JP3237963B2 - 窒化珪素質焼結体およびその製法 - Google Patents
窒化珪素質焼結体およびその製法Info
- Publication number
- JP3237963B2 JP3237963B2 JP18787493A JP18787493A JP3237963B2 JP 3237963 B2 JP3237963 B2 JP 3237963B2 JP 18787493 A JP18787493 A JP 18787493A JP 18787493 A JP18787493 A JP 18787493A JP 3237963 B2 JP3237963 B2 JP 3237963B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sintered body
- sio
- silicon nitride
- powder
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Ceramic Products (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガスタービンなどの熱
機関用構造材料として有用な窒化珪素質焼結体およびそ
の製法に関する。
機関用構造材料として有用な窒化珪素質焼結体およびそ
の製法に関する。
【0002】
【従来技術】従来から、窒化珪素質焼結体は、高温にお
ける強度、硬度、熱的化学的安定性に優れた材料として
注目され、エンジニアリングセラミックスとして、特に
熱機関用構造材料としての応用が進められている。
ける強度、硬度、熱的化学的安定性に優れた材料として
注目され、エンジニアリングセラミックスとして、特に
熱機関用構造材料としての応用が進められている。
【0003】一般に、窒化珪素は、それ自体、難焼結性
であるために焼結助剤としてY2 O3 などの周期律表第
3a族元素酸化物や、Al2 O3 などを添加し、それを
成形後、窒素を含む非酸化性雰囲気中で1500〜20
00℃の温度で焼成することにより高密度の焼結体が得
られている。
であるために焼結助剤としてY2 O3 などの周期律表第
3a族元素酸化物や、Al2 O3 などを添加し、それを
成形後、窒素を含む非酸化性雰囲気中で1500〜20
00℃の温度で焼成することにより高密度の焼結体が得
られている。
【0004】
【発明が解決しようとする問題点】通常の焼結体を製品
化する場合には、その表面を研磨加工を施すが、例えば
タービンロータなどの複雑形状品を作製する場合には、
焼結体の表面すべてを研磨することができず、未研磨部
分、いわゆる焼き肌面が残存することとなる。
化する場合には、その表面を研磨加工を施すが、例えば
タービンロータなどの複雑形状品を作製する場合には、
焼結体の表面すべてを研磨することができず、未研磨部
分、いわゆる焼き肌面が残存することとなる。
【0005】前述したような従来の方法で作製する場合
には、焼成中に非酸化性雰囲気中での窒化珪素と各種焼
結助剤との反応などにより分解が生じやすいため、焼き
肌面近傍では靱性や強度が低下し、複雑形状品の機械的
特性の安定化を阻害するという問題がある。
には、焼成中に非酸化性雰囲気中での窒化珪素と各種焼
結助剤との反応などにより分解が生じやすいため、焼き
肌面近傍では靱性や強度が低下し、複雑形状品の機械的
特性の安定化を阻害するという問題がある。
【0006】焼成時の窒化珪素と焼結助剤成分との反応
による分解を抑制する方法として、例えば、特開昭63
−190759号では、焼成中の雰囲気をSiOを含む
窒素雰囲気にすることが提案されているが、焼き肌面近
傍における強度や靱性を実用的なレベルまで高めるには
至っていないのが現状である。
による分解を抑制する方法として、例えば、特開昭63
−190759号では、焼成中の雰囲気をSiOを含む
窒素雰囲気にすることが提案されているが、焼き肌面近
傍における強度や靱性を実用的なレベルまで高めるには
至っていないのが現状である。
【0007】
【発明が解決しようとする問題点】本発明者らは、焼き
肌面近傍における強度や靱性の劣化の原因について詳細
に検討を行ったところ、焼結体表面における酸素量が分
解により低下することに起因して焼結体表面の組成、具
体的にはSiO2 /RE2 O3 (RE:周期律表第3a
族元素)の比が内部の比より低下しているためであるこ
とを突き止めた。
肌面近傍における強度や靱性の劣化の原因について詳細
に検討を行ったところ、焼結体表面における酸素量が分
解により低下することに起因して焼結体表面の組成、具
体的にはSiO2 /RE2 O3 (RE:周期律表第3a
族元素)の比が内部の比より低下しているためであるこ
とを突き止めた。
【0008】そこで、本発明によれば、成形体における
表面の組成に対して焼結後の焼結体表面の組成の変動幅
を特定の範囲内となるように焼成雰囲気を制御すること
により焼結体の焼き肌面近傍の靱性および強度を実用的
なレベルにまで高めることができることを見出し本発明
に至った。
表面の組成に対して焼結後の焼結体表面の組成の変動幅
を特定の範囲内となるように焼成雰囲気を制御すること
により焼結体の焼き肌面近傍の靱性および強度を実用的
なレベルにまで高めることができることを見出し本発明
に至った。
【0009】即ち、本発明の窒化珪素質焼結体は、窒化
珪素を主成分とし、周期律表第3a族元素(RE)およ
び過剰酸素を含有し、焼結体表面部の前記周期律表第3
a族元素の酸化物換算量(RE2O3)と過剰酸素のSi
O2換算量のSiO2/RE2O3で表されるモル比を
I1、焼結体中心部の前記モル比をI2とした時、I1<
2.3、I2<1.9、−0.3≦I1−I2≦0.4を
満足するとともに、焼結体表面を0.05mm研磨した
鏡面における破壊靱性(K1c)が5.5MPam1/2以
上であることを特徴とするものである。また、本発明の
窒化珪素質焼結体の製造方法は、窒化珪素に対して、周
期律表第3a族元素酸化物(RE2O3)、あるいは周期
律表第3a族元素酸化物(RE2O3)およびSiO2を
含有する成形体を窒素含有雰囲気中で1600〜200
0℃の温度で焼成するに当たり、焼成炉内に、成形体と
ともに雰囲気制御剤を配置し、前記成形体におけるSi
O2/RE2O3で表されるモル比をI3、最終焼結体の表
面部における前記モル比をI1とした時、I3<1.9、
I3−I1≦0.6を満足するように前記雰囲気制御剤の
量を調整しながら焼成することを特徴とするものであ
る。
珪素を主成分とし、周期律表第3a族元素(RE)およ
び過剰酸素を含有し、焼結体表面部の前記周期律表第3
a族元素の酸化物換算量(RE2O3)と過剰酸素のSi
O2換算量のSiO2/RE2O3で表されるモル比を
I1、焼結体中心部の前記モル比をI2とした時、I1<
2.3、I2<1.9、−0.3≦I1−I2≦0.4を
満足するとともに、焼結体表面を0.05mm研磨した
鏡面における破壊靱性(K1c)が5.5MPam1/2以
上であることを特徴とするものである。また、本発明の
窒化珪素質焼結体の製造方法は、窒化珪素に対して、周
期律表第3a族元素酸化物(RE2O3)、あるいは周期
律表第3a族元素酸化物(RE2O3)およびSiO2を
含有する成形体を窒素含有雰囲気中で1600〜200
0℃の温度で焼成するに当たり、焼成炉内に、成形体と
ともに雰囲気制御剤を配置し、前記成形体におけるSi
O2/RE2O3で表されるモル比をI3、最終焼結体の表
面部における前記モル比をI1とした時、I3<1.9、
I3−I1≦0.6を満足するように前記雰囲気制御剤の
量を調整しながら焼成することを特徴とするものであ
る。
【0010】以下、本発明を詳述する。本発明における
窒化珪素質焼結体は、組成上、窒化珪素を主成分とし、
望ましくは70〜99モル%の割合で含まれるものであ
り、他の成分として周期律表第3a族元素(RE)およ
び過剰酸素を含有するものである。ここで、過剰酸素と
は、焼結体中に含まれる全酸素量から周期律表第3a族
元素酸化物として化学量論量で混入した酸素を除いた残
りの酸素量であり、実際には窒化珪素原料中の不純物酸
素あるいはSiO2 として添加された酸素から構成され
るものである。
窒化珪素質焼結体は、組成上、窒化珪素を主成分とし、
望ましくは70〜99モル%の割合で含まれるものであ
り、他の成分として周期律表第3a族元素(RE)およ
び過剰酸素を含有するものである。ここで、過剰酸素と
は、焼結体中に含まれる全酸素量から周期律表第3a族
元素酸化物として化学量論量で混入した酸素を除いた残
りの酸素量であり、実際には窒化珪素原料中の不純物酸
素あるいはSiO2 として添加された酸素から構成され
るものである。
【0011】本発明によれば、焼結体中に含まれる周期
律表第3a族元素の酸化物(RE2O3 )換算量と、過
剰酸素をSiO2 として換算した時の焼結体表面部のS
iO2 /RE2 O3 で表されるモル比をI1 、焼結体中
心部の前記モル比をI2 とした時、I1 <2.3、I2
<1.9、−0.3≦I1 −I2 ≦0.4を満足するこ
とが重要である。
律表第3a族元素の酸化物(RE2O3 )換算量と、過
剰酸素をSiO2 として換算した時の焼結体表面部のS
iO2 /RE2 O3 で表されるモル比をI1 、焼結体中
心部の前記モル比をI2 とした時、I1 <2.3、I2
<1.9、−0.3≦I1 −I2 ≦0.4を満足するこ
とが重要である。
【0012】本発明において、I1 およびI2 を上記の
範囲に限定したのは、I1 が2.3より大きかったり、
I2 が1.9より大きいと1400℃の高温強度が十分
でなく、またI1 −I2 が−0.3より小さいと焼結体
表面の特に焼き肌面の靱性および強度の向上がなく、
0.4を越えると、焼結体の内部の高温強度が低下する
ためであり、またI1 −I2 の値が上記範囲を逸脱する
と内外差での組成差が大きいことに起因して内部応力が
発生しクラックなどが生じる場合もある。
範囲に限定したのは、I1 が2.3より大きかったり、
I2 が1.9より大きいと1400℃の高温強度が十分
でなく、またI1 −I2 が−0.3より小さいと焼結体
表面の特に焼き肌面の靱性および強度の向上がなく、
0.4を越えると、焼結体の内部の高温強度が低下する
ためであり、またI1 −I2 の値が上記範囲を逸脱する
と内外差での組成差が大きいことに起因して内部応力が
発生しクラックなどが生じる場合もある。
【0013】さらに、本発明の焼結体は、その焼結体表
面、例えば焼成後の焼き肌面を0.05mm研磨した鏡
面における破壊靱性(K1c)が5.5MPa・m1/2 以
上であることも重要である。これは、少なくとも焼き肌
面の機械的強度を高める上で重要な要素であり、上記破
壊靱性値が5.5MPa・m1/2 より低いと、焼き肌面
に不可避的に存在するボイドなどの欠陥によって容易に
破壊に至り、焼き肌面の高強度化を達成できないためで
ある。
面、例えば焼成後の焼き肌面を0.05mm研磨した鏡
面における破壊靱性(K1c)が5.5MPa・m1/2 以
上であることも重要である。これは、少なくとも焼き肌
面の機械的強度を高める上で重要な要素であり、上記破
壊靱性値が5.5MPa・m1/2 より低いと、焼き肌面
に不可避的に存在するボイドなどの欠陥によって容易に
破壊に至り、焼き肌面の高強度化を達成できないためで
ある。
【0014】本発明における上記I1 、I2 の望ましい
範囲は、I1 ≦1.8、I2 ≦1.8、0≦I1 −I2
≦0.3である。
範囲は、I1 ≦1.8、I2 ≦1.8、0≦I1 −I2
≦0.3である。
【0015】次に、本発明における窒化珪素質焼結体の
製造方法について説明すると、まず出発原料として、窒
化珪素粉末を主成分とし、添加成分として周期律表第3
a族元素酸化物粉末、場合により酸化珪素粉末を用い
る。なお、上記粉末の他に周期律表第3a族元素酸化物
と酸化珪素との複合化合物粉末や、窒化珪素−周期律表
第3a族元素酸化物−酸化珪素の複合化合物粉末の形態
で添加することもできる。用いる窒化珪素粉末は、α
型、β型のいずれでもよく、それらの平均粒子径は0.
4〜1.2μmが適当である。
製造方法について説明すると、まず出発原料として、窒
化珪素粉末を主成分とし、添加成分として周期律表第3
a族元素酸化物粉末、場合により酸化珪素粉末を用い
る。なお、上記粉末の他に周期律表第3a族元素酸化物
と酸化珪素との複合化合物粉末や、窒化珪素−周期律表
第3a族元素酸化物−酸化珪素の複合化合物粉末の形態
で添加することもできる。用いる窒化珪素粉末は、α
型、β型のいずれでもよく、それらの平均粒子径は0.
4〜1.2μmが適当である。
【0016】その後、これらの粉末を用いて所定の割合
で混合する。混合する割合としては窒化珪素成分を70
〜99モル%、周期律表第3a族元素酸化物および酸化
珪素などの添加成分を1〜30モル%の割合となるよう
に調製する。そして、この混合粉末を所望の成形手段、
例えば、金型プレス,冷間静水圧プレス,押出し成形等
により任意の形状に成形する。
で混合する。混合する割合としては窒化珪素成分を70
〜99モル%、周期律表第3a族元素酸化物および酸化
珪素などの添加成分を1〜30モル%の割合となるよう
に調製する。そして、この混合粉末を所望の成形手段、
例えば、金型プレス,冷間静水圧プレス,押出し成形等
により任意の形状に成形する。
【0017】その後、かかる成形体を窒素を含む非酸化
性雰囲気中で焼成する。焼成方法としては、普通焼成、
ホットプレス法の他、1気圧を越える、望ましくは5気
圧以上の窒素ガス加圧雰囲気中で焼成する方法、あるい
は前記焼成方法で得た焼結体を不活性ガス500〜20
00気圧下で焼成する熱間静水圧焼成法などが採用でき
る。
性雰囲気中で焼成する。焼成方法としては、普通焼成、
ホットプレス法の他、1気圧を越える、望ましくは5気
圧以上の窒素ガス加圧雰囲気中で焼成する方法、あるい
は前記焼成方法で得た焼結体を不活性ガス500〜20
00気圧下で焼成する熱間静水圧焼成法などが採用でき
る。
【0018】本発明によれば、上記焼結過程において、
成形体における周期律表第3a族元素の酸化物換算量
(RE2 O3 )と過剰酸素のSiO2 換算量とのSiO
2 /RE2 O3 で表される比率をI3 、最終焼結体の表
面部における前記モル比をI1とした時、I3 <1.
9、I3 −I1 ≦0.6を満足するように焼成すること
が重要である。特に望ましくは、I3 ≦1.8、I3 −
I1 ≦0である。
成形体における周期律表第3a族元素の酸化物換算量
(RE2 O3 )と過剰酸素のSiO2 換算量とのSiO
2 /RE2 O3 で表される比率をI3 、最終焼結体の表
面部における前記モル比をI1とした時、I3 <1.
9、I3 −I1 ≦0.6を満足するように焼成すること
が重要である。特に望ましくは、I3 ≦1.8、I3 −
I1 ≦0である。
【0019】成形体および焼結体表面部のSiO2 /R
E2 O3 比I1 、I3 を上記の範囲に限定したのは、I
3 が1.9以上では、焼結過程では最終焼結体のSiO
2 /RE2 O3 比I1 が2.3を越えてしまう場合があ
り、高強度の焼結体を安定して作製することができない
ためであり、I3 −I1 が0.6を越えると、焼結過程
での分解揮散が激しいことを意味し、SiO2 /RE2
O3 比の変動幅が大きくなり焼結体表面近傍の靱性が低
下し焼結体の高温強度の向上が見られないためである。
E2 O3 比I1 、I3 を上記の範囲に限定したのは、I
3 が1.9以上では、焼結過程では最終焼結体のSiO
2 /RE2 O3 比I1 が2.3を越えてしまう場合があ
り、高強度の焼結体を安定して作製することができない
ためであり、I3 −I1 が0.6を越えると、焼結過程
での分解揮散が激しいことを意味し、SiO2 /RE2
O3 比の変動幅が大きくなり焼結体表面近傍の靱性が低
下し焼結体の高温強度の向上が見られないためである。
【0020】また、上記のように、成形体から焼結体に
なる過程においてSiO2/RE2O3比の変動を上記範
囲に抑制する方法としては、雰囲気を細かく制御するこ
とが必要である。具体的には、雰囲気中にSi3N4の分
解を抑制するためにSi3N4の分解平衡圧以上の窒素ガ
スを導入するとともに、添加成分の分解を抑制するため
に、焼成炉内に、雰囲気制御剤を成形体とともに配置す
るが、上記関係を満足するように雰囲気制御剤の量を調
整する。雰囲気制御剤としては、窒化珪素粉末、周期律
表第3a族元素酸化物粉末やSiO2粉末、Si粉末と
SiO2粉末の混合粉末など、あるいはAl2O3などの
不可避的に成形体中に含まれ低融点物質として揮散され
やすいため、これら不純物成分も雰囲気制御剤として焼
成炉内に配置することも有効である。
なる過程においてSiO2/RE2O3比の変動を上記範
囲に抑制する方法としては、雰囲気を細かく制御するこ
とが必要である。具体的には、雰囲気中にSi3N4の分
解を抑制するためにSi3N4の分解平衡圧以上の窒素ガ
スを導入するとともに、添加成分の分解を抑制するため
に、焼成炉内に、雰囲気制御剤を成形体とともに配置す
るが、上記関係を満足するように雰囲気制御剤の量を調
整する。雰囲気制御剤としては、窒化珪素粉末、周期律
表第3a族元素酸化物粉末やSiO2粉末、Si粉末と
SiO2粉末の混合粉末など、あるいはAl2O3などの
不可避的に成形体中に含まれ低融点物質として揮散され
やすいため、これら不純物成分も雰囲気制御剤として焼
成炉内に配置することも有効である。
【0021】
【作用】通常、焼成後の焼結体の表面には、焼結体成分
の分解や揮散などに起因して表面の荒れが生じており、
研磨面に比較して機械的特性が低下するという現象があ
る。単純な形状品においては、表面を研磨加工すること
により焼成時の荒れによる特性の劣化を防止することが
できるが、複雑形状品では研磨することができない箇所
が不可避的に存在するため、焼き肌面の機械的特性は避
けられないものであった。このように焼き肌面の機械的
特性が劣化する原因について検討したところ、焼結過程
でSiO2 成分が主として分解し焼結体表面の組成、具
体的にはSiO2 /RE2 O3 (RE:周期律表第3a
族元素)の比が内部組成より低下していることによるこ
とを突き止めた。
の分解や揮散などに起因して表面の荒れが生じており、
研磨面に比較して機械的特性が低下するという現象があ
る。単純な形状品においては、表面を研磨加工すること
により焼成時の荒れによる特性の劣化を防止することが
できるが、複雑形状品では研磨することができない箇所
が不可避的に存在するため、焼き肌面の機械的特性は避
けられないものであった。このように焼き肌面の機械的
特性が劣化する原因について検討したところ、焼結過程
でSiO2 成分が主として分解し焼結体表面の組成、具
体的にはSiO2 /RE2 O3 (RE:周期律表第3a
族元素)の比が内部組成より低下していることによるこ
とを突き止めた。
【0022】さらに、本発明によれば、この焼き肌面の
強度を高めることのできる要因について検討したとこ
ろ、焼き肌面近傍の靱性が高いと、焼き肌面を通じて発
生したクラックが焼き肌面直下の高靱性領域でその進展
を抑制し、焼結体の破壊を食い止める作用をなすことが
わかった。このことは、図1の焼き肌面近傍の靱性値と
高温強度との関係から明らかである。図1から明らかな
ように焼き肌面の強度が600MPa以上を達成するた
めには、焼き肌面近傍の靱性を5.5MPa・m1/2 以
上とすることが必要であることがわかる。
強度を高めることのできる要因について検討したとこ
ろ、焼き肌面近傍の靱性が高いと、焼き肌面を通じて発
生したクラックが焼き肌面直下の高靱性領域でその進展
を抑制し、焼結体の破壊を食い止める作用をなすことが
わかった。このことは、図1の焼き肌面近傍の靱性値と
高温強度との関係から明らかである。図1から明らかな
ように焼き肌面の強度が600MPa以上を達成するた
めには、焼き肌面近傍の靱性を5.5MPa・m1/2 以
上とすることが必要であることがわかる。
【0023】本発明によれば、焼成過程において、成形
体のSiO2 /RE2 O3 比を変動が小さくなるように
して焼成すると、焼結体内部と焼き肌面におけるSiO
2 /RE2 O3 比の差も小さくなり、それと同時に焼き
肌面近傍の靱性の低下がなく、靱性が向上し、結果とし
て焼き肌面を有する焼結体の機械的特性を高めることが
できる。
体のSiO2 /RE2 O3 比を変動が小さくなるように
して焼成すると、焼結体内部と焼き肌面におけるSiO
2 /RE2 O3 比の差も小さくなり、それと同時に焼き
肌面近傍の靱性の低下がなく、靱性が向上し、結果とし
て焼き肌面を有する焼結体の機械的特性を高めることが
できる。
【0024】また、実用的な強度を得るためには、Si
O2 /RE2 O3 比は特定の範囲に制御される必要があ
り、焼結体表面部の比I1 <2.3、焼結体内部の比I
2 <1.9、−0.3≦I1 −I2 ≦0.4、成形体に
おける比I3 <1.9、I3−I1 ≦0.6とすること
により1400℃における抗折強度600kg/mm2
以上が達成される。さらに、上記構成によれば、140
0℃における耐酸化性も向上し、後述する実施例から明
らかなように0.15mg/cm2 以下が達成できる。
O2 /RE2 O3 比は特定の範囲に制御される必要があ
り、焼結体表面部の比I1 <2.3、焼結体内部の比I
2 <1.9、−0.3≦I1 −I2 ≦0.4、成形体に
おける比I3 <1.9、I3−I1 ≦0.6とすること
により1400℃における抗折強度600kg/mm2
以上が達成される。さらに、上記構成によれば、140
0℃における耐酸化性も向上し、後述する実施例から明
らかなように0.15mg/cm2 以下が達成できる。
【0025】なお、本発明における周期律表第3a族元
素とは、Y、Yb、Er、Lu、Ho、Dyなどが適当
である。
素とは、Y、Yb、Er、Lu、Ho、Dyなどが適当
である。
【0026】また、本発明の窒化珪素質焼結体によれ
ば、不純物としてAl、Mg、Ca、Feなどが含まれ
る場合があるが、これらの成分は低融点物質を生成しや
すいために、高温強度を高める上では、これらの成分量
を0.5重量%以下、特に0.1重量%以下に制御する
ことが望ましい。
ば、不純物としてAl、Mg、Ca、Feなどが含まれ
る場合があるが、これらの成分は低融点物質を生成しや
すいために、高温強度を高める上では、これらの成分量
を0.5重量%以下、特に0.1重量%以下に制御する
ことが望ましい。
【0027】さらに、本発明の窒化珪素質焼結体は上記
組成以外に、W、Ti、Nb、V、Moなどの金属の炭
化物、窒化物、炭窒化物、硼化物などを10重量%以下
の割合で含んでいてもよい。
組成以外に、W、Ti、Nb、V、Moなどの金属の炭
化物、窒化物、炭窒化物、硼化物などを10重量%以下
の割合で含んでいてもよい。
【0028】
【実施例】出発原料として、窒化珪素粉末(平均粒径
0.5μm、不純物酸素量1重量%、純度99%)と、
純度95%以上の周期律表第3a族元素酸化物粉末、お
よび酸化珪素粉末を準備し、これらを表1の組成になる
ように秤量混合した。なお、表1中の調合組成における
SiO2 量は添加したSiO2 量と窒化珪素粉末中の不
純物酸素をSiO2 換算した量の合計量である。そし
て、この混合粉末をプレス成形した。得られた成形体に
対してICP分析により組成を分析したところ、調合組
成とほとんどかわらないものであった。
0.5μm、不純物酸素量1重量%、純度99%)と、
純度95%以上の周期律表第3a族元素酸化物粉末、お
よび酸化珪素粉末を準備し、これらを表1の組成になる
ように秤量混合した。なお、表1中の調合組成における
SiO2 量は添加したSiO2 量と窒化珪素粉末中の不
純物酸素をSiO2 換算した量の合計量である。そし
て、この混合粉末をプレス成形した。得られた成形体に
対してICP分析により組成を分析したところ、調合組
成とほとんどかわらないものであった。
【0029】次に、この成形体をカーボンヒータを配置
した焼成炉内で炭化珪素質の匣鉢内に入れ、成形体と一
緒に雰囲気制御剤としてSi粉末とSiO2粉末とを
1:1.5の重量比で混合した混合粉末および窒化珪素
粉末を表1に示すような量で配合し、1800℃、窒素
ガス圧力10気圧の雰囲気で5時間焼成した。
した焼成炉内で炭化珪素質の匣鉢内に入れ、成形体と一
緒に雰囲気制御剤としてSi粉末とSiO2粉末とを
1:1.5の重量比で混合した混合粉末および窒化珪素
粉末を表1に示すような量で配合し、1800℃、窒素
ガス圧力10気圧の雰囲気で5時間焼成した。
【0030】得られた焼結体に対して、厚さ10mmの
平板を焼結体内部および焼き肌面を含む表面から切り出
し、その試験についてSiO2 /RE2 O3 比、抗折強
度、酸化重量増、破壊靱性を測定した。
平板を焼結体内部および焼き肌面を含む表面から切り出
し、その試験についてSiO2 /RE2 O3 比、抗折強
度、酸化重量増、破壊靱性を測定した。
【0031】SiO2 /RE2 O3 比I1 、I2 は、上
記の試験片を用いて、ICP分析および窒素酸素同時分
析を行い、SiO2 量は、全酸素量からICP分析によ
り定量した周期律表第3a族元素量に対して酸化物とし
て結合する量の酸素量を差し引いた残りの酸素量をSi
O2 換算したものである。
記の試験片を用いて、ICP分析および窒素酸素同時分
析を行い、SiO2 量は、全酸素量からICP分析によ
り定量した周期律表第3a族元素量に対して酸化物とし
て結合する量の酸素量を差し引いた残りの酸素量をSi
O2 換算したものである。
【0032】抗折強度はJISR1601に基づき、上
記試験片よりJISによる試験片を切り出し(表面の試
験片では焼き肌面を含む)、室温での抗折強度を測定し
た。
記試験片よりJISによる試験片を切り出し(表面の試
験片では焼き肌面を含む)、室温での抗折強度を測定し
た。
【0033】また、内部試験片については1400℃の
高温における抗折強度も測定した。
高温における抗折強度も測定した。
【0034】また、焼き肌面を含む試験片による強度測
定後、その試験片を用いて焼き肌面を0.01〜0.0
5mm研磨して鏡面出しを行い、IM法により破壊靱性
K1cを測定した。さらに、酸化重量増は、大気中で1
400℃で24時間の酸化処理をして重量変化から算出
した。結果は、表1に示した。
定後、その試験片を用いて焼き肌面を0.01〜0.0
5mm研磨して鏡面出しを行い、IM法により破壊靱性
K1cを測定した。さらに、酸化重量増は、大気中で1
400℃で24時間の酸化処理をして重量変化から算出
した。結果は、表1に示した。
【0035】
【表1】
【0036】表1から明らかなように、最終焼結体にお
ける表面部のSiO2 /RE2 O3比I1 が2.3以
上、あるいは内部における比I2 が1.9以上の試料N
o.7,8,9,17はいずれも1400℃における強度
が低く、またI1 −I2 が−0.3より小さい試料No.
1では焼き肌面近傍の靱性および強度が低く、I1 −I
2 が0.4を越える試料No.8,10では、焼結体の内
部の高温強度が低下した。なお、試料No.1〜9,12
について、焼き肌面近傍の靱性と焼き肌面強度とを図1
にプロットした。この図1から明らかなように焼き肌面
近傍の靱性が高いほど焼き肌面強度が高いことがわか
る。
ける表面部のSiO2 /RE2 O3比I1 が2.3以
上、あるいは内部における比I2 が1.9以上の試料N
o.7,8,9,17はいずれも1400℃における強度
が低く、またI1 −I2 が−0.3より小さい試料No.
1では焼き肌面近傍の靱性および強度が低く、I1 −I
2 が0.4を越える試料No.8,10では、焼結体の内
部の高温強度が低下した。なお、試料No.1〜9,12
について、焼き肌面近傍の靱性と焼き肌面強度とを図1
にプロットした。この図1から明らかなように焼き肌面
近傍の靱性が高いほど焼き肌面強度が高いことがわか
る。
【0037】また、成形体のSiO2 /RE2 O3 比I
3 が1.9以上では、試料No.17のように焼結過程で
最終焼結体のI1 が2.3を越えてしまい高温強度が低
くかったり、試料No.18のように所望の特性が発揮さ
れなかった。I3 −I1 が0.6を越える試料No.1,
2,11,18では、焼結体表面近傍の靱性が低下し焼
結体の高温強度の向上が見られなかった。
3 が1.9以上では、試料No.17のように焼結過程で
最終焼結体のI1 が2.3を越えてしまい高温強度が低
くかったり、試料No.18のように所望の特性が発揮さ
れなかった。I3 −I1 が0.6を越える試料No.1,
2,11,18では、焼結体表面近傍の靱性が低下し焼
結体の高温強度の向上が見られなかった。
【0038】これらの比較例に対して、本発明の試料
は、いずれも焼き肌面靱性が5.5MPa・m1/2 以上
で、焼結体の焼き肌面の室温強度600MPa以上、内
部650MPa以上、1400℃の内部強度600MP
a以上が達成された。
は、いずれも焼き肌面靱性が5.5MPa・m1/2 以上
で、焼結体の焼き肌面の室温強度600MPa以上、内
部650MPa以上、1400℃の内部強度600MP
a以上が達成された。
【0039】
【発明の効果】以上、詳述したように、本発明によれ
ば、成形体の焼結過程および得られた焼結体におけるS
iO2 /RE2 O3 比を特定の条件を満足するように制
御するとともに焼結体の表面近傍の靱性を高めることに
より、焼き肌面における強度を高めることができる。こ
れにより、複雑形状品で表面研磨ができないような製品
においても高い強度を付与することができ、信頼性の高
い製品を提供することができる。
ば、成形体の焼結過程および得られた焼結体におけるS
iO2 /RE2 O3 比を特定の条件を満足するように制
御するとともに焼結体の表面近傍の靱性を高めることに
より、焼き肌面における強度を高めることができる。こ
れにより、複雑形状品で表面研磨ができないような製品
においても高い強度を付与することができ、信頼性の高
い製品を提供することができる。
【図1】焼き肌面近傍の靱性と焼き肌面強度との関係を
示した図である。
示した図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C04B 35/584 - 35/596
Claims (2)
- 【請求項1】窒化珪素を主成分とし、周期律表第3a族
元素(RE)および過剰酸素を含有し、焼結体表面部の
前記周期律表第3a族元素の酸化物換算量(RE2O3)
と過剰酸素のSiO2換算量のSiO2/RE2O3で表さ
れるモル比をI1、焼結体中心部の前記モル比をI2とし
た時、I1<2.3、I2<1.9、−0.3≦I1−I2
≦0.4を満足するとともに、焼結体表面を0.05m
m研磨した鏡面における破壊靱性(K1c)が5.5MP
a・m1/2以上であることを特徴とする窒化珪素質焼結
体。 - 【請求項2】窒化珪素に対して、周期律表第3a族元素
酸化物(RE2O3)、あるいは周期律表第3a族元素酸
化物(RE2O3)およびSiO2を含有する成形体を窒
素含有雰囲気中で1600〜2000℃の温度で焼成す
るに当たり、焼成炉内に、成形体とともに窒化珪素粉
末、周期律表第3a族元素酸化物粉末、SiO 2 粉末、
Si粉末とSiO 2 粉末の混合粉末及びAl 2 O 3 のうち
少なくとも1種からなる雰囲気制御剤を配置し、前記成
形体におけるSiO2/RE2O3で表されるモル比を
I3、最終焼結体の表面部における前記モル比をI1とし
た時、I3<1.9、I3−I1≦0.6を満足するよう
に前記雰囲気制御剤の量を調整しながら焼成することを
特徴とする窒化珪素質焼結体の製法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18787493A JP3237963B2 (ja) | 1993-07-29 | 1993-07-29 | 窒化珪素質焼結体およびその製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18787493A JP3237963B2 (ja) | 1993-07-29 | 1993-07-29 | 窒化珪素質焼結体およびその製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0741367A JPH0741367A (ja) | 1995-02-10 |
JP3237963B2 true JP3237963B2 (ja) | 2001-12-10 |
Family
ID=16213726
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18787493A Expired - Fee Related JP3237963B2 (ja) | 1993-07-29 | 1993-07-29 | 窒化珪素質焼結体およびその製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3237963B2 (ja) |
-
1993
- 1993-07-29 JP JP18787493A patent/JP3237963B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0741367A (ja) | 1995-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3270792B2 (ja) | 窒化珪素質焼結体の製造方法 | |
JP3231944B2 (ja) | 窒化珪素質耐熱部材の製造方法 | |
JP3237963B2 (ja) | 窒化珪素質焼結体およびその製法 | |
JP4651144B2 (ja) | 窒化珪素質焼結体 | |
JP3290685B2 (ja) | 窒化ケイ素系焼結体 | |
JP3426823B2 (ja) | 窒化珪素質焼結体およびその製造方法 | |
JP3124865B2 (ja) | 窒化珪素質焼結体及びその製造方法 | |
JP2687632B2 (ja) | 窒化珪素焼結体の製造方法 | |
JP2980342B2 (ja) | セラミックス焼結体 | |
JPH10279360A (ja) | 窒化珪素質構造部品およびその製造方法 | |
JP3216973B2 (ja) | 窒化珪素質焼結体及びその製造方法 | |
JP3667145B2 (ja) | 窒化珪素質焼結体 | |
JP3124867B2 (ja) | 窒化珪素質焼結体及びその製造方法 | |
JP2777051B2 (ja) | 窒化珪素質焼結体の製造方法 | |
JP2892186B2 (ja) | 窒化珪素−炭化珪素質複合焼結体の製造方法 | |
JP3236733B2 (ja) | 窒化珪素質焼結体 | |
JP2883248B2 (ja) | 窒化珪素質焼結体およびその製法 | |
JPH1081568A (ja) | 窒化珪素−炭化珪素複合焼結体及びその製造方法 | |
JPH06219837A (ja) | 窒化珪素セラミックス焼結体およびその製造方法 | |
JP3241215B2 (ja) | 窒化珪素質焼結体の製造方法 | |
JP2700786B2 (ja) | 高温高強度窒化珪素質焼結体及びその製造方法 | |
JP3981510B2 (ja) | 窒化珪素質焼結体の製造方法 | |
JP3236739B2 (ja) | 窒化珪素質焼結体およびその製造方法 | |
JPH05117032A (ja) | 窒化珪素焼結体の製造方法 | |
JP3176203B2 (ja) | 窒化珪素質焼結体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |