JP3240673U - absorbent article - Google Patents
absorbent article Download PDFInfo
- Publication number
- JP3240673U JP3240673U JP2022003918U JP2022003918U JP3240673U JP 3240673 U JP3240673 U JP 3240673U JP 2022003918 U JP2022003918 U JP 2022003918U JP 2022003918 U JP2022003918 U JP 2022003918U JP 3240673 U JP3240673 U JP 3240673U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- absorbent
- elastic member
- longitudinal direction
- region
- absorbent body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Abstract
【課題】着用者の身体に対するフィット性に優れ、軟便等の排泄物の背側への拡散や背側からの漏れ出しを効果的に防止し得る吸収性物品を提供すること。【解決手段】吸収性物品(パンツ型使い捨ておむつ)1は、吸収体5を含む吸収体本体2と、吸収体本体2よりも着用者の肌から遠い側すなわち非肌側に配された外装体(最外層シート)10とを備える。吸収体配置領域5Tの横方向Yの中央部で且つ吸収体5と最外層シート10との間に、弾性部材7が縦方向Xに伸縮性を発現し得る状態で同方向に延在しており、該弾性部材7は少なくとも後側部Rに存在している。吸収体5の横方向Yの中央部に、その横方向Yの両側部よりも吸収性材料の単位面積当たりの質量が少ない低目付部52が、縦方向Xに延在している。平面視において、弾性部材7が存在する伸縮領域7Tと、低目付部52とが重なる。【選択図】図2An object of the present invention is to provide an absorbent article which is excellent in fit to the wearer's body and which can effectively prevent excretion such as loose feces from diffusing to the back side and leaking from the back side. An absorbent article (underpants-type disposable diaper) 1 includes an absorbent body 2 including an absorbent body 5 and an outer body arranged on the side farther from the wearer's skin than the absorbent body 2, that is, on the non-skin side. (outermost layer sheet) 10; The elastic member 7 extends in the longitudinal direction X in a state capable of exhibiting stretchability in the central portion of the absorber arrangement region 5T in the lateral direction Y and between the absorber 5 and the outermost layer sheet 10. , and the elastic member 7 is present at least on the rear side portion R. As shown in FIG. A low basis weight portion 52 having a smaller mass per unit area of the absorbent material than both side portions in the lateral direction Y extends in the longitudinal direction X at the center portion in the lateral direction Y of the absorbent body 5 . In plan view, the stretchable region 7T where the elastic member 7 exists and the low basis weight portion 52 overlap each other. [Selection drawing] Fig. 2
Description
本考案は、使い捨ておむつ等の吸収性物品に関する。 The present invention relates to absorbent articles such as disposable diapers.
吸収性物品の一種である使い捨ておむつは、典型的には、親水性繊維や吸水性ポリマー等の吸収性材料を含有する吸収体と、該吸収体よりも着用者の肌から近い側に配された表面シートと、該吸収体よりも着用者の肌から遠い側に配された裏面シートとを備える。このような構成を有する使い捨ておむつには、着用者の身体に密着性よくフィットし、尿や便などの排泄物の漏れ防止性に優れることが求められている。 Disposable diapers, which are a type of absorbent article, typically include an absorbent body containing absorbent materials such as hydrophilic fibers and water-absorbing polymers, and a side closer to the wearer's skin than the absorbent body. and a back sheet arranged farther from the wearer's skin than the absorber. Disposable diapers having such a structure are required to fit tightly to the wearer's body and to be excellent in preventing leakage of excrement such as urine and feces.
特許文献1には、着用者の肌に触れるシートの肌触りを向上させるとともに、母親等の装着補助者に対してより柔らかい印象を与え得る使い捨ておむつとして、吸収体に切欠きからなる低目付部を形成し、表面シートと該吸収体との間に補助シートを配置するとともに、股下域における該吸収体と裏面シートとの間にクロッチ伸縮部を配置し、平面視において、該クロッチ伸縮部が、該低目付部、該吸収体及び該補助シートに重なるようになされたものが記載されている。前記低目付部は、吸収体の縦方向に沿う両側部にて横方向に延在している。前記クロッチ伸縮部は、伸縮性シートから構成されるか、又は複数本の糸状・帯状の弾性部材から構成される。なお、ここでいう縦方向は、吸収性物品の着用者の前後方向に対応する方向であり、横方向は、縦方向に直交する方向である。特許文献1に記載の使い捨ておむつによれば、前記クロッチ伸縮部が配置された領域内がより柔軟に変形でき、レッグ伸縮部の収縮を吸収し、意図しない箇所での皺の発生を抑制できるとされている。
特許文献2には、下着らしい外観を得つつ、経血等の排泄物の漏れが抑制されたパンツ型吸収性物品として、縦方向後側における吸収性本体の横方向中央部で且つ吸収体よりも着用者の非肌側に、縦方向に伸縮する伸縮部が配置されたものが記載されている。特許文献2には、前記伸縮部の具体例として、吸収性本体において伸縮性を発現する4本の臀部弾性部材41が設けられた部位が記載されている。
In
特許文献3には、パンツと、該パンツの内面に位置する吸液性パッドとから構成されたパンツ型使い捨ておむつの改良技術として、該パッドを構成する裏面シートの外面に、縦方向に延びる弾性部材が伸長状態で配置され、該弾性部材の収縮によって該パッドが該パンツの内面から着用者の肌側に持ち上げられるようになされたものが記載されている。特許文献3に記載のパンツ型使い捨ておむつによれば、吸液性パッドを着用者の肌に密着させることができ、パンツがずれ下がったとしても、該パッドの密着状態を維持することができるとされている。
In
使い捨ておむつに代表される吸収性物品の技術課題の1つとして、軟便の吸収性能の向上がある。軟便は、特に低月齢児に多く見られる排泄物であり、粘性が高く、流動性が高い。そのため、軟便がおむつ内部の吸収体に吸収され難く、おむつの股下部に排泄された軟便が、表面シートをつたって背側に拡散し外部に漏れ出すおそれがある。軟便が股下部から背側に拡散してしまうと、それがおむつの外部に漏れ出さなくても、おむつの背側の内面が軟便で汚れてしまうため、おむつ交換作業が煩雑となって着用者に負担を与える、着用者の肌トラブルの原因となる等の不都合が生じるおそれがある。 As one of the technical problems of absorbent articles represented by disposable diapers, there is an improvement in loose stool absorption performance. Loose stool is a highly viscous and highly fluid excrement that is particularly common in young children. As a result, loose feces are less likely to be absorbed by the absorber inside the diaper, and loose feces excreted in the crotch portion of the diaper may diffuse to the back side along the surface sheet and leak to the outside. If loose stool spreads from the crotch to the back side, even if it does not leak out of the diaper, the inner surface of the back side of the diaper is soiled with the loose stool, which complicates diaper changing work for the wearer. Inconveniences such as giving a burden to the wearer and causing skin troubles of the wearer may occur.
軟便の吸収性能の向上を図る手段としては従来、表面シートに軟便が拡散し難い凹凸構造を付与する、股下部に吸収体とは別に軟便を吸収し得る部材を導入する、ポケット構造を設けて軟便を収容し得る空間を確保する等の手段が検討されているが、これら従来の手段では、軟便の背側からの漏れ出しは防止できても、軟便の背側での拡散は十分に防止できないのが現状である。 Conventionally, as means for improving the absorption performance of loose stool, a pocket structure is provided by providing a surface sheet with an uneven structure that makes it difficult for loose stool to diffuse, introducing a member that can absorb loose stool in the crotch portion separately from the absorbent body. Means such as securing a space that can accommodate loose stools are being studied, but these conventional means can prevent loose stools from leaking out from the dorsal side, but sufficiently prevent loose stools from spreading on the dorsal side. The current situation is that it is not possible.
したがって本考案の課題は、着用者の身体に対するフィット性に優れ、軟便等の排泄物の背側への拡散や背側からの漏れ出しを効果的に防止し得る吸収性物品を提供することに関する。 Accordingly, an object of the present invention is to provide an absorbent article that is excellent in fit to the wearer's body and that can effectively prevent excrement such as loose feces from diffusing to the back side and leaking from the back side. .
本考案は、着用者の前後方向に対応する縦方向と該縦方向に直交する横方向とを有し、該縦方向の中央を境界として着用時に着用者の腹側に配される前側部と着用者の背側に配される後側部とに区分され、吸収性材料を含有する吸収体と、該吸収体よりも着用者の肌から近い側に配された表面シートと、該吸収体よりも着用者の肌から遠い側に配され、外部から視認可能な外面を形成する最外層シートとを備える吸収性物品であって、平面視において前記吸収体と重なる吸収体配置領域の前記横方向の中央部で且つ該吸収体と前記最外層シートとの間に、弾性部材が前記縦方向に伸縮性を発現し得る状態で該縦方向に延在しており、該弾性部材は少なくとも前記後側部に存在しており、前記吸収体の前記横方向の中央部に、該吸収体の該横方向の両側部よりも前記吸収性材料の単位面積当たりの質量が少ない低目付部が、前記縦方向に延在しており、平面視において、前記弾性部材が存在する伸縮領域と、前記低目付部とが重なる吸収性物品である。 The present invention has a longitudinal direction corresponding to the front-rear direction of the wearer and a lateral direction orthogonal to the longitudinal direction, and a front side portion arranged on the abdomen of the wearer when worn with the center of the longitudinal direction as a boundary. An absorbent body that is divided into a rear side portion that is arranged on the back side of the wearer and contains an absorbent material, a surface sheet that is arranged closer to the wearer's skin than the absorbent body, and the absorbent body. and an outermost layer sheet arranged farther from the wearer's skin than the absorbent article and forming an outer surface visible from the outside, wherein the lateral side of the absorbent body placement region overlaps with the absorbent body in plan view An elastic member extends in the longitudinal direction between the absorber and the outermost layer sheet in the central portion of the direction and in a state capable of exhibiting stretchability in the longitudinal direction, and the elastic member is at least the a low basis weight portion, which is present in the rear side portion and has a lower mass per unit area of the absorbent material than both side portions in the lateral direction of the absorbent body, in the central portion in the lateral direction of the absorbent body; The absorbent article extends in the longitudinal direction, and in a plan view, the stretchable region where the elastic member is present overlaps with the low basis weight portion.
本考案によれば、着用者の身体に対するフィット性に優れ、軟便等の排泄物の背側への拡散や背側からの漏れ出しを効果的に防止し得る吸収性物品が提供される。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the absorbent article which is excellent in the fitting property with respect to a wearer's body, and can effectively prevent the spreading|diffusion to the back side of excretion, such as loose feces, and leakage from a back side is provided.
以下本考案を、その好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。図面は基本的に模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なる場合がある。 The present invention will be described below based on its preferred embodiments with reference to the drawings. In addition, in the following description of the drawings, the same or similar reference numerals are given to the same or similar parts. The drawings are basically schematic, and the ratio of each dimension may differ from the actual one.
図1~図3には、本考案の吸収性物品の一実施形態であるパンツ型使い捨ておむつ1が示されている。おむつ1は、着用者の前後方向、すなわち腹側から股間部を介して背側に延びる方向に対応する縦方向Xと、これに直交する横方向Yとを有し、縦方向中央(縦中心線CLx)を境界として着用時に着用者の腹側に配される前側部Fと着用者の背側に配される後側部Rとに区分され、吸収性材料を含有する吸収体5と、吸収体5よりも着用者の肌から近い側に配された表面シート3と、吸収体5よりも着用者の肌から遠い側に配され、外部から視認可能なおむつ1の外面を形成する外装体10(最外層シート)とを備え
る。
1 to 3 show an underpants-type
おむつ1は、いわゆるパンツ型使い捨ておむつであり、吸収体5を含む吸収性本体2と、吸収性本体2よりも着用者の肌から遠い側すなわち非肌側に配された外装体10とを備え、前側部Fにおける外装体10及び後側部Rにおける外装体10それぞれの縦方向Xに沿う両側縁部どうしが、接着剤、ヒートシール、超音波シール等の公知の接合手段によって互いに接合されて、図1に示すように、一対のサイドシール部S,S、並びに着用者の胴が通されるウエスト開口部WH、及び着用者の下肢が通される一対のレッグ開口部LH,LHが形成されている。
The
おむつ1は、図2に示すように、着用時に着用者の腹側に配される腹側部A及び背側に配される背側部Cとそれらの間に位置する股下部Bとを縦方向Xに有する。腹側部Aは前側部Fの一部、背側部Cは後側部Rの一部であり、股下部Bは、前側部Fと後側部Rとの境界に位置する縦中心線CLxを縦方向Xに跨いでいる。股下部Bは、おむつ1の着用時に着用者の排泄部(陰茎、肛門等)と対向する排泄部対向部(図示せず)を含む。縦中心線CLxは、図2に示す如き展開且つ伸長状態のおむつ1を縦方向Xに二等分して横方向Yに延びる仮想直線である。おむつ1の「展開且つ伸長状態」とは、おむつ1をサイドシール部Sで切り離して展開状態とし、その展開状態のおむつ1を各部の弾性部材を伸長させて設計寸法(弾性部材の影響を一切排除した状態で平面状に広げたときの寸法と同じ)となるまで拡げた状態をいう。
As shown in FIG. 2, the
吸収性本体2は、図2に示す如きおむつ1の展開且つ伸長状態において、平面視長方形形状をなし、前側部Fから後側部Rにわたって縦方向Xに延在しており、その長手方向を展開且つ伸長状態におけるおむつ1の縦方向Xに一致させて、外装体10の横方向Yの中央部に配置され、接着剤により外装体10に接合されている。
The absorbent
吸収性本体2は、図2及び図3に示すように、肌対向面を形成する液透過性の表面シート3、非肌対向面を形成する液不透過性若しくは液難透過性又は撥水性の裏面シート4、及び両シート3,4間に介在配置された液保持性の吸収体5を具備しており、これらが接着剤等の公知の接合手段により一体化されて構成されている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
本明細書において、「肌対向面」は、吸収性物品又はその構成部材(例えば吸収体)における、吸収性物品の着用時に着用者の肌側に向けられる面、すなわち相対的に着用者の肌から近い側であり、「非肌対向面」は、吸収性物品又はその構成部材における、吸収性物品の着用時に肌側とは反対側に向けられる面、すなわち相対的に着用者の肌から遠い側である。なお、ここでいう「着用時」は、通常の適正な着用位置、すなわち当該吸収性物品の正しい着用位置が維持された状態を意味する。 As used herein, the term “skin-facing surface” refers to the surface of the absorbent article or its constituent members (eg, absorbent body) that faces the wearer's skin when the absorbent article is worn, that is, the surface of the absorbent article that faces the wearer's skin. The "non-skin facing surface" is the side of the absorbent article or its constituent members that faces away from the skin when the absorbent article is worn, i.e., the side that is relatively far from the wearer's skin. on the side. It should be noted that the term "when worn" as used herein means a state in which the absorbent article is maintained in a normal and appropriate wearing position, that is, in a correct wearing position of the absorbent article.
表面シート3、裏面シート4及び吸収体5としては、それぞれ、この種の吸収性物品に従来用いられているものを特に制限なく用いることができる。表面シート3としては例えば、各種の不織布、開孔フィルムを用いることができる。裏面シート4としては例えば、樹脂フィルム、樹脂フィルムと不織布との積層体を用いることができる。吸収体5は、吸収性材料を含有するところ、この吸収性材料としては、この種の吸収性物品において吸収体の材料として用いられるものを特に制限なく用いることができ、例えば、木材パルプ、親水化処理された合成繊維、吸水性ポリマー等が挙げられる。吸収体5は、吸収性材料を含有していればよく、その形態は特に制限されず、例えば、吸収性材料を積繊してなる積繊体でもよく、あるいは吸収性材料を含有するシート状の吸収構造体であってもよい。
As the
本実施形態の吸収体5は、図3に示すように、吸収性材料を含有する吸収性コア50と、吸収性コア50の外面(肌対向面、非肌対向面)を被覆するコアラップシート51とを含んで構成されている。吸収性コア50は、典型的には、吸収性材料を積繊してなる積繊体である。コアラップシート51としては、例えば、紙、各種不織布、開孔フィルム等の液透過性シートを用いることができる。吸収性コア50とコアラップシート51との間は、ホットメルト型接着剤等の公知の接合手段により接合されていてもよい。
As shown in FIG. 3, the
コアラップシート51は、1枚のシートから構成されてもよく、複数枚のシートから構成されてもよい。1枚のシートから構成されたコアラップシート51は、例えば、吸収性コア50の横方向Yの長さの2倍以上3倍以下の幅を有し、吸収性コア50の肌対向面の全域を被覆し、且つ吸収性コア50の縦方向Xに沿う両側縁から横方向Yの外方に延出し、その延出部が、吸収性コア50の非肌対向面側に巻きかけられて、吸収性コア50の非肌対向面の全域を被覆し得る。このような1枚のシートから構成されたコアラップシート51においては、吸収性コア50の肌対向面を被覆する部分が肌側コアラップシート、吸収性コア50の非肌対向面を被覆する部分が非肌側コアラップシートである。非肌側コアラップシートは、吸収性コア50の非肌対向面に配置され、後述する低目付部52を覆っている。また、複数枚のシートから構成されたコアラップシート51は、例えば、吸収性コア50の肌対向面を被覆する1枚の肌側コアラップシートと、該肌側コアラップシートとは別体で、吸収性コア50の非肌対向面を被覆する1枚の非肌側コアラップシートとを含む。
The
図2及び図3に示すように、吸収性本体2の肌対向面における縦方向Xに沿う両側部には、液抵抗性又は撥水性で且つ通気性の防漏カフ形成用シート60を含んで構成された一対の防漏カフ6,6が設けられている。これら一対の防漏カフ形成用シート60,60は、それぞれ、横方向Yの一端側が他の構成材(図示の形態では裏面シート4及び内層シート12)に固定されて固定端部とされるとともに、横方向Yの他端側が他の構成材に非固定の自由端部とされており、その自由端部に糸状又は帯状の防漏カフ形成用弾性部材61が縦方向Xに伸長状態で配置されている。図示の形態では、各防漏カフ6に配置された弾
性部材61は1本であるが、複数本でもよい。防漏カフ6は、伸長状態で配された弾性部材61がおむつ1の着用時に収縮することによって少なくとも股下部Bで起立し、それによって軟便等の排泄物の横方向Yの外方への流出が阻止される。
As shown in FIGS. 2 and 3, both sides along the longitudinal direction X of the skin-facing surface of the
外装体10は、図2に示す如き展開且つ伸長状態のおむつ1の外形を形作っており、外装体10の周縁は、その状態のおむつ1の輪郭線、すなわち腹側部A、股下部B及び背側部Cそれぞれの輪郭線を形成している。外装体10は、図2に示すように、腹側部A及び背側部Cにおいては、縦方向Xよりも横方向Yの長さが長い長方形形状をなし、股下部Bにおいては、外装体10の縦方向Xに沿う両側縁部である一対のレッグ縁部LS,LSが横方向Yの中央に向かって凸の円弧状に湾曲しており、図2に示す如き平面視において、縦方向Xの中央域が横方向Yの内方に向けて括れた砂時計状をなしている。
The
本実施形態の外装体10は、図3に示すように、吸収体5から近い順に、外層シート11及び内層シート12を有し、両シート11,12の積層体を含んで構成されている。おむつ1の着用状態において、外層シート11は着用者の身体から遠い側に位置して、おむつ1の外面すなわち非肌対向面を形成し、内層シート12は着用者の身体に近い側に位置して、おむつ1の内面すなわち肌対向面を形成する。外層シート11と内層シート12とは、所定の部位において接着剤等の接合手段を介して互いに接合され一体化されている。
外装体10より具体的には外層シート11は、外部から視認可能なおむつ1の外面を形成する部材である。
As shown in FIG. 3, the
More specifically, the
本実施形態の外層シート11は、内層シート12よりも縦方向Xの長さが長く、内層シート12の縦方向Xの端縁から延出する部分を有し、その外層シート11の延出部は、内層シート12の肌対向面側に折り返されて、吸収性本体2の縦方向Xの端部を被覆している。外装体10を構成するシート11,12は、互いに同種のシートでもよく、あるいは異種のシートでもよい。シート11,12は、典型的には伸縮性を有していないが、本考案の所定の効果を阻害しない範囲で、伸縮性を有していてもよい。シート11,12として使用可能な、伸縮性を有していない非伸縮シートとしては、例えば、各種製法による不
織布が挙げられ、具体的にはスパンボンド不織布、エアスルー不織布、ニードルパンチ不織布を例示できる。
The
本明細書において「伸縮性」とは、所定方向に伸長可能であり且つ伸長を解除すると収縮する性質を意味する。シートが、ある方向に実質的に伸縮性を有しない(非伸縮性である)とは、該シートに対して当該ある方向に引っ張る力を加えても、該シートが、殆ど伸びないことを意味する。例えば、長さ15×幅5cmのサンプルに対して、該サンプルをテンシロン等の材料引っ張り試験機で長手方向に引っ張って、該サンプルが破断するときの破断伸度が10%以下である場合、そのサンプルは、長手方向に実質的に伸縮性を有しない。なお、破断伸度とは(破断時の該サンプル長さ-該サンプルの元の長さ)/(該サンプルの元の長さ)×100で算出することができる。 As used herein, the term "elasticity" means the property of being able to stretch in a given direction and shrinking when the stretch is released. A sheet that does not substantially stretch in a certain direction (non-stretchable) means that the sheet hardly stretches even if a pulling force is applied to the sheet in the certain direction. do. For example, for a sample with a length of 15 cm and a width of 5 cm, the sample is pulled in the longitudinal direction with a material tensile tester such as Tensilon, and the elongation at break when the sample breaks is 10% or less. The sample has substantially no stretchability in the longitudinal direction. The elongation at break can be calculated by (length of the sample at break−original length of the sample)/(original length of the sample)×100.
本実施形態のおむつ1においては、図1及び図2に示すように、腹側部A及び背側部Cに、糸状又は帯状の胴周りギャザー形成用弾性部材13が横方向Yに伸長した状態で複数配され、それら複数の弾性部材13は縦方向Xに所定間隔を置いて間欠配置されている。
このように、弾性部材13がその伸縮性が発現される状態で配置されていることにより、その配置部である腹側部A及び背側部Cには、その全周にわたって実質的に連続した環状の胴周りギャザーが形成される。なお、腹側部A及び背側部Cにおける外装体10は、平面視において吸収性本体2と重なる領域に弾性部材13の伸縮性が阻害された非伸縮領域を有する場合があるところ、そのような場合でも、腹側部A及び背側部C全体としては、横方向Yに伸長状態で固定された弾性部材13を具備することに起因して、横方向Yに伸縮性を有している。また、一対のレッグ開口部LH,LHそれぞれの開口縁部を形成するレッグ縁部LSには、糸状又は帯状の1本又は複数本のレッグギャザー形成用弾性部材14が伸長状態で配されており、これによって一対のレッグ開口部LH,LHそれぞれの開口縁部には、その全周にわたって実質的に連続した環状のレッグギャザーが形成される。
これらのギャザー形成用弾性部材13,14は、何れも外装体10を構成する外層シート11と内層シート12との間に接着剤等の接合手段により挟持固定されている。
In the
Since the
These gather forming
おむつ1の主たる特徴の1つとして、図2~図4に示すように、後側部Rにおける平面視(吸収体5の厚み方向の投影視)にて吸収体5と重なる領域(吸収体配置領域5T)に、弾性部材7が縦方向Xに伸縮性を発現し得る状態で同方向に延在しているとともに、吸収体5の横方向Yの中央部に低目付部52が縦方向Xに延在している点が挙げられる。以下、このおむつ1の特徴部分について詳細に説明する。
As one of the main features of the
おむつ1においては、図2に示すように、吸収体配置領域5Tの横方向Yの中央部で且つ吸収体5と外装体10(最外層シート)との間に、弾性部材7が縦方向Xに伸縮性を発現し得る状態で同方向に延在している。
In the
本実施形態では、吸収体配置領域5Tの横方向Yの中央部にて、2本の糸状の弾性部材7が横方向Yに間欠配置されている。2本の弾性部材7は、吸収体5(おむつ1)の横方向Yの中央(横中心線CLy)を基準として対称に配置されている。横中心線CLyは、図2に示す如き展開且つ伸長状態のおむつ1を横方向Yに二等分して縦方向Xに延びる仮想直線である。
In this embodiment, two thread-like
本実施形態では、2本の弾性部材7は、それぞれ図3に示すように、コアラップシート51における吸収性コア50の非肌対向面を被覆する部分、すなわち吸収性コア50の非肌対向面に配置され、低目付部52を覆っている非肌側コアラップシートの非肌対向面(吸収体5の非肌対向面5a)に、縦方向Xに伸長した状態で接合されており、これにより弾性部材7は、縦方向Xに伸縮性を発現し得る状態で縦方向Xに延在している。弾性部材7のコアラップシート51との接合手段は特に制限されず、ホットメルト型接着剤等の公知の接合手段を利用することができる。
In this embodiment, as shown in FIG. 3, each of the two
弾性部材7の形態は糸状に限定されず、本考案の所定の効果が奏される範囲であれば種々の形態のものを採用でき、例えば、帯状、シート状などでもよい。シート状弾性部材は、いわゆる弾性シートであり、例えば、格子状(網状)、フィルム状であり得る。また、弾性部材7の配置も特に限定されず、本実施形態のように、糸状ないし帯状の複数の弾性部材を横方向Yに間欠配置するだけでなく、例えば、所定の面積(例えば、後述する低目付部52の非肌対向面側の面積と同じ面積)を有するシート状弾性部材(弾性シート)を1枚配置してもよく、糸状弾性部材及びシート状弾性部材の両方を配置してもよい。ただし、収縮量の観点から、弾性部材7は糸状弾性部材で形成されるのが好ましい。
The shape of the
弾性部材7は、それによる後述の作用効果を考慮すると、少なくとも後側部Rに存在する必要がある。本実施形態でも図2に示すように、2本の弾性部材7は何れも後側部Rに存在する。ただし、弾性部材7は、前側部Fに存在してもよく、例えば、弾性部材7が前側部Fと後側部Rとの境界(縦中心線CLx)を縦方向Xに跨いで延在し、前側部F及び後側部Rの双方に弾性部材7が存在してもよい。
The
おむつ1においては、前述したように、後側部Rにおける吸収体配置領域5Tで且つ吸収体5と外装体10(最外層シート)との間に弾性部材7が縦方向Xに伸縮性を発現し得る状態で同方向に延在していることに加えて更に、吸収体5の横方向Yの中央部に、その横方向Yの両側部よりも「吸収性材料の単位面積当たりの質量」(いわゆる目付ないし坪量)が少ない低目付部52が、縦方向Xに延在している。
In the
本実施形態の吸収体5は、吸収性材料を含有する吸収性コア50を含んで構成されており、低目付部52は吸収性コア50に形成されている。低目付部52は、吸収体5(吸収性コア50)における低目付部52の横方向Yの両側部よりも目付が少ない部位であるところ、この「目付が少ない」には、1)低目付部52に吸収性材料が存在しない形態(すなわち吸収性材料の目付がゼロの形態)形態と、2)低目付部52に吸収性材料が存在する形態とが包含される。本実施形態の低目付部52は、図3に示すように前記1)の形態であり、吸収性コア50を厚み方向に貫通する貫通孔である。貫通孔である低目付部52は、図2に示す如き平面視において長方形形状をなし、その長手方向が縦方向Xに一致し
ている。
The
前記2)の形態の低目付部52には、吸収体5における該低目付部52の横方向Yの両側部よりも少量の吸収性材料が存在する。典型的には、低目付部52に存在する吸収性材料の単位面積当たりの質量は、該低目付部52の横方向Yの両側部に存在する吸収性材料の単位面積当たりの質量に対して、80質量%以下である。なお、吸収性材料の密度については、前記2)の形態の低目付部52はその横方向Yの両側部に比して低いが、厚みについては必ずしも前者が後者に比して小さいとは限らず、前者と後者とが同等、あるいは前者が後者に比して大きい場合があり得る。
In the low
低目付部52の形成方法は特に制限されない。低目付部52の形成方法の一例として、吸収性コア50の製造時における木材パルプ等の吸収性材料の積繊工程において、低目付部52の形成予定部における吸収性材料の積繊を意図的に阻害する方法が挙げられる。斯かる低目付部52の形成方法は、従来公知の吸収性コアの製造方法において実施可能であり、例えば、空気流に乗せて供給したコア形成材料を、回転ドラムの外周面に形成された成形型上に吸引して堆積させて吸収性コア50を製造する方法において、該成形型として所定パターンの成形型、例えば低目付部52に対応する部位が周辺部に比して上方に突出
している成形型を用いることで実施可能である。また、低目付部52の形成方法の他の一例として、低目付部52を有していない吸収性コア50を製造し、該吸収性コア50の所定部位に型抜き加工や切削加工等の後加工を施して低目付部52を形成する方法が挙げられる。
A method for forming the low
おむつ1は、平面視(吸収体5の厚み方向の投影視)において、弾性部材7が存在する伸縮領域7Tと低目付部52とが重なる、すなわち、吸収体5の厚み方向において伸縮領域7Tと低目付部52とが重なる点で特徴付けられる。本実施形態では、図2において斜線を付した部分が、伸縮領域7Tである。伸縮領域7Tは通常、そこに配置された弾性部材7と同様に、縦方向Xに伸縮性を有する。
In the
伸縮領域7Tは、図2に示す如きおむつ1の平面視において弾性部材7、すなわち、「吸収体配置領域5Tの横方向Yの中央部で且つ吸収体5と最外層シート(本実施形態では外装体10)との間に配置され、縦方向Xに延在する弾性部材」が存在する領域であるところ、ここでいう「弾性部材7」は、伸縮性が発現し得る状態の弾性部材7、すなわち「縦方向Xに伸長状態で固定された弾性部材7」を意味する。例えば、典型的な弾性部材7の固定形態として、弾性部材7の長手方向両端部は、他の部材(例えばコアラップシート51)に固定されていないか、又は固定されていても伸長状態では固定されておらず、弾性部材7の長手方向両端部に挟まれた部分(以下、「長手方向中央部」ともいう。)が伸長状態で他の部材に固定されている形態がある。このような弾性部材7の固定形態では、弾性部材7において伸縮性を発現し得る部分は長手方向中央部のみであるので、この弾性部材7の長手方向中央部と平面視において重なる部分が伸縮領域7Tである。つまり、弾性部材7の一部(例えば長手方向両端部)が伸縮性を発現し得ない場合には、弾性部材7からその一部を除いた残りの部分(例えば長手方向中央部)と平面視において重なる部分が伸縮領域7Tである。
The
また、本実施形態のように、複数の弾性部材7が横方向Yに間欠配置されている場合には、その複数の弾性部材7の平面視において、横方向Yの一方側の最外方に位置する弾性部材7の外側縁と、横方向Yの他方側の最外方に位置する弾性部材7の外側縁とに挟まれた領域のうち、伸縮性を発現し得る部分が伸縮領域7Tである。ここでいう、「弾性部材7の外側縁」は、弾性部材7の縦方向Xに沿う両側縁のうち、吸収体5の横方向Yの中央(横中心線CLy)から相対的に遠い方の側縁である。例えば本実施形態では、図2に示すように2本の弾性部材7が横方向Yに間欠配置されており、また、2本の弾性部材7は
それぞれ長手方向の全長にわたって伸縮性を発現し得る状態であるので、平面視において2本の弾性部材7と重なる部分及びその2本の弾性部材7に挟まれた部分(図2中斜線を付した部分)が伸縮領域7Tである。仮に、2本の弾性部材7それぞれの長手方向両端部が伸縮性を発現し得ない場合は、平面視において2本の弾性部材7それぞれの長手方向両端部以外の部分及びそれらに挟まれた部分が伸縮領域7Tである。
Further, when the plurality of
おむつ1においては前述したとおり、i)少なくとも後側部Rの吸収体配置領域5Tで吸収体5よりも着用者の肌から遠い側に、弾性部材7が縦方向Xに伸縮性を発現し得る状態で同方向に延在し、ii)吸収体5の横方向Yの中央部に低目付部52が縦方向Xに延在し、且つiii)平面視(吸収体5の厚み方向の投影視)において、弾性部材7が存在する伸縮領域7Tと低目付部52とが重なっており、前記i)~iii)の構成によりおむつ1は、着用者の身体に対するフィット性、特に着用者の臀部の溝部分(臀裂)に対するフィット性に優れ、軟便等の排泄物の背側への拡散や背側からの漏れ出しを効果的に防止し得る。すなわち、弾性部材7が位置する、後側部Rの吸収体配置領域5Tの横方向Yの中央部は、おむつ1の着用者の臀裂に対応する部分であるところ、斯かる臀裂対応部に、吸収体5よりも非肌側に配された弾性部材7が縦方向Xに伸長状態で延在する伸縮領域7Tが存在することで、おむつ1の着用時には、弾性部材7の収縮により、吸収体5における平面視において伸縮領域7Tと重なる部分が、着用者の臀裂に沿うように変形することが可能となり、結果として臀裂に対するフィット性が向上し得る。しかし、吸収体5は基本的に、必要な吸収性能を確保するために目付が比較的大きく剛性が高い部材であるから、弾性部材7の収縮程度では変形しないことが懸念される。この点、おむつ1においては、吸収体5に低目付部52を設け、平面視において低目付部52と伸縮領域7Tとが重なるように構成したので、斯かる懸念が払拭されており、おむつ1の着用時には、低目付部52と伸縮領域7Tとの重複部分を中心として、おむつ1が着用者の臀部にフィット性よく密着し、排泄物の背側への拡散や背側からの漏れ出しを効果的に防止し得る。
In the
特に本実施形態では、低目付部52が貫通孔であり、低目付部52には吸収性材料が実質的に存在していないため、おむつ1の着用時に低目付部52(貫通孔)を起点として吸収体5が屈曲しやすく、吸収体5が着用者の臀裂に沿うように変形しやすいため、前述した作用効果がより一層確実に奏され得る。
In particular, in the present embodiment, the low
低目付部52は、平面視において伸縮領域7Tと少なくとも一部が重なり得る位置に配置されていればよい。前述したとおり、伸縮領域7Tの弾性部材7は、少なくとも後側部Rにおける吸収体配置領域5Tの横方向Yの中央部に配置されるので、低目付部52も少なくとも弾性部材7と同位置に配置される。
The low
前述した作用効果をより確実に奏させるようにする観点から、平面視における伸縮領域7Tと低目付部52との重なり部の縦方向長さL1(図2参照)は、吸収体5の縦方向Xの全長に対して、好ましくは10%以上、より好ましくは15%以上である。一方、伸縮領域7Tと低目付部52との重なり部の縦方向長さL1が長すぎると、吸収性能の低下、おむつ1を装着した際の違和感等の不都合が生じるおそれがあることから、縦方向長さL1の上限については、吸収体5の縦方向Xの全長に対して、好ましくは50%以下、より好ましくは35%以下である。
From the viewpoint of ensuring the effects described above, the longitudinal length L1 (see FIG. 2) of the overlapping portion between the
なお、前記の「吸収体5の縦方向Xの全長」に関し、本実施形態のように吸収体5が複数の部材(吸収性コア50、コアラップシート51)から構成され、各部材で縦方向Xの全長が異なる場合は、特に断らない限り、吸収体5の構成部材のうち縦方向Xの全長が最も長い部材の縦方向Xの全長が、「吸収体5の縦方向の全長」である。例えば、吸収性コア50の縦方向Xの前後端からコアラップシート51が延出している場合は、該コアラップシート51の縦方向Xの全長(縦方向Xの一端から他端までの長さ)が、吸収体5の縦方向Xの全長である。
Regarding the above-mentioned "full length in the vertical direction X of the
前述した作用効果をより確実に奏させるようにする観点から、平面視において伸縮領域7Tと低目付部52との重なり部は、両者のうち相対的に縦方向Xの全長が短い方のその全長の50%以上、特に70%以上にわたって縦方向Xに連続することが好ましい。図2に示す形態では、低目付部52の方が伸縮領域7Tよりも縦方向Xの長さが長く、平面視において、伸縮領域7Tは縦方向Xに関してその全体が低目付部52と重なり、且つ低目付部52は、伸縮領域7Tとの重なり部の縦方向Xの前端(前側部F側の一端)から縦方向Xの外方に延出している。したがって、図2に示す形態では、伸縮領域7Tと低目付部
52との重なり部は、両者のうち相対的に縦方向Xの全長が短い方である伸縮領域7Tの縦方向Xの全長の100%にわたって連続しており、該重なり部の縦方向長さL1(図2参照)は、伸縮領域7Tの縦方向Xの全長と同じである。
From the viewpoint of achieving the above-described effects more reliably, the overlapping portion between the
なお、本考案においては、低目付部52と伸縮領域7Tとで、縦方向Xの長さは同じでも異なっていてもよく、両者の縦方向Xの長さが互いに異なる場合は、どちらが長くても構わない。低目付部52の縦方向Xの長さは、吸収体5の縦方向Xの全長に対して、好ましくは10%以上、より好ましくは15%以上である。伸縮領域7Tの縦方向Xの長さは、吸収体5の縦方向Xの全長に対して、好ましくは10%以上、より好ましくは15%以上である。
In the present invention, the length in the longitudinal direction X may be the same or different between the low
低目付部52の横方向Yの長さすなわち幅W1(図4参照)は、吸収体5の横方向Yの長さ(幅)に対して、好ましくは1%以上、より好ましくは3%以上、そして、好ましくは40%以下、より好ましくは20%以下である。ここでいう「吸収体の幅」は、吸収体の幅が一定でない場合は最大幅を意味し、また、本実施形態のように、吸収体が吸収性コアを含む場合は、該吸収性コアの幅(最大幅)を意味する。
低目付部52の横方向Yの幅W1は、好ましくは1mm以上、より好ましくは5mm以上、そして、好ましくは50mm以下、より好ましくは30mm以下である。
The length (width W1) in the horizontal direction Y of the low basis weight portion 52 (see FIG. 4) is preferably 1% or more, more preferably 3% or more, with respect to the length (width) of the
A width W1 in the horizontal direction Y of the low
伸縮領域7Tの横方向Yの長さすなわち幅W2(図4参照)については、低目付部52の幅W1と同じでも異なっていてもよく、両者の幅が互いに異なる場合は、どちらが長くても構わないが、おむつ1の着用時における吸収体5の低目付部52を起点とする折れ曲がり(図5参照)を促進して、軟便等の排泄物の背側への拡散や背側からの漏れ出しをより一層確実に防止する観点から、低目付部52の幅W1は、伸縮領域7Tの幅W2と同等か又はそれよりも長いことが好ましい。低目付部52の幅W1と伸縮領域7Tの幅W2との比率は、幅W1/幅W2として、好ましくは1以上、より好ましくは1.2以上、そして、好ましくは3以下、より好ましくは2以下である。
例えば本実施形態のように、2本の糸状の弾性部材7が横方向Yに間欠配置されている場合、吸収体5における平面視において伸縮領域7Tと重なる部分が、おむつ1の着用者の臀裂に沿うように変形することを促進する観点から、伸縮領域7Tの幅W2は、好ましくは5mm以上50mm以下、より好ましくは5mm以上30mm以下である。
The width W2 (see FIG. 4) of the
For example, when two thread-like
また、本実施形態のように、2本の糸状の弾性部材7が横方向Yに間欠配置されている場合において、横方向Yに隣り合う弾性部材7どうしのピッチ(隣り合う弾性部材7の中心部どうしの離間距離)P1(図4参照)は、好ましくは1mm以上、より好ましくは3mm以上、そして、好ましくは50mm以下、より好ましくは30mm以下である。
Further, when two thread-like
本実施形態のおむつ1においては、図4に示すように、吸収体5と最外層シートである外装体10とが直接又は間接に接合されていない吸収体非接合領域5Uが存在する。ここで、「直接に接合」とは、吸収体5と最外層シートとが他の部材を介さずに互いに接触しつつ接合一体化されていることを意味し、「間接に接合」とは、吸収体5と最外層シートとの間に他の部材が介在配置され、該他の部材を挟んで吸収体5と最外層シートとが接合一体化されていることを意味する。斯かる接合手段は特に制限されず、典型的には、ホットメルト型接着剤等の接着剤である。本実施形態では、吸収体5と外装体10(最外層シート)との間に裏面シート4が介在配置されているので、吸収体5と外装体10とが裏面シート4を挟んで接合一体化されている場合は、吸収体5と外装体10とが間接に接合されていることになる。しかしながら、本実施形態ではそのようになっておらず、吸収体非接合領域5Uにおいては、吸収体5と外装体10(最外層シート)とは一体化されずに、個々独立に動き得る状態にある。
In the
そして、本実施形態のおむつ1においては、平面視において、吸収体非接合領域5Uが、伸縮領域7Tと低目付部52との重なり部と重なり、その平面視で吸収体非接合領域5Uと重なる該重なり部の弾性部材7が、外装体10(最外層シート)に対して非接合である。つまり、吸収体非接合領域5Uにおいては、吸収体5のみならず、伸縮領域7Tと低目付部52との重なり部に位置する弾性部材7も、外装体10(最外層シート)と接合されていない。
In the
そのため、本実施形態のおむつ1は、その着用状態において、図5に示すように、吸収体5における、平面視で吸収体非接合領域5Uと重なり且つ伸縮領域7Tと低目付部52との重なり部とも重なる部分が、弾性部材7の収縮によって最外層シートである外装体10から離れる方向、すなわち着用者の肌側に移動し得る。このとき、吸収体5の斯かる部分は通常、符号100で示す着用者の身体、より具体的には着用者の臀部の形状に沿うように変形する。また、このとき吸収体5は、縦方向Xに延在する低目付部52を折れ曲がりの起点として、低目付部52が着用者の身体100側に突出するように折れ曲がり、図
5に示す如き横方向Yに沿う断面視においてV字状ないしU字状に変形し、そのV字ないしU字の頂部に位置する低目付部52が着用者の臀裂に沿って配置されるとともに、低目付部52に弾性部材7が入り込む。ここでいう、「低目付部52に弾性部材7が入り込む」とは、図5に示す如き横断面視において、弾性部材7が、吸収体5における低目付部52の横方向Yの両側部それぞれの非肌対向面5aの仮想延長線5aLと交わるか、又は仮想延長線5aLを超えて着用者の身体100寄りに位置することを意味する。このように、おむつ1の着用状態において、吸収体5がその非肌側に位置する部材(裏面シート4)
から浮き上がるように変形し、低目付部52が着用者の臀裂に沿って配置されるとともに、低目付部52に弾性部材7が入り込むことにより、臀裂に対するおむつ1のフィット性がより一層向上するので、排泄物の背側への拡散や背側からの漏れ出しがより一層効果的に防止される。
Therefore, when the
The low
このような、吸収体5の変形によるフィット性の向上効果は、吸収体非接合領域5Uが存在せず、吸収体5(低目付部52)及び弾性部材7が、外装体10(最外層シート)と直接又は間接に接合されている場合でも奏され得るが、その場合には、外部から視認可能なおむつ1の外面を形成する外装体10より具体的には外層シート11が、吸収体5の変形に追随して同様に折れ曲がるため、外層シート11に皺が発生して、おむつ1の外観が損なわれるおそれがある。このように、吸収体非接合領域5Uは、おむつ1のフィット性を高めつつ、おむつ1の着用状態における外観を維持するのに有効なものである。
Such an effect of improving the fit property by deformation of the
前述した作用効果、特に吸収体非接合領域5Uによるおむつ1の外観維持の効果をより一層確実に奏させるようにする観点から、図6に示すように、吸収体非接合領域5Uは、伸縮領域7Tよりも横方向Yの長さ(幅)が長く、伸縮領域7Tの縦方向Xの全長の50%以上、特に70%以上にわたって縦方向Xに連続することが好ましい。
From the viewpoint of further ensuring the effect of maintaining the appearance of the
図6に示すおむつ1Aにおいては、吸収体非接合領域5U、低目付部52、伸縮領域7Tの幅が互いに同じか、好ましくは同順で幅が長く、後者の好ましい形態の場合、低目付部52は、伸縮領域7Tの縦方向Xに沿う両側縁から横方向Yの外方に延出する部分を有し、吸収体非接合領域5Uは、低目付部52の縦方向Xに沿う両側縁から横方向Yの外方に延出する部分を有している。一方、縦方向Xの全長については、吸収体非接合領域5U、低目付部52、伸縮領域7Tの長さが互いに同じか、好ましくは同順で長く、後者の好ましい形態の場合、低目付部52は、伸縮領域7Tの縦方向Xの前後端(横方向Yに沿う両側縁)から縦方向Xの外方に延出する部分を有し、吸収体非接合領域5Uは、低目付部52の縦方向Xの前後端(横方向Yに沿う両側縁)から縦方向Xの外方に延出する部分を有している。
In the
同様の観点から、図7に示すように、平面視において、伸縮領域7Tの全体が吸収体非接合領域5Uと重なることも好ましい。これにより、吸収体非接合領域5Uによるおむつ1の外観維持の効果がより一層確実に奏され得る。図7に示すおむつ1Bにおいては、伸縮領域7Tのみならずこれよりも幅広の低目付部52も、平面視においてその全体が吸収体非接合領域5Uと重なる。
From the same point of view, as shown in FIG. 7, it is also preferable that the entire
吸収体非接合領域5Uの横方向Yの長さすなわち幅W3は、図6及び図7に示すように、伸縮領域7Tの幅W2よりも長いことが好ましく、具体的には伸縮領域7Tの幅W2の2倍以上であることが好ましい。吸収体非接合領域5Uの幅W3は、好ましくは10mm以上130mm以下、より好ましくは30mm以上120mm以下である。
As shown in FIGS. 6 and 7, it is preferable that the length in the horizontal direction Y of the non-bonded
前述した作用効果をより確実に奏させるようにする観点から、低目付部52、伸縮領域7T及び吸収体非接合領域5Uは、それぞれ、少なくとも後側部Rに存在することが好ましい。これらは、前側部Fに存在しても構わないが、後側部Rのみに存在することがより
好ましい。
From the viewpoint of ensuring the effects described above, it is preferable that the low
本実施形態のおむつ1においては、図5に示すように、吸収体非接合領域5Uにおいて、吸収体5及び弾性部材7と最外層シートである外装体10との間に、中間シートとして裏面シート4が介在配置され、その裏面シート4は外装体10と接合され、吸収体5及び弾性部材7に対しては非接合とされているが、要は、吸収体非接合領域5Uにおいて、吸収体5と、伸縮領域7Tと低目付部52との重なり部に位置する弾性部材7とが、最外層シートに対して直接又は間接に接合されていなければよく、吸収体5及び弾性部材7、中間シート(裏面シート4)、最外層シート(外装体10)どうしの接合形態は図5に示す形態に制限されない。吸収体非接合領域5Uにおける斯かる接合形態としては、例えば、A)中間シートが、吸収体5及び弾性部材7と接合され、最外層シートに対しては非接合とされている形態、B)中間シートが、吸収体5及び弾性部材7に対しては非接合とされ、最外層シートとは接合されている形態(図5に示す形態)、C)中間シートが、吸収体5及び弾性部材7に対して非接合とされ、最外層シートに対しても非接合とされている形態が挙げられる。前記A)~C)の形態のうち、前記A)の形態は、おむつ1の着用状態において中間シート(裏面シート4)が吸収体5の変形に追随して折れ曲がるため、中間シートの外面(非肌対向面)に絵柄などの模様が付与されるなどして、中間シートの外観が高められている場合には、その外観向上効果を低減させるおそれがあるため、そのようなおそれがない前記B)又はC)の形態が好ましい。
In the
おむつ1の着用状態において、吸収体5が図5に示すように変形し、低目付部52に弾性部材7が入り込むことを促進して、軟便等の排泄物の背側への拡散や背側からの漏れ出しをより一層確実に防止する観点から、表面シート3は、図4に示すように、凸部30と凹部31とが横方向Yに交互に配置された凹凸構造を有することが好ましい。凸部30がこのような凹凸構造を有すると、吸収体5が低目付部52の形成位置で折れ曲がるように変形するときに、表面シート3もこれに追随して折れ曲がりやすくなるとともに、低目付部52に弾性部材7が入り込みやすくなる。本実施形態では図4に示すように、凹凸構造は表面シート3の肌対向面に形成されているが、非肌対向面(吸収体5との対向面)に形成されてもよく、両面に形成されてもよい。表面シート3の肌対向面に凹凸構造が形成されていると、着用者の肌との接触面積が低減することから、前述した効果に加えて更に、ドライ感の向上効果が奏され得る。表面シート3が有する凹凸構造のパターンは、凸部30と凹部31とが横方向Yに交互に配置されていることを前提として、特に制限されずに任意のパターンを採用できる。凹凸構造のパターンの一例として、複数の凸部30が散点状に配置され、各凸部30が凹部31で包囲されたパターンが挙げられる。凹凸構造のパターンの他の一例として、縦方向Xに延在する凸部30と縦方向Xに延在する凹部31とが横方向Yに交互に配置されたパターンが挙げられる。
When the
本実施形態の吸収体5は、前述したとおり、吸収性材料を含有する吸収性コア50と、吸収性コア50の非肌対向面に配置され、低目付部52を覆っている非肌側コアラップシートを含むコアラップシート51とを含んで構成されているところ、少なくとも該非肌側コアラップシートが不織布であることが好ましい。斯かる好ましい形態が採用されたコアラップシート51は、典型的にはその全体が不織布であり、すなわち、非肌側コアラップシートのみならず、吸収性コア50の肌対向面に配置された部分(肌側コアラップシート)も不織布である。非肌側コアラップシートが不織布であることにより、おむつ1の着用
状態において吸収体5が図5に示すように変形したときに、低目付部52に弾性部材7が入り込みやすくなるため、軟便等の排泄物の背側への拡散や背側からの漏れ出しがより一層確実に防止されるようになり、また、非肌側コアラップシートが紙などの他の液透過性シートから形成されている場合と比べて、非肌側コアラップシート自体の強度が向上し得る。非肌側コアラップシートを形成する不織布としては、公知の製造方法で製造された各種の液透過性の不織布を特に制限無く用いることができ、例えば、スパンボンド-メルトブローン-スパンボンド(SMS)不織布が挙げられる。
As described above, the
図2に示すように、吸収体配置領域5Tにおける伸縮領域7Tの横方向Yの両外方には、縦方向X及び横方向Yの双方に伸縮性を有しない非伸縮領域8Tが配されている。伸縮領域7Tと横方向Yにおいて隣接する位置に、縦方向X及び/又は横方向Yに伸縮性を有する他の伸縮領域が存在すると、伸縮領域7Tが該他の伸縮領域の影響を受けてしまい、前述した伸縮領域7Tと低目付部52との協働による臀部フィット性向上効果が十分に奏されないことが懸念される。斯かる懸念を払拭するために、少なくとも吸収体配置領域5Tにおいては、伸縮領域7Tの横方向Yの両外方に非伸縮領域8Tが配されていることが
好ましい。
As shown in FIG. 2,
非伸縮領域8Tには、縦方向X及び横方向Yの双方において伸縮性がゼロである形態のみならず、厳密には縦方向X及び/又は横方向Yに伸縮性を有するものの、その伸縮性は低く実質的に伸縮性ゼロとみなせるレベルである形態が包含される。例えば、吸収体配置領域5Tの近傍(典型的には吸収体配置領域5Tから10mm以内の領域)に弾性部材が縦方向X又は横方向Yに伸長状態で配置されていても、剛性が比較的大きい吸収体5の影響により、該弾性部材による伸縮性の影響は大幅に低減されるため、伸縮領域7Tの横方向Yの外方には、非伸縮領域8Tが存することとなる。また、吸収体配置領域5Tに厚み方向で重なり且つ伸縮領域7Tと縦方向Xにおいて重なる伸縮領域重複位置に、弾性部材7とは別体の他の弾性部材として防漏カフ形成用弾性部材61が伸長状態で配されていても、その弾性部材61の配置部は吸収体5と実質的に接合されていない防漏カフ形成用シート60(防漏カフ6)の自由端部であるため、防漏カフ形成用弾性部材61が収縮しても吸収体5から離れる方向に収縮し、また、吸収体5は湾曲し着用者の臀部の形状に沿うように変形するのみで、伸縮領域7Tの横方向Yの外方が伸縮することはなく、そのため、弾性部材61の配置位置は非伸縮領域8Tとなり得る。本実施形態では、防漏カフ形成用弾性部材61が吸収体配置領域5Tの肌側に吸収体5と接合されずに配されており、弾性部材61の配置位置は非伸縮領域8Tとなり得る。一方、レッグギャザー形成用弾性部材14は、吸収体5から比較的離れていて吸収体5の影響を受けにくいため、弾性部材14の配置位置は非伸縮領域8Tとはならない。
非伸縮領域8Tは、伸縮領域7Tから横方向Yの外側に、好ましくは10mm以上、より好ましくは15mm以上離間した位置に存在することが好ましい。
The
The
本実施形態のおむつ1においては、図2に示すように、吸収体配置領域5T又はその近傍で且つ伸縮領域7Tと縦方向Xにおいて重なる伸縮領域重複位置に、弾性部材7とは別体の他の弾性部材として防漏カフ形成用弾性部材61が、縦方向Xに伸縮性を発現し得る状態で同方向に延在しているところ、前記伸縮領域重複位置における伸縮領域7Tの縦方向Xの伸長倍率X1は、該伸縮領域重複位置における前記他の弾性部材(防漏カフ形成用弾性部材61)の縦方向Xの伸長倍率X2と同じか、又は伸長倍率X2よりも小さいことが好ましい。つまり、「伸縮領域7Tの縦方向Xの伸長倍率X1≦前記伸縮領域重複位置における他の弾性部材の伸長倍率X2」なる大小関係が成立することが好ましい。その理由については前述したとおりであり、前記伸縮領域重複位置は非伸縮領域8Tに置換できる。伸長倍率は、当該領域に配された弾性部材(例えば伸縮領域7Tであれば弾性部材7)の種類、太さなどを適宜調整することで調整可能である。前記他の弾性部材としては、防漏カフ形成用弾性部材61の他に、例えば、吸収体ギャザー形成用弾性部材などとも呼ばれる、吸収体5の近傍(典型的には吸収体5から10mm以内の領域)で且つ吸収体5に沿って縦方向Xに伸長状態で配置された弾性部材を例示できる。伸長倍率は下記方法により測定される。
In the
<伸長倍率の測定方法>
測定対象の吸収性物品を図2に示す如く展開させ且つ縦方向に最大限伸長させ、その最大伸長状態の吸収性物品における測定部位(伸縮領域7T、前記伸縮領域重複位置、非伸縮領域8T)から、縦方向50mm、横方向40mmの平面視長方形形状を切り出して試験片とする。このときに吸収体は取り除いて試験片とする。試験片の非伸長状態における長さL0(mm)を測定し、次式により、当該測定対象部分の伸長倍率を算出する。
試験片の伸長倍率=50mm(試験片の縦方向長さ)/L0mm
<Method for measuring elongation ratio>
The absorbent article to be measured is unfolded and stretched to the maximum in the longitudinal direction as shown in FIG. A rectangular shape of 50 mm in the vertical direction and 40 mm in the horizontal direction is cut out from the sheet to obtain a test piece. At this time, the absorber is removed and used as a test piece. The length L0 (mm) of the test piece in a non-stretched state is measured, and the stretch ratio of the portion to be measured is calculated by the following formula.
Elongation magnification of test piece = 50 mm (longitudinal length of test piece) / L0 mm
伸縮領域7Tの縦方向Xの伸長倍率X1と前記他の弾性部材(防漏カフ形成用弾性部材61、吸収体ギャザー形成用弾性部材)の縦方向Xの伸長倍率X2との比率は、伸長倍率X1≦伸長倍率X2を前提として、伸長倍率X2/伸長倍率X1として、好ましくは1以上、より好ましくは1.2以上、そして、好ましくは2以下、より好ましくは1.8以下である。
伸縮領域7Tの縦方向Xの伸長倍率X1は、好ましくは1.5倍以上、より好ましくは1.8倍以上、そして、好ましくは3.5倍以下、より好ましくは3倍以下である。
The ratio between the expansion ratio X1 in the longitudinal direction X of the
The stretch ratio X1 in the longitudinal direction X of the
本実施形態のおむつ1は、図2に示すように、横方向Yに伸縮性を発現し得る状態で同方向に延在する他の弾性部材として、胴周りギャザー形成用弾性部材13を有しているところ、縦方向Xに伸縮性を発現し得る状態で同方向に延在する弾性部材7は、胴周りギャザー形成用弾性部材13と交わらないように配置されている。弾性部材7と胴周りギャザー形成用弾性部材13とが交わると、弾性部材7が存在する伸縮領域7Tが弾性部材13の影響を受けてしまい、前述した伸縮領域7Tと低目付部52との協働による臀部フィット性向上効果が十分に奏されないことが懸念される。斯かる懸念を払拭するために、弾性部材7は、横方向Yに伸縮性を発現し得る状態で同方向に延在する他の弾性部材と交わらないことが好ましい。
As shown in FIG. 2, the
本実施形態のおむつ1においては、前述したとおり、2本の弾性部材7は、コアラップシート51における吸収性コア50の非肌対向面に配置され、低目付部52を覆っている(非肌側コアラップシート)の非肌対向面、すなわち吸収体5の非肌対向面5aに接合されている。このように、吸収体5よりも非肌側で且つ着用者に近い位置に弾性部材7を導入することで、前述した伸縮領域7Tと低目付部52との協働による臀部フィット性向上効果がより一層確実に奏されるようになる。
In the
このように、弾性部材7を非肌側コアラップシート(コアラップシート51)に接合する場合、例えば、図8及び図9に示す形態を採用することができる。
図8に示す形態では、2本の弾性部材7と裏面シート4(前記中間シート)との間に、弾性部材固定用シート材9が介在配置され、シート材9は、2本の弾性部材7と接合され、裏面シート4とは接合されていない。シート材9としては、弾性部材7と接合可能なシートが用いられ、例えば紙、不織布などを用いることができる。
図9に示す形態では、1枚のコアラップシート51の縦方向Xに沿う両端部51S,51Sが、吸収性コア50の非肌対向面を被覆するように配され、且つ一方の端部51Sと他方の端部51Sとが吸収性コア50の横方向Yの中央部にて重ね合わされ、その重ね合わされた部分における一方の端部51Sと他方の端部51Sとの間に、2本の弾性部材7が介在配置されている。2本の弾性部材7は両端部51S,51Sと接着剤等の接合手段により接合されている。
When joining the
In the form shown in FIG. 8, a
In the form shown in FIG. 9, both ends 51S, 51S along the longitudinal direction X of one
本考案の吸収性物品は、前記実施形態の如きパンツ型使い捨ておむつに制限されず、人体から排出される体液(尿、経血、軟便、汗等)の吸収に用いられる物品を広く包含し、いわゆるファスニングテープを具備する展開型の使い捨ておむつ、生理用ナプキン、生理用ショーツ等も包含される。 The absorbent article of the present invention is not limited to a pants-type disposable diaper as in the above embodiment, but widely includes articles used for absorbing body fluids (urine, menstrual blood, loose stool, sweat, etc.) discharged from the human body, Also included are unfoldable disposable diapers, sanitary napkins, sanitary shorts and the like having so-called fastening tapes.
以上、本考案をその実施形態に基づいて説明したが、本考案は、前記実施形態に制限されることなく適宜変更が可能である。
例えば、前記実施形態のおむつ1において、吸収体5よりも着用者の肌から遠い側に位置する部材、具体的には裏面シート4、外装体10(外層シート11、内層シート12)に弾性領域を設けてもよい。
また、前記実施形態のおむつ1では、外装体10が前側部Fから後側部Rにわたって連続的に延在する形態であったが、これに代えて、外装体10が、前側部Fを構成する部材と後側部Rを構成する部材とをそれぞれ独立に有し、吸収性本体2が両部材に架け渡して固定されていてもよい。
前述した一の実施形態のみが有する部分は、すべて適宜相互に利用できる。前述した本考案の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
Although the present invention has been described above based on the embodiments thereof, the present invention is not limited to the above embodiments and can be modified as appropriate.
For example, in the
Further, in the
All the parts that only one embodiment has as described above can be used interchangeably as appropriate. The following remarks are further disclosed with respect to the above-described embodiments of the present invention.
<1>
着用者の前後方向に対応する縦方向と該縦方向に直交する横方向とを有し、該縦方向の中央を境界として着用時に着用者の腹側に配される前側部と着用者の背側に配される後側部とに区分され、吸収性材料を含有する吸収体と、該吸収体よりも着用者の肌から近い側に配された表面シートと、該吸収体よりも着用者の肌から遠い側に配され、外部から視認可能な外面を形成する最外層シートとを備える吸収性物品であって、
平面視において前記吸収体と重なる吸収体配置領域の前記横方向の中央部で且つ該吸収体と前記最外層シートとの間に、弾性部材が前記縦方向に伸縮性を発現し得る状態で該縦方向に延在しており、該弾性部材は少なくとも前記後側部に存在しており、
前記吸収体の前記横方向の中央部に、該吸収体の該横方向の両側部よりも前記吸収性材料の単位面積当たりの質量が少ない低目付部が、前記縦方向に延在しており、
平面視において、前記弾性部材が存在する伸縮領域と、前記低目付部とが重なる吸収性物品。
<2>
前記低目付部の前記吸収性材料の単位面積当たりの質量が、該吸収体の該横方向の両側部前記吸収性材料の単位面積当たりの質量の80%以下である、前記<1>に記載の吸収
性物品。
<3>
前記吸収体が、前記吸収性材料を含有する吸収性コアを含んで構成され、前記低目付部が、該吸収性コアを厚み方向に貫通する貫通孔である、前記<1>に記載の吸収性物品。
<1>
It has a longitudinal direction corresponding to the front-rear direction of the wearer and a lateral direction orthogonal to the longitudinal direction, and has a front side portion arranged on the ventral side of the wearer when worn with the center of the longitudinal direction as a boundary, and the back of the wearer. an absorbent body containing an absorbent material, a surface sheet disposed closer to the wearer's skin than the absorbent body, and a wearer's body rather than the absorbent body. An absorbent article comprising an outermost layer sheet arranged on the far side from the skin of the absorbent article and forming an outer surface visible from the outside,
The elastic member is provided in a state in which the elastic member can exhibit stretchability in the longitudinal direction at the lateral central portion of the absorbent body placement region overlapping the absorbent body in a plan view and between the absorbent body and the outermost layer sheet. longitudinally extending, the elastic member being present at least on the rear side;
A low basis weight portion having a lower weight per unit area of the absorbent material than both side portions of the absorbent body in the horizontal direction extends in the longitudinal direction in the central portion of the absorbent body in the horizontal direction. ,
An absorbent article in which the stretchable region in which the elastic member is present overlaps with the low basis weight portion in a plan view.
<2>
The above <1>, wherein the mass per unit area of the absorbent material in the low-basis-weight portion is 80% or less of the mass per unit area of the absorbent material in both sides of the absorber in the lateral direction. absorbent article.
<3>
The absorbent according to <1> above, wherein the absorbent body includes an absorbent core containing the absorbent material, and the low basis weight portion is a through hole penetrating the absorbent core in the thickness direction. sexual goods.
<4>
平面視における前記伸縮領域と前記低目付部との重なり部の前記縦方向の長さが、前記吸収体の該縦方向の全長の10%以上であり、好ましくは15%以上である、前記<1>~<3>の何れか1に記載の吸収性物品。
<5>
平面視における前記伸縮領域と前記低目付部との重なり部の前記縦方向の長さが、前記吸収体の該縦方向の全長の50%以下であり、好ましくは35%以下である、前記<1>~<4>の何れか1に記載の吸収性物品。
<6>
前記低目付部の前記縦方向の長さが、前記吸収体の該縦方向の全長の10%以上、好ましくは15%以上である、前記<1>~<5>の何れか1に記載の吸収性物品。
<7>
前記伸縮領域の前記縦方向の長さが、前記吸収体の該縦方向の全長の10%以上、好ましくは15%以上である、前記<1>~<6>の何れか1に記載の吸収性物品。
<8>
前記低目付部の前記横方向の長さ(幅)が、前記伸縮領域の該横方向の長さ(幅)と同等か又はそれよりも長い、前記<1>~<7>の何れか1に記載の吸収性物品。
<9>
前記伸縮領域の前記横方向の長さ(幅)に対する、前記低目付部の前記横方向の長さ(幅)の比率が、好ましくは1以上3以下、より好ましくは1.2以上2以下である、前記<1>~<8>の何れか1に記載の吸収性物品。
<4>
The length in the longitudinal direction of the overlapping portion between the stretchable region and the low basis weight portion in a plan view is 10% or more, preferably 15% or more, of the total length of the absorbent body in the longitudinal direction. The absorbent article according to any one of 1> to <3>.
<5>
The length in the vertical direction of the overlapping portion between the stretchable region and the low basis weight portion in a plan view is 50% or less, preferably 35% or less, of the total length of the absorbent body in the vertical direction. The absorbent article according to any one of 1> to <4>.
<6>
Any one of <1> to <5>, wherein the longitudinal length of the low basis weight portion is 10% or more, preferably 15% or more, of the total length of the absorbent body in the longitudinal direction. absorbent article.
<7>
The absorption according to any one of <1> to <6>, wherein the longitudinal length of the elastic region is 10% or more, preferably 15% or more, of the total length of the absorbent body in the longitudinal direction. sexual goods.
<8>
Any one of <1> to <7>, wherein the horizontal length (width) of the low basis weight portion is equal to or longer than the horizontal length (width) of the elastic region. Absorbent article according to.
<9>
The ratio of the horizontal length (width) of the low basis weight portion to the horizontal length (width) of the elastic region is preferably 1 or more and 3 or less, more preferably 1.2 or more and 2 or less. The absorbent article according to any one of <1> to <8> above.
<10>
前記吸収体と前記最外層シートとが直接又は間接に接合されていない吸収体非接合領域が存在し、平面視において、該吸収体非接合領域が、前記伸縮領域と前記低目付部との重なり部と重なり、
平面視で前記吸収体非接合領域と重なる前記重なり部の前記弾性部材が、前記最外層シートに対して非接合である、前記<1>~<9>の何れか1に記載の吸収性物品。
<11>
着用状態において、前記吸収体における、平面視で前記吸収体非接合領域と重なり且つ前記伸縮領域と前記低目付部との重なり部とも重なる部分が、前記弾性部材の収縮によって前記最外層シートから離れる方向に移動しうる、前記<10>に記載の吸収性物品。
<12>
前記吸収体非接合領域は、前記伸縮領域よりも前記横方向の長さが長く、該伸縮領域の前記縦方向の全長の50%以上、好ましくは70%以上にわたって該縦方向に連続する、前記<10>又は<11>に記載の吸収性物品。
<13>
平面視において、前記伸縮領域の全体が前記吸収体非接合領域と重なる、前記<10>~<12>の何れか1に記載の吸収性物品。
<14>
前記吸収体非接合領域、前記低目付部、前記伸縮領域の順で前記横方向の長さ(幅)が長い、前記<10>~<13>の何れか1に記載の吸収性物品。
<15>
前記吸収体非接合領域、前記低目付部、前記伸縮領域の順で前記縦方向の長さが長い、前記<10>~<14>の何れか1に記載の吸収性物品。
<10>
There is an absorber non-bonded region in which the absorber and the outermost layer sheet are not directly or indirectly bonded, and in a plan view, the absorber non-bonded region overlaps the stretchable region and the low basis weight portion. overlaps with the
The absorbent article according to any one of <1> to <9> above, wherein the elastic member in the overlapping portion overlapping the non-bonded absorbent region in plan view is not bonded to the outermost layer sheet. .
<11>
In the worn state, a portion of the absorbent body that overlaps with the absorbent body non-joining region in a plan view and also overlaps with the overlapping portion of the stretchable region and the low basis weight portion separates from the outermost layer sheet due to contraction of the elastic member. The absorbent article according to <10> above, which can move in any direction.
<12>
The absorber non-bonded region has a length in the horizontal direction longer than that of the stretchable region, and is continuous in the longitudinal direction over 50% or more, preferably 70% or more of the total length of the stretchable region in the longitudinal direction. The absorbent article according to <10> or <11>.
<13>
The absorbent article according to any one of <10> to <12>, wherein the stretchable region entirely overlaps the non-bonded absorbent region in plan view.
<14>
The absorbent article according to any one of <10> to <13>, wherein the length (width) in the horizontal direction is longer in the order of the non-bonded absorbent area, the low basis weight area, and the stretchable area.
<15>
The absorbent article according to any one of <10> to <14>, wherein the length in the longitudinal direction is longer in the order of the non-bonded absorbent area, the low basis weight area, and the stretchable area.
<16>
前記表面シートが、凸部と凹部とが前記横方向に交互に配置された凹凸構造を有する、前記<1>~<15>の何れか1に記載の吸収性物品。
<17>
前記吸収体が、前記吸収性材料を含有する吸収性コアと、該吸収性コアの非肌対向面に配置され、前記低目付部を覆っている非肌側コアラップシートとを含んで構成され、
前記非肌側コアラップシートが不織布である、前記<1>~<16>の何れか1に記載
の吸収性物品。
<18>
前記吸収体配置領域における前記伸縮領域の前記横方向の両外方に、該縦方向及び前記横方向の双方に伸縮性を有しない非伸縮領域が配されている、前記<1>~<17>の何れか1に記載の吸収性物品。
<19>
前記非伸縮領域は、前記伸縮領域から前記横方向の外側に10mm以上、好ましくは15mm以上離間した位置に存在する、前記<18>に記載の吸収性物品。
<20>
前記吸収性材料を含有する吸収性コアと、該吸収性コアの非肌対向面に配置され、前記低目付部を覆っている非肌側コアラップシートとを含んで構成され、
前記弾性部材が、前記非肌側コアラップシートの非肌対向面に接合されている、前記<1>~<19>の何れか1に記載の吸収性物品。
<21>
前記弾性部材がシート状又は糸状弾性部材であり、好ましくは糸状弾性部材である、前記<1>~<20>の何れか1に記載の吸収性物品。
<16>
The absorbent article according to any one of <1> to <15> above, wherein the topsheet has an uneven structure in which convex portions and concave portions are alternately arranged in the lateral direction.
<17>
The absorbent body comprises an absorbent core containing the absorbent material, and a non-skin-side core wrap sheet disposed on the non-skin facing surface of the absorbent core and covering the low basis weight portion. ,
The absorbent article according to any one of <1> to <16>, wherein the non-skin side core wrap sheet is a nonwoven fabric.
<18>
<1> to <17, wherein a non-stretchable region having no stretchability in both the longitudinal direction and the lateral direction is disposed outside the stretchable region in the absorber arrangement region in the lateral direction. The absorbent article according to any one of >.
<19>
The absorbent article according to <18> above, wherein the non-stretchable region is located outside the stretchable region in the lateral direction by 10 mm or more, preferably 15 mm or more.
<20>
comprising an absorbent core containing the absorbent material and a non-skin-side core wrap sheet disposed on the non-skin facing surface of the absorbent core and covering the low basis weight portion,
The absorbent article according to any one of <1> to <19>, wherein the elastic member is joined to the non-skin facing surface of the non-skin side core wrap sheet.
<21>
The absorbent article according to any one of <1> to <20> above, wherein the elastic member is a sheet-like or thread-like elastic member, preferably a thread-like elastic member.
<22>
前記吸収体配置領域又はその近傍で且つ前記伸縮領域と前記縦方向において重なる伸縮領域重複位置に、前記弾性部材とは別体の他の弾性部材が配置されている、前記<1>~<21>の何れか1に記載の吸収性物品。
<23>
前記他の弾性部材が防漏カフ形成用弾性部材又は吸収体ギャザー形成用弾性部材である、前記<22>に記載の吸収性物品。
<24>
前記伸縮領域の前記縦方向の伸長倍率は、前記伸縮領域重複位置における前記他の弾性部材の該縦方向の伸長倍率と同じか、又はそれよりも小さい、前記<22>又は<23>に記載の吸収性物品。
<25>
前記伸縮領域の前記縦方向の伸長倍率に対する、前記伸縮領域重複位置における前記他の弾性部材の該縦方向の伸長倍率の比率が、1以上2以下、好ましくは1.2以上1.8以下である、前記<22>~<24>の何れか1に記載の吸収性物品。
<26>
前記伸縮領域の前記縦方向の伸長倍率が、1.5倍以上3.5倍以下、好ましくは1.8倍以上3倍以下である、前記<22>~<25>の何れか1に記載の吸収性物品。
<27>
前記弾性部材が、前記後側部のみに存在している、前記<1>~<26>の何れか1に記載の吸収性物品。
<28>
前記弾性部材が、着用者の臀裂に対応する部分に存在している、前記<1>~<27>の何れか1に記載の吸収性物品。
<22>
<1> to <21, wherein another elastic member separate from the elastic member is disposed at or near the absorber arrangement region and at a stretchable region overlap position overlapping the stretchable region in the longitudinal direction. The absorbent article according to any one of >.
<23>
The absorbent article according to <22>, wherein the other elastic member is a leak-preventive cuff-forming elastic member or an absorbent body gather-forming elastic member.
<24>
<22> or <23> above, wherein the stretch ratio in the longitudinal direction of the stretchable region is the same as or smaller than the stretch ratio in the longitudinal direction of the other elastic member at the position where the stretchable regions overlap. absorbent article.
<25>
A ratio of the vertical extension ratio of the other elastic member at the overlapping position of the stretchable regions to the vertical stretch ratio of the stretchable regions is 1 or more and 2 or less, preferably 1.2 or more and 1.8 or less. The absorbent article according to any one of <22> to <24> above.
<26>
Any one of <22> to <25> above, wherein the stretching ratio in the longitudinal direction of the stretchable region is 1.5 times or more and 3.5 times or less, preferably 1.8 times or more and 3 times or less. absorbent article.
<27>
The absorbent article according to any one of <1> to <26>, wherein the elastic member is present only on the rear portion.
<28>
The absorbent article according to any one of <1> to <27>, wherein the elastic member is present in a portion corresponding to the gluteal cleft of the wearer.
1,1A,1B パンツ型使い捨ておむつ(吸収性物品)
2 吸収性本体
3 表面シート
30 凸部
31 凹部
4 裏面シート
5 吸収体
50 吸収性コア
51 コアラップシート
52 低目付部
6 防漏カフ
60 防漏カフ形成用シート
61 防漏カフ形成用弾性部材
7 弾性部材
10 外装体(最外層シート)
11 外層シート
12 内層シート
13 胴周りギャザー形成用弾性部材
14 レッグギャザー形成用弾性部材
5T 吸収体配置領域
5U 吸収体非接合領域
7T 伸縮領域
8T 非伸縮領域
F 前側部
R 後側部
A 腹側部
B 股下部
C 背側部
X 縦方向
Y 横方向
1, 1A, 1B Pants-type disposable diaper (absorbent article)
2 Absorbent
11
Claims (13)
平面視において前記吸収体と重なる吸収体配置領域の前記横方向の中央部で且つ該吸収体と前記最外層シートとの間に、弾性部材が前記縦方向に伸縮性を発現し得る状態で該縦方向に延在しており、該弾性部材は少なくとも前記後側部に存在しており、
前記吸収体の前記横方向の中央部に、該吸収体の該横方向の両側部よりも前記吸収性材料の単位面積当たりの質量が少ない低目付部が、前記縦方向に延在しており、
平面視において、前記弾性部材が存在する伸縮領域と、前記低目付部とが重なり、
平面視における前記伸縮領域と前記低目付部との重なり部の前記縦方向の長さが、前記吸収体の該縦方向の全長の50%以下である吸収性物品。 It has a longitudinal direction corresponding to the front-rear direction of the wearer and a lateral direction orthogonal to the longitudinal direction, and has a front side portion arranged on the ventral side of the wearer when worn with the center of the longitudinal direction as a boundary, and the back of the wearer. an absorbent body containing an absorbent material, a surface sheet disposed closer to the wearer's skin than the absorbent body, and a wearer's body rather than the absorbent body. An absorbent article comprising an outermost layer sheet arranged on the far side from the skin of the absorbent article and forming an outer surface visible from the outside,
The elastic member is provided in a state in which the elastic member can exhibit stretchability in the longitudinal direction at the lateral central portion of the absorbent body placement region overlapping the absorbent body in a plan view and between the absorbent body and the outermost layer sheet. longitudinally extending, the elastic member being present at least on the rear side;
A low basis weight portion having a lower weight per unit area of the absorbent material than both side portions of the absorbent body in the horizontal direction extends in the longitudinal direction in the central portion of the absorbent body in the horizontal direction. ,
In a plan view, the stretchable region where the elastic member is present and the low basis weight portion overlap,
The absorbent article, wherein the length in the longitudinal direction of the overlapping portion of the stretchable region and the low basis weight portion in plan view is 50% or less of the total length of the absorbent body in the longitudinal direction.
平面視で前記吸収体非接合領域と重なる前記重なり部の前記弾性部材が、前記最外層シートに対して非接合である請求項1~3の何れか1項に記載の吸収性物品。 There is an absorber non-bonded region in which the absorber and the outermost layer sheet are not directly or indirectly bonded, and in a plan view, the absorber non-bonded region overlaps the stretchable region and the low basis weight portion. overlaps with the
4. The absorbent article according to any one of claims 1 to 3, wherein the elastic member in the overlapped portion overlapping the non-bonded absorbent region in plan view is not bonded to the outermost layer sheet.
前記非肌側コアラップシートが不織布である請求項1~8の何れか1項に記載の吸収性物品。 The absorbent body comprises an absorbent core containing the absorbent material, and a non-skin-side core wrap sheet disposed on the non-skin facing surface of the absorbent core and covering the low basis weight portion. ,
The absorbent article according to any one of claims 1 to 8, wherein the non-skin side core wrap sheet is a nonwoven fabric.
前記弾性部材が、前記非肌側コアラップシートの非肌対向面に接合されている請求項1~10の何れか1項に記載の吸収性物品。 comprising an absorbent core containing the absorbent material and a non-skin-side core wrap sheet disposed on the non-skin facing surface of the absorbent core and covering the low basis weight portion,
The absorbent article according to any one of claims 1 to 10, wherein the elastic member is joined to the non-skin facing surface of the non-skin side core wrap sheet.
13. The absorbent article according to any one of claims 1 to 12, wherein the elastic member is present in a portion corresponding to the gluteal cleft of the wearer.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018243084 | 2018-12-26 | ||
JP2018243084 | 2018-12-26 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019220009A Continuation JP2020103884A (en) | 2018-12-26 | 2019-12-05 | Absorbent article |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3240673U true JP3240673U (en) | 2023-01-26 |
Family
ID=84978160
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022003918U Active JP3240673U (en) | 2018-12-26 | 2022-11-28 | absorbent article |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3240673U (en) |
-
2022
- 2022-11-28 JP JP2022003918U patent/JP3240673U/en active Active
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3874626B2 (en) | Pants-type absorbent article | |
JP5306689B2 (en) | Disposable diapers | |
JP6412899B2 (en) | Absorbent articles | |
JP5227002B2 (en) | Disposable diapers | |
KR101486975B1 (en) | Underwear-type absorbent article | |
CN102665631B (en) | Disposable diaper | |
WO2017213094A1 (en) | Absorbent article | |
TWI672130B (en) | Shorts type wearing articles | |
JP2008061876A (en) | Pants-type disposable diaper and method for manufacturing the same | |
JP5769604B2 (en) | Absorbent structure and absorbent wearing article using the same | |
CN103189030B (en) | Absorb product and disposable urine napkin | |
JP2011078545A (en) | Absorbent article | |
JP5839760B1 (en) | Disposable wearing items | |
JP5999860B2 (en) | Disposable underwear | |
JP7157818B2 (en) | absorbent article | |
JP6255203B2 (en) | Absorbent articles | |
JP2013121426A (en) | Disposable diaper | |
JP3240673U (en) | absorbent article | |
JP2020103884A (en) | Absorbent article | |
JP2004248769A (en) | Disposable absorbent article | |
JP6982973B2 (en) | Pants type absorbent article | |
WO2020138177A1 (en) | Absorbent article | |
CN219763761U (en) | Absorbent article | |
JP7438870B2 (en) | absorbent articles | |
JP2023032891A (en) | Waist supporter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3240673 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |