[go: up one dir, main page]

JP3227128B2 - 薄膜導体層及び前記薄膜導体層を用いた磁気抵抗効果素子並びに薄膜導体層の製造方法 - Google Patents

薄膜導体層及び前記薄膜導体層を用いた磁気抵抗効果素子並びに薄膜導体層の製造方法

Info

Publication number
JP3227128B2
JP3227128B2 JP18439198A JP18439198A JP3227128B2 JP 3227128 B2 JP3227128 B2 JP 3227128B2 JP 18439198 A JP18439198 A JP 18439198A JP 18439198 A JP18439198 A JP 18439198A JP 3227128 B2 JP3227128 B2 JP 3227128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor layer
layer
thin film
film
film conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18439198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000022236A (ja
Inventor
広之 管野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP18439198A priority Critical patent/JP3227128B2/ja
Priority to US09/336,300 priority patent/US6359760B2/en
Priority to KR1019990024433A priority patent/KR100326825B1/ko
Publication of JP2000022236A publication Critical patent/JP2000022236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3227128B2 publication Critical patent/JP3227128B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/093Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/14Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates
    • H01F41/30Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE]
    • H01F41/302Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE] for applying spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F41/305Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE] for applying spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices applying the spacer or adjusting its interface, e.g. in order to enable particular effect different from exchange coupling
    • H01F41/306Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE] for applying spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices applying the spacer or adjusting its interface, e.g. in order to enable particular effect different from exchange coupling conductive spacer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B2005/3996Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects large or giant magnetoresistive effects [GMR], e.g. as generated in spin-valve [SV] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/40Protective measures on heads, e.g. against excessive temperature 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば外部磁界を
検出するための磁気抵抗効果素子に形成されている導体
層に係わり、特に、前記導体層の剥離を防止できる薄膜
導体層及びこの薄膜導体層を用いた磁気抵抗効果素子並
びに薄膜導体層の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】磁気抵抗効果素子には、異方性磁気抵抗
効果を利用したAMR(amisotropicmagnetoresistiv
e)素子と、巨大磁気抵抗効果を利用したGMR(giant
magnetoresistive)素子とがあるが、GMR素子の
方がAMR素子に比べ、高い抵抗変化率を得ることがで
きる。前記GMR素子の中でも比較的構造が単純で、し
かも弱い外部磁界で抵抗が変化するスピンバルブ型薄膜
素子は、最も単純な構造で反強磁性層、固定磁性層、非
磁性導電層、及びフリー磁性層の4層から成る。
【0003】図9は、従来におけるスピンバルブ型薄膜
素子を記録媒体との対向面側から見た断面図である。符
号6はTaなどで形成された下地層であり、この下地層
6の上に、反強磁性層1、固定磁性層2、非磁性導電層
3、フリー磁性層4、及び保護層7が順に積層されてい
る。図9に示すように、反強磁性層1と固定磁性層2は
接して形成され、前記反強磁性層1と固定磁性層2との
界面にて発生する交換結合磁界によって前記固定磁性層
2は例えば図示Y方向に固定されている。
【0004】図9に示すように、下地層6から保護層7
までの積層体の両側には、ハードバイアス層5,5が形
成されており、このハードバイアス層5,5からのバイ
アス磁界によって、フリー磁性層4の磁化は例えば図示
X方向に揃えられている。さらに前記ハードバイアス層
5,5の上には、密着層8を介して主導体層9が形成さ
れており、さらに前記主導体層9の上に密着層(保護
層)10が形成されている。なお、以下では、前記密着
層8,10と主導体層9を総合して「導体層」と記述す
る場合がある。前記密着層8,10は例えばCr,W,
Nbなどで形成されており、また主導体層9は、α―T
aや、Au,Ag,Cuなどで形成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで上述した従来
のスピンバルブ型薄膜素子は、スパッタ法や蒸着法など
によって成膜され、スパッタ装置としては既存のものが
使用される。スパッタ装置の中でも、特に膜厚の再現性
に優れたDCマグネトロンスパッタ装置を使用すること
が好ましい。DCマグネトロンスパッタ装置は、装置内
に、基板と電極部とが対向して配置され、前記電極部内
には磁石が設けられている。前記電極部にはDC電源が
取付けられており、前記DC電源を作動させることによ
り、電場と磁場の関係によって、マグネトロン放電が発
生し、前記電極部に設けられたターゲットがスパッタさ
れ、前記ターゲットと対向する基板上に薄膜(積層体)
が形成されていく。
【0006】ところがこのDCマグネトロンスパッタ装
置によって、スピンバルブ型薄膜素子の導体層を成膜す
ると、前記導体層には、膜面と平行な方向に引っ張り応
力が働き、前記導体層が膜剥がれを起すといった問題が
ある。また前記導体層に引っ張り応力が加わることによ
り、所定の膜厚まで、前記導体層の膜厚を厚くすること
が困難となる。
【0007】さらに従来では、主導体層9は、例えばA
uやAgなどで形成されているが、この金属材料は非常
に軟らかいために、成膜後、記録媒体との対向面をドラ
イエッチングによって削り、図9に示すスピンバルブ型
薄膜素子の構造を外部に露出させると、前記主導体層9
の部分がだれて、前記主導体層9の部分に窪み(リセ
ス)が生じる。このような「だれ」が生じると、例えば
ショートなどの原因となり好ましくない。
【0008】本発明は上記従来の問題を解決するための
ものであり、特に、導体層を成膜した際に前記導体層に
対し圧縮応力が作用するようにして、前記導体層の膜剥
がれを防止できる薄膜導体層及びこれを用いた磁気抵抗
効果素子、並びに薄膜導体層の製造方法を提供すること
を目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、bcc構造の
Crによって薄膜形成された導体層の、その膜面に対す
る垂直方向の(110)面間隔が、2.039オングス
トローム以上であることを特徴とするものである。ま
た、前記薄膜導体層の下側には、下地層が形成されてい
ることが好ましく、前記下地層は、β相で、膜面に対す
る垂直方向の結晶面が(002)面であるTaによって
形成されることが好ましい。
【0010】また本発明は、反強磁性層と、この反強磁
性層と接して形成され、前記反強磁性層との交換結合磁
界により磁化方向が固定される固定磁性層と、前記固定
磁性層に非磁性導電層を介して形成されたフリー磁性層
とを有する積層体の両側に、前記薄膜導体層が形成され
ていることを特徴とする磁気抵抗効果素子を提示でき
る。さらに本発明は、非磁性層を介して重ねられた磁気
抵抗層と軟磁性層とを有する積層体の両側に、前記薄膜
導体層が形成されていることを特徴とする磁気抵抗効果
素子を提示できる。また本発明では、前記薄膜導体層
が、前記磁気抵抗効果素子の外部に露出されていること
が好ましい。
【0011】また本発明における薄膜導体層の製造方法
は、前記薄膜導体層をDCマグネトロンスパッタ装置内
で、基板上に成膜する際に、前記基板側にDCバイアス
を供給することを特徴とするものである。本発明では、
前記薄膜導体層の膜面に対する垂直方向の(110)
間隔を、前記DCバイアスの電圧値により調整してい
る。
【0012】従来では、例えば磁気抵抗効果素子に形成
される導体層(薄膜導体層)には、引っ張り応力が作用
し、このため前記導体層は膜剥がれを起し易くなってい
た。そこで本発明では、導体層の結晶面の間隔を適正に
調整して、前記導体層に圧縮応力が加わるようにしてい
る。
【0013】本発明者らは、導体層に使用される金属材
料の膜面に対する垂直方向の結晶面面間隔と、応力との
関係について調べ、前記結晶面間隔が大きくなるほど、
前記導体層に加わる応力が引っ張り応力から圧縮応力に
変化していくことを見出した。特に引っ張り応力から圧
縮応力に移行するときの結晶面間隔は、前記金属材料を
バルク材として形成した場合のその膜面に対する垂直方
向の結晶面間隔と等しいことが実験によりわかってい
る。そこで本発明では、薄膜形成された導体層の膜面に
対する垂直方向の結晶面間隔は、バルク材として形成し
た場合の膜面に対する垂直方向の結晶面間隔以上で形成
されることを特徴としている。
【0014】また従来では、図9に示す主導体層9とし
てAuなどの軟らかい金属材料を使用していたが、これ
らの金属材料は、記録媒体との対向面に露出すると、
「だれ」などが生じるため、ショートの危険性などがあ
った。そこで本発明では、前記Auなどの軟らかい金属
材料に代わり、Crなど硬い金属材料を使用することが
好ましいとしており、これによって、「だれ」が生じる
危険性を防ぐことができる。
【0015】ところで、本発明のように、薄膜形成され
た導体層の膜面に対する垂直方向の結晶面間隔を、バル
ク材の場合の結晶面間隔以上で形成する方法としては、
DCマグネトロンスパッタ装置を使用した場合に、基板
側にもDCバイアスを供給することにより、薄膜導体層
の結晶面間隔を大きくすることが可能となる。
【0016】
【発明の実施の形態】図1は本発明における第1の実施
形態のスピンバルブ型薄膜素子の構造を記録媒体との対
向面側から見た場合の断面図である。このスピンバルブ
型薄膜素子は、ハードディスク装置に設けられた浮上式
スライダのトレーリング側端部などに設けられて、ハー
ドディスクなどの記録磁界を検出するものである。な
お、ハードディスクなどの磁気記録媒体の移動方向はZ
方向であり、磁気記録媒体からの洩れ磁界方向はY方向
である。
【0017】図1の最も下に形成されているのは、Ta
(タンタル)などの非磁性材料で形成された下地層15
である。この下地層15の上に、反強磁性層16、固定
磁性層17、非磁性導電層18、及びフリー磁性層19
が積層されている。そして前記フリー磁性層19の上に
Taなどの保護層20が形成されている。
【0018】前記反強磁性層16は、従来から反強磁性
材料として使用されている例えばNiMn合金膜などで
形成されていてもよいが、本発明では、特に、ブロッキ
ング温度が高く、さらに固定磁性層との界面で大きな交
換結合磁界を発生するPtMn合金膜などの白金族系元
素を用いた反強磁性材料を用いることが好ましい。また
固定磁性層17及びフリー磁性層19は、例えばNiF
e合金膜、CoFe合金膜、Co膜、あるいはCoNi
Fe合金膜などで形成されている。さらに非磁性導電層
18は、Cu膜などで形成されている。
【0019】また前記固定磁性層17と反強磁性層16
とは接して形成され、前記固定磁性層17は、反強磁性
層16との界面で発生する交換結合磁界によって、磁化
が例えば図示Y方向に固定されている。
【0020】図1に示すように、下地層15から保護層
20までの積層体の両側には、ハードバイアス層21,
21が形成されている。前記ハードバイアス層21,2
1は、例えば、CoPt合金やCoCrPt合金などで
形成されている。前記ハードバイアス層21,21は例
えば図示X方向に磁化され、前記ハードバイアス層21
からのバイアス磁界によって、フリー磁性層19の磁化
は図示X方向に揃えられている。
【0021】本発明では、図1に示すように、ハードバ
イアス層21,21の上に、下地層22,22を介し
て、導体層(薄膜導体層)23,23が成膜されてい
る。前記導体層23,23は、金属材料で形成され、本
発明では特にCr膜で形成されていることが好ましい。
【0022】図1に示す前記導体層23,23は、膜面
に対する垂直方向(図示Z方向)の結晶面間隔が、前記
導体層23,23を構成するのと同じ金属材料によって
形成されたバルク材の膜面に対する垂直方向の結晶面間
隔以上で形成されている。なお、結晶面間隔の調整方法
については後述する。
【0023】本発明では、前記導体層23,23は、そ
の膜面に対する垂直方向の結晶面間隔が、垂直方向に伸
びて成膜されるため、膜面と平行な方向に対しては圧縮
応力が加わって成膜される。このようにして圧縮応力が
加わった状態で導体層23,23が成膜されると、成膜
された前記導体層23,23は、前記圧縮応力に反発し
て、膜面方向に広がろうとする。ところが、前記導体層
23の下層からは、膜面方向に広がろうとする導体層2
3,23に対し圧縮応力が作用する。前記導体層23に
圧縮応力が作用することによって、前記導体層23は下
層に密着し、前記導体層23の膜剥がれを防止できる。
また前記導体層23に圧縮応力が加わることで、所定の
膜厚まで容易に、前記導体層23の膜厚を厚く形成で
き、直流抵抗(DCR)の低下を図れる。
【0024】前述したように、本発明では前記導体層2
3,23はCr膜で形成されていることが好ましいが、
通常、前記Cr膜は成膜されると、前記Cr膜の結晶構
造はbcc構造(体心立方構造)で、しかも膜面に対す
る垂直方向の結晶面は(110)面となる。本発明で
は、前記導体層23がCr膜で形成された場合、前記
(110)面間隔は、2.039オングストローム以上
であることが好ましい。Crのバルク材では、(11
0)面間隔が2.039オングストロームであるので、
薄膜形成されたCr膜の(110)面間隔を2.039
オングストローム以上とすることにより、前記Cr膜に
圧縮応力が加わり、Cr膜の膜剥がれを防止することが
可能である。また、従来、導体層23として使用されて
いたAuなどに比べ、Crは安価である。さらに導体層
23としてAuなどを使用すると、記録媒体との対向面
をドライエッチングによって削り、図1に示す膜構造を
外部に露出させた場合に、導体層がだれて、リセスが発
生しやすくなっていたが、Crは、Auに比べ硬い金属
材料であるために、導体層23をCr膜で形成すること
により、前記導体層23の「だれ」を防止できる。
【0025】また本発明では、図1に示すように、ハー
ドバイアス層21,21と導体層23,23との間に
は、下地層22が形成されていることが好ましく、前記
下地層22は、β相で膜面に対する垂直方向の結晶面が
(002)面であるTa膜(以下、β―Ta膜とする)
で形成されていることが好ましい。前記下地層22は、
例えば50オングストローム程度の膜厚で形成されてい
る。β―Ta膜で形成された下地層22が、導体層23
の下に敷かれることにより、前記導体層23の配向性を
高め、前記導体層23の比抵抗を低下させることができ
る。例えば、β―Taの下地層22が形成されない場
合、Cr膜で形成された導体層23の比抵抗は、約32
(μΩcm)であるのに対し、β―Taの下地層22が
形成されると、Cr膜で形成された導体層23の比抵抗
は、約27(μΩcm)となり、比抵抗を低下させるこ
とが可能となる。またβ―Ta膜で形成された下地層2
2は耐食性にも優れており、さらに製造工程を簡略化で
きる。従来、導体層としてα―Ta膜を使用することが
あったが、このα―Ta膜を成膜する場合には、装置内
に酸素を導入する必要性があった。しかし、本発明のよ
うに、下地層22としてβ―Taを成膜する場合には、
酸素の導入が必要なくなり、従来に比べ、製造工程の簡
略化を実現できるのである。
【0026】図1に示すスピンバルブ型薄膜素子では、
導体層23からフリー磁性層19、非磁性導電層18及
び固定磁性層17に定常電流(センス電流)が与えら
れ、しかも記録媒体からY方向へ磁界が与えられると、
前記フリー磁性層19の磁化方向がX方向からY方向に
向けて変化する。このとき前記フリー磁性層19と固定
磁性層17のうち、片方の層から他方の層へ移動しよう
とする電子が、非磁性導電層18と固定磁性層17との
界面、または非磁性導電層18とフリー磁性層19との
界面で散乱を起し、電気抵抗が変化する。よって電圧が
変化し、検出出力を得ることができる。
【0027】図2は本発明における第2の実施形態のス
ピンバルブ型薄膜素子を、記録媒体との対向面側から見
た断面図である。このスピンバルブ型薄膜素子の膜構成
は、下から下地層30、フリー磁性層31、非磁性導電
層32、固定磁性層33、反強磁性層34、及び保護層
35の順に形成され、前記下地層30から保護層35ま
での積層体(以下、スピンバルブ膜という)の両側に
は、ハードバイアス層36、下地層37及び導体層38
が積層されている。
【0028】図1に示すスピンバルブ型薄膜素子の導体
層23と同様に、図2に示すスピンバルブ型薄膜素子の
導体層38は、その膜面に対する垂直方向(図示Z方
向)の結晶面間隔が、バルク材の場合の膜面に対する垂
直方向の結晶面間隔以上で形成されており、成膜された
前記導体層38には、圧縮応力が加わった状態となって
いる。このため前記導体層38は下層に密着し、前記導
体層38の膜剥がれを防止できる。また前記導体層38
は、Cr膜で形成されていることが好ましく、膜面に対
する垂直方向の(110)面間隔は、2.039オング
ストローム以上であることが好ましい。
【0029】さらに本発明では、図2に示すように、ハ
ードバイアス層36と導体層38との間に、β―Ta膜
の下地層37が形成されていることが好ましく、導体層
38の下に下地層37が敷かれることにより、前記導体
層38の対向性を高め、前記導体層38の比抵抗を低下
させることが可能である。
【0030】図3は本発明における第3の実施形態のス
ピンバルブ型薄膜素子を、記録媒体との対向面側から見
た断面図である。このスピンバルブ型薄膜素子は、デュ
アルスピンバルブ型薄膜素子と呼ばれるのであり、図
1,2に示すスピンバルブ型薄膜素子(シングルスピン
バルブ型薄膜素子)に比べ、高い抵抗変化率を得ること
が可能である。
【0031】図3に示すスピンバルブ型薄膜素子の膜構
成は、下から下地層40、反強磁性層41、固定磁性層
42、非磁性導電層43、フリー磁性層44、非磁性導
電層45、固定磁性層46、反強磁性層47、及び保護
層48の順に積層されている。前記下地層40から保護
層48までの積層体の両側には、ハードバイアス層4
9、下地層50及び導体層51が積層されている。
【0032】図3に示すスピンバルブ型薄膜素子の導体
層51は、その膜面に対する垂直方向(図示Z方向)の
結晶面間隔が、前記導体層51を形成する金属材料のバ
ルク材の場合における、膜面に対する垂直方向の結晶面
間隔以上で形成されており、成膜された前記導体層51
には、圧縮応力が加わった状態となっている。このため
前記導体層51は下層に密着し、前記導体層51の膜剥
がれを防止できる。また前記導体層51は、Cr膜で形
成されていることが好ましく、膜面に対する垂直方向の
(110)面間隔は、2.039オングストローム以上
であることが好ましい。
【0033】さらに本発明では、図3に示すように、ハ
ードバイアス層49と導体層51との間に、β―Ta膜
の下地層50が形成されていることが好ましく、導体層
51の下に下地層50が敷かれることにより、前記導体
層51の対向性を高め、前記導体層51の比抵抗を低下
させることが可能である。
【0034】図4は、記録媒体からの記録磁界を検出す
るためのAMR(amisotropic magnetoresisitive)素
子を記録媒体との対向面側から見た断面図である。前記
AMR素子は、下から軟磁性層(SAL層)52、非磁
性層(SHUNT層)53、磁気抵抗層54(MR層)
54及び保護層55の順に積層され、この積層体の両側
には、ハードバイアス層56,56が形成されている。
前記軟磁性層52には、NiFeNb合金膜、非磁性層
53にはTa膜、磁気抵抗層54にはNiFe合金膜、
ハードバイアス層56にはCoPt合金膜が、一般的に
使用される。
【0035】図4に示すAMR素子では、ハードバイア
ス層56の上に、下地層57を介して導体層58が形成
されている。この導体層58も、図1から図3に示す各
スピンバルブ型薄膜素子の導体層と同様に、膜面に対す
る垂直方向(図示Z方向)の結晶面間隔が、前記導体層
58を形成する金属材料のバルク材の場合における、膜
面に対する垂直方向の結晶面間隔以上で形成されてお
り、成膜された前記導体層58には、圧縮応力が加わっ
た状態となっている。このため前記導体層58は下層に
密着し、前記導体層58の膜剥がれを防止できる。また
前記導体層58は、Cr膜で形成されていることが好ま
しく、膜面に対する垂直方向の(110)面間隔は、
2.039オングストローム以上であることが好まし
い。
【0036】さらに本発明では、図4に示すように、ハ
ードバイアス層56と導体層58との間に、β―Ta膜
の下地層57が形成されていることが好ましく、導体層
58の下に下地層57が敷かれることにより、前記導体
層58の対向性を高め、前記導体層58の比抵抗を低下
させることが可能である。
【0037】このAMR素子では、ハードバイアス層5
6が図示X方向に磁化されており、このハードバイアス
層56により磁気抵抗層54にX方向のバイアス磁界が
与えられる。さらに軟磁性層52から磁気抵抗層54に
図示Y方向のバイアス磁界が与えられる。磁気抵抗層5
4にX方向とY方向のバイアス磁界が与えられることに
より、磁気抵抗層54の磁界変化に対する磁化変化が直
線性を有する状態に設定される。
【0038】導体層58からの検出電流(センス電流)
は、磁気抵抗層54に与えられる。記録媒体の走行方向
はZ方向であり、記録媒体からの洩れ磁界がY方向に与
えられると、磁気抵抗層54の磁化方向が変化すること
により、抵抗値が変化し、これが電圧変化として検出さ
れる。
【0039】次に、上述した図1から図3に示すスピン
バルブ型薄膜素子、及び図4のAMR素子の製造方法に
ついて説明する。図1から図4に示す磁気抵抗効果素子
は、スパッタ法やあるいは蒸着法によって成膜される。
スパッタ装置としては既存のものを使用すればよいが、
特に本発明では、DCマグネトロンスパッタ装置が使用
される。このDCマグネトロンスパッタ装置は、他のス
パッタ装置に比べ、前記磁気抵抗効果素子の各層を所定
の膜厚で形成しやすく、膜厚の再現性に優れている。
【0040】図5は、本発明におけるDCマグネトロン
スパッタ装置の内部構造を示す構成図である。図5に示
すように、マグネトロンスパッタ装置60のチャンバー
61内には、ターゲット62を取付けるための電極部6
3と、前記ターゲット62と対向する位置に、基板保持
部64とが設けられている。前記基板保持部64上に
は、基板65が置かれている。また電極部63内には、
磁石66が設けられている。さらに、前記チャンバー6
1内には、ガス導入口67と、ガス排気口68とが設け
られており、前記ガス導入口67からArガスが導入さ
れる。
【0041】前述したように従来では、磁気抵抗効果素
子の導体層としてα―Ta膜を使用する場合があった
が、この場合、ガス導入口67からはArガスのみなら
ず、O(酸素)量も適正に調整して導入する必要があっ
た。これに対し、同じTaでも本発明では、導体層とハ
ードバイアス層との間に介在する下地層をβ―Ta膜で
形成しているので、前記ガス導入口67からはArガス
のみを導入すればよく、製造工程の簡素化を実現でき
る。
【0042】図5に示すように、電極部63には、DC
電源69が接続されており、前記DC電源69を作動さ
せることにより、電場と磁場との相互作用により、マグ
ネトロン放電が発生し、前記ターゲット62がスパッタ
され、前記ターゲット62と対向する位置に配置された
基板65上に積層体71が成膜される。
【0043】本発明では、さらに基板65側にもDC電
源70が接続されている。基板65上に成膜された積層
体71の導体層を成膜する際に、基板65側のDC電源
70を作動させることにより、成膜された前記導体層の
表面を逆スパッタにより削ることができる。逆スパッタ
によって前記導体層の結晶の格子間に歪みが生じ、膜面
に対する垂直方向の結晶面間隔は大きくなる。
【0044】本発明では、基板65側のDC電源70か
らのDCバイアスを強くすることにより、前記導体層の
結晶面間隔を大きくできることが実験によりわかってい
る。本発明では、DCバイアスの強さを調整し、前記導
体層の膜面に対する垂直方向の結晶面間隔が、バルク材
の場合の膜面に対する垂直方向の結晶面間隔よりも大き
くなるようにする必要性がある。
【0045】図1から図4に示す磁気抵抗効果素子を成
膜した後、記録媒体との対向面をドライエッチングによ
って削り、前記磁気抵抗効果素子の各層を外部に露出さ
せる。本発明では、例えば導体層をCr膜で形成してい
るので、前記導体層を外部に露出させた際に、Cr膜に
「だれ」が生ずる可能性はなく、リセスの発生を防ぐこ
とができる。
【0046】以上詳述した本発明によれば、ハードバイ
アス層の上に形成される導体層の膜面に対する垂直方向
の結晶面間隔を、バルク材の場合の膜面に対する垂直方
向の結晶面間隔以上で形成することにより、前記導体層
に対し圧縮応力を加えることができ、前記導体層の膜剥
がれを防止できるとともに、前記導体層を適正な厚さで
形成することが可能となる。特に本発明では、前記ハー
ドバイアス層と導体層との間にβ―Ta膜の下地層を形
成することが好ましく、前記導体層の下に下地層を敷く
ことにより、前記導体層の配向性を高め、比抵抗を低下
させることができる。
【0047】また、上述した導体層の結晶面間隔の調整
は、既存のDCマグネトロンスパッタ装置の基板側にも
DC電源を接続し、基板側にDCバイアスを供給するこ
とにより、容易に導体層の結晶面間隔を大きくすること
ができる。なお本発明における薄膜導体層は、磁気抵抗
効果素子の実施例を挙げて説明したが、例えば半導体の
DRAMなどの導体層にも本発明を適用できる。
【0048】
【実施例】本発明では、実際にDCマグネトロンスパッ
タ装置内の基板上にCr膜を成膜し、基板側に供給する
DCバイアスの強さと、Cr膜に加わる応力との関係、
及びDCバイアスの強さと、Cr膜の(110)面間隔
との関係について調べた。なお、基板上には、Cr膜を
成膜する前に、β―Ta膜で形成された下地層を成膜
し、その後、Cr膜を成膜した。
【0049】まず、基板側に供給されるDCバイアスの
強さと、導体層(Cr膜)に加わる応力との関係につい
て図6を参照しながら説明する。なお縦軸の「応力」と
は、前記導体層の膜面と平行な方向から加わる応力のこ
とを指している。図6に示すように、DCバイアスを強
くしていくと、導体層に加わる応力は、プラスの値から
マイナスの値に変化することがわかる。ここでプラス側
の応力は、導体層に引っ張り応力が加わり、マイナス側
の応力は、前記導体層に圧縮応力が加わることを意味し
ているので、DCバイアスを強くすることにより、導体
層に、圧縮応力を加えることができるとわかる。
【0050】図7は、基板側に供給されるDCバイアス
の強さと、Cr膜の(110)面間隔との関係を示すグ
ラフである。なおCr膜の結晶構造はbcc構造であ
り、膜面に対する垂直方向の結晶面は(110)面とな
っている。図7に示すように、DCバイアスを強くして
いくと、Cr膜の(110)面間隔を徐々に大きくでき
ることがわかる。ここでCrのバルク材の場合における
(110)面間隔は、2.039オングストロームであ
ることがわかっている。
【0051】Cr膜の(110)面間隔を、バルク材の
場合における(110)面間隔(=2.039オングス
トローム)よりも大きくするには、約280(V)以上
のDCバイアスを供給すればよいことがわかる。
【0052】図6と図7を参照して、横軸をCr膜の
(110)面間隔、縦軸を膜応力としグラフを作成し
た。その結果を図8に示す。図8に示すように、Cr膜
の(110)面間隔を大きくしていくと、前記Cr膜に
加わる膜応力はプラスからマイナスへ、すなわち引っ張
り応力から圧縮応力に変化することがわかる。
【0053】前述したように、Crのバルク材の場合に
おける(110)面間隔は、2.039オングストロー
ムであるが、図8に示すように、Cr膜の(110)面
間隔を2.039オングストロームにすると、膜応力を
ほぼ0(GPa)にすることができ、(110)面間隔
を2.039オングストローム以上にすると、前記Cr
膜に圧縮応力を加えることが可能である。そこで本発明
では、導体層を形成する金属材料の膜面に対する垂直方
向の結晶面間隔を、バルク材の場合の膜面に対する垂直
方向の結晶面間隔以上とすることにより、前記導体層に
圧縮応力を加えることができ、前記導体層の膜剥がれを
防止することが可能である。
【0054】
【0055】
【発明の効果】 以上詳述した 本発明では、前記導体層を
Cr膜で形成する。前記Cr膜の結晶構造はbcc構造
であり、さらに膜面に対し垂直方向における結晶面は
(110)面となっているが、本発明では前記(11
0)面間隔を2.039オングストローム以上で形成す
ることにより、前記Cr膜に圧縮応力を加え、前記Cr
膜の膜剥がれを防止できる。また、前記導体層であるC
r膜に対し圧縮応力を加えることにより、容易に、前記
導体層の膜厚を所定の膜厚で形成することが可能であ
る。また、導体層をCr膜で形成することにより、「だ
れ」を防止でき、リセスの発生を防ぐことができる。ま
たCr膜は、従来導体層として使用されていたAuなど
に比べ安価である。
【0056】さらに本発明では前記導体層の下に下地層
を敷くことが好ましく、前記下地層を敷くことにより、
前記導体層の配向性を高め、前記導体層の比抵抗を低下
させることができる。なお本発明では前記下地層をβ―
Ta膜で形成することが好ましい。β―Ta膜は耐食性
に優れている。また従来、導体層としてα―Ta膜を使
用した場合には、スパッタ装置内にO(酸素)量を適正
に調節する工程を必要としたが、β―Ta膜の成膜の場
合には、Oを必要とせず、従来に比べて工程を簡略化で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における第1実施形態の磁気抵抗効果素
子(スピンバルブ型薄膜素子)を記録媒体との対向面側
から見た断面図、
【図2】本発明における第2実施形態の磁気抵抗効果素
子(スピンバルブ型薄膜素子)を記録媒体との対向面側
から見た断面図、
【図3】本発明における第3実施形態の磁気抵抗効果素
子(スピンバルブ型薄膜素子)を記録媒体との対向面側
から見た断面図、
【図4】本発明における第4実施形態の磁気抵抗効果素
子(AMR素子)を記録媒体との対向面側から見た断面
図、
【図5】本発明で使用されるDCマグネトロンスパッタ
装置の構成図、
【図6】DCマグネトロンスパッタ装置の基板側に供給
されるDCバイアスの強さと、導体層(Cr膜)に加わ
る応力との関係を示すグラフ、
【図7】DCマグネトロンスパッタ装置の基板側に供給
されるDCバイアスの強さと、導体層(Cr膜)の(1
10)面間隔との関係を示すグラフ、
【図8】Cr膜の(110)面間隔と、前記Cr膜に加
わる膜応力との関係を示すグラフ、
【図9】従来における磁気抵抗効果素子(スピンバルブ
型薄膜素子)を記録媒体との対向面側から見た断面図、
【符号の説明】
16、34、41、47 反強磁性層 17、33、42、46 固定磁性層 18、32、43、45 非磁性導電層 19、31、44 フリー磁性層 21、36、49、56 ハードバイアス層 22、37、50、57 下地層 23、38、51、58 導体層 52 軟磁性層(SAL層) 53 非磁性層(SHUNT層) 54 磁気抵抗層(MR層) 60 DCマグネトロンスパッタ装置 62 ターゲット 63 電極部 64 基板保持部 65 基板 66 磁石 69、70 DC電源 71 積層体
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01F 10/32 H01L 21/203 H01L 21/203 21/285 S 21/285 301Z 301 43/12 43/12 G01R 33/06 R (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 43/08 C23C 14/14 C23C 14/38 G01R 33/09 G11B 5/39 H01F 10/32 H01L 21/203 H01L 21/285 H01L 43/12 JICSTファイル(JOIS)

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 bcc構造のCrによって薄膜形成され
    た導体層の、その膜面に対する垂直方向の(110)面
    間隔が、2.039オングストローム以上であることを
    特徴とする薄膜導体層。
  2. 【請求項2】 前記薄膜導体層の下側には、下地層が形
    成されている請求項に記載の薄膜導体層。
  3. 【請求項3】 前記下地層は、β相で、膜面に対する垂
    直方向の結晶面が(002)面であるTaによって形成
    される請求項記載の薄膜導体層。
  4. 【請求項4】 反強磁性層と、この反強磁性層と接して
    形成され、前記反強磁性層との交換結合磁界により磁化
    方向が固定される固定磁性層と、前記固定磁性層に非磁
    性導電層を介して形成されたフリー磁性層とを有する積
    層体の両側に、請求項1ないし請求項のいずれかに記
    載の薄膜導体層が形成されていることを特徴とする磁気
    抵抗効果素子。
  5. 【請求項5】 非磁性層を介して重ねられた磁気抵抗層
    と軟磁性層とを有する積層体の両側に、請求項1ないし
    請求項のいずれかに記載の薄膜導体層が形成されてい
    ることを特徴とする磁気抵抗効果素子。
  6. 【請求項6】 前記薄膜導体層が、前記磁気抵抗効果素
    子の外部に露出されている請求項またはに記載の磁
    気抵抗効果素子。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし請求項のいずれかに記
    載された薄膜導体層をDCマグネトロンスパッタ装置内
    で、基板上に成膜する際に、前記基板側にDCバイアス
    を供給することを特徴とする薄膜導体層の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記薄膜導体層の膜面に対する垂直方向
    (110)面間隔を、前記DCバイアスの電圧値によ
    り調整する請求項記載の薄膜導体層の製造方法。
JP18439198A 1998-06-30 1998-06-30 薄膜導体層及び前記薄膜導体層を用いた磁気抵抗効果素子並びに薄膜導体層の製造方法 Expired - Fee Related JP3227128B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18439198A JP3227128B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 薄膜導体層及び前記薄膜導体層を用いた磁気抵抗効果素子並びに薄膜導体層の製造方法
US09/336,300 US6359760B2 (en) 1998-06-30 1999-06-21 Thin film conductor layer, magnetoresistive element using the same and method of producing thin film conductor layer
KR1019990024433A KR100326825B1 (ko) 1998-06-30 1999-06-26 박막도체층과 그것을 이용한 자기저항효과소자 및 박막도체층의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18439198A JP3227128B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 薄膜導体層及び前記薄膜導体層を用いた磁気抵抗効果素子並びに薄膜導体層の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000022236A JP2000022236A (ja) 2000-01-21
JP3227128B2 true JP3227128B2 (ja) 2001-11-12

Family

ID=16152368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18439198A Expired - Fee Related JP3227128B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 薄膜導体層及び前記薄膜導体層を用いた磁気抵抗効果素子並びに薄膜導体層の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6359760B2 (ja)
JP (1) JP3227128B2 (ja)
KR (1) KR100326825B1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001216612A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Alps Electric Co Ltd スピンバルブ型薄膜磁気素子およびこのスピンバルブ型薄膜磁気素子を備えた薄膜磁気ヘッド
US6680831B2 (en) * 2000-09-11 2004-01-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetoresistive element, method for manufacturing the same, and method for forming a compound magnetic thin film
JP2002171013A (ja) 2000-12-04 2002-06-14 Sony Corp 磁気抵抗効果素子および磁気抵抗効果型磁気ヘッド
US6665154B2 (en) * 2001-08-17 2003-12-16 Headway Technologies, Inc. Spin valve head with a current channeling layer
US20030080848A1 (en) * 2001-10-29 2003-05-01 Hubbell Incorporated Unitary arrester housing and support bracket
JP2003242614A (ja) 2002-02-18 2003-08-29 Alps Electric Co Ltd 薄膜電極層及び薄膜磁気ヘッド並びに該薄膜磁気ヘッドの電極形成方法
US6989972B1 (en) 2002-09-30 2006-01-24 Western Digital (Fremont), Inc. Magnetoresistive sensor with overlapping leads having distributed current
US6934129B1 (en) 2002-09-30 2005-08-23 Western Digital (Fremont), Inc. Magnetoresistive sensor with overlapping lead layers including alpha tantalum and conductive layers
US7330339B2 (en) * 2003-07-25 2008-02-12 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Structure providing enhanced self-pinning for CPP GMR and tunnel valve heads
ITTO20030729A1 (it) * 2003-09-23 2005-03-24 Fiat Ricerche Dispositivo di rilevazione di campi magnetici e relativo procedimento di rilevazione
DE102007013480A1 (de) * 2007-03-15 2008-09-18 Euchner Gmbh + Co. Kg Vorrichtung zum lösbaren Zuhalten eines verriegelten geschlossenen Zustandes einer Raumtrenneinrichtung
JP5245772B2 (ja) * 2008-12-01 2013-07-24 日立電線株式会社 表面処理金属材およびその製造方法
JP4952725B2 (ja) 2009-01-14 2012-06-13 ソニー株式会社 不揮発性磁気メモリ装置
US8896974B2 (en) * 2013-03-29 2014-11-25 Tdk Corporation Thin film magnetic head with side layers under compression stress

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR950009939B1 (ko) * 1990-11-30 1995-09-01 가부시끼가이샤 히다찌세이사꾸쇼 박막 형성 방법 및 그에 의해 형성된 반도체 장치
US5268806A (en) 1992-01-21 1993-12-07 International Business Machines Corporation Magnetoresistive transducer having tantalum lead conductors
JPH10335075A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Mitsubishi Electric Corp 放電灯点灯装置
JPH10255237A (ja) * 1997-03-13 1998-09-25 Fujitsu Ltd 磁気抵抗効果型ヘッド及びディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000006501A (ko) 2000-01-25
KR100326825B1 (ko) 2002-03-04
US20020012206A1 (en) 2002-01-31
US6359760B2 (en) 2002-03-19
JP2000022236A (ja) 2000-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7372672B2 (en) GMR magnetic sensing element having an antiferromagnetic layer extending beyond the track width and method for making the same
US8012316B2 (en) FCC-like trilayer AP2 structure for CPP GMR EM improvement
JP2962415B2 (ja) 交換結合膜
JPH10154314A (ja) スピンバルブ型薄膜素子
JPH11134620A (ja) 強磁性トンネル接合素子センサ及びその製造方法
JP3227128B2 (ja) 薄膜導体層及び前記薄膜導体層を用いた磁気抵抗効果素子並びに薄膜導体層の製造方法
GB2398920A (en) Spin valve magnetoresistive element
US7957107B2 (en) Current-perpendicular-to-the-plane (CPP) magnetoresistive sensor with antiparallel-free layer structure and low current-induced noise
JP2002289946A (ja) 磁気検出素子及びその製造方法、ならびに前記磁気検出素子を用いた薄膜磁気ヘッド
JP3071781B2 (ja) 交換結合膜、前記交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子、ならびに、前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド
JP3325853B2 (ja) スピンバルブ型薄膜磁気素子及び薄膜磁気ヘッド及びスピンバルブ型薄膜磁気素子の製造方法
JP3274449B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、ならびに、前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド
JP2002232037A (ja) 磁気抵抗効果素子及びその製造方法
JP3048571B2 (ja) 交換結合膜と、この交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子、ならびに、前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド
JP3255901B2 (ja) 交換結合膜の製造方法
JP2001077443A (ja) 積層膜成膜装置、これを用いた磁気抵抗センサの製法および磁気抵抗センサ
JP3274440B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、ならびに、前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド
JP3048572B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、ならびに、前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド
JP3057083B2 (ja) 交換結合膜と、この交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子、ならびに、前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド
JP2000173021A (ja) 磁気抵抗効果素子
WO2002052658A1 (en) Production method for spin valve film and production method of magnetoresistance effect type magnetic head
WO2004059755A1 (ja) Cpp磁気抵抗効果素子及びその製造方法、cpp磁気抵抗効果素子を備えた磁気記憶装置
JP2003060259A (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
JP2002246230A (ja) 交換結合膜と前記交換結合膜を用いた磁気検出素子、ならびに前記交換結合膜の製造方法と前記磁気検出素子の製造方法
JP2000132820A (ja) スピンバルブ型磁気抵抗効果ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010821

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070831

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees