JP3246502B2 - 部品内蔵両面配線板の製造方法、及び電子回路構成体の製造方法 - Google Patents
部品内蔵両面配線板の製造方法、及び電子回路構成体の製造方法Info
- Publication number
- JP3246502B2 JP3246502B2 JP2000018461A JP2000018461A JP3246502B2 JP 3246502 B2 JP3246502 B2 JP 3246502B2 JP 2000018461 A JP2000018461 A JP 2000018461A JP 2000018461 A JP2000018461 A JP 2000018461A JP 3246502 B2 JP3246502 B2 JP 3246502B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating substrate
- copper foil
- conductive paste
- electronic
- wiring board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 25
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 70
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 40
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 claims description 36
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 18
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 15
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 14
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 13
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 11
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 11
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 10
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 claims description 9
- 239000004760 aramid Substances 0.000 claims description 9
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 claims description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 9
- 239000000805 composite resin Substances 0.000 claims description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 7
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 4
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 3
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 claims description 2
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 14
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 12
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 4
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 4
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 241000208340 Araliaceae Species 0.000 description 1
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000005035 Panax pseudoginseng ssp. pseudoginseng Nutrition 0.000 description 1
- 235000003140 Panax quinquefolius Nutrition 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000003985 ceramic capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 235000008434 ginseng Nutrition 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000004634 thermosetting polymer Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
Landscapes
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Description
ル、特に多層配線基板の内部に電子部品を内蔵させるこ
とにより、高密度実装および高密度配線を同時に行うこ
とができる電子回路構成体とその製造方法に関する。
化、高機能化が進展する中で電子機器を構成する各種電
子部品の小型化や薄型化とともに、これら電子部品が実
装されるプリント配線基板も高密度実装を可能とする様
々な技術開発が盛んである。
に、LSI等の半導体チップを高密度に実装でき、かつ
高速信号処理回路にも対応できる多層配線構造の回路基
板が安価に供給されることが強く要望されてきている。
このような多層配線回路基板では微細な配線ピッチで形
成された複数層の配線パターン間の高い電気的接続信頼
性や優れた高周波特性を備えていることが重要である。
造を備えた回路基板や高密度配線を目的とする製造方法
が開発され、すでに携帯型電子機器等に多く使用されて
いる。
接続の主流となっていたスルーホール内壁の銅めっき導
体に代えて、インナーバイアホール(以下,IVHとい
う)に導電体を充填して接続信頼性の向上を図るととも
に部品ランド直下や任意の層間にIVHを形成でき、基
板サイズの小型化や高密度実装が実現できる全層IVH
構造の樹脂多層配線基板(特開平6−268345号公
報)がある。
れた多層配線基板においても、コンデンサ、抵抗器など
配線基板の表面に実装される電子部品の占める面積の割
合は依然として高く、電子機器の小型化に対して大きな
課題となっている。このような課題の解決策として配線
基板内に電子部品を埋設して高密度実装化を図ろうとす
る提案が開示されている。
ドレス部品を埋設した特開昭54−38561号公報、
絶縁基板に設けた貫通孔内にセラミックコンデンサ等の
受動素子を埋設した特公昭60−41480号公報、半
導体素子のバイパスコンデンサをプリント配線基板の孔
に埋設した特開平4−73992号公報および特開平5
−218615号公報等が開示されている。
ール内に導電性物質と誘電性物質を充填して同時焼成し
た特開平8−222656号公報、有機系絶縁基板に設
けた貫通孔に電子部品形成材料を埋め込んだ後、固化さ
せてコンデンサや抵抗器を形成した特開平10−562
51号公報等が開示されている。
に大別できる。すなわちその一つは配線基板に設けられ
た貫通孔にチップ抵抗器またはチップコンデンサ等の既
に完成されたリードレス部品を埋設したのち、このリー
ドレス部品の電極と配線基板上の配線パターンとを導電
性ペイントまたは半田付けによって接続するものであ
る。また他の一つは有機系配線基板の場合、配線基板に
設けた貫通孔にコンデンサ等の電子部品形成材料を埋め
込み、固化させることによって所望のコンデンサとした
後、その上下の端面にメッキを施して電極を形成して電
子部品内蔵配線基板を形成させ、また無機系配線基板の
場合は、セラミックグリーンシートに設けられたビアホ
ール内に誘電体ペーストや導電性ペーストを充填した
後、高温で焼成することにより、所望のコンデンサを内
蔵した配線基板を形成したものである。
たこれら従来の開示技術はいずれも両面配線基板の貫通
孔内に電子部品を埋設してその電子部品の電極を配線基
板の表裏両面の配線パターンに接続するものであり、そ
の小型化、高密度実装化および多機能化には限界があ
る。
り、極めて多機能化された小型電子機器に使用するため
の多層配線基板において、複数種の電子部品を多層配線
基板内の各層における任意の位置に完全に埋設させて回
路と電子部品を一体化、すなわちモジュール化すること
により配線長の最短化、および高密度配線化を図り、高
速動作化など電子機器の高性能化に寄与することができ
る電子回路構成体とその製造方法を提供することを目的
とする。
するために、複数の絶縁基板を積層し、その両面および
内層に複数の配線が形成された多層配線基板の所定のビ
アホール内に電子部品を埋設して多層配線基板の内部に
電子回路を構成することにより、1つの多層配線基板を
モジュール化、すなわち配線基板と電子部品とを一体化
した回路構成体を形成できるため、高速信号処理が可能
な電子機器を高密度化、小型化することができる。
ルと貫通孔を設ける工程と、前記絶縁基板の底面に銅箔
を貼着したのち前記貫通孔の内部に電子部品を装填する
工程と、前記絶縁基板上に導電性ペーストを塗布して前
記貫通孔と前記ビアホール内に充填する工程と、前記導
電性ペーストを塗布した前記絶縁基板の上面に銅箔を配
置し、両面から加熱、加圧して前記絶縁基板と前記導電
性ペーストを圧縮、硬化させる工程と、両面の前記銅箔
をパターンニングして配線を形成する工程とを有する電
子部品内蔵両面配線板の製造方法である。
品内蔵両面配線板の製造方法に関し、絶縁基板としてガ
ラスエポキシコンポジット、ガラスBTレジンコンポジ
ット、アラミドエポキシコンポジットおよびアラミドB
Tレジンコンポジットの熱硬化性樹脂含浸繊維基材の少
なくとも1種からなる絶縁基板を用いることを特徴と す
るものである。
ルを設ける工程と、前記ビアホールの内部に導電性ペー
ストを充填する工程と、両端子に導電体を塗布した複数
の電子部品を銅箔の所定の位置に載置する工程と、ビア
ホールの内部に導電性ペーストを充填した前記絶縁基板
を複数の電子部品を載置した前記銅箔と他の銅箔との間
に狭持して加圧することにより前記電子部品を前記絶縁
基板内に埋設する工程と、前記銅箔の両面から加熱、加
圧して前記絶縁基板と前記導電性ペーストを硬化させる
工程と、両面の前記銅箔をパターンニングして配線を形
成する工程とを有する電子部品内蔵両面配線板の製造方
法である。
品内蔵両面配線板の製造方法に関し、絶縁基板として無
機質フィラー70〜95重量部と、少なくとも熱硬化性
樹脂、硬化剤、および硬化促進剤を含む樹脂組成物5〜
30重量部からなる混合物を主体とするコンポジット基
板を用いることを特徴とするものである。
ルと貫通孔を設ける工程と、前記絶縁基板の底面に銅箔
を貼着したのち前記貫通孔の内部に電子部品を装填する
工程と、前記絶縁基板上に導電性ペーストを塗布して前
記貫通孔と前記ビアホール内に充填する工程と、前記導
電性ペーストを塗布した前記絶縁基板の上面に銅箔を配
置し、両面から加熱、加圧して前記絶縁基板と前記導電
性ペーストを圧縮、硬化させる工程と、両面の前記銅箔
をパターンニングして配線を形成することにより電子部
品内蔵両面配線板を形成する工程と、複数種類の前記電
子部品内蔵両面配線板を少なくとも2枚積層する工程と
を有する電子回路構成体の製造方法である。
路構成体の製造方法に関し、絶縁基板としてガラスエポ
キシコンポジット、ガラスBTレジンコンポジット、ア
ラミドエポキシコンポジットおよびアラミドBTレジン
コンポジットの熱硬化性樹脂 含浸繊維基材の少なくとも
1種からなる絶縁基板を用いるものであり、信頼性に優
れた電子回路構成体を形成することができる。
ルを設ける工程と、前記ビアホールの内部に導電性ペー
ストを充填する工程と、両端子に導電体を塗布した複数
の電子部品を銅箔の所定の位置に載置する工程と、ビア
ホールの内部に導電性ペーストを充填した前記絶縁基板
を複数の電子部品を載置した前記銅箔と他の銅箔との間
に狭持して加圧することにより前記電子部品を前記絶縁
基板内に埋設する工程と、前記銅箔の両面から加熱、加
圧して前記絶縁基板と前記導電性ペーストを硬化させる
工程と、両面の前記銅箔をパターンニングして配線を形
成することにより電子部品内蔵両面配線板を形成する工
程と、複数種類の前記電子部品内蔵両面配線板を少なく
とも2枚積層する工程とを有する電子回路構成体の製造
方法である。
路構成体の製造方法に関し、絶縁基板として無機質フィ
ラー70〜95重量部と、少なくとも熱硬化性樹脂、硬
化剤、および硬化促進剤を含む樹脂組成物5〜30重量
部からなる混合物を主体とするコンポジット基板を用い
るものであり、信頼性に優れた電子回路構成体を安価な
コストで製造することができる。
に発明の電子回路構成体の製造方法に関し、積層する工
程において、さらにその上面に半導体チップを搭載する
方法である。
図面を参照しながら説明する。
成体の構造を示すものであり、図1(b)は半導体チッ
プおよび電子回路構成体に内蔵された電子部品で構成さ
れる等価回路図である。
キシ樹脂、アラミドエポキシ樹脂等の合成樹脂よりなる
複数の絶縁基板1およびその内層配線2と両面に形成さ
れた配線3およびその配線群を電気的に接続するビアホ
ール導体4を主たる構成要素とする多層配線基板5の上
面に半導体チップ6が搭載されている。半導体チップ6
と多層配線基板5とは半導体チップ6の電極7および多
層配線基板5上の配線3または電極パッド8とはんだボ
ールまたは金バンプ9によって接続されている。
参考例が特徴とするところは、銀または銅ペースト等の
導電体が充填されるビアホール以外に複数の貫通孔を設
け、その内部にチップ抵抗10,チップコンデンサ1
1、チップコイル12等の電子部品を内蔵させている点
である。
3または電極パッド8の直下にこれらの電子部品を内蔵
させたり、内層配線2を介して電子部品を直列接続させ
る、いわゆるデバイスオンデバイス接続を行うことによ
り半導体チップと電子部品との配線長を極力短くするこ
とができ、電子回路上の高速動作を可能とすることがで
きる。
必要な電子部品を配線基板内に内蔵させて形成した電子
回路構成体、いわゆる回路モジュールの等価回路を示す
ものであり、このように電子部品を多層配線基板内の任
意の箇所に内蔵させることにより、配線基板上の電子部
品実装面積を低減でき、電子機器の小型軽量化を可能と
することができる。
る。
の一部を本参考例に関わる電子回路構成体として形成
し、マザー基板に搭載した断面図を示すものであり、第
1の参考例において説明した多層配線基板内に電子部品
を内蔵した複数の電子回路構成体21,22および23
を多層配線構造を有するマザー基板24上に配置したも
のである。図2(a)において21は図2(b)に示す
中間周波増幅回路、22は音声中間周波増幅回路、23
は映像増幅回路をそれぞれ半導体チップと多層配線基板
内に内蔵させた周辺電子部品とにより一体化させた電子
回路構成体である。
の配線基板上からディスクリート電子部品の実装を削減
することが可能となり、電子機器の小型化、および実装
コストの低減に大きな効果を得ることができる。
の製造方法について図面を用いて説明する。
る電子回路構成体の1層を製造する場合の工程断面図で
あり、図3(a)の31はガラス、アラミド、全芳香族
ポリエステル等よりなる不織布にエポキシ、BTレジ
ン、ポリイミド、変成PPE等よりなる熱硬化性樹脂を
含浸して得られるプリプレグ状態の樹脂含浸繊維シート
基材である。
箇所に図3(b)に示すように、銅ペースト等の導電体
を充填するためのビアホール32およびチップ抵抗、チ
ップコンデンサ、チップコイル等の電子部品を装填する
ための貫通孔33を炭酸ガスレーザ、エキシマレーザに
よる加工、または金型による加工等によって形成する。
の終わった樹脂含浸繊維シート基材31の片面に銅箔3
4aを貼着し、あらかじめ一方の端子に導電性ペースト
を塗布しておいた電子部品35,36を所定の貫通孔3
3内に装填したのち、樹脂含浸繊維シート基材31の他
の片面からスキージ等により印刷塗布することにより、
ビアホール32および貫通孔33内に導電性ペースト3
7を充填し、(図3(d))その上に他の銅箔34bを
配置したのち、図3(e)に示すように両面から加熱、
加圧して樹脂含浸繊維シート基材31を圧縮することに
より、プリプレグ状態であった樹脂含浸繊維シート基材
31が完全硬化する。
子部品36より形状の小さなものを使用しており、した
がって導電性ペースト37を塗布したとき、電子部品3
5の上面には電子部品36の上面より多くの導電性ペー
スト37が塗布されていて樹脂含浸繊維シート基材31
を加熱、加圧するとき樹脂含浸繊維シート基材31の最
終的な厚みは電子部品36の厚みとほぼ同一となるが電
子部品35と樹脂含浸繊維シート基材31との厚みの差
は導電性ペースト37によって調整される。
ーンニングおよびエッチングをおこなうことにより、図
3(f)に示すように、樹脂含浸繊維シート基板31の
内部にチップ抵抗35、チップコンデンサ36等の電子
部品を内蔵し、樹脂含浸繊維シート基板31の両面にビ
アホール導体である導電性樹脂37で電気的に接続され
た配線層38a、38bを備えた電子部品内蔵両面配線
板39を得ることができる。
ーンおよび他の電子部品を内蔵した複数種類の電子部品
内蔵両面配線基板を形成して積層、多層化してその上面
に半導体チップを搭載することにより第1の参考例で説
明した電子回路構成体を形成することができる。
の製造方法について図面を用いて説明する。
る電子回路構成体の1層を製造する場合の工程断面図で
あり、図4(a)に示す41は酸化アルミニウム、窒化
アルミニウム、窒化ボロン等の無機質フィラー70〜9
5重量部とエポキシ樹脂等の未硬化状態の熱硬化性樹脂
5〜30重量部からなる混合物を熱処理によりプリプレ
グ状態としてシート状に加工したものである。
位置に図4(b)に示すように、銅ペースト等の導電体
を充填するためのビアホール42をレーザ加工法や金
型、またはパンチング等の機械加工法により孔開けし、
図4(c)に示すようにビアホール42の中に金、銀、
銅等を導電物質とする導電性ペースト43を充填する。
抵抗45、チップコンデンサ46等の電子部品を、その
端子電極に導電性ペーストを塗布したのち、銅箔44a
の上面の所定の場所に載置し、その上方に図4(c)で
得られたシート基材41、さらにその上方に他の銅箔4
4bを配置して正確に位置合わせしたのち、プレス金型
等を用いて加熱、加圧することにより、図4(e)に示
すように電子部品45,46をプリプレグ状態のシート
基材41の内部に埋め込ませると同時にビアホール導体
43を硬化させて銅箔44a、44bと電気的に接続さ
せ、またシート基材41と銅箔とを強固に接着させる。
ォトリソグラフィによるパターンニングおよびエッチン
グを行うことにより、図4(f)に示すように、シート
基材41の内部にチップ抵抗45、チップコンデンサ4
6等の電子部品を内蔵し、シート基材41の両面にビア
ホール導体43で電気的に接続された配線層47a、4
7bを備えた電子部品内蔵両面配線板48を得ることが
できる。
の場合と同じように、上記説明した製造法により、他の
配線パターンおよび他の電子部品を内蔵した複数種類の
電子部品内蔵両面配線基板を形成して積層、多層化して
その上面に半導体チップを搭載することにより第1の参
考例で説明した電子回路構成体を形成することができ
る。
として熱硬化性エポキシ樹脂を用いた場合について説明
したが、その他BTレジン、ポリイミド、変成PPE等
よりなる熱硬化性樹脂を用いることも可能である。
に本発明の最も特徴とするところは、従来の部品内蔵型
配線基板において用いられる完全に硬化した絶縁基板を
用いるものと異なり、プリプレグ状態にある絶縁基板を
用いているために形状、大きさに相違がある電子部品を
用いることが可能であり、その高さ調整は最終工程にお
ける絶縁基板の加熱、加圧による圧縮時に容易に行うこ
とができる。
に多層配線基板における層間接続のためのビアホール導
体の形成や電子部品を装填する等の工程を採用すること
により、多層配線基板の任意の層および任意の位置に、
すなわち複数の電子部品を層間にまたがって直列接続す
ることやビアホール導体の上下いずれにも電子部品を配
置することを自由に行うことができるため、半導体チッ
プや各電子部品間の短配線化が容易となり、高密度実装
による電子機器の高速動作化、小型化が可能となる。
び内層に複数の配線が形成された多層配線基板の所定の
ビアホール内に電子部品を埋設して多層配線基板の内部
に電子回路を構成して1つの多層配線基板を回路モジュ
ール化、すなわち配線基板と電子部品とを一体化した回
路構成体を形成するものであり、配線長の最短化、およ
び高密度配線化を図り、高速動作化など電子機器の高性
能化に寄与することができる。
構成体の要部断面図 (b)本発明の第1の参考例における電子回路構成体の
等価回路図
構成体の要部断面図 (b)本発明の第2の参考例における電子回路構成体の
ブロック図
成体の製造方法を説明する工程断面図
成体の製造方法を説明する工程断面図
Claims (9)
- 【請求項1】 絶縁基板にビアホールと貫通孔を設ける
工程と、前記絶縁基板の底面に銅箔を貼着したのち前記
貫通孔の内部に電子部品を装填する工程と、前記絶縁基
板上に導電性ペーストを塗布して前記貫通孔と前記ビア
ホール内に充填する工程と、前記導電性ペーストを塗布
した前記絶縁基板の上面に銅箔を配置し、両面から加
熱、加圧して前記絶縁基板と前記導電性ペーストを圧
縮、硬化させる工程と、両面の前記銅箔をパターンニン
グして配線を形成する工程とを有する電子部品内蔵両面
配線板の製造方法。 - 【請求項2】 絶縁基板としてガラスエポキシコンポジ
ット、ガラスBTレジンコンポジット、アラミドエポキ
シコンポジットおよびアラミドBTレジンコンポジット
の熱硬化性樹脂含浸繊維基材の少なくとも1種からなる
絶縁基板を用いることを特徴とする請求項1記載の電子
部品内蔵両面配線板の製造方法。 - 【請求項3】 絶縁基板にビアホールを設ける工程と、
前記ビアホールの内部に導電性ペーストを充填する工程
と、両端子に導電体を塗布した複数の電子部品を銅箔の
所定の位置に載置する工程と、ビアホールの内部に導電
性ペーストを充填した前記絶縁基板を複数の電子部品を
載置した前記銅箔と他の銅箔との間に狭持して加圧する
ことにより前記電子部品を前記絶縁基板内に埋設する工
程と、前記銅箔の両面から加熱、加圧して前記絶縁基板
と前記導電性ペーストを硬化させる工程と、両面の前記
銅箔をパターンニングして配線を形成する工程とを有す
る電子部品内蔵両面配線板の製造方法。 - 【請求項4】 絶縁基板として無機質フィラー70〜9
5重量部と、少なくとも熱硬化性樹脂、硬化剤、および
硬化促進剤を含む樹脂組成物5〜30重量部からなる混
合物を主体とするコンポジット基板を用いることを特徴
とする請求項3に記載の電子部品内蔵両面配線板の製造
方法。 - 【請求項5】 絶縁基板にビアホールと貫通孔を設ける
工程と、前記絶縁基板の底面に銅箔を貼着したのち前記
貫通孔の内部に電子部品を装填する工程と、前記絶縁基
板上に導電性ペーストを塗布して前記貫通孔と前記ビア
ホール内に充填する工程と、前記導電性ペーストを塗布
した前記絶縁基板の上面に銅箔を配置し、両面から加
熱、加圧して前記絶縁基板と前記導電性ペーストを圧
縮、硬化させる工程と、両面の前記銅箔をパターンニン
グして配線を形成することにより電子部品内蔵両面配線
板を形成する工程と、複数種類の前記電子部品内蔵両面
配線板を少なくとも2枚積層する工程とを有する電子回
路構成体の製造方法。 - 【請求項6】 絶縁基板としてガラスエポキシコンポジ
ット、ガラスBTレジンコンポジット、アラミドエポキ
シコンポジットおよびアラミドBTレジンコンポジット
の熱硬化性樹脂含浸繊維基材の少なくとも1種からなる
絶縁基板を用いることを特徴とする請求項5記載の電子
回路構成体の製造方法。 - 【請求項7】 絶縁基板にビアホールを設ける工程と、
前記ビアホールの内部に導電性ペーストを充填する工程
と、両端子に導電体を塗布した複数の電子部品を銅箔の
所定の位置に載置する工程と、ビアホールの内部に導電
性ペーストを充填した前記絶縁基板を複数の電子部品を
載置した前記銅箔と他の銅箔との間に狭持して加圧する
ことにより前記電子部品を前記絶縁基板内に埋設する工
程と、前記銅箔の両面から加熱、加圧して前記絶縁基板
と前記導電性ペーストを硬化させる工程と、両面の前記
銅箔をパターンニングして配線を形成することにより電
子部品内蔵両面配線板を形成する工程と、複数種類の前
記電子部品内蔵両面配線板を少なくとも2枚積層する工
程とを有する電子回路構成体の製造方法。 - 【請求項8】 絶縁基板として無機質フィラー70〜9
5重量部と、少なくとも熱硬化性樹脂、硬化剤、および
硬化促進剤を含む樹脂組成物5〜30重量部からなる混
合物を主体とするコンポジット基板を用いることを特徴
とする請求項7に記載の電子回路構成体の製造方法。 - 【請求項9】 積層する工程において、さらにその上面
に半導体チップを搭載することを特徴とする請求項5〜
8のいずれかに記載の電子回路構成体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000018461A JP3246502B2 (ja) | 2000-01-27 | 2000-01-27 | 部品内蔵両面配線板の製造方法、及び電子回路構成体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000018461A JP3246502B2 (ja) | 2000-01-27 | 2000-01-27 | 部品内蔵両面配線板の製造方法、及び電子回路構成体の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001069990A Division JP2001298274A (ja) | 2001-03-13 | 2001-03-13 | 電子回路構成体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001210955A JP2001210955A (ja) | 2001-08-03 |
JP3246502B2 true JP3246502B2 (ja) | 2002-01-15 |
Family
ID=18545310
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000018461A Expired - Lifetime JP3246502B2 (ja) | 2000-01-27 | 2000-01-27 | 部品内蔵両面配線板の製造方法、及び電子回路構成体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3246502B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003249763A (ja) | 2002-02-25 | 2003-09-05 | Fujitsu Ltd | 多層配線基板及びその製造方法 |
FI119583B (fi) | 2003-02-26 | 2008-12-31 | Imbera Electronics Oy | Menetelmä elektroniikkamoduulin valmistamiseksi |
US6928726B2 (en) * | 2003-07-24 | 2005-08-16 | Motorola, Inc. | Circuit board with embedded components and method of manufacture |
KR100771298B1 (ko) * | 2005-08-24 | 2007-10-29 | 삼성전기주식회사 | 음각의 금형판을 이용한 칩 내장형 인쇄회로기판의제조방법 |
JP5076775B2 (ja) | 2007-09-25 | 2012-11-21 | 富士通株式会社 | 配線板、及び配線板を備えた装置 |
JP5081267B2 (ja) * | 2010-03-25 | 2012-11-28 | パナソニック株式会社 | 回路部品内蔵モジュールおよび回路部品内蔵モジュールの製造方法 |
JP5749235B2 (ja) * | 2012-09-25 | 2015-07-15 | パナソニック株式会社 | 回路部品内蔵基板の製造方法 |
JP6128046B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2017-05-17 | ソニー株式会社 | 実装基板および電子機器 |
CN209314146U (zh) | 2016-05-18 | 2019-08-27 | 株式会社村田制作所 | 部件内置基板 |
TWI651919B (zh) * | 2017-07-10 | 2019-02-21 | 建準電機工業股份有限公司 | 用於馬達之驅動組件及用於馬達激磁之半導體封裝結構 |
JP2021190549A (ja) * | 2020-05-29 | 2021-12-13 | 株式会社ピーエムティー | 半導体パッケージの製造方法および半導体パッケージならびに電子部品実装用の基板 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0193772U (ja) * | 1987-12-15 | 1989-06-20 | ||
JP2924320B2 (ja) * | 1991-06-22 | 1999-07-26 | 日本電気株式会社 | ハイブリッドic |
JP3322575B2 (ja) * | 1996-07-31 | 2002-09-09 | 太陽誘電株式会社 | ハイブリッドモジュールとその製造方法 |
JP3728059B2 (ja) * | 1997-05-27 | 2005-12-21 | 京セラ株式会社 | 多層配線基板 |
JPH11186698A (ja) * | 1997-12-18 | 1999-07-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 回路基板の製造方法および回路基板 |
-
2000
- 2000-01-27 JP JP2000018461A patent/JP3246502B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001210955A (ja) | 2001-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100811034B1 (ko) | 전자소자 내장 인쇄회로기판의 제조방법 | |
US7100276B2 (en) | Method for fabricating wiring board provided with passive element | |
JP3709882B2 (ja) | 回路モジュールとその製造方法 | |
US6694613B2 (en) | Method for producing a printed-circuit board having projection electrodes | |
US7485569B2 (en) | Printed circuit board including embedded chips and method of fabricating the same | |
JP5526276B1 (ja) | 部品内蔵基板及びその製造方法並びに実装体 | |
CN1476636A (zh) | 模块部件 | |
JPH1145955A (ja) | 素子内蔵多層配線基板およびその製造方法 | |
US9313894B2 (en) | Wiring substrate and manufacturing method of wiring substrate | |
JP2006528839A (ja) | 部品を埋め込まれた回路基板及び製造方法 | |
KR20010112110A (ko) | 프린트 배선기판과 그 제조방법 | |
US20120017435A1 (en) | Method of manufacturing PCB having electronic components embedded therein | |
US7239525B2 (en) | Circuit board structure with embedded selectable passive components and method for fabricating the same | |
JP3246502B2 (ja) | 部品内蔵両面配線板の製造方法、及び電子回路構成体の製造方法 | |
JP2001332866A (ja) | 回路基板及びその製造方法 | |
JP2002164660A (ja) | 多層基板と電子部品と多層基板の製造方法 | |
US20060094156A1 (en) | Semiconductor package substrate with embedded resistors and method for fabricating the same | |
JP3930222B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2000151112A (ja) | 配線基板及びその製造方法 | |
JP2001298274A (ja) | 電子回路構成体 | |
JP2004055967A (ja) | 電子部品内蔵基板の製造方法 | |
US7135377B1 (en) | Semiconductor package substrate with embedded resistors and method for fabricating same | |
JP2005135995A (ja) | 回路部品内蔵モジュール、回路部品内蔵モジュールの製造方法、および多層構造回路部品内蔵モジュール、多層構造回路部品内蔵モジュールの製造方法 | |
JP4287757B2 (ja) | 回路部品内蔵モジュール及びその製造方法 | |
KR100704922B1 (ko) | 페이스트 범프를 이용한 인쇄회로기판 및 그 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3246502 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071102 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |