[go: up one dir, main page]

JP3231237B2 - 電気的接続構造 - Google Patents

電気的接続構造

Info

Publication number
JP3231237B2
JP3231237B2 JP32914795A JP32914795A JP3231237B2 JP 3231237 B2 JP3231237 B2 JP 3231237B2 JP 32914795 A JP32914795 A JP 32914795A JP 32914795 A JP32914795 A JP 32914795A JP 3231237 B2 JP3231237 B2 JP 3231237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
protrusion
slit
connection structure
electrical connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32914795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09172285A (ja
Inventor
弘人 衣山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP32914795A priority Critical patent/JP3231237B2/ja
Priority to KR1019960066652A priority patent/KR100228070B1/ko
Priority to CN96114265A priority patent/CN1067208C/zh
Publication of JPH09172285A publication Critical patent/JPH09172285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3231237B2 publication Critical patent/JP3231237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2つの導電部材を
電気的に接続するための電気的接続構造に関し、特に電
子回路基板をシールドするシールドケースに好適な電気
的接続構造に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、発振回路などを有する電子回路
基板は、外部への不要な輻射を低減するため、また、高
利得の高周波増幅器などを有する電子回路基板では、他
の回路や外部からのノイズ等の影響を防止するために、
導電性金属からなるシールドケース内に装着されると共
に電気的に接地されるようになっている。
【0003】図7はこの種のシールドケースを構成する
金属ケース1とカバー4を示し、金属ケース1は上面を
開口した直方体形状に形成され、カバー4が金属ケース
1の上面を覆うように構成されている。金属ケース1内
にはシールド対象となるプリント基板(PCB)2が装
着され、また、金属ケース1の側壁上方の周縁には、カ
バー4を係止するための長手状の突起13が水平方向外
側に突出するように形成されると共に、カバー4の周縁
にはこの突起13に係合可能なようにくの字形の爪部4
1が形成されている。
【0004】図8は2つの導電部材としてシールドケー
スの金属ケース1とそのカバー4を電気的に接続するた
めの従来の電気的接続構造を示している。金属ケース1
(又は金属ケース1内に設けられたシールド板)には、
手動や工具でひねることができるひねり部1aが形成さ
れ、カバー4にはひねり部1aが挿入可能なスリット4
aが形成されている。このような構成では、ひねり部1
aをスリット4aに挿入してひねることにより、金属ケ
ース1とカバー4を電気的に接続することができる。
【0005】図9は他のシールドケースの従来例を示
し、カバー4に例えば一対の舌片4bを形成し、図7に
示すカバー4の爪部41が金属ケース1の突起13に係
合している状態でこの舌片4bを金属ケース1に当接さ
せることにより、金属ケース1とカバー4を電気的に接
続するようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図8に
示す従来例では、ひねり部1aをひねる作業が必要とな
り、作業性が悪いという問題点がある。また、図9に示
す従来例では、単に舌片4bを金属ケース1に当接させ
るだけであるので、接触圧を上げるために舌片4bを剛
性材料で形成すると、金属疲労により接触が不安定とな
るという問題点がある。
【0007】本発明は上記従来の問題点に鑑み、金属ケ
ースとカバーを電気的に接続する場合の作業性を向上す
ることができ、また、安定して接続することができる電
気的接続構造を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、金属ケースとこの金属ケースの開口部を塞
ぐカバーとを備え、前記金属ケースに第1の突出部とこ
の第1の突出部よりも突出量が小さい第2の突出部とを
有する突出部を形成し、前記カバーに前記突出部を挿入
するためのスリットを形成すると共にこのスリットに前
記突出部の側面より水平方向内側に突出する接触を形
成し、前記突出部を前記スリットに挿入する際に、前記
第1の突出部を挿入時のガイドとし、前記接触を前記
第2の突出部の側面で折り曲げることにより、前記金属
ケースと前記カバーとを電気的に接続することを特徴と
する。
【0009】上記構成に加えて、前記接触が前記突出
部の側面より水平方向内側に対して互いに対向するよう
に2つの接触より成ることを特徴とする。
【0010】また、前記2つの接触は前記スリット方
向に沿って偏倚した位置に形成されていることを特徴と
する。
【0011】また、前記スリットは略S字状に形成され
ていることを特徴とする。
【0012】
【0013】また、前記第1、第2の突出部は前記カバ
ーの同一のスリットに挿入されることを特徴とする。
【0014】また、前記第1、第2の突出部は前記カバ
ーの別のスリットに挿入されることを特徴とする。
【0015】さらに、前記スリットは前記カバーの凹部
内に形成されていることを特徴とする。
【0016】本発明によれば、突出量が異なる第1およ
び第2の突出部を有する突出部をスリットに挿入する際
に、突出量が大きい第1の突出部を挿入時のガイドと
し、接触突出量が小さい第2の突出部の側面で折り
曲げることにより、金属ケースとこの金属ケースの開口
部を塞ぐカバーとを電気的に接続するので、カバーを金
属ケースに被せるだけで両者を電気的に接続することが
でき、したがって、作業性を向上することができ、ま
た、電気的に安定して接続することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。
【0018】図1は本発明の第1の実施例に係る電気的
接続構造を示す平面図、図2は図1の構造を示す右側面
図である。なお、図1及び図2は図7に示すシールドケ
ースの金属ケース1とカバー4に適用した場合を示し、
また、図1は金属ケース1とカバー4が未だ係合しない
で接触片43a、43bが折り曲げられていない状態を
示し、図2は金属ケース1とカバー4が係合して接触片
43a、43bが折り曲げられた状態を示している。
【0019】図1及び図2において、金属ケース1には
側面視コの字形の突起部11が形成され、この突起部1
1は両端が突出した端部11a、11bと、端部11
a、11bより低い中央部11cにより構成されてい
る。端部11a、11bは突出量が大きい第1の突出部
で、中央部11cは端部11a、11bよりも突出量が
小さい第2の突出部であり、これら端部11a、11b
と中央部11cは水平面において図1のY−Y方向に直
線状に形成されている。これに対し、カバー4には補強
のために金属ケース1の方向に膨出するように凹部41
が形成され、この凹部41内には金属ケース1の突起部
11が挿入可能なスリット42が形成されている。この
スリット42は突起部11の端部11a、11bに対応
する部分が直線状に形成され、中央部11cに対応する
部分が略S字状に形成されている。更に、この略S字状
の部分には、図1において斜線で示すように、中央部1
1cの側面より内側に突出するように且つ中心線X−X
から偏倚した位置に一対の接触片43a、43bが形成
されている。
【0020】このような構成を図7に示すシールドケー
スに適用し、金属ケース1の突起13にカバー4の爪部
41を係合させると共にスリット42内に突起部11を
挿入させた場合、まず突起部11の端部11a、11b
とスリット42の両端の直線部分がガイドとなり、更に
突起部11をスリット42内に挿入すると、図2に示す
ように接触片43a、43bが突起部11の中央部11
cで上方に折り曲げられ、接触片43a、43bと中央
部11cとが係合して電気的に接続される。
【0021】したがって、スリット42と突起部11の
上下方向の移動のみで、金属ケース1とカバー4とを電
気的に接続することができるので、作業が簡単であり、
また、電気的に安定して接続することができる。また、
接触片43a、43bに接触しない突起部11の端部1
1a、11bは挿入時のガイドとなるので、挿入作業も
簡単となる。
【0022】図3に示す第2の実施例は第1の実施例の
変形例を示し、金属ケース1側の突起部11は同一の構
成である。そして、この第2の実施例では、カバー4側
のスリット42aは突起部11に対応するように直線状
に形成されている。また、この第2の実施例において
も、第1の実施例と同様に、スリット42aには中央部
11cより内側に突出するように且つ中心線を挟む位置
に一対の接触片43a、43bが形成され、したがっ
て、接触片43a、43bが突起部11の中央部11c
で上方に折り曲げられ、接触片43a、43bと中央部
11cとが係合して電気的に接続される。
【0023】図4に示す第3の実施例は第2の実施例の
変形例を示し、図4(a)は平面図、図4(b)は右側
面図である。金属ケース1側の突起部11は同一の構成
であり、この第3の実施例では、カバー4側のスリット
42aは突起部11に対応するように直線状に形成され
ているが、スリット42aには1個の接触片43が形成
され、この1個の接触片43と中央部11cとが係合し
て電気的に接続される。
【0024】次に、図5を参照して第4の実施例を説明
する。図5(a)は平面図、図5(b)は右側面図であ
る。金属ケース1側の突起部は側面視略Eの字形に形成
され、互いに平行な3本の突起部12、13、14を有
する。そして、両側の突起部12、13は水平断面が正
方形に形成され、これら突起部12、13は中央の突起
部14より突出量が大きい第1の突出部である。また、
中央の突起部14は長手状に形成され、この突起部14
は突起部12、13よりも突出量が小さい第2の突出部
である。これに対し、カバー4側には両側の突起部1
2、13に対応する正方形の穴44、45が形成される
と共に、中央の長手状の突起部14に対応する直線のス
リット46が形成されている。また、このスリット46
には一対の接触片43a、43bが形成されている。こ
の実施例では両側の突起部12、13が挿入時のガイド
となり、中央の突起部14が接触片43a、43bを折
り曲げる。
【0025】図6に示す第5の実施例は第4の実施例の
変形例を示し、図6(a)は平面図、図6(b)は右側
面図、図6(c)は正面図である。すなわち、金属ケー
ス1側の突起部は3本の突起部12a、13a、14a
により構成されているが、中央の突起部14aが両側の
突起部12a、13aより高く形成された第1の突出部
であると共に水平断面が正方形で形成され、両側の突起
部12a、13aが突起部12a、13aよりも突出量
が小さい第2の突出部であると共に長手状に形成されて
いる。これに対応して、カバー4側には両側の突起部1
2a、13aにそれぞれ対応するスリット44a、45
aと、中央の突起部14aに対応する四角形の穴46a
が形成され、更に、接触片43a、43bはそれぞれス
リット44a、45aに形成されている。この実施例で
は中央の突起部14aが挿入時のガイドとなり、両側の
突起部12a、13aが接触片43a、43bを折り曲
げる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
突出量が異なる第1および第2の突出部を有する突出部
をスリットに挿入する際に、突出量が大きい第1の突出
部を挿入時のガイドとし、接触片を突出量が小さい第2
の突出部の側面で折り曲げることにより、金属ケースと
カバーとを電気的に接続するので、カバーを金属ケース
に被せるだけで両者を電気的に接続することができ、し
たがって、作業性を向上することができ、また、電気的
に安定して接続することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る電気的接続構造の
を示す平面図である。
【図2】図1の構造を示す右側面図である。
【図3】第2の実施例の電気的接続構造を示す斜視図で
ある。
【図4】第3の実施例の電気的接続構造を示す説明図で
ある。
【図5】第4の実施例の電気的接続構造を示す説明図で
ある。
【図6】第5の実施例の電気的接続構造を示す説明図で
ある。
【図7】本発明の電気的接続構造が適用されたシールド
ケースを示す斜視図である。
【図8】従来の電気的接続構造を示す図である。
【図9】他の従来の電気的接続構造を示す図である。
【符号の説明】
1 金属ケース 4 カバー11 突起部(突出部) 11a,11b 端部(第1の突出部) 11c 中央部(第2の突出部) 12,13 突起部(第1の突出部) 12a,13a 突起部(第2の突出部) 14 突起部(第2の突出部) 14a 突起部(第1の突出部) 41 凹部 42,42a,44〜46,44a〜46a スリット 43,43a,43b 接触片
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H05K 9/00

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属ケースとこの金属ケースの開口部を
    塞ぐカバーとを備え、前記金属ケースに第1の突出部と
    この第1の突出部よりも突出量が小さい第2の突出部と
    を有する突出部を形成し、前記カバーに前記突出部を挿
    入するためのスリットを形成すると共にこのスリットに
    前記突出部の側面より水平方向内側に突出する接触
    形成し、前記突出部を前記スリットに挿入する際に、
    記第1の突出部を挿入時のガイドとし、前記接触を前
    第2の突出部の側面で折り曲げることにより、前記金
    属ケースと前記カバーとを電気的に接続することを特徴
    とする電気的接続構造。
  2. 【請求項2】 前記接触は前記突出部の側面より水平
    方向内側に対して互いに対向するように2つの接触
    り成ることを特徴とする請求項1記載の電気的接続構
    造。
  3. 【請求項3】 前記2つの接触は前記スリット方向に
    沿って偏倚した位置に形成されていることを特徴とする
    請求項2記載の電気的接続構造。
  4. 【請求項4】 前記スリットは略S字状に形成されてい
    ることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載
    の電気的接続構造。
  5. 【請求項5】 前記第1、第2の突出部は前記カバーの
    同一のスリットに挿入されることを特徴とする請求項1
    記載の電気的接続構造。
  6. 【請求項6】 前記第1、第2の突出部は前記カバーの
    別のスリットに挿入されることを特徴とする請求項1
    載の電気的接続構造。
  7. 【請求項7】 前記スリットは前記カバーの凹部内に形
    成されていることを特徴とする請求項1ないし6のいず
    れかに記載の電気的接続構造。
JP32914795A 1995-12-18 1995-12-18 電気的接続構造 Expired - Fee Related JP3231237B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32914795A JP3231237B2 (ja) 1995-12-18 1995-12-18 電気的接続構造
KR1019960066652A KR100228070B1 (ko) 1995-12-18 1996-12-17 전기적 접속구조
CN96114265A CN1067208C (zh) 1995-12-18 1996-12-17 电气连接结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32914795A JP3231237B2 (ja) 1995-12-18 1995-12-18 電気的接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09172285A JPH09172285A (ja) 1997-06-30
JP3231237B2 true JP3231237B2 (ja) 2001-11-19

Family

ID=18218173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32914795A Expired - Fee Related JP3231237B2 (ja) 1995-12-18 1995-12-18 電気的接続構造

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3231237B2 (ja)
KR (1) KR100228070B1 (ja)
CN (1) CN1067208C (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN206893861U (zh) * 2017-04-25 2018-01-16 泰科电子(上海)有限公司 连接器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2936715C2 (de) * 1979-09-11 1983-11-24 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Geschirmte Baugruppe
US4823235A (en) * 1986-02-06 1989-04-18 Fujitsu Limited Earth connection device in metal core printed circuit board
JPS63127254U (ja) * 1987-02-09 1988-08-19

Also Published As

Publication number Publication date
KR100228070B1 (ko) 1999-11-01
CN1159137A (zh) 1997-09-10
CN1067208C (zh) 2001-06-13
JPH09172285A (ja) 1997-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5508889A (en) Shield cover and shielding method using the same
US5083945A (en) Shielded electrical connector assembly
US5637014A (en) Electrical connector
JP3313143B2 (ja) シールド型電気コネクタ
JP4111535B2 (ja) 電子式データ処理装置のための差込カード並びにその製作及び組み立て方法
JPH0515361U (ja) フイルタコネクタ及びフイルタコネクタ用遮蔽板
US5876247A (en) Shielded electrical connector
JP2004523081A (ja) 電気コネクタ用保持システム
JP4126013B2 (ja) 電子回路、電気接続素子および接触ばね用ハウジング、および電磁シールド・プロセス
JPH1055859A (ja) シェル付コネクタ
EP0755177B1 (en) Shield cover and shielding method using the same
TWI269496B (en) Module socket
JP3231237B2 (ja) 電気的接続構造
JP2000513486A (ja) 遮蔽体を備えたプラグコネクタ
US6056600A (en) Shielded connector
JP2003243102A (ja) シールドコネクタ組立体
TW552745B (en) Module-jack and its mounting construction
JP2895023B2 (ja) 電子部品の取付構造
JP2806898B2 (ja) シールド構造
JPH0574523A (ja) シールドケース付コネクタ
JP3119797B2 (ja) シールドケース
JPH08288683A (ja) パッケージ型電子部品ユニットのシールド構造
JPS6018864Y2 (ja) 回路基板の取付構造
JP3195525B2 (ja) 電子回路部品収容ケース
JPS638111Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010828

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070914

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees