[go: up one dir, main page]

JP3229592B2 - 電子メールの着信確認方法および電子メールの着信確認プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

電子メールの着信確認方法および電子メールの着信確認プログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JP3229592B2
JP3229592B2 JP33023598A JP33023598A JP3229592B2 JP 3229592 B2 JP3229592 B2 JP 3229592B2 JP 33023598 A JP33023598 A JP 33023598A JP 33023598 A JP33023598 A JP 33023598A JP 3229592 B2 JP3229592 B2 JP 3229592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination address
mail
procedure
error
identification code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33023598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000148618A (ja
Inventor
文明 植村
Original Assignee
株式会社ベンチャーユニオン
文明 植村
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ベンチャーユニオン, 文明 植村 filed Critical 株式会社ベンチャーユニオン
Priority to JP33023598A priority Critical patent/JP3229592B2/ja
Publication of JP2000148618A publication Critical patent/JP2000148618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3229592B2 publication Critical patent/JP3229592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術の分野】本発明は、通信手段にて接
続された複数のコンピュータから成るコンピュータネッ
トワークにおいて、複数の送信先に送信される電子メー
ルの着信確認方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、インターネット等のコンピュータ
ネットワークの発達に伴い、各家庭にもパソコン等が導
入されるようになってきている。
【0003】これとともに、木材資源の枯渇等や配信労
力や配信コストの削減の観点から、広告宣伝やお知らせ
等の通知を、これらコンピュータネットワークを介して
電子メールで行うことが検討されてきている。
【0004】しかしながら、これら広告宣伝やお知らせ
等の通知を従来のダイレクトメールに代えて電子メール
で行う場合には、同一の電子メールを非常に多くの配信
先に送信する必要があるとともに、これら電子メールが
相手先に確実に届いているかを確認する必要がある。
【0005】これら電子メールの送受信を行う従来のソ
フトウェアでは、個人の電子メール利用を前提に作成さ
れており、これら同一の電子メールを多数の送信先に配
信する場合には、これら電子メールが確実に相手先に届
いたか否かを確実に確認することはできなかった。
【0006】このため、これら電子メール等が相手先に
確実に届いたことを確認および証明するシステムおよび
ソフトウェアとしては、図5に示すような米国タンブル
ウィード社が開発した「Posta」やネットドックス
社が開発した「DoxIt」がある。
【0007】すなわち、発信側コンピュータ1’より発
信された電子メール等の文書データは、一度専用の文書
配達サーバ2’に記憶され、該文書配達サーバ2’より
該文書の受信側コンピュータ3’へ受信すべき文書デー
タが文書配達サーバ2’上に存在する旨を通知する。
【0008】この通知に基づき、受信側コンピュータ
3’は前記文書配達サーバ2’上に記憶されている自己
宛の文書データをダウンロードして取得し、該取得に基
づいて前記文書データが確実に配信されたことになり、
これら配信されたことを証明することができるようにな
っている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
前記のシステムおよびソフトウェアでは、第三者のコン
ピュータサーバ2’を必要とし、これらコンピュータサ
ーバ2’上に送信する相手先に送る全ての文書データ
を、該送信先とともに管理、運用する必要があるため、
これらシステムを導入するには、膨大な費用を必要とす
ることから、これらシステムを用いて着信確認を行って
電子メール等を配信する場合には、1通につき1ドル〜
7ドルという手数料がかかり、これら着信確認を行う場
合には、通常のダイレクトメールの方が安価となってし
まうという問題があった。
【0010】よって、本発明は上記した問題点に着目し
てなされたもので、これら同一の電子メールを複数の相
手先に送信する場合において、該電子メールの着信を確
認することのできる電子メールの着信確認方法および着
信確認方法プログラムを提供することを目的としてい
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記した問題を解決する
ために、本発明の電子メールの着信確認方法は、通信手
段にて接続された複数のコンピュータから成るコンピュ
ータネットワークにおいて、1つの発信側より複数の受
信側に同一の電子メールを配信する際の着信確認方法で
あって、送信する電子メールに固有の識別符号を付与す
る識別符号付与手順と、該電子メールに個別に対応付け
られ、該電子メールの複数の送信先アドレスが記録され
た送信先アドレスデータベースに基づき前記複数の送信
先アドレスに該電子メールを送信する送信手順と、何ら
かの不具合により前記コンピュータネットワークより返
信されてくるエラーメールより前記識別符号または前記
識別符号と相手先アドレスとを抽出する抽出手順と、該
抽出された識別符号により特定される電子メールに該当
する前記送信先アドレスデータベースに、該抽出された
相手先アドレスに該当する送信先アドレスと対応付けて
未着である旨の情報を記録する未着記録手順とを有する
とともに、前記エラーメール内のエラー内容を識別する
識別手順と、該エラー内容または該エラー内容を判別可
能な判別符号を、該エラーメールより抽出された前記相
手先アドレスに該当する送信先アドレスと対応付けて前
記送信先アドレスデータベースに記録するエラー内容記
録手順とを有し、前記識別手順にて判断されるエラー内
容が送信先アドレスが存在しないことに伴うエラー内容
である場合において、前記送信先アドレスデータベース
から該送信先アドレスの削除を行う編集手順を有し、前
記識別手順にて判断されるエラー内容がサーバダウンに
伴うエラー内容である場合において、前記エラーメール
より抽出された識別符号および送信先アドレスを再送リ
ストに追加する再送判別手順と、予め設定された所定時
間または所定時間経過後に前記再送リストに基づき電子
メールの再送信を行う再送信手順と、を有することを特
徴としている。この特徴によれば、何らかの不具合にて
未着となって返信されるエラーメールから、前記送信さ
れる個々の電子メールに個別に付与された識別符号およ
び相手先アドレスを抽出して、該当する電子メールの送
信先アドレスデータベースの該当する送信先アドレスに
対応付けて未着を記録することにより、複数の電子メー
ルを同一コンピュータより配信した場合でも、どの電子
メールがどの送信先に届いているか否かを、従来のよう
な専用のコンピュータサーバを設けることなしに、安価
にて確認することができるし、未着となった不具合の要
因を個々の送信先アドレス毎に確認することができる
し、前記送信先アドレスデータベース中には、実在して
電子メールが受信可能状態にある送信先アドレスのみが
記録されるようになるため、不必要な送信を低減するこ
とができ、送信コストを抑えることもできる。また、サ
ーバダウンに伴い未着となった個々の送信先アドレス
に、所定時間または所定時間が経過した時点にて自動的
に再送信されるようになる。
【0012】
【0013】本発明の電子メールの着信確認方法は、
記送信した電子メールの入力手順または選択手順と、該
電子メールに対応する送信先アドレスデータベース中の
未着記録がなされた送信先アドレスを選出する選出手順
と、該選出された送信先アドレスを表示する表示手順
と、を有することが好ましい。このようにすれば、送信
した電子メールを選択または入力することで、その時点
で該電子メールが未着となっている送信先アドレスのみ
を表示させて確認することができ、一々送信先アドレス
データベース全体を確認する必要もない。
【0014】本発明の電子メールの着信確認方法は、
記識別符号を所定長とすることが好ましい。このように
すれば、前記抽出手順における抽出および該識別符号に
該当する電子メールの特定を行い易くすることができ
る。
【0015】
【0016】
【0017】本発明の電子メールの着信確認プログラム
を記録した記録媒体は、通信手段にて接続された複数の
コンピュータから成るコンピュータネットワークにおい
て、1つの発信側より複数の受信側に同一の電子メール
を配信する際の着信確認プログラムを記録した記録媒体
であって、送信する電子メールに固有の識別符号を付与
する識別符号付与手順と、該電子メールに個別に対応付
けられ、該電子メールの複数の送信先アドレスが記録さ
れた送信先アドレスデータベースに基づき前記複数の送
信先アドレスに該電子メールを送信する送信手順と、何
らかの不具合により前記コンピュータネットワークより
返信されてくるエラーメールより前記識別符号または前
記識別符号と相手先アドレスとを抽出する抽出手順と、
該抽出された識別符号により特定される電子メールに該
当する前記送信先アドレスデータベースに、該抽出され
た相手先アドレスに該当する送信先アドレスと対応付け
て未着である旨の情報を記録する未着記録手順とを含む
とともに、前記エラーメール内のエラー内容を識別する
識別手順と、該エラー内容または該エラー内容を判別可
能な判別符号を、該エラーメールより抽出された前記相
手先アドレスに該当する送信先アドレスと対応付けて前
記送信先アドレスデータベースに記録するエラー内容記
録手順とを含み、前記送信先アドレスデータベースよ
り、相手先アドレスが存在しないことに伴うエラー内容
が記録された送信先アドレスを収集する収集手順と、前
記送信先アドレスデータベースから該収集された送信先
アドレスの削除を行う編集手順と、前記送信先アドレス
データベースより、サーバダウンに伴うエラー内容が記
録された送信先アドレスを取得する取得手順と、予め設
定された所定時間後に前記取得手段にて取得された送信
先アドレスに、前記電子メールの再送信を行う再送信手
順と、を含むことを特徴としている。この特徴によれ
ば、何らかの不具合にて未着となって返信されるエラー
メールから、前記送信される個々の電子メールに個別に
付与された識別符号および相手先アドレスを抽出して、
該当する電子メールの送信先アドレスデータベースの該
当する送信先アドレスに対応付けて未着を記録すること
により、複数の電子メールを同一コンピュータより配信
した場合でも、どの電子メールがどの送信先に届いてい
るか否かを、従来のような専用のコンピュータサーバを
設けることなしに、安価にて確認することができるし、
未着となった不具合の要因を個々の送信先アドレス毎に
確認することができるし、前記送信先アドレスデータベ
ース中には、実在して電子メールが受信可能状態にある
送信先アドレスのみが記録されるようになるため、不必
要な送信を低減することができ、送信コストを抑えるこ
ともできる。また、サーバダウンに伴い未着となった個
々の送信先アドレスに、所定時間または所定時間が経過
した時点にて自動的に再送信されるようになる。
【0018】
【0019】本発明の着信確認プログラムを記録した記
録媒体は、前記送信した電子メールの入力手順または選
択手順と、該電子メールに対応する送信先アドレスデー
タベース中の未着記録がなされた送信先アドレスを選出
する選出手順と、該選出された送信先アドレスを表示す
る表示手順と、を含むことが好ましい。このようにすれ
ば、送信した電子メールを選択または入力することで、
その時点で該電子メールが未着となっている送信先アド
レスのみを表示させて確認することができ、一々送信先
アドレスデータベース全体を確認する必要もない。
【0020】本発明の着信確認プログラムを記録した記
録媒体は、前記識別符号を所定長とすることが好まし
い。このようにすれば、前記抽出手順における抽出およ
び該識別符号に該当する電子メールの特定を行い易く
ることができる。
【0021】
【0022】
【0023】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施形態を説明する。
【0024】(実施例)図1は本発明の電子メールの着
信確認プログラムを搭載した発信側コンピュ−タ1およ
び該コンピュ−タ1が接続されたコンピュ−タネットワ
−クの構成を示すブロック図であり、図2は、前記発信
側コンピュ−タ1における電子メールの着信確認プログ
ラムの処理内容を示すフロ−図であり、図3は、本実施
例における着信メール処理ル−チンの処理内容を示すフ
ロ−図であり、図4(a)は、本実施例にて用いた送信
先アドレスデータベースを示す図であり、図4(b)
は、未着となった送信先アドレスの表示画面を示す図で
ある。
【0025】本実施例において本発明の電子メールの着
信確認プログラムを搭載した発信側コンピュ−タ1は、
図1に示すように通信インターフェイス8を介してコン
ピュータネットワークであるインターネット2に接続さ
れており、該インターネット2に接続され、個々に個別
のアドレスが付与された各受信側コンピュータ3と電子
メールの送受信が可能とされている。
【0026】また、前記発信側コンピュ−タ1の構成
は、図1に示すように、コンピュ−タ1内部にてデ−タ
の送受を行うデ−タバス10に、各種の演算処理やプロ
グラムに基づく判断処理等を実行する中央演算処理装置
(CPU)4、演算結果や記憶装置より読み出した実行
プログラム等を記憶するRAM7、表示ディスプレイか
ら成る表示装置6、キーボードやマウス等から成る入力
装置5、磁気ディスクや光磁気ディスクから成る記憶装
置9、前記インターネット2とのデ−タ通信を行う通信
インタ−フェィス8とが接続された通常のコンピュ−タ
であり、前記記憶装置9には、電子メールの配信を行う
送信先アドレスが記録された送信先アドレスデータベー
ス(DB)が予め記憶されている。
【0027】これら前記発信側コンピュ−タ1に搭載し
た電子メールの着信確認プログラムの処理動作を図2お
よび図3に示すフロ−図に基づいて説明する。
【0028】まず、操作者は前記入力装置5より配信を
行いたい電子メールを入力するかまたは予め作成されて
いる電子メールの文書データを選択するとともに、送信
を選択して入力する。
【0029】これに基づき、電子メールの選択が検出さ
れ(S1)、該選択された電子メールの送信が検出され
る(S2)。
【0030】次いで、操作者が該選択した電子メールを
配信する相手先アドレスが記録された送信先アドレスD
Bを選択して、入力し、該入力が検知される(S3)。
【0031】この送信先アドレスDBの選択に基づき、
前記選択された電子メールのデータ列の所定位置に、所
定長の識別符号(本実施例では図4に示すように、該選
択された日時データにその日に選択された電子メールの
シリアル番号を組み合わせたものとしている)を付与す
る(S5)とともに、該識別符号を前記選択された送信
先アドレスDBのコピーに書き込み、これら送信先アド
レスDBと該識別符号との関連付けを行う。(S5) 次いで該送信先アドレスDBに記憶されている各送信先
アドレスに、前記識別符号が付与された電子メールを送
信する。(S6) このようにして各送信先アドレスに送信された前記電子
メールが、何らかの不具合によりエラーメールとして返
信された場合においては、該メールの着信がS7におい
て検出される。
【0032】これら着信メールが検出された場合には、
図3に示す着信メール処理ルーチンが実施される。
【0033】この着信メール処理ルーチンは、図3に示
すように、該着信したメールがエラーメールであるか否
かを判別し(T1)、該メールがエラーメールではない
場合には通常のメール処理を実行し、該メールがエラー
メールである場合には該エラーメールに付与されている
前記識別符号および送信先アドレスを抽出する(T
2)、とともにそのエラー内容の識別を行う。(T3) 次いで、前記抽出された識別符号により特定される電子
メールが送信された送信先アドレスが記録されている前
記送信先アドレスDBを特定し(T4)、該送信先アド
レスDBに、図4(a)に示すように、該送信先アドレ
スDB中の前記送信先アドレスに対応付けて未着である
ことを示す「1」を書き込むとともに、前記にて識別さ
れたエラー内容の種別をSD、NF、ATとして記録す
る。(T5) 本実施例では、前記エラー内容の種別としてサーバーダ
ウンに起因するものをSD、送信先アドレスが見当たら
ない(存在しない)ことに起因するものをNF、その他
の理由によるものをATとして判別して前記のように記
録している。
【0034】この際、前記識別されたエラー内容がSD
である場合には、該電子メールの識別符号と該送信先ア
ドレスを再送リストに追加する。(T6、T7) また、前記識別されたエラー内容がNFである場合に
は、削除リストに該送信先アドレスを追加し(T8、T
9)、所定のメンテナンス時間において該アドレスが送
信先アドレスDBより削除されるようになっている。
(S10) 前記再送リストに基づく再送は、本実施例では所定の再
送信時間(0時に設定)になったことがS8にて検出さ
れて自動的に再送(S9)されるようになっているが、
本発明はこれに限定されるものではなく、これら再送を
前記電子メールの送信から所定時間経過した後に実施す
るようにしても良い。
【0035】また、本実施例では、前記再送信とともに
前記送信先アドレスDBのメンテナンスを行うようにな
っており、前記にて送信先アドレスDBのコピー元のマ
スターデータベースから、前記T9において作成された
削除リストに記録された送信先アドレスを削除する。
(S10) このようにすれば、前記マスターデータベースには電子
メールを受信可能な送信先アドレスのみが逐次更新され
ていくようになるため、不必要な送信がなされることを
防止できることから好ましい。
【0036】これら、電子メールの送信後において、該
電子メールが未着となった送信先アドレスおよびエラー
内容を確認したい場合には、確認を行いたい電子メール
の選択を行い(S1)、次いで未着表示を選択する。
(S2) これにより、未着表示の選択が検知されて該選択された
電子メールに該当する送信先アドレスDBを記憶装置9
より読み出す。(S11) この読み出した送信先アドレスDBより、エラーメール
が返信されてきて未着記録が「1」となった送信先アド
レスを選出して(S12)、該選出された送信先アドレ
スをエラー内容とともに図4(b)に示すように表示す
る。(S13) このようにすることで、未着となった個々の送信先アド
レスとその未着となった原因を確認できるとともに、逆
にこの未着以外の送信先アドレスに送信された電子メー
ルは、相手先のコンピュータまたは該コンピュータが接
続されているメールサーバ(図示せず)に届いているこ
とから、これら着信を確認することができる。
【0037】以上、本発明を図面に基づき説明してきた
が、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、本
発明の主旨を逸脱しない範囲での変更や追加があって
も、本発明に含まれることは言うまでもない。
【0038】また、前記実施例では、前記送信を行う電
子メールに所定長の識別符号を付与しているが、このよ
うにすればこれら識別符号の抽出および比較、検索処理
が行い易くなるとともに、その誤処理の頻度も少なくな
ることから好ましいが、本発明はこれに限定されるもの
ではなく、これを可変長としても良い。
【0039】また、本実施例では、前記のように送信さ
れる電子メールの文書ファイル毎に識別符号を付与して
いるが、本発明はこれに限定されるものではなく、各送
信先アドレスに送信される電子メール毎に個別の識別符
号を付与して識別するようにしても良く、本実施例であ
れば前記文書ファイル毎の識別符号に送信先アドレスを
付加したものがこの送信される電子メール毎の識別符号
とすることができるが、これら送信先アドレスを用いた
識別符号は一定長ではないことから、前記した理由に基
づき可能であれば別途所定長の識別符号を付与すること
が好ましい。
【0040】また、前記にて再送信および送信先アドレ
スの削除を、リストを作成して実施しているが、本発明
はこれに限定されるものではなく、これら再送信および
アドレスの削除を前記送信先アドレスDBに記録された
エラー内容に基づき別途実施するようにして良い。
【0041】
【発明の効果】本発明は次の効果を奏する。
【0042】(a)請求項1の発明によれば、何らかの
不具合にて未着となって返信されるエラーメールから、
前記送信される個々の電子メールに個別に付与された識
別符号および相手先アドレスを抽出して、該当する電子
メールの送信先アドレスデータベースの該当する送信先
アドレスに対応付けて未着を記録することにより、複数
の電子メールを同一コンピュータより配信した場合で
も、どの電子メールがどの送信先に届いているか否か
を、従来のような専用のコンピュータサーバを設けるこ
となしに、安価にて確認することができるし、未着とな
った不具合の要因を個々の送信先アドレス毎に確認する
ことができるし、前記送信先アドレスデータベース中に
は、実在して電子メールが受信可能状態にある送信先ア
ドレスのみが記録されるようになるため、不必要な送信
を低減することができ、送信コストを抑えることもでき
る。また、サーバダウンに伴い未着となった個々の送信
先アドレスに、所定時間または所定時間が経過した時点
にて自動的に再送信されるようになる。
【0043】(b)請求項2の発明によれば、送信した
電子メールを選択または入力することで、その時点で該
電子メールが未着となっている送信先アドレスのみを表
示させて確認することができ、一々送信先アドレスデー
タベース全体を確認する必要もない。
【0044】(c)請求項3の発明によれば、抽出手順
における抽出および識別符号に該当する電子メールの特
定を行い易くすることができる。
【0045】(d)請求項4の発明によれば、何らかの
不具合にて未着となって返信されるエラーメールから、
前記送信される個々の電子メールに個別に付与された識
別符号および相手先アドレスを抽出して、該当する電子
メールの送信先アドレスデータベースの該当する送信先
アドレスに対応付けて未着を記録することにより、複数
の電子メールを同一コンピュータより配信した場合で
も、どの電子メールがどの送信先に届いているか否か
を、従来のような専用のコンピュータサーバを設けるこ
となしに、安価にて確認することができるし、未着とな
った不具合の要因を個々の送信先アドレス毎に確認する
ことができるし、前記送信先アドレスデータベース中に
は、実在して電子メールが受信可能状態にある送信先ア
ドレスのみが記録されるようになるため、不必要な送信
を低減することができ、送信コストを抑えることもでき
る。また、サーバダウンに伴い未着となった個々の送信
先アドレスに、所定時間または所定時間が経過した時点
にて自動的に再送信されるようになる。
【0046】(e)請求項5の発明によれば、送信した
電子メールを選択または入力することで、その時点で該
電子メールが未着となっている送信先アドレスのみを表
示させて確認することができ、一々送信先アドレスデー
タベース全体を確認する必要もない。
【0047】(f)請求項6の発明によれば、抽出手順
における抽出および識別符号に該当する電子メールの特
定を行い易くすることができる。
【0048】
【0049】
【0050】
【0051】
【0052】
【0053】
【0054】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例におけるコンピュータネットワ
ークおよび発信側コンピュータの構成を示すブロック図
である。
【図2】本発明の実施例における電子メールの着信確認
プログラムの処理動作を示すフロー図である。
【図3】本発明の実施例における電子メールの着信確認
プログラムの着信メール処理ルーチンの処理内容を示す
フロー図である。
【図4】(a)は、本発明の実施例における送信先アド
レスデータベースを示す図である。(b)は、本発明の
実施例における未着表示の表示内容を示す図である。
【図5】従来の着信確認を行うためのシステム構成およ
び処理内容を示す模式図である。
【符号の説明】
l 発信側コンピュータ 2 インターネット(コンピュータネットワー
ク) 3 受信側コンピュータ 4 中央演算処理装置(CPU) 5 入力装置 6 表示装置 7 RAM 8 通信インターフェイス 9 記憶装置 10 データバス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平11−41275(JP,A) 特開 平6−284145(JP,A) 特開 平5−316144(JP,A) 特開2000−259514(JP,A) 特開2000−66971(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 13/00 H04L 12/54

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信手段にて接続された複数のコンピュ
    ータから成るコンピュータネットワークにおいて、1つ
    の発信側より複数の受信側に同一の電子メールを配信す
    る際の着信確認方法であって、送信する電子メールに固
    有の識別符号を付与する識別符号付与手順と、該電子メ
    ールに個別に対応付けられ、該電子メールの複数の送信
    先アドレスが記録された送信先アドレスデータベースに
    基づき前記複数の送信先アドレスに該電子メールを送信
    する送信手順と、何らかの不具合により前記コンピュー
    タネットワークより返信されてくるエラーメールより前
    記識別符号または前記識別符号と相手先アドレスとを抽
    出する抽出手順と、該抽出された識別符号により特定さ
    れる電子メールに該当する前記送信先アドレスデータベ
    ースに、該抽出された相手先アドレスに該当する送信先
    アドレスと対応付けて未着である旨の情報を記録する未
    着記録手順とを有するとともに、前記エラーメール内の
    エラー内容を識別する識別手順と、該エラー内容または
    該エラー内容を判別可能な判別符号を、該エラーメール
    より抽出された前記相手先アドレスに該当する送信先ア
    ドレスと対応付けて前記送信先アドレスデータベースに
    記録するエラー内容記録手順とを有し、前記識別手順に
    て判断されるエラー内容が送信先アドレスが存在しない
    ことに伴うエラー内容である場合において、前記送信先
    アドレスデータベースから該送信先アドレスの削除を行
    う編集手順を有し、前記識別手順にて判断されるエラー
    内容がサーバダウンに伴うエラー内容である場合におい
    て、前記エラーメールより抽出された識別符号および送
    信先アドレスを再送リストに追加する再送判別手順と、
    予め設定された所定時間または所定時間経過後に前記再
    送リストに基づき電子メールの再送信を行う再送信手順
    と、を有することを特徴とする電子メールの着信確認方
    法。
  2. 【請求項2】 前記送信した電子メールの入力手順また
    は選択手順と、該電子メールに対応する送信先アドレス
    データベース中の未着記録がなされた送信先アドレスを
    選出する選出手順と、該選出された送信先アドレスを表
    示する表示手順と、を有する請求項1に記載の電子メー
    ルの着信確認方法。
  3. 【請求項3】 前記識別符号を所定長とした請求項1ま
    たは2に記載の電子メールの着信確認方法。
  4. 【請求項4】 通信手段にて接続された複数のコンピュ
    ータから成るコンピュータネットワークにおいて、1つ
    の発信側より複数の受信側に同一の電子メールを配信す
    る際の着信確認プログラムを記録した記録媒体であっ
    て、送信する電子メールに固有の識別符号を付与する識
    別符号付与手順と、該電子メールに個別に対応付けら
    れ、該電子メールの複数の送信先アドレスが記録された
    送信先アドレスデータベースに基づき前記複数の送信先
    アドレスに該電子メールを送信する送信手順と、何らか
    の不具合により前記コンピュータネットワークより返信
    されてくるエラーメールより前記識別符号および相手先
    アドレスを抽出する抽出手順と、該抽出された識別符号
    により特定される電子メールに該当する前記送信先アド
    レスデータベースに、該抽出された相手先アドレスに該
    当する送信先アドレスと対応付けて未着である旨の情報
    を記録する未着記録手順とを含むとともに、前記エラー
    メール内のエラー内容を識別する識別手順と、該エラー
    内容または該エラー内容を判別可能な判別符号を、該エ
    ラーメールより抽出された前記相手先アドレスに該当す
    る送信先アドレスと対応付けて前記送信先アドレスデー
    タベースに記録するエラー内容記録手順とを含み、前記
    送信先アドレスデータベースより、相手先アドレスが存
    在しないことに伴うエラー内容が記録された送信先アド
    レスを収集する収集手順と、前記送信先アドレスデータ
    ベースから該収集された送信先アドレスの削除を行う編
    集手順と、前記送信先アドレスデータベースより、サー
    バダウンに伴うエラー内容が記録された送信先アドレス
    を取得する取得手順と、予め設定された所定時間後に前
    記取得手段にて取得された送信先アドレスに、前記電子
    メールの再送信を行う再送信手順と、を含むことを特徴
    とする電子メールの着信確認プログラムを記録した記録
    媒体。
  5. 【請求項5】前記送信した電子メールの入力手順または
    選択手順と、該電子メールに対応する送信先アドレスデ
    ータベース中の未着記録がなされた送信先アドレスを選
    出する選出手順と、該選出された送信先アドレスを表示
    する表示手順と、を含む請求項4に記載の電子メールの
    着信確認プログラムを記録した記録媒体。
  6. 【請求項6】前記識別符号を所定長とした請求項4また
    5に記載の電子メールの着信確認プログラムを記録し
    た記録媒体。
JP33023598A 1998-11-05 1998-11-05 電子メールの着信確認方法および電子メールの着信確認プログラムを記録した記録媒体 Expired - Fee Related JP3229592B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33023598A JP3229592B2 (ja) 1998-11-05 1998-11-05 電子メールの着信確認方法および電子メールの着信確認プログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33023598A JP3229592B2 (ja) 1998-11-05 1998-11-05 電子メールの着信確認方法および電子メールの着信確認プログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000148618A JP2000148618A (ja) 2000-05-30
JP3229592B2 true JP3229592B2 (ja) 2001-11-19

Family

ID=18230382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33023598A Expired - Fee Related JP3229592B2 (ja) 1998-11-05 1998-11-05 電子メールの着信確認方法および電子メールの着信確認プログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3229592B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3533103B2 (ja) * 1999-04-01 2004-05-31 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 通信装置および通信方法
WO2003021450A1 (fr) * 2001-08-31 2003-03-13 Innoce Co., Ltd Systeme de soutien pour gestion de listes d'adresses de courrier
JP4665574B2 (ja) * 2005-03-23 2011-04-06 富士ゼロックス株式会社 ネットワークシステム、情報処理装置及びプログラム
JP5244453B2 (ja) * 2008-05-16 2013-07-24 株式会社野村総合研究所 メールサーバ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000148618A (ja) 2000-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7912913B2 (en) Facilitating presentation and monitoring of electronic mail messages with reply by constraints
CN1581192B (zh) 用于投递时间敏感电子邮件的方法和系统
US6493007B1 (en) Method and device for removing junk e-mail messages
US20080215698A1 (en) Method and Apparatus for Adding Recipients to Sent Email
JP3168756B2 (ja) 電子メールシステムのメール管理方法
US8490001B2 (en) Electronic mail display program product, method, apparatus and system
US5210869A (en) Method and system for automated transmission of failure of delivery message in a data processing system
US6728714B1 (en) System and method for assigning unique identifier to deleted unopened original sender e-mail after delivery
US20040119740A1 (en) Methods and apparatus for displaying and replying to electronic messages
US7725549B2 (en) System and method for hunting out mail recipients in order to obtain a response
US20040078488A1 (en) Method and computer product for identifying and selecting potential e-mail reply recipients from a multi-party e-mail
US8713451B2 (en) Late loading rich media
CN114143282A (zh) 邮件处理方法、装置、设备及存储介质
US20070214219A1 (en) Method of inquiring e-mail sending status in real time
JP3229592B2 (ja) 電子メールの着信確認方法および電子メールの着信確認プログラムを記録した記録媒体
US6829636B1 (en) Method and apparatus for controlling dead e-mail address scanning discovery, status retries, and other metrics to enforce e-mail quality of service
US20090150495A1 (en) Chain-Scoped Dynamic Electronic Mail System and Method
US8819147B2 (en) Electronic mail receiving apparatus
US20050182738A1 (en) Message handling device and method for telecommunication terminal and telecommunication terminal provided with such a device
US20040122847A1 (en) Method and software for precluding unsolicited email messages
JP2797343B2 (ja) 電子メールシステム
US6985923B1 (en) Method, article of manufacture and apparatus for processing redundant electronic mail messages
JP3201322B2 (ja) 電子メール課金システム
JP3579233B2 (ja) 電子メール管理方法および電子メール管理制御プログラムを記録した記録媒体
JP2001056788A (ja) 開封又は読了確認が可能な電子メールシステム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees