[go: up one dir, main page]

JP3242229U - 船の安定安全機構とバラスト水の不要と燃料の節減機構 - Google Patents

船の安定安全機構とバラスト水の不要と燃料の節減機構 Download PDF

Info

Publication number
JP3242229U
JP3242229U JP2023000692U JP2023000692U JP3242229U JP 3242229 U JP3242229 U JP 3242229U JP 2023000692 U JP2023000692 U JP 2023000692U JP 2023000692 U JP2023000692 U JP 2023000692U JP 3242229 U JP3242229 U JP 3242229U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ship
waterline
ballast water
stability
safety mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023000692U
Other languages
English (en)
Inventor
孝 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2023000692U priority Critical patent/JP3242229U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3242229U publication Critical patent/JP3242229U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T70/00Maritime or waterways transport
    • Y02T70/10Measures concerning design or construction of watercraft hulls

Landscapes

  • Cleaning Or Clearing Of The Surface Of Open Water (AREA)

Abstract

【課題】船の安定安全運航と効率化を図る安定安全機構とバラスト水不要及び燃料の節減機構を提供することを目的とする。【解決手段】船Aの中心線12で二等分割し、その船が空荷の際の喫水線8から上方左右の外側板3に強度板を設け、その強度板を喫水線下に延伸し内方鍵型に曲げローリング・ピッチング減少板6とし、船本体が左右のバランスが均等になる断面三角状の重量物材14を喫水線下に設けた。【選択図】図3

Description

この考案は、船の安定安全運航に関する。
公開特許公報特開2004-161254「自動車専用運搬船およびそのバラスト水の制御方法」 後述するように、バラスト水条約の発効により、バラスト水の排出浄化が義務づけされ、また船の温出ガス排出規制が、国際海事機関によって検討されている。
この考案は、船の安定安全運航と効率化、船のバラスト水の不要及び燃料の節減機構を得ることを目的とするものである。
船の中心線で二等分割し、その船が空荷の際の喫水線から上方左右の外側板に強度板を設け、その強度板を喫水線下に延伸し内方鍵型に曲げローリング・ピッチング減少板とし、船本体が左右のバランスが均等になる重量物材を喫水線下に設けたことを特徴とする船の安定安全機構とバラスト水の不要と燃料の節減機構、船の甲板に風力受帯横断幕と支柱を設け、その風力受帯横断幕を伸縮、着脱自在とする支柱を設けたことを特徴とする前記記載の船の安定安全機構とバラスト水の不要と燃料の節減機構、船の中心線で二等分割し、その船が空荷の際の喫水線から上方の左右の外側板に浮力材室を設け、その浮力材室に浮力材を収納し、その浮力材室の外側板を喫水線下に延伸し内方鍵型に曲げたことを特徴とする前記記載の船の安定安全機構とバラスト水の不要と燃料の節減機構。
この考案の船においては、従前の「バラスト水」を不要とするため、船倉は広がり、浮力材室に浮力材を設けた船は、浮力効果により船体は浮上軽量化により、航速が増し効率が向上し、燃料を節減できるためCO削減に繋がる。
この考案の船の船首側から見た説明図である。 図1の下方から見た説明図である。 この考案の船の船首側から見た他の例の説明図である。 図3の側方から見た説明図である。 風力受帯横断幕を追い風時面から見た説明図である。 風力受帯横断幕が向い風等の不要時と支柱の伸縮図を見た説明図である。 風力受帯横断幕を山型に設けた説明図である。
この考案の船Aは、図1に示すように、既存の船(就航中など)Aの船本体外側板1の、その船体外側板にバラスト重量兼ローリング・ピッチング減少板6を喫水線8下に設ける。またこの考案の船Aの浮力機構の増強手段として、図3で示すように浮力材室2の下端が、船が空荷の際、船体外側板1の喫水線8の上方で設ける。船Aが喫水線8の位置を維持した後は、転覆の心配もなく、ローリング、ピッチングも少なく安全に航行できるとともに、浮力効果により航行速度も上がり、ここでの燃料の削減による効率化はCOの削減となる。3は浮力材室外側板、4は浮力材である。図1図示のように既存の船の船本体外側板1に左右均等重量の、重量兼ローリング・ピッチング減少板6を喫水線8下に設けると、安定、安全に寄与する。図3において7は浮力材室開放部、9は船倉である。そして浮力材4(発泡スチロール、エャーチューブなど)で浮力を得る。甲板15の下部には船倉9があり、図1図示のように、船外に重量物材14としては鉄鋼材を用いる。重量物材14の形状としては断面は三角状で、先端は鋭角である。固定手段11は鋲接,螺接、熔接などで行うとよい。12は船舶中心線を示す。そして船倉9を広くすると共にバラスト水を不要とするため前記構成はすべて船外に取り付けてある。19船底外側面である。強度板は金属板がよい。図1、図3、図4において重量物材14の側面は、水の抵抗を少なくするため鋭角度をつける。
図5、図6において風力受帯横断幕5は追い風を受けて帆走活動する。
(向い風)無風、逆風など不用のときには、風力受帯横断幕5を着脱具16から取り外し収納ケース18内に収納する。図7のように風力受帯横断幕5を山型に設けることにより、追い風時と左右の斜め追い風時の風力を有効に受風できる。
因みに大型船がバランスを保ち航海に当る際、取り込む「バラスト水」は海の外来生物や有害なプランクトンが拡散する原因となっており、それを防ぐため、「バラスト水」の排出時には浄化装置の使用が義務付けられているが、この考案ではそれは不要となり、その分、船倉は広くなり、遠洋漁業などによる冷凍物の保管効率も大いに向上する。これは他種の貨物輸送にも適用できる。
この考案は、燃料の削減、COの減少、航行速度の向上、船倉の広域化等、効率が向上し船の安全安全を旨とするが、水(「バラスト水として使用」)と鉄鋼物との比重は鉄鋼物の方が数倍高く、船のバラストとしては鉄鋼物が適する。また浮力材外側板部分には堅牢なアルミ板材を使用するとよい。このアルミ板材は船体の軽量化を図り、船外からの衝撃を守る。またこの浮力材外側板を有することにより、内部の浮力材を保護する。この考案はバラスト重量兼ローリング・ピッチング減少板の左右重量各々を均一に設けることにより、「やじろべえ」の物理的原理と同様に、船の安全・安定性に寄与する。これらによる効率向上は、燃料の節減と共に、COの削減に繋がり、延いては地球温暖化の防止にも貢献する。
さらにこの考案は、船が航走中の荒波と強風から、船の安全安定走航に寄与する。また船が走航中、悪天候により水面が荒れ、船の安全安定走航に支障を来たしたり、また岩礁から直接大きな船底への被害を防げる。これはバラスト重量兼ローリング・ピッチング減少板の効能である。観光船のように、人々が乗船する船はとくに安全走航が最優先されることに寄与する。喫水線下の減少板の断面積は小さいため、船の航行時の海水の抵抗は小さい。バラスト重量兼ローリング・ピッチング減少板の作用で、直進走航の安定と効率化、旋回時の安定と効率化に施する蛇行を防ぎ、荷崩れなどの防止も図れる。COの規制はますます厳格に陸から海へ未来に拡がる。
A 船
1 船本体外側板
2 浮力材室
3 浮力材室外側板
4 浮力材
5 風力受帯横断幕
6 バラスト重量兼ローリング・ピッチング減少板
7 浮力材室開放部
8 喫水線
9 船倉
10 支柱
11 固定手段
12 船舶中心線
14 重量物材
15 甲板
16 着脱具
17 煙突
18 収納ケース
19 船底外側面

Claims (3)

  1. 船の中心線で二等分割し、その船が空荷の際の喫水線から上方左右の外側板に強度板を設け、その強度板を喫水線下に延伸し内方鍵型に曲げローリング・ピッチング減少板とし、船本体が左右のバランスが均等になる重量物材を喫水線下に設けたことを特徴とする船の安定安全機構とバラスト水の不要と燃料の節減機構。
  2. 船の甲板に風力受帯横断幕と支柱を設け、その風力受帯横断幕を伸縮、着脱自在とする支柱を設けたことを特徴とする請求項1記載の船の安定安全機構とバラスト水の不要と燃料の節減機構。
  3. 船の中心線で二等分割し、その船が空荷の際の喫水線から上方の左右の外側板に浮力材室を設け、その浮力材室に浮力材を収納し、その浮力材室の外側板を喫水線下に延伸し内方鍵型に曲げたことを特徴とする請求項1または請求項2記載の船の安定安全機構とバラスト水の不要と燃料の節減機構。
JP2023000692U 2023-02-16 2023-02-16 船の安定安全機構とバラスト水の不要と燃料の節減機構 Active JP3242229U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023000692U JP3242229U (ja) 2023-02-16 2023-02-16 船の安定安全機構とバラスト水の不要と燃料の節減機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023000692U JP3242229U (ja) 2023-02-16 2023-02-16 船の安定安全機構とバラスト水の不要と燃料の節減機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3242229U true JP3242229U (ja) 2023-06-05

Family

ID=86609993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023000692U Active JP3242229U (ja) 2023-02-16 2023-02-16 船の安定安全機構とバラスト水の不要と燃料の節減機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3242229U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2002237853C1 (en) Rigid hull inflatable boat with foam insert
US8459198B2 (en) Bouyant hull extension providing lateral and longitudinal control for lightweight hulls
CA2898346A1 (en) Fast ship
US20080127874A1 (en) Hybrid boat hull
US3898946A (en) Sea-going high-commercial-speed displacement vessel
AU2016374621B2 (en) Stabilized hull for a keeled monohull sailboat or sail and motor boat
JP2511213B2 (ja) 中小型船舶
JP3242229U (ja) 船の安定安全機構とバラスト水の不要と燃料の節減機構
US20190152562A1 (en) Boat pontoon
EP1545968B1 (en) Vessel provided with a foil situated below the waterline
US7337735B2 (en) Hybridhull boat system
US7244156B1 (en) Lightweight marine buoy and method of handling the same
US20150144049A1 (en) Buoyant, Variably Buoyant and Non-Buoyant Foil Structures for Marine Vessels and Watercraft
US6736080B2 (en) Seagoing vessels
US11247759B2 (en) Sponson attachment for airboat
JPH0580395B2 (ja)
US20080053355A1 (en) Slotted Hulls For Boats
RU2171195C1 (ru) Парусное судно
CN213862585U (zh) 一种船舶停泊靠岸装置
RU2401763C2 (ru) Судно с двухъярусным корпусом
US20220250717A1 (en) Pontoon boat with hull extension
US20110271889A1 (en) Marine JEEP
JPS6141694A (ja) 小型滑走艇の転覆自動復元方法
JP6609799B2 (ja) 船舶及び船舶の設計方法
WO2009113041A2 (en) Unsinkable sailboat

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3242229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150