[go: up one dir, main page]

JP3231319B2 - 酸性pHでアミノインドールを使用するケラチン繊維の新規染色方法、その組成物および新規アミノインドール化合物 - Google Patents

酸性pHでアミノインドールを使用するケラチン繊維の新規染色方法、その組成物および新規アミノインドール化合物

Info

Publication number
JP3231319B2
JP3231319B2 JP50859592A JP50859592A JP3231319B2 JP 3231319 B2 JP3231319 B2 JP 3231319B2 JP 50859592 A JP50859592 A JP 50859592A JP 50859592 A JP50859592 A JP 50859592A JP 3231319 B2 JP3231319 B2 JP 3231319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aminoindole
methyl
group
alkyl
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50859592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06511474A (ja
Inventor
ラング,ジェラル
ジュニノ,アレクス
コッテレ,ジャン
ラグランジ,アレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JPH06511474A publication Critical patent/JPH06511474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3231319B2 publication Critical patent/JP3231319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4906Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4913Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having five membered rings, e.g. pyrrolidone carboxylic acid
    • A61K8/492Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having five membered rings, e.g. pyrrolidone carboxylic acid having condensed rings, e.g. indol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/08Indoles; Hydrogenated indoles with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to carbon atoms of the hetero ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はケラチン繊維、特にヒトのケラチン繊維を、
酸性媒体中で酸化塩基および酸化剤と組み合せてアミノ
インドールを使用する新規染色方法に関する。
ケラチン繊維、特にヒトの毛髪を、酸化染料前駆体、
特にp−フェニレンジアミンまたはオルソまたはパラ−
アミノフェノール(通例「酸化塩基」と呼ばれる)をア
ルカリ媒体中に含有する染料組成物により染色すること
が知られている。
これらの酸化塩基により得られる色合いは、特に芳香
族メタ−ジアミン、メタ−アミノフェノールおよびメタ
−ジフェノールから選択した、色度修飾剤としても既知
のカップリング剤と組み合せてこれらを使用することに
より変え得ることも知られている。
アミノインドールタイプのある化合物を酸化塩基と併
用することにより、酸化剤の存在および酸性pHでこの組
み合せを毛髪に適用する場合すぐれた染色力を示す色素
を生成することが分かった。
得た結果は、これらを上記引用のような伝統的カップ
リング剤により得たもの(酸性pHで操作する場合しばし
ば染色力の損失および強さの低下が見られる)と比較す
る場合特に驚くべきものである。
こうして得た色は光線、洗浄、汗およびきびしい気候
に対しすぐれた強さを示す。
従って本発明の主題はケラチン繊維、特に毛髪のよう
なヒトのケラチン繊維の染色方法であり、この方法では
下記規定の式(1)の少なくとも1種のアミノインドー
ルを含有する組成物、酸化塩基とも呼ばれる酸化染料前
駆体および酸化剤を酸性pHでこれらの繊維に適用するこ
とを含む。
本発明の別の主題は2−成分染色剤であり、成分の1
つはアミノインドールおよび酸化染料前駆体を含み、も
う1つの成分は酸化剤を酸性pHで、混合物が酸性pHを示
すような量で含む。
下記規定の式(1)のアミノインドール誘導体は、酸
化染料前駆体と組み合せてケラチン繊維に適用する場
合、酸化染色に対し新しい「カップリング剤」を構成す
る。
それ以上の主題は酸化染料前駆体およびこれらの特別
の化合物の1種をカップリング剤として含有する酸化染
色組成物から成る。
本発明の別の主題は酸性媒体で、毛髪の染色に使用す
る各種剤を含有するすぐ使用できる組成物である。
本発明は新規アミノインドール化合物にも関する。
本発明の他の目的は記載および例から明らかであろ
う。
本発明によるケラチン繊維、特に毛髪のようなヒトの
ケラチン繊維の染色方法は、 式: 〔式中、 R1は水素またはC1〜C4アルキル基を表わし、 R2およびR3は相互に別個に水素原子、C1〜C4アルキル
基またはCOOR′基(R′基はC1〜C4アルキル基また水素
原子である)を表わし、 R4は水素原子、C1〜C4アルキル基、C1〜C4ヒドロキシ
アルキル、C2〜C4ポリヒドロキシアルキル基、アセチル
またはC1〜C6アミノアルキル基(アミンは任意にはC1
C4アルキルによりモノ−またはジ置換できる)を表わ
し、 Z1およびZ2は同一または異り、水素原子、またはC1
C4アルキル、ヒドロキシル、ハロゲンまたはアルコキシ
(C1〜C4)基を表わす〕に相当する少なくとも1種のカ
ップリング剤、およびすべてのこれらの化合物の塩、少
なくとも1種の酸化染色前駆体、少なくとも1種の酸化
剤を適当な染色媒体中に含有する組成物をこれらの繊維
に適用する(繊維に適用する組成物のpHは7より低い)
ことを本質的に特徴とする。
式(1)に相当し、本発明により使用する好ましい化
合物は次のものである: (1)5−アミノインドール、 (2)4−アミノインドール、 (3)2−メチル−6−アミノインドール、 (4)2,3,4−トリメチル−6−アミノインドール、 (5)2,3,7−トリメチル−6−アミノインドール、 (6)2,3,5−トリメチル−6−アミノインドール、 (7)6−アミノインドール、 (8)7−アミノインドール、 (9)6−(β−ヒドロキシエチルアミノ)インドー
ル、 (10)2−メチル−5−ヒドロキシ−6−アミノインド
ール、 (11)2,3−ジメチル−5−アミノ−6−ヒドロキシイ
ンドール、 (12)2,3−ジメチル−5−メトキシ−6−アミノイン
ドール、 (13)2,3−ジメチル−5−ヒドロキシ−6−アミノイ
ンドール、 (14)2,3−ジメチル−5−エチル−6−アミノインド
ール、 (15)2,3−メチル−5−クロロ−6−アミノインドー
ル、 (16)2,3−ジメチル−5−アセチルアミノ−6−メト
キシインドール、 (17)2,3−ジメチル−5−アミノ−6−メトキシイン
ドール、 (18)N−メチル−6−(β−ヒドロキシエチル)アミ
ノインドール、 (19)2,3,4,5−テトラメチル−6−アミノインドー
ル。
次の化合物を挙げることもできる: (20)6−N−メチルアミノインドール、 (21)N−メチル−5−アミノインドール、 (22)N−メチル−6−アミノインドール、 (23)N−メチル−4−アミノインドール、 (24)2,3−ジメチル−4−アミノインドール、 (25)2,3−ジメチル−7−アミノインドール、 (26)3−メチル−6−アミノインドール、 (27)2−メチル−3−エチル−6−アミノインドー
ル、 (28)2−メチル−3−エチル−7−アミノインドー
ル、 (29)4−N−メチルアミノインドール、 (30)7−エチル−4−アミノインドール、 (31)7−エチル−6−アミノインドール、 (32)7−エチル6−N,β−ヒドロキシエチルアミノイ
ンドール、 (33)4−メチル6−アミノインドール、 (34)5−メチル6−アミノインドール、 (35)7−メチル4−アミノインドール、 (36)3−メチル7エチル6−アミノインドール、 (37)5,7−ジメチル6−アミノインドール、 (38)5,7−ジメチル6−アミノインドール、 (39)2−エトキシカルボニル5−メチル7−アミノイ
ンドール、 (40)2−エトキシカルボニル5−クロロ7−アミノイ
ンドール、 (41)2−エトキシカルボニル5−エトキシ7−アミノ
インドール、 (42)2−エトキシカルボニル5−メトキシ7−アミノ
インドール、 (43)5−メトキシ7−(4′−ジメチルアミノ1′−
メチルブチル)アミノインドール、 (44)5−メトキシ7−(4′−ジメチルアミノブチ
ル)アミノインドール、 (45)5−メトキシ7−(4′−ジエチルアミノ1′−
メチルブチル)アミノインドール、 (46)5−フルオロ6−アミノインドール、 (47)5−フルオロ1−sec.−ブチル6−アミノインド
ール、 (48)5−フルオロ1−n−プロピル6−アミノインド
ール、 (49)1−メチル2−メトキシカルボニル5−メトキシ
−6−アミノインドール、 (50)2−メトキシカルボニル5−メトキシ6−アミノ
インドール、 (51)2−エトキシカルボニル5−メトキシ6−アミノ
インドール、 (52)2−カルボキシ5−メトキシ6−アミノインドー
ル、 (53)1,2−ジメチル5−ヒドロキシ6−アミノインド
ール、 (54)2−メトキシカルボニル4−メトキシ6−アミノ
インドール。
これらの化合物のうち、5−アミノインドール、4−
アミノインドール、2−メチル−6−アミノインドー
ル、7−アミノインドール、6−アミノインドール、6
−(β−ヒドロキシエチルアミノ)インドール、2−メ
チル−5−ヒドロキシ−6−アミノインドールおよび2,
3−ジメチル−5−アミノ−6−メトキシインドールは
特に一層好ましい。
塩は特に塩酸塩またはヒドロブロミドから選択する。
酸化染料前駆体および酸化塩基は自体では染色せず、
酸化縮合方法により、それ自体またはカップリング剤ま
たは修飾剤の存在で染料を形成する公知化合物である。
これらの化合物は一般に2個のアミノ基、または1個の
アミノ基とヒドロキシル基から成る官能基を有する芳香
核を含む。これらの基は相互に対しパラまたはオルソの
位置にある。
本発明にて使用するパラタイプの酸化染料前駆体はパ
ラ−フェニレンジアミン、いわゆる「ダブルベース」、
パラ−アミノフェノールおよび2,5−ジアミノピリジ
ン、2−ヒドロキシ−5−アミノピリジンまたは2,4,5,
6−テトラアミノピリミジンのようなパラ−複素環式前
駆体から選択する。
パラ−フェニレンジアミンのうち式(2): (式中、R5、R6およびR7は同一または異り、水素または
ハロゲン原子、1〜4個の炭素原子を有するアルキル
基、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ基、カルボ
キシル、スルホまたは1〜4個の炭素原子を有するヒド
ロキシアルキル基、 R8またはR9は同一または異り、水素原子またはアルキ
ル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、カルバ
ミルアルキル、メシルアミノアルキル、アセチルアミノ
アルキル、ウレイドアルキル、カルブアルコキシアミノ
アルキル、ピペリジノアルキル、またはモルホリノアル
キル基を表わし、これらのアルキルまたはアルコキシ基
は1〜4個の炭素原子を有し、または別にはR8およびR9
は結合する窒素原子と共にピペリジノまたはモルホリノ
複素環式環を形成する。但し、R5またはR7はR8およびR9
が水素原子を表わさない場合水素原子を表わす)に相当
する化合物およびこれらの化合物の塩を挙げることがで
きる。
式(2)に相当する特に好ましい化合物のうち、次の
ものを挙げることができる:p−フェニレンジアミン、2
−メチル−p−フェニレンジアミン、メトキシ−パラ−
フェニレンジアミン、クロロ−パラ−フェニレンジアミ
ン、2,6−ジメチル−パラ−フェニレンジアミン、2,5−
ジメチル−パラ−フェニレンジアミン、2,3−ジメチル
−パラ−フェニレンジアミン、2−メチル−5−メトキ
シ−パラ−フェニレンジアミン、2,6−ジメチル−5−
メトキシ−パラ−フェニレンジアミン、N,N−ジメチル
−パラ−フェニレンジアミン、3−メチル−4−アミノ
−N,N−ジエチルアニリン、N,N−ジ(β−ヒドロキシエ
チル)−パラ−フェニレンジアミン、3−メチル−4−
アミノ−N,N−ジ(β−ヒドロキシエチル)アニリン、
3−クロロ−4−アミノ−N,N−ジ(β−ヒドロキシエ
チル)アニリン、4−アミノ−N,N−(エチル,カルバ
ミルメチル)アニリン、3−メチル−4−アミノ−N,N
−(エチル,カルバミルメチル)アニリン、4−アミノ
−N,N−(エチル,β−ピペリジノエチル)アニリン、
3−メチル−4−アミノ−N,N−(エチル,β−ピペリ
ジノエチル)アニリン、4−アミノ−N,N−(エチル,
β−モルホリノエチル)アニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N,N−(エチル,β−モルホリノエチル)アニリ
ン、4−アミノ−N,N−(エチル,β−アセチルアミノ
エチル)アニリン、4−アミノ−N−(β−メトキシエ
チル)アニリン、3−メチル−4−アミノ−N,N−(エ
チル,β−アセチルアミノエチル)アニリン、4−アミ
ノ−N,N−(エチル,β−メシルアミノエチル)アニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N,N−(エチル,β−メ
シルアミノエチル)アニリン、4−アミノ−N,N−(エ
チル,β−スルホエチル)アニリン、3−メチル−4−
アミノ−N,N−(エチル,β−スルホエチル)アニリ
ン、N−〔(4′−アミノ)フェニル〕モルホリン、N
−〔(4′−アミノ)フェニル〕ピペリジン、2−ヒド
ロキシエチル−パラ−フェニレンジアミン、フルオロ−
パラ−フェニレンジアミン、カルボキシ−パラ−フェニ
レンジアミン、スルホ−パラ−フェニレンジアミン、2
−イソプロピル−パラ−フェニレンジアミン、2−n−
プロピル−パラ−フェニレンジアミン、2−ヒドロキシ
メチル−パラ−フェニレンジアミン、N,N−ジメチル−
3−メチル−パラ−フェニレンジアミン、N,N−(エチ
ル,β−ヒドロキシエチル)−パラ−フェニレンジアミ
ン、N−(ジヒドロキシプロピル)−パラ−フェニレン
ジアミン、N−4′−アミノフェニル−p−フェニレン
ジアミンおよびN−フェニル−p−フェニレンジアミ
ン。
パラタイプのこれらの酸化染料前駆体は遊離塩基また
は塩酸塩、ヒドロブロミドまは硫酸塩のような塩の形で
染料組成物に導入できる。
いわゆるダブルベースは式: 〔式中、 R12およびR13は同一または異り、ヒドロキシルまたは
NHR14基(R14は水素原子または低級アルキル基を表わ
す)を表わし、 R10およびR11は同一または異り、水素原子またはハロ
ゲン原子またはアルキル基を表わし、 Rは水素原子またはアルキル、ヒドロキシアルキルま
たはアミノ残基が置換できるアミノアルキル基を表わ
し、 Yは次の基: (式中、nは0〜8の整数であり、n′は0〜4の整数
である)から成る基から選ばれた基を表わす〕に相当す
るビス−フェニレンアルキレンジアミンであり、この塩
基は酸との付加塩の形でもよい。
アルキルまたはアルコキシ基は好ましくは1〜4個の
炭素原子を有する基、特にメチル、エチル、プロピル、
メトキシまたはエトキシを表わす。
式(3)の化合物のうち、N,N′−ビス−(β−ヒド
ロキシエチル)−N,N′−ビス(4′−アミノフェニ
ル)−1,3−ジアミノ−2−プロパノール、N,N′−ビス
−(β−ヒドロキシエチル)−N,N′−ビス(4′−ア
ミノフェニル)エチレンジアミン、N,N′−ビス−(4
−アミノフェニル)テトラメチレンジアミン、N,N′−
ビス−(β−ヒドロキシ−エチル)−N,N′−ビス(4
−アミノフェニル)テトラメチレンジアミン、N,N′−
ビス(4−メチルアミノフェニル)テトラメチレンジア
ミンおよびN,N′−ビス(エチル)−N,N′−ビス(4′
−アミノ−3′−メチルフェニル)−エチレンジアミン
を挙げることができる。
p−アミノフェノールのうち、p−アミノフェノー
ル、2−メチル−4−アミノフェノール、3−メチル−
4−アミノフェノール、2−クロロ−4−アミノフェノ
ール、3−クロロ−4−アミノフェノール、2,6−ジメ
チル−4−アミノフェノール、3,5−ジメチル−4−ア
ミノフェノール、2,3−ジメチル−4−アミノフェノー
ル、2−ヒドロキシメチル−4−アミノフェノール、2
−(β−ヒドロキシエチル)−4−アミノフェノール、
2−メトキシ−4−アミノフェノール、3−メトキシ−
4−アミノフェノール、2,5−ジメチル−4−アミノフ
ェノール、2−メトキシメチル−4−アミノフェノール
および2−β−ヒドロキシエトキシメチル−4−アミノ
フェノールを挙げることができる。
オルソタイプの酸化染料前駆体は1−アミノ−2−ヒ
ドロキシベンゼン、6−メチル−1−ヒドロキシ−2−
アミノベンゼン、4−メチル−1−アミノ−2−ヒドロ
キシベンゼンおよびオルソ−フェニレンジアミンのよう
なオルソ−アミノフェノールから選択する。
酸化剤は過酸化水素、過酸化尿素、アルカリ金属臭素
酸塩、および過硼酸塩および過硫酸塩のような過酸塩か
ら選択することが好ましい。過酸化水素は特に好まし
い。
ケラチン繊維、特に毛髪に適用する組成物のpHは7よ
り低い値を有し、好ましくは3〜6.9である。このpHは
酸性剤を使用して調整し、これらはケラチン繊維、特に
ヒトの毛髪の染色分野で周知であり、塩酸またはリン酸
のような無機酸、または酒石酸またはクエン酸のような
カルボン酸などの有機酸である。
式(1)の化合物はケラチン繊維に適用する組成物
に、好ましくは組成物の全重量に対し0.01〜3.5重量%
の割合で含む。
上記規定およびケラチン繊維の染色に適用する組成物
は式(1)の複素環式カップリング剤の他に、メタ−ジ
フェノール、メタ−アミノフェノール、メタ−フェニレ
ンジアミン、メタ−N−アシルアミノフェノール、メタ
−ウレイドフェノール、メタ−カルブアルコキシアミノ
フェノール、α−ナフトール、活性メチレン基を有する
カップリング剤、例えばジケトン化合物、ピラゾロン、
複素環式カップリング剤または4−ヒドロキシインドー
ル、6−ヒドロキシインドールまたは7−ヒドロキシイ
ンドールなどそれ自体既知の他のカップリング剤も含む
ことができる。
式(1)のカップリング剤の他に使用できるこれらの
カップリング剤のうち、2,4−ジヒドロキシフェノキシ
エタノール、2,4−ジヒドロキシアニソール、メタ−ア
ミノフェノール、レゾルシノール、レゾルシノールモノ
メチルエーテル、2−メチルレゾルシノール、ピロカテ
コール、2−メチル−5−N−(β−ヒドロキシエチ
ル)アミノフェノール、2−メチル−5−N−(β−メ
シルアミノエチル)アミノフェノール、6−ヒドロキシ
ベンゾモルホリン、2,4−ジアミノアニソール、2,4−ジ
アミノフェノキシエタノール、6−アミノベンゾモルホ
リン、〔2−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ−4
−アミノ〕−フェノキシエタノール、2−アミノ−4−
N−(β−ヒドロキシエチル)アミノアニソール、(2,
4−ジアミノ)フェニル−β,γ−ジヒドロキシプロピ
ルエーテル、2,4−ジアミノフェノキシエチルアミン、
1,3−ジメトキシ−2,4−ジアミノベンゼン、2−メチル
−5−アミノフェノール、2,6−ジメチル−3−アミノ
フェノール、3,4−メチレンジオキシフェノール、3,4−
メチレンジオキシアニリン、2−クロロレゾルシノール
およびその塩を挙げることができる。
これらの組成物はアニオン、カチオン、非イオンまた
は両性界面活性剤またはその混合物も含有できる。
これらの界面活性剤のうち、アルキルベンゼンスルホ
ネート、アルキルナフタレンスルホネート、サルフェー
ト、エーテルサルフェートおよび脂肪アルコールスルホ
ネート、第4級アンモニウム塩例えばトリメチルセチル
アンモニウムブロミドおよびセチルピリジニウムブロミ
ド、任意にはオキシエチレン化脂肪酸エタノールアミ
ド、ポリオキシチレン化酸、アルコールまたはアミン、
ポリグリセロール化アルコールまたはアルファージオー
ル、ポリオキシエチレン化またはポリグリセロール化ア
ルキルフェノールおよびポリオキシエチレン化アルキル
サルフェートを挙げることができる。
染色組成物は一般に水性であるが、有機溶媒を含有さ
せて水に十分に溶解しない化合物を可溶化することもで
きる。これらの溶媒のうち、例としてC2〜C4低級アルカ
ノール、例えばエタノールおよびイソプロパノール、グ
リセロール、グリコールまたはグリコールエーテル、例
えば2−ブトキシエタノール、エチレングリコール、プ
ロピレングリコール、ジエチレングリコールモノエチル
エーテルおよびモノメチルエーテル、プロピレングリコ
ールモノエチルエーテルおよびモノメチルエーテルおよ
び芳香族アルコール、例えばベンジルアルコール、また
はフェノキシエタノール、またはこれらの溶媒の混合物
を挙げることができる。
毛髪に適用する組成物は増粘剤を含有することもでき
る。これらは特にアルギン酸ナトリウム、アラビアガ
ム、セルロース誘導体、例えばメチルセルロース、ヒド
ロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、ヒドロキシメチルセルロース、またはカルボキシメ
チルセルロース、任意には架橋結合アクリル酸ポリマー
またはキサンタンガムから選択する。ベントナイトのよ
うな無機増粘剤を使用することもできる。
組成物は特に亜硫酸ナトリウム、チオグリコール酸、
亜硫酸水素ナトリウム、デヒドロアスコルビン酸および
ハイドロキノン、および組成物がヒトのケラチン繊維の
染色に使用するものである場合、浸透剤、金属イオン封
鎖剤、保存料、緩衝剤、香料などのような他の化粧的に
許容しうる助剤も含有できる。
毛髪に適用する組成物は液体、クリーム、ゲルのよう
な各種形態で、または毛髪染料を形成する任意の他の適
当な形態で提供できる。噴射剤の存在でエアゾル瓶に包
装できる。
本発明のそれ以上の主題は上記規定の方法で使用する
すぐ使用できる組成物である。
好ましい態様によれば、方法は一方では、組成物は上
記規定の式(1)に相当するカップリング剤および酸化
染料前駆体を成分(A)の形で適当な染色媒体中に含有
し、他方では、組成物は成分(B)の形で上記規定の酸
化剤を含有するような別別の形で貯蔵し、そして適用前
に即席的に混合し、この混合物をケラチン繊維に上記指
示のように適用する、予備段階を含む。
ケラチン繊維に適用した組成物は10〜90%の成分
(A)と90〜10%の酸化剤を含有する成分(B)との混
合により形成する。
本発明のそれ以上の主題は、少なくとも2成分を含
み、成分の1つは上記規定の成分(A)から成り、もう
1つは同じく上記規定の成分(B)から成り、成分
(A)および(B)のpHは、成分(A)では90〜10%お
よび成分(B)では10〜90%の割合で混合後、形成混合
物は7より低いpHを有するようなものであることを本質
的に特徴とするケラチン繊維、特に毛髪の染色剤であ
る。
この態様では、少なくとも式(1)のカップリング剤
および酸化染料前駆体を含有する成分(A)は3〜4の
pHを有し、ケラチン繊維の染色に通例使用するアルカリ
剤、例えば水性アンモニア、アルカリ金属炭酸塩、モノ
−、ジ−およびトリエタノールアミンのようなアルカノ
ールアミンおよびその誘導体、または通例の酸性剤、例
えば塩酸またはリン酸のような無機酸、または酒石酸ま
たはクエン酸のようなカルボン酸などの有機酸により、
選択した値に調整することができる。
この組成物は上記引用の各種の他の助剤、特に既述の
式(1)に相当するアミノインドールカップリング剤以
外のカップリング剤を含有することができる。
全部の酸化染料前駆体およびカップリング剤は好まし
くは成分(A)の全重量に対し0.05〜7重量%の割合で
含む。式(1)の化合物濃度は成分(A)の全重量に対
し0.012〜4重量%で変えることができる。
界面活性剤は0.1〜55重量%の割合で成分(A)に含
む。混合物が水の他に溶媒を含有する場合、これらは成
分(A)の全重量に対し0.5〜40重量%、特に5〜30重
量%の割合で含む。増粘剤は0.5〜5%、特に0.2〜3重
量%の割合で含むことが好ましい。上記引用の抗酸化剤
は成分(A)の全重量に対し0.02〜1.5重量%の割合で
成分(A)に含むことが好ましい。
上記規定の酸化剤を含有する成分(B)は7より低い
pHを有する。このpHは1の最小値を有し、1.5〜3.5が好
ましい。この成分(B)は成分(A)の場合に使用され
るものと同じタイプの酸性剤により酸性化することがで
きる。
多少粘性の液、または乳液またはゲルの形で提供でき
る。
この2成分染色剤は複数区画包装体または染色キッ
ト、または多数の区画(この区画の1つは成分(A)を
含有し、第2区画は成分(B)を含有する)を有する任
意の他の包装系に包装できる。これらの包装体には毛髪
に所望の混合物を引き渡しうる要素、出願人の米国特許
第4,823,985号明細書に記載の包装体を供することがで
きる。
本発明のそれ以上の主題は、酸化染料前駆体と組み合
せて、酸性媒体中で、ケラチン繊維の染色に対しカップ
リング剤として式(1)に相当するアミノインドールの
使用である。
本発明の染色方法は、毛髪に得た混合物を適用し、3
〜40分そのままにし、次いで毛髪をすすぎ、あるいはシ
ャンプー洗いすることにある。
本発明に従って、式(1)のカップリング剤を含有す
る組成物、酸化染料前駆体および酸化剤を別別に適用
し、その結果毛髪にその場所で形成した混合物は上記規
定のように7より低いpHを有することもできる。
本発明は次式: (式中、R1,R2,R3,R4,Z1およびZ2は上記と同じ意味を有
する。但しR4HNが位置4、6または7にある場合、Z1
よびZ2は同時に水素原子を表わさない)を有する化合物
およびその塩の、酸化染料前駆体と組み合せた酸化染色
に対するカップリング剤としての使用にも関する。
ケラチン繊維、特に毛髪に対し酸化染料前駆体および
少なくともこれらの化合物の1種をカップリング剤とし
て適当な染色媒体中に含有する染色組成物は本発明の別
の主題を形成する。
これらの組成物は上記本発明染色剤の成分(A)のも
のと同一である。
本発明の別の主題は: (30)7−エチル4−アミノインドール、 (31)7−エチル6−アミノインドール、 (33)4−メチル6−アミノインドール、 (35)7−メチル4−アミノインドール、 (36)3−メチル7−エチル6−アミノインドール、 (10)2−メチル5−ヒドロキシ6−アミノインドー
ル、 から選択した新規化合物、 または式: (式中、 R1,R2およびR3は上記のものと同じ意味を有し、 基R2およびR3のうち少なくとも1つは水素原子を表わ
し、 R4はC1〜C4アルキル、C1〜C4ヒドロキシアルキルまた
はC2〜C4ポリヒドロキシアルキル基、4、6または7位
置を占める−NHR4を表わし、 Z1およびZ2は上記規定の式(1′)と同じ意味を有す
る)を有する新規化合物およびこれらの化合物の塩から
成る。
(30),(31),(33)〜(36)および(10)の化合
物は相当するニトロ化合物の還元により製造できる。こ
れらのニトロ誘導体のうちいくつかのものはTetrahedro
n,vol.46,No.17,6085〜6112頁、1990に記載のBergman
& Sandの論文により既知である。この論文に記載され
ないニトロ化合物は同じ方法、すなわちp−トルエンス
ルホン酸の存在でジアルキルまたはトリアルキル−メタ
ニトロアニリン(アルキルの1つがアミノ基に対しオル
ソの位置にあり、ニトロ基に対しパラの位置にある)上
でトリアルキルオルソホルメートを作用させ、次いで得
た生成物を閉環することにより得ることができる。
4−メチル−6−ニトロインドールおよび5−メチル
−6−ニトロインドールは新規である。
ニトロ基の還元は通例の還元方法、例えば酢酸中で鉄
により、またはアルコールおよび塩化アンモニウムの存
在で亜鉛により還元し、または水素添加触媒の存在で水
素下で接触水素添加することにより行なう。
還元は水素添加触媒の存在でシクロヘキセンのような
転移剤により水素を転移させて行なうこともできる。
水素添加触媒は例えば炭素のような支持体上のパラジ
ウムまたはロジウムから成ることができる。
Z1またはZ2がClである場合、還元は酢酸中で鉄によ
り、またはアルコールの存在でおよび塩化アンモニウム
の存在で亜鉛により行なうことが好ましい。
式(I A)の化合物は次の方法により製造できる。
化合物(I A)は反応式: に従って芳香族アミンの置換方法により化合物(I B)
(R4=H)から得ることができる。化合物(I C)はホ
ルミル化またはトシル化により得る。第2工程では化合
物(I C)はアルキルハライドX−R4によりアルキル化
して化合物(I D)を得る。
予期生成物(I A)は通例方法を使用して化合物(I
D)を脱ホルミル化または脱トシル化して得る。
R4がアルキル基を表わす場合、化合物(I A)はボロ
ントリフルオリドイーセレートのようなルイス酸の存在
で、または存在させずにアルカリ金属臭化水素酸塩のよ
うな金属ハライドにより化合物(I E)を還元して得る
こともできる。
式中、R16はC1〜C3アルキル基または水素を表わす。
化合物(I E)はアルキルカルボニルアミノ基を得る
公知方法に従って化合物(I B)から得る。
ヒドロキシアルキル化方法のうち、化合物(I B)に
対するβ−クロロアルキルクロロホルメートの作用を挙
げることができる。これは第1工程で相当するβ−クロ
ロアルキルカルバメートを得ることができ、第2工程で
強無機塩基を作用させて基R4がβ−ヒドロキシアルキル
基である化合物(I A)を得ることができる。
次例は本発明を例示するためのもので、その特質を限
定するものではない。
製造例 製造例1 4−メチル−6−アミノインドールの合成 1) 2,3−ジメチル−5−ニトロアニリンの合成 温度は40℃に保持して363gの2,3−キシリジンを1.8リ
ットルの硫酸中に加える。12℃に冷却したこの溶液にス
ルホナイトリック混合物(132mlの硝酸(d=1.52)お
よび180mlの純硫酸)を1時間にわたって滴下し、温度
は15℃を超えない。15分後混合物は攪拌しながら6kgの
氷上に注ぐ。
ベージュ色サルフェート沈澱を濾別し、0.5リットル
の水で2回、次に0.5リットルのアセトンで3回洗浄し
た。沈澱は0.5リットルアセトンによりスラリーとし、
水性アンモニアでアルカリ性にし、次いで1.5リットル
の氷水で稀釈した。黄色沈澱を濾別し、水で洗浄し、次
いで乾燥する。黄色固体を得、これは次の特性を有す
る。
融点:110℃ C8H10N2O2に対する元素分析 C H N O 計算値 57.83 6.02 16.87 19.28 測定値 57.91 6.03 16.78 19.20 2) メチルN−(2,3−ジメチル−5−ニトロフェニ
ル)ホルミミデートの合成 66.4gの2,3−ジメチル−5−ニトロアニリン、0.4リ
ットルのトリメチルオルソホルメートおよび1.6gのパラ
−トルエンスルホン酸を混合し、3時間還流加熱した。
混合物は1Kgの氷上に注ぎ、沈澱は濾別し、次に0.5リ
ットルの水で2回洗浄した。沈澱は0.2リットルの酢酸
エチルに再溶解し、熱濾過した。冷却後得た固体は濾別
し、石油エーテルで洗浄し、乾燥した。
イソプロピルエーテルから再結晶して次の特性を有す
る白色結晶を得る。
融点:108℃ C10H12N2O3に対する元素分析 C H N O 計算値 57.69 5.81 13.45 23.05 測定値 57.74 5.84 13.39 23.25 3) 4−メチル−6−ニトロインドールの合成 31gのカリウムエトキシレート、51mlのエチルオキザ
レートおよび0.25gのジメチルホルムアミド溶液をメチ
ルN−(2,3−ジメチル−5−ニトロフェニル)ホルム
イミデートの0.37リットルのジメチルホルムアミド溶液
に添加する。混合物の温度は40℃に3時間上昇させる。
沈澱は濾別し、水で洗浄する。沈澱は熱イソプロピルエ
ーテルに採取し、次いで濾過する。
濾液は蒸発し、次いでシリカ上でクロマトグラフィに
かける(溶離液:g/l ヘプタン/酢酸エチル)。黄色固
体を得、これは次の特性を有する。
融点:145℃ C9H8N2O2に対する元素分析 C H N O 計算値 61.36 4.58 15.90 18.16 測定値 61.30 4.58 15.88 18.20 4) 4−メチル−6−アミノインドールの合成 工程3で製造した4.3gのニトロ誘導体、20mlのエタノ
ール、9mlのシクロヘキセン、3mlの水および2.2gの炭素
上の10%パラジウムを混合し、次に2時間加熱還流す
る。
混合物は熱濾過し、触媒はアルコールで洗浄し、濾液
は真空蒸発する。沈澱はイソプロピルエーテルに採取
し、木炭で処理し、次いでセライト上で濾過する。
濾液の蒸発後、ベージュ色固体を得、これは次の特性
を有する。
融点:102℃ C8H10N2に対する元素分析 C H N 計算値 73.97 6.85 19.18 測定値 73.84 6.99 19.06 製造例2 4−アミノ−7−メチルインドールの合成 例1,4項と同じ還元方法を使用する。4−ニトロ−7
−メチルインドールを4−メチル−6−ニトロインドー
ルの代りに使用する。
淡黄色固体を得、これは次の特性を有する。
融点:131℃ C8H10N2に対する元素分析 C H N 計算値 73.97 6.85 19.18 測定値 73.95 6.94 19.11 製造例3 3−メチル−6−アミノ−7−エチルインドールの合成 0.5リットルの96゜エタノール、0.5リットルの氷酢酸
および100gの水素−減圧純鉄の混合物を90℃に加熱す
る。51gの3−メチル−6−ニトロ−7−エチルインド
ールを15分にわたって少しづつ添加する。
95℃で2時間後、第2鉄スラッジを濾別し、濾液は冷
却し、3容の水で稀釈する。0.5リットルの醋酸エチル
で3回抽出し、有機相は洗浄し、乾燥し、蒸発する。残
留物は酢酸エチルに採取し、木炭で処理し、濾過し、冷
却する。
淡いベージュ色沈澱を濾別し、酢酸エチルで洗浄す
る。固体は0.1リットルの水に溶解し、アンモニア水で
アルカリ性にする。油が沈澱し、次いで固化する。沈澱
は濾別し、次いで中性になるまで洗浄し、乾燥する。白
色固体を得、これは次の特性を有する。
融点:106℃ C11H14N2に対する元素分析 C H N 計算値 75.82 8.10 16.08 測定値 76.01 8.10 16.06 製造例4 6−ニトロ−7−エチルインドールの合成 A) 7−エチルインドリンの製造 145gの7−エチルインドールの1.45リットルジメトキ
シエタン溶液を調製した。窒素雰囲気下に、49.6gのナ
トリウムボロヒドリド、次に854gのトリクロロ酢酸を添
加し1時間攪拌した。反応温度は二酸化炭素氷浴で20℃
に維持する。
環境温度で2時間攪拌後、反応混合物は攪拌しながら
2リットルの15%冷アルカリ水溶液に注加した。2リッ
トルの水を添加し、次に水性相は0.4リットルのイソプ
ロピルエーテルで3回抽出した。有機相は洗浄し、硫酸
ナトリウムで乾燥し、次に濾過した。濾液は蒸発し150g
の油を得た(定量的収量)。
B) 6−ニトロ−7−エチルインドリンの合成 a) 上記製造の147gの冷7−エチルインドリンに10℃
の温度に維持して0.45リットルの98%硫酸を注加した。
42mlの100%硝酸を120mlの98%硫酸に混合した。スルホ
ナイトリック混合物を反応温度を5℃に維持して1時間
滴下した。この温度で1時間後、4Kgの氷を添加した。
反応混合物は10℃に温度を維持して攪拌しながら濃アン
モニアで中和した。水性相は0.4リットルの酢酸エチル
で3回抽出した。有機相は洗浄し、硫酸ナトリウムで乾
燥し、次に蒸発した。
b) こうして得た油は0.3リットルの12N塩酸に溶解し
た。沈澱が形成し、液を除いた。この固体をエタノー
ル、次に石油エーテルで洗浄した。固体は氷水に採取し
た。次に溶液は濃アンモニア水によりアルカリpHにし
た。黄色沈澱が形成した。液を除き、水で洗浄し、真空
乾燥した。
c) 固体は0.6リットルのイソプロピルエーテルに溶
解し、次に30gの木炭CECA L25および10gの硫酸ナトリ
ウムを添加した。濾過後、有機相は乾燥蒸発した。オレ
ンジ色油は0.3リットルの石油エーテルに注加した。オ
レンジ色沈澱は除液し、乾燥した。
82gの6−アミノ7−エチルインドリンを得た。
融点:50℃ 収量:43% C) 6−アミノ7−エチルインドールの製造 38.4gの6−ニトロ7−エチルインドリンを120mlの無
水エタノールに溶解し、これに19.2gの木炭上の10%パ
ラジウム(水分50%)を添加し、次いで2時間加熱還流
した。
触媒を濾過し、100mlのエタノールで洗浄し、有機相
は真空蒸発した。乾燥抽出物は0.4リットルのイソプロ
ピルエーテル中に採取し、3gの木炭と還流した。有機相
は濾過し、硫酸ナトリウムでで乾燥し、次いで乾燥蒸発
した。固体は40mlのイソプロピルエーテルで再結晶し
た。白色結晶は除液し、乾燥して25gを得た。
融点:108℃ 収量:78% 製造例5 4−アミノ7−エチルインドールの合成 A) 4−ニトロ7−エチルインドリンの合成 a) 上記製造の147gの冷7−エチルインドリンに温度
を10℃に維持して0.45リットルの98%硫酸を注加した。
42mlの100%硝酸を120mlの98%硫酸に混合した。スルホ
ナイトリック混合物を5℃に反応温度を維持して1時間
滴下した。反応混合物は10℃に温度を維持して攪拌しな
がら濃アンモニア水で中和した。水性相は0.4リットル
の酢酸エチルで3回抽出した。有機相は洗浄し、硫酸ナ
トリウムで乾燥し、次に蒸発した。
b) 得た油は0.3リットルの12N塩酸に溶解した。沈澱
が形成し、除液した。この固体はエタノール、次に石油
エーテルで洗浄した。固体は氷水に採取した。次に溶液
は濃アンモニア水で塩基性pHにした。黄色沈澱が形成し
た。除液し、水で洗浄し、真空乾燥した。
c) (b)で得た塩酸相は0.5Kgの氷で稀釈し、次に
濃アンモニア水で塩基性pHにした。得た沈澱は除液し、
水で洗浄し、60mlのイソプロピルエーテルで2回洗浄
し、乾燥した。
収量:15% 融点:68℃ B) 4−アミノ7−エチルインドールの製造 4−ニトロ7−エチルインドリンは6−ニトロ7−エ
チルインドールと同じ方法で還元した。酢酸エチル/イ
ソプロピルエーテル(1/3)から再結晶して6gのインド
ールを得た。
融点:123℃ 収量:75% 製造例6 6−(ベータクロロエチルウレタン)−7−エチルイン
ドールの製造 8gのベータクロロホルミエートを8gの6−アミノ7−
エチルインドール、5.5gの炭酸カルシウムの24mlジオキ
サン懸濁液に注加し、30分還流した。混合物は氷上に注
ぎ、次いで酸性化した。沈澱は除液し、水で洗浄し、次
に乾燥して13gの白色生成物を得た。
融点:132℃ 収量:98% 製造例7 3−(7−エチル−1H−インドール−6−イル)−オキ
サゾリジン)−2−オンの製造 8gの上記製造のウレタン、8mlの96゜エタノールおよ
び24mlの4Nナトリウムの混合物を15分還流した。混合物
は氷上に注加した。沈澱は除液し、水、アルコール、次
に石油エーテルで洗浄した。乾燥後6.6gを得た。
融点:248℃ 収量:96% 製造例8 7−エチル,6−N,β−ヒドロキシエチルアミノインドー
ルの製造 上記製造の12.2gのオキサゾリドンは50℃で31.5gの水
酸化カリウム、8mlの水、70mlのエタノールの混合物に
添加した。20分還流後、400gの氷を添加し、混合物は酢
酸でpHを5にした。pH7.5〜8までアンモニアを添加し
た。白色沈澱を得、次に水で洗浄し、乾燥した。母液を
抽出して追加量の1.6gを得た。全含量は酢酸エチル/イ
ソプロピルエーテル(1/3)で結晶した。8.9gを得た。
融点:105℃ 収量:82% 例1〜17 毛髪染色は90%の白髪を有するパーマネントウェーブ
をかけた灰色毛髪に染色組成物(A)および酸化組成物
(B)の即席混合物を適用することにより行なう。
この混合物は次例の表に示すpHを有する。
この混合物は30分作用させ、次に毛髪はすすぎ、シャ
ンプー洗いする。乾燥後、毛髪は次表の下部に詳述した
色合いに染色する。
例1〜17に使用する染色支持体 −オレイルアルコール、2モルのグリセロールによりポ
リグリセロール化 4.0g −オレイルアルコール、78%のASを含有、4モルのグリ
セロールによりポリグリセロール化 5.69gAS −オレイン酸 3.0g −オレイルアミン、2モルのエチレンオキシド含有、Et
homeen O 12の名称でAk20が販売 7.0g −ジエチルアミノプロピルラウリルアミノサクシネー
ト、ナトリウム塩は55%のASを含有、 3.0gAS −オレイルアルコール 5.0g −オレイルエタノールアミン 12.0g −プロピレングリコール 3.5g −エチルアルコール 7.0g −ジプロピレングリコール 0.5g −プロピレングリコールモノメチルエーテル 9.0g −メタ亜硫酸水素ナトリウム水溶液、35%ASを含有 0.45gAS −酢酸アンモニウム 0.8g −抗酸化剤、金属イオン封鎖剤 十分量 −香料、安定剤 十分量
フロントページの続き (72)発明者 コッテレ,ジャン フランス国エフ − 78480 ヴェルニ ュイユ − シュル − セーヌ,アレ デ ミュニエル,15 (72)発明者 ラグランジ,アレン フランス国エフ − 78400 シャトウ, リュ アウギュスト ルヌワル,29 (56)参考文献 特開 平2−259174(JP,A) 特開 平2−41366(JP,A) 特開 昭63−183521(JP,A) 特開 平3−206026(JP,A) 特開 平6−92828(JP,A) Chemical Abstract s,vol.61,13270欄h段−13271欄 c段 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 209/08 A61K 7/13 C07D 209/42 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ケラチン繊維の染色方法において、当該繊
    維に、式: 〔式中、 R1は水素またはC1〜C4アルキル基を表わし、 R2およびR3は相互に別個に水素原子、C1〜C4アルキル基
    またはCOOR′基(R′基はC1〜C4アルキル基また水素原
    子である)を表わし、 R4は水素原子、C1〜C4アルキル基、C1〜C4ヒドロキシア
    ルキル、C2〜C4ポリヒドロキシアルキル、アセチルまた
    はC1〜C6アミノアルキル基(そのアミンは任意にはC1
    C4アルキルによって一置換または二置換されていてもよ
    い)を表わし、 Z1およびZ2は同一または異り、水素原子、またはC1〜C4
    アルキル、ヒドロキシル、ハロゲンまたはアルコキシ
    (C1〜C4)基を表わすが、ただしZ1及びZ2のいずれかが
    ヒドロキシル基を表わすとき、R4はアセチル基を表わさ
    ないこととする〕に相当する少なくとも1種のカップリ
    ング剤およびこれらの化合物の塩、パラ−フェニレンジ
    アミン、パラ−アミノフェノール、パラ−複素環式前駆
    体及びダブルベースから選択される少なくとも1種の酸
    化染料前駆体、および少なくとも1種の酸化剤を適当な
    染色媒体中に含有する組成物を適用し、前記繊維に適用
    する組成物のpHは7より低いことを特徴とする、前記染
    色方法。
  2. 【請求項2】式(1)の化合物が、 (1)5−アミノインドール、 (2)4−アミノインドール、 (3)2−メチル−6−アミノインドール、 (4)2,3,4−トリメチル−6−アミノインドール、 (5)2,3,7−トリメチル−6−アミノインドール、 (6)2,3,5−トリメチル−6−アミノインドール、 (7)6−アミノインドール、 (8)7−アミノインドール、 (9)6−(β−ヒドロキシエチルアミノ)インドー
    ル、 (10)2−メチル−5−ヒドロキシ−6−アミノインド
    ール、 (11)2,3−ジメチル−5−アミノ−6−ヒドロキシイ
    ンドール、 (12)2,3−ジメチル−5−メトキシ−6−アミノイン
    ドール、 (13)2,3−ジメチル−5−ヒドロキシ−6−アミノイ
    ンドール、 (14)2,3−ジメチル−5−エチル−6−アミノインド
    ール、 (15)2,3−ジメチル−5−クロロ−6−アミノインド
    ール、 (16)2,3−ジメチル−5−アセチルアミノ−6−メト
    キシインドール、 (17)2,3−ジメチル−5−アミノ−6−メトキシイン
    ドール、 (18)N−メチル−6−(β−ヒドロキシエチル)アミ
    ノインドール、 (19)2,3,4,5−テトラメチル−6−アミノインドー
    ル、 (20)6−N−メチルアミノインドール、 (21)N−メチル−5−アミノインドール、 (22)N−メチル−6−アミノインドール、 (23)N−メチル−4−アミノインドール、 (24)2,3−ジメチル−4−アミノインドール、 (25)2,3−ジメチル−7−アミノインドール、 (26)3−メチル−6−アミノインドール、 (27)2−メチル−3−エチル−6−アミノインドー
    ル、 (28)2−メチル−3−エチル−7−アミノインドー
    ル、 (29)4−N−メチルアミノインドール、 (30)7−エチル−4−アミノインドール、 (31)7−エチル−6−アミノインドール、 (32)7−エチル−6−N,β−ヒドロキシエチルアミノ
    インドール、 (33)4−メチル−6−アミノインドール、 (34)5−メチル−6−アミノインドール、 (35)7−メチル−4−アミノインドール、 (36)3−メチル−7−エチル−6−アミノインドー
    ル、 (37)5,7−ジメチル−6−アミノインドール、 (38)5,7−ジエチル−6−アミノインドール、 (39)2−エトキシカルボニル−5−メチル−7−アミ
    ノインドール、 (40)2−エトキシカルボニル−5−クロロ−7−アミ
    ノインドール、 (41)2−エトキシカルボニル−5−エトキシ−7−ア
    ミノインドール、 (42)2−エトキシカルボニル−5−メトキシ−7−ア
    ミノインドール、 (43)5−メトキシ−7−(4′−ジメチルアミノ−
    1′−メチルブチル)アミノインドール、 (44)5−メトキシ−7−(4′−ジメチルアミノブチ
    ル)アミノインドール、 (45)5−メトキシ−7−(4′−ジエチルアミノ−
    1′−メチルブチル)アミノインドール、 (46)5−フルオロ−6−アミノインドール、 (47)5−フルオロ−1−sec−ブチル−6−アミノイ
    ンドール、 (48)5−フルオロ−1−n−プロピル−6−アミノイ
    ンドール、 (49)1−メチル−2−メトキシカルボニル−5−メト
    キシ−6−アミノインドール、 (50)2−メトキシカルボニル−5−メトキシ−6−ア
    ミノインドール、 (51)2−エトキシカルボニル−5−メトキシ−6−ア
    ミノインドール、 (52)2−カルボキシ−5−メトキシ−6−アミノイン
    ドール、 (53)1,2−ジメチル−5−ヒドロキシ−6−アミノイ
    ンドール、 (54)2−メトキシカルボニル−4−メトキシ−6−ア
    ミノインドール およびこれらの化合物の塩から選択されることを特徴と
    する、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】前記ケラチン繊維に適用する組成物のpHが
    3〜6.9であることを特徴とする、請求項1または2に
    記載の方法。
  4. 【請求項4】ケラチン繊維の染色剤において、少なくと
    も2成分、すなわち、適当な染色媒体中に請求項1また
    は2に規定した式(1)に相当するアミノインドールカ
    ップリング剤および請求項1に規定した酸化染料前駆体
    を含有する組成物から成る成分(A)及び適当な染色媒
    体中に酸化剤を含有する組成物から成る成分(B)を含
    み、成分(A)および(B)のpHが、成分(A)の場合
    90〜10%および成分(B)の場合10〜90%の割合で混合
    後、得られる組成物のpHが7より低いpHになるようなpH
    であることを特徴とする、前記染色剤。
  5. 【請求項5】前記成分(A)が3〜10.5のpHを有するこ
    とを特徴とする、請求項4記載の剤。
  6. 【請求項6】前記成分(A)が酸化染料前駆体およびカ
    ップリング剤を前記成分(A)の全重量に対し0.05〜7
    重量%の割合で含有することを特徴とする、請求項4ま
    たは5記載の剤。
  7. 【請求項7】前記式(1)の化合物の濃度が前記成分
    (A)の全重量に対し0.012〜4重量%であることを特
    徴とする、請求項4から6のいずれか1項に記載の剤。
  8. 【請求項8】前記成分(B)が、1を最小値とし、7よ
    り低いpHを有することを特徴とする、請求項4から7の
    いずれか1項に記載の剤。
  9. 【請求項9】ケラチン繊維の染色方法において、請求項
    4から8のいずれか1項に規定する染色剤を用意してお
    き、適用前に前記成分(A)および(B)を成分(A)
    の場合10〜90%および成分(B)の場合90〜10%の割合
    で混合して7より低いpHを有する混合物を得、次いでこ
    の混合物を調製後直ちにケラチン繊維に適用する第1段
    階を含むことを特徴とする、前記染色方法。
  10. 【請求項10】複数区画包装体または染色キットにおい
    て、少なくとも2区画を含み、そのうち第1区画は請求
    項4から7のいずれか1項に規定した成分(A)を収容
    し、第2区画は請求項4および8項に規定した成分
    (B)を収容することを特徴とする、前記包装体または
    キット。
  11. 【請求項11】請求項1から5のいずれか1項に規定し
    た方法で使用する、使用準備の整ったケラチン繊維の染
    色組成物。
  12. 【請求項12】組成物の全重量に対し式(1)の化合物
    を0.01〜3.5重量%の割合で含有する、請求項11記載の
    組成物。
  13. 【請求項13】ケラチン繊維の染色組成物において、適
    当な染色媒体中に、パラ−フェニレンジアミン、パラ−
    アミノフェノール、パラ−複素環式前駆体及びダブルベ
    ースから選択される少なくとも1種の酸化染料前駆体お
    よび次式: 〔式中、 R1は水素またはC1〜C4アルキル基を表わし、 R2およびR3は相互に別個に水素原子、C1〜C4アルキル基
    またはCOOR′基(R′基はC1〜C4アルキル基である)を
    表わし、 R4は水素原子、C1〜C4アルキル基、C1〜C4ヒドロキシア
    ルキル、C2〜C4ポリヒドロキシアルキル、アセチルまた
    はC1〜C6アミノアルキル基(式中、そのアミンは任意に
    はC1〜C4アルキルによって一置換または二置換されてい
    てもよい)を表わし、 Z1およびZ2は同一または異り、水素原子、またはC1〜C4
    アルキル、ヒドロキシル、ハロゲンまたはC1〜C4アルコ
    キシ基を表わし、 ただし、NHR4が4,6または7位にある場合、Z1およびZ2
    は同時に水素原子を表わさず、さらにZ1及びZ2のいずれ
    かがヒドロキシル基を表わすとき、R4はアセチル基を表
    わさないこととする〕に相当するカップリング剤および
    これらの化合物の塩を含有する成分(A)、及び 過酸化水素、過酸化尿素、アルカリ金属臭素酸塩、及び
    過酸塩より選択される酸化剤を含有する成分(B)、 を含み、 成分(A)および(B)のpHが、成分(A)の場合90〜
    10%および成分(B)の場合10〜90%の割合で混合後、
    得られる組成物のpHが7より低いpHになるようなpHであ
    ることを特徴とする、前記染色組成物。
  14. 【請求項14】次式: 〔式中、 R1は水素またはC1〜C4アルキル基を表わし、 R2およびR3は、相互に別個に水素原子、C1〜C4アルキル
    基、またはCOOR′基(R′は水素原子またはC1〜C4アル
    キルを表わす)を表わし、基R2およびR3のうち少なくと
    も1つは水素原子を表わし、 R4はC1〜C4アルキル、C1〜C4ヒドロキシアルキルまたは
    C2〜C4ポリヒドロキシアルキル基を表わし、基−NHR4
    4,6または7位を占め、 Z1およびZ2は同一または異り、水素原子、C1〜C4アルキ
    ル、ヒドロキシル、ハロゲン原子またはC1〜C4アルコキ
    シを表わし、基Z1およびZ2のうち少なくとも1つは水素
    原子以外である〕に相当する化合物およびこの化合物の
    塩。
  15. 【請求項15】4−メチル−6−アミノインドール、7
    −エチル−4−アミノインドール、7−エチル−6−ア
    ミノインドール、3−メチル−7−エチル−6−アミノ
    インドール、2−メチル−5−ヒドロキシ−6−アミノ
    インドールから選択した化合物およびこれらの化合物の
    塩。
JP50859592A 1991-03-28 1992-03-30 酸性pHでアミノインドールを使用するケラチン繊維の新規染色方法、その組成物および新規アミノインドール化合物 Expired - Fee Related JP3231319B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9103787A FR2674431A1 (fr) 1991-03-28 1991-03-28 Procede de teinture des fibres keratiniques avec des aminoindoles, a ph acide et compositions mises en óoeuvre.
FR91/03787 1991-03-28
PCT/FR1992/000288 WO1992017157A1 (fr) 1991-03-28 1992-03-30 PROCEDE DE TEINTURE DES FIBRES KERATINIQUES AVEC DES AMINOINDOLES, A pH ACIDE ET COMPOSITIONS MISES EN ×UVRE ET NOUVEAUX COMPOSES AMINOINDOLES

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06511474A JPH06511474A (ja) 1994-12-22
JP3231319B2 true JP3231319B2 (ja) 2001-11-19

Family

ID=9411227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50859592A Expired - Fee Related JP3231319B2 (ja) 1991-03-28 1992-03-30 酸性pHでアミノインドールを使用するケラチン繊維の新規染色方法、その組成物および新規アミノインドール化合物

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0578735B1 (ja)
JP (1) JP3231319B2 (ja)
AT (1) ATE132364T1 (ja)
AU (1) AU1671692A (ja)
CA (1) CA2107131A1 (ja)
DE (1) DE69207393T2 (ja)
ES (1) ES2081614T3 (ja)
FR (1) FR2674431A1 (ja)
WO (1) WO1992017157A1 (ja)
ZA (1) ZA922254B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2699532B1 (fr) * 1992-12-18 1995-02-24 Oreal Nouveaux composés indolines, compositions tinctoriales à base de ces composés et procédé de teinture des fibres kératiniques.
FR2736640B1 (fr) * 1995-07-13 1997-08-22 Oreal Compositions de teinture des fibres keratiniques contenant des derives n-substitues du 4-hydroxy indole, nouveaux derives, leur procede de synthese, leur utilisation pour la teinture, et procede de teinture
FR2752574B1 (fr) 1996-08-23 1998-10-02 Oreal Derives de 2-imino-2,3-dihydro-1h-indoles, procedes de preparation, utilisations en cosmetique et dermatologie, compositions les mettant en oeuvre, procedes de teinture
FR2752575B1 (fr) * 1996-08-23 1998-10-02 Oreal Compositions de teinture des fibres keratiniques contenant des derives 2-iminoindoliniques, nouveaux derives, leur procede de synthese, et procede de teinture
FR2752578B1 (fr) * 1996-08-23 1998-09-25 Oreal Produit derives de 2-imino-2,3-dihydro-1h-indoles, procedes de preparation, utilisation en cosmetique et compositions cosmetiques les mettant en oeuvre
US6673122B1 (en) 1997-02-26 2004-01-06 L'oréal Compositions for dyeing keratin fibers containing para-aminophenols, dyeing process, novel para-aminophenols and process for their preparation
FR2760012B1 (fr) * 1997-02-26 2000-08-18 Oreal Compositions pour la teinture des fibres keratiniques contenant des para-aminophenols, procede de teinture, nouveaux para-aminophenols et leur procede de prepraration

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU56102A1 (ja) * 1968-05-17 1970-01-14
US4013404A (en) * 1970-12-06 1977-03-22 American Cyanamid Company Method of dyeing hair with indolines, indoles and indazoles
US4776857A (en) * 1986-11-21 1988-10-11 Repligen Corporation Use of hydroxylated indoles as dye precursors
LU87128A1 (fr) * 1988-02-08 1989-09-20 Oreal Composition de teinture des fibres keratiniques mettant en oeuvre du 5,6-dihydroxyindole et au moins une paraphenylenediamine disubstituee sur l'un des groupements amino et procede de mise en oeuvre
LU87256A1 (fr) * 1988-06-21 1990-02-28 Oreal Procedes de teinture de fibres keratiniques a base de 5,6-dihydroxyindole et d'au moins un sel de terre rare et compositions de mise en oeuvre
LU87403A1 (fr) * 1988-12-06 1990-07-10 Oreal Procede de teinture de fibres keratiniques avec un hydroxyindole,associe a un derive quinonique
FR2659552B2 (fr) * 1989-10-20 1994-11-04 Oreal Procede de teinture des fibres keratiniques avec des aminoindoles, composition et dispositif de mise en óoeuvre.
LU87611A1 (fr) * 1989-10-20 1991-05-07 Oreal Composition tinctoriale pour fibres keratiniques contenant des precurseurs de colorants par oxydation et des coupleurs amino indoliques,procedes de teinture mettant en oeuvre ces compositions et composes nouveaux
FR2654336B1 (fr) * 1989-11-10 1994-06-03 Oreal Composition tinctoriale pour fibres keratiniques, contenant des precurseurs de colorants par oxydation et des coupleurs derives de 6- ou 7-hydroxyindole, et procede de teinture mettant en óoeuvre ces compositions.
FR2662713B1 (fr) * 1990-05-29 1994-04-08 Oreal Procede de teinture de fibres keratiniques avec un aminoindole associe a un derive quinonique.

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Chemical Abstracts,vol.61,13270欄h段−13271欄c段

Also Published As

Publication number Publication date
ES2081614T3 (es) 1996-03-16
FR2674431A1 (fr) 1992-10-02
EP0578735B1 (fr) 1996-01-03
WO1992017157A1 (fr) 1992-10-15
CA2107131A1 (fr) 1992-09-29
AU1671692A (en) 1992-11-02
ZA922254B (en) 1993-09-27
DE69207393T2 (de) 1996-05-15
ATE132364T1 (de) 1996-01-15
DE69207393D1 (de) 1996-02-15
JPH06511474A (ja) 1994-12-22
FR2674431B1 (ja) 1995-02-24
EP0578735A1 (fr) 1994-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0185984B1 (ko) 산화염료 전구체와 아미노인돌 결합기를 포함한 케라틴 섬유의 염색용 조성물과 상기 신물질을 이용한 염색방법
US5578087A (en) Dyeing compositions for keratinous fibres based on para-phenylene-diamines, meta-phenylenediamine and benzimidazole derivatives, and dyeing process employing them
US5769903A (en) Composition for the oxidation dyeing of keratin fibers, comprising an oxidation base, an indole coupler and an additional heterocyclic coupler, and dyeing process
JP3070946B2 (ja) 染毛組成物
EP0465339B1 (fr) Procédé de teinture des fibres kératiniques avec des dérivés du 4-hydroxyindole à pH acide et compositions
JP3254225B2 (ja) 6または7−モノヒドロキシインドール含有染色組成物
EP0416962B1 (fr) Procédé de coloration des fibres kératiniques avec des colorants indoliques et des précurseurs de colorants d'oxydation et agents de teinture
US5938792A (en) Process for dyeing keratinous fibers with aminoindoles and oxidation dye precursors at basic Ph's and dyeing agents
JP3524917B2 (ja) アルカリ性pHを有するアミノインドールによるケラチン繊維の染色方法およびその組成物
AU678254B2 (en) Use of 3-substituted para-aminophenols for dyeing keratinous fibres and novel substituted 3-para-aminophenols
JPH06192055A (ja) 硫化メタフェニレンジアミンを含有する染毛組成物
US5752982A (en) Methods for dyeing keratinous fibers with compositions which contain aminoindole couplers, oxidation dye precursors, and oxidizing agents at acid pHs
US5279620A (en) Tinctorial compositions for keratin fibres containing precursors of oxidation colorants and indole couplers, and dyeing processes using these compositions
JP3046619B2 (ja) 染毛組成物
US5710311A (en) 2-sulphured metaphenylenediamines for dyeing hair
JP3231319B2 (ja) 酸性pHでアミノインドールを使用するケラチン繊維の新規染色方法、その組成物および新規アミノインドール化合物
FR2713085A1 (fr) Composition tinctoriale contenant des p-phénylènediamines soufrées et procédés de teinture correspondants, nouvelles p-phénylènediamines soufrées et leur procédé de préparation.
US5002585A (en) Trialkoxy-substituted meta-phenylenediamines, a process for their preparation, and their use as couplers for the oxidation dyeing of keratinous fibres and in particular of human hair
US5478359A (en) Process for dyeing keratinous fibers and compositions containing sulfur-containing meta-aminophenses
US5703266A (en) 3-substituted para-aminophenols
KR0172112B1 (ko) 산화착색제 선구물질과 인돌 발색제를 포함하는 케라린섬유용 염색조성물 및 이 조성물을 사용하는 염색방법
JPH06220010A (ja) 新規なメタアミノフェノール、その中間体および染色組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees