JP3228232B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents
内燃機関の排気浄化装置Info
- Publication number
- JP3228232B2 JP3228232B2 JP21314098A JP21314098A JP3228232B2 JP 3228232 B2 JP3228232 B2 JP 3228232B2 JP 21314098 A JP21314098 A JP 21314098A JP 21314098 A JP21314098 A JP 21314098A JP 3228232 B2 JP3228232 B2 JP 3228232B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust gas
- exhaust
- nox
- internal combustion
- combustion engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/0807—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
- F01N3/0828—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
- F01N3/0842—Nitrogen oxides
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/021—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
- F01N3/023—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
- F01N3/0231—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using special exhaust apparatus upstream of the filter for producing nitrogen dioxide, e.g. for continuous filter regeneration systems [CRT]
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/021—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
- F01N3/023—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
- F01N3/027—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using electric or magnetic heating means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/0807—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
- F01N3/0821—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with particulate filters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/0807—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
- F01N3/0871—Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
- F01N3/0878—Bypassing absorbents or adsorbents
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2410/00—By-passing, at least partially, exhaust from inlet to outlet of apparatus, to atmosphere or to other device
- F01N2410/04—By-passing, at least partially, exhaust from inlet to outlet of apparatus, to atmosphere or to other device during regeneration period, e.g. of particle filter
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/24—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
- F01N3/30—Arrangements for supply of additional air
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S55/00—Gas separation
- Y10S55/30—Exhaust treatment
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Treating Waste Gases (AREA)
Description
装置に関する。
るときにNOxを吸収し、流入する排気ガス中の酸素濃
度が低下すると吸収したNOxを放出するNOx吸収剤
を内燃機関の排気通路に備えた排気浄化装置が例えば特
開平9−53442号に開示されている。NOx吸収剤
は大部分の機関運転領域で排気ガスの空燃比がリーンで
ある内燃機関で用いられる。NOx吸収剤は排気ガス中
にHCあるいはCOが供給されて排気ガス中の酸素濃度
が低下すると吸収されているNOxを放出すると共に供
給されたHCあるいはCOによりNOxを浄化する。ま
た上記排気浄化装置は排気微粒子(ディーゼルパティキ
ュレート)を捕集するための捕集フィルタをNOx吸収
剤の上流側の排気通路に備える。
xをも吸収してしまう。このためNOx吸収剤のNOx
吸収能力が低下する。一方、捕集フィルタに捕集された
排気微粒子にはSOxが吸着する。したがって上記排気
浄化装置のように捕集フィルタをNOx吸収剤の上流側
に配置することはNOx吸収剤のNOx吸収能力を高く
維持するには好ましい。
積するため捕集フィルタが目詰まりを起こし、排気ガス
が捕集フィルタの下流側へ流れ難くなる。そこで上記排
気浄化装置では予め定められた時期に捕集フィルタに捕
集された排気微粒子を燃やし、捕集フィルタを再生して
いる。
れたとき排気微粒子に吸着していたSOxが捕集フィル
タから放出される。NOx吸収剤は流入する排気ガスの
空燃比がリーンであるときにSOxをも吸収してしま
う。したがって捕集フィルタから放出されたSOxがN
Ox吸収剤に吸収され、NOx吸収剤のNOx吸収能力
が低下してしまう。そこで本発明の目的は捕集フィルタ
再生時におけるNOx吸収剤のNOx吸収能力の低下を
防止することにある。
に一番目の発明によれば、流入する排気ガスの空燃比が
リーンであるときにNOxを吸収し、流入する排気ガス
中の酸素濃度が低下すると吸収したNOxを放出するN
Ox吸収剤を内燃機関の排気通路に配置すると共に、排
気微粒子を捕集するための捕集手段を前記NOx吸収剤
の上流側の排気通路に配置した内燃機関の排気浄化装置
において、前記捕集手段に捕集された排気微粒子を除去
して該捕集手段を再生するための再生手段と、該捕集手
段を再生したときに該捕集手段を通過した排気ガスが前
記NOx吸収剤に流入することを防止する流入防止手段
とを具備する。したがって捕集手段が再生されたときに
捕集手段から排出されるSOxはNOx吸収剤に流入し
ない。
いて、上記捕集手段に捕集されている排気微粒子に排気
ガス中のSOxが吸着されるようにされている。 三番目
の発明によれば、一番目の発明において、前記流入防止
手段は前記捕集手段と前記NOx吸収剤との間の排気通
路から分岐され、該NOx吸収剤をバイパスするバイパ
ス通路と、前記NOx吸収剤またはバイパス通路のいず
れか一方に排気ガスを流入させるための切換え弁とを具
備し、前記捕集手段が再生されたときには排気ガスがバ
イパス通路に流入するように前記切換え弁を制御する。
よれば、流入する排気ガスの空燃比がリーンであるとき
にNOxを吸収し、流入する排気ガス中の酸素濃度が低
下すると吸収したNOxを放出するNOx吸収剤を内燃
機関の排気通路に配置すると共に、排気微粒子を捕集す
るための捕集手段を前記NOx吸収剤の上流側の排気通
路に配置した内燃機関の排気浄化装置において、前記捕
集手段に捕集された排気微粒子を除去して該捕集手段を
再生するための再生手段と、捕集手段が再生されている
ときに前記NOx吸収剤に流入する排気ガスの空燃比を
理論空燃比またはリッチとする空燃比制御手段とを具備
する。したがって捕集手段が再生されたときにはNOx
吸収剤に空燃比が理論空燃比またはリッチである排気ガ
スが流入する。五番目の発明によれば、四番目の発明に
おいて、上記捕集手段に捕集されている排気微粒子に排
気ガス中のSOxが吸着されるようにされている。
よれば、四番目の発明において、前記空燃比制御手段
は、前記捕集手段の上流側の排気通路から分岐され、該
捕集手段をバイパスして前記捕集手段の下流側の排気通
路に接続されたバイパス通路と、前記捕集手段またはバ
イパス通路のいずれか一方に排気ガスを流入させるため
の切換え弁とを具備し、前記再生手段により前記捕集手
段が再生されたときに排気ガスが前記捕集手段をバイパ
スして前記NOx吸収剤に流入するように前記切換え弁
を制御する。
細に説明する。図1には本発明の第一実施形態の排気浄
化装置を採用した内燃機関を示した。第一実施形態の内
燃機関は大部分の機関運転領域で排気ガス中の空燃比が
リーンであるディーゼルエンジンである。しかしながら
ディーゼルエンジンの他に大部分の機関運転領域で排気
ガス中の空燃比がリーンである所謂リーンバーンエンジ
ンに第一実施形態を採用することもできる。図1におい
て1は機関本体を示し、♯1〜♯4は機関本体1内に形
成された気筒を示す。各気筒♯1〜♯4には該気筒内に
燃料(炭化水素またはHC)を噴射するための燃料噴射
弁2a〜2dが取り付けられる。内燃機関の吸気通路3
は吸気マニホルド4を介して各気筒♯1〜♯4に接続さ
れる。また各気筒♯1〜♯4は排気マニホルド5を介し
て排気通路6に接続される。
気微粒子(ディーゼルパティキュレート)を捕集するた
めの捕集手段として捕集フィルタ7が配置される。捕集
フィルタ7は排気微粒子を捕集するのに十分に小さい目
を有するメッシュを有し、このメッシュに排気ガスを通
すことにより排気微粒子を捕集する。また捕集フィルタ
7の上流端には後述するように捕集フィルタ7を再生す
る際に捕集フィルタ7の上流端を加熱するための加熱手
段として加熱ヒータ8が取り付けられる。なお加熱ヒー
タ8は所望により捕集フィルタ7の中央部分または下流
端に取り付けてもよい。さらに捕集フィルタ7の上流側
の排気通路6には後述するように捕集フィルタ7を再生
する際に捕集フィルタ7に空気を供給するための空気噴
射弁9が取り付けられる。また空気噴射弁9の上流側の
排気通路6には捕集フィルタ7の上流側の排気通路6内
の圧力(排気圧力)を検出するための圧力検出手段とし
て圧力センサ10が取り付けられる。詳細は後述するが
圧力センサ10は捕集フィルタ7を再生すべきか否かを
判断する再生判断手段としても機能する。
排気ガス中のNOxを吸収するNOx吸収手段としての
NOx吸収剤11が配置される。NOx吸収剤11は、
流入する排気ガスの空燃比がリーンであるときにNOx
を吸収し、流入する排気ガス中の酸素濃度が低下すると
吸収したNOxを放出する。NOx吸収剤11の下流側
の排気通路6には排気ガスの空燃比を検出するための空
燃比センサ12が取り付けられる。
の排気通路6からはNOx吸収剤11をバイパスするバ
イパス通路13が分岐し、NOx吸収剤11の下流側の
排気通路6に合流する。また捕集フィルタ7とNOx吸
収剤11との間の排気通路6からのバイパス通路13の
分岐部分14にはNOx吸収剤11またはバイパス通路
13のいずれか一方に排気ガスを流入させるための切換
え弁15が取り付けられる。
0を具備する。電子制御装置40はデジタルコンピュー
タからなり、双方向性バス41を介して相互に接続され
たCPU(マイクロプロセッサ)42、ROM(リード
オンリーメモリ)43、RAM(ランダムアクセスメモ
リ)44、B−RAM(バックアップRAM)45、入
力ポート46、出力ポート47、およびクロック発生回
路48を具備する。圧力センサ10および空燃比センサ
12は対応するAD変換器49を介して入力ポート46
に接続される。また第一実施形態の内燃機関はクランク
シャフトのクランク角を検出するためのクランク角セン
サ16を具備し、このクランク角センサ16は直接入力
ポート46に接続される。第一実施形態ではこのクラン
ク角に基づいて機関回転数が算出される。さらに内燃機
関はアクセルペダル(図示せず)の踏込量を検出するた
めのアクセルペダル踏込量センサ17を具備し、このア
クセルペダル踏込量センサ17は対応するAD変換器4
9を介して入力ポート46に接続される。一方、出力ポ
ート47は駆動回路50を介して各燃料噴射弁2a〜2
d、空気噴射弁9、加熱ヒータ8および切換え弁15に
接続される。
NOx浄化処理中の作動と捕集フィルタ再生処理中の作
動とに分けて説明する。まずNOx浄化処理中における
排気浄化装置の作動を説明する。NOx浄化中の大部分
での排気ガス中の空燃比はリーンであり、切換え弁15
は排気ガスがNOx吸収剤11に流入するように制御さ
れている。まず捕集フィルタ7において排気ガスの排気
微粒子が捕集される。次にNOx吸収剤11において排
気ガス中のNOxが吸収される。したがってNOx浄化
中の大部分では排気微粒子およびNOxを含んでいない
排気ガスがNOx吸収剤11の下流側に排出される。ま
たNOx浄化中では予め定められた時期に機関駆動用に
燃料噴射弁から噴射される燃料の量を多くするか又は機
関駆動用の燃料噴射に加えて機関膨張行程または機関排
気行程に追加の燃料を燃料噴射弁から噴射するかによ
り、排気ガスの酸度濃度を下げ、吸収されているNOx
をNOx吸収剤11から放出する。このとき排気ガス中
に含まれる燃料、すなわちHCあるいはCOがNOxを
還元して浄化する。したがってこの場合も排気微粒子お
よびNOxを含んでいない排気ガスがNOx吸収剤11
の下流側に排出される。なおNOx吸収剤11に供給す
べきHCあるいはCOの量はHCが全てNOx吸収剤1
1の還元作用で消費され、NOx吸収剤11の下流側に
HCあるいはCOが放出されないような量である。第一
実施形態では空燃比センサ12により検出された空燃比
がリッチであるときには供給するHCあるいはCOを少
なくし、リーンであるときには供給するHCを多くす
る。またHCあるいはCOはNOxを浄化するための還
元剤として機能する。また上記予め定められた時期は機
関回転数やアクセルペダル踏込量から算出した機関負荷
などに基づき、NOx吸収剤11に吸収されたNOx
の量がNOx吸収剤11のNOx吸収能力を越える直前
に設定する。
浄化装置の作動を説明する。まず圧力センサ10により
検出された排気圧力に基づいて捕集フィルタ7を再生す
べきか否かを判断する。排気圧力が予め定められた圧力
より高いときには捕集フィルタ7に多量の排気微粒子が
堆積しており、捕集フィルタ7を再生すべきと判断す
る。逆に排気圧力が予め定められた圧力より低いときに
は捕集フィルタ7には少量の排気微粒子した堆積してお
らず、捕集フィルタ7を再生する必要がないと判断す
る。したがって圧力センサ10は捕集フィルタ7を再生
すべきか否かを判断する判断手段としても機能する。捕
集フィルタ7を再生すべきと判断されたときには、排気
ガスがバイパス通路13内に流入するように切換え弁1
5を制御し、加熱ヒータ8により捕集フィルタ7を加熱
する。このとき捕集フィルタ7に捕集されている排気微
粒子を燃焼するのに必要であれば空気噴射弁9から空気
を導入する。これにより捕集フィルタ7に捕集されてい
る排気微粒子が燃焼せしめられ、捕集フィルタ7から排
除される。排気微粒子の燃焼と共に捕集フィルタ7から
は排気微粒子に吸着していたSOxが放出される。しか
しながら排気ガスはNOx吸収剤11をバイパスしてN
Ox吸収剤11の下流側の排気通路6に流入する。この
ためNOx吸収剤11にSOxが吸収されず、したがっ
てNOx吸収剤11のNOx吸収能力の低下が防止され
る。
での燃焼温度を上昇し、温度の高い排気ガスを捕集フィ
ルタ7に流入させ、捕集フィルタ7に捕集されている排
気微粒子を燃焼させてもよい。また吸入空気量を少なく
するための絞り弁を吸気通路3内に配置し、捕集フィル
タ7の再生時に絞り弁を絞って吸入空気量を少なくし、
捕集フィルタ7内に流入する排気ガスの量を少なくする
と、捕集フィルタ7に捕集されている排気微粒子が燃焼
しやすくなる。
を図2のフローチャートを参照して説明する。ステップ
S100において前回NOx吸収剤11にHCあるいは
COを供給してから現在までの時間tが予め定められた
時間t0より大きい(t>t0)か否かが判別される。
t>t0であるときにはHCあるいはCOをNOx吸収
剤11に供給する必要がないと判断し、処理を終了す
る。一方、t≦t0であるときにはHCあるいはCOを
NOx吸収剤11に供給すべきと判断し、ステップS1
02に進んで現在のNOx吸収剤11の下流側の排気通
路6内の空燃比AFが予め定められた空燃比AF0より
大きい(AF>AF0)か否かが判別される。なおAF
0は理論空燃比である。AF>AF0であるときにはN
Ox吸収剤11において必要な量のHCあるいはCOが
供給されておらず、供給するHCあるいはCOを減量す
べきと判断し、ステップS104に進んで現在供給しよ
うとしているHCあるいはCOの量を増量し、ステップ
S106においてこの増量した量のHCを燃料噴射弁か
ら噴射し、処理を終了する。一方、AF≦AF0である
ときにはNOx吸収剤11からHCあるいはCOが流出
していると判断し、ステップS108に進んで現在供給
しようとしているHCあるいはCOの量を減量し、ステ
ップS106においてこの減量した量のHCあるいはC
Oを燃料噴射弁から噴射し、処理を終了する。もちろん
ステップS102においてAF≦AF0であるときにH
CあるいはCOの噴射を停止してもよい。
理の詳細を図3のフローチャートを参照して説明する。
ステップS200において捕集フィルタ7の上流側の排
気圧力Pが予め定められた排気圧力P0より大きい(P
>P0)か否かが判別される。P>P0であるときには
捕集フィルタ7に多量の排気微粒子が堆積し、内燃機関
の排気特性を損なう可能性があるため、捕集フィルタ7
の再生処理を実行すべきと判断し、ステップS202に
おいて排気ガスがNOx吸収剤11をバイパスして流れ
るように切換え弁15を駆動し、次にステップS204
において捕集フィルタ7内の排気微粒子を燃焼すべく加
熱ヒータ8を作動し、次にステップS206においてこ
の排気微粒子の燃焼を促進するために空気噴射弁9から
空気を噴射し、処理を終了する。一方、P≦P0である
ときには捕集フィルタ7に堆積している排気微粒子は比
較的少量であり、捕集フィルタ7の再生処理を実行する
必要はないと判断し、または再生処理の実行中にステッ
プS208に進んだときには捕集フィルタ7の再生処理
が完了したと判断し、ステップS208で空気噴射弁9
からの空気の噴射を停止し、次にステップS210にお
いて加熱ヒータ8を停止し、ステップS212において
排気ガスがNOx吸収剤11に流入するように切換え弁
15を駆動し、再生処理を終了する。
を説明する。排気ガス中にはNO、HCおよび可溶性有
機物質(SOF)など還元剤として機能する物質が含ま
れている。したがって第一実施形態では捕集フィルタ7
の再生時に捕集フィルタ7に上記還元剤が流入し、多量
の酸素(O2 )を消費してしまう。このため捕集フィル
タ7に捕集された排気微粒子を燃焼するのに必要な酸素
が不足する。したがって捕集フィルタ7内の排気微粒子
を全て燃焼するのに長い時間がかかる。捕集フィルタ7
の再生時では排気ガスはNOx吸収剤11には流入しな
いため、捕集フィルタ7の再生に長い時間がかかると、
NOx吸収剤11の下流側に放出されるNOxの量が多
くなるという問題がある。また、不足した酸素を補うた
めには内燃機関の空燃比をさらにリーンとするか又は空
気噴射弁9から噴射する空気の量を増やす必要がある。
内燃機関の空燃比をさらにリーンとする場合には機関出
力が低下してしまうという問題がある。また空気噴射弁
9から噴射する空気の量を増やす場合には必要な量の空
気を噴射できない可能性があるという問題がある。さら
に酸素が不足しなければ空気噴射弁が不要であった場合
には空気噴射弁を配置したために製造コストが上昇す
る。そこで第二実施形態では捕集フィルタにおいてHC
やCOやSOFが酸素を消費することを防止する。
化装置では機関本体1と捕集フィルタ7との間の排気通
路6にNO、HCおよびSOFなどの還元剤を酸化する
ための酸化触媒18が配置される。その他の構成は第一
実施形態と同じであるので説明は省略する。
てNO、HCおよびSOFなどの還元剤が酸化されるた
め、捕集フィルタ7の再生時に捕集フィルタ7内の酸素
がこれら還元剤により消費されることはない。このため
少ない酸素量で早期に捕集フィルタ7内の排気微粒子を
燃焼することができる。したがって第二実施形態によれ
ば捕集フィルタ再生時においてもNOx吸収剤11の下
流側に放出されるNOxの量が低く抑えられる。またN
Ox吸収剤11はNOをNO2 の形にして吸収する。第
二実施形態では酸化触媒18においてNOがNO2 へと
酸化されるため、捕集フィルタ7の再生時以外では酸化
触媒18の上流側のNOはNO2 の形でNOx吸収剤1
1に流入する。したがって第二実施形態によればNOx
吸収剤11がNOxを吸収し易くなる。なお第二実施形
態のNOx浄化処理および捕集フィルタ再生処理は第一
実施形態と同じであるので説明は省略する。
を説明する。図3に示したように第三実施形態では排気
ガス中の排気微粒子を一時的に捕集するが或る期間内に
排気微粒子を放出する捕集手段としての捕集体19が排
気通路6に配置される。第三実施形態の捕集体19は多
孔質であり、排気微粒子は捕集体19の孔内で一時的に
捕らえられる。しかしながら或る期間のうちには排気ガ
ス流により捕集体19の下流側の排気通路6に放出され
る。捕集体19の下流側の排気通路6には第一実施形態
と同じNOx吸収剤11が配置される。さらにNOx吸
収剤11の下流側の排気通路6には第一実施形態と同じ
捕集フィルタが配置される。その他の構成は第一実施形
態と同じであるので説明は省略する。なお第三実施形態
ではバイパス通路13および切換え弁15は設けられて
いない。
説明する。上述したように排気ガス中の排気微粒子は捕
集体19において一時的に捕らえられる。この排気微粒
子が捕集体19に捕らえられている間に排気微粒子にS
Oxが吸着する。その後、排気微粒子はSOxと共に捕
集体19から放出される。SOxは排気微粒子に吸着し
ているためNOx吸収剤11に吸収されることなく、N
Ox吸収剤11を通過する。NOx吸収剤11を通過し
た排気微粒子およびSOxは捕集フィルタ7に捕集され
る。捕集フィルタ7は第一実施形態と同様に排気圧力が
予め定められた圧力より大きくなったときに再生され
る。したがって第二実施形態ではNOx吸収剤11のN
Ox吸収能力がSOxにより低下することはない。
理を図6のフローチャートを参照して説明する。なお第
三実施形態のNOx浄化処理は第一実施形態と同じであ
るので説明は省略する。ステップS300において捕集
フィルタ7の上流側の排気圧力Pが予め定められた排気
圧力P0より大きい(P>P0)か否かが判別される。
P>P0であるときには捕集フィルタ7に多量の排気微
粒子が堆積し、内燃機関の排気特性を損なう可能性があ
るため、捕集フィルタ7の再生処理を実行すべきと判断
し、ステップS302において捕集フィルタ7内の排気
微粒子を燃焼すべく加熱ヒータ8を作動し、次にステッ
プS304においてこの排気微粒子の燃焼を促進するた
めに空気噴射弁9から空気を噴射し、処理を終了する。
一方、P≦P0であるときには捕集フィルタ7に堆積し
ている排気微粒子は比較的少量であり、捕集フィルタ7
の再生処理を実行する必要はないと判断し、または再生
処理の実行中にステップS306に進んだときには捕集
フィルタ7の再生処理が完了したと判断し、ステップS
306で空気噴射弁9からの空気の噴射を停止し、次に
ステップS308において加熱ヒータ8を停止し、再生
処理を終了する。
を説明する。図4に示したように第四実施形態では捕集
フィルタ7の上流側の排気通路6から捕集フィルタ7を
バイパスするバイパス通路20が分岐している。バイパ
ス通路20は捕集フィルタ7とNOx吸収剤11との間
の排気通路6に合流される。バイパス通路20の排気通
路6からの分岐部分21には捕集フィルタ7またはバイ
パス通路のいずれか一方に排気ガスを流入させるための
切換え弁22が取り付けられる。その他の構成は第一実
施形態と同じであるので説明は省略する。
説明する。NOx浄化中の排気浄化装置の作動は第一実
施形態と同じである。捕集フィルタ7を再生すべきとき
には排気ガスがバイパス通路20に流入するように切換
え弁22が制御されると共に、加熱ヒータ8により捕集
フィルタ7が加熱され、必要に応じて空気噴射弁9から
空気が噴射される。これにより捕集フィルタ7内の排気
微粒子が燃焼せしめられ排除される。
1に流入する排気ガス中には機関本体1から直接流入す
る排気ガスと捕集フィルタ7から排出された排気ガスと
が含まれる。仮にNOx吸収剤11に流入した排気ガス
の空燃比がリーンである場合、捕集フィルタ7の再生時
に排気微粒子から離脱したSOxがNOx吸収剤11に
吸収し、NOx吸収剤11のNOx吸収能力が低下す
る。そこで第四実施形態ではNOx吸収剤11に流入す
る排気ガスの空燃比が理論空燃比またはリッチとなるよ
うに、捕集フィルタ7から排出される排気ガスの空燃比
に応じて、内燃機関から排出される排気ガス中の空燃比
をリッチとする。したがってNOx吸収剤11に流入す
る排気ガスの空燃比が理論空燃比またはリッチであるた
めSOxはNOx吸収剤11に吸収されない。したがっ
て第四実施形態によればNOx吸収剤11のNOx吸収
能力の低下が抑制される。なお内燃機関から排出される
排気ガス中の空燃比は、NOx吸収剤11から排出され
る排気ガスの空燃比が理論空燃比となるように、すなわ
ちNOx吸収剤11から排出される排気ガス中にHCが
含まれていないように制御せしめられる。
理の詳細を説明する。なお第四実施形態のNOx浄化処
理は第一実施形態と同じであるので説明は省略する。ス
テップS400において捕集フィルタ7の上流側の排気
圧力Pが予め定められた排気圧力P0より大きい(P>
P0)か否かが判別される。P>P0であるときには捕
集フィルタ7に多量の排気微粒子が堆積し、内燃機関の
排気特性を損なう可能性があるため、捕集フィルタ7の
再生処理を実行すべきと判断し、ステップS402にお
いて排気ガスが捕集フィルタ7をバイパスして流れるよ
うに切換え弁22を駆動し、次にステップS404にお
いて捕集フィルタ7内の排気微粒子を燃焼すべく加熱ヒ
ータ8を作動し、次にステップS406においてこの排
気微粒子の燃焼を促進するために空気噴射弁9から空気
を噴射し、ステップS408に進む。一方、P≦P0で
あるときには捕集フィルタ7に堆積している排気微粒子
は比較的少量であり、捕集フィルタ7の再生処理を実行
する必要はないと判断し、または再生処理の実行中にス
テップS416に進んだときには捕集フィルタ7の再生
処理が完了したと判断し、ステップS416で空気噴射
弁9からの空気の噴射を停止し、次にステップS418
において加熱ヒータ8を停止し、ステップS420にお
いて排気ガスがNOx吸収剤11に流入するように切換
え弁22を駆動し、再生処理を終了する。
11の下流側の排気通路6内の空燃比AFが予め定めら
れた空燃比AF0より大きい(AF>AF0)か否かが
判別される。なおAF0は理論空燃比である。AF>A
F0であるときにはNOx吸収剤11において必要な量
のHCが供給されておらず、供給するHCを減量すべき
と判断し、ステップS410に進んで現在供給しようと
しているHCの量を増量し、ステップS412において
この増量した量のHCを燃料噴射弁から噴射し、処理を
終了する。一方、AF≦AF0であるときにはNOx吸
収剤11からHCが流出していると判断し、ステップS
414に進んで現在供給しようとしているHCの量を減
量し、ステップS412においてこの減量した量のHC
を燃料噴射弁から噴射し、処理を終了する。もちろんス
テップS408においてAF≦AF0であるときにHC
の噴射を停止してもよい。
が再生されたときに捕集手段から排出されるSOxがN
Ox吸収剤に流入しない。このためSOxがNOx吸収
剤に吸収されることはない。したがってNOx吸収剤の
NOx吸収能力の低下が抑制される。
再生されたときにはNOx吸収剤に空燃比が理論空燃比
またはリッチである排気ガスが流入する。NOx吸収剤
における排気ガスの空燃比は理論空燃比またはリッチで
あるため、SOxがNOx吸収剤に吸収されることはな
い。したがってNOx吸収剤のNOx吸収能力の低下が
抑制される。
た内燃機関を示す図である。
トである。
ーチャートである。
た内燃機関を示す図である。
た内燃機関を示す図である。
ーチャートである。
た内燃機関を示す図である。
ーチャートである。
Claims (6)
- 【請求項1】 流入する排気ガスの空燃比がリーンであ
るときにNOxを吸収し、流入する排気ガス中の酸素濃
度が低下すると吸収したNOxを放出するNOx吸収剤
を内燃機関の排気通路に配置すると共に、排気微粒子を
捕集するための捕集手段を前記NOx吸収剤の上流側の
排気通路に配置した内燃機関の排気浄化装置において、
前記捕集手段に捕集された排気微粒子を除去して該捕集
手段を再生するための再生手段と、該捕集手段を再生し
たときに該捕集手段を通過した排気ガスが前記NOx吸
収剤に流入することを防止する流入防止手段とを具備す
ることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。 - 【請求項2】 上記捕集手段に捕集されている排気微粒
子に排気ガス中のSOxが吸着されるようにされている
ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化
装置。 - 【請求項3】 前記流入防止手段は前記捕集手段と前記
NOx吸収剤との間の排気通路から分岐され、該NOx
吸収剤をバイパスするバイパス通路と、前記NOx吸収
剤またはバイパス通路のいずれか一方に排気ガスを流入
させるための切換え弁とを具備し、前記捕集手段が再生
されたときには排気ガスがバイパス通路に流入するよう
に前記切換え弁を制御することを特徴とする請求項1に
記載の内燃機関の排気浄化装置。 - 【請求項4】 流入する排気ガスの空燃比がリーンであ
るときにNOxを吸収し、流入する排気ガス中の酸素濃
度が低下すると吸収したNOxを放出するNOx吸収剤
を内燃機関の排気通路に配置すると共に、排気微粒子を
捕集するための捕集手段を前記NOx吸収剤の上流側の
排気通路に配置した内燃機関の排気浄化装置において、
前記捕集手段に捕集された排気微粒子を除去して該捕集
手段を再生するための再生手段と、捕集手段が再生され
ているときに前記NOx吸収剤に流入する排気ガスの空
燃比を理論空燃比またはリッチとする空燃比制御手段と
を具備することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。 - 【請求項5】 上記捕集手段に捕集されている排気微粒
子に排気ガス中のSOxが吸着されるようにされている
ことを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の排気浄化
装置。 - 【請求項6】 前記空燃比制御手段は、前記捕集手段の
上流側の排気通路から分岐され、該捕集手段をバイパス
して前記捕集手段の下流側の排気通路に接続されたバイ
パス通路と、前記捕集手段またはバイパス通路のいずれ
か一方に排気ガスを流入させるための切換え弁とを具備
し、前記再生手段により前記捕集手段が再生されたとき
に排気ガスが前記捕集手段をバイパスして前記NOx吸
収剤に流入するように前記切換え弁を制御することを特
徴とする請求項4に記載の内燃機関の排気浄化装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21314098A JP3228232B2 (ja) | 1998-07-28 | 1998-07-28 | 内燃機関の排気浄化装置 |
EP99114675A EP0976915B1 (en) | 1998-07-28 | 1999-07-27 | Exhaust gas purification device |
US09/362,287 US6233927B1 (en) | 1998-07-28 | 1999-07-27 | Exhaust gas purification device |
DE69921036T DE69921036T2 (de) | 1998-07-28 | 1999-07-27 | Abgasreinigungsvorrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21314098A JP3228232B2 (ja) | 1998-07-28 | 1998-07-28 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000045755A JP2000045755A (ja) | 2000-02-15 |
JP3228232B2 true JP3228232B2 (ja) | 2001-11-12 |
Family
ID=16634247
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21314098A Expired - Lifetime JP3228232B2 (ja) | 1998-07-28 | 1998-07-28 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6233927B1 (ja) |
EP (1) | EP0976915B1 (ja) |
JP (1) | JP3228232B2 (ja) |
DE (1) | DE69921036T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6898930B2 (en) | 2001-08-08 | 2005-05-31 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust gas purification device |
Families Citing this family (73)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3570297B2 (ja) * | 1999-06-10 | 2004-09-29 | 株式会社日立製作所 | エンジン排気浄化装置 |
US6615580B1 (en) * | 1999-06-23 | 2003-09-09 | Southwest Research Institute | Integrated system for controlling diesel engine emissions |
DE19960430B4 (de) * | 1999-12-15 | 2005-04-14 | Daimlerchrysler Ag | Abgasreinigungsanlage mit Stickoxid-Speicherkatalysator und Schwefeloxid-Falle und Betriebsverfahren hierfür |
JP3573044B2 (ja) * | 2000-02-03 | 2004-10-06 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
FR2805174B1 (fr) * | 2000-02-22 | 2002-05-03 | Inst Francais Du Petrole | Procede et dispositif pour controler la regeneration par combustion, d'un filtre retenant des particules |
DE10023439A1 (de) * | 2000-05-12 | 2001-11-22 | Dmc2 Degussa Metals Catalysts | Verfahren zur Entfernung von Stickoxiden und Rußpartikeln aus dem mageren Abgas eines Verbrennungsmotors und Abgasreinigungssystem hierfür |
DE10026696A1 (de) * | 2000-05-30 | 2001-12-20 | Emitec Emissionstechnologie | Partikelfalle |
GB0013607D0 (en) * | 2000-06-06 | 2000-07-26 | Johnson Matthey Plc | Emission control |
US20020007629A1 (en) | 2000-07-21 | 2002-01-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Device for purifying the exhaust gas of an internal combustion engine |
DE10036401B4 (de) * | 2000-07-26 | 2009-07-30 | Volkswagen Ag | Vorrichtung zum Verringern der schädlichen Bestandteile im Abgas einer Brennkraftmaschine, insbesondere einer Diesel-Brennkraftmaschine |
US6826906B2 (en) | 2000-08-15 | 2004-12-07 | Engelhard Corporation | Exhaust system for enhanced reduction of nitrogen oxides and particulates from diesel engines |
DE10040554B4 (de) * | 2000-08-15 | 2013-05-02 | Daimler Ag | Verfahren zum Betrieb einer Abgasreinigungsanlage mit Partikelfilter und Stickoxidspeicher |
JP2002188432A (ja) * | 2000-12-19 | 2002-07-05 | Isuzu Motors Ltd | ディーゼルエンジンの排気浄化装置 |
FR2819549B1 (fr) * | 2001-01-12 | 2003-05-23 | Renault | Systeme de traitement des gaz d'echappement d'un moteur a combustion |
KR100555113B1 (ko) * | 2001-02-26 | 2006-02-24 | 미쯔비시 지도샤 고교 가부시끼가이샤 | 내연기관의 배기 정화 장치 |
JP4604374B2 (ja) * | 2001-03-15 | 2011-01-05 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP3812362B2 (ja) * | 2001-04-19 | 2006-08-23 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP3840923B2 (ja) * | 2001-06-20 | 2006-11-01 | いすゞ自動車株式会社 | ディーゼルエンジンの排気浄化装置 |
JP4265120B2 (ja) * | 2001-07-19 | 2009-05-20 | 株式会社豊田中央研究所 | 内燃機関の排ガス浄化装置 |
WO2003012264A1 (fr) * | 2001-07-26 | 2003-02-13 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Dispositif de commande d'emission de gaz d'echappement |
US6662795B2 (en) * | 2001-08-20 | 2003-12-16 | Caterpillar Inc | Method and apparatus configured to maintain a desired engine emissions level |
WO2003031780A1 (en) * | 2001-10-11 | 2003-04-17 | Southwest Research Institute | Systems and method for controlling diesel engine emissions |
GB0125890D0 (en) * | 2001-10-27 | 2001-12-19 | Johnson Matthey Plc | Exhaust system for an internal combustion engine |
FR2832183B1 (fr) * | 2001-11-13 | 2005-10-28 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Systeme d'aide a la regeneration d'un filtre a particules catalyse dispose dans une ligne d'echappement de moteur diesel de vehicule automobile |
US6904752B2 (en) * | 2001-11-30 | 2005-06-14 | Delphi Technologies, Inc. | Engine cylinder deactivation to improve the performance of exhaust emission control systems |
JP3876705B2 (ja) * | 2001-12-13 | 2007-02-07 | いすゞ自動車株式会社 | ディーゼルエンジンの排気ガス浄化システム |
US6912847B2 (en) * | 2001-12-21 | 2005-07-05 | Engelhard Corporation | Diesel engine system comprising a soot filter and low temperature NOx trap |
JP3649188B2 (ja) * | 2002-01-16 | 2005-05-18 | トヨタ自動車株式会社 | 排気浄化装置付き内燃機関 |
JP3855818B2 (ja) * | 2002-03-28 | 2006-12-13 | 日産自動車株式会社 | ディーゼルエンジンの排気浄化装置 |
JP4093301B2 (ja) * | 2002-03-29 | 2008-06-04 | いすゞ自動車株式会社 | 排気ガス浄化システム及びその制御方法 |
JP3858749B2 (ja) * | 2002-04-23 | 2006-12-20 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
US7661263B2 (en) * | 2004-08-27 | 2010-02-16 | Caterpillar, Inc. | Method of operating an internal combustion engine |
JP4175022B2 (ja) * | 2002-05-20 | 2008-11-05 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
US6745560B2 (en) | 2002-07-11 | 2004-06-08 | Fleetguard, Inc. | Adsorber aftertreatment system having dual soot filters |
US6820414B2 (en) * | 2002-07-11 | 2004-11-23 | Fleetguard, Inc. | Adsorber aftertreatment system having downstream soot filter |
US7117667B2 (en) * | 2002-07-11 | 2006-10-10 | Fleetguard, Inc. | NOx adsorber aftertreatment system for internal combustion engines |
ATE290158T1 (de) * | 2002-08-27 | 2005-03-15 | Audi Ag | Verfahren zum aufheizen eines russfilters bei einem abgasanlagensystem eines verbrennungsmotors-insbesondere eines dieselmotors-mit wenigstens einem katalysator und einem diesem in strömungsrichtung nachgeordneten russfilter zum speichern des russes |
US6931839B2 (en) * | 2002-11-25 | 2005-08-23 | Delphi Technologies, Inc. | Apparatus and method for reduced cold start emissions |
DE10260899A1 (de) * | 2002-12-20 | 2004-07-01 | Deutz Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Anhebung oder Absenkung der Abgastemperatur bei Dieselmotoren |
GB0305415D0 (en) * | 2003-03-08 | 2003-04-16 | Johnson Matthey Plc | Exhaust system for lean burn IC engine including particulate filter and NOx absorbent |
US6947831B2 (en) * | 2003-04-11 | 2005-09-20 | Ford Global Technologies, Llc | Pressure sensor diagnosis via a computer |
JP4052178B2 (ja) * | 2003-05-15 | 2008-02-27 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP4158697B2 (ja) * | 2003-06-17 | 2008-10-01 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法 |
US7192463B2 (en) * | 2003-07-11 | 2007-03-20 | Cummins Filtration Ip, Inc. | Arrangement for mounting electrical components to an aftertreatment filter |
US7017338B2 (en) * | 2003-11-03 | 2006-03-28 | Ford Global Technologies, Llc | Diesel particulate filter pressure monitor |
JP2005155374A (ja) * | 2003-11-21 | 2005-06-16 | Isuzu Motors Ltd | 排気浄化方法及び排気浄化システム |
US7018442B2 (en) * | 2003-11-25 | 2006-03-28 | Caterpillar Inc. | Method and apparatus for regenerating NOx adsorbers |
JP2005214159A (ja) * | 2004-02-02 | 2005-08-11 | Hino Motors Ltd | 排気浄化装置 |
JP4290037B2 (ja) * | 2004-03-02 | 2009-07-01 | 日産ディーゼル工業株式会社 | エンジンの排気浄化装置 |
US7171801B2 (en) * | 2004-06-24 | 2007-02-06 | Caterpillar Inc | Filter system |
DE102004036036A1 (de) * | 2004-07-24 | 2006-03-16 | Daimlerchrysler Ag | Abgassystem, insbesondere für eine Brennkraftmaschine eines Kraftfahrzeugs |
US7631489B2 (en) * | 2005-02-22 | 2009-12-15 | International Engine Intellectual Property Company Llc | Strategy for selectively bypassing a DPF in a hybrid HCCI combustion engine |
FR2886337B1 (fr) | 2005-05-25 | 2010-10-29 | Faurecia Sys Echappement | Ligne d'echappement pour moteur thermique |
US20060283176A1 (en) * | 2005-06-17 | 2006-12-21 | Arvinmeritor Emissions Technologies Gmbh | Method and apparatus for regenerating a NOx trap and a particulate trap |
JP4254751B2 (ja) * | 2005-06-17 | 2009-04-15 | トヨタ自動車株式会社 | 排気ガス浄化装置 |
US8615988B2 (en) * | 2005-08-23 | 2013-12-31 | GM Global Technology Operations LLC | Electrical diesel particulate filter (DPF) regeneration |
DE102005049655A1 (de) * | 2005-10-18 | 2007-04-19 | Man Nutzfahrzeuge Ag | Verfahren zur Vermeidung von unerwünschten NO2-Emissionen bei Brennkraftmaschinen |
JP4832068B2 (ja) * | 2005-12-05 | 2011-12-07 | トヨタ自動車株式会社 | 空燃比制御装置 |
US7984608B2 (en) * | 2006-01-31 | 2011-07-26 | Caterpillar Inc. | Method and system of directing exhaust gas |
JP2007297918A (ja) * | 2006-04-27 | 2007-11-15 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
US7513106B2 (en) * | 2006-11-01 | 2009-04-07 | Cummins, Inc. | Method for hydrocarbon injection into an exhaust system, upstream of a turbocharger, while minimizing exposure of the exhaust gas recirculation system to the same hydrocarbons |
EP1936163B1 (en) * | 2006-12-22 | 2011-07-13 | Ford Global Technologies, LLC | An engine system and an exhaust gas treatment device regeneration method |
JP2008196478A (ja) * | 2007-01-19 | 2008-08-28 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化システム |
US7958723B2 (en) * | 2007-05-15 | 2011-06-14 | GM Global Technology Operations LLC | Electrically heated particulate filter propagation support methods and systems |
JP4816606B2 (ja) * | 2007-09-18 | 2011-11-16 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化システム |
US20090141769A1 (en) * | 2007-11-30 | 2009-06-04 | Darryl Dean Baldwin | Temperature maintenance system for a sensor |
JP2012519794A (ja) * | 2009-03-05 | 2012-08-30 | マック トラックス インコーポレイテッド | ディーゼル・エンジンの排気を取扱うためのディーゼル・エンジン・システムおよび方法 |
FR2943381A1 (fr) * | 2009-03-17 | 2010-09-24 | Renault Sas | Reformeur et ligne d'echappement comportant un tel reformeur |
US8312712B2 (en) * | 2009-06-29 | 2012-11-20 | GM Global Technology Operations LLC | Electrically heated particulate filter regeneration during engine start/stop operation |
US9482125B2 (en) * | 2010-09-14 | 2016-11-01 | GM Global Technology Operations LLC | Particulate filter and hydrocarbon adsorber bypass systems |
GB2619428B (en) * | 2019-05-09 | 2024-04-03 | Cummins Emission Solutions Inc | Valve arrangement for split-flow close-coupled catalyst |
WO2020226656A1 (en) | 2019-05-09 | 2020-11-12 | Cummins Emission Solutions Inc. | Valve arrangement for split-flow close-coupled catalyst |
CN113062789B (zh) * | 2020-01-02 | 2022-01-18 | 广州汽车集团股份有限公司 | 车辆排气颗粒捕集再生装置及其方法和车辆 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1980000362A1 (en) | 1978-07-27 | 1980-03-06 | Shimizu Construction Co Ltd | Device for purifying exhaust gas of diesel engine |
US4485621A (en) * | 1983-01-07 | 1984-12-04 | Cummins Engine Company, Inc. | System and method for reducing particulate emissions from internal combustion engines |
JP3083599B2 (ja) * | 1991-09-30 | 2000-09-04 | 株式会社日立製作所 | 排気ガス浄化システム |
JP2783074B2 (ja) | 1991-10-29 | 1998-08-06 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
US5473890A (en) * | 1992-12-03 | 1995-12-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust purification device of internal combustion engine |
JP2605580B2 (ja) | 1993-06-10 | 1997-04-30 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
US5738832A (en) * | 1993-02-15 | 1998-04-14 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Exhaust gas purifying apparatus |
JP2727906B2 (ja) * | 1993-03-19 | 1998-03-18 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP3342200B2 (ja) * | 1993-11-08 | 2002-11-05 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
US5603216A (en) * | 1994-08-02 | 1997-02-18 | Corning Incorporated | By-pass adsorber system |
US5524433A (en) * | 1994-12-27 | 1996-06-11 | Ford Motor Company | Methods and apparatus for monitoring the performance of hydrocarbon engine emission trapping devices |
JP2827954B2 (ja) * | 1995-03-28 | 1998-11-25 | トヨタ自動車株式会社 | NOx 吸収剤の劣化検出装置 |
JP3899534B2 (ja) | 1995-08-14 | 2007-03-28 | トヨタ自動車株式会社 | ディーゼル機関の排気浄化方法 |
JP3645704B2 (ja) * | 1997-03-04 | 2005-05-11 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
-
1998
- 1998-07-28 JP JP21314098A patent/JP3228232B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-07-27 DE DE69921036T patent/DE69921036T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-07-27 US US09/362,287 patent/US6233927B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-07-27 EP EP99114675A patent/EP0976915B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6898930B2 (en) | 2001-08-08 | 2005-05-31 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust gas purification device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000045755A (ja) | 2000-02-15 |
US6233927B1 (en) | 2001-05-22 |
EP0976915A3 (en) | 2000-08-30 |
EP0976915B1 (en) | 2004-10-13 |
DE69921036T2 (de) | 2006-01-12 |
EP0976915A2 (en) | 2000-02-02 |
DE69921036D1 (de) | 2004-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3228232B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5118331B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP3938136B2 (ja) | 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置 | |
WO2006123510A1 (ja) | 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム | |
JP3201237B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
CN100441847C (zh) | 用于内燃机的废气控制装置和废气控制方法 | |
JP4592505B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
WO2008123628A1 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3864723B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2003148132A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置及び方法 | |
JP4305445B2 (ja) | 内燃機関 | |
WO2007111373A1 (ja) | 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2007231918A (ja) | 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2000204940A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2000213332A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4556364B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4888134B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP4357917B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2004176636A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4375311B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
WO2008088090A1 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP3496557B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3487269B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2008208722A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3656298B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070907 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |