[go: up one dir, main page]

JP3237240B2 - 植物病害防除剤 - Google Patents

植物病害防除剤

Info

Publication number
JP3237240B2
JP3237240B2 JP28896392A JP28896392A JP3237240B2 JP 3237240 B2 JP3237240 B2 JP 3237240B2 JP 28896392 A JP28896392 A JP 28896392A JP 28896392 A JP28896392 A JP 28896392A JP 3237240 B2 JP3237240 B2 JP 3237240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
iturin
surfactin
disease
plant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28896392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06135811A (ja
Inventor
誠 正田
元 佐藤
Original Assignee
昭和電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昭和電工株式会社 filed Critical 昭和電工株式会社
Priority to JP28896392A priority Critical patent/JP3237240B2/ja
Publication of JPH06135811A publication Critical patent/JPH06135811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3237240B2 publication Critical patent/JP3237240B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は農園芸作物の病害を抑
制、防除し、健全な作物を栽培するための植物病害防除
剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】農園芸作物の病害は多くの場合、作物が
栽培される土壌中に存在する糸状菌や細菌によって引き
起こされることが知られている。従来、このような病原
性糸状菌や病原性細菌により引き起こされる植物の病害
を防除する手段として、クロルピクリン剤や臭化メチル
剤等の土壌殺菌剤を用いて土壌を薫蒸消毒する化学的方
法、非宿主作物との輪作等の生態学的方法、病害抵抗性
品種・台木を利用する育種学的方法等が一般的に行われ
ている。
【0003】しかし、土壌薫蒸消毒等の化学的方法は土
壌殺菌剤の毒性が極めて高く作業者及び周辺住民の健康
を害する危険性があり、更に化学的に消毒された土壌で
は正常な微生物相も破壊されているため、新たな病原菌
の侵入により大きな被害が引き起こされる危険性があ
る。
【0004】輪作は実験的には有効な防除方法である
が、現在の集約的な農業生産体制のもとでは経済的に見
合う輪作作物選定の困難さにより有効な輪作体制をとれ
ないのが実状であり、又、宿主範囲の広い病害に対して
は有効な防除方法にはならない。抵抗性品種・抵抗性台
木の育成は多大な労力と長い年月が必要である上に、特
定の病害防除にのみ有効であり、地域外から侵入する新
たな病原菌に対する抵抗性が保証されない欠点を有して
いる。
【0005】以上の理由により、これらの手段に代わる
有効な防除方法が求められており、安全性が高く、環境
を汚染しない防除法として、自然に存在する特定の拮抗
微生物を利用した生物防除法が研究されている。すなわ
ち、病原菌に対する拮抗作用を有する微生物を植物体や
土壌に適用することにより、病原菌の生育や植物体への
感染を抑制する生物防除の方法が開発されている。例え
ば、シュードモナス属の微生物を利用した防除法として
特開昭60−186230、特開昭61−19568
6、特開昭62−123104、特開昭62−1484
13、特開昭63−22005、特開昭64−1657
9、特開平2−35075、特開平2−35076、特
開平2−46283、特開平2ー59504、特開平2
−149507、特開平2−211861等が開示され
ている。又、バチルス属の微生物を利用した防除法とし
て特開昭63−273470、特開平2−48509、
特開平2−209803、特開平3−128988、特
開平4−117278等が、フザリウム属の微生物を利
用した防除法として特開昭64−90107、特開平1
−165506等が開示されている。
【0006】一方、微生物が生産する抗菌物質が種々の
植物病害の防除に有効であることが報告されている。例
えば、バチルス属に属するある種の菌株が生産するイツ
リン(iturin)は種々の植物病原菌の生育を抑制すること
が知られている(特開昭59−212416、特開昭6
1−289005、特開昭61−289898)。しか
しながら、植物病害に対して効力的に有効な防除法には
なっていない。即ち、実用的なレベルに達しているとは
言えない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、上述の如
く、安全性が高く、環境を汚染しない植物病害防除剤の
開発を目的に、効力面で優れたイツリン類似物質の研究
を行なった。
【0008】そして本発明者はイツリン類似物質の植物
病原菌生育抑制作用を研究する過程で、サーファクチン
系ペプチドがそれ単独では植物病原菌に対する抗菌作用
を示さないが、驚くべきことに、イツリン系ペプチドと
共に作用させることによりイツリン系ペプチドの植物病
原菌に対する抗菌作用を飛躍的に増強し、キュウリつる
割れ病、トマト苗立枯病等の種々の病害の防除に卓効を
示すことを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明はイツリン系ペプ
チドとサーファクチン系ペプチドとを各々少なくとも1
種以上含有する植物病害防除剤に関する。
【0010】以下本発明について詳細に説明する。イツ
リン系ペプチドは、植物病原菌に対して抗菌作用を有す
る下記の一般式(1)で表されるペプチド系物質である
(例えば、Tetrahedron Letters 23, No30, 3065〜306
8, 1982) 。
【0011】
【化1】 一方、サーファクチン系ペプチドは、下記の一般式
(2)で表されるペプチド系物質である(例えば、BIOC
HEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS 3
1, 488 〜494, 1968)が、植物病原菌に対する抗菌作用
を有することは現在までのところ何ら知られていない。
【0012】
【化2】 式中のR、R’は炭素数3〜6の直鎖又は分岐上のアル
キル基が好ましい。例えば、RとしてはCH3 CH2
2 −、CH3 CH2 CH(CH3 )−、CH3 CH2
CH2 CH2 CH2 −、CH3 CH(CH3 )CH2
2 −、CH3CH2 CH2 CH2 CH2 CH2 −、
R’としてはCH3 CH(CH3 )CH2−、CH3
2 CH2 CH2 −、CH3 CH2 CH2 −が挙げられ
るが、これに限定されるものではない。本発明の防除剤
の必須成分であるイツリン系ペプチドおよびサーファク
チン系ペプチドはこれらの物質を生産する能力を有する
微生物、例えば、バチルス・ズブチリスに属する菌株を
培養し、その培養液から分離することができるが、両物
質を共に生産する菌株を用いることにより、より効率的
に両物質を生産することができる。
【0013】培地組成および培養条件は利用する菌株に
より一概には規定できないが、一般の抗生物質の生産に
準じて行えばよく、例えば、培地に用いる炭素源として
は、グルコース、サッカロース、デンプン、デンプン糖
化液、糖蜜等の糖類、クエン酸等の有機酸、グリセリン
等のアルコールなど、窒素源としては、アンモニア、硫
安、燐安、塩安、硝安等のアンモニウム塩や硝酸塩が適
宜使用される。無機塩としては、リン酸、カリウム、マ
グネシウム、マンガン等の塩類、例えばリン酸二水素カ
リウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、硫酸マグネシ
ウム、硫酸マンガン、硫酸第一鉄などがあげられる。ま
た微量有機栄養素としてビタミン、アミノ酸、核酸関連
物質等を添加したり、ペプトン、肉エキス、酵母エキ
ス、大豆粕等の有機物を添加してもよい。さらに、必要
に応じて消泡剤等の種々の添加剤を添加してもよい。培
養は一般的には好気的条件下で通気撹拌培養を行えばよ
い。培養終了後、培養物からイツリンあるいはサーファ
クチンを分離する方法は、通常の発酵生産物を培養物か
ら分離する方法に準じて行えばよい。例えば、酸による
沈澱法、各種有機溶媒による抽出法、クロマトグラフィ
ーによる分離法等を適宜組み合わせて行う。
【0014】イツリン系ペプチドとサーファクチン系ペ
プチドの混合割合は適用する作物や病害によって異なる
ため一概に規定できないが、1:9〜9:1であり、好
ましくは1:2〜2:1である。
【0015】これらの成分を植物病害防除剤として使用
する場合は、他成分を加えず、そのまま使用することが
でき、また、農薬製剤の慣用的な方法に従って、固体担
体、乳化剤等の各種の添加物と共に粒剤、乳剤、水和剤
等に製剤化したものを用いることもできる。
【0016】本発明防除剤の施用法は、前述の使用形態
(製剤等)、作物や病害等によって適宜選択されるが、
例えば地上液剤散布、地上固形剤散布、空中液剤散布、
空中固形剤散布、水面施用、施設内施用、土壌施用、表
面処理(種子消毒等)や育苗箱施用法などがある。
【0017】イツリン系ペプチドあるいはサーファクチ
ン系ペプチドは培地から分離することなく利用すること
も可能であり、又、両有効成分を生産する微生物を直接
植物体あるいは土壌に適用し、植物体上あるいは土壌中
で両成分を生産させることもできる。
【0018】かかる微生物としては、例えば、バチルス
・ズブチリス(Bacillus subtilus)SD142株(微
工研菌寄第13204号)(以下、SD142と略
す。)を挙げることができる。SD142は堆肥から分
離されたものであり、以下の菌学的性質を示す。
【0019】細菌学的性質 (a) 形態 (1) 細菌の形:桿状 (2) 細菌の大きさ:0. 7〜0. 9×1. 5〜3. 0μ
m (3) 多形性:なし (4) 運動性:あり (5) 胞子の有無:あり 胞子の形:楕円形あるいは円筒状 (6) グラム染色性:陽性 (7) 抗酸性:陰性 (b) 生育状況 肉汁寒天平板培養:コロニーは円形で大きさは直径1〜
2mm、周縁形は波状、粘性あり、光沢無し。 (c) 生理学的性質 (1) 硝酸塩の還元:陽性 (2) VPテスト:陽性 (3) インドールの生成:陰性 (4) クエン酸の利用:陽性 (5) コハク酸の利用:陰性 (6) プロピオン酸の利用:陰性 (7) 酒石酸の利用:陰性 (8) ウレアーゼ:陰性 (9) オキシダーゼ:陽性 (10) カタラーゼ:陽性 (11) 生育の範囲:pH5〜9 温度20〜50℃ (12) 10%NaCl培地:生育 (13) 嫌気培養:陰性 (14) 卵黄反応:陰性 (15) デンプンの加水分解:陽性 (16) アルギニンの分解:陽性 (17) チロシンの分解:陰性 (18) ゼラチンの液化:陽性 (19) エスクリンの分解:陽性 (20) OFテスト:酸化的 (21) グルコースからの酸生成:陰性
【0020】本発明防除剤は、アルターナリア(Alterna
ria)、セロスポラ(Cerospora) 、フィトフトラ(Phytoph
thora)、ボトリチス(Botrytis)、リゾクトニア(Rhizoct
onia) 、ピリキュラリア(Pyricularia) 、コクリオボル
ス(Cochliobolus)、フザリウム(Fusarium)、ピシウム(P
hthium) 、バーティシリウム(Verticilium) 、ジベレラ
(Gibberella)、キサントモナス(Xanthomonas) 、シュー
ドモナス(Pseudomonas) 、アグロバクテリウム(Agrobac
terium) 、エルウィニア(Erwinia) 等の病原菌により引
き起こされる病害の防除に顕著な効果を示す。
【0021】特に、土壌病害菌である青枯病菌、苗立枯
病菌、軟腐病菌、疫病菌、ムギ立枯病菌、各種フザリウ
ム病菌、かいよう病菌、根腐病、紋枯病菌、十字科、ア
ブラナ科根こぶ病菌、紋羽病菌、白絹病菌、芝ラージパ
ッチ等に対して有効である。
【0022】
【実施例】以下に実施例により本発明を更に詳細に説明
する。 実施例1 イツリン系ペプチドおよびサーファクチン系ペプチド
(以下、単にイツリン、サーファクチンと各々略すこと
がある。)の併用効果を調べた。所定濃度のイツリンお
よびサーファクチンを含むしょ糖−ポテト平板培地上シ
ャーレの中央に、予め培養した植物病原菌を植菌して、
25℃で培養した。イツリンおよびサーファクチンを含
まない培地上での植物病原菌の増殖面積を100 として、
試験培地上で病原菌が増殖した面積割合(%) を測定し、
病原菌の菌糸生育阻止率を算出した。
【0023】結果は表1に示すとおり、サーファクチン
の共存によりイツリンの抗菌作用が著しく増強された。
【0024】
【表1】
【0025】実施例2 (トマト苗立枯病の防除例)バーミキュライト・フスマ
培地で2週間培養したトマト苗立枯病菌リゾクトニア・
ソラニ(Rhizoctonia solani)を、高圧加熱滅菌した培
土に5%の割合で混合して汚染土を作成した。直径9c
mのポットに汚染土を約250g詰め、イツリンおよび
サーファクチンを蒸留水に溶解して、所定濃度になるよ
うに汚染土壌に混合した。トマト(品種:桃太郎)種子
を各ポット当り15粒づつ蒔いて、25℃の恒温槽内で
栽培した。草丈15cmあるいは本葉5以上の時点で発
病状況を調査した。枯死したものを3、萎ちょうしてい
るものを2、病斑が認められたものを1、健全なものを
0として発病指数を求め、以下の式により発病率および
防除率を算出した。
【0026】
【数1】
【数2】 結果は表2に示すとおり、サーファクチンの共存により
イツリンの病害防除効果が著しく増強された。
【0027】
【表2】
【0028】実施例3 (キュウリ灰色かび病防除例)直径9cmのポットにキ
ュウリ種子を植え、温室内で栽培した。イツリンおよび
サーファクチンを蒸留水に所定濃度に溶解して、10日
後の幼苗に1株当り約10ml散布した。風乾後、葉面
にキュウリ灰色かび病菌ボトリチス・シネレア(Botryt
is cinerea)の胞子懸濁液を接種して、相対湿度90
%、25℃で更に5日間栽培し、病斑の直径を測定し
た。以下の式により防除率を算出した。
【0029】
【数3】 結果は表3に示すとおり、サーファクチンの共存により
イツリンの病害防除効果が著しく増強された。
【0030】
【表3】
【0031】実施例4 下記組成を有し、pHを7に調整して高圧加熱滅菌した
培地100mlを500ml容の坂口フラスコに入れ、
SD142を1白金耳植菌して、35℃、120rpm
の条件にて10時間前培養した。同組成の培地15Lを
30L容の発酵槽に入れ、前培養菌液100mlを植菌
して、好気的条件下で35℃で30時間培養して培養液
を得た。更に、得られた培養液を3, 000rpmで1
0分間遠心分離して培養上清および生菌体を得た。
【0032】 培地成分 添加量(g/l) ───────────────────────── グルコース 10 ポリペプトン 30 KH2 PO4 1 MgSO4 ・7H2 O 0. 5 ───────────────────────── 培養上清に塩酸を添加してpH2に調整し、沈澱物をメ
タノールで抽出した。この抽出物をメタノール・クロロ
ホルムの溶媒を用いて、Kieselgel 60(メルク社製)を
充填した直径30mm、長さ25cmのカラムにより分
画した。活性分画をTLC(Merck Art.5554 Kieselgel6
0 F254) により精製した。該成分がイツリンであること
を赤外吸収スペクトル、質量分析、アミノ酸分析、NM
R分析により確認した。又、非活性分画をTLCにより
精製し、質量分析、アミノ酸分析、赤外吸収スペクトル
分析した結果、サーファクチンであることを確認した。
培地中のイツリンとサーファクチンの含有量は各々22
5ppm、307ppmであった。
【0033】実施例5 実施例4で得た培養液を浸み込ませた直径8mmのペー
パーディスクを、各種の植物病原菌を混合したしょ糖−
ポテト寒天平板培地の上に置いて、25℃で培養した。
1週間後にペーパーディスクの周辺に形成される阻止円
の大きさを調べた。
【0034】結果は表4に示すとおり、イツリンとサー
ファクチンを含む培養液は非常に多くの種類の植物病原
菌に対して、その増殖を抑制した。
【0035】
【表4】
【0036】実施例6 (トマト苗立枯病の防除例)バーミキュライト・フスマ
培地で2週間培養したトマト苗立枯病菌リゾクトニア・
ソラニ(Rhizoctonia solani)を、高圧加熱滅菌した培
土に5%の割合で混合して汚染土を作成した。直径9c
mのポットに汚染土を約250g詰め、実施例4によっ
て得たSD142の培養液あるいは分離した生菌体を土
壌1g当りの菌数が約107 個になるように汚染土壌に混
合した。トマト(品種:桃太郎)種子を各ポット当り1
5粒づつ蒔いて、25℃の恒温槽内で栽培した。各処理
区2反復で試験して、草丈15cmあるいは本葉5以上
の時点で、実施例2と同様にして発病状況を調査した。
【0037】結果は表5に示すとおり、イツリンとサー
ファクチンを生産する微生物の培養物あるいは菌体を土
壌に処理することにより、トマト苗立枯病の発病率が無
処理区と比べて著しく減少し、極めて高い防除効果が得
られた。
【0038】
【表5】
【0039】実施例7 (キュウリつる割病の防除例)キュウリつる割病菌フザ
リウム・オキシスポラム(Fusarium oxysporum f sp.cu
cumerinum )をフスマ培地で3週間培養した後、高圧加
熱滅菌した培土に1%の割合で混合して汚染土壌を作成
した。直径15cmのポットに汚染土壌を約600g詰
め、各ポットにキュウリ種子を20粒づつ蒔き、滅菌培
土100mlを覆土した。実施例4によって得たSD1
42の生菌体を凍結乾燥した乾燥菌体を土壌1g当りの
生菌数が約108 個になるように混合した。温室内で約3
週間栽培後、発病状況を調査した。各処理区3反復で試
験して、しおれた株数の全株数に対する割合を発病株率
として、それから防除率を算出した。
【0040】結果は表6に示すとおり、イツリンとサー
ファクチンを生産する微生物を土壌に処理することによ
り、キュウリつる割病の発病率が無処理区と比べて著し
く減少し、極めて高い防除効果が得られた。
【0041】
【表6】
【0041】実施例8 (メロン根腐れ病の防除例)直径9cmのポットにメロ
ン根腐れ病菌で汚染された土壌約250gを詰め、実施
例4によって得たSD142の培養液あるいは分離した
生菌体を土壌1g当りの菌数が約107 個になるように混
合した。予め栽培したメロン(品種:メロディー2号)
苗を各ポット当り1株づつ定植して、温室内で1ケ月間
栽培した。各処理区9反復で試験して、実施例2と同様
にして発病率および防除率を算出した。
【0042】結果は表7に示すとおり、イツリンとサー
ファクチンを生産する微生物の培養物あるいは菌体を土
壌に処理することにより、メロン根腐れ病の発病率が無
処理区と比べて著しく減少し、極めて高い防除効果が得
られた。
【0043】
【表7】
【0045】
【発明の効果】以上述べたように、単独では十分な植物
病害防除効果を示さなかったイツリン系ペプチドが、抗
菌効力のないサーファクチ系ペプチドと併用されること
によって極めて優れた防除効果を示す。これにより本発
明の植物病害防除剤は、広い範囲の植物病害、特に土壌
病害を有効に防除することが可能であり、安全性が高
く、環境を汚染しない植物病害防除剤を提供できる。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−85911(JP,A) 特開 平2−240004(JP,A) 特開 平6−133763(JP,A) 特開 昭59−212416(JP,A) 特開 昭61−289005(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01N 63/02

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イツリン(iturin)系ペプチドとサーファ
    クチン(surfactin)系ペプチドとを各々少なくとも1種
    以上含有することを特徴とする植物病害防除剤。
JP28896392A 1992-10-27 1992-10-27 植物病害防除剤 Expired - Lifetime JP3237240B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28896392A JP3237240B2 (ja) 1992-10-27 1992-10-27 植物病害防除剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28896392A JP3237240B2 (ja) 1992-10-27 1992-10-27 植物病害防除剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06135811A JPH06135811A (ja) 1994-05-17
JP3237240B2 true JP3237240B2 (ja) 2001-12-10

Family

ID=17737070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28896392A Expired - Lifetime JP3237240B2 (ja) 1992-10-27 1992-10-27 植物病害防除剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3237240B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3560653B2 (ja) * 1993-09-30 2004-09-02 ヒゲタ醤油株式会社 イツリンaの製造法及び抗深在性真菌症剤
US6103228A (en) * 1997-05-09 2000-08-15 Agraquest, Inc. Compositions and methods for controlling plant pests
KR100616372B1 (ko) 1997-05-09 2006-08-28 아그라퀘스트 인코퍼레이티드 식물병들과 옥수수 근벌레를 억제하기 위한 신규한Bacillus 균주
EP1414306A1 (en) * 2001-08-10 2004-05-06 Showa Denko K.K. Fungicidal and/or bactericidal composition
JP2003128512A (ja) * 2001-10-18 2003-05-08 Showa Denko Kk 化粧料用抗菌性組成物
JP4189224B2 (ja) * 2003-01-14 2008-12-03 株式会社カンサイ バチルス属に属する微生物及びそれを用いる防除剤
JP2005232050A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Rikogaku Shinkokai 抗菌作用を有する試薬
JP3902215B1 (ja) 2005-09-30 2007-04-04 サントリー株式会社 サーファクチンを含有する農作物のそうか病防除用組成物
HUE054777T2 (hu) * 2016-08-09 2021-09-28 Sds Biotech Corp Mezõgazdasági és kertészeti fungicid készítmény és növényi betegséget leküzdõ módszer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06135811A (ja) 1994-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3428658B2 (ja) 抗菌性微生物製剤、その製造方法及び処理方法
AU2002227228B2 (en) Bacterial inoculants for enhancing plant growth
KR102411304B1 (ko) 식물의 저항성을 증진시키는 바실러스 잔톡실리 균주 및 이의 용도
JP2829325B2 (ja) 抗菌・抗線虫剤、植物細胞活性剤及びそのための微生物
JP3237240B2 (ja) 植物病害防除剤
KR100521744B1 (ko) 슈도모나스 크로로라피스 06 균주 및 이를 이용한 식물병 방제 및 가뭄 피해 감소 방법
JP3132195B2 (ja) 新規微生物および植物病害防除剤
JP3554592B2 (ja) バチルス属胞子画分及びその胞子画分を利用する植物病害防除法
JP2004137239A (ja) 土壌病害防除剤および土壌病害防除方法
US5194258A (en) Production of enhanced biocontrol agents
RU2099947C1 (ru) Биопрепарат фитоспорин для защиты растений от болезней
JPH10276579A (ja) バチルス属微生物を用いた植物の生長促進剤および生長促進方法
RU2764695C1 (ru) Штамм бактерий Bacillus subtilis subsp. subtilis - антагонист фитопатогенных микромицетов с ростостимулирующими свойствами и микробный препарат на его основе для повышения продуктивности сельскохозяйственных растений и защиты их от грибных болезней
JP2019165676A (ja) 植物病害防除剤及び植物病害の防除方法
EP0544039B1 (en) Production of enhanced biocontrol agents
CN102647910A (zh) 植物培育剂,植物病害抗性诱导剂,及植物病害控制方法
RU2551968C2 (ru) ШТАММ БАКТЕРИЙ Bacillus pumilus А 1.5, В КАЧЕСТВЕ СРЕДСТВА ПОВЫШЕНИЯ ПРОДУКТИВНОСТИ РАСТЕНИЙ И ИХ ЗАЩИТЫ ОТ БОЛЕЗНЕЙ, ВЫЗЫВАЕМЫХ ФИТОПАТОГЕННЫМИ МИКРООРГАНИЗМАМИ
JP2824510B2 (ja) 揮発性静菌物質を利用した施設栽培キュウリの病害防除と生育促進に効果的な栽培方法
JPH11279015A (ja) 植物生長促進剤
RU2149552C1 (ru) Консорциум штаммов-антагонистов для борьбы с бактериальными и грибковыми болезнями растений
JP2005289944A (ja) シュードモナス・フロレッセンスによるうどんこ病防除剤およびその防除方法
RU2170510C2 (ru) Способ получения биологического препарата "экофит" для защиты растений от фитопатогенов и повышения урожая
JPH0681595B2 (ja) 軟腐病菌の固定化方法および防除方法
JP2004131422A (ja) 土壌病害防除剤および土壌病害防除法
JP2732905B2 (ja) ウリ科作物の病害防除微生物および病害防除法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 11