[go: up one dir, main page]

JP3234188B2 - 画像形成装置とその製造方法 - Google Patents

画像形成装置とその製造方法

Info

Publication number
JP3234188B2
JP3234188B2 JP07009198A JP7009198A JP3234188B2 JP 3234188 B2 JP3234188 B2 JP 3234188B2 JP 07009198 A JP07009198 A JP 07009198A JP 7009198 A JP7009198 A JP 7009198A JP 3234188 B2 JP3234188 B2 JP 3234188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
spacer
forming apparatus
electron
electron source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07009198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10334832A (ja
Inventor
英明 光武
正弘 伏見
好真 岡村
博嗣 高木
宣明 大栗
和生 黒田
陽一 大里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP07009198A priority Critical patent/JP3234188B2/ja
Priority to US09/049,973 priority patent/US6512329B1/en
Priority to EP98302435A priority patent/EP0869531B1/en
Priority to DE69821666T priority patent/DE69821666T2/de
Priority to CNB981061095A priority patent/CN1143357C/zh
Priority to KR10-1998-0011251A priority patent/KR100356242B1/ko
Publication of JPH10334832A publication Critical patent/JPH10334832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3234188B2 publication Critical patent/JP3234188B2/ja
Priority to US10/263,694 priority patent/US6700321B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/15Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen with ray or beam selectively directed to luminescent anode segments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/241Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases the vessel being for a flat panel display
    • H01J9/242Spacers between faceplate and backplate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/028Mounting or supporting arrangements for flat panel cathode ray tubes, e.g. spacers particularly relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/86Vessels; Containers; Vacuum locks
    • H01J29/864Spacers between faceplate and backplate of flat panel cathode ray tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/125Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
    • H01J31/127Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection using large area or array sources, i.e. essentially a source for each pixel group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/18Assembling together the component parts of electrode systems
    • H01J9/185Assembling together the component parts of electrode systems of flat panel display devices, e.g. by using spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/316Cold cathodes having an electric field parallel to the surface thereof, e.g. thin film cathodes
    • H01J2201/3165Surface conduction emission type cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/8625Spacing members
    • H01J2329/864Spacing members characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/8625Spacing members
    • H01J2329/8645Spacing members with coatings on the lateral surfaces thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/8625Spacing members
    • H01J2329/865Connection of the spacing members to the substrates or electrodes
    • H01J2329/8655Conductive or resistive layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/8625Spacing members
    • H01J2329/865Connection of the spacing members to the substrates or electrodes
    • H01J2329/866Adhesives

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子源と蛍光体と
を備える画像形成装置とその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】平面型表示装置は、薄型でかつ軽量であ
ることから、ブラウン管型表示装置に置き代わるものと
して注目されている。特に、電子放出素子と電子ビーム
の照射により発光する蛍光体とを組合わせて用いた表示
装置は、従来の他の方式の表示装置よりも優れた特性が
期待されている。例えば、近年普及してきた液晶表示装
置と比較しても、自発光型であるためバックライトを必
要としない点や、視野角が広い点が優れている。
【0003】従来から、電子放出素子として熱陰極素子
と冷陰極素子の2種類が知られている。このうち冷陰極
素子では、例えば表面伝導型放出素子や、電界放出型素
子(以下FE型と記す)や、金属/絶縁層/金属型放出
素子(以下MIM型と記す)などが知られている。
【0004】表面伝導型放出素子としては、例えば、M.
I. Elinson, Radio E-ng. Electron Phys., 10, 1290,
(1965)や、後述する他の例が知られている。
【0005】表面伝導型放出素子は、基板上に形成され
た小面積の薄膜に、膜面に平行に電流を流すことにより
電子放出が生ずる現象を利用するものである。この表面
伝導型放出素子としては、前記エリンソン(Elinson)等
によるSnO2薄膜を用いたものの他に、Au薄膜によ
るもの[G. Dittmer:“Thin Solid Films”, 9,317 (1
972)]や、In2O3/SnO2薄膜によるもの[M. Hart
well and C. G. Fonstad:”IEEE Trans. ED Conf.”,
519 (1975)]や、カーボン薄膜によるもの[荒木久
他:真空、第26巻、第1号、22(1983)]等が
報告されている。
【0006】これらの表面伝導型放出素子の素子構成の
典型的な例として、図15に前述のM. Hartwellらによ
る素子の平面図を示す。同図において、3001は基板
で、3004はスパッタで形成された金属酸化物よりな
る導電性薄膜である。導電性薄膜3004は図示のよう
にH字形の平面形状に形成されている。この導電性薄膜
3004に、後述の通電フォーミングと呼ばれる通電処
理を施すことにより、電子放出部3005が形成され
る。図中の間隔Lは、0.5〜1[mm],幅Wは、
0.1[mm]に設定されている。尚、図示の便宜か
ら、電子放出部3005は導電性薄膜3004の中央に
矩形の形状で示したが、これは模式的なものであり、実
際の電子放出部の位置や形状を忠実に表現しているわけ
ではない。
【0007】M. Hartwellらによる素子をはじめとして
上述の表面伝導型放出素子においては、電子放出を行う
前に導電性薄膜3004に通電フォーミングと呼ばれる
通電処理を施すことにより電子放出部3005を形成す
るのが一般的であった。即ち、通電フォーミングとは、
前記導電性薄膜3004の両端に一定の直流電圧、もし
くは、例えば1V/分程度の非常にゆっくりとしたレー
トで昇圧する直流電圧を印加して通電し、導電性薄膜3
004を局所的に破壊もしくは変形もしくは変質せし
め、電気的に高抵抗な状態の電子放出部3005を形成
することである。尚、局所的に破壊もしくは変形もしく
は変質した導電性薄膜3004の一部には亀裂が発生す
る。この通電フォーミング後に導電性薄膜3004に適
宜の電圧を印加した場合には、前記亀裂付近において電
子放出が行われる。
【0008】またFE型の例としては、例えば、W. P.
Dyke & W. W. Dolan,“Field emission”, Advance in
Electron Physics, 8, 89 (1956)や、或は、C. A. Spi
ndt,“Physical properties of thin-film field emis
sion cathodes with molybdenium cones”, J. Appl. P
hys., 47, 5248 (1976)などが知られている。
【0009】FE型の素子構成の典型的な例として、図
16に前述のC.A. Spindtらによる素子の断面図を示
す。同図において、3010は基板で、3011は導電
材料よりなるエミッタ配線、3012はエミッタコー
ン、3013は絶縁層、3014はゲート電極である。
この素子は、エミッタコーン3012とゲート電極30
14の間に適宜の電圧を印加することにより、エミッタ
コーン3012の先端部より電界放出を起こさせるもの
である。またFE型の他の素子構成として、前述の図1
6のような積層構造でなく、基板上に基板平面とほぼ平
行にエミッタゲート電極を配置したものもある。
【0010】また、MIM型の例としては、例えば、C.
A. Mead,“Operation of tunnel-emission Devices",
J. Appl. Phys., 32,646 (1961)などが知られている。
このMIM型の素子構成の典型例を図17に示す。同図
は断面図であり、3020は基板で、3021は金属よ
りなる下電極、3022は厚さ100オングストローム
程度の薄い絶縁層、3023は厚さ80〜300オング
ストローム程度の金属よりなる上電極である。MIM型
においては、上電極3023と下電極3021との間に
適宜の電圧を印加することにより、上電極3023の表
面より電子放出を起こさせるものである。
【0011】上述の冷陰極素子は、熱陰極素子と比較し
て低温で電子放出を得ることができるため、加熱用ヒー
タを必要としない。従って、熱陰極素子よりも構造が単
純であり、微細な素子を作成可能である。また基板上に
は多数の素子を高い密度で配置しても、基板の熱溶融な
どの問題が発生しにくい。また、熱陰極素子がヒータの
加熱により動作するため応答速度が遅いのとは異なり、
冷陰極素子の場合には応答速度が速いという利点もあ
る。このため、冷陰極素子を応用するための研究が盛ん
に行われてきている。
【0012】例えば、表面伝導型放出素子は、冷陰極素
子の中でも特に構造が単純で製造も容易であることか
ら、大面積に亙り多数の素子を形成できる利点がある。
そこで例えば本願出願人による特開昭64−31332
号公報において開示されるように、多数の素子を配列し
て駆動するための方法が研究されている。
【0013】また、表面伝導型放出素子の応用について
は、例えば、画像表示装置、画像記録装置などの画像形
成装置や、荷電ビーム源、等が研究されている。
【0014】特に画像表示装置への応用としては、例え
ば本願出願人によるUSP5,066,883や特開平
2−257551号公報や特開平4−28137号公報
において開示されているように、表面伝導型放出素子と
電子ビームの照射により発光する蛍光体とを組み合わせ
て用いた画像表示装置が研究されている。このような表
面伝導型放出素子と蛍光体とを組み合わせて用いた画像
表示装置は、従来の他の方式の画像表示装置よりも優れ
た特性が期待されている。例えば、近年普及してきた液
晶表示装置と比較しても、自発光型であるためバックラ
イトを必要としない点や、視野角が広い点が優れている
と言える。
【0015】また、FE型を多数個ならべて駆動する方
法は、たとえば本出願人によるUSP4,904,89
5に開示されている。また、FE型を画像表示装置に応
用した例として、例えば、R. Meyerらにより報告された
平板型表示装置が知られている。[R. Mayer:“Recent D
evelopment on Microtips Display at LETI”,Tech.Di
gest of 4th Int. Vacuum Micro-electronics Conf.,N
agahama,pp.6-9(1991)] また、MIM型を多数個並べて画像表示装置に応用した
例は、たとえば本出願人による特開平3−55738に
開示されている。
【0016】図18は、平面型の画像表示装置を形成す
る表示パネル部の一例を示す斜視図であり、内部構造を
示すためにパネルの一部を切り欠いて示している。
【0017】図中、3115はリアプレート、3116
は側壁、3117はフェースプレートであり、リアプレ
ート3115、側壁3116及びフェースプレート31
17により表示パネルの内部を真空に維持するための外
囲器(気密容器)を形成している。
【0018】リアプレート3115には、基板3111
が固定されているが、この基板3111上には冷陰極素
子3112がN×M個形成されている。(N,Mは2以
上の正の整数であり、目的とする表示画素数に応じて適
宜設定される)。またN×M個の冷陰極素子3112
は、M本の行方向配線3113とN本の列方向配線31
14によりマトリクス配線されている。これら基板31
11、冷陰極素子3112、行方向配線3113及び列
方向配線3114によって構成される部分をマルチ電子
源と呼ぶ。また、行方向配線3113と列方向配線31
14の少なくとも交差する部分には、両配線間に絶縁層
(不図示)が形成されており、電気的な絶縁が保たれて
いる。
【0019】また、フェースプレート3117の下面に
は、蛍光体からなる蛍光膜3118が形成されており、
赤(R)、緑(G)、青(B)、の3原色の蛍光体(不
図示)が塗り分けられている。また蛍光膜3118を構
成する各色の蛍光体の間には黒色体(不図示)が設けら
れてあり、更に蛍光膜3118のリアプレート3115
側の面にはアルミニウム(Al)等からなるメタルバッ
ク3119が形成されている。また、Dx1〜DxMおよび
Dy1〜DyNおよびHvは、当該表示パネルと不図示の電
気回路とを電気的に接続するために設けた気密構造の電
気接続用端子である。Dx1〜DxMはマルチ電子源の行方
向配線3113と、Dy1〜DyNはマルチ電子源の列方向
配線3114と、Hvはフェースプレートのメタルバッ
ク3119と電気的に接続している。
【0020】また、上記気密容器の内部は10のマイナ
ス6乗[Torr]程度の真空に保持されており、画像表示
装置の表示面積が大きくなるに従い、気密容器内部と外
部の気圧差によるリアプレート3115及びフェースプ
レート3117の変形或は破壊を防止する手段が必要と
なる。リアプレート3115及びフェースプレート31
17を厚くする方法は、画像表示装置の重量を増加させ
るのみならず、表示画面を斜め方向から見た時に画像の
歪みや視差を生じる。これに対し図18においては、比
較的薄いガラス板からなり大気圧を支えるための構造支
持体(スペーサ或はリブと呼ばれる)3120が設けら
れている。このようにして、マルチ電子源が形成された
基板3111と蛍光膜3118が形成されたフェースプ
レート3117間は通常サブミリないし数ミリに保た
れ、前述したように気密容器内部は高真空に保持されて
いる。
【0021】以上説明した表示パネルを用いた画像表示
装置は、容器外端子Dx1〜DxM、Dy1〜DyNを通じて各
冷陰極素子3112に電圧を印加すると、各冷陰極素子
3112から電子が放出される。それと同時にメタルバ
ック3119に容器外端子Hvを通じて数百〜数[K
V]の高圧を印加して、上記放出された電子を加速し、
フェースプレート3117の内面に衝突させる。これに
より、蛍光膜3118をなす各色の蛍光体が励起されて
発光し、画面上に画像が表示される。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】以上説明した画像表示
装置の表示パネルにおいては、以下のような問題点があ
った。
【0023】画像表示装置内に配置されるスペーサ31
20は、基板3111及びフェースプレート3117に
対して十分に位置合わせして組み立てられる必要があ
る。特に、フェースプレート3117に形成された蛍光
膜3118に対しては、スペーサ3120により表示画
素をつぶさないようにスペーサ3120を十分に位置合
わせして配置しなければ、表示画像の品位低下を招いて
しまう。
【0024】また、画像表示装置内に配置されるスペー
サ3120はしっかり固定されていないと気密容器の組
み立て時、あるいは組み立て後のパネルへの外部からの
衝撃などにより、大きなずれや倒壊、更には、破壊が生
じてしまう。
【0025】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、本発明の主たる目的は、装置内にしっかり固定され
たスペーサを備える画像形成装置の提供にある。
【0026】また本発明の他の目的は、画像形成部側で
固定され、この画像形成部材と対向する部材側で当接さ
れたスペーサであって、装置内にしっかり固定されたス
ペーサを備える画像形成装置の提供にある。
【0027】また本発明の他の目的は、画像形成装置の
組み立てに際してスペーサの配置工程を簡略化すること
ができる画像形成装置の製造方法の提供にある。
【0028】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の画像形成装置は以下のような構成を備える。
即ち、電子源と、該電子源より放出された電子の照射に
より画像を形成する画像形成部材と、前記画像形成部材
と当該画像形成部材に対向する部材間に配置されたスペ
ーサとを有する画像形成装置であって、前記電子源は配
線にて結線された複数の電子放出素子を有し、前記画像
形成部材に対向する部材は、前記電子源が配置された基
板を含み、前記スペーサは導電性を有し、前記画像形成
部材側と接合材で固定され、かつ前記基板の前記配線上
に導電性の柔軟部材を介して当接されて前記配線と電気
的に接続されており、前記柔軟部材は前記スペーサ及び
前記当接される側の部材よりも柔らかい部材であること
を特徴とする。
【0029】また上記目的を達成するために本発明の画
像形成装置の製造方法は以下のような工程を備える。即
ち、電子源と、該電子源より放出された電子の照射によ
り画像を形成する画像形成部材と、前記画像形成部材と
当該画像形成部材に対向する部材間に配置された導電性
を有するスペーサとを有する画像形成装置の製造方法で
あって、前記電子源は配線にて結線された複数の電子放
出素子を有し、前記画像形成部材に対向する部材は前記
電子源が配置された基板を含み、前記画像形成部材側に
前記スペーサを接合材で固定する固定工程と、前記スペ
ーサを導電性の柔軟部材を介して前記配線と電気的に接
続させるように前記基板の前記配線上に当接させる当接
工程とを有し、 前記柔軟部材は前記スペーサ及び前記当
接される側の部材よりも柔らかい部材であることを特徴
とする。
【0030】本発明に係る画像形成装置においては、
記電子源は配線にて結線された複数の電子放出素子を有
し、前記画像形成部材に対向する部材は前記電子源が配
置された基板を含み、画像形成部材と該画像形成部材に
対向する部材との間に配置されたスペーサを備えてお
り、このスペーサは画像形成部材側で接合材により固定
され、その基板の前記配線上に柔軟部材を介して当接さ
れている。
【0031】また、本発明に係る画像形成装置の製造方
法においては、画像形成部材と、この画像形成部材に対
向する部材との間に配置されるスペーサは、まず画像形
成部材側に接合材により固定がなされ、次に画像形成部
材に対向する部材の、電子源が配置された基板の前記配
線上に柔軟部材を介して当接される。
【0032】
【0033】ここで言う柔軟部材とは、スペーサの基本
材料よりも柔らかく、かつ画像形成部材に対向する部材
上のスペーサが当接される部位を構成する材料よりも柔
らかい材料である。
【0034】本発明における材料同士を当接する場合に
は柔軟部材を用い、この部材の柔らかさ(硬さ)を表す
尺度としてビッカース硬度、ブリネル硬度等を用いるの
が適当である。またスペーサの基本材料としては、後述
のようにガラス材料やセラミック材が挙げられるが、よ
り柔かい方のガラス材料のビッカース硬度は略500前
後である。また、画像形成部材に対向する部材上のスペ
ーサが当接する部位をなす部材としては、後述のように
電子源を構成する基板上の印刷配線(例えばAg及びガ
ラス成分等を有する銀ペーストを印刷、焼成したもの)
が挙げられるが、これらのビッカース硬度は、ほぼガラ
ス材料と同程度かやや小さい程度である。
【0035】従って、この柔軟部材としてはビッカース
硬度では略200以下好ましくは100以下の材料を用
いることにより、本発明の効果をより顕著にできる。例
えば金属材料の範囲では,Au,Pt,Pd,Rh,A
g等の貴金属やCu,及びこれらの金属からなる合金系
の一部はビッカース硬度で50以下であり、上述の柔軟
部材として好適である。
【0036】
【発明の実施の形態】ここで、本発明の実施の形態に係
るスペーサは、絶縁性のスペーサ、導電性に付与された
スペースのいずれをも包含するものであるが、例えば、
図18に示された画像形成装置において、第1に、スペ
ーサ3120の近傍から放出された電子の一部がスペー
サ3120に当たることにより、或は放出された電子の
作用でイオン化したイオンがスペーサ3120に付着す
ることにより、スペーサ3120における帯電を引き起
こす可能性がある。更には、フェースプレート3116
に到達した電子が一部反射、散乱され、その一部がスペ
ーサ3120に当たることによりスペーサ3120に帯
電を引き起こす可能性がある。このようなスペーサ31
20の帯電が生じるとき、冷陰極素子3112から放出
された電子はその軌道を曲げられ、蛍光体上の正規な位
置とは異なる場所に到達し、スペーサ3120近傍の画
像が歪んで表示される。
【0037】第2に、冷陰極素子3112からの放出電
子を加速するためにマルチ電子源とフェースプレート3
117との間には数百V以上の高電圧(即ち1KV/m
m以上の高電界)が印加されるため、スペーサ3120
表面での沿面放電が懸念される。特に、上記のようにス
ペーサ3120が帯電している場合は、放電が誘発され
る可能性がある。
【0038】以上の点をも考慮するならば、印加される
高電圧に耐えるだけの絶縁性は有するものの、その表面
に該帯電を緩和しうるように導電性が付与されたスペー
サであることが望ましい。これにより、上述したスペー
サの帯電によるスペーサ近傍での電子線の軌道ずれや放
電を低減することができる。
【0039】また本発明の実施の形態においては、上述
の導電性が付与されたスペーサが配置される場合、この
スペーサが、画像形成部材(フェースプレート)側に配
置されている導電性部材と、この画像形成部材に対向す
る部材(素子基板)側に配置されている導電性部材とに
電気的に接続された状態で配置されることが好ましい。
かかる形態をとることにより、このスペーサに微小電流
が流れて帯電を除去することができる。
【0040】例えば、画像形成部材に対向する部材が電
子源が配置された基板である場合、かかる電子源が配置
された基板側に導電性の接着剤により、このスペーサを
固定しようとすると、接着剤がはみ出さないように配慮
する必要がある。それは、電子源が配置された基板側に
おける接着剤のはみ出しは、スペーサ近傍の電界に乱れ
を及ぼし、スペーサ近傍の電子放出素子からの放出電子
軌道に影響を与える可能性があるためである。本実施の
形態においては、スペーサは、画像形成部材と対向する
部材側へは単に当接されるだけで、接着剤等による固定
はなされない。これにより、放出電子軌道への上述のよ
うな影響に配慮する必要はない。
【0041】また本実施の形態において、上述の導電性
が付与されたスペーサが配置される場合、柔らかな部材
としては、後述するような貴金属等が用いられる。かか
る柔らかな金属を介しての対向部材への当接は、上記電
気的な接続をも良好なものとする。
【0042】また、本実施の形態に係る電子源は、冷陰
極素子あるいは熱陰極素子のいずれかを有する電子源を
包含するものであるが、以下の理由から、表面伝導型放
出素子、FE型、MIM型などの冷陰極素子を有する電
子源が本発明においては好ましい態様であり、とりわ
け、表面伝導型放出素子を有する電子源は本発明におい
てはより好ましい態様となる。
【0043】上述の冷陰極素子は、熱陰極素子と比較し
て低温で電子放出を得ることができるため、加熱用ヒー
タを必要としない。従って、熱陰極素子よりも構造が単
純であり、微細な素子を作製可能である。また基板上に
は多数の素子を高い密度で配置しても、基板の熱溶融な
その問題が発生しにくい。また、熱陰極素子がヒータの
加熱により動作するため応答速度が遅いのとは異なり、
冷陰極素子の場合には応答速度が速いという利点もあ
る。
【0044】例えば、表面伝導型放出素子は、冷陰極素
子の中でも特に構造が単純で製造も容易であることか
ら、大面積に亙り多数の素子を形成できる利点がある。
【0045】また本発明において、スペーサの画像形成
部材への固定は、スペーサを画像形成部材側に接着する
ことにより行われるのが好ましい態様である。例えば、
フリットガラスのような、加熱により溶融する接合材を
用いてかかる接着がなされる。
【0046】なお本実施の形態の画像形成装置は、以下
のような形態を有するものであってもよい。
【0047】画像形成部材には電極が設けられてお
り、これら電極は、電子源より放出された電子を加速す
る加速電極であり、入力信号に応じて電子源から放出さ
れた電子を画像形成部材に照射して画像を形成する画像
形成装置である。特に画像形成部材が蛍光体である画像
表示装置である。
【0048】電子源は、複数の行方向配線と複数の列
方向配線とでマトリクス配線された複数の電子放出素子
を有する単純マトリクス状に配置された電子源である。
【0049】電子源は、並列に配置した複数の電子放
出素子の個々を両端で接続した電子放出素子の行を複数
配し(行方向と呼ぶ)、この配線と直交する方向(列方
向と呼ぶ)に沿って、電子放出素子の上方に配した制御
電極(グリッドとも呼ぶ)により、電子放出素子からの
電子を制御するはしご状配置の電子源であっても良い。
【0050】また本実施の形態の思想によれば、画像
形成装置は表示用として好適な画像形成装置に限るもの
でなく、感光性ドラムと発光ダイオード等で構成された
光プリンタの発光ダイオード等の代替の発光源として、
上述の画像形成装置を用いるここともできる。またこの
際、上述のM本体の行方向配線とN本の列方向配線を適
宜選択することで、ライン状の発光源だけでなく、2次
元状の発光源としても応用できる。この場合、画像形成
部材としては、以下の実施の形態で用いる蛍光体のよう
な直接発光する物質に限るものではなく、電子の帯電に
よる潜像画像が形成されるような部材を用いることもで
きる。
【0051】以下、添付図面を参照して本発明の好適な
実施の形態を詳細に説明する。
【0052】まず、本発明の実施の形態の特徴であるス
ペーサの構成及び装置の組立方法について説明する。
【0053】図1は、本実施の形態の画像表示装置の特
徴的部分を示した表示パネルの一部断面図であり、図2
にその構造概略を示すように(詳細は後述)、複数の冷
陰極素子1012を形成した基板1011と発光材料で
ある蛍光膜1018を形成した透明なフェースプレート
1017とをスペーサ1020を介して対向させた構造
を有する表示パネルのA−A’断面を示している。
【0054】スペーサ1020は、絶縁性部材1の表面
に帯電防止を目的とした高抵抗膜11を成膜し、かつフ
ェースプレート1017の内側及び基板1011の表面
に面したスペーサ1020の当接面3a,3bに低抵抗
膜21a,21bが成膜して構成されており、フェース
プレート1017側にのみ導電性の接合材31を介して
固定される。その後、フェースプレート1017は基板
1011等と共に表示パネルとして組立てられる。これ
により、スペーサ1020の高抵抗膜11は、低抵抗膜
21a及び接合材31を介してフェースプレート101
7の内面に形成されたメタルバック1019と電気的に
接続され、低抵抗膜21bを介して基板1011上に形
成された行方向配線1013と電気的に接続されてい
る。
【0055】スペーサ1020のフェースプレート10
17側の当接面3aに接したスペーサ側面部には保護膜
23が形成されており、接合材31と高抵抗膜11とが
直接接触しないように構成されている。この保護膜23
としては、接合材31に対して反応性の低い材料が好ま
しく、また低抵抗膜21aを接合材31に対して反応性
の低い材料にて構成し、スペーサ側面部まで延長した形
状として、保護膜としての機能をも兼備させたもの等が
好ましい。
【0056】上記表示パネルにおいて、電子が放出され
る冷陰極素子1012が形成された基板1011側の、
スペーサ1020の低抵抗膜21bは、基板1011側
への当接面3bにのみ形成されており、基板1011の
近傍部における電位分布はスペーサ1020がない場合
と同じである。従って、スペーサ1020近傍の冷陰極
素子1012から放出される電子の軌道は変化しない。
【0057】また、加速された電子が衝突するフェース
プレート1017側への当接面3aに接する側面部に形
成された保護膜23により、スペーサ1020をフェー
スプレート1017側に接合材31を介して固定する際
の機械的或いは化学的な高抵抗膜11への影響を避ける
ことができる。特に、高抵抗膜11と低抵抗膜21aと
の接合部においては、高抵抗膜11、低抵抗膜21a、
接合材31の3種(更には絶縁性部材1を加えた4種)
が接する領域となるため、この表示パネルの作製時の加
熱工程等において化学反応等を起こし易い。従って、保
護膜23により接合材31を有する接合部への影響を避
けることができる点が重要である。また、保護膜23が
低抵抗膜21aを延長した同一部材からなる場合、フェ
ースプレート1017近傍の電位分布に歪みが生ずる
が、冷陰極素子1012から放出された電子は、フェー
スプレート1017近傍ではかなり加速されており、電
位分布の歪みによる電子軌道へ影響は無視できる程度で
ある。
【0058】次に、本実施の形態の画像表示装置の表示
パネルの構成とその製造方法について、具体的な例を示
して説明する。
【0059】図2は、本実施の形態に用いた表示パネル
の外観斜視図であり、その内部構造を示すために表示パ
ネルの一部を切り欠いて示している。
【0060】図中、1015はリアプレート、1016
は側壁、1017はフェースプレートであり、1015
〜1017により表示パネルの内部を真空に維持するた
めの気密容器を形成している。気密容器を組み立てるに
あたっては、各部材の接合部に十分な強度と気密性を保
持させるため封着する必要があるが、例えばフリットガ
ラスを接合部に塗布し、大気中あるいは窒素雰囲気中
で、摂氏400〜500度で10分以上焼成することに
より封着を達成した。気密容器内部を真空に排気する方
法については後述する。また、上記気密容器の内部は1
0のマイナス6乗[torr]程度の真空に保持されるの
で、大気圧や不意の衝撃などによる気密容器の破壊を防
止する目的で、耐大気圧構造体として、スペーサ102
0が設けられている。
【0061】リアプレート1015には、基板1011
が固定されているが、この基板1011上には冷陰極素
子1012がN×M個形成されている(N,Mは2以上
の正の整数であり、目的とする表示画素数に応じて適宜
設定される。例えば、高品位テレビジョンの表示を目的
とした表示装置においては、N=3000,M=100
0以上の数を設定することが望ましい)。前記N×M個
の冷陰極素子は、M本の行方向配線1013とN本の列
方向配線1014により単純マトリクス配線されてい
る。前記1011〜1014によって構成される部分を
マルチ電子源と呼ぶ。
【0062】本実施の形態の画像表示装置に用いるマル
チ電子源は、冷陰極素子を単純マトリクス配線した電子
源であれば、冷陰極素子の材料や形状あるいは製法に制
限はない。従って、例えば表面伝導型放出素子やFE
型、あるいはMIN型などの冷陰極素子を用いることが
できる。
【0063】次に、冷陰極素子として表面伝導型放出素
子(後述)を基板上に配列して単純マトリクス配線した
マルチ電子源の構造について述べる。
【0064】図3に示すのは、図2の表示パネルに用い
たマルチ電子源の平面図である。基板1011上には、
後述の図7で示すものと同様な表面伝導型放出素子が配
列され、これらの素子は行方向配線1013と列方向配
線1014により単純マトリクス状に配線されている。
行方向配線1013と列方向配線1014の交差する部
分には、電極間に絶縁層(不図示)が形成されており、
電気的な絶縁が保たれている。
【0065】図3のB−B’に沿った断面を、図4に示
す。
【0066】なお、このような構造のマルチ電子源は、
予め基板上に行方向配線電極1013、列方向配線10
14、電極間絶縁層(不図示)、及び表面伝導型放出素
子の素子電極1102,1103と導電性薄膜1104
を形成した後、行方向配線1013及び列方向配線10
14を介して各素子に給電して通電フォーミング処理
(後述)と通電活性化処理(後述)を行うことにより製
造した。
【0067】本実施の形態においては、気密容器のリア
プレート1015にマルチ電子源の基板1011を固定
する構成としたが、マルチ電子源の基板1011が十分
な強度を有するものである場合には、気密容器のリアプ
レートとしてマルチ電子源の基板1011自体を用いて
もよい。
【0068】また、フェースプレート1017の下面に
は、蛍光膜1018が形成されている。本実施の形態は
カラー表示装置であるため、蛍光膜1018の部分には
CRTの分野で用いられる赤、緑、青の3原色の蛍光体
が塗り分けられている。各色の蛍光体は、たとえば図5
(A)に示すようにストライプ状に塗り分けられ、蛍光
体のストライプの間には黒色の導電体1010が設けて
ある。黒色の導電体1010を設ける目的は、電子ビー
ムの照射位置に多少のずれがあっても表示色にずれが生
じないようにする事や、外光の反射を防止して表示コン
トラストの低下を防ぐこと、電子ビームによる蛍光膜の
チャージアップを防止することなどである。黒色の導電
体1010には、黒鉛を主成分として用いたが、上記の
目的に適するものであればこれ以外の材料を用いても良
い。
【0069】また、3原色の蛍光体の塗り分け方は図5
(A)に示したストライプ状の配列に限られるものでは
なく、たとえば図5(B)に示すようなデルタ状配列
や、それ以外の配列であってもよい。たとえば、図6に
示すように、黒色の導電体1010が、ストライプ状の
各色蛍光体間だけでなく、直交する方向についても設け
られ、行列両方向の画素間を分離するよう塗り分けられ
た配列であってもよい。なお、モノクロームの表示パネ
ルを作成する場合には、単色の蛍光体材料を蛍光膜10
18に用いればよく、また黒色導電材料は必ずしも用い
なくともよい。
【0070】また、蛍光膜1018のリアプレート10
15側の面には、CRTの分野では公知のメタルバック
1019を設けてある。このメタルバック1019を設
けた目的は、蛍光膜1018が発する光の一部を鏡面反
射して光利用率を向上させるためや、負イオンの衝突か
ら蛍光膜1018を保護するためや、電子ビーム加速電
圧を印加するための電極として作用させるためや、蛍光
膜1018を励起した電子の導電路として作用させるた
めなどである。メタルバック1019は、蛍光膜101
8をフェースプレート1017上に形成した後、蛍光膜
表面を平滑化処理し、その上にAl(アルミニウム)を
真空蒸着する方法により形成した。なお、蛍光膜101
8に低電圧用の蛍光体材料を用いた場合には、メタルバ
ック1019は用いない。
【0071】また、本実施の形態では用いなかったが、
加速電圧の印加用や蛍光膜1018の導電性向上を目的
として、フェースプレート1017と蛍光膜1018と
の間に、たとえばITOを材料とする透明電極を設けて
もよい。
【0072】なお、前述の容器の封着を行う際には、フ
ェースプレート1017上に配置された各色蛍光体と基
板1011上に配置された各素子1012とを対応させ
なくてはいけないため、リアプレート1015、フェー
スプレート1017及びスペーサ1020とは十分な位
置合わせを行う必要がある。
【0073】図1は図2の表示パネルのA−A’の断面
模式図であり、各部の番号は図2に対応している。
【0074】スペーサ1020は絶縁性部材1の表面に
帯電防止を目的とした高抵抗膜11を成膜し、かつフェ
ースプレート1017の内側(メタルバック1019
等)及び基板1011の表面(行方向配線1013また
は列方向配線1014)に面したスペーサの当接面3
a,3bに、それぞれ低抵抗膜21a,21bを成膜
し、かつスペーサの当接面3a側の側面に保護膜23を
成膜した部材で構成される。このスペーサ1020は、
上記目的を達成するのに必要な数だけ、かつ必要な間隔
において配置され、フェースプレート1017側に接合
材31により接着・固定される。また高抵抗膜11は、
絶縁性部材1の表面のうち、少なくとも気密容器内の真
空中に露出している面に成膜されている。高抵抗膜11
は、スペーサ1020上の低抵抗膜21a及び接合材3
1を介してフェースプレート1017(メタルバック1
019等)と電気的に接続され、スペーサ1020上の
低抵抗膜21bを介して基板1011の表面(行方向配
線1013または列方向配線1014)と電気的に接続
されている。この実施の形態においては、スペーサ10
20の形状は薄板状とし、行方向配線1013に平行に
等間隔で配置され、行方向配線1013と電気的に接続
されている。
【0075】スペーサ1020としては、基板1011
上の行方向配線1013及び列方向配線1014とフェ
ースプレート1017の内面のメタルバック1019と
の間に印加される高電圧に耐えるだけの絶縁性を有し、
かつスペーサ1020の表面への帯電を防止する程度の
導電性を有することが好ましい。
【0076】スペーサ1020の絶縁性部材1として
は、たとえば石英ガラス、Na等の不純物含有量を減少
したガラス、ソーダライムガラス、アルミナ等のセラミ
ックス部材等があげられる。なお、絶縁性部材1はその
熱膨張率が気密容器及び基板1011をなす部材と近い
ものが好ましい。
【0077】スペーサ1020を構成する高抵抗膜11
には、高電位側のフェースプレート1017(メタルバ
ック1019等)に印加される加速電圧Vaを高抵抗膜
11の抵抗値Rsで除した電流が流される。そこで、ス
ペーサ1020の抵抗値Rsは帯電防止及び消費電力か
ら、その望ましい範囲に設定される。帯電防止の観点か
ら表面抵抗R(Ω/□)は10の12乗(Ω/□)以下
であることが好ましい。更に、十分な帯電防止効果を得
るためには10の11乗(Ω/□)以下がさらに好まし
い。この表面抵抗の下限は、スペーサ1020の形状と
スペーサ1020に印加される電圧により左右される
が、10の5乗(Ω/□)以上であることが好ましい。
【0078】絶縁性部材1上に形成された高抵抗膜11
の厚みtは、10nm〜1μmの範囲が望ましい。材料
の表面エネルギー及び基板との密着性や基板温度によっ
ても異なるが、一般的に10nm以下の薄膜は島状に形
成され、抵抗が不安定で再現性に乏しい。一方、膜厚t
が1μm以上では膜応力が大きくなって膜剥がれの危険
性が高まり、かつ成膜時間が長くなるため生産性が悪
い。膜厚は50〜500nmであることが望ましい。表
面抵抗R(Ω/□)はρ/tであり、以上に述べたR
(Ω/□)とtとの好ましい範囲から、高抵抗膜11の
比抵抗ρは0.1[Ωcm]乃至10の8乗[Ωcm]
が好ましい。さらに表面抵抗と膜厚のより好ましい範囲
を実現するためには、ρは10の2乗乃至10の6乗
[Ωcm]とするのが良い。
【0079】スペーサ1020は上述したように、絶縁
性部材1上に形成した高抵抗膜11を電流が流れること
により、あるいは表示パネル全体が動作中に発熱するこ
とによりその温度が上昇する。高抵抗膜11の抵抗温度
係数が大きな負の値であると、温度が上昇した時に抵抗
値が減少し、スペーサ1020に流れる電流が増加し、
さらに温度上昇をもたらす。そして電流は電源の限界を
越えるまで増加し続ける。このような電流の暴走が発生
する抵抗温度係数の値は経験的に負の値で絶対値が1%
以上である。すなわち、高抵抗膜11の抵抗温度係数
は、負の値の場合、その絶対値が−1%未満であること
が望ましい。
【0080】スペーサ1020における帯電防止特性を
有する高抵抗膜11の材料としては、例えば金属酸化物
を用いることができる。金属酸化物の中でも、クロム、
ニッケル、銅の酸化物が好ましい材料である。その理由
はこれらの酸化物は二次電子放出効率が比較的小さく、
冷陰極素子1012から放出された電子がスペーサ10
20に当たった場合においても帯電しにくいためと考え
られる。金属酸化物以外にも炭素は二次電子放出効率が
小さく好ましい材料である。特に、非晶質カーボンは高
抵抗であるためスペーサ1020の抵抗を所望の値に制
御しやすい。
【0081】帯電防止特性を有する高抵抗膜11の他の
材料として、アルミと遷移金属合金の窒化物は遷移金属
の組成を調整することにより、良伝導体から絶縁体まで
広い範囲に抵抗値を制御できるので好適な材料である。
さらには後述する表示装置の作製工程において抵抗値の
変化が少なく安定な材料である。かつ、その抵抗温度係
数が−1%未満で有り、実用的に使いやすい材料であ
る。遷移金属元素としてはTi,Cr,Ta等があげら
れる。
【0082】合金窒化膜はスパッタ、窒素ガス雰囲気中
での反応性スパッタ、電子ビーム蒸着、イオンプレーテ
ィング、イオンアシスト蒸着法等の薄膜形成手段により
絶縁性部材上に形成される。金属酸化膜も同様の薄膜形
成法で作成することができるが、この場合、窒素ガスに
代えて酸素ガスを使用する。その他、CVD法、アルコ
キシド塗布法でも金属酸化膜を形成できる。カーボン膜
は蒸着法、スパッタ法、CVD法、プラズマCVD法で
作製され、特に非晶質カーボンを作製する場合には、成
膜中の雰囲気に水素が含まれるようにするか、成膜ガス
に炭化水素ガスを使用する。
【0083】スペーサ1020の低抵抗膜21a,21
bは、高抵抗膜11を高電位側のフェースプレート10
17(メタルバック1019等)及び低電位側の基板1
011(行及び列方向配線1013,1014等)と電
気的に接続するために設けられたものであり、以下で
は、中間電極層(中間層)という名称も用いる。中間電
極層(中間層)は以下に列挙する複数の機能を有するこ
とができる。
【0084】高抵抗膜11をフェースプレート101
7側及び基板1011側と電気的に接続する。既に記載
したように、高抵抗膜11はスペーサ1020表面での
帯電を防止する目的で設けられたものであるが、高抵抗
膜11をフェースプレート1017(メタルバック10
19等)及び基板1011(配線1013,1014
等)と直接あるいは接合材31を介して接続した場合、
接続部界面に大きな接触抵抗が発生し、スペーサ102
0の表面に発生した電荷を速やかに除去できなくなる可
能性がある。これを避けるために、フェースプレート1
017、基板1011及び接合材31と接触するスペー
サ1020の当接面あるいは該当接面に接する側面部に
低抵抗の中間層21a,21bを設けた。
【0085】高抵抗膜11の電位分布を均一化する。
【0086】冷陰極素子1012より放出された電子
は、フェースプレート1017と基板1011の間に形
成された電位分布に従った電子軌道で放出される。ここ
で、スペーサ1020の近傍で電子軌道に乱れが生じな
いようにするためには、高抵抗膜11の電位分布を全域
に亙って制御する必要がある。高抵抗膜11をフェース
プレート1017(メタルバック1019等)及び基板
1011(配線1013,1014等)と直接あるいは
接合材31を介して接続した場合、接続部界面の接触抵
抗の為に、接続状態のむらが発生し、高抵抗膜11の電
位分布が所望の値からずれてしまう可能性がある。これ
を避けるために、スペーサ1020がフェースプレート
1017及び基板1011と当接するスペーサ端部(当
接面あるいは該当接面に接する側面部)の全長域に低抵
抗の中間層(21a,21b)を設け、この中間層部に
所望の電位を印加することによって、高抵抗膜11全体
の電位を制御可能とした。
【0087】低抵抗膜21a,21bは、高抵抗膜11
に比べ十分に低い抵抗値を有する材料を選択すればよ
く、Ni,Cr,Au,Mo,W,Pt,Ti,Al,
Cu,Pd等の金属、あるいは合金、及びPd,Ag,
Au,RuO2,Pd−Ag等の金属や金属酸化物とガ
ラス等から構成される印刷導体、あるいはIn2O3−S
nO2等の透明導体及びポリシリコン等の半導体材料等
より適宜選択される。
【0088】低抵抗膜21a,21bの材料としてより
好ましい条件のひとつは、本実施の形態の画像表示装置
の作製工程に含まれる加熱工程やフリットガラスによる
封着工程において、酸化・凝集などの変質により高抵抗
化したり、高抵抗膜11との接合部で導通不良が起こる
ことのない特性を有することである。この観点から、好
ましい材料としては、貴金属材料、特に白金を上げるこ
とができる。この場合、貴金属からなる低抵抗膜21a
が絶縁性部材1あるいは高抵抗膜11に対して十分な密
着性を有するように、Ti,Cr,Ta等の金属材料か
らなる数[nm]乃至数十[nm]の厚みの層を介して
生成するのがよい。以下では、この層のことを下引き層
と呼ぶ。
【0089】低抵抗膜21a,21bの厚みは、10n
m〜1μmの範囲が望ましい。即ち、膜厚が10nm以
下の薄膜は島状に形成されるため抵抗が不安定で再現性
に乏しく、膜厚が1μm以上では膜応力が大きくなって
膜剥がれの危険性が高まり、かつ成膜時間が長くなるた
め生産性が悪い。これらより、膜厚は50〜500nm
の範囲であることがより好ましい。
【0090】高抵抗膜11を高電位側のフェースプレー
ト1017(メタルバック1019等)と電気的に接続
するために設けられた低抵抗膜21aについては、既に
述べたように、接合材31に対する反応性の低い材料を
用いるのが特に好ましく、例えば、この場合も白金など
の貴金属を最表面に成膜した形態が好ましい。
【0091】保護膜23については、接合材31に対す
る反応性が低く、接合材31の成分が浸透したりしない
材料を用いるのが好ましく、例えば、上述の低抵抗膜2
1aと同様に白金などの貴金属を用いることができる。
この場合は、低抵抗膜21aと保護膜23は同一部材で
同時に成膜することも可能である。また、Al2O3,S
iO2,Ta2O5などの安定性の高い酸化物あるいはS
i3N4等の窒化物を用いても良い。但し、これら酸化物
や窒化物を保護膜23として用いる場合は、かなり高抵
抗の保護膜23となるので、帯電・放電防止の観点か
ら、接合材31と高抵抗膜11が接しない限り、できる
だけ露出面積の小さいのが好ましい。
【0092】スペーサ1020が、基板1011(配線
1013,1014等)と当接する部分に関しては、ス
ペーサ1020と、行方向配線1013あるいは列方向
配線1014との大気圧下での当接となるので、以下の
点を考慮するのが好ましい。特に、印刷等で形成された
1μm以上の厚い成膜からなる行及び列方向配線101
3,1014等が絶縁層(不図示)を介して交差する構
成のように、当接部に凹凸が生じる場合には、局所的に
応力が集中し易いので以下の点による効果が大きい。
【0093】まず、低抵抗膜21bについては、応力集
中によるスペーサ1020及び行及び列方向配線101
3,1014等の破壊を防ぐ観点から、スペーサ102
0及びスペーサ1020が当接される配線(行方向又は
列方向配線1013,1014)を構成する材料よりも
柔らかい材料を用いるのが好ましい。
【0094】図19及び図20は、フェースプレート1
017に固定されたスペーサ1020を基板1011側
(配線1013,1014等)に当接する際の応力集中
を緩和する効果を説明するための図で、図19は図1と
同様に図2のA−A’断面形状を示し、図20は図2の
C−C’断面形状を示している。
【0095】図19において、スペーサ1020の基板
1011側の当接面3bと側面部5の境界のエッジ部A
が応力が集中しやすい部分のひとつになる。従って、エ
ッジ部Aを柔らかい材料からなる低抵抗膜21bで被覆
することにより応力を緩和し、スペーサ1020の破損
を防止することが出来る。また、図20において、列方
向配線1014および絶縁層1099が存在する部分に
おいては、行方向配線1013は凸形状となり、スペー
サ1020との接点のうち、この凸形状の端部(B部)
も応力の集中しやすい部分となる。従って、この凸部の
端部(B部)を柔らかい材料からなる低抵抗膜21bで
被覆することにより応力を緩和し、スペーサ1020の
破損を防止することが出来る。
【0096】このような理由により、図1及び図2に示
される本実施の形態において低抵抗膜21bは、スペー
サ1020の基材である絶縁性部材1及び配線1013
を構成する材料よりも柔らかい材料が用いられる。
【0097】このような低抵抗膜21bの材料として用
いられる柔らかい材料としては、Pt,Pd,Rh等の
白金族系及びAu,Ag等の貴金属が好ましく、また、
貴金属同士の合金も好ましい材料のひとつであり、延伸
性に富む系として、特に、金、白金族、あるいは銀と銅
との合金系を挙げることが出来る。もちろん、他の金属
や合金等の材料も上記柔らかい材料として用いることが
できるが、前述の材料がより好ましい。
【0098】接合材31は、スペーサ1020がフェー
スプレート1017のメタルバック1019と電気的に
接続するように、十分な導電性を持たせる必要がある。
例えば、金属粒子や導電性フィラー(金属めっき等によ
り表面に導電性を持たせたセラミック粒子)を添加した
導電性接着剤や導電性フリットガラス等が好適である。
【0099】また、表示パネルの外部端子Dx1〜DxM及
びDy1〜DyN及びHvは、この表示パネルと例えば図1
4に示すような電気回路とを電気的に接続するために設
けた気密構造の電気的な接続用端子である。端子Dx1〜
DxMはマルチ電子源の行方向配線1013と、端子Dy1
〜DyNはマルチ電子源の列方向配線1014と、端子H
vはフェースプレートのメタルバック1019と電気的
に接続している。
【0100】また、気密容器内部を真空に排気するに
は、気密容器を組立てた後、不図示の排気管と真空ポン
プとを接続し、気密容器内を10のマイナス7乗[tor
r]程度の真空度まで排気する。その後、排気管を封止
するが、気密容器内の真空度を維持するために、封止直
前あるいは封止後に気密容器内の所定の位置にゲッター
膜(不図示)を形成する。ゲッター膜とは、例えばBa
を主成分とするゲッター材料をヒータもしくは高周波加
熱により加熱し蒸着して形成した膜であり、該ゲッター
膜の吸着作用により気密容器内は1×10マイナス5乗
ないしは1×10マイナス7乗[torr]の真空度に維持
される。
【0101】以上説明した表示パネルを用いた画像表示
装置は、容器外端子Dx1〜DxM、Dy1〜DyNを通じて各
冷陰極素子1012に電圧を印加すると、各冷陰極素子
1012から電子が放出される。それと同時にメタルバ
ック1019に容器外端子をHvを通じて数百[V]な
いし数[kV]の高圧を印加して、上記放出された電子
を加速し、フェースプレート1017の内面に衝突させ
る。これにより、蛍光膜1018をなす各色の蛍光体が
励起されて発光し、画像が表示される。
【0102】通常、冷陰極素子である本実施の形態の表
面伝導型放出素子1012への印加電圧は12〜16
[V]程度、メタルバック1019と冷陰極素子101
2との距離dは0.1[mm]から8[mm]程度、メ
タルバック1019と冷陰極素子1012間の電圧0.
1[kV]から10[kV]程度である。
【0103】以上、本発明の実施の形態の表示パネルの
基本構成と製法、及び画像表示装置の概要を説明した。
【0104】<マルチ電子源の製造方法>次に、本実施
の形態の表示パネルに用いたマルチ電子源の製造方法に
ついて説明する。本実施の形態の画像表示装置に用いる
マルチ電子源は、冷陰極素子を単純マトリクス配線した
電子源であれば、冷陰極素子の材料や形状あるいは製法
に制限はない。従って、例えば表面伝導型放出素子やF
E型、あるいはMIN型などの冷陰極素子を用いること
ができる。
【0105】但し、表示画面が大きくてしかも安価な表
示装置が求められる状況のもとでは、これらの冷陰極素
子の中でも、表面伝導型放出素子が特に好ましい。即
ち、FE型ではエミッタコーンとゲート電極の相対位置
や形状が電子放出特性を大きく左右するため、極めて高
精度の製造技術を必用とするが、これは大面積化や製造
コストの低減を達成するためには不利な要因となる。ま
た、MIM型では、絶縁層と上電極の膜厚を薄くてしか
も均一にする必要があるが、これも大面積化や製造コス
トの低減を達成するには不利な要因となる。その点、表
面伝導型放出素子は、比較的製造方法が単純なため、大
面積化や製造コストの低減が容易である。また、本願発
明者らは、表面伝導型放出素子の中でも、電子放出部も
しくはその周辺部を微粒子膜から形成したものがとりわ
け電子放出特性に優れ、しかも製造が容易に行えること
を見出している。従って、高輝度で大画面の画像表示装
置のマルチ電子源に用いるには、最も好適であると言え
る。そこで、上述実施の形態の表示パネルにおいては、
電子放出部もしくはその周辺部を微粒子膜から形成した
表面伝導型放出素子を用いた。そこで、まず好適な表面
伝導型放出素子について基本的な構成と製法及び特性を
説明し、その後で多数の素子を単純マトリクス配線した
マルチ電子源の構造について述べる。
【0106】(表面伝導型放出素子の好適な素子構成と
製法)電子放出部もしくはその周辺部を微粒子膜から形
成する表面伝導型放出素子の代表的な構成には、平面型
と垂直型の2種類があげられる。
【0107】(平面型の表面伝導型放出素子)まず最初
に、平面型の表面伝導型放出素子の素子構成と製法につ
いて説明する。
【0108】図7に示すのは、平面型の表面伝導型放出
素子の構成を説明するための平面図(a)および断面図
(b)である。
【0109】図中、1101は基板、1102と110
3は素子電極、1104は導電性薄膜、1105は通電
フォーミング処理により形成した電子放出部、1113
は通電活性化処理により形成した薄膜である。
【0110】基板1101としては、例えば、石英ガラ
スや青板ガラスをはじめとする各種ガラス基板や、アル
ミナをはじめとする各種セラミクス基板、あるいは上述
の各種基板上に、例えばSiO2を材料とする絶縁層を
積層した基板などを用いることができる。また、基板1
101上に基板面と平行に対向して設けられた素子電極
1102と1103は、導電性を有する材料によって形
成されている。例えば、Ni,Cr,Au,Mo,W,
Pt,Ti,Cu,Pd,Ag等をはじめとする金属、
或はこれらの金属の合金、或はIn2O3−SnO2をは
じめとする金属酸化物、ポリシリコンなどの半導体、な
どの中から適宜材料を選択して用いればよい。これら素
子電極1102,1103を形成するには、例えば真空
蒸着などの製膜技術とフォトリソグラフィ、エッチング
などのパターニング技術を組み合わせて用いれば容易に
形成できるが、それ以外の方法(例えば印刷技術)を用
いて形成してもさしつかえない。
【0111】素子電極1102と1103の形状は、こ
の電子放出素子の応用目的に合わせて適宜設計される。
一般的には、電極間隔Lは通常は数百オングストローム
から数百マイクロメータの範囲から適当な数値を選んで
設計されるが、なかでも表示装置に応用するために好ま
しいのは数マイクロメータより数十マイクロメータの範
囲である。また、素子電極の厚さdについては、通常は
数百オングストロームから数マイクロメータの範囲から
適当な数値が選ばれる。
【0112】また、導電性薄膜1104の部分には微粒
子膜を用いる。ここで述べた微粒子膜とは、構成要素と
して多数の微粒子を含んだ膜(島状の集合体も含む)の
ことをさす。この微粒子膜を微視的に調べれば、通常
は、個々の微粒子が離間して配置された構造か、或は微
粒子が互いに隣接した構造か、或は微粒子が互いに重な
り合った構造が観測される。この微粒子膜に用いた微粒
子の粒径は、数オングストロームから数千オングストロ
ームの範囲に含まれるものであるが、なかでも好ましい
のは10オングストロームから200オングストローム
の範囲のものである。また、微粒子膜の膜厚は、以下に
述べるような諸条件を考慮して適宜設定される。即ち、
素子電極1102あるいは1103と電気的に良好に接
続するのに必要な条件、後述する通電フォーミングを良
好に行うのに必要な条件、微粒子膜自身の電気抵抗を後
述する適宜の値にするために必要な条件などである。具
体的には、数オングストロームから数千オングストロー
ムの範囲のなかで設定するが、なかでも好ましいのは1
0オングストロームから500オングストロームの間で
ある。
【0113】また、微粒子膜を形成するのに用いられう
る材料としては、例えば、Pd,Pt,Ru,Ag,A
u,Ti,In,Cu,Cr,Fe,Zn,Sn,T
a,W,Pbなどをはじめとする金属や、PdO,Sn
O2,In2O3,PbO,Sb2O3などをはじめとする
酸化物や、HfB2,ZrB2,LaB6,CeB6,YB
4,GdB4などをはじめとする硼化物や、TiC,Zr
C,HfC,TaC,SiC,WCなどをはじめとする
炭化物や、TiN,ZrN,HfNなどをはじめとする
窒化物や、Si,Geなどをはじめとする半導体や、カ
ーボンなどがあげられ、これらの中から適宜選択され
る。
【0114】以上述べたように、導電性薄膜1104を
微粒子膜で形成したが、そのシート抵抗値については、
10の3乗から10の7乗[Ω/□]の範囲に含まれる
よう設定した。
【0115】なお、導電性薄膜1104と素子電極11
02および1103とは、電気的に良好に接続されるの
が望ましいため、互いの一部が重なりあうような構造を
とっている。その重なり方は、図7の例においては、下
から、基板1101、素子電極1102,1103、導
電性薄膜1104の順序で積層したが、場合によっては
下から基板、導電性薄膜、素子電極、の順序で積層して
もさしつかえない。
【0116】また、電子放出部1105は、導電性薄膜
1104の一部に形成された亀裂状の部分であり、電気
的には周囲の導電性薄膜よりも高抵抗な性質を有してい
る。この亀裂は、導電性薄膜1104に対して、後述す
る通電フォーミングの処理を行うことにより形成する。
この亀裂内には、数オングストロームから数百オングス
トロームの粒径の微粒子を配置する場合がある。なお、
実際の電子放出部の位置や形状を精密かつ正確に図示す
るのは困難なため、図7においては模式的に示した。
【0117】また、薄膜1113は、炭素もしくは炭素
化合物よりなる薄膜で、電子放出部1105およびその
近傍を被覆している。薄膜1113は、通電フォーミン
グ処理後に、後述する通電活性化の処理を行うことによ
り形成する。
【0118】薄膜1113は、単結晶グラファイト、多
結晶グラファイト、非晶質カーボンのいずれかか、もし
くはその混合物であり、膜厚は500[オングストロー
ム]以下とするが、300[オングストローム]以下と
するのがさらに好ましい。
【0119】なお、実際の薄膜1113の位置や形状を
精密に図示するのは困難なため、図7においては模式的
に示した。また、平面図(a)においては、薄膜111
3の一部を除去した素子を図示した。
【0120】以上、好ましい素子の基本構成を述べた
が、実施の形態においては以下のような素子を用いた。
【0121】即ち、基板1101には青板ガラスを用
い、素子電極1102と1103にはNi薄膜を用い
た。素子電極の厚さdは1000[オングストロー
ム]、電極間隔Lは2[μm]とした。
【0122】微粒子膜の主要材料としてPdもしくはP
dOを用い、微粒子膜の厚さは約100[オングストロ
ーム]、幅Wは100[μm]とした。
【0123】次に、好適な平面型の表面伝導型放出素子
の製造方法について説明する。図8(a)〜(e)は、
表面伝導型放出素子の製造工程を説明するための断面図
で、各部材の表記は図7と同一である。
【0124】(1)まず、図8(a)に示すように、基
板1101上に素子電極1102および1103を形成
する。この素子電極1102,1103を形成するにあ
たっては、予め基板1101を洗剤、純水、有機溶剤を
用いて十分に洗浄した後、素子電極の材料を堆積させ
る。この材料を堆積する方法としては、例えば、蒸着法
やスパッタ法などの真空成膜技術を用ればよい。その
後、堆積した電極材料をフォトリソグラフィ・エッチン
グ技術を用いてパターニングし、図8(a)に示した一
対の素子電極(1102と1103)を形成する。
【0125】(2)次に、同図(b)に示すように、導
電性薄膜1104を形成する。
【0126】この導電性薄膜を形成するにあたっては、
まず図8(a)に示す基板に有機金属溶液を塗布して乾
燥し、加熱焼成処理して微粒子膜を成膜した後、フォト
リソグラフィー・エッチングにより所定の形状にパター
ニングする。ここで、有機金属溶液とは、導電性薄膜に
用いる微粒子の材料を主要元素とする有機金属化合物の
溶液である。具体的には、本実施の形態では主要元素と
してPdを用いた。また、実施の形態では塗布方法とし
て、ディッピング法を用いたが、それ以外のたとえばス
ピンナー法やスプレー法を用いてもよい。
【0127】また、微粒子膜で作られる導電性薄膜の成
膜方法としては、本実施の形態で用いた有機金属溶液の
塗布による方法以外の、例えば真空蒸着法やスパッタ
法、あるいは化学的気相堆積法などを用いる場合もあ
る。
【0128】(3)次に、同図(c)に示すように、フ
ォーミング用電源1110から素子電極1102と11
03の間に適宜の電圧を印加し、通電フォーミング処理
を行って、電子放出部1105を形成する。この通電フ
ォーミング処理とは、同図(b)に示された微粒子膜で
作られた導電性薄膜1104に通電を行って、その一部
を適宜に破壊、変形もしくは変質せしめ、電子放出を行
うのに好適な構造に変化させる処理のことである。微粒
子膜で作られた導電性薄膜のうち電子放出を行うのに好
適な構造に変化した部分(即ち、電子放出部1105)
においては、薄膜に適当な亀裂が形成されている。尚、
この電子放出部1105が形成される前と比較すると、
形成された後は、素子電極1102と1103の間で計
測される電気抵抗は大幅に増加する。
【0129】このフォーミング時の通電方法をより詳し
く説明するために、図9に、フォーミング用電源111
0から印加する適宜の電圧波形の一例を示す。
【0130】微粒子膜で作られた導電性薄膜をフォーミ
ングする場合には、パルス状の電圧が好ましく、本実施
の形態の場合には、同図に示したようにパルス幅T1の
三角波パルスをパルス間隔T2で連続的に印加した。そ
の際には、三角波パルスの波高値Vpfを、順次昇圧し
た。また、電子放出部1105の形成状況をモニタする
ためのモニタパルスPmを適宜の間隔で三角波パルスの
間に挿入し、その際に流れる電流を電流計1111で計
測した。
【0131】本実施の形態においては、例えば10のマ
イナス5乗[torr]程度の真空雰囲気下において、例え
ばパルス幅T1を1[ミリ秒]、パルス間隔T2を10
[ミリ秒]とし、波高値Vpfを1パルスごとに0.1
[V]ずつ昇圧した。そして、三角波を5パルス印加す
るたびに1回の割りで、モニタパルスPmを挿入した。
ここでフォーミング処理に悪影響を及ぼすことがないよ
うに、モニタパルスの電圧Vpmは0.1[V]に設定し
た。そして、素子電極1102と1103の間の電気抵
抗が1×10の6乗[オーム]になった段階、即ち、モ
ニタパルス印加時に電流計1111で計測される電流が
1×10のマイナス7乗[A]以下になった段階で、フ
ォーミング処理にかかわる通電を終了した。
【0132】尚、上記の方法は、本実施の形態の表面伝
導型放出素子に関する好ましい方法であり、例えば微粒
子膜の材料や膜厚、或は素子電極間隔Lなど表面伝導型
放出素子の設計を変更した場合には、それに応じて通電
の条件を適宜変更するのが望ましい。
【0133】(4)次に、図8(d)に示すように、活
性化用電源1112から素子電極1102と1103の
間に適宜の電圧を印加し、通電活性化処理を行って、電
子放出特性の改善を行う。この通電活性化処理とは、前
記通電フォーミング処理により形成された同図(c)に
示された電子放出部1105に適宜の条件で通電を行っ
て、その近傍に炭素もしくは炭素化合物を堆積せしめる
処理のことである(図においては、炭素もしくは炭素化
合物よりなる堆積物を部材1113として模式的に示し
た)。なお、通電活性化処理を行うことにより、行う前
と比較して、同じ印加電圧における放出電流を典型的に
は100倍以上に増加させることができる。
【0134】具体的には、10のマイナス2乗乃至10
のマイナス5乗[torr]の範囲内の真空雰囲気中で、電
圧パルスを定期的に印加することにより、真空雰囲気中
に存在する有機化合物を起源とする炭素もしくは炭素化
合物を堆積させる。堆積物1113は、単結晶グラファ
イト、多結晶グラファイト、非晶質カーボンのいずれか
か、もしくはその混合物であり、膜厚は500[オング
ストローム]以下、より好ましくは300[オングスト
ローム]以下である。
【0135】この通電活性化における通電方法をより詳
しく説明するために、図10(a)に、活性化用電源1
112から印加する適宜の電圧波形の一例を示す。本実
施の形態においては、一定電圧の矩形波を定期的に印加
して通電活性化処理を行ったが、具体的には、矩形波の
電圧Vacは14[V]、パルス幅T3は1[ミリ
秒]、パルス間隔T4は10[ミリ秒]とした。尚、上
述の通電条件は、本実施の形態の表面伝導型放出素子に
関する好ましい条件であり、表面伝導型放出素子の設計
を変更した場合には、それに応じて条件を適宜変更する
のが望ましい。
【0136】図8(d)に示す1114は、表面伝導型
放出素子から放出される放出電流Ieを捕捉するための
アノード電極で、直流高電圧電源1115および電流計
1116が接続されている。尚、基板1101を表示パ
ネル1の中に組み込んでから活性化処理を行う場合に
は、表示パネル1の蛍光面をアノード電極1114とし
て用いる。そして活性化用電源1112から電圧を印加
する間、電流計1116で放出電流Ieを計測して通電
活性化処理の進行状況をモニタし、活性化用電源111
2の動作を制御する。電流計1116で計測された放出
電流Ieの一例を図10(b)に示す。
【0137】こうして活性化電源1112からパルス電
圧を印加しはじめると、時間の経過とともに放出電流I
eは増加するが、やがて飽和してほとんど増加しなくな
る。このように、放出電流Ieがほぼ飽和した時点で活
性化用電源1112からの電圧印加を停止し、通電活性
化処理を終了する。
【0138】なお、上述の通電条件は、本実施の形態の
表面伝導型放出素子に関する好ましい条件であり、表面
伝導型放出素子の設計を変更した場合には、それに応じ
て条件を適宜変更するのが望ましい。
【0139】以上のようにして、図8(e)に示す平面
型の表面伝導型放出素子を製造した。
【0140】(垂直型の表面伝導型放出素子)次に、電
子放出部もしくはその周辺を微粒子膜から形成した表面
伝導型放出素子のもうひとつの代表的な構成、すなわち
垂直型の表面伝導型放出素子の構成について説明する。
【0141】図11は、垂直型の基本構成を説明するた
めの模式的な断面図である。
【0142】図において、1201は基板、1202と
1203は素子電極、1206は段差形成部材、120
4は微粒子膜を用いた導電性薄膜、1205は通電フォ
ーミング処理により形成した電子放出部、1213は通
電活性化処理により形成した薄膜である。
【0143】この垂直型の表面伝導型放出素子が先に説
明した平面型の電子放出素子と異なる点は、素子電極の
うちの片方(1202)が段差形成部材1206上に設
けられており、導電性薄膜1204が段差形成部材12
06の側面を被覆している点にある。従って、図7の平
面型素子における素子電極間隔Lは、垂直型において
は、段差形成部材1206の段差高Lsとして設定され
る。尚、基板1201、素子電極1202および120
3、微粒子膜を用いた導電性薄膜1204、について
は、前記平面型の説明中に列挙した材料を同様に用いる
ことが可能である。また、段差形成部材1206には、
例えばSiO2のような電気的に絶縁性の材料を用い
る。
【0144】次に、垂直型の表面伝導型放出素子の製法
について説明する。図12(a)〜(f)は、製造工程
を説明するための断面図で、各部材の表記は図11と同
一である。
【0145】(1)まず、図12(a)に示すように、
基板1201上に素子電極1203を形成する。
【0146】(2)次に、同図(b)に示すように、段
差形成部材を形成するための絶縁層1206を積層す
る。この絶縁層1206は、例えばSiO2をスパッタ
法で積層すればよいが、例えば、真空蒸着法や印刷法な
どの他の成膜方法を用いてもよい。
【0147】(3)次に、同図(c)に示すように、絶
縁層1206の上に素子電極1202を形成する。
【0148】(4)次に、同図(d)に示すように、同
図(c)の絶縁層1206の一部を、例えばエッチング
法を用いて除去し、素子電極1203を露出させる。
【0149】(5)次に、同図(e)に示すように、微
粒子膜を用いた導電性薄膜1204を形成する。形成す
るには、前記平面型の場合と同じく、例えば塗布法など
の成膜技術を用いればよい。
【0150】(6)次に、前記平面型の場合と同じく、
通電フォーミング処理を行い、電子放出部を形成する
(図8(c)を用いて説明した平面型の通電フォーミン
グ処理と同様の処理を行えばよい)。
【0151】(7)次に、前記平面型の場合と同じく、
通電活性化処理を行い、電子放出部近傍に炭素もしくは
炭素化合物を堆積させる(図8(d)を用いて説明した
平面型の通電活性化処理と同様の処理を行えばよい)。
【0152】以上のようにして、図12(f)に示す垂
直型の表面伝導型放出素子を製造した。
【0153】(表示装置に用いた表面伝導型放出素子の
特性)以上、平面型と垂直型の表面伝導型放出素子につ
いて、その素子構成と製法を説明したが、次に表示装置
に用いた素子の特性について述べる。
【0154】図13は、本実施の形態の表示装置に用い
た素子の、(放出電流Ie)対(素子印加電圧Vf)特
性、及び(素子電流If)対(素子印加電圧Vf)特性の
典型的な例を示す。尚、放出電流Ieは素子電流Ifに比
べて著しく小さく、同一尺度で図示するのが困難である
うえ、これらの特性は素子の大きさや形状等の設計パラ
メータを変更することにより変化するものであるため、
2本のグラフは各々任意の単位で図示した。
【0155】この表示装置に用いた表面伝導型放出素子
は、放出電流Ieに関して以下に述べる3つの特性を有
している。
【0156】第1に、ある電圧(これを閾値電圧Vthと
呼ぶ)以上の大きさの電圧を素子に印加すると急激に放
出電流Ieが増加するが、一方、閾値電圧Vth未満の電
圧では放出電流Ieはほとんど検出されない。即ち、放
出電流Ieに関して、明確な閾値電圧Vthを持った非線
形素子である。
【0157】第2に、放出電流Ieは素子に印加する電
圧Vfに依存して変化するため、電圧Vfで放出電流Ie
の大きさを制御できる。
【0158】第3に、表面伝導型放出素子に印加する電
圧Vfに対して素子から放出される電流Ieの応答速度が
速いため、電圧Vfを印加する時間の長さによって素子
から放出される電子の電荷量を制御できる。
【0159】以上のような特性を有するため、表面伝導
型放出素子を表示装置に好適に用いることができた。例
えば、多数の素子を表示画面の画素に対応して設けた表
示装置において、第1の特性を利用すれば、表示画面を
順次走査して表示を行うことが可能である。即ち、駆動
中の素子には所望の発光輝度に応じて閾値電圧Vth以上
の電圧を適宜印加し、非選択状態の素子には閾値電圧V
th未満の電圧を印加する。そして駆動する素子を順次切
り替えてゆくことにより、表示画面を順次走査して表示
を行うことが可能である。
【0160】また、第2の特性か、又は第3の特性を利
用することにより、発光輝度を制御することができるた
め、階調表示を行うことが可能である。
【0161】(多数素子を単純マトリクス配線したマル
チ電子源の構造)次に、上述の表面伝導型放出素子を基
板上に配列して単純マトリクス配線したマルチ電子源の
構造について述べる。
【0162】図3に示すのは、図2の表示パネルに用い
たマルチ電子源の平面図である。基板1011上には、
前述の図7で示すものと同様な表面伝導型放出素子が配
列され、これらの素子は行方向配線電極1013と列方
向配線電極1014により単純マトリクス状に配線され
ている。行方向配線電極1013と列方向配線電極10
14の交差する部分には、電極間に絶縁層(不図示)が
形成されており、電気的な絶縁が保たれている。
【0163】図3のB−B’に沿った断面を図4に示
す。
【0164】なお、このような構造のマルチ電子源は、
予め基板上に行方向配線1013、列方向配線101
4、電極間絶縁層(不図示)、及び表面伝導型放出素子
の素子電極と伝導性薄膜を形成した後、行方向配線電極
1013及び列方向は配線1014を介して各素子に給
電して通電フォーミング処理(後述)と通電活性化処理
(後述)を行うことにより製造した。
【0165】図14は、NTSC方式のテレビ信号に基
づいてテレビジョン表示を行う為の駆動回路の概略構成
をブロック図で示したものである。同図中、表示パネル
1701は前述した表示パネルに相当するもので、前述
した様に製造され、動作する。また、走査回路1702
は表示ラインを走査し、制御回路1703は走査回路へ
入力する信号等を生成する。シフトレジスタ1704は
1ライン毎のデータをシフトし、ラインメモリ1705
は、シフトレジスタ1704からの1ライン分のデータ
を変調信号発生器1707に入力する。同期信号分離回
路1706はNTSC信号から同期信号を分離する。
【0166】以下、図14の装置各部の機能を詳しく説
明する。
【0167】まず表示パネル1701は、端子Dx1ない
しDxMおよび端子Dy1ないしDyN、および高圧端子Hv
を介して外部の電気回路と接続されている。このうち、
端子Dx1ないしDxMには、表示パネル1701内に設け
られているマルチ電子源、すなわちM行N列の行列状に
マトリクス配線された冷陰極素子を1行(n素子)ずつ
順次駆動してゆくための走査信号が印加される。一方、
端子Dy1ないしDyNには、前記走査信号により選択され
た1行分のN個の各素子の放出電子ビームを制御するた
めの変調信号が印加される。また、高圧端子Hvには、
直流電圧源Vaより、たとえば5[kV]の直流電圧が
供給されるが、これはマルチ電子源より出力される電子
ビームに蛍光体を励起するのに十分なエネルギーを付与
するための加速電圧である。
【0168】次に、走査回路1702について説明す
る。同回路は、内部にM個のスイッチング素子(図中、
S1ないしSMで模式的に示されている)を備えるもの
で、各スイッチング素子は、直流電圧源Vxの出力電圧
もしくは0[V](グランドレベル)のいずれか一方を
選択し、表示パネル1701の端子Dx1ないしDxMと電
気的に接続するものである。S1ないしSMの各スイッチ
ング素子は、制御回路1703が出力する制御信号TSC
ANに基づいて動作するが、実際にはたとえばFETのよ
うなスイッチング素子を組合わせる事により容易に構成
することが可能である。なお、前記直流電圧源Vxは、
図13に例示した冷陰極素子の特性に基づき、走査され
ていない素子に印加される駆動電圧が電子放出閾値電圧
Vth以下となるよう、一定電圧を出力するよう設定され
ている。
【0169】また、制御回路1703は、外部より入力
する画像信号に基づいて適切な表示が行なわれるように
各部の動作を整合させる働きをもつものである。次に説
明する同期信号分離回路1706より送られる同期信号
TSYNCに基づいて、各部に対してTSCANおよびTSFTお
よびTMRYの各制御信号を発生する。同期信号分離回路
1706は、外部から入力されるNTSC方式のテレビ
信号から、同期信号成分と輝度信号成分とを分離するた
めの回路で、良く知られているように周波数分離(フィ
ルタ)回路を用いれば容易に構成できるものである。同
期信号分離回路1706により分離された同期信号は、
良く知られるように垂直同期信号と水平同期信号より成
るが、ここでは説明の便宜上、TSYNC信号として図示し
た。一方、前記テレビ信号から分離された画像の輝度信
号成分を便宜上DATA信号と表すが、同信号はシフト
レジスタ1704に入力される。
【0170】シフトレジスタ1704は、時系列的にシ
リアルに入力されるDATA信号を、画像の1ライン毎
にシリアル/パラレル変換する為のもので、前記制御回
路1703より送られる制御信号TSFTに基づいて動作
する。すなわち、制御信号TSFTはシフトレジスタ17
04のシフトクロックであると言い換えることもでき
る。シリアル/パラレル変換された画像1ライン分(電
子放出素子N素子分の駆動データに相当する)のデータ
は、ID1ないしIDNのN個の信号として前記シフトレジ
スタ1704より出力される。
【0171】ラインメモリ1705は、画像1ライン分
のデータを必要時間の間だけ記憶する為の記憶部であ
り、制御回路1703より送られる制御信号TMRYにし
たがって適宜ID1ないしIDNの内容を記憶する。記憶さ
れた内容は、I'D1ないしI'DNとして出力され、変調信
号発生器1707に入力される。
【0172】変調信号発生器1707は、画像データ
I'D1ないしI'DNの各々に応じて、電子放出素子101
5の各々を適切に駆動変調する為の信号源で、その出力
信号は、端子Dy1ないしDyNを通じて表示パネル170
1内の電子放出素子1012に印加される。
【0173】図13を用いて説明したように、本実施の
形態に係わる表面伝導型放出素子は放出電流Ieに対し
て以下の基本特性を有している。すなわち、電子放出に
は明確な閾値電圧Vth(後述する実施の形態の表面伝導
型放出素子では8[V])があり、閾値Vth以上の電圧
を印加された時のみ電子放出が生じる。また、電子放出
閾値Vth以上の電圧に対しては、図13のグラフのよう
に、電圧の変化に応じて放出電流Ieも変化する。この
ことから、本素子にパルス状の電圧を印加する場合、た
とえば電子放出閾値Vth以下の電圧を印加しても電子放
出は生じないが、電子放出閾値Vth以上の電圧を印加す
る場合には表面伝導型放出素子から電子が出力される。
その際、パルスの波高値Vmを変化させることにより放
出される電子ビームの強度を制御することが可能であ
る。また、パルスの幅Pwを変化させることにより出力
される電子ビームの電荷の総量を制御することが可能で
ある。
【0174】従って、入力信号に応じて、電子放出素子
を変調する方式としては、電圧変調方式、パルス幅変調
方式等が採用できる。電圧変調方式を実施するに際して
は、変調信号発生器1707として、一定長さの電圧パ
ルスを発生し、入力されるデータに応じて適宜パルスの
波高値を変調するような電圧変調方式の回路を用いるこ
とができる。また、パルス幅変調方式を実施するに際し
ては、変調信号発生器1707として、一定の波高値の
電圧パルスを発生し、入力されるデータに応じて適宜電
圧パルスの幅を変調するようなパルス幅変調方式の回路
を用いることができる。
【0175】シフトレジスタ1704やラインメモリ1
705は、デジタル信号式のものでもアナログ信号式の
ものでも採用できる。すなわち、画像信号のシリアル/
パラレル変換や記憶が所定の速度で行われればよいから
である。
【0176】デジタル信号式を用いる場合には、同期信
号分離回路1706の出力信号DATAをデジタル信号
化する必要があるが、これには同期信号分離回路170
6の出力部にA/D変換器を設ければよい。これに関し
てラインメモリ1705の出力信号がデジタル信号かア
ナログ信号かにより、変調信号発生器に用いられる回路
が若干異なったものとなる。すなわち、デジタル信号を
用いた電圧変調方式の場合、変調信号発生器1707に
は、例えばD/A変換回路を用い、必要に応じて増幅回
路などを付加する。パルス幅変調方式の場合、変調信号
発生器1707には、例えば高速の発振器および発振器
の出力する波数を計数する計数器(カウンタ)および計
数器の出力値と前記メモリの出力値を比較する比較器
(コンパレータ9を組み合わせた回路を用いる。必要に
応じて、比較器の出力するパルス幅変調された変調信号
を電子放出素子の駆動電圧にまで電圧増幅するための増
幅器を付与することもできる。
【0177】アナログ信号を用いた電圧変調方式の場
合、変調信号発生器1707には、例えばオペアンプな
どを用いた増幅回路を採用でき、必要に応じてシフトレ
ベル回路などを付加することもできる。パルス幅変調方
式の場合には、例えば、電圧制御型発信回路(VCO)
を採用でき、必要に応じて電子放出素子の駆動電圧まで
電圧増幅するための増幅器を付加することもできる。
【0178】このような構成をとりうる本実施の形態の
画像表示装置においては、各電子放出素子に、容器外端
子Dx1乃至DxM、Dy1乃至DyNを介して電圧を印加する
ことにより電子放出が生じる。高圧端子Hvを介してメ
タルバック1019あるいは透明電極(不図示)に高圧
を印加し、放出された電子を加速する。こうして加速さ
れた電子は蛍光膜1018に衝突し、発光が生じて画像
が形成される。
【0179】ここで述べた画像表示装置の構成は、本実
施の形態に適用可能な画像形成装置の一例であり、本発
明の思想に基づいて種々の変形が可能である。入力信号
についてはNTSC方式を挙げたが、入力信号はこれに
限るものではなく、PAL、SECAM方式など他、こ
れらより多数の走査線からなるTV信号(MUSE方式
をはじめとする高品位TV)方式をも採用できる。
【0180】[具体例]以下に、具体例を挙げて本発明
の実施の形態をさらに説明する。
【0181】以下に述べる各具体例においては、マルチ
電子源として、前述した、電極間の導電性微粒子膜に電
子放出部を有するタイプのN×M個(N=3072、M
=1024)の表面伝導型放出素子を、M本の行方向配
線とN本の列方向配線とによりマトリクス配線(図2及
び図3参照)したマルチ電子源を用いた。
【0182】また、以下に述べる各具体例においては、
フェースプレート1017として、図6に示すように、
各色蛍光体が列方向(Y方向)に延びるストライプ形状
をなし、黒色の導電体1010がストライプ状の各色蛍
光体間だけでなくそれに直交する方向(X方向)も含め
行列両方向の画素間を分離するように配置された蛍光膜
1018を有するものを用いた。
【0183】(具体例1)本例では、図1及び図2で説
明したスペーサ1020を用いた表示パネルを備えた画
像表示装置を作製した。以下、図1及び図2を参照して
更に詳細に説明する。
【0184】まず、本例で用いるスペーサ1020を以
下のように作製した。
【0185】フェースプレート1017及び基板10
11と同質のガラス(ソーダライムガラス)を用いて、
長さ20mm、高さ5mm、厚み0.2mmの大きさに
切断・研磨加工を行い、絶縁性部材1とした。
【0186】高抵抗膜11として、絶縁性部材1の表
面にCr−Al合金窒化膜を成膜した。成膜は、Crタ
ーゲットとAlターゲットを同時に用いて窒化ガス雰囲
気中での反応性スパッタ法により行い、膜厚は200n
mとした。このとき、高抵抗膜11の表面抵抗値は、約
10の9乗[Ω/□]であった。
【0187】こうして、その表面に高抵抗膜11が被
覆された絶縁性部材1に低抵抗膜21a,21bのそれ
ぞれを、そのフェースプレート1017側及び基板10
11側との当接面3a,3bのそれぞれに、また保護層
23を、そのフェースプレート側の側面(高さ0.3m
m)に、それぞれRFスパッタ法により、厚み50Åの
Ti、厚み2000ÅのPtを順次成膜し形成した。こ
のとき、成膜すべき部分以外は、メタルマスクを用いて
被覆した。また、Ptの下引き層としてTi以外に、5
0Å厚のCrあるいは50Å厚のTaを用いたものを作
製した。
【0188】次に、上記のようにして作製したスペーサ
1020を用いて、以下に示す工程により表示パネルの
組立を行った。
【0189】フェースプレート1017側の蛍光膜1
018の黒色の導電体1010の行方向(X方向)に延
びる領域(線幅300[μm])のうちスペーサ102
0が固着される部分に、メタルバック1019を介し
て、表面を金コーティングした導電性のフィラーを混合
した導電性フリットガラスからなる接合材31(線幅2
50[μm]、高さ200[μm])を塗布した。
【0190】スペーサ1020をフェースプレート1
017の接合材31を塗布した領域に配置し、大気中で
400℃乃至500℃で10分以上焼成することによ
り、スペーサ1020をフェースプレート1020側に
接着し、かつメタルバック1019への電気的な接続も
行った。このとき、スペーサ1020はフェースプレー
ト1017に対して十分な位置合わせを行い、特に、ス
ペーサ1020のフェースプレート1017面に対する
傾き(直立角度)が90°±5°の範囲になるように調
整した。
【0191】基板上に行方向配線1013、列方向配
線1014、電極間絶縁層(不図示)、及び表面伝導型
放出素子の素子電極と導電性薄膜を形成した基板101
1を、十分な位置合わせを行ってリアプレート1015
に固定した。
【0192】ここで、行方向配線1013及び列方向配
線1017は,Ag及びガラス成分を有する銀ペースト
を印刷、焼成した材料にて形成された。
【0193】また、図20に示すように、行方向配線1
013は、その列方向配線1014及び絶縁層1099
の存在する部分において凸形状をなしている。
【0194】スペーサ1020が接着されたフェース
プレート1017と、基板1011の固定されたリアプ
レート1015を、側壁1016を介して対向配置させ
る。このとき、スペーサ1020の低抵抗膜21bが形
成された当接端を基板1011の行方向配線1013上
に、図1,図2及び図20に示されるように配置して、
リアプレート1015、フェースプレート1017及び
側壁1016を固定した。このとき、基板1011とリ
アプレート1015の接合部、リアプレート1015と
側壁1016の接合部、及びフェースプレート1017
と10側壁1016の接合部は、フリットガラス(不図
示)を塗布し、大気中で400℃乃至500℃で10分
以上焼成することで封着した。このとき、フェースプレ
ート1017上の各色蛍光体と基板1011上の各冷陰
極素子1012とを対応させなくてはいけないため、リ
アプレート1015、フェースプレート1017は十分
な位置合わせを行った。
【0195】以上の工程により、表示パネルを構成する
気密容器が完成した。
【0196】以上のようにして完成された気密容器内を
排気管(不図示)を通じ真空ポンプにて排気し、十分な
真空度に達した後、容器外端子Dx1〜DxMとDy1〜DyN
を通じ、行方向配線1013及び列方向配線1014を
介して、各素子に給電して前述の通電フォーミング処理
と通電活性化処理を行うことによりマルチ電子源を製造
した。
【0197】次に、10のマイナス6乗[torr]程度の
真空度で、不図示の排気管をガスバーナで熱することで
溶着し外囲器(気密容器)の封止を行った。
【0198】最後に、封止後の真空度を維持するため
に、ゲッター処理を行った。
【0199】以上のように完成した、図1及び図2に示
されるような表示パネルを用いた画像表示装置におい
て、各冷陰極素子(表面伝導型放出素子)1012に
は、容器外囲器端子Dx1〜DxM、Dy1〜DyNを通じ、走
査信号及び変調信号を不図示の信号発生手段よりそれぞ
れ印加することにより電子を放出させ、メタルバック1
019には、高圧端子Hvを通じて高圧を印加すること
により放出電子ビームを加速し、蛍光膜1018に電子
を衝突させ、各色蛍光体(図6のR,G,B)を励起・
発光させることで画像を表示した。なお、高圧端子Hv
への印加電圧Vaは3[KV]ないし10[KV]、行
及び列方向配線1013,1014間への印加電圧Vf
は14[V]とした。
【0200】このとき、スペーサ1020に近い位置に
ある冷陰極素子1012からの放出電子による発光スポ
ットも含め、2次元状に等間隔の発光スポット列が形成
され、鮮明で色再現性の良いカラー画像が表示できた。
このことは、スペーサ1020を設置しても電子軌道に
影響を及ぼすような電界の乱れは発生しなかったことを
示している。
【0201】また、保護層23のないスペーサ1020
を用いる態様もまた本発明の実施態様の一つであり、こ
のようなスペーサによっても上記と同様の効果を得られ
るが、この保護層23を設けたスペーサは、スペーサ1
020近傍の表示画像における歪み防止という点ではよ
り好ましい態様である。
【0202】また、冷陰極素子1012が形成された基
板1011の低抵抗膜21bをスペーサ1020の側面
部まで形成した(高さ0.3[mm])態様もまた本発
明の実施の形態の一つであり、このようなスペーサによ
り上記と同様の効果が得られる。しかし、電子ビームが
スペーサ1020から遠ざかる向きにずれることにより
生じる、スペーサ1020近傍の表示画像の歪みを防止
するという点から、図1及び図19に示すような低抵抗
膜21bの形状がより好ましい態様である。
【0203】また、接合材31をフェースプレート10
17側と基板1011側の両方に用いて表示パネルを組
立てた場合と比較して、本実施の形態の場合(フェース
プレート側のみ固定)は、気密容器の内部を排気するこ
とによって加わる大気圧によって容器全体が内側に押し
付けられた場合でも、スペーサ1020は柔らかい材料
を介して基板1011に当接されるので、容器変形等に
伴うスペーサの倒壊、スペーサと基板との当接部の破壊
等が防止される。更に、スペーサと基板1011との電
気的接続がより確実に行われることになり、気密容器の
組立てにおける歩留りの向上にも繋がる。
【0204】(具体例2)本例では、保護層23とし
て、絶縁膜である窒化シリコン膜(膜厚500[n
m]、高さ0.3[mm])を用いた。これにより前述
の具体例1と同様の画像表示が可能となった。
【0205】以上説明したような本実施の形態によれ
ば、装置内での固定強度に優れたスペーサを備える画像
形成装置を提供することができる。特に、画像形成部側
で固定されているが、該画像形成部材と対向する部材側
では当接されているだけのスペーサであっても、装置内
での固定強度に優れたスペーサを備える画像形成装置を
提供することができる。
【0206】また、スペーサの一端は単に当接させるだ
けであるから、画像形成装置の組み立てに際してスペー
サの配置工程を簡略化することができる画像形成装置の
製造方法の提供できる。
【0207】本実施の形態の製造方法においては、画像
形成部材と画像形成部材に対向する部材との間に配置さ
れるスペーサは、まず画像形成部材のみに固定される。
この子とが以下に示すような製造方法の改善となる。
【0208】即ち、仮に、スペーサを画像形成部材とこ
の画像形成部材に対向する部材の両方に同時に固定する
と、スペーサに対して所望の一定の圧力を加えて、画像
形成部材とこの画像形成部材に対向する部材の両方への
機械的かつ電気的接続を同時行うことができる。ここで
所望の一定の圧力を与えるために、画像形成部材とこの
画像形成部材に対向する部材の平面度及び、画像形成部
材とこの画像形成部材に対向する方向に対するスペーサ
の高さ及び製造装置に高い機械的精度が要求される。ま
た、スペーサの機械的固定かつ電気的接続を画像形成部
材とこの画像形成部材に対向する部材側の両方に対して
保証するためには、かなり強い圧力を加えることが必要
となり、製造コストを押し上げる要因となる。
【0209】これらの問題点に対して、本実施の形態に
おいては、スペーサを画像形成部材のみに固定すること
により、画像形成部材とスペーサ間との機械的固定と電
気的接続とを確実に行えば良いことになり、固定時の印
加圧力の低減等を図ることができる。また、画像形成部
材に対向する部材がないので、画像形成部材に対向する
部材の反りにより、印加圧力が不均一になることもな
い。また、仮に、画像形成部材に反りがあったとして
も、製造装置の圧力を印加する機能部分を画像形成部材
のなす面積に対して複数に分割して印加圧力の均一化を
図るなどの工夫をやりやすくなる。
【0210】また本実施の形態においては、スペーサを
まず画像形成部材のみに固定した後、当接によりこの画
像形成部材に対向する部材と電気的に接続することにな
るが、この画像形成装置内部を真空排気した後は大気圧
により、この電気的接続が保証される。従って、画像形
成部材とこの画像形成部材に対向する部材の平面度及び
画像形成部材に対向する方向に対するスペーサの高さの
全てに対して要求精度が緩和される。
【0211】また、特に、導電性を付与したスペーサに
あっては、そのスペーサ表面の帯電及び接続部での電気
的接続不良を低減することができる。
【0212】またスペーサ近傍での電子軌道ずれを生じ
る要因を低減することができる。
【0213】また、電子線軌道ずれを低減することによ
り、輝度むらや色ずれのない鮮明で色再現性のよい画像
形成装置が得られるという効果がある。
【0214】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、装
置内にしっかり固定されたスペーサを備える画像形成装
置を提供できた。
【0215】また本発明によれば、画像形成部側で固定
され、この画像形成部材と対向する部材側で当接された
スペーサであって、装置内にしっかり固定されたスペー
サを備える画像形成装置を提供できる。
【0216】また本発明によれば、画像形成装置の組み
立てに際してスペーサの配置工程を簡略化することがで
きるという効果がある。
【0217】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の表示パネル(図2)のA
−A’断面図である。
【図2】本実施の形態の画像表示装置の表示パネルの一
部を切り欠いて示した外観斜視図である。
【図3】本実施の形態で用いたマルチ電子源の基板の一
部平面図である。
【図4】本実施の形態で用いた図3のマルチ電子源の基
板のB−B’断面図である。
【図5】本実施の形態の表示パネルのフェースプレート
の蛍光体配列を例示した平面図である。
【図6】本実施の形態の表示パネルのフェースプレート
の蛍光体配列を例示した平面図である。
【図7】本実施の形態で用いた平面型の表面伝導型放出
素子の平面図(a),断面図(b)である。
【図8】本実施の形態の平面型表面伝導型放出素子の製
造工程を示す断面図である。
【図9】通電フォーミング処理の際の印加電圧波形を示
す図である。
【図10】通電活性化処理の際の印加電圧波形(a),
放出電流Ieの変化(b)を示す図である。
【図11】本実施の形態で用いた垂直型の表面伝導型放
出素子の断面図である。
【図12】垂直型の表面伝導型放出素子の製造工程を示
す断面図である。
【図13】本実施の形態で用いた表面伝導型放出素子の
典型的な特性を示すグラフ図である。
【図14】本発明の実施の形態である画像表示装置の駆
動回路の概略構成を示すブロック図である。
【図15】従来知られた表面伝導型放出素子の一例を示
す図である。
【図16】従来知られたFE型素子の一例を示す図であ
る。
【図17】従来知られたMIN型素子の一例を示す図で
ある。
【図18】従来の画像表示装置の表示パネルの一部を切
り欠いて示した斜視図を示す図である。
【図19】応力集中点と応力緩和を説明するための、図
2のA−A’断面図である。
【図20】応力集中点と応力緩和を説明するための、図
2のC−C’断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高木 博嗣 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 大栗 宣明 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 黒田 和生 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 大里 陽一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平8−7794(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01J 29/86 - 29/87 H01J 31/12

Claims (45)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子源と、該電子源より放出された電子
    の照射により画像を形成する画像形成部材と、前記画像
    形成部材と当該画像形成部材に対向する部材間に配置さ
    れたスペーサとを有する画像形成装置であって、前記電子源は配線にて結線された複数の電子放出素子を
    有し、前記画像形成部材に対向する部材は前記電子源が
    配置された基板を含み、 前記スペーサは導電性を有し、前記画像形成部材側と接
    合材で固定され、かつ前記基板の前記配線上に導電性の
    柔軟部材を介して当接されて前記配線と電気的に接続さ
    れており、前記柔軟部材は前記スペーサ及び前記当接さ
    れる側の部材よりも柔らかい部材であることを特徴とす
    る画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記電子源は、複数の電子放出素子が複
    数の行方向配線と複数の列方向配線とによりマトリクス
    状に結線されている電子源であって、前記画像形成部材
    と対向する部材は前記電子源が配置された基板を含み、
    前記スペーサは前記行方向配線上あるいは前記列方向配
    線上に当接されていることを特徴とする請求項1に記載
    の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記スペーサは矩形状のスペーサであ
    り、前記行方向配線あるいは前記列方向配線との前記当
    接面は凹凸を有していることを特徴とする請求項に記
    載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記スペーサは、接合材の溶着により前
    記画像形成部材に固定されていることを特徴とする請求
    項1乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記柔軟部材は、貴金属あるいはその合
    金を含む部材であることを特徴とする請求項に記載の
    画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記電子源は複数の冷陰極素子を有する
    電子源であることを特徴とする請求項1乃至のいずれ
    か1項に記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記冷陰極素子は、電極間に電子放出部
    を有する導電性膜が配置された素子であることを特徴と
    する請求項に記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記冷陰極素子は表面伝導型電子放出素
    子であることを特徴とする請求項に記載の画像形成装
    置。
  9. 【請求項9】 前記スペーサは、10の5乗Ω/□〜1
    0の12乗Ω/□の範囲内の表面抵抗値を有することを
    特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  10. 【請求項10】 前記導電性の柔軟部材は貴金属あるい
    はその合金を含む部材であることを特徴とする請求項1
    に記載の画像形成装置。
  11. 【請求項11】 前記スペーサは、前記画像形成部材に
    配置された前記電子源より放出される電子を加速する加
    速電極に固定され、前記加速電極と電気的に接続されて
    いることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  12. 【請求項12】 前記スペーサは、前記加速電極と貴金
    属を含む膜を介して固定されていることを特徴とする請
    求項1に記載の画像形成装置。
  13. 【請求項13】 前記スペーサの加速電極への固定は、
    導電性の接合材の溶着によりなされていることを特徴と
    する請求項1に記載の画像形成装置。
  14. 【請求項14】 前記電子源は、複数の電子放出素子が
    複数の行方向配線と複数の列方向配線とによりマトリク
    ス状に結線されている電子源であって、 前記画像形成部材と対向する部材は前記電子源が配置さ
    れた基板を含み、前記スペーサは前記行方向配線上ある
    いは前記列方向配線上に前記導電性の柔軟部材を介して
    当接されることにより、前記配線と電気的に接続されて
    いることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  15. 【請求項15】 前記導電性の柔軟部材は、貴金属ある
    いはその合金を含む部材であることを特徴とする請求項
    14に記載の画像形成装置。
  16. 【請求項16】 前記スペーサは前記画像形成部材に配
    置された前記電子源より放出される電子を加速する加速
    電極に固定され、前記加速電極と電気的に接続されてい
    ることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に
    記載の画像形成装置。
  17. 【請求項17】 前記スペーサは、前記加速電極と貴金
    属を含む部材を介して固定されている請求項16に記載
    の画像形成装置。
  18. 【請求項18】 前記スペーサは、導電性の接合材の溶
    着により加速電極にの固定されていることを特徴とする
    請求項16に記載の画像形成装置。
  19. 【請求項19】 前記スペーサは矩形状のスペーサであ
    り、前記行方向配線あるいは前記列方向配線の当接面は
    凹凸を有していることを特徴とする請求項 に記載の
    画像形成装置。
  20. 【請求項20】 前記電子源は複数の冷陰極素子を有す
    る電子源であることを特徴とする請求項乃至19のい
    ずれか1項に記載の画像形成装置。
  21. 【請求項21】 前記冷陰極素子は電極間に電子放出部
    を有する導電性膜が配置された素子であることを特徴と
    する請求項20に記載の画像形成装置。
  22. 【請求項22】 前記冷陰極素子は表面伝導型電子放出
    素子であることを特徴とする請求項2に記載の画像形
    成装置。
  23. 【請求項23】 電子源と、該電子源より放出された電
    子の照射により画像を形成する画像形成部材と、前記画
    像形成部材と当該画像形成部材に対向する部材間に配置
    された導電性を有するスペーサとを有する画像形成装置
    の製造方法であって、前記電子源は配線にて結線された複数の電子放出素子を
    有し、前記画像形成部材に対向する部材は前記電子源が
    配置された基板を含み、 前記画像形成部材側に前記スペーサを接合材で固定する
    固定工程と、 前記スペーサを導電性の柔軟部材を介して前記配線と電
    気的に接続させるように前記基板の前記配線上に当接さ
    せる当接工程とを有し、 前記柔軟部材は前記スペーサ及び前記当接される側の部
    材よりも柔らかい部材である ことを特徴とする画像形成
    装置の製造方法。
  24. 【請求項24】 前記電子源は、複数の電子放出素子が
    複数の行方向配線と複数の列方向配線とによりマトリク
    ス状に結線されている電子源であって、前記画像形成部
    材と対向する部材は、前記電子源が配置された基板を含
    み、前記当接工程では、前記行方向配線上あるいは前記
    列方向配線上に前記スペーサを当接させることを特徴と
    する請求項23に記載の画像形成装置の製造方法。
  25. 【請求項25】 前記スペーサは矩形状のスペーサであ
    り、前記行方向配線あるいは前記列方向配線の当接面は
    凹凸を有していることを特徴とする請求項24に記載の
    画像形成装置の製造方法。
  26. 【請求項26】 前記固定工程では、前記画像形成部材
    に付与された接合材の溶着により前記スペーサを前記画
    像形成部材に固定することを特徴とする請求項23乃至
    25のいずれか1項に記載の画像形成装置の製造方法。
  27. 【請求項27】 前記柔軟部材は、貴金属あるいはその
    合金を含む部材であることを特徴とする請求項23に記
    載の画像形成装置の製造方法。
  28. 【請求項28】 前記電子源は複数の冷陰極素子を有す
    る電子源であることを特徴とする請求項23乃至27
    いずれか1項に記載の画像形成装置の製造方法。
  29. 【請求項29】 前記冷陰極素子は、電極間に電子放出
    部を有する導電性膜が配置された素子であることを特徴
    とする請求項28に記載の画像形成装置の製造方法。
  30. 【請求項30】 前記冷陰極素子は表面伝導型電子放出
    素子であることを特徴とする請求項28に記載の画像形
    成装置の製造方法。
  31. 【請求項31】 前記スペーサは、10の5乗Ω/□〜
    10の12乗Ω/□の範囲の表面抵抗値を有することを
    特徴とする請求項23に記載の画像形成装置の製造方
    法。
  32. 【請求項32】 前記導電性の柔軟部材は、貴金属ある
    いはその合金を含む部材であることを特徴とする請求項
    23に記載の画像形成装置の製造方法。
  33. 【請求項33】 前記固定工程では、前記画像形成部材
    に配置された前記電子源より放出される電子を加速する
    加速電極と電気的に接続するように前記スペーサを前記
    加速電極に固定することを特徴とする請求項30乃至
    のいずれか1項に記載の画像形成装置の製造方法。
  34. 【請求項34】 前記スペーサを加速電極に固定する
    際、前記加速電極に貴金属を含む膜を介して前記スペー
    サを固定することを特徴とする請求項30に記載の画像
    形成装置の製造方法。
  35. 【請求項35】 前記スペーサを加速電極に固定する
    際、前記加速電極に付与された導電性の接合材の溶着に
    より前記スペーサを前記加速電極に固定することを特徴
    とする請求項34に記載の画像形成装置の製造方法。
  36. 【請求項36】 前記電子源は、複数の電子放出素子が
    複数の行方向配線と複数の列方向配線とによりマトリク
    ス状に結線されている電子源であって、前記画像形成部
    材と対向する部材は前記電子源が配置された基板を含
    み、前記当接工程では、前記行方向配線上あるいは前記
    列方向配線上に前記導電性の柔軟部材を介し、当該行方
    向配線あるいは前記列方向配線と電気的に接続するよう
    に前記スペーサを当接させることを特徴とする請求項
    に記載の画像形成装置の製造方法。
  37. 【請求項37】 前記導電性の柔軟部材は、前記スペー
    サ及び前記当接される配線よりも柔らかい部材であるこ
    とを特徴とする請求項36に記載の画像形成装置の製造
    方法。
  38. 【請求項38】 前記導電性の柔軟部材は、貴金属ある
    いはその合金を含む部材であることを特徴とする請求項
    36に記載の画像形成装置の製造方法。
  39. 【請求項39】 前記固定工程では、前記画像形成部材
    に配置された前記電子源より放出される電子を加速する
    加速電極と電気的に接続するように前記スペーサを前記
    加速電極に固定することを特徴とする請求項30乃至
    のいずれか1項に記載の画像形成装置の製造方法。
  40. 【請求項40】 前記加速電極に固定する際、貴金属を
    含む膜を介して前記スペーサを固定することを特徴とす
    る請求項38に記載の画像形成装置の製造方法。
  41. 【請求項41】 前記スペーサを加速電極に固定する
    際、前記加速電極に付与された導電性の接合材の溶着に
    より前記スペーサを固定することを特徴とする請求項
    に記載の画像形成装置の製造方法。
  42. 【請求項42】 前記スペーサは矩形状のスペーサであ
    り、前記行方向配線あるいは前記列方向配線の前記当接
    面は凹凸を有していることを特徴とする請求項36に記
    載の画像形成装置の製造方法。
  43. 【請求項43】 前記電子源は複数の冷陰極素子を有す
    る電子源であることを特徴とする請求項23乃至42
    いずれか1項に記載の画像形成装置の製造方法。
  44. 【請求項44】 前記冷陰極素子は、電極間に電子放出
    部を有する導電性膜が配置された素子であることを特徴
    とする請求項43に記載の画像形成装置の製造方法。
  45. 【請求項45】 前記冷陰極素子は表面伝導型電子放出
    素子であることを特徴とする請求項44に記載の画像形
    成装置の製造方法。
JP07009198A 1997-03-31 1998-03-19 画像形成装置とその製造方法 Expired - Fee Related JP3234188B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07009198A JP3234188B2 (ja) 1997-03-31 1998-03-19 画像形成装置とその製造方法
EP98302435A EP0869531B1 (en) 1997-03-31 1998-03-30 Image forming apparatus and method of manufacturing the same
DE69821666T DE69821666T2 (de) 1997-03-31 1998-03-30 Apparat zur Bilderzeugung und Verfahren zur Herstellung
US09/049,973 US6512329B1 (en) 1997-03-31 1998-03-30 Image forming apparatus having spacers joined with a soft member and method of manufacturing the same
CNB981061095A CN1143357C (zh) 1997-03-31 1998-03-31 图象形成装置及其制造方法
KR10-1998-0011251A KR100356242B1 (ko) 1997-03-31 1998-03-31 이미지형성장치및그제조방법
US10/263,694 US6700321B2 (en) 1997-03-31 2002-10-04 Image forming apparatus and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-81275 1997-03-31
JP8127597 1997-03-31
JP07009198A JP3234188B2 (ja) 1997-03-31 1998-03-19 画像形成装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10334832A JPH10334832A (ja) 1998-12-18
JP3234188B2 true JP3234188B2 (ja) 2001-12-04

Family

ID=26411247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07009198A Expired - Fee Related JP3234188B2 (ja) 1997-03-31 1998-03-19 画像形成装置とその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6512329B1 (ja)
EP (1) EP0869531B1 (ja)
JP (1) JP3234188B2 (ja)
KR (1) KR100356242B1 (ja)
CN (1) CN1143357C (ja)
DE (1) DE69821666T2 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5872424A (en) 1997-06-26 1999-02-16 Candescent Technologies Corporation High voltage compatible spacer coating
JP3305283B2 (ja) * 1998-05-01 2002-07-22 キヤノン株式会社 画像表示装置及び前記装置の制御方法
WO2000060568A1 (fr) * 1999-04-05 2000-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Source d'électrons et dispositif de formation d'images
JP2002056775A (ja) * 2000-06-02 2002-02-22 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイパネル用基板の製造方法、プラズマディスプレイパネル用基板及びプラズマディスプレイパネル
JP3610325B2 (ja) * 2000-09-01 2005-01-12 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JP3634781B2 (ja) * 2000-09-22 2005-03-30 キヤノン株式会社 電子放出装置、電子源、画像形成装置及びテレビジョン放送表示装置
JP3768908B2 (ja) * 2001-03-27 2006-04-19 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、画像形成装置
KR100788384B1 (ko) * 2001-05-08 2007-12-31 엘지.필립스 엘시디 주식회사 평판형 형광 방전램프
US7138758B2 (en) 2003-05-15 2006-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a high-resistance coated spacer in electrical contact with wirings components at predetermined intervals
EP1484782A3 (en) * 2003-06-06 2009-04-22 Canon Kabushiki Kaisha Electron beam apparatus, and method for manufacturing a spacer used for the same
JP4035494B2 (ja) * 2003-09-10 2008-01-23 キヤノン株式会社 気密容器及びこれを用いた画像表示装置
KR20050096479A (ko) * 2004-03-30 2005-10-06 삼성에스디아이 주식회사 전자 방출 소자 및 그 제조 방법
CN100463100C (zh) * 2004-06-01 2009-02-18 佳能株式会社 图像显示装置
JP2005347200A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
JP3927972B2 (ja) * 2004-06-29 2007-06-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4594076B2 (ja) 2004-12-27 2010-12-08 キヤノン株式会社 画像表示装置
JP2006244745A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Hitachi Ltd 表示パネル
JP4498971B2 (ja) * 2005-04-19 2010-07-07 大日本印刷株式会社 スペーサ部材と該スペーサ部材を用いた冷陰極fpdパネル用基板、冷陰極fpdパネル、および、冷陰極fpdパネル用のスペーサ部材の製造方法
US7786592B2 (en) * 2005-06-14 2010-08-31 John Trezza Chip capacitive coupling
US8456015B2 (en) * 2005-06-14 2013-06-04 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Triaxial through-chip connection
US7767493B2 (en) * 2005-06-14 2010-08-03 John Trezza Post & penetration interconnection
US7838997B2 (en) * 2005-06-14 2010-11-23 John Trezza Remote chip attachment
US7687400B2 (en) * 2005-06-14 2010-03-30 John Trezza Side stacking apparatus and method
US8154131B2 (en) * 2005-06-14 2012-04-10 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Profiled contact
US20060281303A1 (en) * 2005-06-14 2006-12-14 John Trezza Tack & fuse chip bonding
KR20070044579A (ko) * 2005-10-25 2007-04-30 삼성에스디아이 주식회사 스페이서 및 이를 구비한 전자 방출 표시 디바이스
KR20070046666A (ko) * 2005-10-31 2007-05-03 삼성에스디아이 주식회사 스페이서 및 이를 구비한 전자 방출 표시 디바이스
JP2008077919A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
US7670874B2 (en) * 2007-02-16 2010-03-02 John Trezza Plated pillar package formation
JP2008293956A (ja) * 2007-04-23 2008-12-04 Canon Inc スペーサとその製造方法、該スペーサを用いた画像表示装置とその製造方法
US8011947B2 (en) * 2009-08-12 2011-09-06 Giga-Byte Technology Co., Ltd. HDMI assembly and HDMI port for the same
US9272371B2 (en) 2013-05-30 2016-03-01 Agc Automotive Americas R&D, Inc. Solder joint for an electrical conductor and a window pane including same
US10263362B2 (en) 2017-03-29 2019-04-16 Agc Automotive Americas R&D, Inc. Fluidically sealed enclosure for window electrical connections
US10849192B2 (en) 2017-04-26 2020-11-24 Agc Automotive Americas R&D, Inc. Enclosure assembly for window electrical connections

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5614781A (en) * 1992-04-10 1997-03-25 Candescent Technologies Corporation Structure and operation of high voltage supports
US4904895A (en) 1987-05-06 1990-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Electron emission device
JP2654012B2 (ja) 1987-05-06 1997-09-17 キヤノン株式会社 電子放出素子およびその製造方法
DE3853744T2 (de) 1987-07-15 1996-01-25 Canon Kk Elektronenemittierende Vorrichtung.
JPS6431332A (en) 1987-07-28 1989-02-01 Canon Kk Electron beam generating apparatus and its driving method
JPH02257551A (ja) 1989-03-30 1990-10-18 Canon Inc 画像形成装置
JP3044382B2 (ja) * 1989-03-30 2000-05-22 キヤノン株式会社 電子源及びそれを用いた画像表示装置
JP2967288B2 (ja) 1990-05-23 1999-10-25 キヤノン株式会社 マルチ電子ビーム源及びこれを用いた画像表示装置
US5424605A (en) * 1992-04-10 1995-06-13 Silicon Video Corporation Self supporting flat video display
US5547483A (en) * 1992-12-29 1996-08-20 Pixel International Spacers for flat display screens
GB2276270A (en) * 1993-03-18 1994-09-21 Ibm Spacers for flat panel displays
JP3044435B2 (ja) 1993-04-05 2000-05-22 キヤノン株式会社 電子源及び画像形成装置
AU673910B2 (en) 1993-05-20 1996-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus
JPH0778570A (ja) 1993-07-13 1995-03-20 Toshiba Corp カラー受像管およびその製造方法
JP3241219B2 (ja) 1993-11-01 2001-12-25 キヤノン株式会社 画像表示装置の製造方法
JP3280139B2 (ja) 1993-11-19 2002-04-30 日立化成工業株式会社 表示パネル
JP3305151B2 (ja) 1994-02-18 2002-07-22 キヤノン株式会社 画像表示装置
JP3285703B2 (ja) 1994-06-01 2002-05-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH087794A (ja) 1994-06-23 1996-01-12 Canon Inc 画像形成装置
CN1271675C (zh) 1994-06-27 2006-08-23 佳能株式会社 电子束设备
US5949184A (en) 1994-11-11 1999-09-07 Sony Corporation Light-emitting device and method of manufacturing the same
JP3320294B2 (ja) 1995-02-03 2002-09-03 キヤノン株式会社 電子線発生装置、及び、それを用いた画像形成装置
JP3083076B2 (ja) * 1995-04-21 2000-09-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
US6140985A (en) 1995-06-05 2000-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
JP3174999B2 (ja) 1995-08-03 2001-06-11 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、それを用いた画像形成装置、及びそれらの製造方法
US5811927A (en) 1996-06-21 1998-09-22 Motorola, Inc. Method for affixing spacers within a flat panel display
DE69730195T2 (de) 1996-12-25 2005-07-28 Canon K.K. Bilderzeugungsgerät
JP3195290B2 (ja) 1997-03-31 2001-08-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3703287B2 (ja) 1997-03-31 2005-10-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3187367B2 (ja) 1997-03-31 2001-07-11 キヤノン株式会社 電子装置及びそれを用いた画像形成装置
JP3305252B2 (ja) * 1997-04-11 2002-07-22 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030030367A1 (en) 2003-02-13
CN1195184A (zh) 1998-10-07
CN1143357C (zh) 2004-03-24
US6512329B1 (en) 2003-01-28
US6700321B2 (en) 2004-03-02
EP0869531B1 (en) 2004-02-18
DE69821666D1 (de) 2004-03-25
KR19980080946A (ko) 1998-11-25
JPH10334832A (ja) 1998-12-18
KR100356242B1 (ko) 2003-01-24
EP0869531A2 (en) 1998-10-07
EP0869531A3 (en) 1998-12-02
DE69821666T2 (de) 2004-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3234188B2 (ja) 画像形成装置とその製造方法
JP3305252B2 (ja) 画像形成装置
JP3187367B2 (ja) 電子装置及びそれを用いた画像形成装置
JP3195290B2 (ja) 画像形成装置
JPH1116521A (ja) 電子装置及びそれを用いた画像形成装置
JP3703287B2 (ja) 画像形成装置
JPH10326579A (ja) 画像形成装置とその製造方法
JP3466870B2 (ja) 画像形成装置の製造方法
JP3302293B2 (ja) 画像形成装置
JP4095195B2 (ja) 電子線発生装置および画像形成装置
JP3639732B2 (ja) スペーサの製造方法及び画像表示装置の製造方法
JP3624111B2 (ja) 画像形成装置
JP3581586B2 (ja) スペーサの製造方法及び電子線装置の製造方法
JPH11317152A (ja) 電子線装置、画像表示装置および電子線装置の製造方法
JP3619043B2 (ja) 画像形成装置
JP2000251796A (ja) 電子線装置、画像形成装置、および電子線装置の製造方法
JP3478706B2 (ja) 電子線装置および画像形成装置
JP3768697B2 (ja) 画像形成装置
JP3466868B2 (ja) 電子線発生装置及び画像形成装置
JP3230729B2 (ja) 電子線装置とその電子源及びそれを用いた画像形成装置
JP3119417B2 (ja) 画像表示装置
JPH11339696A (ja) 画像形成装置
JP2000133172A (ja) パネル装置及び電子源装置及び画像形成装置
JP2000243319A (ja) 画像形成装置
JPH10284284A (ja) 帯電防止膜及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070921

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees