JP3241359B2 - ポリトリメチレンテレフタレート繊維 - Google Patents
ポリトリメチレンテレフタレート繊維Info
- Publication number
- JP3241359B2 JP3241359B2 JP2000605815A JP2000605815A JP3241359B2 JP 3241359 B2 JP3241359 B2 JP 3241359B2 JP 2000605815 A JP2000605815 A JP 2000605815A JP 2000605815 A JP2000605815 A JP 2000605815A JP 3241359 B2 JP3241359 B2 JP 3241359B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- fineness
- variation
- undrawn
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims abstract description 181
- 229920002215 polytrimethylene terephthalate Polymers 0.000 title claims abstract description 55
- -1 Polytrimethylene terephthalate Polymers 0.000 title claims abstract description 15
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 46
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 23
- 238000009987 spinning Methods 0.000 claims abstract description 21
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 38
- 238000010586 diagram Methods 0.000 claims description 27
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 14
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 8
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 claims description 7
- NMYFVWYGKGVPIW-UHFFFAOYSA-N 3,7-dioxabicyclo[7.2.2]trideca-1(11),9,12-triene-2,8-dione Chemical group O=C1OCCCOC(=O)C2=CC=C1C=C2 NMYFVWYGKGVPIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 abstract description 9
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 abstract 1
- 229920006240 drawn fiber Polymers 0.000 description 21
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 7
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 6
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 6
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 235000013351 cheese Nutrition 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 4
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 4
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N propane-1,3-diol Chemical compound OCCCO YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 241001589086 Bellapiscis medius Species 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 2
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N (+/-)-1,3-Butanediol Chemical compound CC(O)CCO PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISPYQTSUDJAMAB-UHFFFAOYSA-N 2-chlorophenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1Cl ISPYQTSUDJAMAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N Sodium Chemical class [Na] KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000004537 pulping Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 125000001174 sulfone group Chemical group 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01F—CHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
- D01F6/00—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
- D01F6/58—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
- D01F6/62—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyesters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2933—Coated or with bond, impregnation or core
- Y10T428/2964—Artificial fiber or filament
- Y10T428/2967—Synthetic resin or polymer
- Y10T428/2969—Polyamide, polyimide or polyester
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
- Multicomponent Fibers (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
Description
チレンテレフタレート繊維(以下、PTT繊維という)
及びその製造方法に関する。詳しくは、ポリトリメチレ
ンテレフタレート(以下、PTTという)を溶融紡糸
し、一旦未延伸繊維として巻き取った後に、これを延伸
することによって繊維を製造する、いわゆる2段階製造
法、及びそれによって得られる均一性の高い衣料用PT
T繊維に関する。更に詳しくは、該製造方法における該
未延伸繊維を保持する雰囲気条件及び保持時間に関す
る。
テル繊維は、最も衣料に適した合成繊維として世界中で
大量生産され、ポリエステル繊維産業は既に一大産業に
成長してしいる。
原料の一つであるトリメチレングリコールの価格が高
く、未だ本格的な工業生産に至っていない。ところが、
近年このトリメチレングリコールの安価な製法が発明さ
れ、工業化の可能性が出てきた。
繊維の長所を併せもつ画期的な繊維という期待が寄せら
れ、その特徴を生かして、衣料及びカーペットなどへの
応用が検討されている。
特開昭52−8123号公報(B)、特開昭52−81
24号公報(C)特開昭58−104216号公報
(D)、J.Polymer Science:Pol
ymer Phisics Edition Vo
l.,14,263〜274(1976)(E)及びC
hemical Fibers Internatio
nal Vol.,45,April(1995)11
0〜111(F)等の先行技術によって古くから知られ
ている。
2段階法で製造されている。その中でも、技術的に本発
明に近似している(D)には次のような記載がある。
速度2000m/分未満で紡糸された未延伸繊維は、配
向度及び結晶化度が極めて低く且つガラス転移点が35
℃と低いので、経時変化が極めて速く、延伸時に毛羽や
ネップが多発し、良好な性質を有するPTT繊維を得る
ことは困難である。」 そして(D)には、この問題を回避する技術として、
紡糸速度を2000m/分以上好ましくは2500m/
分以上にし、配向度及び結晶化度を高め、延伸温度を3
5〜80℃に保つ方法が提案されている。また(D)に
は、3500m/分の紡糸速度で未延伸繊維を得て、温
度20℃、湿度60%の条件下に24時間放置した後に
延伸した例が開示されている。
紡糸された未延伸繊維の構造や物性が、室温付近で時間
と共に変化するいわゆる経時変化が顕著で、そのことが
直接に延伸調子に悪影響を与えることは記載されている
が、紡糸速度2000m/分未満の速度領域での経時変
化の及ぼす悪影響の回避策については記載も示唆もな
い。ましてや、その経時変化を最小限に抑え、良好な延
伸調子で良好な品質の繊維を得る具体的手段についての
示唆などはない。
れるPTT繊維は、タフネスが18(cN/dtex)
%1/2以下であり、力学的性質が劣るPTT繊維とな
っていることが読みとれる。
し、未延伸繊維を20℃、相対湿度60%の雰囲気内に
放置した後、延伸したことが記載されているが、タフネ
スが18(cN/dtex)%1/2と低い値の繊維し
か得られておらず、繊維変動値(U%)や周期的変動に
ついての記載はない。
下の2段階法によるPTT繊維の製造においては、得ら
れる未延伸繊維は、図1及び図2に示されるように、雰
囲気温度と経過時間により収縮率が変化するということ
が明らかになった。そして、未延伸繊維の経時的収縮が
大きい場合は、未延伸繊維パッケージが収縮のために、
時間と共に図3Aに示すような正常な形から図3Bに示
すようにいびつな形に変形し、且つ未延伸繊維同士が部
分的に膠着することによって、未延伸繊維の円滑な解じ
ょが妨げられ、その結果、解じょ張力の変動が大きくな
り、糸切れ及び単糸切れが多発し、延伸調子が悪いこと
も明らかになった。なお、図3A、図3Bにおいて、1
は未延伸繊維、2は未延伸繊維巻き取りボビンである。
ージに巻かれた未延伸繊維から得られる延伸繊維は、全
般に、繊度変動値即ちU%が大きく、且つ未延伸繊維巻
取機のトラバース幅(延伸繊維で2〜5m間隔)または
その倍数に相当する周期的な繊度の変動が生じることが
明らかになった(図4A及び図5A参照)。このように
U%が大きく、且つ周期的繊度変動を有する延伸繊維
は、編織物にした後、染色する際に全般的に染色の均一
性が悪く且つ周期的な染め斑や光沢斑を呈し、均一性を
尊ぶ衣料用途には適さない。
伸繊維を巻き取り後、延伸を終了するまで最大3,4日
かかるのは避けられず、経時的収縮の影響を実質的に免
れ得ない。従って、このように経時的収縮が顕著な状態
では衣料用に好適なPTT繊維の工業的生産は不可能と
言える。
おいて、安定した延伸調子(延伸収率)が得られ、且つ
タフネスが高く、繊度変動、特に周期的な繊度変動の小
さい、衣料用に好適な、高度な品質のPTT繊維、及
び、そのようなPTT繊維の工業的製造方法を提供する
ことである。本発明の課題は、未延伸繊維の経時的収縮
を最小限に抑え、未延伸繊維の解じょ張力の変動を小さ
くし、延伸調子及び延伸繊維の品質に与える悪影響を解
消することである。
置かれる雰囲気条件(温度、相対湿度)と未延伸繊維の
経時的収縮、更には延伸調子や延伸繊維の品質との関係
を見出し、それらの知見に基づき本発明を完成した。
がトリメチレンテレフタレートの繰り返し単位からな
り、5モル%未満がその他のエステルの繰り返し単位か
らなる固有粘度が0.7〜1.3である有撚または無撚
のPTT繊維であって、タフネスが19(cN/dte
x)%1/2以上で、イヴネステスターによる連続的繊
度変動測定において繊度変動値(U%)が1.5%以下
で、且つ下記の(1),(2),(3)のいずれかの特
性を示すことを特徴とする均一性の高いPTT繊維であ
る。
以下の低繊度側周期的変動が存在し、該変動の大きさが
平均繊度対比2%以下である。
m以下の低繊度側周期的変動は判別できないが、繊度変
動の周期解析図上に間隔10m以下の周期的変動が存在
する。
m以下の低繊度側周期的変動が判別できず、且つ繊度変
動の周期解析図上に間隔10m以下の周期的変動が存在
しない。
dtex)%1/2であり、イヴネステスターの測定繊
維長は250mである。) 本発明における第2の発明は、95モル%以上がトリ
メチレンテレフタレート繰り返し単位からなり、5モル
%未満がその他のエステル繰り返し単位からなる固有粘
度0.7〜1.3のPTTからなる繊維を製造する方法
であって、紡糸工程において1900m/分以下の巻き
取り速度で未延伸繊維を一旦パッケージに巻き取り、次
いで該未延伸繊維を延伸工程で延伸する2段階法で製造
するに際し、未延伸繊維の巻き取り張力を0.04〜
0.12cN/dtexとし、未延伸繊維の巻き取り、
保管及び延伸の各工程にて、該未延伸繊維を温度10〜
25℃、相対湿度75〜100%の雰囲気内に保持し、
且つ該未延伸繊維の延伸を、巻き取り後100時間以内
に完了することを特徴とするPTT繊維の製造方法であ
る。
レフタレート繰り返し単位からなり、5モル%未満がそ
の他のエステル繰り返し単位からなる、固有粘度が0.
7〜1.3のPTTを用い、紡糸工程において1900
m/分以下の巻き取り速度で未延伸繊維を一旦パッケー
ジに巻き取り、次いで該未延伸繊維を延伸工程で延伸す
る2段階法で製造する方法を対象とし、且つこの方法で
得られる有撚または無撚のPTT長繊維を対象とする。
延撚機(ドローツイスター)、または図8に示すような
延伸巻取機(ドローワインダー)と呼ばれる設備を利用
して行われ、延伸繊維は、前者ではパーン(図9に示
す)、後者ではチーズ(図10に示す)と呼ばれる形状
に巻かれる。繊維は一般に、パーンにおいては有撚で、
チーズにおいては無撚で巻かれる。なお、図7、図8に
おいて、15は未延伸繊維パッケージ、16は供給ロー
ル、17はホットプレート、18は延伸ロール、19は
パーン、20はチーズである。また、図9において、2
1はボビン、22は延伸繊維であり、図10において、
23は紙管、24は延伸繊維である。
/dtex)%1/2以上である。タフネスが19(c
N/dtex)%1/2未満では、PTT繊維を加工し
て得られる編織物の引き裂き強度などの力学的性質が劣
るものになり、衣料用繊維としては十分ではない。タフ
ネスの好ましい範囲は21(cN/dtex)%1/2
以上である。ちなみに一般の衣料用ポリエチレンテレフ
タレート繊維のタフネスは約24(cN/dtex)%
1/2である。
る連続的繊度変動測定において、繊度変動値(U%)は
1.5%以下である。U%が1.5%を越えると、物性
の均一性や染色の均一性が悪く、その結果、編織物に加
工したときに編織物全般に染め斑や染め筋が目立ち、良
好なものは得られない。U%の好ましい範囲は1.2%
以下であり、更に好ましい範囲は1.0%以下である。
するような条件で得られた未延伸繊維は、経時的収縮の
ために未延伸繊維の繊度変動が増大し、U%の悪化につ
ながっていると思われる。
スターによる連続的繊度測定のチャート上に、発生間隔
が10m以下の低繊度側周期的変動が存在し、該変動の
大きさが平均繊度対比2%以下である。これは前記
(1)の要件に相当する。
的繊度測定チャート(Diagram Mass)を直
読するか、もしくは後述する繊度変動の周期解析(Sp
ectrogram Mass)により判別できる。後
者では、周期長(解析図の横軸に示す)が1〜10mの
範囲において、繊度変動の分散CV値(解析図の縦軸に
示す)が約0.2%を越えるピークが存在すれば、繊度
変動に周期性が存在すると言える。
図4Aに示すような連続的繊度測定チャート上に、等間
隔に存在する下向きのひげ状シグナルに対応する変動の
ことである。シグナルが等間隔に観察されることは、シ
グナル発生の原因となる繊度変動が周期的に起こってい
ることを意味し、下向きのシグナルが存在することは繊
維長方向のその点の繊度(繊維の太さ)が、低い側に変
動していることを意味している。このような低繊度側の
周期的繊度変動の対平均繊度比率はチャート上から直読
できる。これが2%を越えると繊維を編織物に加工した
ときに、U%が1.5%以下であっても、この周期的繊
度変動が原因で部分的に強い染め斑や光沢斑が顕著であ
り、良好な衣料用編織物は得られない。
パッケージの両端部間の1ストローク分または2ストロ
ーク分の未延伸繊維長と、実延伸比との積に相当してい
る。両端部または片側の端部に存在する未延伸繊維が、
解じょ抵抗のために伸長されて低繊度側の周期的繊度変
動となっていると思われる。2段階法において、周期的
繊度変動の発生間隔は、未延伸繊維の巻き取り機のスト
ローク長、綾角、延伸比で決まるが、通常10m以下で
ある。
度測定チャート上では図4Bのように下向きの等間隔の
シグナルが判別できなくなる。しかし、図4Bに対応す
る周期解析図(図5B)には周期変動があることを示す
シグナルが表れている。このように、チャート上にはシ
グナルが顕著でないが、周期解析図にはシグナルが表れ
るのが、前記(2)の要件の特性である。図5B上には
10m以内に四つのシグナル、即ち山状に突出したシグ
ナルが表れている。この山状突出シグナルが一つまたは
複数見られる状態が、(2)の要件に示されている周期
解析図上に周期的繊度変動が存在するという状態であ
る。ちなみに周期解析においては、シグナルが低繊度側
か高繊度側かは方法上分からない。この(2)の要件を
満たす範囲が本発明の好ましい範囲である。
いても山状突出シグナルが存在しなくなる。この状態が
前記(3)の要件の特性を示す状態である。即ち、
(3)の要件を満たす範囲が本発明の更に好ましい範囲
である。
伸繊維の巻き取り張力は0.04〜0.12cN/dt
exである。巻き取り張力がこの範囲であれば、仮に未
延伸繊維の多少の経時収縮が起きても、巻き取りパッケ
ージの大きな変形にはつながらない。未延伸繊維を保持
する雰囲気温度を本発明の範囲内で比較的高温に保つと
きは、巻き取り張力を比較的低張力側に設定し、雰囲気
温度を比較的低温に保つときは比較的高張力側に設定す
る。
ると糸の走行安定性が得られず、未延伸繊維を連続的に
巻き取ることが難しくなる。一方、巻き取り張力が0.
12cN/dtexを越えると雰囲気温度を10〜25
℃にしても、未延伸繊維の経時的収縮によるパッケージ
の変形は避けられない。
り、保管及び延伸の各工程において、温度10〜25
℃、相対湿度75〜100%の雰囲気内に保持される。
収縮は極めて小さくなるが、温調コストが増大するばか
りか、寒さのために作業効率が低下する。一方、雰囲気
温度が25℃を越えると、未延伸繊維の経時的収縮が大
きくなりすぎ、巻き取り張力を0.04cN/dtex
まで下げてもパッケージの大きな変形は避け難い。
の変形、温調コスト及び作業効率を考慮すると、15〜
22℃である。
を保持する雰囲気の相対湿度は75〜100%である。
相対湿度が75%未満では、未延伸繊維パッケージに仕
上げ剤と共に付与されている水分が、パッケージの両端
面のみ早く蒸発し、その部分の未延伸繊維の水分率が低
下することが原因で、延伸繊維に毛羽が多発すると同時
に延伸後の繊維のU%が1.5%を越え、染め筋や染め
斑が顕著になる。相対湿度の好ましい範囲は80〜95
%である。
の延伸を、巻き取り後100時間以内に完了することが
必要である。この未延伸繊維が巻き取られてから延伸さ
れるまでの時間、即ち未延伸繊維の巻き始めから未延伸
繊維パッケージの最内層に巻かれた未延伸繊維が延伸さ
れるまでの時間を、通常ラグタイムと呼ぶが、本発明に
おいてはラグタイムが100時間以内であることが必要
である。
時的収縮が小さく、パッケージの変形が小さくても、未
延伸繊維の仕上げ剤と共に付与された水分の蒸発によっ
てパッケージ各部の水分率が均一でなくなることが原因
で、延伸繊維のU%が1.5%を越える範囲となり、染
め斑が生じる(染め級が不合格水準になる)傾向があ
る。ラグタイムのより好ましい範囲は75時間以内、更
に好ましい範囲は50時間以内である。
述する。
レンテレフタレート繰り返し単位からなり、5モル%未
満がその他のエステル繰り返し単位からなる。
ー及び5モル%未満のその他のエステル単位を含む共重
合PTTである。共重合成分の代表例は以下の如くであ
る。
酸に代表されるスルホン基を有するジカルボン酸および
その金属塩、イソフタール酸に代表される芳香族ジカル
ボン酸、アジピン酸に代表される脂肪族ジカルボン酸等
々であり、グリコール成分としては、エチレングリコー
ル、ブチレングリコール、ポリエチレングリコール等々
である。複数の共重合成分を含むことも妨げない。
ある。衣料用途向けには0.8〜1.1の範囲が好まし
い。
定剤、酸化防止剤、艶消し剤、制電剤、色相調整剤、難
燃剤、紫外線遮蔽剤等々の添加剤を含有していてもよ
く、また、共重合成分として含んでいても良い。
用することができ、例えば、溶融重合したのちに固相重
合で更に固有粘度を上げる方法が一般的である。
に示すような方法が例示される。
分率までに乾燥されたPTTペレットを、255〜26
5℃の温度に設定された押出機4に供給して溶融する。
溶融されたPTTは、その後ベンド5を経て250〜2
65℃に設定されたスピンヘッド6に送液され、ギヤポ
ンプで計量される。その後、スピンパック7に装着され
た複数の紡孔を有する紡糸口金8を経て、マルチフィラ
メント9として紡糸チャンバー内に押し出される。
固有粘度や形状によって上記範囲から最適なものを選
ぶ。
ントは、冷却風10によって室温まで冷却されつつ所定
の速度で回転する引き取りゴデットロール12,13に
よって細化されて、固化し、所定の繊度の未延伸繊維と
なる。未延伸繊維は、引き取りゴデットロール12に接
する前に、仕上げ剤付与装置11によって仕上げ剤が付
与される。未延伸繊維は、引き取りゴデットロール13
を出た後、巻き取り機14により巻き取られて未延伸繊
維パッケージとなる。未延伸繊維の巻き取り速度は10
00〜1900m/分が好ましい。
取り機周辺の雰囲気を、温度10〜25℃、相対湿度7
5〜100%に保っておく。また、形成された未延伸繊
維パッケージを延伸工程に送る前に一時保管する場合も
上記の条件の雰囲気内で保管する。
巻き取り中の未延伸繊維パッケージの周速と引き取りゴ
デットロール13の周速との比を変化させることで設定
する。
エマルジョンタイプを使用する。そのとき仕上げ剤の濃
度としては10〜30wt%が好ましい。水エマルジョ
ンタイプの仕上げ剤が付与される場合、巻き取り後の未
延伸繊維は,仕上げ剤濃度及び仕上げ剤付着率に応じた
水分率の水分を有している。この水分率は、通常3〜5
wt%である。
7に示すような延伸機で延伸される。延伸機において、
未延伸繊維パッケージ15は、延伸される間を通じ、温
度10〜25℃、相対湿度75〜100%の雰囲気内に
保持される。延伸機においては、まず未延伸繊維15
は、45〜65℃に設定された供給ロール16上で加熱
され、延伸ロール18と供給ロール16との周速度比を
利用して所定の繊度まで延伸される。繊維は、延伸中あ
るいは延伸後に、100〜150℃に設定されたホット
プレート17に接触しながら走行し、緊張熱処理を受け
る。延伸ロールを出た繊維は、スピンドルによって撚り
をかけられながら巻き取られてパーン19となる。
比即ち延伸比、及びホットプレート温度は、伸張張力が
0.35cN/dtex前後となるように設定するのが
好ましい。
ある。
である。
ルで溶解したPTTポリマーの希釈溶液の35℃での粘
度を、同一温度で測定した上記溶剤の粘度で除した値で
あり、相対粘度と定義されているものである。Cはg/
100mlで表されるポリマー濃度である。
5mの20回巻きかせ(輪状の糸の束)に作成し、これ
を所定の温湿度条件の雰囲気内に所定時間、無荷重状態
で放置する。
過時間に相当する)のかせ長さを測定し、次式に従って
未延伸繊維の経時的収縮率を算出する。かせ長の測定時
の荷重は22.5mg/dtexである。
過後のかせ長(cm)である。
引っ張り速度50cm/分の条件で試料の伸長−荷重曲
線を5回描かせ、5回平均の破断強度(cN/dte
x)及び破断伸度(%)を求める。その値を用いて次式
に従ってタフネスを算出する。
(U%) 以下の方法で連続繊度変動チャート(Diagram
Mass)を求めると同時にU%を測定する。
社製ウスターテスター4) 測定条件: ・糸 速 100m/分 ・撚 数 10000回転/分 ・測定繊維長 250m ・スケール 繊維の繊度変動に応じて設定。
観察されるときは、周期的繊度変動の間隔と変動の大き
さの対平均繊度比率をチャート上から読みとる。
観察されないときは、イヴネステスター付属の繊度変動
周期解析ソフトを利用して図5Aまたは図5Bのような
周期解析図、即ちSpectrogram Mass
(繊度変動の分散CVの周期性図)を得て、山状突出シ
グナル、即ち周期的繊度変動の有無とそれの発生間隔を
判定する。
的収縮に与える影響を調べた。
TTペレットを図6及び図7に示すような紡糸機及び延
伸機を用いて、56dtex/24フィラメントのPT
T繊維を製造した。この紡糸機においては紡糸口金が同
時に16個装着可能であり、従って、本例では同時に未
延伸繊維を16本ずつ採取した。これに続く延伸におい
ては、この同時に採取した16本の未延伸繊維を同時に
延伸開始した。
条件を変えて行った。未延伸繊維を巻き取り後(6kg
巻パッケージ形成後)24時間保管した後、延伸を開始
し、6kg巻未延伸繊維から4切り替え、即ち1.5k
g巻延伸繊維を4本採取する方法をとった。その際、各
切り替えの間に1時間ずつ間隔をおいた。
未延伸繊維は所定条件の雰囲気内に保持された。雰囲気
条件としては、相対湿度を90%に保ち、温度を28〜
15℃(表1に示す)に変化させ、未延伸繊維の採取を
4回行なった。
応し、同時に16個ずつの未延伸繊維を6回(ドッフ)
採取し、それぞれのドッフにつき1.5kg巻×4回の
延伸実験を行なった。表1に示すように未延伸繊維パッ
ケージの変形度合い及び解じょ不良になる糸切れ本数を
評価し、表2に示すように延伸繊維の物性及び品質を評
価した。
外である比較例1、2では未延伸繊維の巻き取りパッケ
ージの変形が大きく、その結果、解じょ不良による延伸
時の糸切れが多発し、一方、雰囲気温度が本発明の規定
内である実施例1〜4では未延伸繊維の巻き取りパッケ
ージの変形は小さく、その結果、解じょ不良による糸切
れは少ない。
外である比較例1及び2の延伸繊維は、繊度変動値(U
%)及び繊度の周期的変動が大きく、染め級が不合格の
1〜2級である。ところが本発明の規定内である実施例
1〜4の繊維は、U%の値が良好で、繊度の周期的変動
も小さく、染め級は3〜5級であり、均一性の高い繊維
である。
縮や延伸繊維の品質に与える影響について調べた。
法及び条件は実施例2と同様にして行った。
本数を表3に、延伸繊維の平均物性及び均一性等を表4
に示した。
化すると同時に、染めの均一性(染め級)が悪化するこ
とが表4から明らかである。
少ないが、比較例3及び4で得られた延伸繊維には毛羽
が多発していた。
延伸繊維の品質に与える影響について調べた。
の方法及び条件は実施例2と同様にして行った。
本数を表5に、延伸繊維の平均物性及び均一性等を表6
に示した。
0.12cN/dtexを越えると、雰囲気条件が本発
明の規定の範囲内であっても、未延伸繊維パッケージの
変形は顕著で、その結果、延伸調子が悪く、延伸繊維に
は低繊度側の周期的繊度変動が観察される。
みたが、未延伸繊維の巻き付けが不可能で、実施不能で
あった。
が0.90であるPTTポリマーを用い、それ以外の製
造条件は実施例2と同様にしてPTTの紡糸、延伸を行
った。その結果は以下の通りである。
ネスが高く、繊度の変動即ちU%が小さく且つ繊度の周
期的変動も小さく、そのために高強度の布帛を得ること
が可能であるばかりか、織り編みに供した時に全般に染
めの均一性の高い布帛が得られる。
法、即ち、紡糸−未延伸繊維の巻き取り、それに続く延
伸からなる製造法であって、未延伸繊維の経時的収縮に
よる未延伸繊維のパッケージの変形、及びそれに起因す
る延伸調子の不調と延伸繊維の繊度の変動を最小限に抑
さえることが出来るので、均一性の高いPTT繊維を高
収率で得ることが出来る。
の収縮率の経時的変化の関係を示す図である(相対湿度
90%時)。
関係を示す図である(相対湿度90%、経過時間24時
間)。
である。
未延伸繊維パッケージの概略図である。
ターU%チャート図(Diagram Mass)であ
る。
テスターU%チャート図(Diagram Mass)
である。
(Spectrogram Mass)である。
(Spectrogram Mass)である。
Claims (3)
- 【請求項1】95モル%以上がトリメチレンテレフタレ
ートの繰り返し単位からなり、5モル%未満がその他の
エステルの繰り返し単位からなる固有粘度が0.7〜
1.3である有撚または無撚のポリトリメチレンテレフ
タレート繊維であって、タフネスが19(cN/dte
x)%1/2以上で、イヴネステスターによる連続的繊
度変動測定において繊度変動値(U%)が1.5%以下
で、且つ下記の(1),(2),(3)のいずれかの特
性を示すことを特徴とする均一性の高いポリトリメチレ
ンテレフタレート繊維。 (1)イヴネステスターチャート上に発生間隔が10m
以下の低繊度側周期的変動が存在し、該変動の大きさが
平均繊度対比2%以下である。 (2)イヴネステスターチャート上では発生間隔が10
m以下の低繊度側周期的変動は判別できないが、繊度変
動の周期解析図上に間隔10m以下の周期的変動が存在
する。 (3)イヴネステスターチャート上では発生間隔が10
m以下の低繊度側周期的変動が判別できず、且つ繊度変
動の周期解析図上に間隔10m以下の周期的変動が存在
しない。 (但し、タフネス=破断強度×破断伸度1/2(cN/
dtex)%1/2であり、イヴネステスターの測定繊
維長は250mである。) - 【請求項2】繊度変動値(U%)が1.2以下であり、
且つ前記の(2)または(3)に記載の特性を示すこと
を特徴とする請求項1記載の均一性の高いポリトリメチ
レンテレフタレート繊維。 - 【請求項3】95モル%以上がトリメチレンテレフタレ
ート繰り返し単位からなり、5モル%未満がその他のエ
ステル繰り返し単位からなる固有粘度0.7〜1.3の
ポリトリメチレンテレフタレートからなる繊維を製造す
る方法であって、紡糸工程において1900m/分以下
の巻き取り速度で未延伸繊維を一旦パッケージに巻き取
り、次いで該未延伸繊維を延伸工程で延伸する2段階法
で製造するに際し、未延伸繊維の巻き取り張力を0.0
4〜0.12cN/dtexとし、未延伸繊維の巻き取
り、保管及び延伸の各工程にて、該未延伸繊維を温度1
0〜25℃、相対湿度75〜100%の雰囲気内に保持
し、且つ該未延伸繊維の延伸を、巻き取り後100時間
以内に完了することを特徴とするポリトリメチレンテレ
フタレート繊維の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000605815A JP3241359B2 (ja) | 1999-03-15 | 2000-03-14 | ポリトリメチレンテレフタレート繊維 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11-68672 | 1999-03-15 | ||
JP6867299 | 1999-03-15 | ||
JP2000605815A JP3241359B2 (ja) | 1999-03-15 | 2000-03-14 | ポリトリメチレンテレフタレート繊維 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3241359B2 true JP3241359B2 (ja) | 2001-12-25 |
Family
ID=13380449
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000605815A Expired - Fee Related JP3241359B2 (ja) | 1999-03-15 | 2000-03-14 | ポリトリメチレンテレフタレート繊維 |
Country Status (16)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6495254B1 (ja) |
EP (1) | EP1172467B1 (ja) |
JP (1) | JP3241359B2 (ja) |
KR (1) | KR100419764B1 (ja) |
CN (1) | CN1133763C (ja) |
AT (1) | ATE417950T1 (ja) |
AU (1) | AU2944800A (ja) |
BR (1) | BR0008986A (ja) |
DE (1) | DE60041127D1 (ja) |
ES (1) | ES2315225T3 (ja) |
HK (1) | HK1044807B (ja) |
ID (1) | ID29788A (ja) |
MX (1) | MXPA01008684A (ja) |
TR (1) | TR200102726T2 (ja) |
TW (1) | TW472091B (ja) |
WO (1) | WO2000055403A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TR200200844T2 (tr) * | 1999-09-30 | 2002-08-21 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Poli(trimetilen terefitalat)çoklu filamenter iplik |
KR100463299B1 (ko) * | 2000-03-17 | 2004-12-23 | 아사히 가세이 가부시키가이샤 | 연신사 펀 |
ES2272451T3 (es) * | 2000-03-30 | 2007-05-01 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Hilo monofilamento y procedimiento para su produccion. |
EP1285876B1 (en) * | 2000-05-12 | 2006-07-26 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Pre-oriented yarn package |
US6872352B2 (en) | 2000-09-12 | 2005-03-29 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Process of making web or fiberfill from polytrimethylene terephthalate staple fibers |
ES2278053T3 (es) * | 2001-10-24 | 2007-08-01 | Teijin Limited | Metodo para producir fibra corta de poli(tereftalato de trimetileno). |
US6782923B2 (en) * | 2001-11-13 | 2004-08-31 | Invista North America, S.A.R.L. | Weft-stretch woven fabric with high recovery |
US20030111171A1 (en) * | 2002-09-09 | 2003-06-19 | Casey Paul Karol | Poly(trimethylene) terephthalate texile staple production |
US7005093B2 (en) | 2003-02-05 | 2006-02-28 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Spin annealed poly(trimethylene terephthalate) yarn |
CN1304654C (zh) * | 2003-12-30 | 2007-03-14 | 中国石化上海石油化工股份有限公司 | 聚对苯二甲酸丙二醇酯全牵伸丝的制造方法 |
US20050147784A1 (en) * | 2004-01-06 | 2005-07-07 | Chang Jing C. | Process for preparing poly(trimethylene terephthalate) fiber |
US20090036613A1 (en) | 2006-11-28 | 2009-02-05 | Kulkarni Sanjay Tammaji | Polyester staple fiber (PSF) /filament yarn (POY and PFY) for textile applications |
JP5662932B2 (ja) * | 2009-06-08 | 2015-02-04 | 株式会社クレハ | ポリグリコール酸繊維の製造方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS525320A (en) | 1975-07-02 | 1977-01-17 | Teijin Ltd | Process for producing polyester filament yarns |
JPS528123A (en) | 1975-07-03 | 1977-01-21 | Teijin Ltd | Process for producing polyester filament yarns |
JPS528124A (en) | 1975-07-04 | 1977-01-21 | Teijin Ltd | Process for producing polyester filament yarns |
JPS5816092B2 (ja) | 1977-01-19 | 1983-03-29 | 松下電器産業株式会社 | 熱供給循環装置 |
JPS58104216A (ja) | 1981-12-14 | 1983-06-21 | Teijin Ltd | ポリトリメチレンテレフタレ−ト繊維の製造法 |
BR9602162A (pt) * | 1995-05-08 | 1997-12-30 | Shell Int Research | Processo para a preparação de fio de fibra de poli(teraftalato de trimetileno) e tapete |
US6201422B1 (en) | 1997-12-01 | 2001-03-13 | Seiko Epson Corporation | State machine, semiconductor device and electronic equipment |
TW452609B (en) * | 1998-10-15 | 2001-09-01 | Asahi Chemical Ind | A polytrimethyleneterephthalate fiber |
JP3782902B2 (ja) * | 1999-06-24 | 2006-06-07 | 帝人ファイバー株式会社 | 表面特性の改善された高強力モノフィラメントの製造方法 |
-
2000
- 2000-03-14 DE DE60041127T patent/DE60041127D1/de not_active Expired - Fee Related
- 2000-03-14 BR BR0008986-9A patent/BR0008986A/pt active Search and Examination
- 2000-03-14 MX MXPA01008684A patent/MXPA01008684A/es not_active Application Discontinuation
- 2000-03-14 ES ES00908073T patent/ES2315225T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2000-03-14 CN CNB008049181A patent/CN1133763C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2000-03-14 ID IDW00200101927A patent/ID29788A/id unknown
- 2000-03-14 JP JP2000605815A patent/JP3241359B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-03-14 EP EP00908073A patent/EP1172467B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-03-14 AU AU29448/00A patent/AU2944800A/en not_active Abandoned
- 2000-03-14 KR KR10-2001-7011306A patent/KR100419764B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2000-03-14 US US09/913,645 patent/US6495254B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-03-14 TR TR2001/02726T patent/TR200102726T2/xx unknown
- 2000-03-14 WO PCT/JP2000/001553 patent/WO2000055403A1/ja active IP Right Grant
- 2000-03-14 AT AT00908073T patent/ATE417950T1/de not_active IP Right Cessation
- 2000-03-15 TW TW089104742A patent/TW472091B/zh not_active IP Right Cessation
-
2002
- 2002-08-29 HK HK02106373.2A patent/HK1044807B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1172467A4 (en) | 2004-05-12 |
DE60041127D1 (en) | 2009-01-29 |
BR0008986A (pt) | 2002-01-22 |
KR100419764B1 (ko) | 2004-02-21 |
ATE417950T1 (de) | 2009-01-15 |
EP1172467A1 (en) | 2002-01-16 |
CN1343268A (zh) | 2002-04-03 |
ES2315225T3 (es) | 2009-04-01 |
EP1172467B1 (en) | 2008-12-17 |
KR20010102510A (ko) | 2001-11-15 |
TW472091B (en) | 2002-01-11 |
AU2944800A (en) | 2000-10-04 |
HK1044807A1 (en) | 2002-11-01 |
HK1044807B (zh) | 2004-05-21 |
US6495254B1 (en) | 2002-12-17 |
CN1133763C (zh) | 2004-01-07 |
TR200102726T2 (tr) | 2002-04-22 |
MXPA01008684A (es) | 2003-06-24 |
ID29788A (id) | 2001-10-11 |
WO2000055403A1 (fr) | 2000-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5810199B2 (ja) | 部分配向ポリ(トリメチレンテレフタラート)糸 | |
JP3249107B2 (ja) | ポリトリメチレンテレフタレート繊維 | |
JP3241359B2 (ja) | ポリトリメチレンテレフタレート繊維 | |
JP3827672B2 (ja) | ポリエステル系複合繊維パーン | |
JPS61618A (ja) | 自己捲縮性ポリアミドフイラメント | |
US20060255489A1 (en) | Preoriented yarn package | |
JP3599707B2 (ja) | 延伸糸パーン | |
JP3753658B2 (ja) | ポリトリメチレンテレフタレートマルチフィラメント糸 | |
JP3611499B2 (ja) | 未延伸繊維、延伸繊維及びその製造方法 | |
EP1520066B1 (en) | A process for making stable polytrimethylene terephthalate packages | |
JP3910038B2 (ja) | 前配向糸パッケージとその製造方法 | |
JP4298675B2 (ja) | ポリトリメチレンテレフタレートマルチフィラメント糸 | |
JP2003129337A (ja) | ポリトリメチレンテレフタレート繊維及びその製造方法 | |
JP2002220738A (ja) | 高速仮撚用延伸糸及びその製造方法 | |
JP2001064824A (ja) | ポリプロピレンテレフタレート高配向未延伸糸およびその製造方法 | |
CN118119742A (zh) | 聚对苯二甲酸丙二醇酯纤维及其制造方法 | |
JPH0518935B2 (ja) | ||
JP2003201062A (ja) | ポリエステルマルチフィラメントパッケージおよびその製造方法 | |
JPH1096117A (ja) | ポリエステル繊維及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20011002 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019 Year of fee payment: 8 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019 Year of fee payment: 11 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019 Year of fee payment: 11 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019 Year of fee payment: 11 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019 Year of fee payment: 11 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |