[go: up one dir, main page]

JP3239286B2 - チャネル切替制御方式 - Google Patents

チャネル切替制御方式

Info

Publication number
JP3239286B2
JP3239286B2 JP03074594A JP3074594A JP3239286B2 JP 3239286 B2 JP3239286 B2 JP 3239286B2 JP 03074594 A JP03074594 A JP 03074594A JP 3074594 A JP3074594 A JP 3074594A JP 3239286 B2 JP3239286 B2 JP 3239286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel switching
mobile station
unit
base station
reception level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03074594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07240959A (ja
Inventor
敬三 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP03074594A priority Critical patent/JP3239286B2/ja
Priority to US08/378,396 priority patent/US5535425A/en
Publication of JPH07240959A publication Critical patent/JPH07240959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3239286B2 publication Critical patent/JP3239286B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • H04W36/304Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data due to measured or perceived resources with higher communication quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/34Reselection control
    • H04W36/38Reselection control by fixed network equipment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数ゾーン構成の移動
通信システムに於けるチャネル切替制御方式に関する。
複数ゾーン構成の移動通信システムに於いて、基地局の
通信可能なサービスエリアの重なりが大きいものと小さ
いものとが存在し、又携帯電話機や自動車電話機等の移
動局の移動速度や存在位置の地形等により、移動局の受
信レベルの劣化程度が変化するから、チャネル切替要求
を送信してから所望の品質を維持できなくなるまでの余
裕がある移動局と余裕のない移動局とが存在することに
なる。従って、サービス品質を低下させることなく、チ
ャネル切替えを行うことが要望されている。
【0002】
【従来の技術】図8は移動通信システムの説明図であ
り、MS1,MS2,MS3は移動局、BS1,BS
2,BS3は基地局、BCEは基地局制御装置、A,
B,Cは基地局BS1,BS2,BS3のゾーンを示
す。基地局制御装置BCEは、移動局MS1,MS2,
MS3からの受信レベルの低下等によるチャネル切替要
求や、基地局BS1,BS2,BS3からの通話品質の
劣化等によるチャネル切替要求に従って、移動局MS
1,MS2,MS3に対するチャネル切替処理を行うも
のである。
【0003】図9は移動局の説明図であり、81はアン
テナ、82は共用器、83は送信部、84は受信部、8
5はシンセサイザー部、86は制御部、87は送受話部
である。送受話部87は、送話器と受話器とダイヤルボ
タン等を含み、発呼操作や着呼応答を行い、且つ送話器
と受話器とにより相手加入者と通話を行う構成を有する
ものである。
【0004】送信部83は、変調器や増幅器を含み、又
受信部84は復調器,増幅器,受信レベル測定部等を含
む構成を有し、又制御部86は、シンセサイザー部85
を制御して、送信部83と受信部84とに於ける送受信
のチャネルの設定を行う構成を有するものである。基地
局からの電波をアンテナ81で受信し、その受信信号を
共用器82を介して受信部84に加え、受信レベルの測
定結果を制御部86に通知する。制御部86は、受信レ
ベルが所定の通話品質を維持できる所定範囲内であるか
否かを判定し、所定範囲以下に低下し、且つ隣接ゾーン
の受信電界が所定範囲を超えている場合は、強電界チャ
ネル切替要求を送信部83に加え、変調,増幅して、ア
ンテナ81から基地局へ送信する。
【0005】図10は基地局及び交換局の説明図であ
り、91,99はアンテナ、92は基地局、93は交換
局、94は送受信装置、95は変復調装置、96,10
0は伝送装置、97は試験装置、98は基地局監視装
置、101は交換装置、102は監視制御装置(OM
C)、103は基地局制御装置(BCE)、104は伝
送路である。
【0006】基地局92は、移動局との間で送受信する
為の送受信装置94と、交換局93との間で各種の信号
を送受信する為の伝送装置96と、受信信号の復調及び
送信信号の変調を行う変復調装置95と、インサービス
中の試験等を行う為の試験装置97と試験電波の送受信
を行うアンテナ99と、基地局92内の各部を監視する
基地局監視装置98とを備えている。
【0007】又交換局93は、単一又は複数の基地局9
2との間で各種の信号を送受信する為の伝送装置100
と、移動機と一般交換網に収容された加入者との間を交
換接続する為の交換装置101と、監視制御装置102
と、基地局92を制御する基地局制御装置103とを備
えている。
【0008】基地局92の送受信装置94又は変復調装
置95は、受信レベルの測定及び受信レベルが所定の通
話品質を維持できるか否かを判定する機能を備え、通話
品質を維持できない程度に受信レベルが低下したと判定
すると、品質劣化チャネル切替要求を基地局制御装置1
03に対して送出する。基地局制御装置103には、こ
の品質劣化チャネル切替要求と、移動局からの強電界チ
ャネル切替要求とが転送される。基地局制御装置103
は、品質劣化チャネル切替要求又は強電界チャネル切替
要求の何れか先に受信した方を先に処理するものであ
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】複数ゾーン構成の移動
通信システムに於いては、移動局がゾーン間を移動する
ことにより、チャネル切替えが必要となる。その場合
に、各ゾーンの通話チャネル数は有限であるから、例え
ば、空きチャネル数が1となった時に、所定の通話品質
より悪くなるまでに余裕のある移動局からチャネル切替
要求があり、その直後に、所定の通話品質より悪くなる
までに余裕のない移動局からチャネル切替要求があった
場合、従来例の基地局制御装置103に於いては、先に
チャネル切替要求があった移動局に対して空きチャネル
を割当てることになり、従って、その直後にチャネル切
替要求を行った移動局に対しては、空きチャネルがなく
なったので、チャネル切替要求を拒否することになる。
【0010】このような状態となると、所定の通話品質
より悪くなるまでに余裕のない移動局は、チャネル切替
えができないことから、短時間後には、所定の通話品質
を維持できない状態となり、著しくサービスが低下する
問題がある。本発明は、通話品質を維持できるか否かの
各種の条件に対応してチャネル切替制御を行うことを目
的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明のチャネル切替制
御方式は、図1を参照して説明すると、(1)移動局1
と無線通信するゾーン対応の基地局2と、この基地局2
を制御する基地局制御装置3とを備えた移動通信システ
ムに於いて、基地局制御装置3は、移動局1が通信して
いる基地局2のゾーンの受信レベルより高い受信レベル
となる他のゾーンの存在が検出されたことによるこの移
動局1からの強電界チャネル切替要求と、基地局2と移
動局1との間の通話品質が所定値以下に低下したことに
よる基地局2からの品質劣化チャネル切替要求とに対し
て、品質劣化チャネル切替要求を優先してチャネル切替
処理を行うものである。
【0012】(2)又基地局制御装置3は、前記品質劣
化チャネル切替要求に対応した移動局を書込む第1の待
ち行列部と、前記強電界チャネル切替要求を送出した移
動局を書込む第2の待ち行列部と、チャネル切替処理部
とを備え、このチャネル切替処理部は、第1の待ち行列
部が空きの時に、第2の待ち行列部に書込まれた移動局
に対するチャネル切替処理を行うものである。
【0013】(3)又基地局制御装置3は、優先可否判
定閾値を設定する閾値設定部と、空きチャネル監視部
と、チャネル切替処理部とを備え、チャネル切替処理部
は、空きチャネル監視部による空きチャネル数が、閾値
設定部に設定された優先可否判定閾値以下に減少した時
に、強電界チャネル切替要求の移動局に対するチャネル
切替処理を行わず、品質劣化チャネル切替要求に対応し
た移動局に対するチャネル切替処理を行うものである。
【0014】(4)又基地局制御装置3は、待ち行列部
と、チャネル切替処理部とを備え、待ち行列部に、チャ
ネル切替要求の移動局の移動局番号と受信レベルとを書
込み、チャネル切替処理部は、待ち行列部の中の受信レ
ベルの最低の移動局を選択してチャネル切替処理を行う
ものである。
【0015】(5)又基地局制御装置3は、待ち行列部
と、並替部と、チャネル切替処理部とを備え、並替部
は、待ち行列部に既に書込まれた移動局の受信レベル
と、チャネル切替要求の移動局の受信レベルとを比較し
て、受信レベルの低い順に待ち行列部の中を並替え、チ
ャネル切替処理部は、待ち行列部の先頭の受信レベルの
低い移動局に対してチャネル切替処理を行うものであ
る。
【0016】(6)又基地局制御装置3は、受信レベル
の劣化率を記録する劣化率記録部と、チャネル切替処理
部とを備え、劣化率記録部に、移動局対応に受信レベル
の劣化率を記録し、チャネル切替要求の移動局に対し
て、劣化率が最大の移動局からチャネル切替処理を行う
ものである。
【0017】
【作用】
(1)移動局1は、ゾーン間を移動する場合に、隣接ゾ
ーンの受信電界が現ゾーンの受信電界と同等或いはそれ
以上となる場合に、強電界チャネル切替要求を送出し、
又基地局2は、移動局1との間の無線通信に於いて、受
信レベルの低下等により通話品質が所定値より悪くなる
と、品質劣化チャネル切替要求を送出する。その場合、
強電界チャネル切替要求の移動局よりも、品質劣化チャ
ネル切替要求の移動局が、所定の通話品質より悪くなる
までに余裕がないのが一般的である。従って、基地局制
御装置3では、チャネル切替要求が強電界チャネル切替
要求であるか品質劣化チャネル切替要求であるかを識別
し、品質劣化チャネル切替要求に対応する移動局に対し
ては、優先的にチャネル切替処理を実行する。
【0018】(2)又基地局制御装置3は、チャネル切
替要求が強電界チャネル切替要求であるか品質劣化チャ
ネル切替要求であるかを識別し、強電界チャネル切替要
求の移動局を第2の待ち行列部に書込み、又品質劣化チ
ャネル切替要求の移動局を第1の待ち行列部に書込む。
そして、第1の待ち行列部に書込まれた移動局に対して
優先的にチャネル切替処理を行い、この第1の待ち行列
部が空きの場合、即ち、品質劣化チャネル切替要求の移
動局がない場合に、第2の待ち行列部に書込まれた移動
局に対するチャネル切替処理を行う。
【0019】(3)又空きチャネル監視部により空きチ
ャネル数を計測し、チャネル切替処理部は、この空きチ
ャネル数と、閾値設定部に設定された優先可否判定閾値
とを比較し、空きチャネル数がこの優先可否判定閾値以
下に減少した時、品質劣化チャネル切替要求の移動局を
優先してチャネル切替処理を行うもので、所定の通話品
質より悪くなるまでに余裕のない品質劣化チャネル切替
要求の移動局に対しては、チャネル切替処理が確実に行
われるように制御する。
【0020】(4)又待ち行列部に、チャネル切替要求
の移動局の移動局番号と受信レベルとを順次書込む。チ
ャネル切替処理部は、待ち行列部を検索し、受信レベル
が最低の移動局を選択する。即ち、受信レベルが最低の
ものは、所定の通話品質より悪くなるまでに余裕がない
移動局であるから、その移動局を優先してチャネル切替
処理を行う。
【0021】(5)又並替部は、新たに待ち行列部に書
込む移動局番号と受信レベルとに対して、既に書込まれ
ている移動局番号対応の受信レベルを読出して比較し、
受信レベルが低い順に待ち行列部の中を並べ替える。従
って、チャネル切替処理部は、待ち行列部の先頭の移動
局に対してチャネル切替処理を実行することにより、最
も余裕のない移動局を優先してチャネル切替処理を行う
ことができる。
【0022】(6)又移動局の移動速度が大きい場合、
受信レベルの劣化率が大きく変化し、又受信電界強度が
急激に変化する地域に於いては、移動局の低速移動によ
っても受信レベルの劣化率が大きく変化する。この受信
レベルの劣化率を記録し、チャネル切替要求の移動局に
対しては、劣化率が最大の移動局を優先してチャネル切
替処理を行うものである。
【0023】
【実施例】図2は本発明の第1の実施例の説明図であ
り、移動通信システムに於けるチャネル切替制御に必要
な構成のみを示す。同図に於いて、111 ,112 は移
動局、121 ,122 は基地局、13は基地局制御装
置、14は強電界チャネル切替要求発生部、15は品質
劣化チャネル切替要求発生部、161 ,162 はゾーン
制御部、17は切替処理部、18は検出部、19は判定
部、20A,20Bは第1,第2の待ち行列部である。
【0024】移動局111 ,112 は、例えば、図9に
示す構成を有するものであるが、制御部86の機能によ
って実現できる強電界チャネル切替要求発生部14のみ
を示している。又基地局121 ,122 は、例えば、図
10に示す構成を有するものであるが、送受信装置94
や変復調装置95や基地局監視装置98等の機能によっ
て実現できる品質劣化チャネル切替要求発生部15のみ
を示している。又基地局121 ,122 と基地局制御装
置13との間は、例えば、図10に示すように、伝送路
104や交換装置101等を介して接続する場合が一般
的であるが、簡略化の為に図示を省略している。又基地
局とこの基地局対応のゾーン制御部とは、更に多数配置
されるものである。
【0025】移動局の強電界チャネル切替要求発生部1
4からの強電界チャネル切替要求信号は、その識別コー
ドと移動局番号とを含み、移動局が位置しているゾーン
対応の基地局へ通話チャネル等によって送信される。又
基地局の品質劣化チャネル切替要求発生部15からの品
質劣化チャネル切替要求信号は、その識別コードと移動
局番号とを含むものである。又基地局は、移動局からの
強電界チャネル切替要求信号を受信すると、基地局制御
装置13に転送するものである。
【0026】基地局制御装置13のゾーン制御部1
1 ,162 に於ける検出部18は、移動局から基地局
を介した強電界チャネル切替要求及び基地局からの品質
劣化チャネル切替要求を受信して、チャネル切替先を検
出する。そして、チャネル切替先のゾーン制御部の判定
部19に転送する。判定部19は、チャネル切替要求が
強電界チャネル切替要求であるか品質劣化チャネル切替
要求であるかを判定し、強電界チャネル切替要求の場合
は、その移動局番号を第2の待ち行列部20Bに書込
む。又品質劣化チャネル切替要求の場合は、その移動局
番号を第1の待ち行列部20Aに書込む。この第1,第
2の待ち行列部20A,20Bは、FIFO形式のメモ
リとすることができる。
【0027】切替処理部17は、第1の待ち行列部20
Aにチャネル切替処理待ちの移動局番号が書込まれてい
るか否かを判定し、書込まれていれば、書込まれた順番
に従ってチャネル切替処理を実行する。又書込まれてい
ない場合は、第2の待ち行列部20Bにチャネル切替処
理待ちの移動局番号が書込まれているか否かを判定す
る。そして、書込まれていれば、書込まれた順番に従っ
てチャネル切替処理を実行する。即ち、品質劣化チャネ
ル切替要求の移動局に対して優先してチャネル切替処理
を実行し、品質劣化チャネル切替要求の移動局がなく、
強電界チャネル切替要求の移動局のみの場合に、その強
電界チャネル切替要求の移動局に対するチャネル切替処
理を実行する。このようなチャネル切替処理結果のチャ
ネル割当ての通知は、図示を省略した制御部から基地局
を介して移動局へ送信され、移動局は、チャネル割当て
に対応してシンセサイザー部(図9参照)を制御してチ
ャネル切替えを行うことになる。
【0028】例えば、図8に於いて、基地局BS2のゾ
ーンBの空きチャネル数が1の場合に、移動局MS1が
ゾーンAからゾーンBに向かって移動し、ゾーンAの基
地局BS1へ強電界チャネル切替要求を送出すると、基
地局BS1は基地局制御装置BCEに転送する。基地局
制御装置BCEでは、この強電界チャネル切替要求によ
るチャネル切替先をゾーンBと判定し、基地局BS2対
応の第2の待ち行列部に書込む。
【0029】又移動局MS2がゾーンCからゾーンBに
向かって移動し、ゾーンCの基地局BS3から品質劣化
チャネル切替要求を基地局制御装置BCEに送出する
と、基地局制御装置BCEでは、この品質劣化チャネル
切替要求によるチャネル切替先をゾーンBと判定し、基
地局BS2対応の第1の待ち行列部に書込む。前述のよ
うに、第1の待ち行列部を優先処理するものであるか
ら、急激に通話品質が劣化する可能性の大きい移動局M
S2に対するチャネル切替処理により、空きチャネルが
割当てられる。即ち、基地局BS2の空きチャネルを移
動局MS2に割当てる。
【0030】図3は本発明の第2の実施例の説明図であ
り、図2と同様にチャネル切替制御に必要な要部を示
し、211 ,212 は移動局、221 ,222 は基地
局、23は基地局制御装置、24は強電界チャネル切替
要求発生部、25は品質劣化チャネル切替要求発生部、
261 ,262 はゾーン制御部、27は切替処理部、2
8は検出部、29は判定部、30は優先可否判定部、3
1は閾値設定部、32は空きチャネル監視部である。
【0031】この実施例は、空きチャネル数が少なくな
った時に、強電界チャネル切替要求よりも品質劣化チャ
ネル切替要求を優先させてチャネル切替処理を行うもの
であり、その為に、空きチャネル監視部32により自ゾ
ーンの空きチャネル数を監視し、又閾値設定部31に優
先可否判定閾値を設定し、優先可否判定部30に於い
て、自ゾーンの空きチャネル数が優先可否判定閾値以下
か否かを判定する。
【0032】前述のように、移動局からの強電界チャネ
ル切替要求が基地局を介して基地局制御装置23に転送
され、又基地局からの品質劣化チャネル切替要求が基地
局制御装置23に転送されると、検出部28は、チャネ
ル切替先を検出して、そのチャネル切替先のゾーン制御
部の優先可否判定部30に転送する。
【0033】優先可否判定部30は、空きチャネル数が
優先可否判定閾値を超えている場合は、空きチャネル数
が多いから、優先処理を行うことなく、他のゾーン制御
部を介して転送されたチャネル切替要求を切替処理部2
7に転送し、チャネル切替処理を実行させる。又空きチ
ャネル数が優先可否判定閾値以下の場合は、空きチャネ
ル数が少ないので、優先処理を行うことになる。即ち、
判定部29に於いて強電界チャネル切替要求であるか品
質劣化チャネル切替要求であるかを判定し、品質劣化チ
ャネル切替要求を優先させて切替処理部27に通知し、
チャネル切替処理を実行させる。
【0034】例えば、図8に於けるゾーンBの全通話チ
ャネル数を6、閾値設定部に設定した優先可否判定閾値
を2とし、通話中のチャネル数が3の場合、空きチャネ
ル数は3となるから、優先可否判定閾値の2より空きチ
ャネル数が多いので、移動局MS1からの強電界チャネ
ル切替要求のチャネル切替先がゾーンBである場合、チ
ャネル切替処理が行われる。
【0035】次に、ゾーンCの移動局MS2がゾーンB
に向かって移動し、ゾーンCの基地局BS3は移動局M
S2からの受信レベルの低下を検出して品質劣化チャネ
ル切替要求を基地局制御装置BCEに送出したとする
と、基地局制御装置BCEのゾーンB対応の優先可否判
定部30(図3参照)は、空きチャネル監視部32によ
る空きチャネル数が2、閾値設定部31に設定された優
先可否判定閾値が2であることにより、空きチャネル数
が閾値以下となったと判断し、判定部29に通知する。
判定部29は、チャネル切替要求が強電界チャネル切替
要求であるか品質劣化チャネル切替要求であるかを判定
するもので、前述の基地局BS3からのチャネル切替要
求は品質劣化チャネル切替要求であるから、切替処理部
27に通知し、切替処理部27は、移動局MS2に空き
チャネルを割当てる処理を行うことになる。
【0036】次に、ゾーンAの移動局MS3がゾーンB
に向かって移動し、強電界チャネル切替要求を基地局B
S1に送出し、ゾーンA対応の検出部28に於いてチャ
ネル切替先がゾーンBであることを検出すると、ゾーン
Bの優先可否判定部30にその強電界チャネル切替要求
を転送するから、そのゾーンB対応の優先可否判定部3
0は、空きチャネル数が1、優先可否判定閾値が2であ
ることにより、判定部29に優先判定を行うことを通知
する。この判定部29は、チャネル切替要求が強電界チ
ャネル切替要求であることを判定すると、チャネル切替
処理を拒否する。従って、移動局MS3は、ゾーンAに
於いて割当てられたチャネルにより通話を継続すること
になる。
【0037】そして、移動局MS3が基地局BS1から
離れるに従って基地局BS1の受信レベルが低くなるか
ら、基地局BS1から品質劣化チャネル切替要求を基地
局制御装置BCEに送出する。チャネル切替先がゾーン
Bと判定し、そのゾーンB対応の優先可否判定部30は
優先可否判定閾値以下に空きチャネル数が減少している
から優先判定を行うことなり、判定部29に通知する。
判定部29は品質劣化チャネル切替要求であることを判
定し、切替処理部27に通知する。それによって、切替
処理部27は、移動局MS3に空きチャネルを割当てる
処理を行うことになる。
【0038】図4は本発明の第3の実施例の説明図であ
り、図2と同様にチャネル切替制御に必要な要部を示
し、411 ,412 は移動局、421 ,422 は基地
局、43は基地局制御装置、44は強電界チャネル切替
要求発生部、45は品質劣化チャネル切替要求発生部、
461 ,462 はゾーン制御部、47は切替処理部、4
8は検出部、49は待ち行列部である。
【0039】ゾーン制御部の検出部48は、基地局42
1 ,422 を介した移動局411 ,412 の強電界チャ
ネル切替要求及び基地局421 ,422 からの品質劣化
チャネル切替要求を受信して、チャネル切替先を検出
し、そのチャネル切替先のゾーン制御部の待ち行列部4
9にチャネル切替要求を転送し、移動局番号と受信レベ
ルとを書込む。
【0040】切替処理部47は、待ち行列部49に書込
まれたチャネル切替処理待ちの移動局の中で、受信レベ
ルが最も低い移動局を探索し、その移動局に対してチャ
ネル切替処理を実行する。この処理が終了すると、次に
受信レベルが低い移動局を探索し、その移動局に対する
チャネル切替処理を実行する。従って、通話品質の劣化
に余裕のない移動局を優先してチャネル切替処理を行う
ことができる。
【0041】例えば、図8に於いて、ゾーンBの空きチ
ャネル数が1の場合に、移動局MS1,MS2,MS3
がそれぞれチャネル切替要求を順次送出し、チャネル切
替先がゾーンBであると判定した場合、ゾーンB対応の
待ち行列部49に、例えば、移動局MS1,MS2,M
S3の移動局番号とその受信レベルとを順次書込む。例
えば、移動局MS1,MS2,MS3からの受信信号レ
ベルが10dBμ,4dBμ,20dBμであるとする
と、切替処理部47は、最低の4dBμの受信レベルの
移動局MS2に最後の空きチャネルを割当てることにな
る。
【0042】図5は本発明の第4の実施例の説明図であ
り、図2と同様にチャネル切替制御に必要な要部を示
し、511 ,512 は移動局、521 ,522 は基地
局、53は基地局制御装置、54は強電界チャネル切替
要求発生部、55は品質劣化チャネル切替要求発生部、
561 ,562 はゾーン制御部、57は切替処理部、5
8は検出部、59は待ち行列部、60は順位並替部であ
る。
【0043】前述の図4に示す実施例は、切替処理部に
於いて待ち行列部の中を探索して、チャネル切替えの優
先処理を行うものであるが、この実施例は、順位並替部
60によって待ち行列部59のチャネル切替処理待ちの
順位を並べ替えるものである。即ち、自ゾーンをチャネ
ル切替先としたチャネル切替要求が他のゾーンの検出部
58から転送されると、順位並替部60は、待ち行列部
59に書込む移動局番号と受信レベルとについて、受信
レベルが低いものから順に配列されるように書込む。
【0044】従って、切替処理部57は、待ち行列部5
9の先頭の移動局に対してチャネル切替処理を実行する
ことになる。それによって、チャネル切替処理待ちの移
動局の中で、所定の通話品質を維持する為の余裕時間が
少ない移動局に対して優先してチャネル切替処理を実行
することができる。
【0045】図6は本発明の第5の実施例の説明図であ
り、図2と同様にチャネル切替制御に必要な要部を示
し、611 ,612 は移動局、621 ,622 は基地
局、63は基地局制御装置、64は強電界チャネル切替
要求発生部、65は品質劣化チャネル切替要求発生部、
661 ,662 はゾーン制御部、67は切替処理部、6
8は検出部、69は待ち行列部、70は受信レベル測定
部、71は劣化率検出部、72は劣化率記録部である。
【0046】この実施例は、移動局対応に受信レベルの
劣化率を求めて記録し、劣化率が最大の移動局に対して
優先してチャネル切替処理を実行するものである。その
為に、受信レベル測定部70に於いて自ゾーン内の移動
局の受信レベルを測定し、劣化率検出部71は、移動局
対応に受信レベルの変化から受信レベルの劣化率を検出
し、劣化率記録部72に移動局対応に記録する。この場
合、受信レベル測定部70に於いて測定した受信レベル
も同時に記録することができる。
【0047】そして、基地局を介した移動局からの強電
界チャネル切替要求又は基地局からの品質劣化チャネル
切替要求がゾーン制御部の検出部68に転送されると、
チャネル切替先を検出し、又劣化率記録部72からチャ
ネル切替要求の移動局対応の劣化率を読出して、チャネ
ル切替先の待ち行列部69に、移動局番号と劣化率とを
書込む。又この場合、移動局番号と劣化率と受信レベル
とを転送して待ち行列部69に書込むこともできる。
【0048】切替処理部67は、待ち行列部69を検索
して、最大の劣化率の移動局番号を読出し、その移動局
に対してチャネル切替処理を実行する。即ち、自ゾーン
から離れる方向に高速で移動する移動局は、受信レベル
の劣化率が大きく、従って、所定の通話品質より悪くな
るまでの余裕が少ないものであるから、優先してチャネ
ル切替処理を実行する。又待ち行列部69に、チャネル
切替処理待ちとして、移動局番号と劣化率と受信レベル
とを書込む場合、切替処理部67は、劣化率が同じ移動
局に対して、受信レベルが低い方を優先してチャネル切
替処理を実行する。
【0049】例えば、図8に於いて、レベル劣化率の検
出の契機を受信レベルが15dBμとし、レベル劣化率
の検出周期を3秒とすると、移動局MS1が地点a1か
ら地点a2に移動した時の受信レベルが15dBμであ
るとすると、ゾーンAの劣化率検出部71は劣化率検出
を開始し、劣化率記録部72に移動局MS1の移動局番
号と受信レベルの15dBμとを書込む。3秒経過後の
地点s3に於ける受信レベルが12dBμであるとする
と、劣化率検出部71は、前回の15dBμと今回の1
2dBμとの差の3dBを劣化率として劣化率記録部7
2に書込む。
【0050】同様にして、移動局MS2,MS3につい
ても、地点b1,b2,b3,c1,c2,c3等に於
ける受信レベルが15dBμ以下に低下すると、劣化率
の検出を開始する。そして、3秒毎に前回と今回との受
信レベルの差を劣化率として劣化率記録部72に書込
む。なお、劣化率としては他の算出方法を適用すること
も可能である。例えば、単位時間を1秒とし、1秒当た
りの劣化率を求めることも可能である。又劣化率と共
に、受信レベルも劣化率記録部72に書込むことができ
る。
【0051】そして、チャネル切替要求のチャネル切替
先に、劣化率又はこの劣化率と受信レベルとを転送して
待ち行列部69に書込み、チャネル切替処理待ちの移動
局が多数の場合は、劣化率が最大の移動局を優先し、チ
ャネル切替処理を実行する。又劣化率が等しい場合は、
受信レベルが低い方を優先させる。それによって、所定
の通話品質を確保できる確率を向上できることになる。
【0052】図7は本発明の実施例の待ち行列部及び劣
化率記録部の説明図であり、(a)は、図2に示す実施
例に於ける第1,第2の待ち行列部20A,20Bの一
例を示し、判定部19の判定結果により、品質劣化チャ
ネル切替要求の移動局の移動局番号101,211が第
1の待ち行列部20Aに書込まれ、強電界チャネル切替
要求の移動局の移動局番号121,110,205が第
2の待ち行列部20Bに書込まれた状態を示す。
【0053】このような第1,第2の待ち行列部20
A,20Bについて、切替処理部17は、先ず、第1の
待ち行列部20Aに書込まれた移動局番号101につい
てのチャネル切替処理を実行し、次に移動局番号211
についてのチャネル切替処理を実行する。そして、第1
の待ち行列部20Aにチャネル切替処理待ちの移動局番
号が書込まれていない場合に、第2の待ち行列部20B
に書込まれた移動局番号121についてのチャネル切替
処理を実行し、次に移動局番号110についてのチャネ
ル切替処理を実行し、次に移動局番号205についての
チャネル切替処理を実行する。
【0054】従って、空きチャネル数が1のような場合
に、強電界チャネル切替要求と品質劣化チャネル切替要
求とが前後して基地局制御装置13に転送されると、品
質劣化チャネル切替要求を優先して処理し、所定の通話
品質より悪くなるまでに多少の余裕のある強電界チャネ
ル切替要求の移動局に対しては、空きチャネルが生じる
まで待ち合わせとなる。そして、空きチャネルが生じた
時、第1の待ち行列部20Aにチャネル切替処理待ちの
移動局番号が書込まれていなければ、第2の待ち行列部
20Bに書込まれた移動局番号の順に従ってチャネル切
替処理が実行される。
【0055】又図7の(b)は、図4に示す実施例に於
ける待ち行列部49の一例を示し、移動局番号121,
101,110と、その受信レベル(dBμ)の10,
4,20とが書込まれている状態を示す。切替処理部4
7は、この待ち行列部49を検索して、受信レベルが最
も低い移動局番号101についてのチャネル切替処理を
実行し、その次は、受信レベル10dBμの移動局番号
121についてのチャネル切替処理を実行することにな
る。
【0056】又図7の(c)は、図5に示す実施例に於
ける待ち行列部59の一例を示し、図7の(b)の待ち
行列部49の内容を、並替部60によって並べ替えた状
態を示す。即ち、受信レベルの低いもの順に並べ替える
ものである。従って、チャネル切替処理待ちの移動局に
対して受信レベルが最低の移動局からのチャネル切替要
求があると、その移動局の移動局番号が待ち行列部59
の先頭に配列されることになり、切替処理部57によっ
て最初にチャネル切替処理が実行される。
【0057】又図7の(d),(e)は、図6に示す実
施例に於ける劣化率記録部72の一例を示し、(d)
は、移動局番号121,101と、劣化率3,7とを記
録した場合を示し、又(e)は、移動局番号121,1
01,211と、劣化率3,7,7と、受信レベル1
0,4,20とを記録した場合を示す。この場合の劣化
率は、劣化率検出の周期の前回の受信レベルと今回の受
信レベルとの差を示すものである。
【0058】前述の図6に於ける検出部68がチャネル
切替先を検出し、そのチャネル検出先の待ち行列部69
に、劣化率記録部72から読出した劣化率又はこの劣化
率と受信レベルとを移動局番号と共に転送する。切替処
理部67は、劣化率が最大の移動局番号についてのチャ
ネル切替処理を行う。又図7の(e)と同様な内容の待
ち行列部69の内容となった場合、移動局番号101,
211について劣化率が7で等しくなるが、受信レベル
が移動局番号101の方が低いので、この移動局番号1
01についてのチャネル切替処理が優先して実行され
る。
【0059】本発明は、前述の各実施例にのみ限定され
るものではなく、種々付加変更することができるもので
あり、例えば、基地局制御装置に於ける各部の機能は、
プロセッサ等の処理機能によって実現することも可能で
ある。又基地局と基地局制御装置との間は、光伝送路を
介して接続することも可能である。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、所定の
通話品質より悪くなるまでの余裕が少ない品質劣化チャ
ネル切替要求を、強電界チャネル切替要求よりも優先的
に処理することにより、空きチャネル数が少ない場合
も、所定の通話品質を確保できるように、チャネル切替
処理を実行することが可能となり、移動通信サービスを
向上することができる利点がある。
【0061】又品質劣化チャネル切替要求を第1の待ち
行列部に書込み、強電界チャネル切替要求を第2の待ち
行列部に書込み、第1の待ち行列部を優先処理すること
により、所定の通話品質より悪くなるまでの余裕が少な
い移動局に対して、優先処理が簡単となる利点がある。
【0062】又空きチャネル数が優先可否判定閾値以下
に減少した時に、品質劣化チャネル切替要求を優先処理
することにより、ゾーン内のチャネル数が多く且つ移動
局数が多い場合でも、効率の良い優先処理が可能とな
る。
【0063】又受信レベルが低い程、所定の通話品質よ
り悪くなるまでの余裕が少ないから、チャネル切替要求
の移動局対応の受信レベルを比較して、受信レベルの低
いもの程、優先度を高くしてチャネル切替処理を実行す
ることにより、所定の通話品質を確保することが可能と
なる利点がある。
【0064】又受信レベルの劣化率が大きい程、所定の
通話品質より悪くなるまで余裕が少ないから、その劣化
率を基にチャネル切替処理を優先処理し、又受信レベル
も加味して優先処理することができる。それにより、移
動局の移動速度等を含めた状態を基に、チャネル切替処
理の優先制御が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】本発明の第1の実施例の説明図である。
【図3】本発明の第2の実施例の説明図である。
【図4】本発明の第3の実施例の説明図である。
【図5】本発明の第4の実施例の説明図である。
【図6】本発明の第5の実施例の説明図である。
【図7】本発明の実施例の待ち行列部及び劣化率記録部
の説明図である。
【図8】移動通信システムの説明図である。
【図9】移動局の説明図である。
【図10】基地局及び交換局の説明図である。
【符号の説明】
1 移動局 2 基地局 3 基地局制御装置

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動局(1)と無線通信するゾーン対応
    の基地局(2)と、該基地局(2)を制御する基地局制
    御装置(3)とを備えた移動通信システムに於いて、 前記基地局制御装置(3)は、前記移動局(1)が通信
    している前記基地局(2)のゾーンの受信レベルより高
    い受信レベルとなる他のゾーンの存在が検出されたこと
    による該移動局(1)からの強電界チャネル切替要求
    と、前記基地局(2)と前記移動局(1)との間の通話
    品質が所定値以下に低下したことによる該基地局(2)
    からの品質劣化チャネル切替要求とに対して、前記品質
    劣化チャネル切替要求を優先してチャネル切替処理を行
    うことを特徴とするチャネル切替制御方式。
  2. 【請求項2】 前記基地局制御装置(3)は、前記品質
    劣化チャネル切替要求に対応した移動局を書込む第1の
    待ち行列部と、前記強電界チャネル切替要求を送出した
    移動局を書込む第2の待ち行列部と、チャネル切替処理
    部とを備え、該チャネル切替処理部は、前記第1の待ち
    行列部が空きの時に、前記第2の待ち行列部に書込まれ
    た移動局に対するチャネル切替処理を行うことを特徴と
    する請求項1記載のチャネル切替制御方式。
  3. 【請求項3】 前記基地局制御装置(3)は、優先可否
    判定閾値を設定する閾値設定部と、空きチャネル監視部
    と、チャネル切替処理部とを備え、該チャネル切替処理
    部は、前記空きチャネル監視部による空きチャネル数
    が、前記閾値設定部に設定された優先可否判定閾値以下
    に減少した時に、強電界チャネル切替要求の移動局に対
    するチャネル切替処理を行わず、品質劣化チャネル切替
    要求に対応した移動局に対してチャネル切替処理を行う
    ことを特徴とする請求項1記載のチャネル切替制御方
    式。
  4. 【請求項4】 前記基地局制御装置(3)は、待ち行列
    部と、チャネル切替処理部とを備え、前記待ち行列部
    に、チャネル切替要求の移動局の移動局番号と受信レベ
    ルとを書込み、前記チャネル切替処理部は、前記待ち行
    列部の中の受信レベルの最低の移動局を選択してチャネ
    ル切替処理を行うことを特徴とする請求項1記載のチャ
    ネル切替制御方式。
  5. 【請求項5】 前記基地局制御装置(3)は、待ち行列
    部と、並替部と、チャネル切替処理部とを備え、前記並
    替部は、前記待ち行列部に既に書込まれた移動局の受信
    レベルと、チャネル切替要求の移動局の受信レベルとを
    比較して、受信レベルの低い順に前記待ち行列部の中を
    並べ替え、前記チャネル切替処理部は、前記待ち行列部
    の先頭の受信レベルの低い移動局に対してチャネル切替
    処理を行うことを特徴とする請求項1記載のチャネル切
    替制御方式。
  6. 【請求項6】 前記基地局制御装置(3)は、受信レベ
    ルの劣化率を記録する劣化率記録部と、チャネル切替処
    理部とを備え、前記劣化率記録部に、移動局対応に受信
    レベルの劣化率を記録し、チャネル切替要求の移動局に
    対して、劣化率が最大の移動局からチャネル切替処理を
    行うことを特徴とする請求項1記載のチャネル切替制御
    方式。
JP03074594A 1994-03-01 1994-03-01 チャネル切替制御方式 Expired - Fee Related JP3239286B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03074594A JP3239286B2 (ja) 1994-03-01 1994-03-01 チャネル切替制御方式
US08/378,396 US5535425A (en) 1994-03-01 1995-01-26 Channel switching control in mobile telecommunication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03074594A JP3239286B2 (ja) 1994-03-01 1994-03-01 チャネル切替制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07240959A JPH07240959A (ja) 1995-09-12
JP3239286B2 true JP3239286B2 (ja) 2001-12-17

Family

ID=12312223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03074594A Expired - Fee Related JP3239286B2 (ja) 1994-03-01 1994-03-01 チャネル切替制御方式

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5535425A (ja)
JP (1) JP3239286B2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69433458T2 (de) * 1993-10-13 2004-11-25 Ntt Docomo Inc. Verfahren und geraet zum umschalten von funkverbindungen in der mobilen kommunikation
EP0825506B1 (en) 1996-08-20 2013-03-06 Invensys Systems, Inc. Methods and apparatus for remote process control
JP3359261B2 (ja) * 1997-07-23 2002-12-24 沖電気工業株式会社 公共業務ディジタル移動通信システム
JP3092662B2 (ja) 1998-04-10 2000-09-25 日本電気株式会社 ハンドオフ制御方式
JP3092589B2 (ja) 1998-05-07 2000-09-25 日本電気株式会社 ハンドオフ制御方式
JP3127898B2 (ja) * 1998-09-01 2001-01-29 日本電気株式会社 ハンドオフ制御方式及びハンドオフ制御方法
US6697626B1 (en) * 1998-11-30 2004-02-24 Skyworks Solutions, Inc. Using channel loading statistics to determine whether to search for a new channel in a wireless communication system
US7089530B1 (en) 1999-05-17 2006-08-08 Invensys Systems, Inc. Process control configuration system with connection validation and configuration
AU5025600A (en) 1999-05-17 2000-12-05 Foxboro Company, The Process control configuration system with parameterized objects
JP3344472B2 (ja) * 1999-05-20 2002-11-11 日本電気株式会社 移動通信方法
US6788980B1 (en) 1999-06-11 2004-09-07 Invensys Systems, Inc. Methods and apparatus for control using control devices that provide a virtual machine environment and that communicate via an IP network
JP3381786B2 (ja) * 1999-11-10 2003-03-04 日本電気株式会社 干渉検出機能付き携帯電話無線機
US6594241B1 (en) * 1999-12-08 2003-07-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Channel-type switching control
GB2357398B (en) * 1999-12-16 2003-11-12 Ericsson Telefon Ab L M Telecommunications network
US6760303B1 (en) * 2000-03-29 2004-07-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Channel-type switching based on cell load
KR100525381B1 (ko) * 2000-10-14 2005-11-02 엘지전자 주식회사 차세대 이동통신 시스템 기지국에서의 시스템 정보 방송구현 방법
US6993337B2 (en) * 2001-03-30 2006-01-31 Lucent Technologies Inc. Velocity based scheduling in cellular systems
JP3427381B2 (ja) * 2001-06-20 2003-07-14 富士通株式会社 雑音キャンセル方法及び装置
JP4223039B2 (ja) 2003-06-12 2009-02-12 富士通株式会社 基地局装置
CN100399858C (zh) * 2004-09-02 2008-07-02 大唐移动通信设备有限公司 Tdd/cdma系统中的切换目标小区选择方法
US8811369B2 (en) 2006-01-11 2014-08-19 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for supporting multiple communications modes of operation
JP5027155B2 (ja) 2006-01-11 2012-09-19 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線端末ビーコン信号の生成、送信および/または使用に関する方法および装置
CN101365225B (zh) * 2007-08-07 2011-07-27 鼎桥通信技术有限公司 小区选择的方法、实现小区选择的系统、基站及用户设备
CN101277528B (zh) * 2008-03-24 2012-02-22 华为技术有限公司 一种增强网络通讯安全性的方法和无线接入设备
JP2009253950A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Mitsubishi Electric Corp 高速ハンドオフ方法
US8595501B2 (en) 2008-05-09 2013-11-26 Qualcomm Incorporated Network helper for authentication between a token and verifiers
US8594814B2 (en) 2008-06-20 2013-11-26 Invensys Systems, Inc. Systems and methods for immersive interaction with actual and/or simulated facilities for process, environmental and industrial control
US8127060B2 (en) 2009-05-29 2012-02-28 Invensys Systems, Inc Methods and apparatus for control configuration with control objects that are fieldbus protocol-aware
US8463964B2 (en) 2009-05-29 2013-06-11 Invensys Systems, Inc. Methods and apparatus for control configuration with enhanced change-tracking
JP2012015838A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Nec Corp 基地局装置および負荷分散方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2636236B2 (ja) * 1987-03-31 1997-07-30 三菱電機株式会社 通話中チヤンネル切替方式
JPH0748901B2 (ja) * 1989-02-21 1995-05-24 日本電信電話株式会社 移動通信における制御チャネル構成方法
JP2938542B2 (ja) * 1990-10-05 1999-08-23 日本電信電話株式会社 移動通信チャネル切替制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07240959A (ja) 1995-09-12
US5535425A (en) 1996-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3239286B2 (ja) チャネル切替制御方式
US6311065B1 (en) Mobile communication system for predicting a transfer location of a mobile station
KR100319309B1 (ko) 이동통신시스템
JP3092662B2 (ja) ハンドオフ制御方式
US6111867A (en) Method and apparatus for load shedding in a TDMA packet data system
JP3092589B2 (ja) ハンドオフ制御方式
JPH09506756A (ja) マイクロセルラ無線通信システムにおける無線周波数チャネル選択方法
JPH05292012A (ja) 移動体通信システムの輻輳制御方式
JPH0823567A (ja) 無線通信システムおよび通話チャネル割当方法
JP3127898B2 (ja) ハンドオフ制御方式及びハンドオフ制御方法
EP1360866B1 (en) Resources allocation method and apparatus for the transmission of delay sensitive information in a mobile communication network
JP2946492B2 (ja) セルラ移動通信方式
JP3874636B2 (ja) 無線基地局および送信方法
JP2813783B2 (ja) 移動通信システム
JP4256022B2 (ja) 移動通信端末装置
JPH10276463A (ja) 移動無線通信システム
JPH0937339A (ja) 無線通信チャネル割当方法
JP3109943B2 (ja) 移動通信装置
JPH09107579A (ja) 空きチャネル下り送信電力制御方式
JPH06334597A (ja) 移動無線通信方法
JPH0568285A (ja) 移動通信システムの無線回線制御方法
JPH0583191A (ja) 移動通信無線セル選択方式
KR20050016603A (ko) 무선 통신 네트워크에서의 부하 밸런싱
JPH0847036A (ja) 無線通信方式
JPH04180314A (ja) 移動通信無線チャネル割り当て制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071012

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081012

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081012

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091012

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091012

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees