない複数の絶縁性テープであるこ
とを特徴とする請求項1、2、3又は4のいずれかに記
載の半導体装置。 - 【請求項6】四角形のタブとそれを取り囲む複数のイン
ナーリード部と前記インナーリード部に連続して4方向
に突出するように設けられている複数のアウターリード
部を有するリードフレームを用意する工程と、前記タブ
にペレットを固着する工程と、前記ペレットのボンディ
ングパッド部と前記インナーリードをワイヤボンディン
グにより接続する工程と、前記リードフレームに固着さ
れたペレットを一対の金型により構成されるキャビティ
内に収納する工程と、前記ペレットが収納されたキャビ
ティ内にレジンを流入して樹脂封止を行う工程と、前記
レジンによって形成された樹脂封止部を有する前記リー
ドフレームを金型から取り出し、前記アウターリード部
の成形をする工程とを有する半導体装置の製造方法にお
いて、前記リードフレームは、前記4方向それぞれにお
いて前記インナーリード部と前記アウターリード部を横
切るように設けたリードフレームに接する接着層と、前
記接着層に重なるテープ基材よりなる二層テープを有
し、前記リードフレームに固着されたペレットをキャビ
ティ内に収納する工程において、前記4方向それぞれに
おける隣接するアウターリード間の幅方向全部が前記ア
ウターリードの厚さ方向全体に渡って前記二層テープで
埋まるように、前記二層テープの一部の前記テープ基材
と接着層とを前記金型によって前記隣接するアウターリ
ード間に圧入することを特徴とする半導体装置の製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18785392A JP3246769B2 (ja) | 1992-07-15 | 1992-07-15 | 半導体装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18785392A JP3246769B2 (ja) | 1992-07-15 | 1992-07-15 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0637126A JPH0637126A (ja) | 1994-02-10 |
JP3246769B2 true JP3246769B2 (ja) | 2002-01-15 |
Family
ID=16213364
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18785392A Expired - Fee Related JP3246769B2 (ja) | 1992-07-15 | 1992-07-15 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3246769B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5637914A (en) * | 1994-05-16 | 1997-06-10 | Hitachi, Ltd. | Lead frame and semiconductor device encapsulated by resin |
KR100500919B1 (ko) * | 1997-02-10 | 2005-07-14 | 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 | 수지봉입형 반도체장치 및 그 제조방법 |
KR100674502B1 (ko) * | 1999-12-28 | 2007-01-25 | 삼성전자주식회사 | Blp형 반도체 칩 패키지 |
JP2002343816A (ja) * | 2001-05-18 | 2002-11-29 | Lintec Corp | 樹脂タイバー形成用テープ、樹脂タイバー、樹脂タイバー付リードフレーム、樹脂封止型半導体装置およびその製造方法 |
-
1992
- 1992-07-15 JP JP18785392A patent/JP3246769B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0637126A (ja) | 1994-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6558980B2 (en) | Plastic molded type semiconductor device and fabrication process thereof | |
US6329705B1 (en) | Leadframes including offsets extending from a major plane thereof, packaged semiconductor devices including same, and method of designing and fabricating such leadframes | |
US5834691A (en) | Lead frame, its use in the fabrication of resin-encapsulated semiconductor device | |
US6777262B2 (en) | Method of packaging a semiconductor device having gull-wing leads with thinner end portions | |
JP3151346B2 (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法ならびにその製造に用いるモールド金型 | |
JP3246769B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH08264569A (ja) | 樹脂封止型半導体装置の製造方法 | |
US6943456B2 (en) | Plastic molded type semiconductor device and fabrication process thereof | |
US6501158B1 (en) | Structure and method for securing a molding compound to a leadframe paddle | |
JPH05291459A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3036339B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3566869B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JPH08162596A (ja) | リードフレーム及び半導体装置 | |
KR0119759Y1 (ko) | 버텀 리드형 반도체 패키지 | |
JPH11191608A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH08195467A (ja) | リードフレームおよびそれを用いた半導体集積回路装置の製造方法 | |
JPH1167800A (ja) | 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法 | |
JP2515882B2 (ja) | リ―ドフレ―ム、リ―ドフレ―ムの製造方法、半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JPH04211142A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0837265A (ja) | 樹脂封止型半導体装置の製法 | |
JPH08306850A (ja) | 樹脂ダム方式のリードフレーム | |
JPH0832015A (ja) | リードフレームおよびそれを用いた半導体装置 | |
JPH1012647A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH07147367A (ja) | リードフレームおよびそれを用いた半導体集積回路装置 | |
JPH04316359A (ja) | リードフレーム及びそれを用いた半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20010410 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20011002 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071102 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |