JP3241842B2 - Printer selection method and information processing apparatus using the method - Google Patents
Printer selection method and information processing apparatus using the methodInfo
- Publication number
- JP3241842B2 JP3241842B2 JP02565693A JP2565693A JP3241842B2 JP 3241842 B2 JP3241842 B2 JP 3241842B2 JP 02565693 A JP02565693 A JP 02565693A JP 2565693 A JP2565693 A JP 2565693A JP 3241842 B2 JP3241842 B2 JP 3241842B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printer
- application
- printers
- information processing
- processing apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 26
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 15
- 238000010187 selection method Methods 0.000 title claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明はプリンタ選択方法及びそ
の方法を用いた情報処理装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method for selecting a printer and an information processing apparatus using the method.
【0002】[0002]
【従来の技術】パーソナルコンピュータ等の情報処理シ
ステム(以下、システムという)において、複数のアプ
リケーションプログラム(以下、アプリケーションとい
う)の実行や、複数のプリンタが利用可能である場合、
個々のアプリケーションに対しての印刷に最適なプリン
タが常に同一であるとは限らない。あるアプリケーショ
ンにとって最適なプリンタとは、アプリケーションから
の出力情報、プリンタの性能、プリンタの設置位置等の
状況により変化する。2. Description of the Related Art In an information processing system (hereinafter, referred to as a system) such as a personal computer, when a plurality of application programs (hereinafter, referred to as an application) are executed and a plurality of printers are available,
The optimum printer for printing for each application is not always the same. The optimum printer for an application changes depending on the output information from the application, the performance of the printer, the installation position of the printer, and the like.
【0003】このため複数のアプリケーションからの印
刷処理を行う場合、最良の印刷結果を得るために、使用
者自らが、使用するプリンタを選択する必要があった。For this reason, when performing print processing from a plurality of applications, it is necessary for the user himself to select a printer to be used in order to obtain the best print result.
【0004】また、システムによってはアプリケーショ
ンの属性やプリンタドライバの印刷能力を考慮して自動
的に最適なプリンタを選択するシステムもあった。In some systems, an optimum printer is automatically selected in consideration of the attributes of an application and the printing capability of a printer driver.
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
例では、実行する個々のアプリケーションに依存して、
最適なプリンタとは何かを使用者自らが認識してプリン
タの選択を行わねばならないので、使用者が使用するア
プリケーションの特徴や接続プリンタの性能等について
の深い知識をもっていなければならないという問題点が
あった。However, in the above conventional example, depending on each application to be executed,
The problem is that the user must have in-depth knowledge of the characteristics of the application to be used and the performance of the connected printer because the user must select the printer by recognizing what the optimum printer is. was there.
【0006】一方、システムが自動的に最適なプリンタ
を選択する場合には、使用者の意志がまったく考慮され
ず、使用者の観点から見て必ずしも最適なプリンタが選
択される訳ではないという問題点があった。On the other hand, when the system automatically selects the optimum printer, the user's intention is not considered at all, and the optimum printer is not always selected from the viewpoint of the user. There was a point.
【0007】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、使用者に深い知識を必要とせずとも最適なプリンタ
を選択することや、使用者の意志を反映した最適なプリ
ンタの選択が可能なプリンタ選択方法及びその方法を用
いた情報処理装置を提供することを目的としている。The present invention has been made in view of the above-mentioned conventional example, and enables selection of an optimum printer without requiring deep knowledge of a user and selection of an optimum printer reflecting a user's intention. It is an object to provide a simple printer selection method and an information processing apparatus using the method.
【0008】[0008]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のプリンタ選択方法は、以下の様な工程からな
る。即ち、複数のプリンタ各々のプリント能力を示す情
報とアプリケーションプログラムがどのような出力デー
タを出力するかを示すアプリケーション属性とを格納し
た記憶媒体にアクセス可能な情報処理装置に接続された
前記複数のプリンタのいずれかを選択するプリンタ選択
方法であって、前記記憶媒体に格納されている前記プリ
ント能力を示す情報と前記アプリケーション属性とに基
づいて、前記複数のプリンタのうちのいずれかを選択す
る選択工程を有することを特徴とするプリンタ選択方法
を備える。In order to achieve the above object, a method for selecting a printer according to the present invention comprises the following steps. That is, the plurality of printers connected to an information processing apparatus capable of accessing a storage medium storing information indicating print capabilities of the plurality of printers and application attributes indicating what output data the application program outputs. A selecting method for selecting one of the plurality of printers based on the information indicating the print capability stored in the storage medium and the application attribute. And a printer selecting method.
【0009】また他の発明によれば、複数のプリンタと
接続されている情報処理装置であって、前記複数のプリ
ンタ各々のプリント能力を示す情報を格納する第1格納
手段と、アプリケーションプログラムがどのような出力
データを出力するかを示すアプリケーション属性を格納
する第2格納手段と、前記第1格納手段に格納されてい
る前記プリント能力を示す情報と、前記第2格納手段に
格納されている前記アプリケーション属性とに基づい
て、前記複数のプリンタのいずれかを選択する選択手段
とを有することを特徴とする情報処理装置を備える。According to still another aspect of the present invention, there is provided an information processing apparatus connected to a plurality of printers, wherein the first storage means for storing information indicating a printing capability of each of the plurality of printers, and A second storage unit that stores an application attribute indicating whether to output such output data, information indicating the print capability stored in the first storage unit, and a storage unit that stores the application attribute. Selecting means for selecting any one of the plurality of printers based on the application attribute.
【0010】[0010]
【0011】[0011]
【0012】[0012]
【作用】以上の構成により本発明は、記憶媒体に格納さ
れた複数のプリンタ各々のプリント能力を示す情報と、
アプリケーションプログラムがどのような出力データを
出力するかを示すアプリケーション属性とに基づいて、
複数のプリンタのうちのいずれかを選択するよう動作す
る。With the above arrangement, the present invention provides information indicating the printing capability of each of a plurality of printers stored in a storage medium;
Based on application attributes indicating what output data the application program outputs,
Operate to select one of the plurality of printers.
【0013】[0013]
【0014】[0014]
【実施例】以下添付図面を参照して本発明の好適な実施
例を詳細に説明する。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
【0015】図1は本発明の代表的な実施例である複数
にプリンタを接続した情報処理システム(以下、システ
ムという)の構成を示すブロック図である。本実施例の
システムは、情報の処理、情報処理のための指示、その
出力を表示などを行う本体部1と、本体部1に接続され
ているプリンタ2及びプリンタ3と、ハードディスクや
フロッピィディスクなどの外部補助記憶部4から構成さ
れている。FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an information processing system (hereinafter, referred to as a system) in which a plurality of printers are connected, which is a typical embodiment of the present invention. The system according to the present embodiment includes a main unit 1 for processing information, giving instructions for information processing, and displaying its output, a printer 2 and a printer 3 connected to the main unit 1, a hard disk, a floppy disk, and the like. Of the external auxiliary storage unit 4.
【0016】図2は、図1に示した本体部1で実行され
るアプリケーションと、プリンタドライバ(PRTD
R)と本体部1に接続されたプリンタの関係を示す図で
ある。本実施例では、図2に示されているように、本体
部1でアプリケーションAとアプリケーションBとが実
行されるとし、プリンタ2を駆動させるためにプリンタ
ドライバ21が、プリンタ3を駆動させるためにプリン
タドライバ31が本体部1において実行されるとする。FIG. 2 shows an application executed by the main unit 1 shown in FIG. 1 and a printer driver (PRTD).
FIG. 3 is a diagram illustrating a relationship between R) and a printer connected to the main unit 1. In the present embodiment, as shown in FIG. 2, it is assumed that the application A and the application B are executed in the main body 1, and the printer driver 21 for driving the printer 2 and the printer driver 21 for driving the printer 3 It is assumed that the printer driver 31 is executed in the main unit 1.
【0017】さて、プリンタドライバはプリンタ各々の
ハードウェア特性や性能に依存したソフトウェアである
ために、プリンタドライバとプリンタとの間には一意の
論理的な接続関係がある。本実施例の場合、プリンタ2
に対してプリンタドライバ21が、プリンタ3に対して
プリンタドライバ31が接続する。このような論理的な
接続は、各プリンタに対して、プリンタID(以下、i
dという)を付けることによって、関係づけられ、シス
テム内に、図3に示すようなプリンタ管理テーブルで記
憶される。このプリンタ管理テーブルは外部補助記憶部
4に格納されており、システムが動作中には、そのテー
ブルの情報が本体部1のメモリ(不図示)にロードされ
て、本体部1のCPU(不図示)によって参照される。
図3は、システムが利用可能なプリンタとして、idが
プリンタ2とプリンタ3である2つのプリンタが存在す
ることを示している。Since the printer driver is software that depends on the hardware characteristics and performance of each printer, there is a unique logical connection between the printer driver and the printer. In the case of this embodiment, the printer 2
The printer driver 21 is connected to the printer 3 and the printer driver 31 is connected to the printer 3. Such a logical connection is established by a printer ID (hereinafter, i.
d) and are stored in the system in a printer management table as shown in FIG. The printer management table is stored in the external auxiliary storage unit 4. When the system is operating, the information of the table is loaded into a memory (not shown) of the main unit 1, and the CPU (not shown) of the main unit 1 ).
FIG. 3 shows that there are two printers whose ids are printer 2 and printer 3 as printers that can be used by the system.
【0018】システムはさらに、このようにして利用可
能なプリンタに対して、図4に示すような利用可能プリ
ンタ属性テーブルをもち、このテーブルを参照すること
によって、それぞれのプリンタの印刷能力がどのような
ものかを認識する。The system further has an available printer attribute table as shown in FIG. 4 for the printers that can be used in this way, and by referring to this table, how the printing capability of each printer is determined. Recognize what is.
【0019】これに対して、プリンタドライバとアプリ
ケーションとの間は、両者が一定のデータインタフェー
スを守る限り、1つプリンタドライバに1つのアプリケ
ーションが対応する必要はなく、アプリケーションが任
意にプリンタドライバ(そして、最終的にはプリンタ)
を選択することができる。しかしながら、プリンタの選
択には、アプリケーションが出力するデータの種類や性
質が影響するため、本実施例のシステムでは、図5に示
すような、アプリケーション出力データ属性管理テーブ
ルによって、アプリケーションごとにどのようなデータ
を出力するかを管理している。On the other hand, between the printer driver and the application, it is not necessary for one application to correspond to one printer driver, as long as the two observe a certain data interface. And eventually a printer)
Can be selected. However, since the type and nature of data output by an application affect the selection of a printer, the system according to the present embodiment uses the application output data attribute management table as shown in FIG. Manages whether to output data.
【0020】次に上記構成のシステムが実行するプリン
タ自動選択処理手順について、図6に示すフローチャー
トを参照して説明する。Next, the procedure of the automatic printer selection process executed by the system having the above configuration will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
【0021】まずステップS10では、本体部1におい
て利用可能なプリンタとなるプリンタ2、プリンタ3に
ついて、そのidを図3に示したプリンタ管理テーブル
に利用可能プリンタとして登録し、その結果を外部補助
記憶装置4に保存する。次にステップS20では、プリ
ンタ管理テーブルに登録したプリンタ各々について、プ
リンタの印刷能力をプリンタドライバの能力も合わせて
総合的に判断して、プリンタ能力を定量化して、その数
値を図4に示した利用可能プリンタ属性テーブルに印刷
能力指標として登録し、その結果を外部補助記憶装置4
に保存する。ここでは、その数値が大きいほどプリンタ
の印刷能力は高いとしている。First, in step S10, the ids of the printers 2 and 3 that can be used in the main body 1 are registered as available printers in the printer management table shown in FIG. 3, and the result is stored in the external auxiliary storage. It is stored in the device 4. Next, in step S20, for each of the printers registered in the printer management table, the printing capability of the printer is comprehensively determined together with the capability of the printer driver, the printer capability is quantified, and the numerical values are shown in FIG. It is registered as a printing capability index in the available printer attribute table, and the result is registered in the external auxiliary storage device 4.
To save. Here, it is assumed that the larger the numerical value is, the higher the printing capability of the printer is.
【0022】ステップS30では、アプリケーション実
行中にプリント要求があるかどうかを調べる。このプリ
ント要求はアプリケーションがその実行状況に合わせて
自動発行しても良いし、システムの利用者が本体部1か
らアプリケーションの実行状況に合わせてプリント指示
を行っても良い。ここで、プリント要求がない場合に
は、プリンタの自動選択のセットアップのみが完了した
とみなして処理を終了する。次回の処理では外部補助記
憶装置4に保存されたプリンタ管理テーブルや利用可能
プリンタ属性テーブルの情報が読み出されて参照される
ので、新しいプリンタを接続しない限り、次回の処理で
はステップS10とS20の手順は必要なく、ステップ
S30より処理が始まる。これに対して、プリント要求
があれば、処理はステップS40に進む。In step S30, it is checked whether there is a print request during execution of the application. This print request may be automatically issued by the application according to the execution status, or the system user may issue a print instruction from the main unit 1 according to the application execution status. Here, if there is no print request, it is regarded that only the setup for automatic selection of the printer has been completed, and the processing is terminated. In the next process, the information of the printer management table and the available printer attribute table stored in the external auxiliary storage device 4 is read and referred to. Therefore, unless a new printer is connected, in the next process, steps S10 and S20 are performed. No procedure is required, and the process starts from step S30. On the other hand, if there is a print request, the process proceeds to step S40.
【0023】ステップS40では、プリント要求のあっ
たアプリケーションより印刷に関する情報を入手する。
この情報には、出力情報にカラー情報はあるか否か、出
力データの種類はテキストのみか、イメージや線画のデ
ータ含まれているか否かなどの情報がある。この情報は
アプリケーションがその実行状況に合わせて自動的に、
図5に示した出力しても良いし、或は、システムの利用
者が本体部1から入力しても良い。このようにして得ら
れた情報はアプリケーション属性としてアプリケーショ
ン出力データ属性管理テーブルに登録され、その結果は
外部補助記憶装置4に保存される。In step S40, information relating to printing is obtained from the application which has requested printing.
This information includes information such as whether or not the output information includes color information, whether the type of output data is text only, and whether or not image or line drawing data is included. This information is automatically available to the application based on its execution status,
The output shown in FIG. 5 may be input, or the user of the system may input from the main unit 1. The information thus obtained is registered as an application attribute in the application output data attribute management table, and the result is stored in the external auxiliary storage device 4.
【0024】ステップS50では、プリンタ管理テーブ
ル、利用可能プリンタ属性テーブル、及び、アプリケー
ション出力データ属性管理テーブルに登録されたデータ
を参照して、印刷の実行に最適なプリンタを決定する。
ステップS50での処理の結果により、例えば、印刷処
理要求のあったアプリケーションAに最適なプリンタと
してプリンタ2が選択された場合には、アプリケーショ
ンAとプリンタドライバ21とが論理的に結合され、ア
プリケーションAからプリンタ2に対して印刷が実行さ
れる。In step S50, an optimal printer for executing printing is determined with reference to the data registered in the printer management table, the available printer attribute table, and the application output data attribute management table.
As a result of the processing in step S50, for example, when the printer 2 is selected as the optimal printer for the application A that has issued the print processing request, the application A and the printer driver 21 are logically connected, and the application A From the printer 2 to the printer 2.
【0025】従って本実施例に従えば、プリント要求が
あったとき、システムに接続されているプリンタの属性
とアプリケーションの出力データの属性とを総合的に判
断し自動的に最適なプリンタを選択することができる。Therefore, according to this embodiment, when a print request is issued, the attributes of the printer connected to the system and the attributes of the output data of the application are comprehensively determined, and the optimum printer is automatically selected. be able to.
【0026】なお上記実施例では、プリント要求があっ
たときシステムが有する情報に基づいて自動的に最適な
プリンタを選択する場合について説明したが、本発明は
これに限定されるものではない。例えば、システムの利
用者の意志を直接、プリンタの選択処理に反映させるよ
うにすることもできる。In the above-described embodiment, a case has been described in which, when a print request is made, an optimum printer is automatically selected based on information held by the system, but the present invention is not limited to this. For example, the intention of the system user may be directly reflected in the printer selection process.
【0027】図7は、システムの利用者の意志をプリン
タの選択処理に反映させるように、図6で示したフロー
チャートの処理手順にステップS21とステップS22
の処理を加えたものである。図7に示す処理において、
ステップS21ではプリンタの優先順位設定モードがセ
ットされているかどうかを調べる。優先順位設定モード
とは、利用者の意志をプリンタの選択処理に反映させる
ための処理モードのことである。ここで、優先順位設定
モードがセットされていない場合には、処理はステップ
S30に進み、すでに図6で説明した処理を実行する。
これに対して、優先順位設定モードがセットされている
場合、処理はステップS22に進む。FIG. 7 shows steps S21 and S22 in the processing procedure of the flowchart shown in FIG. 6 so that the intention of the system user is reflected in the printer selection processing.
Is added. In the process shown in FIG.
In step S21, it is checked whether or not the priority setting mode of the printer is set. The priority setting mode is a processing mode for reflecting the user's intention in the printer selection process. If the priority setting mode has not been set, the process proceeds to step S30, and the process described with reference to FIG. 6 is executed.
On the other hand, when the priority setting mode is set, the process proceeds to step S22.
【0028】ステップS22では、利用者はどのプリン
タから優先的に印刷処理を行わせるかを優先度パラメー
タとして入力する。この入力は、本体部1から行う。こ
の入力によって入力された優先度パラメータは、例え
ば、図8に示すように、利用可能プリンタ属性テーブル
の1つのデータ項目として登録される。ここでは、優先
度パラメータの数値(正の整数値)が小さいほど優先度
が高いとしている。ここで、利用者が印刷能力の低いプ
リンタを高い優先度に指定した場合、即ち、一見論理が
相反するようなパラメータ指定が行われた場合には、常
に、利用者の意志を優先させるか、或は、その逆の判断
するかなどして、論理的矛盾が発生しないように処理す
ることは言うまでもない。このようにして、プリント要
求があったとき、システムに接続されているプリンタの
属性とアプリケーションの出力データの属性の他に利用
者の意志を加えてプリンタを選択することができる。In step S22, the user inputs, as a priority parameter, which printer is to be given priority in performing the printing process. This input is performed from the main unit 1. The priority parameter input by this input is registered as one data item of the available printer attribute table, for example, as shown in FIG. Here, it is assumed that the smaller the numerical value (positive integer value) of the priority parameter, the higher the priority. Here, when the user designates a printer having a low printing ability as a high priority, that is, when a parameter is specified that has seemingly contradictory logic, the user's will is always given priority, Alternatively, it is needless to say that processing is performed so that logical contradiction does not occur, for example, by determining the opposite. In this way, when a print request is issued, a printer can be selected by adding the user's intention in addition to the attributes of the printer connected to the system and the attributes of the output data of the application.
【0029】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても良いし、1つの機器から成る装置
に適用しても良い。また、本発明は、システム或は装置
にプログラムを供給することによって達成される場合に
も適用できることはいうまでもない。The present invention may be applied to a system constituted by a plurality of devices, or may be applied to an apparatus constituted by a single device. Needless to say, the present invention can be applied to a case where the present invention is achieved by supplying a program to a system or an apparatus.
【0030】[0030]
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、複
数のプリンタの中からのプリンタ選択が、記憶媒体に格
納された各プリンタのプリント能力とアプリケーション
がどのような出力データを出力するかを示すアプリケー
ション属性との情報に基づいて自動的に行われるので、
使用者はアプリケーションの特徴について深い知識を持
っていなくとも、情報処理装置は出力データそのものの
内容を解析することなくアプリケーションに適切なプリ
ンタを選択することができるという効果がある。As described above, according to the present invention, the selection of a printer from among a plurality of printers depends on the printing capability of each printer stored in the storage medium and the type of output data output by the application. Is automatically performed based on the information of the application attribute indicating
Even if the user does not have deep knowledge of the features of the application, the information processing apparatus can select a printer suitable for the application without analyzing the contents of the output data itself.
【0031】[0031]
【図1】本発明の代表的な実施例である複数のプリンタ
を接続する情報処理システムのの構成を示すブロック図
である。FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an information processing system that connects a plurality of printers according to a representative embodiment of the present invention.
【図2】図1に示す情報処理システムにおけるアプリケ
ーション、プリンタドライバ、プリンタの関係を示す図
である。FIG. 2 is a diagram showing a relationship among an application, a printer driver, and a printer in the information processing system shown in FIG.
【図3】プリンタ管理テーブルの内容を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing the contents of a printer management table.
【図4】利用可能プリンタ属性テーブルの内容を示す図
である。FIG. 4 is a diagram showing the contents of an available printer attribute table.
【図5】アプリケーション出力データ属性管理テーブル
の内容を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing the contents of an application output data attribute management table.
【図6】プリンタ自動選択処理を示すフローチャートで
ある。FIG. 6 is a flowchart illustrating an automatic printer selection process.
【図7】別の実施例に従うプリンタ自動選択処理を示す
フローチャートである。FIG. 7 is a flowchart showing a printer automatic selection process according to another embodiment.
【図8】別の実施例に従う利用可能プリンタ属性テーブ
ルを示す図である。FIG. 8 is a diagram showing an available printer attribute table according to another embodiment.
1 本体部 2,3 プリンタ 4 外部補助記憶装置 21,31 プリンタドライバ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Main body part 2, 3 Printer 4 External auxiliary storage device 21, 31 Printer driver
Claims (2)
す情報とアプリケーションプログラムがどのような出力
データを出力するかを示すアプリケーション属性とを格
納した記憶媒体にアクセス可能な情報処理装置に接続さ
れた前記複数のプリンタのいずれかを選択するプリンタ
選択方法であって、 前記記憶媒体に格納されている前記プリント能力を示す
情報と前記アプリケーション属性とに基づいて、前記複
数のプリンタのうちのいずれかを選択する選択工程を有
することを特徴とするプリンタ選択方法。An information processing apparatus connected to an information processing apparatus capable of accessing a storage medium storing information indicating print capabilities of each of a plurality of printers and an application attribute indicating what output data the application program outputs. A printer selection method for selecting one of a plurality of printers, the method further comprising selecting one of the plurality of printers based on information indicating the print capability stored in the storage medium and the application attribute. A printer selecting method, comprising:
理装置であって、 前記複数のプリンタ各々のプリント能力を示す情報を格
納する第1格納手段と、 アプリケーションプログラムがどのような出力データを
出力するかを示すアプリケーション属性を格納する第2
格納手段と、 前記第1格納手段に格納されている前記プリント能力を
示す情報と、前記第2格納手段に格納されている前記ア
プリケーション属性とに基づいて、前記複数のプリンタ
のいずれかを選択する選択手段とを有することを特徴と
する情報処理装置。2. An information processing apparatus connected to a plurality of printers, a first storage unit for storing information indicating a printing capability of each of the plurality of printers, and what output data is output by an application program. Second to store the application attribute indicating whether to perform
A storage unit, and selects one of the plurality of printers based on the information indicating the print capability stored in the first storage unit and the application attribute stored in the second storage unit. An information processing apparatus comprising: a selection unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02565693A JP3241842B2 (en) | 1993-02-15 | 1993-02-15 | Printer selection method and information processing apparatus using the method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02565693A JP3241842B2 (en) | 1993-02-15 | 1993-02-15 | Printer selection method and information processing apparatus using the method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06242897A JPH06242897A (en) | 1994-09-02 |
JP3241842B2 true JP3241842B2 (en) | 2001-12-25 |
Family
ID=12171866
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02565693A Expired - Fee Related JP3241842B2 (en) | 1993-02-15 | 1993-02-15 | Printer selection method and information processing apparatus using the method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3241842B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1011038A (en) * | 1996-06-19 | 1998-01-16 | Canon Inc | Information processor and interface device and picture output control method |
US6665081B1 (en) | 1996-07-19 | 2003-12-16 | Seiko Epson Corporation | Print system printer driver and printer |
JP3449958B2 (en) | 2000-01-18 | 2003-09-22 | 理想科学工業株式会社 | Printing system, printing method, and computer-readable recording medium storing printing program |
JP2016201001A (en) * | 2015-04-10 | 2016-12-01 | コニカミノルタ株式会社 | Printer driver program |
JP7351190B2 (en) * | 2019-11-13 | 2023-09-27 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | Information processing equipment, information processing programs, and three-dimensional modeling systems |
-
1993
- 1993-02-15 JP JP02565693A patent/JP3241842B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06242897A (en) | 1994-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6446214B2 (en) | System and method for handling power state change requests initiated by peripheral devices | |
US6418485B1 (en) | System and method for managing device driver logical state information in an information handling system | |
JP3241842B2 (en) | Printer selection method and information processing apparatus using the method | |
WO2020113562A1 (en) | Computing power control method, apparatus and device, and storage medium | |
US20070226172A1 (en) | File-management apparatus, file-management method, and computer product | |
US6216176B1 (en) | Method of passing right to use input/output port between softwares | |
US6374284B1 (en) | Information processing method and apparatus and a storage medium | |
JP2000076085A (en) | Information processor, resource lack reporting method and recording medium | |
JP3489153B2 (en) | File system | |
CN114489866B (en) | Data management method and device | |
JP7558407B2 (en) | START SYSTEM AND START METHOD | |
US20230092303A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method and non-transitory recording medium | |
JP2005309511A (en) | Information processor, status acquisition method and program | |
JPH09282118A (en) | Printing device selection system | |
JPH11213007A (en) | Method and device for displaying parts constitution information of product | |
JPH10207719A (en) | Method for supporting task of computer terminal and device therefor | |
JPH11203059A (en) | Image input and output device and its memory access method, and storage medium storing computer readable program | |
KR20050077868A (en) | Method for managing data of image forming apparatus | |
JPH064472A (en) | Input/output priority order control system | |
JPH0736699A (en) | Fuzzy computer system and operating method therefor, fuzzy inference circuit and method therefor and device driver and operating method therefor | |
JPH09231114A (en) | File format conversion system | |
JP2002207547A (en) | Image display method and computer-readable recording medium | |
JPH09160786A (en) | Microprocessor | |
JPH04359355A (en) | Dispersion type interactive processing system | |
JP2004005695A (en) | Information processing equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20010507 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20010926 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |