JP3240935B2 - 磁気ディスク装置 - Google Patents
磁気ディスク装置Info
- Publication number
- JP3240935B2 JP3240935B2 JP24976096A JP24976096A JP3240935B2 JP 3240935 B2 JP3240935 B2 JP 3240935B2 JP 24976096 A JP24976096 A JP 24976096A JP 24976096 A JP24976096 A JP 24976096A JP 3240935 B2 JP3240935 B2 JP 3240935B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic disk
- suspension
- slider
- support arm
- disk drive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 71
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 48
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 15
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/48—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
- G11B5/4806—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
- G11B5/4813—Mounting or aligning of arm assemblies, e.g. actuator arm supported by bearings, multiple arm assemblies, arm stacks or multiple heads on single arm
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/48—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
- G11B5/58—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B5/60—Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
- G11B5/6005—Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/48—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
- G11B5/58—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B5/60—Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
- G11B5/6005—Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
- G11B5/6011—Control of flying height
- G11B5/6017—Control of flying height using capacitive measurement
Landscapes
- Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
Description
関し、詳しくは半径方向の記録密度を大きくした大容量
の磁気ディスク装置に関する。
置及び磁気ヘッドサスペンションの典型的な例は特開昭
55−22296号公報に記載されているものである。
前記従来例では、サスペンションは、ロードアームとジ
ンバルからなり、磁気ヘッドを搭載したスライダはジン
バルに接着等で固定されている。ジンバルもしくはロー
ドアーム先端部にはディンプルと呼ばれる突起が設けて
あり、スライダはディンプルの頂点を支点としてディス
ク面外方向に自由に回転できる。ロードアームは、スラ
イダがディスク面に追従できるように、支持アーム側に
ばね部を設けディスク面の垂直方向には柔軟な構造とし
ている。また、スライダに所定の荷重を与えるためロー
ドアームのばね部に幅方向に沿って曲げ加工をし、ロー
ドアームとディスク面が略平行な状態となるように実装
することによってスライダに荷重を与えている。
下の磁気ディスク装置では、装置寸法を小型化しアクセ
ス時の慣性質量を小さくするため、支持アームとサスペ
ンションを直線上に配置し支持アームを回転することに
よって所定のトラックに位置決めするインライン方式が
採用されている。
いては、大容量化のため半径方向のトラック数が年々増
加しており、それに伴い位置決め精度も非常に高くなっ
ている。しかし、ディスクのたわみ振動(以下フラッ
タ)による位置決め誤差(以下フラッタ誤差)が発生
し、位置決め精度に悪影響を及ぼすと問題が顕著化して
いる。
実際に問題となる低次の円環節のない振動モードを念頭
に置いて説明する。
方向への変位である撓みと同時にディスク面の半径方向
の撓み角が発生する。この撓み角によって、ディスクが
スライダ側に撓んだ場合にはディスク表面のトラックが
内周側にずれてしまう。また、たとえば、先に述べた従
来例では、サスペンションは静止状態のディスクの垂直
方向には柔軟であり、半径方向には剛であるためディン
プルの頂点は静止状態のディスクの垂直方向の直線上を
動く。スライダはディンプルの頂点を回転中心とするた
め、スライダはのディスク面側に位置する磁気ヘッドの
リードライトギャップ(以下ギャップ)は、ディスクが
スライダ側に撓んだ場合には外周側にずれてしまう。以
上の現象はディスクがスライダと反対側に撓んだ場合に
も、ずれる方向は逆になるが、同様のメカニズムでトラ
ックとギャップのずれが発生する。つまり、ディスクが
スライダ側に撓んだ場合にはトラックが内周側に、ギャ
ップは外周側にずれる。また、ディスクがスライダと反
対側に撓んだ場合にはトラックが外周側に、ギャップは
内周側にずれる。これらのトラックとギャップのずれの
和がフラッタ誤差となって現れることとなる。
ては「ディスク面フラッターに起因するヘッド位置決め
誤差の解析」(瀬尾他、昭和59年電子通信学会総合全
国大会)や「NON-REPEATABLE FLUTTER ON MAGNETIC RECO
RDING DISKS」(Gill Bouchard他、IEEE TRANSACTIONS
ON MAGNETICS,SEP,1986)に見られるように、以前から
知られているが有効な解決方法は未だ提案されていな
い。
とにより、位置決め精度を向上させ、半径方向のトラッ
ク密度を高めることにより大容量の磁気ディスク装置を
実現することである。
回転する磁気ディスク表面を相対運動しつつ情報を記録
再生する磁気ヘッドを一端で保持し他端で支持アームに
固定されたサスペンションを有し、支持アームとサスペ
ンションを直線上に配置し、支持アームを回転する事で
所定の位置に位置決めする磁気ディスク装置において、
磁気ディスクがスライダ側に撓んだ場合にはスライダが
内周側に動き、時期ディスクがスライダと反対側に撓ん
だ場合にはスライダが外周側に動くことにより達成され
る。
止時のディスク面の垂直線上ではなく、スライダ側から
見てディスク内周側へ傾いた直線上に拘束される。その
ため、ディスクがスライダ側に撓んだ場合はスライダは
内周側に動き、ディスクがスライダと反対側に撓んだ場
合にはスライダは外周側に動く。これは、上記のフラッ
タ誤差の発生する方向とは反対向きであるため、所定の
傾きを付けてサスペンションを支持アームに取り付ける
ことにより、フラッタ誤差を補正することができる。
減することができるので、位置決め精度が向上し、半径
方向のトラック密度を高めることができるので大容量の
磁気ディスク装置を実現することができる。
て詳細に説明する。
の斜視図であり、図2はその正面図である。
磁気ヘッド(図示せず)を搭載したスライダ2がサスペ
ンション3の先端部に接着等により取り付けられてい
る。サスペンション3は支持アーム4の先端部に固定さ
れている。本発明では、図2に示すようにサスペンショ
ン3の長手方向の中心線に関して、サスペンション3と
磁気ディスク1との間隔が磁気ディスクの内周側が小さ
く外周側が大きくなるようにサスペンション3を傾けて
設けている。これにより、サスペンション3の先端部は
図2のサスペンション先端軌跡5上を動くため磁気ディ
スク1がスライダ2側に撓んだ場合はサスペンション3
の先端部およびスライダ3は磁気ディスクの内周側に動
く。同様に、磁気ディスク1がスライダ2と反対側に撓
んだ場合はサスペンション3の先端部およびスライダ2
は外周側に動く。この動作は前述のフラッタ誤差の発生
方向とは逆向きになるため、サスペンション3を支持ア
ーム4に所定の角度で傾けて取付ることで、フラッタ誤
差を補正し、低減することができる。
フラッタ誤差を防止できる理由とフラッタ誤差の発生原
理を図12から図14を用いて説明する。
動作を行っている間は、磁気ディスク1上の所定の位置
において、磁気ディスク1の表面の正規の記録位置14
とスライダ2に搭載された磁気ヘッドとのギャップ15
はほぼ同一場所にある。スライダ2はディンプル16を
介してサスペンション3に自由に回転できるように保持
されている。図12は磁気ディスク1が変形の無い状態
を示しているが、図13に示されるように、磁気ディス
ク1がディスク面鉛直方向の撓みと半径方向の撓み角が
発生し、磁気ディスク1の表面の正規の記録位置14が
前記撓み角によって内周側にずれてしまう。同時にサス
ペンション3は、磁気ディスク面のうねり等にスライダ
2が追従できるようにディスク鉛直方向には柔軟に、所
定の記録位置16に確実にアクセスできるように半径方
向には剛にできているため、ディンプル16の頂点は静
止状態でディスク面の鉛直方向の直線上を動く。そのた
め、スライダ2は図13に示すように回転し、スライダ
2のギャップ15は外周側にずれてしまう。結果として
磁気ディスク1表面の正規の記録位置14の内周側への
ずれ量とギャップ15の外周側へのずれ量の和がフラッ
タ誤差となる。図13は磁気ディスク1がスライダ2側
に撓んだ状態を示したものであるが、磁気ディスク1が
スライダ2とは反対側に撓んだ場合にも同様の現象で、
磁気ディスク1の正規の記録位置14は外側に、ギャッ
プ15は内周側にずれてフラッタ誤差となる。
理を示したものである。
内周側に所定の傾きを設けておくと、磁気ディスク1が
スライダ2側に撓んだ場合に、スライダ2が内周側に移
動し、磁気ディスク1がスライダ2とは反対側に撓んだ
場合はスライダ2が外周側に移動する。つまり、スライ
ダ2の回転中心が図14に示す軌跡上に拘束された場
合、図13に示したフラッタ誤差の生じる方向とは逆方
向にスライダ2及びギャップ15の位置が移動すること
になり、フラッタ誤差を自動的に発生しない方向に移動
することになる。
り付けられマウント6で挾み込み、マウント6と支持ア
ーム4をかしめることによって固定している。そこで、
前述のように、サスペンション3は全体的に傾けてアー
ム4に固定しなければならないため、磁気ディスク1と
マウント6の間隔が小さくなるという問題がある。その
ため、磁気ディスク1の変形や製作公差、支持アーム4
の変形等により、最低限必要な磁気ディスク1とマウン
ト6の間隔を確保できない恐れがある。このため、支持
アーム側のサスペンション取付け部に所定の傾きを設
け、マウント側の突出部を前記支持アームの傾きに応じ
て一方側を長く突出することによってサスペンションに
所定の傾きを設けたときの組立て図を図1に示したもの
である。この方法ではマウント側の突出部の加工精度を
出すことが難しい、そのため、他の実施例としてマウン
ト6の平板部を内周側が薄く外周側が厚いテーパ状と
し、支持アーム4のサスペンション取付部7を内周側が
厚く外周側が薄いテーパ状とすることにより、全体の厚
さを薄くし、磁気ディスクマウント6の間隔を確保した
ものである。このように、支持部で傾斜を設けて支持す
るように構成したことにより、製作が容易になり所望の
精度の磁気ディスク装置を実現できるものである。
る。図4はその正面図である。
度に対応してマウント6のテーパの角度が定まる。しか
し、磁気ディスク装置の大容量化のため円板枚数を増加
するためにはさらに、円板間隔を小さくしなければなら
ず、その場合、テーパ付きのマウント6では剛性を維持
するための必要なマウント厚さが確保できなくなると同
時に、マウント6自体のそり等が問題となる。図4、5
の例では図5に示すようにサスペンション3の長手方向
の中心線に関して、スライダ2に所定の荷重を発生させ
るためのばね部8とディスク1との間隔が内周側が小さ
く外周側が大きくなるようにばね部8のみを曲げ加工に
より傾けている。サスペンション3の先端軌跡はばね部
8が主要な要因で定まるため、図3、4の例でも第1の
実施例と同様の効果が得られると同時に、マウント6や
支持アーム4のサスペンション取付部7はディスク1と
平行にできるため円板間隔が小さくなった場合でも対応
が可能である。
図であり、図6はその非実装状態を示した図である。
りも曲げ加工によるばね部8の変形が大きくなるため、
アクセス方向の剛性であるサスペンション3幅方向の剛
性が低下するという問題がある。図5、6の例はサスペ
ンション3のばね部8の曲げ加工による変形を通常と同
等に抑え、なおかつ、フラッタ誤差の補正する手段を示
したものである。図5、6の例では図3、4の例と異な
り、サスペンション3のばね部8の曲げ加工は通常と同
様に一カ所でしか行わず、変形量も通常と同様である
が、ばね部8の曲げ加工を内周側では支持アーム4に近
く外周側では支持アーム4から離れた曲げ加工線9に沿
って行っている。それによって、図6に示すように、非
実装状態ではスライダ2は外周側に変位している。実装
時にはサスペンション3をディスク1と略平行な状態に
戻して使用するためスライダ2の外周側への変位量が小
さくなる。つまり、スライダ2はサスペンション3側、
つまりディスク1がスライダ2方向に撓む方向に動いた
場合、内周側に動くことになる。図7はこの動作を確認
するために有限要素法の大変形解析を用いた非実装状態
から実装状態に至るまでのサスペンション3の先端の軌
跡を示す。図7で横軸はサスペンション3の先端のディ
スク1の垂直方向への変位であり、縦軸は半径方向の変
位、原点は実装状態を示す。図7に示すようにサスペン
ション3の先端は非実装状態から持ち上がるにつれて、
内周側に動いており、図1の場合と同様の軌跡となる。
つまり、フラッタ誤差の発生方向とは逆の動きとなるた
め、図6、7に示す方法によりサスペンション3の幅方
向の剛性を落とすことなく、フラッタ誤差を補正し低減
することができる。
図である。図5の例ではサスペンション3の幅方向の剛
性が低下しないという利点はあるが、ディスク1の撓み
量に対する半径方向の変位を大きくしようとした場合、
サスペンション3の半径方向の高剛性を保つためにはば
ね部の長さを大きくできないため、曲げ加工線8の幅方
向に対する角度を大きくとることができないという問題
がある。図8の例では、ハーフエッチング等によりサス
ペンション3の内周側ばね部10の厚さを薄くし、サス
ペンション3の内周側の剛性を外周側の剛性よりも小さ
くしている。これにより、ディスク1がスライダ側に撓
んだ場合には内周側ばね部10の剛性が小さいため、外
周側よりも大きく変形することになる。このため、内周
側が縮んだ状態となりサスペンション3は全体的に内周
側に傾くこととなる。その結果スライダ2は内周側に動
く。逆にディスク1がスライダと反対側に撓んだ場合に
は、サスペンション3を非実装状態から実装状態にする
過程で生じた撓み変形が解放されるので上記の変形とは
逆方向への変形が生じスライダ2は外周側に動く。結果
としてフラッタ誤差を補正し低減できると同時に、内外
周の剛性差は板厚さを制御することにより任意に変化す
ることができるのでディスク1のたわみ量に対する半径
方向の変位を大きくできる。
図である。図8の例では内周側ばね部10をハーフエッ
チング等により板厚さを薄くして内外周の剛性差を出し
ていたが、ハーフエッチング加工では板厚さの製造ばら
つきが大きいので、剛性にばらつきを生じる。しかし図
9の例では内周側ばね部10の幅を小さくし、外周側ば
ね部11の幅を大きくすることによって剛性差を出して
いる。これにより、内外周の剛性差が安定して設定でき
るので、精度よくフラッタ誤差を補正し低減することが
できる。
面図である。第1から第2及び第3の実施例では構成
上、サスペンション3の長手方向を回転軸とすロール方
向の初期モーメントがスライダ2の内周側をディスク1
に押し付ける方向に生じる。このため、スライダ2の内
周側の浮上量が低下し、最悪の場合はディスク1とスラ
イダ2が接触して損傷し、磁気ディスク装置の信頼性が
低下するという問題がある。図10の例では荷重点を外
周側にずらすことによってスライダ2の外周側をディス
ク1に押し付けるモーメントを発生させ、上記の初期モ
ーメントをキャンセルできるので、スライダ2の内周側
の浮上量が低下しない。結果として、磁気ディスク装置
の信頼性を低下することなく、第1、3、4の実施例を
実現することができる。
ライダ2の浮上面の図である。図10の例では荷重点を
外周側にずらすことによって、サスペンション3による
ロール方向の初期モーメントをキャンセルしている。し
かし、図10の例ではスライダ2の重心位置とサスペン
ション3の先端部に半径方向のずれが生じる。そのた
め、アクセス時や外乱振動が生じたときに、スライダ2
にロール方向やディスク1に垂直な方向を回転軸するヨ
ーイング方向の振動が発生し、浮上量変動や位置決め精
度の低下が発生する。そこで図11の例では、スライダ
2の内周側浮上面12の面積を大きくし、外周側浮上面
13の面積を小さくすることによって上記のロール方向
の初期モーメントをキャンセルしている。これにより、
スライダ2の重心位置に荷重点を配置できるので、上記
の振動が発生せず浮上量変動や位置決め精度の低下が起
こらない。
ることができるので、位置決め精度が向上し、半径方向
のトラック密度を高めることができるので大容量の磁気
ディスク装置が実現できる。
図である。
図である。
図である。
図である。
図である。
ンの非実装状態を示した斜視図である。
ンの先端軌跡を示した図である。
図である。
図である。
面図である。
浮上面を示した図である。
の関係を示した図。
ン、4…支持アーム、5…サスペンション先端軌跡、6
…マウント、7…サスペンション取付部、8…ばね部、
9…曲げ加工線、10…内周側ばね部、11…外周側ば
ね部、12…内周側浮上面、13…外周側浮上面、14
…正規の記録位置、15…ギャップ、16…ディンプ
ル。
Claims (8)
- 【請求項1】回転する磁気ディスクと、前記磁気ディス
ク表面を相対運動しつつ情報を記録再生する磁気ヘッド
を備えたスライダを一端で保持し他端で支持アームに固
定されたサスペンションと、前記支持アームと前記サス
ペンションを直線上に配置し、前記支持アームを回転す
ることで所定の位置に位置決めする磁気ディスク装置に
おいて、 前記磁気ディスクが前記スライダ側に撓んだ場合には、
前記スライダが内周側に動き、磁気ディスクがスライダ
と反対側に撓んだ場合には、前記スライダが外周側に動
くことを特徴とする磁気ディスク装置。 - 【請求項2】回転する磁気ディスクと、前記磁気ディス
ク表面を相対運動しつつ情報を記録再生する磁気ヘッド
を備えたスライダを一端で保持し他端で支持アームに固
定されたサスペンションと、前記支持アームと前記サス
ペンションを直線上に配置し、前記支持アームを回転す
ることで所定の位置に位置決めする磁気ディスク装置に
おいて、 前記サスペンションの長手方向の中心線に関して、前記
サスペンションと前記磁気ディスクとの間隔が内周側が
小さく外周側が大きくなるように前記サスペンションを
傾けたことを特徴とする磁気ディスク装置。 - 【請求項3】回転する磁気ディスクと、前記磁気ディス
ク表面を相対運動しつつ情報を記録再生する磁気ヘッド
を備えたスライダを一端で保持し他端で支持アームに固
定されスライダに所定の荷重を与えるためのばね部を備
えたサスペンションと、前記支持アームと前記サスペン
ションを直線上に配置し、前記支持アームを回転するこ
とで所定の位置に位置決めする磁気ディスク装置におい
て、 前記サスペンションの長手方向の中心線に関して、前記
サスペンションのばね部と前記磁気ディスクとの間隔が
内周側が小さく外周側が大きくなるようにばね部を傾け
たことを特徴とする磁気ディスク装置。 - 【請求項4】回転する磁気ディスクと、前記磁気ディス
ク表面を相対運動しつつ情報を記録再生する磁気ヘッド
を備えたスライダを一端で保持し他端で支持アームに固
定されたサスペンションを有し、前記支持アームと前記
サスペンションを直線上に配置し、前記支持アームを回
転することで所定の位置に位置決めする磁気ディスク装
置において、 前記磁気ディスクの内周側では前記支持アームに近く、
前記磁気ディスクの外周側では前記支持アームから離れ
た直線に沿って、前記スライダの荷重を与えるために前
記サスペンションの曲げ加工をしたことを特徴とする磁
気ディスク装置。 - 【請求項5】回転する磁気ディスクと、前記時ディスク
の表面を相対運動しつつ情報を記録再生する磁気ヘッド
を備えたスライダを一端で保持し他端で支持アームに固
定されたサスペンションを有し、前記支持アームと前記
サスペンションとを直線上に配置し、前記支持アームを
回転することで所定の位置に位置決めする磁気ディスク
装置において、 前記サスペンションの内周側の剛性が外周側の剛性より
も小さいことを特徴とする磁気ディスク装置。 - 【請求項6】請求項2に記載の磁気ディスク装置におい
て、 内周側の高さが小さく外周側の高さの大きいテーパを有
するマウントと、内周側の幅が大きく外周側の幅が小さ
いテーパ状のサスペンション取付部を有する支持アーム
を用いたことを特徴とする磁気ディスク装置。 - 【請求項7】請求項1、2、4に記載の磁気ディスク装
置及び磁気ヘッドサスペンションにおいて、スライダの
荷重点が外周側にずれていることを特徴とする磁気ディ
スク装置。 - 【請求項8】請求項1、2、4に記載の磁気ディスク装
置及び磁気ヘッドサスペンションにおいて、スライダの
浮上面の面積が内周側が大きく外周側が小さいことを特
徴とする磁気ディスク装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24976096A JP3240935B2 (ja) | 1996-09-20 | 1996-09-20 | 磁気ディスク装置 |
DE69719428T DE69719428T2 (de) | 1996-09-20 | 1997-09-17 | Magnetisches Plattenspeichergerät |
EP97116162A EP0831463B1 (en) | 1996-09-20 | 1997-09-17 | Magnetic disk apparatus |
US08/932,919 US5999369A (en) | 1996-09-20 | 1997-09-18 | Magnetic disk apparatus |
US09/386,475 US6462910B1 (en) | 1996-09-20 | 1999-08-31 | Magnetic disk apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24976096A JP3240935B2 (ja) | 1996-09-20 | 1996-09-20 | 磁気ディスク装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1097773A JPH1097773A (ja) | 1998-04-14 |
JP3240935B2 true JP3240935B2 (ja) | 2001-12-25 |
Family
ID=17197830
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24976096A Expired - Fee Related JP3240935B2 (ja) | 1996-09-20 | 1996-09-20 | 磁気ディスク装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5999369A (ja) |
EP (1) | EP0831463B1 (ja) |
JP (1) | JP3240935B2 (ja) |
DE (1) | DE69719428T2 (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3240935B2 (ja) * | 1996-09-20 | 2001-12-25 | 株式会社日立製作所 | 磁気ディスク装置 |
JP3815094B2 (ja) * | 1998-12-24 | 2006-08-30 | 富士通株式会社 | ヘッドアセンブリ及びディスク装置 |
US6850392B1 (en) * | 1999-06-24 | 2005-02-01 | Seagate Technology, Llc | Direct joining of stainless steel suspension to aluminum actuator arm |
US6297934B1 (en) * | 1999-09-29 | 2001-10-02 | Magnecomp Corporation | Disk drive actuator arm with differential mount plate support |
DE10190483T5 (de) | 2000-02-07 | 2005-03-03 | Seagate Technology Llc, Scotts Valley | Plattenlaufwerk mit einem für eine reduzierte phasenverschobene Bewegung konfigurierten Betätigerarm |
US6801387B1 (en) * | 2000-04-14 | 2004-10-05 | Seagate Technology Llc | Control flow instability to reduce disk flutter and half frequency whirl |
US6751068B1 (en) | 2000-10-24 | 2004-06-15 | Seagate Technology Llc | Actuator assembly for a disc drive having shell extensions |
US6738229B2 (en) * | 2000-12-29 | 2004-05-18 | Maxtor Corporation | Head stack assembly having decreased track misregistration characteristics |
CN1221972C (zh) * | 2001-02-13 | 2005-10-05 | 松下电器产业株式会社 | 盘装置 |
US7068469B2 (en) | 2002-08-07 | 2006-06-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Head supporting assembly, head driving assembly, and disk drive apparatus |
JP3780997B2 (ja) * | 2002-10-11 | 2006-05-31 | Tdk株式会社 | サスペンション、ヘッドジンバルアセンブリ、該ヘッドジンバルアセンブリを備えたヘッドアームアセンブリ及び該ヘッドアームアセンブリを備えたディスク装置 |
JP4112379B2 (ja) * | 2003-01-14 | 2008-07-02 | サンコール株式会社 | 磁気ヘッドサスペンション |
JP4135899B2 (ja) * | 2003-01-27 | 2008-08-20 | サンコール株式会社 | 磁気ヘッドサスペンション |
US6958879B2 (en) * | 2003-07-10 | 2005-10-25 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus reducing off track head motion due to disk vibration in a hard disk drive using configuration of the disk drive servo controller |
US6920018B2 (en) | 2003-07-10 | 2005-07-19 | Samsung Electronics, Co., Ltd. | Method and apparatus reducing off-track head motion due to disk vibration in a disk drive through flexure mounting and/or non-symmetric hinging within the head gimbal assembly |
US7136260B2 (en) * | 2003-07-10 | 2006-11-14 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus reducing off track head motion due to disk vibration in a hard disk drive through the head gimbal assembly |
US7408743B1 (en) | 2003-09-19 | 2008-08-05 | Magnecomp Corporation | Hard disk drive suspension employing a vertical offset to reduce track mis-registration induced by disk vibration |
US8223460B2 (en) * | 2004-12-21 | 2012-07-17 | Magnecomp Corporation | Asymmetric load beam for improving resonance performance of hard disk drive suspension |
US7606000B1 (en) | 2005-05-03 | 2009-10-20 | Hutchinson Technology Incorporated | Offset structure for disk drive head suspension |
US7573680B1 (en) | 2005-11-01 | 2009-08-11 | Magnecomp Corporation | Etched laminate structures for reducing track mis-registration in a disk drive suspension |
US7542239B2 (en) * | 2005-11-21 | 2009-06-02 | Seagate Technology, Llc | Disc flutter compensating suspension |
US7440234B1 (en) * | 2006-03-21 | 2008-10-21 | Western Digital Technologies, Inc. | Disk drive including an actuator arm with a region of reduced thickness between an arm longitudinal axis and a disk axis of rotation |
KR100723533B1 (ko) | 2006-07-13 | 2007-05-30 | 삼성전자주식회사 | Hsa 및 이를 구비한 하드디스크 드라이브 |
KR100723534B1 (ko) | 2006-07-13 | 2007-05-30 | 삼성전자주식회사 | Hsa 및 이를 구비한 하드디스크 드라이브 |
KR100773739B1 (ko) * | 2006-07-28 | 2007-11-09 | 삼성전자주식회사 | 헤드 짐벌 조립체 및 그를 구비한 하드디스크 드라이브 |
KR20090023985A (ko) * | 2007-09-03 | 2009-03-06 | 삼성전자주식회사 | 아암 블레이드, 상기 아암 블레이드를 구비한 hsa, 및상기 hsa를 구비한 하드디스크 드라이브 |
JP5036657B2 (ja) * | 2008-08-05 | 2012-09-26 | 日本発條株式会社 | ヘッドサスペンションの製造方法、及びヘッドサスペンション |
KR20100118333A (ko) | 2009-04-28 | 2010-11-05 | 삼성전자주식회사 | Hsa 및 이를 구비한 하드디스크 드라이브 |
JP5808622B2 (ja) * | 2011-09-06 | 2015-11-10 | 日本発條株式会社 | ロード・ビーム、ヘッド・サスペンション、及び荷重曲げ方法 |
JP5634432B2 (ja) * | 2012-04-20 | 2014-12-03 | サンコール株式会社 | 磁気ヘッドサスペンション |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4071864A (en) * | 1976-01-16 | 1978-01-31 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force | Flexible recording head mounting assembly |
US4731685A (en) * | 1985-10-16 | 1988-03-15 | Ampex Corporation | Transducing head mounting on an unsupported length of spring |
US5142424A (en) * | 1989-07-12 | 1992-08-25 | Yotaro Hatamura | Floatable information-reading head support configured to prevent forward pitch |
US5243482A (en) * | 1989-10-20 | 1993-09-07 | Hitachi, Ltd. | Floating type magnetic head supporting assembly including a coupling to a slider side surface |
US5237475A (en) * | 1989-12-26 | 1993-08-17 | Alps Electric Co., Ltd. | Magnetic head for photo-magnetic recording |
JPH05189906A (ja) * | 1992-01-14 | 1993-07-30 | Sony Corp | 浮上型磁気ヘッドの製造方法 |
US5381288A (en) * | 1992-06-16 | 1995-01-10 | Applied Magnetics Corporation, Inc. | Center moment suspension assembly |
JPH06150598A (ja) * | 1992-10-30 | 1994-05-31 | Sony Corp | 浮上型磁気ヘッド装置の製造方法 |
US5682669A (en) * | 1994-02-01 | 1997-11-04 | Applied Magnetics Corporation | Method of making a magnetic head gimbal suspension assembly with double dimple |
US5471734A (en) * | 1994-05-26 | 1995-12-05 | Quantum Corporation | Method for characterizing and controlling in-plane stiffness of load beam within head-gimbal assembly of a hard disk drive |
JP2887226B2 (ja) * | 1995-03-31 | 1999-04-26 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | デイスク装置におけるロードビーム |
US6088192A (en) * | 1996-08-05 | 2000-07-11 | Quantum Corporation | Roll-biased head suspension for reduced track misregistration |
JP3240935B2 (ja) * | 1996-09-20 | 2001-12-25 | 株式会社日立製作所 | 磁気ディスク装置 |
US5734525A (en) * | 1996-11-20 | 1998-03-31 | Hutchinson Technology Incorporated | Head suspension with torsion spring region |
-
1996
- 1996-09-20 JP JP24976096A patent/JP3240935B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-09-17 EP EP97116162A patent/EP0831463B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-09-17 DE DE69719428T patent/DE69719428T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1997-09-18 US US08/932,919 patent/US5999369A/en not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-08-31 US US09/386,475 patent/US6462910B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69719428D1 (de) | 2003-04-10 |
DE69719428T2 (de) | 2004-01-15 |
JPH1097773A (ja) | 1998-04-14 |
EP0831463B1 (en) | 2003-03-05 |
US6462910B1 (en) | 2002-10-08 |
EP0831463A1 (en) | 1998-03-25 |
US5999369A (en) | 1999-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3240935B2 (ja) | 磁気ディスク装置 | |
US6208486B1 (en) | Spindle motor flange land portion | |
US8027128B2 (en) | Suspension and disk drive | |
US7609483B2 (en) | Data storage device with load/unload tab inclined towards a disk | |
US6765759B2 (en) | Resonance four piece suspension | |
US20030179493A1 (en) | Hard disk drive having disk fluttering reducing unit | |
US7502203B1 (en) | Hard disk drive suspension employing a vertical offset to reduce track mis-registration induced by disk vibration | |
US7990657B2 (en) | Plurality of non-magnetic dampers on a voice coil yoke arm | |
KR100773739B1 (ko) | 헤드 짐벌 조립체 및 그를 구비한 하드디스크 드라이브 | |
US8102627B2 (en) | Slider suspension assembly having limiter tab passing through load beam hole both within slider silhouette | |
JP2001076413A (ja) | フレキシブル磁気ディスク用ヘッドスライダー | |
US5455727A (en) | Transducer suspension assembly with a first pair of flanges for raising the resonant frequency and a second pair of flanges for increasing stiffness | |
US5659448A (en) | Magnetic head supporting mechanism including a slider fixed to a slider spacer by a fixing area smaller than a contact area | |
JP4215658B2 (ja) | サスペンション及びデータ記憶装置 | |
US7787218B2 (en) | Data storage device | |
US20050111141A1 (en) | Bilinear-nonlinear limit stop for hard disk drive actuator | |
JP2008010063A (ja) | ディスク・ドライブ装置及びそれに使用されるヘッド・アセンブリ | |
US7830639B2 (en) | Data storage device and disk drive | |
JP7262281B2 (ja) | 垂直結合及び風損制御用に構成されたディスクドライブサスペンション | |
US20060050441A1 (en) | Recording and/or reproducing apparatus suspension assembly and method | |
JPH04255977A (ja) | 磁気ディスク装置 | |
US20090135525A1 (en) | Suspension, head gimbal assembly, and disk drive unit with the same | |
JP3492197B2 (ja) | ヘッドサスペンションアッセンブリの作成方法 | |
JP3275484B2 (ja) | 浮上式磁気ヘッドとスライダーの浮上方法 | |
JP3175249B2 (ja) | 浮上ヘッド支持機構及び浮上ヘッド装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071019 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019 Year of fee payment: 11 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019 Year of fee payment: 11 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |