JP3246242B2 - ゲートターンオフサイリスタのゲート駆動装置 - Google Patents
ゲートターンオフサイリスタのゲート駆動装置Info
- Publication number
- JP3246242B2 JP3246242B2 JP31836094A JP31836094A JP3246242B2 JP 3246242 B2 JP3246242 B2 JP 3246242B2 JP 31836094 A JP31836094 A JP 31836094A JP 31836094 A JP31836094 A JP 31836094A JP 3246242 B2 JP3246242 B2 JP 3246242B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gate
- gate drive
- thyristor
- drive current
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 17
- 241000863814 Thyris Species 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Power Conversion In General (AREA)
Description
イリスタのオン制御を、より小型化し、より確実に行う
ためのゲートターンオフサイリスタのゲート駆動装置に
関するものである。
動回路について説明する前にゲートターンオフサイリス
タのオンオフ制御について説明する。図5は、従来のゲ
ートターンオフサイリスタ1とゲートターンオフサイリ
スタ1の駆動装置2(以下単に駆動装置という場合もあ
る)を使用した回路の1例であり、3は、ゲートターン
オフサイリスタ1と逆並列に接続されたフリーホイール
ダイオードである。ダイオード4、コンデンサ5、抵抗
6でスナバ回路が構成され、7は負荷、8は配線に含ま
れる浮遊インダクタンスを示しているものである。
大容量のものの内部回路の等価模式図であり、20aの
ようなサイリスタモデルが20b、20c、…20nの
ように多数並列に接続されていると表すことができる。
また、ゲート端子Gから各サイリスタモデルまでは配置
構成上の寸法距離に応じてZ1、Z2,Z3…Znのよ
うなパターン配線によるインピーダンスが存在する。ゲ
ートターンオフサイリスタの駆動回路については、例え
ば特開平5−244777号公報に示されたものがあ
る。図7に上記特開平5−244777号公報の第11
図に示されたものを、説明の都合上実際の電子回路に構
成しなおした駆動装置2に相当するゲート駆動電流回路
の接続の一例を示す。
ート電流の直流電源、10はハイゲート電流検出用のシ
ャント抵抗、11はハイゲート電流制御MOSFET、
13はMOSFET11の制御用抵抗、14はハイゲー
ト電流のオン・オフを制御する信号回路、15はオンゲ
ート電流検出用のシャント抵抗、16はオンゲート電流
制御用MOSFET、18はMOSFET16の制御用
抵抗、19はオンゲート電流のオン・オフを制御する信
号回路である。
ンオフサイリスタ1のオン時の各部の波形を示す。同図
において、(A)はゲートターンオフサイリスタ1のア
ノード〜カソード間電圧、(B)はゲートターンオフサ
イリスタ1のアノード電流、(C)はスナバコンデンサ
5の電流、(D)はゲートターンオフサイリスタ1のゲ
ート電流、(E)はゲートターンオフサイリスタ1のゲ
ート電圧である。
サイリスタ1にハイゲート信号が与えられてから安定す
るまでの区間の動作について説明する。同図に示すt1
のタイミングにてゲートターンオフサイリスタ1内部に
見かけ上多数存在するサイリスタを同じタイミングでオ
フ状態から早くオン状態へ移行させるため、同図(D)
ゲート電流波形に示す大電流パルスのハイゲート電流I
GMを流し、オン動作となると、続いてスナバコンデンサ
5の放電電流がゲートターンオフサイリスタ1のアノー
ドからカソードへ流れゲートターンオフサイリスタ1は
オン状態で一担安定する。
の影響でスナバコンデンサ5の放電電流の逆方向電流が
図5に点線で示す電流ルートでゲートターンオフサイリ
スタ1のカソードからゲートまたはアノードへ逆流する
ため、オンゲート電流とは逆の作用即ちオフ状態へもど
る作用が働く。よって、ゲートターンオフサイリスタ1
内部に多数存在するサイリスタの一部がオン、一部がオ
フ状態といった不完全なオン状態となりゲートターンオ
フサイリスタ1の能力が低下したり、故障したりする。
る。t2におけるアノード電流IA が、ゲートターンオ
フサイリスタ1のラッチング電流(オン状態を維持する
のに必要な電流)以下である場合、オン状態を維持する
ためにはオンゲート電流IG (図8(D)に記載)を必
要とする。しかし、必要なIG を流していても図6のよ
うにゲートターンオフサイリスタ1の内部に多数存在す
る各サイリスタの各ゲートには、ゲート端子Gからの距
離により異なった値のインピーダンスZG が存在するた
め、オンゲート電流IG の分流は平等に分配されず、ゲ
ート端子Gからの距離が遠いほど少なくなり、なかには
オン状態が保てないサイリスタが生じる。
うにたまたま負荷が変動してパルス状のアノード電流が
流れた場合に、このアノード電流はゲートターンオフサ
イリスタ1内部のオン状態にあるサイリスタに集中し、
アノード〜カソード間電圧が上昇してしまう(図8の
(B))。アノード〜カソード間電圧とアノード電流と
の積がサイリスタの損失となるためアノード〜カソード
間電圧が上昇すると、損失の増加となりゲートターンオ
フサイリスタ1の破損に至る。このためゲートターンオ
フサイリスタ内部に生じるオフ状態のサイリスタの数を
減少させるためオンゲート電流IG を必要なレベルより
も大巾に増加させて使用しなければならない。
スタ1をオン状態とし、これを保持するためのゲート電
流は、パルス状のハイゲート電流IGMと連続的なオンゲ
ート電流IG が必要となる。図7において、ハイゲート
またはオンゲートの信号回路14、又は19がオン信号
を出すと、MOSFET11、16のゲート〜ソース間
に電圧が印加されオンし、電源9よりシャント抵抗1
0、又は15を通りゲートターンオフサイリスタ1にゲ
ート電流が流れる。このシャント抵抗10、15には、
電圧(V=I×R)が発生し、この電圧を直流電源9か
ら引いた電圧がMOSFET11、16のゲート〜ソー
ス間電圧となり、このゲート〜ソース間電圧にて制御さ
れた電流が最終的なハイゲート電流IGMとオンゲート電
流IG になる。
イゲート電流IGMとオンゲート電流IG は、シャント抵
抗10、15の値によって決められる。そして、その値
は前記したとおり使用しているゲートターンオフサイリ
スタ内の見かけ上複数のサイリスタの内の、最も大電流
を要するものを基準として決定するので、全電流はおの
ずと大きい値となってしまう。更に、オンゲート電流は
パルスでなく連続電流なので平均電力としても大きいも
のとなり、その結果図7に示すように、ハイゲート電流
制御用のMOSFET11とシャント抵抗10、および
オンゲート電流制御用のMOSFET16とシャント抵
抗15とは、それぞれ分けて別個に設ける必要があっ
た。なお、以下ゲート電流をゲート電流、または、ゲー
トドライブ電流と呼ぶことがあるが同じ意味である。
ートターンオフサイリスタのオン状態において、破損や
不安定状態をなくすため、オンゲート電流を素子の必要
レベル以上に増加させることを行っている。その結果オ
ンゲート電流値は大きくなり駆動装置の容量も増加しM
OSFETやシャント抵抗をハイゲート、オンゲートそ
れぞれに設ける必要が生じ、大型化するなどの問題点が
あった。
が大きい回路素子であるが、これを複数組必要とするこ
とも、回路が大型化する原因となっている。
ためになされたもので、ゲートターンオフサイリスタを
安定したオン状態に保つための、駆動装置の小型化に適
したゲート信号の与え方とその回路を提供することを目
的とする。
ターンオフサイリスタのゲート駆動装置は、ハイゲート
ドライブ電流に続いて、パルス状のゲートドライブ電流
を出力する第1のミドルゲートドライブ電流発生回路を
有するものである。
スタのゲート駆動装置は第1の発明の手段に加えて、ハ
イゲートドライブ電流制御素子が、第1のミドルゲート
ドライブ電流発生手段の電流制御素子を兼ねている。
スタのゲート駆動装置は、タイマー回路と、第2のミド
ルゲートドライブ電流発生手段と、出力電流がゲートタ
ーンオフサイリスタをオン状態に維持するレベルである
オンゲート電流発生回路とを有するものである。
ハイゲートドライブ電流制御素子が、オンゲート電流制
御と、第2のミドルゲート電流制御とを兼ねているもの
である。
イマー回路が、同期手段を有するものである。
回路と、第1のミドルゲートドライブ電流発生手段と、
第2のミドルゲートドライブ電流発生手段と、出力電流
がゲートターンオフサイリスタをオン状態に維持するレ
ベルであるオンゲート電流発生回路とを有するものであ
る。
ハイゲート電流制御素子が、オンゲート電流制御と第1
のミドルゲートドライブ電流制御と、第2のミドルゲー
トドライブ電流制御とを兼ねているものである。
電流制御素子としてドレインがゲートターンオフサイリ
スタのゲートに接続されたMOSFETと、このMOS
FETのゲートにコレクタが、電源にエミッタが、MO
SFETのソースにベースが接続されたトランジスタを
含む回路とを有するものである。
トドライブ電流発生手段は、スナバコンデンサの電流が
逆転して、ゲートターンオフサイリスタがオフしやすく
なるタイミングに合せて、その時だけ、パルス状のゲー
ト信号を与えるのでゲートターンオフサイリスタのオン
状態を確実に維持する作用がある。
のミドルゲートドライブ電流発生手段は、負荷の電流が
増加したその時だけ、パルス状のゲート信号を与えるの
でゲートターンオフサイリスタのオン状態を確実に維持
する作用があり、その分だけ、オンゲート電流レベルを
低減させ得る作用がある。
イゲートドライブ電流の制御素子は、オンゲート電流、
第1、第2のミドルゲートドライブ電流の制御をも兼ね
るのでゲート駆動装置を小型化する。
発生回路の制御素子に用いられるMOSFETは、ゲー
ト入力信号を用いて電流制御を行うトランジスタを備え
ているので回路が簡単に構成され、ゲート駆動装置を小
型化する。
る。図1のゲートターンオフサイリスタ1のオン時の各
部の波形は、この発明によるミドルゲート電流をゲート
ターンオフサイリスタ1に加えた場合を説明するための
ものである。同図t1のタイミングにて、ハイゲート電
流IGMを流し、ゲートターンオフサイリスタ1がオフ状
態からオン状態へ動作すると、スナバコンデンサ5の放
電電流が流れゲートターンオフサイリスタ1はオン状態
で一時的には安定する。
サ5の逆方向電流がゲートターンオフサイリスタのカソ
ードからアノード方向へと流れるためゲートターンオフ
サイリスタ1内部にあるサイリスタの一部がオフ状態と
なることは従来例で説明したとおりである。そのため、
この逆方向電流を打ち消すIM1のような第1のミドルゲ
ートドライブ電流をゲートターンオフサイリスタ1のゲ
ート電流に追加することによりオフ状態となることを防
ぐことができる。即ち、第1のミドルゲートドライブ電
流IM1は、スナバコンデンサの電流が逆転するようなタ
イミングで加えられ、かつ、その大きさは、ハイゲート
電流IGMほど大きくはない。
ートターンオフサイリスタ1のラッチング電流以下のア
ノード電流が流れている状態では、サイリスタのオン状
態を続けさせるためオンゲート電流は必要ではあるが、
アノード電流は小さいためゲートターンオフサイリスタ
1内部に多数存在するオン状態のサイリスタを増加させ
るほど大きなオンゲート電流IG は必要ではない。しか
し、前述のとおり負荷が変動して、たまたまt3のタイ
ミングに示すようなパルス状のアノード電流が流れた場
合には、ゲートターンオフサイリスタ1内部に多数存在
するオン状態のサイリスタの数を増加させ、アノード・
カソード電圧の上昇を抑制する必要がある。
示すIM2のような第2のミドルゲートドライブ電流をパ
ルス状のアノード電流にタイミングを合わせて出力する
と、ゲートターンオフサイリスタ1内部に多数存在する
オン状態のサイリスタの数が増加しアノード・カソード
電圧の上昇を抑制できる。実際の使用での(B)に示す
ようなパルス状のアノード電流は、インバータ回路など
では直列に2個以上接続された他のゲートターンオフサ
イリスタのオフ動作の際に発生するため、ほぼ固定され
た周期にて周期的に発生する。このため、この周期と同
じ周期にてIM2ゲートドライブ電流を流すと効率が良
い。
フサイリスタの駆動回路の構成の一例を示す。図2にお
いて2はゲート駆動装置を示す。この構成及び動作につ
いて説明する。図において、24はハイゲート信号回路
14からハイゲート信号を受けて前述のスナバコンデン
サ5の逆方向電流が生じるタイミングに合わせた信号、
及び他のゲートターンオフサイリスタ1のオフタイミン
グにほぼ同期した周期的なタイミング信号を発生するタ
イマー回路である。23は第1のミドルゲート信号IM1
を発生する回路で、タイマー回路24からスナバコンデ
ンサ5が逆電流を生じるタイミングの信号を受けて、第
1のミドルゲート信号IM1を発生させる。
する回路であり、タイマー回路24から、他のゲートタ
ーンオフサイリスタ1のオフタイミングにほぼ同期した
タイミング信号を周期的に受けとって、第2のミドルゲ
ート信号IM2を発生する。
ゲート信号IM1の強さ(大きさ)と第2のミドルゲート
信号IM2の強さ(大きさ)とを調整するものである。
受けてゲートドライブ電流を発生するが、この1コのM
OSFET16が、ハイゲート信号、オンゲート信号、
第1のミドルゲート信号IM1、第2のIM2の4つの信号
のゲート電流を発生させるものである。
と、MOSFET16のゲート〜ソース間に電圧が印加
されて、MOSFET16がオンし、電源9よりシャン
ト抵抗15を通りゲートターンオフサイリスタ1に電流
が流れる。このシャント抵抗15には、電圧(V=I×
R)が発生し、電源9の電圧からこの電圧Vを引いた電
圧がMOSFET16のゲート〜ソース間電圧となり、
このゲート〜ソース間電圧にて制御された電流がハイゲ
ートドライブ電流IGMとなる。
出しても、ハイゲートドライブ電流IGMと同じ動作モー
ドとなるが、抵抗18の値が抵抗13より大きいとオン
ゲートドライブ電流IGはハイゲートドライブ電流IGM
よりも減少する。そして、オンゲートドライブ電流IGM
のレベルは従来(図8のD)に比べて、小さくしてあ
る。
マー回路24に送られ、タイマー回路は、あらかじめ設
定したあるタイミングで第1のミドルゲート信号IM1の
オン信号を1つのハイゲートオン信号に対して1回だけ
発生する。このあらかじめ設定してあるタイミングと
は、図4のスナバコンデンサ5の電流が逆転する(ある
いは、逆転よりやや早くてもよい)タイミングである。
ミドルゲート信号IM2のオン信号を発生する。第2のミ
ドルゲート信号IM2のオン信号は、くり返し周期的に発
生される。
1,IM2のオン信号に対しても、ハイゲート信号IGMと
同様にMOSFET16によってゲート電流が制御され
る。
抗21は第1のミドルゲート信号発生手段である。第2
のミドルゲート信号発生回路25と抵抗26は第2のミ
ドルゲート信号発生手段である。
ドルゲートドライブ電流IM2は、オンゲートドライブ電
流IG に一定の電流を足し合わせた電流であるので、上
記に示したようなパルス状のアノード電流が周期的に発
生しない場合でも、ある一定周期に出力することでゲー
トターンオフサイリスタ1内部に存在するオン状態のサ
イリスタの数を増加させる効果はある。このことは、オ
ンゲートドライブ電流IG を増加させたと同じ効果であ
るが、図2の回路によればオンゲートドライブ電流IG
と第2のミドルゲートドライブ電流IM2の電流値設定が
個々に可能なことから、負荷の違いによるアノード電流
変化やゲートターンオフサイリスタの特性違いなどに対
して、適切なゲート電流値を決めれば、より効果的なゲ
ート電流を供給することができ駆動装置の容量を少なく
できる。
加は、実施例1において説明したような、一定の周期の
もののみであるとはかぎらない。即ち電源又は負荷の電
圧変動等に応じて制御位相角を変化する過渡時には、周
期が一時的に変動することはあり得ることである。
るタイミングで表れる場合もある。上記のような場合に
第2のミドルゲート信号IM2を異なるタイミング又は異
なる周期で複数組発生させることは有効である。
する回路28と調整抵抗27を設けたものを示す。この
回路は必要に応じて、更に第4、第5の回路を設けるこ
とも可能である。図3ではタイマー回路24を各ミドル
ゲート信号回路に対して共用しているが、別々に設け得
ることは当然である。
レベルをより確実にゲート電流に反映させるための具体
的なMOSFET16部分の回路の詳細を図4に示す。
信号回路23がオン信号を出すと、MOSFET16の
ゲート〜ソース間に電圧が印加されオンし、電源9より
シャント抵抗15を通りゲートターンオフサイリスタ1
に電流が流れる。このシャント抵抗15には、電圧(V
=I×R)が発生し、この電圧がトランジスタ17のV
BEに達するとトランジスタ17にベース電流が抵抗22
を通って流れ、抵抗21によって決るトランジスタ17
のコレクタ電流が流れ、トランジスタ17のコレクタ〜
エミッタ間に電圧が発生する。
ンジスタVBE+抵抗22電圧)(=シャント抵抗15の
電圧)を引いた電圧がMOSFET16のゲート〜ソー
ス間電圧となり、このゲート〜ソース間電圧にて制御さ
れた電流がミドルゲート電流IM1となる。
略)がオン信号を出しても、ミドルゲート電流IM2と同
じ動作モードとなるが、抵抗18の値が抵抗21より大
きいとトランジスタ17のコレクタ電流は減少し、ベー
ス電流も減少する。ベース電流が減少すると抵抗22の
電圧も減少するためトランジスタ17のコレクタ〜エミ
ッタ間電圧からトランジスタVBE+抵抗22電圧を引い
た電圧も(MOSFET16のゲート〜ソース間電圧)
減少し、最終的にはミドルゲート電流IM1よりも減少す
る。
抵抗の値の変化で、ゲート電流を制御することができ
る。
出た後、スナバ回路のコンデンサに逆電流が生じるタイ
ミングで、第1のミドルゲート信号を発生する第1のミ
ドルゲートドライブ電流発生手段を用いているのでゲー
トターンオフサイリスタのオン状態の維持がより確実と
なる。
ルゲートドライブ電流発生手段と、タイマー回路が、ハ
イゲート電流の発生の後、所定の周期で第2のミドルゲ
ートドライブ電流を発生し、これに応じて、オンゲート
電流のレベルを低くしているのでゲート信号の所要電力
を低減することができる。
ートドライブ電流を制御する制御素子がオンゲート電
流、第1、第2のミドルゲートドライブ電流の制御をも
兼ねているのでゲート駆動装置を小型化する効果があ
る。
ートターンオフサイリスタの周期的な負荷電流の増加に
同期して第2のミドルゲートドライブ電流発生タイミン
グ信号を出力するので、第2のミドルゲートドライブ電
流の時間巾を短くすることができ、その分、ゲート電流
容量を低減しゲート駆動装置を小型化することができ
る。
電流とオンゲートドライブ電流、第1、第2のミドルゲ
ートドライブ電流を発生する回路を簡単に構成すること
ができ、ゲート駆動装置を小型化することができる。
サイリスタのオン状態の各部動作波形である。
置の回路構成図である。
フサイリスタの駆動装置の回路構成図である。
との接続説明図である。
図である。
路図を示す。
態の各部動作波形である。
ET 13 抵抗 14 ハイゲー
ト信号回路 15 シャント抵抗 16 MOSF
ET 18 抵抗 19 オンゲー
ト信号回路 21 抵抗 23 ミドルゲ
ートIM1信号回路 24 タイマー回路 25 ミドルゲ
ートIM2信号回路 26 抵抗 27 抵抗
Claims (8)
- 【請求項1】 コンデンサを含むスナバ回路を有するゲ
ートターンオフサイリスタのゲート駆動装置であって、 前記ゲートターンオフサイリスタをオフ状態からオン状
態に移行させるハイゲートドライブ電流を発生するとと
もに、オン状態に移行したゲートターンオフサイリスタ
のオン状態を維持するためのオンゲート信号を出力する
ハイゲートドライブ電流発生回路を有するものにおい
て、 前記ハイゲートドライブ電流の発生タイミングに続い
て、前記スナバ回路のコンデンサに逆電流が生じるタイ
ミングで、前記ハイゲートドライブ電流より低いレベル
のパルス状ゲートドライブ電流を与える第1のミドルゲ
ートドライブ電流発生手段を有することを特徴とするゲ
ートターンオフサイリスタのゲート駆動装置。 - 【請求項2】 ハイゲートドライブ電流発生回路のハイ
ゲートドライブ電流制御素子は、第1のミドルゲートド
ライブ電流発生手段の電流制御素子を兼ねていることを
特徴とする請求項1記載のゲートターンオフサイリスタ
のゲート駆動装置。 - 【請求項3】 ゲートターンオフサイリスタのゲート駆
動装置であって、 前記ゲートターンオフサイリスタをオフ状態からオン状
態に移行させるハイゲートドライブ電流を発生するハイ
ゲートドライブ電流発生回路と、 前記ゲートターンオフサイリスタがオン状態にある間前
記ゲートターンオフサイリスタにオンゲートドライブ電
流を連続的に与えるオンゲート電流発生回路とを有する
ものにおいて、 前記オンゲート電流発生回路はその出力電流が前記ゲー
トターンオフサイリスタをオン状態に維持するレベルの
ものであり、 又、前記ハイゲートドライブ電流の発生タイミングを基
に、ほぼ一定の周期で信号を発生するタイマー回路と、 このタイマー回路の前記発生信号にもとづき、ほぼ一定
の周期で、前記ゲートターンオフサイリスタにパルス状
のゲートドライブ電流を与える第2のミドルゲートドラ
イブ電流発生手段とを有することを特徴とするゲートタ
ーンオフサイリスタのゲート駆動装置。 - 【請求項4】 ハイゲートドライブ電流発生回路のハイ
ゲートドライブ電流制御素子はオンゲート電流発生回路
のオンゲート電流制御素子と第2のミドルゲートドライ
ブ電流発生手段の第2のミドルゲートドライブ電流制御
素子を兼ねていることを特徴とする請求項3記載のゲー
トターンオフサイリスタのゲート駆動装置。 - 【請求項5】 タイマー回路は、このタイマー回路が出
力する第2のミドルゲートドライブ電流の発生タイミン
グが前記ゲートターンオフサイリスタに直列に接続され
た他のゲートターンオフサイリスタがオフするタイミン
グに一致するよう制御する同期手段を有することを特徴
とする請求項3記載のゲートターンオフサイリスタのゲ
ート駆動装置。 - 【請求項6】 コンデンサを含むスナバ回路を有するゲ
ートターンオフサイリスタのゲート駆動装置であって、 前記ゲートターンオフサイリスタをオフ状態からオン状
態に移行させるハイゲートドライブ電流を発生するハイ
ゲートドライブ電流発生回路と、 前記ゲートターンオフサイリスタがオン状態にある間前
記ゲートターンオフサイリスタにオンゲートドライブ電
流を連続的に与えるオンゲート電流発生回路とを有する
ものにおいて、 前記ハイゲートドライブ電流の発生タイミングに続い
て、前記スナバ回路のコンデンサに逆電流が生じるタイ
ミングで、前記ハイゲートドライブ電流より低いレベル
のパルス状ゲートドライブ電流を与える第1のミドルゲ
ートドライブ電流発生手段と、 前記ハイゲートドライブ電流の発生タイミングを基に、
ほぼ一定の周期で信号を発生するタイマー回路と、 このタイマー回路の前記発生信号にもとづき、ほぼ一定
の周期で、前記ゲートターンオフサイリスタにパルス状
のゲートドライブ電流を与える第2のミドルゲートドラ
イブ電流発生手段とを有するとともに、 前記オンゲート電流発生回路は、その出力電流が前記ゲ
ートターンオフサイリスタをオン状態に維持するレベル
のものであることを特徴とするゲートターンオフサイリ
スタのゲート駆動装置。 - 【請求項7】 ハイゲートドライブ電流発生回路のハイ
ゲートドライブ電流制御素子は、 オンゲート電流発生回路のオンゲート電流制御素子と 第1のミドルゲートドライブ電流発生手段の第1のミド
ルゲートドライブ電流制御素子と、 第2のミドルゲートドライブ電流発生手段のミドルゲー
ト電流制御素子とを兼ねていることを特徴とする請求項
6記載のゲートターンオフサイリスタのゲート駆動装
置。 - 【請求項8】 ハイゲートドライブ電流発生回路のゲー
ト電流制御素子が電源よりシャント抵抗を経由して1コ
のMOSFETのソースに接続される回路と、 このMOSFETのゲートに接続された複数個の抵抗の
おのおのを経由してハイゲート信号、オンゲート信号、
第1のミドルゲート信号、第2のミドルゲート信号が供
給される回路と、 このMOSFETのドレインをゲートターンオフサイリ
スタのゲートに接続する回路と、 前記MOSFETのゲートにコレクタが、 前記電源にエミッタが、 前記MOSFETのソースにベースが接続されたトラン
ジスタを含む回路とにより構成されていることを特徴と
する請求項7に記載のゲートターンオフサイリスタのゲ
ート駆動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31836094A JP3246242B2 (ja) | 1994-12-21 | 1994-12-21 | ゲートターンオフサイリスタのゲート駆動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31836094A JP3246242B2 (ja) | 1994-12-21 | 1994-12-21 | ゲートターンオフサイリスタのゲート駆動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08182303A JPH08182303A (ja) | 1996-07-12 |
JP3246242B2 true JP3246242B2 (ja) | 2002-01-15 |
Family
ID=18098288
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31836094A Expired - Lifetime JP3246242B2 (ja) | 1994-12-21 | 1994-12-21 | ゲートターンオフサイリスタのゲート駆動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3246242B2 (ja) |
-
1994
- 1994-12-21 JP JP31836094A patent/JP3246242B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08182303A (ja) | 1996-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4504779A (en) | Electrical load drive and control system | |
US5801518A (en) | Pulse frequency modulated DC-DC converter | |
JPH04364359A (ja) | 同期スイッチングシステムを備えた高効率パワーコンバータ | |
JP2010057361A (ja) | 電圧モードフィードバックバーストモード回路 | |
JPH10215570A (ja) | 共振形電源スイッチ装置 | |
JP2007505544A (ja) | 半導体スイッチの高周波制御 | |
US5631810A (en) | Control of switching devices in synchronized-rectification system | |
US5818214A (en) | Buck regulator circuit | |
KR930007053A (ko) | 정류된 유도부하를 위한 구동회로 | |
JPH08149796A (ja) | 電圧駆動型スイッチ素子のドライブ回路 | |
JPS61142964A (ja) | 電力同期整流器 | |
JP3246242B2 (ja) | ゲートターンオフサイリスタのゲート駆動装置 | |
EP0980141B1 (en) | Control circuit for a semiconductor component | |
US5909364A (en) | Device for switching between an A.C. voltage and a D.C. voltage | |
JP3348022B2 (ja) | ゲートドライブ回路 | |
US5565715A (en) | Method and apparatus for logic signal level translation to a semiconductor switch | |
JPH0564424A (ja) | 半導体装置の電圧降下回路 | |
JP2621495B2 (ja) | ゲート駆動回路 | |
JP2022135911A (ja) | バイポーラパルス電圧ゲートドライバ | |
JP2882472B2 (ja) | パワー絶縁ゲート形fetを用いた電源回路 | |
JPH10209832A (ja) | 半導体スイッチ回路 | |
JPH069589Y2 (ja) | Mos−fet駆動回路 | |
JPH08149826A (ja) | 電力変換装置 | |
JP2716221B2 (ja) | Dc―dcコンバータ | |
JP2758477B2 (ja) | 携帯形情報機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071102 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102 Year of fee payment: 12 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |