JP3240971B2 - 情報表示方法及び情報表示装置 - Google Patents
情報表示方法及び情報表示装置Info
- Publication number
- JP3240971B2 JP3240971B2 JP22804897A JP22804897A JP3240971B2 JP 3240971 B2 JP3240971 B2 JP 3240971B2 JP 22804897 A JP22804897 A JP 22804897A JP 22804897 A JP22804897 A JP 22804897A JP 3240971 B2 JP3240971 B2 JP 3240971B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- display device
- user
- display
- secret
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/70—Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
- G06F21/82—Protecting input, output or interconnection devices
- G06F21/84—Protecting input, output or interconnection devices output devices, e.g. displays or monitors
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/60—Protecting data
- G06F21/62—Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Bioethics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
Description
び情報表示装置に関し、特に、通信ネットワークを介し
て受信された文字や画像等の情報を表示手段に表示する
情報表示方法及び情報表示装置に関する。
有する情報表示装置においては、従来から、スクリーン
セーバ機能を有するものがあった。スクリーンセーバ機
能とは、表示手段の表示画面上に同一の文字や画像が長
時間表示されることによって当該文字や画像が表示画面
上に焼き付けられて表示の妨げになるのを防止するため
に、予め設定された時間キー入力その他の操作がなされ
なかった場合に、種々の時間変化するパターンからなる
スクリーンセーバ画像を表示する機能である。したがっ
て、右スクリーンセーバ画像は、上記焼き付けが防止で
きればよいので、特に意味のあるものではなかった。
には、上記焼き付けを防止するだけでなく、スクリーン
セーバ機能が動作中の時間を利用して、有用な情報を表
示手段に表示するために、通信ネットワークを介して受
信された文字や画像等の情報を蓄積し、順次、表示手段
に表示する機能を有する情報表示装置が開示されてい
る。図8は、このような従来の情報表示装置の電気的構
成例を示すブロック図である。この例の情報表示装置
は、情報受信手段1と、情報蓄積手段2と、情報表示制
御手段3と、表示手段4と、利用者プロファイル蓄積手
段5とから概略構成されている。
積手段5に蓄積された利用者情報を参照して、利用者が
興味を持ちそうな文字や画像等の情報を通信ネットワー
クを介して受信した後、情報蓄積手段2に蓄積する。こ
れにより、情報表示制御手段3は、この情報表示装置に
おいてスクリーンセーバ機能が動作している場合には、
情報蓄積手段2に蓄積された情報を順次読み出して表示
手段4に表示する。このような構成によれば、利用者
は、何等の操作をしなくても、常に新しくかつ自分が興
味を持てる情報が通信ネットワークを介して受信され、
表示手段4に順次表示されるので、必要とする情報を効
率的かつ容易に利用できる。例えば、利用者が離席中に
個人的に必要な情報が通信ネットワークを介して受信さ
れて表示手段4に順次表示されるので、席に戻った際に
すぐにその情報を目にすることができる。
は、スクリーンセーバ機能を有する情報表示装置におい
て、入力された音声に反応してスクリーンセーバ画像の
動き等が変化する技術が開示されている。
開平8−305648号公報に開示された従来の情報表
示装置においては、情報蓄積手段2に蓄積された情報が
何等の制限もなく、スクリーンセーバ機能動作中に順次
読み出されて表示手段4に表示されるので、利用者にと
って第三者に見られたくない情報も離席中など知らぬ間
に第三者に見られてしまう危険性がある。例えば、会社
の人事担当者が上記情報表示装置を利用している場合、
社内の人事情報などは第三者に見られては都合が悪い
が、離席する際にうっかり情報表示装置の電源を切り忘
れてスクリーンセーバ機能が動作した場合には、上記人
事情報が第三者に見られてしまう危険性がある。このよ
うな事態は、情報提供者が通信ネットワークを介して利
用者に情報を提供する場合、すなわち、情報提供者にと
っては、利用者本人以外の第三者には見られては都合が
悪い情報を提供する場合においても同様に起こり得る。
例えば、利用者が電子メールの内容をスクリーンセーバ
機能が動作中に表示手段4に表示されるように設定して
いる場合である。
もので、情報の秘密性を維持しつつ、必要とする情報を
効率的かつ容易に利用できる情報表示方法及び情報表示
装置を提供することを目的としている。
に、請求項1記載の発明に係る情報表示方法は、通信ネ
ットワークと接続された情報表示装置で、予め設定され
た時間キー入力その他の操作がなされなかった場合に表
示手段の焼き付け防止のために時間変化するパターンを
上記表示手段に表示するスクリーンセーバ機能動作中
に、上記パターンに代えて上記通信ネットワークを介し
て受信された情報を上記表示手段に表示する情報表示方
法であって、当該情報表示装置の利用者がどのような情
報を秘密扱いとするかを予め設定した内容が記憶されて
いる秘密情報記憶手段の記憶内容を参照して、上記通信
ネットワークを介して受信された情報を秘密扱いとすべ
きか否かを判別し、上記情報を秘密扱いとしない場合に
は、そのまま上記表示手段に表示し、上記情報を秘密扱
いとする場合には、当該情報表示装置の利用者が所定の
操作をすることにより、上記情報を上記表示手段に表示
することを特徴としている。
報表示方法に係り、上記所定の操作は、当該情報表示装
置の利用者が予め設定したパスワードを入力することで
あることを特徴としている。
載の情報表示方法に係り、上記情報は、当該情報表示装
置の利用者が興味を持ちそうな分野に属する情報や上記
利用者の属性に対応した情報だけが上記通信ネットワー
クを介して受信されたものであることを特徴としてい
る。
は、通信ネットワークと接続され、予め設定された時間
キー入力その他の操作がなされなかった場合に表示手段
の焼き付け防止のために時間変化するパターンを上記表
示手段に表示するスクリーンセーバ機能動作中に、上記
パターンに代えて上記通信ネットワークを介して受信さ
れた情報を上記表示手段に表示する情報表示装置であっ
て、上記通信ネットワークを介して受信された情報が順
次蓄積される情報蓄積手段と、当該情報表示装置の利用
者がどのような情報を秘密扱いとするかを予め設定した
内容が記憶される秘密情報記憶手段と、上記情報蓄積手
段に蓄積された情報をその蓄積された順に読み出し、上
記秘密情報記憶手段の記憶内容を参照して、読み出され
た情報が秘密扱いとされる情報であるか否かを判別する
秘密情報判別手段と、上記秘密情報判別手段の判別結果
に基づいて、読み出された情報が秘密扱いとされる情報
でない場合には、そのまま上記表示手段に表示し、読み
出された情報が秘密扱いとされる情報である場合には、
当該情報表示装置の利用者が所定の操作をすることによ
り、読み出された情報を上記表示手段に表示する情報表
示制御手段とを備えることを特徴としている。
報表示方法に係り、上記所定の操作は、当該情報表示装
置の利用者が予め設定したパスワードを入力することで
あることを特徴としている。
は5記載の情報表示装置に係り、上記情報蓄積手段に蓄
積される情報は、当該情報表示装置の利用者が興味を持
ちそうな分野に属する情報や上記利用者の属性に対応し
た情報だけであることを特徴としている。
者は、何等の操作をしなくても、常に新しい情報が通信
ネットワークを介して受信され、その情報が秘密情報で
ない場合には、そのまま表示手段に表示され、情報が秘
密情報である場合には、所定の操作をすることにより、
表示手段に表示されるので、情報の秘密性を維持しつ
つ、情報を容易に利用できる。例えば、利用者が離席中
に情報が通信ネットワークを介して受信されて表示手段
に表示された場合でも、秘密情報については、例えば、
利用者だけが知っているパスワードが入力されない限
り、表示されないので、秘密情報でない情報は席に戻っ
た際にすぐにその情報を目にすることができるし、秘密
情報は第三者に見られずに利用することができる。した
がって、情報の秘密性を維持しつつ、必要とする情報を
効率的かつ容易に利用できる。
の実施の形態について説明する。説明は、実施例を用い
て具体的に行う。 ◇第1の実施例 図1はこの発明の第1の実施例である情報表示装置の電
気的構成を示すブロック図である。この例の情報表示装
置は、情報受信手段11と、情報蓄積手段12と、秘密
情報判別手段13と、秘密情報種別記憶手段14と、入
力手段15と、情報表示制御手段16と、表示手段17
とから概略構成されている。情報受信手段11は、通信
用のインタフェースボード等からなり、通信制御プログ
ラムによって制御され、この情報表示装置と、通信ネッ
トワークを介して接続された他の情報表示装置やその他
の通信機器との間で交換される文字や画像等の情報を送
受信する。情報としては、例えば、ニュース記事、電子
メール、その他一般の文書等や、通信ネットワークに接
続された情報提供者に要求した結果得られる応答メッセ
ージなどである。情報蓄積手段12は、RAM等の半導
体メモリ、FD(フロッピーディスク)やHD(ハード
ディスク)等の記録媒体からなり、受信された情報が蓄
積される。
ッサ等からなり、秘密情報種別記憶手段14に記憶され
た秘密情報種別テーブルを参照して、情報蓄積手段12
に蓄積された情報が秘密情報であるか否かを判別した
り、情報蓄積手段12から読み出された情報に後述する
タグがつけられているか否かで秘密情報であるか否かを
判別する。
半導体メモリ、FD(フロッピーディスク)やHD(ハ
ードディスク)等の記録媒体からなり、どのような情報
が秘密情報であるかを示す秘密情報種別テーブルが記憶
されている。秘密情報の1つには、送信時にいわゆるタ
グがつけられたものがある。これは、例えば、手紙の
「親展」のように、受信すべき利用者しか閲覧しないこ
とを想定して、通信ネットワークを介して情報を利用者
に提供する情報提供者が情報を送信する場合に用いられ
る。秘密情報のもう1つには、利用者が自分でどのよう
な情報を秘密情報とするかを設定したものがある。例え
ば、会社の営業課長がこの情報表示装置を利用する場
合、当課の営業実績等の営業情報や他社の新製品発表を
知らせる新聞情報は秘密情報とする必要はないが、社内
の内定人事等の人事情報は秘密情報とする必要があると
判断したとすると、営業課長が入力手段17を操作して
その旨入力する。これにより、秘密情報種別記憶手段1
6には、例えば、図2に示すように、人事情報だけが秘
密情報に設定された秘密情報種別テーブルが記憶され
る。
やファンクションキー等からなるキーボード及びマウス
等のポインティングデバイスからなり、利用者が、秘密
情報を表示手段17に表示させるためにパスワード等の
入力を行ったり、どのような情報が秘密情報であるかを
設定するために操作する。情報表示制御手段16は、マ
イクロプロセッサ等からなり、秘密情報判別手段13の
判別結果に基づいて、秘密情報でないものはそのままの
内容を表示手段17の表示画面に表示し、秘密情報につ
いては、表示手段17の表示画面に何も表示しないか、
あるいは例えば、「秘密情報を受信した」旨表示する。
表示手段17は、CRTディスプレイ等からなり、文字
や画像等の情報を表示する。
記構成の情報表示装置の動作について説明する。まず、
図3のステップSA1へ進み、情報受信手段11は、他
の情報表示装置やその他の通信機器から送信された文字
や画像等の情報を通信ネットワークを介して受信した場
合には、その情報を情報蓄積手段12に蓄積した後、ス
テップSA2へ進む。情報としては、例えば、ニュース
記事、電子メール、その他一般の文書等や、通信ネット
ワークに接続された情報提供者(情報提供サーバ)に要
求した結果得られる応答メッセージなどである。なお、
情報提供サーバへ通信ネットワークを介して所望の情報
を要求し、応答メッセージを取得する方法の詳細につい
ては、例えば、上記特開平8−305648号公報を参
照されたい。ステップSA2では、秘密情報判別手段1
3は、情報蓄積手段12に情報が蓄積されているか否か
を判断する。この判断結果が「NO」の場合には、一連
の作業を終了する。一方、ステップSA2の判断結果が
「YES」の場合、すなわち、情報蓄積手段12に情報
が蓄積されている場合には、秘密情報判別手段13は、
ステップSA3へ進む。
手段13は、情報蓄積手段12に蓄積された情報をその
蓄積された順に読み出し、秘密情報種別記憶手段14に
記憶された秘密情報種別テーブルを参照して、秘密情報
であるか否かを判別したり、読み出された情報にタグが
つけられているか否かで秘密情報であるか否かを判別す
る。この判断結果が「NO」の場合には、ステップSA
6へ進む。一方、ステップSA3の判断結果が「YE
S」の場合、すなわち、表示すべき情報が秘密情報であ
る場合には、ステップSA4へ進む。ステップSA4で
は、情報表示制御手段16は、この情報表示装置におい
てスクリーンセーバ機能が動作している場合には、表示
手段4に、情報が蓄積されている旨だけを表示する。例
えば、図4に画面Aと示すように、秘密情報である人事
情報に関し、「人事情報あり」というボタンを表示す
る。この他、「新しい情報が配達されています」と表示
したり、アイコンで表示したりしても良い。そして、ス
テップSA5へ進む。
6は、利用者が表示手段17に表示された「人事情報あ
り」というボタンを、指で直接押したり、マウスで当該
箇所にカーソルを移動させ、クリックさせることによ
り、人事情報の表示を選択すると、上記図4に画面Bと
示すように、表示手段17にパスワードを入力するため
のパスワード入力エリアを表示した後、利用者が入力手
段15を操作してパスワードを正しく入力したか否かを
判断する。この判断結果が「NO」の場合には、同判断
を繰り返す。そして、利用者が入力手段15を操作して
パスワードを正しく入力すると、ステップSA5の判断
結果が「YES」となり、ステップSA6へ進む。
6は、情報蓄積手段12から読み出された情報を表示手
段17に表示する。この表示方法については、例えば、
上記特開平8−305648号公報に開示された方法な
ど、任意のもので良い。図4の例では、秘密情報でない
新聞情報については、情報蓄積手段12から読み出され
れば、その読み出された順に直ちに表示手段17の上部
に表示される。また、人事情報については、表示手段1
7の下部に「人事情報あり」というボタンを表示し、そ
のボタンが押された場合に、同図に画面Bと示すよう
に、パスワード入力エリアを表示し、正しいパスワード
が入力されて初めて、表示手段17の下部に人事情報が
表示される。
明の第2の実施例である情報表示装置の電気的構成を示
すブロック図である。この図において、図1の各部に対
応する部分には同一の符号を付け、その説明を省略す
る。この図に示す情報表示装置においては、利用者プロ
ファイル蓄積手段18が新たに設けられている。利用者
プロファイル蓄積手段18は、RAM等の半導体メモ
リ、FD(フロッピーディスク)やHD(ハードディス
ク)等の記録媒体からなり、利用者が興味を持ちそうな
文字や画像等の情報を情報受信手段11が選択するため
に必要な利用者情報が蓄積されている。この利用者情報
は、利用者が興味を持ちそうな分野のキーワードや利用
者の属性(例えば、性別、年齢、担当業務、趣味等)な
どからなり、利用者が入力手段17を操作して入力す
る。
手段17の表示は、図6に示すように切り替わる。すな
わち、図6に画面Aで示すように、スクリーンセーバ機
能動作中に表示手段17に表示する情報を選択するため
のチャンネルが複数用意されている。図6の例では、チ
ャンネル1で新聞情報が、チャンネル2で人事情報が選
択できるように設定されている。そして、上記第1の実
施例と同様、新聞情報は秘密情報ではなく、人事情報が
秘密情報であるとする。このチャンネル1又はチャンネ
ル2は、利用者が入力手段17を操作して選択する。こ
の選択結果は、秘密情報種別記憶手段14に記憶され
る。
情報表示装置の動作について説明する。まず、図7のス
テップSB1へ進み、情報受信手段11は、利用者プロ
ファイル蓄積手段18に蓄積された利用者情報を参照し
て、他の情報表示装置やその他の通信機器から送信され
たり、蓄積されている文字や画像等の情報のうち、利用
者が興味を持ちそうな文字や画像等の情報だけを選択し
て通信ネットワークを介して受信した後、その情報を、
分野毎や利用者の属性毎に分類して情報蓄積手段12に
蓄積し、ステップSB2へ進む。ステップSB2では、
秘密情報判別手段13は、情報蓄積手段2に情報が蓄積
されているか否かを判断する。この判断結果が「NO」
の場合には、一連の作業を終了する。一方、ステップS
B2の判断結果が「YES」の場合、すなわち、情報蓄
積手段2に情報が蓄積されている場合には、秘密情報判
別手段13は、ステップSB3へ進む。
3は、まず、情報蓄積手段12に蓄積された情報をその
蓄積された順に読み出し、秘密情報種別記憶手段14に
記憶された秘密情報種別テーブルを参照して、秘密情報
である人事情報か秘密情報でない新聞情報かを判別した
り、読み出された情報にタグがつけられているか否かで
秘密情報である人事情報か秘密情報でない新聞情報かを
判別した後、新聞情報についてはチャンネル1に、人事
情報についてはチャンネル2に振り分ける。次に、秘密
情報判別手段13は、秘密情報種別記憶手段14を参照
して、チャンネル2が選択されているか否か、すなわ
ち、秘密情報である人事情報の表示が選択されているか
否かを判断する。この判断結果が「NO」の場合、すな
わち、秘密情報ではない新聞情報を表示するためのチャ
ンネル1が選択されている場合には、ステップSB6へ
進む。
S」の場合、すなわち、秘密情報である人事情報を表示
するためのチャンネル2が選択されている場合には、ス
テップSB4へ進む。ステップSB4では、情報表示制
御手段16は、この情報表示装置においてスクリーンセ
ーバ機能が動作している場合には、図6に画面Cと示す
ように、表示手段4に、パスワードを入力するためのダ
イアログボックスを表示する。そして、ステップSB5
へ進む。ステップSB5では、情報表示制御手段16
は、利用者が入力手段15を操作してパスワードを正し
く入力したか否かを判断する。この判断結果が「NO」
の場合には、同判断を繰り返す。そして、利用者が入力
手段15を操作してパスワードを正しく入力すると、ス
テップSB5の判断結果が「YES」となり、ステップ
SB6へ進む。
6は、情報蓄積手段12から読み出された情報を表示手
段17に表示する。すなわち、チャンネル1が選択され
ている場合には、図6に画面Bと示すように、秘密情報
でない新聞情報が、情報蓄積手段12から読み出された
順に直ちに表示手段17に表示される。一方、チャンネ
ル2が選択されている場合には、図6に画面C及びDと
示すように、秘密情報である人事情報が、正しいパスワ
ードが入力されて初めて、情報蓄積手段12から読み出
された順に表示手段17に表示される。
詳述してきたが、具体的な構成はこの実施例に限られる
ものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計
の変更等があってもこの発明に含まれる。例えば、上述
の実施例においては、各手段をハードウェアで構成した
例を示したが、これに限定されない。情報表示装置は、
通常、パーソナルコンピュータ等にモデム機能を有する
通信用インタフェースボードが組み込まれて構成される
から、秘密情報判別手段13及び情報表示制御手段16
の機能は、スクリーンセーバ表示プログラムとして、パ
ーソナルコンピュータ等を構成するROM又はRAM等
の半導体メモリや、FD(フロッピーディスク)やHD
(ハードディスク)やCD−ROM等の記録媒体に記録
されているとしても良い。
ドが情報受信手段11を兼ね、上記記録媒体が情報蓄積
手段12、秘密情報種別記憶手段14及び利用者プロフ
ァイル蓄積手段18を兼ね、パーソナルコンピュータ等
を構成するキーボードやマウス等の入力装置が入力手段
15を兼ね、表示装置が表示手段17を兼ねることにな
る。そして、スクリーンセーバ表示プログラムは、記録
媒体からパーソナルコンピュータ等を構成するCPUに
読み込まれ、CPUの動作を制御する。CPUは、スク
リーンセーバ表示プログラムが起動されると、秘密情報
判別手段13及び情報表示制御手段16として機能し、
スクリーンセーバ表示プログラムの制御により、上記し
た処理を実行する。
を全て秘密情報とした例を示したが、秘密の程度を3段
階上に分類しても良い。例えば、人事情報でも、すでに
辞令が出ているものは秘密情報とする必要はないし、内
定人事でも平社員の秘密のレベルは低く、管理職の秘密
のレベルは高いから、それに応じてレベル分けすれば良
い。そして、このレベル分けに応じて、表示手段17に
情報を表示する手続の難易に差を設けても良い。
示方法及び情報表示装置によれば、利用者は、何等の操
作をしなくても、常に新しい情報が通信ネットワークを
介して受信され、その情報が秘密情報でない場合には、
そのまま表示手段に表示され、情報が秘密情報である場
合には、所定の操作をすることにより、表示手段に表示
されるので、情報の秘密性を維持しつつ、情報を容易に
利用できる。また、この発明の別の構成によれば、当該
情報表示装置の利用者が興味を持ちそうな分野に属する
情報や利用者の属性に対応した情報だけが受信され、表
示されるので、必要とする情報を効率的かつ容易に利用
できる。
電気的構成を示すブロック図である。
ローチャートである。
を説明するための図である。
電気的構成を示すブロック図である。
を説明するための図である。
ローチャートである。
ック図である。
Claims (6)
- 【請求項1】 通信ネットワークと接続された情報表示
装置で、予め設定された時間キー入力その他の操作がな
されなかった場合に表示手段の焼き付け防止のために時
間変化するパターンを前記表示手段に表示するスクリー
ンセーバ機能動作中に、前記パターンに代えて前記通信
ネットワークを介して受信された情報を前記表示手段に
表示する情報表示方法であって、 当該情報表示装置の利用者がどのような情報を秘密扱い
とするかを予め設定した内容が記憶されている秘密情報
記憶手段の記憶内容を参照して、前記通信ネットワーク
を介して受信された情報を秘密扱いとすべきか否かを判
別し、前記情報を秘密扱いとしない場合には、そのまま
前記表示手段に表示し、前記情報を秘密扱いとする場合
には、当該情報表示装置の利用者が所定の操作をするこ
とにより、前記情報を前記表示手段に表示することを特
徴とする情報表示方法。 - 【請求項2】 前記所定の操作は、当該情報表示装置の
利用者が予め設定したパスワードを入力することである
ことを特徴とする請求項1記載の情報表示方法。 - 【請求項3】 前記情報は、当該情報表示装置の利用者
が興味を持ちそうな分野に属する情報や前記利用者の属
性に対応した情報だけが前記通信ネットワークを介して
受信されたものであることを特徴とする請求項1又は2
記載の情報表示方法。 - 【請求項4】 通信ネットワークと接続され、予め設定
された時間キー入力その他の操作がなされなかった場合
に表示手段の焼き付け防止のために時間変化するパター
ンを前記表示手段に表示するスクリーンセーバ機能動作
中に、前記パターンに代えて前記通信ネットワークを介
して受信された情報を前記表示手段に表示する情報表示
装置であって、 前記通信ネットワークを介して受信された情報が順次蓄
積される情報蓄積手段と、 当該情報表示装置の利用者がどのような情報を秘密扱い
とするかを予め設定した内容が記憶される秘密情報記憶
手段と、 前記情報蓄積手段に蓄積された情報をその蓄積された順
に読み出し、前記秘密情報記憶手段の記憶内容を参照し
て、読み出された情報が秘密扱いとされる情報であるか
否かを判別する秘密情報判別手段と、 前記秘密情報判別手段の判別結果に基づいて、読み出さ
れた情報が秘密扱いとされる情報でない場合には、その
まま前記表示手段に表示し、読み出された情報が秘密扱
いとされる情報である場合には、当該情報表示装置の利
用者が所定の操作をすることにより、読み出された情報
を前記表示手段に表示する情報表示制御手段とを備える
ことを特徴とする情報表示装置。 - 【請求項5】 前記所定の操作は、当該情報表示装置の
利用者が予め設定したパスワードを入力することである
ことを特徴とする請求項4記載の情報表示装置。 - 【請求項6】 前記情報蓄積手段に蓄積される情報は、
当該情報表示装置の利用者が興味を持ちそうな分野に属
する情報や前記利用者の属性に対応した情報だけである
ことを特徴とする請求項4又は5記載の情報表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22804897A JP3240971B2 (ja) | 1997-08-25 | 1997-08-25 | 情報表示方法及び情報表示装置 |
US09/138,534 US6266775B1 (en) | 1997-08-25 | 1998-08-24 | Method and apparatus for displaying information and information recording medium having information displaying means |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22804897A JP3240971B2 (ja) | 1997-08-25 | 1997-08-25 | 情報表示方法及び情報表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1166001A JPH1166001A (ja) | 1999-03-09 |
JP3240971B2 true JP3240971B2 (ja) | 2001-12-25 |
Family
ID=16870394
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22804897A Expired - Fee Related JP3240971B2 (ja) | 1997-08-25 | 1997-08-25 | 情報表示方法及び情報表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6266775B1 (ja) |
JP (1) | JP3240971B2 (ja) |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU5590300A (en) | 1999-05-28 | 2001-03-19 | Nokia Corporation | Real-time, interactive and personalized video services |
KR20000000353A (ko) * | 1999-10-14 | 2000-01-15 | 송찬호 | 웹페이지를 이용한 화면 보호 방법 |
JP2001134504A (ja) * | 1999-11-02 | 2001-05-18 | Funai Electric Co Ltd | ネットワーク装置 |
US6646657B1 (en) * | 1999-11-29 | 2003-11-11 | Xerox Corporation | Systems and methods for processing data |
US6904417B2 (en) * | 2000-01-06 | 2005-06-07 | Jefferson Data Strategies, Llc | Policy notice method and system |
US20020055992A1 (en) * | 2000-11-08 | 2002-05-09 | Lavaflow, Llp | Method of providing a screen saver on a cellular telephone |
WO2002101580A1 (en) * | 2001-06-12 | 2002-12-19 | Research In Motion Limited | Certificate management and transfer system and method |
EP1410296A2 (en) | 2001-06-12 | 2004-04-21 | Research In Motion Limited | Method for processing encoded messages for exchange with a mobile data communication device |
US7254712B2 (en) | 2001-06-12 | 2007-08-07 | Research In Motion Limited | System and method for compressing secure e-mail for exchange with a mobile data communication device |
EP1410601B1 (en) | 2001-07-10 | 2017-02-08 | BlackBerry Limited | System and method for secure message key caching in a mobile communication device |
DE60229645D1 (de) | 2001-08-06 | 2008-12-11 | Research In Motion Ltd | Verfahren und vorrichtung zur verarbeitung von kodierten nachrichten |
CN100373893C (zh) * | 2001-10-25 | 2008-03-05 | 捷讯研究有限公司 | 处理编码消息的多阶段系统和方法 |
US7673344B1 (en) * | 2002-09-18 | 2010-03-02 | Symantec Corporation | Mechanism to search information content for preselected data |
US7472114B1 (en) * | 2002-09-18 | 2008-12-30 | Symantec Corporation | Method and apparatus to define the scope of a search for information from a tabular data source |
US8225371B2 (en) * | 2002-09-18 | 2012-07-17 | Symantec Corporation | Method and apparatus for creating an information security policy based on a pre-configured template |
US8661498B2 (en) | 2002-09-18 | 2014-02-25 | Symantec Corporation | Secure and scalable detection of preselected data embedded in electronically transmitted messages |
US8041719B2 (en) | 2003-05-06 | 2011-10-18 | Symantec Corporation | Personal computing device-based mechanism to detect preselected data |
US7886359B2 (en) * | 2002-09-18 | 2011-02-08 | Symantec Corporation | Method and apparatus to report policy violations in messages |
US7221865B2 (en) * | 2002-11-25 | 2007-05-22 | Olympus Corporation | Electronic camera, information device and portable information apparatus |
US7113809B2 (en) | 2002-12-19 | 2006-09-26 | Nokia Corporation | Apparatus and a method for providing information to a user |
US20060036849A1 (en) * | 2004-08-09 | 2006-02-16 | Research In Motion Limited | System and method for certificate searching and retrieval |
US9094429B2 (en) * | 2004-08-10 | 2015-07-28 | Blackberry Limited | Server verification of secure electronic messages |
US7631183B2 (en) | 2004-09-01 | 2009-12-08 | Research In Motion Limited | System and method for retrieving related certificates |
US7549043B2 (en) | 2004-09-01 | 2009-06-16 | Research In Motion Limited | Providing certificate matching in a system and method for searching and retrieving certificates |
US7640428B2 (en) * | 2004-09-02 | 2009-12-29 | Research In Motion Limited | System and method for searching and retrieving certificates |
US8572389B2 (en) * | 2005-10-14 | 2013-10-29 | Blackberry Limited | System and method for protecting master encryption keys |
US7814161B2 (en) | 2006-06-23 | 2010-10-12 | Research In Motion Limited | System and method for handling electronic mail mismatches |
US8065739B1 (en) | 2008-03-28 | 2011-11-22 | Symantec Corporation | Detecting policy violations in information content containing data in a character-based language |
US7996374B1 (en) | 2008-03-28 | 2011-08-09 | Symantec Corporation | Method and apparatus for automatically correlating related incidents of policy violations |
US7996373B1 (en) | 2008-03-28 | 2011-08-09 | Symantec Corporation | Method and apparatus for detecting policy violations in a data repository having an arbitrary data schema |
US8826443B1 (en) | 2008-09-18 | 2014-09-02 | Symantec Corporation | Selective removal of protected content from web requests sent to an interactive website |
US8935752B1 (en) | 2009-03-23 | 2015-01-13 | Symantec Corporation | System and method for identity consolidation |
JP5938961B2 (ja) * | 2012-03-15 | 2016-06-22 | 株式会社ナカヨ | メモ自動表示装置 |
JP5935610B2 (ja) | 2012-09-07 | 2016-06-15 | 富士通株式会社 | 操作制御プログラム、携帯電子機器及び操作制御方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3855651T2 (de) * | 1987-08-28 | 1997-04-03 | Honda Motor Co Ltd | Datenverarbeitungsanordnung und damit ausgerüstetes ausgabegerät |
US5107443A (en) * | 1988-09-07 | 1992-04-21 | Xerox Corporation | Private regions within a shared workspace |
JPH0727511B2 (ja) * | 1989-04-17 | 1995-03-29 | 株式会社日立製作所 | 情報処理システム |
BR9106863A (pt) * | 1990-09-19 | 1993-06-15 | Philips Nv | Processo para transferir informacoes de imagem atraves de um meio de base de dados,aparelho para armazenar informacoes de imagem em um meio de base de dados,aparelho para ler as imagens digitalizadas a partir de um meio de base de dados,e o respectivo meio de base de dados |
JPH06276221A (ja) * | 1993-03-17 | 1994-09-30 | Toshiba Corp | 極秘メール機能を持つ電子メールシステム |
US5699370A (en) * | 1994-02-17 | 1997-12-16 | Hitachi, Ltd. | Information recording and reproduction apparatus to be controlled by temporal information |
JP2722327B2 (ja) | 1994-07-25 | 1998-03-04 | サンポット株式会社 | 定液面器 |
KR960024874A (ko) * | 1994-12-30 | 1996-07-20 | 김광호 | 마이컴을 이용한 디스플레이 장치의 암호 설정 장치 및 암호 설정 방법 |
US5819284A (en) * | 1995-03-24 | 1998-10-06 | At&T Corp. | Personalized real time information display as a portion of a screen saver |
JPH08314900A (ja) * | 1995-05-12 | 1996-11-29 | Sharp Corp | 情報処理装置 |
JPH08314402A (ja) | 1995-05-19 | 1996-11-29 | Syst Res:Kk | 表示装置 |
US5740549A (en) * | 1995-06-12 | 1998-04-14 | Pointcast, Inc. | Information and advertising distribution system and method |
JPH08340566A (ja) * | 1995-06-13 | 1996-12-24 | Nec Shizuoka Ltd | 表示付無線選択呼出受信機 |
US5987134A (en) * | 1996-02-23 | 1999-11-16 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Device and method for authenticating user's access rights to resources |
US5949882A (en) * | 1996-12-13 | 1999-09-07 | Compaq Computer Corporation | Method and apparatus for allowing access to secured computer resources by utilzing a password and an external encryption algorithm |
US6092197A (en) * | 1997-12-31 | 2000-07-18 | The Customer Logic Company, Llc | System and method for the secure discovery, exploitation and publication of information |
-
1997
- 1997-08-25 JP JP22804897A patent/JP3240971B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-08-24 US US09/138,534 patent/US6266775B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1166001A (ja) | 1999-03-09 |
US6266775B1 (en) | 2001-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3240971B2 (ja) | 情報表示方法及び情報表示装置 | |
US7120667B2 (en) | Method and system for ad hoc networking of computer users | |
US20070118804A1 (en) | Interaction model assessment, storage and distribution | |
US20080016450A1 (en) | Image forming device | |
KR20040025742A (ko) | 네트웍 통신 동작 및 서버 접속의 신용 레벨을 시각화하는방법 및 시스템 | |
JP2007021777A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム | |
JP2007323340A (ja) | アカウントリンクシステム,アカウントリンク用コンピュータ,およびアカウントリンク方法 | |
JP2007241804A (ja) | 操作記録再現装置およびプログラム | |
US6643697B1 (en) | Network communication system provides users capabilities to perform initial registration simplied connection procedures and access multiple host systems without repeation a full registration | |
JP2003281096A (ja) | サーバ装置、通信端末装置、配信システム及び配信プログラム | |
JP2005148779A (ja) | 情報端末、ログ管理装置、コンテンツ提供装置、コンテンツ提供システム及びログ管理方法 | |
JP3696804B2 (ja) | サービス提供方法、サービス提供システム、処理センタ装置及びプログラム | |
JP2002259215A (ja) | アクセス制御システム | |
JP2005302000A (ja) | 知識検索装置、知識検索方法および知識検索プログラム | |
WO2000058841A1 (en) | Device searcher and its method, and recording medium on which computer program for realizing it is recorded | |
US20070101278A1 (en) | Web site theme designer | |
JP2019185570A (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム | |
JP2002328843A (ja) | 文書管理システム、および記録媒体 | |
JP2005328182A (ja) | ワンタッチ情報登録装置、および画像送信装置 | |
JP2012042992A (ja) | 情報処理装置およびプログラム | |
CN102196136B (zh) | 设定系统、设定方法、图像处理装置的设定支援装置 | |
JPH10133844A (ja) | ビジネス情報表示制御システム及び方法 | |
JP2008269043A (ja) | コンテンツ保護システムおよび表示装置 | |
JP6275218B1 (ja) | 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理方法 | |
JP7380651B2 (ja) | 配信装置、配信方法、プログラム及び配信システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071019 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |