JP3227072B2 - 導電用アルミニウム合金線の製造方法 - Google Patents
導電用アルミニウム合金線の製造方法Info
- Publication number
- JP3227072B2 JP3227072B2 JP04540595A JP4540595A JP3227072B2 JP 3227072 B2 JP3227072 B2 JP 3227072B2 JP 04540595 A JP04540595 A JP 04540595A JP 4540595 A JP4540595 A JP 4540595A JP 3227072 B2 JP3227072 B2 JP 3227072B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- temperature
- wire
- aluminum alloy
- strength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Metal Extraction Processes (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、強度、導電率ならびに
耐熱性に優れ、電力ケーブルの導体として好適なアルミ
ニウム合金線の製造方法に関する。
耐熱性に優れ、電力ケーブルの導体として好適なアルミ
ニウム合金線の製造方法に関する。
【0002】
【従来技術・発明が解決しようとする課題】導電用耐熱
アルミニウム合金線として、従来より60TAl (60%導電率
耐熱アルミ合金)などが実用化されてきているが、60TA
l では短時間許容温度が180 ℃と低い問題がある。これ
に対して、60%以上の導電率と280 ℃以上の高い短時間
許容温度を有するアルミニウム合金線が知られている
(特開平4−311549号公報)。しかしながら、か
かるアルミニウム合金線は、導電性、耐熱性の点では優
れているものの、機械的強度は充分とは言えないもので
あった。すなわち、導電性や耐熱性を大幅に向上させた
アルミニウム合金線であっても、送電線の支持用鉄塔の
建設が困難な山岳部や海峡横断部のように、電線の布設
環境により、必然的に長径間に電線を架線する必要があ
る場合や、また著しい着雪、強風など苛酷な条件に曝さ
れる用途では、機械的強度の点からは充分な特性を有し
ているとは言えなかった。そこで、アルミニウム合金線
に強度を持たせるために、アルミニウムより線の中心に
強度の高い鋼心線を配置した鋼心アルミニウムより線
(ACSR)などがあるが、アルミニウム単線に比べて
重く、軽量化のためにテンションメンバーとしての鋼芯
を省略した構造の電線への用途では、強度が不足すると
いう問題があった。一方、高強度合金であるAl-Mg-Si合
金系のイ号アルミ合金線では強度は十分であるものの、
導電率が52%IACSと低く、また耐熱性が低いため
に電流容量に限界があり、高強度を維持しつつ、導電性
と耐熱性を両立させた導電用アルミニウム合金線が望ま
れている。
アルミニウム合金線として、従来より60TAl (60%導電率
耐熱アルミ合金)などが実用化されてきているが、60TA
l では短時間許容温度が180 ℃と低い問題がある。これ
に対して、60%以上の導電率と280 ℃以上の高い短時間
許容温度を有するアルミニウム合金線が知られている
(特開平4−311549号公報)。しかしながら、か
かるアルミニウム合金線は、導電性、耐熱性の点では優
れているものの、機械的強度は充分とは言えないもので
あった。すなわち、導電性や耐熱性を大幅に向上させた
アルミニウム合金線であっても、送電線の支持用鉄塔の
建設が困難な山岳部や海峡横断部のように、電線の布設
環境により、必然的に長径間に電線を架線する必要があ
る場合や、また著しい着雪、強風など苛酷な条件に曝さ
れる用途では、機械的強度の点からは充分な特性を有し
ているとは言えなかった。そこで、アルミニウム合金線
に強度を持たせるために、アルミニウムより線の中心に
強度の高い鋼心線を配置した鋼心アルミニウムより線
(ACSR)などがあるが、アルミニウム単線に比べて
重く、軽量化のためにテンションメンバーとしての鋼芯
を省略した構造の電線への用途では、強度が不足すると
いう問題があった。一方、高強度合金であるAl-Mg-Si合
金系のイ号アルミ合金線では強度は十分であるものの、
導電率が52%IACSと低く、また耐熱性が低いため
に電流容量に限界があり、高強度を維持しつつ、導電性
と耐熱性を両立させた導電用アルミニウム合金線が望ま
れている。
【0003】本発明の目的は、上記に鑑みて、強度、導
電率ならびに耐熱性に優れ、特に強度を向上させた導電
用アルミニウム合金を得る方法を提供することである。
電率ならびに耐熱性に優れ、特に強度を向上させた導電
用アルミニウム合金を得る方法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するために鋭意研究を重ねた結果、特定の合金系
の荒引線を用い、かつ当該合金由来の荒引線に特定の熱
処理と加工処理とを施すことにより、高強度、高耐熱性
および高導電率を有するアルミニウム合金線が安定に製
造し得ることを見出し、本発明を完成するに到った。
を達成するために鋭意研究を重ねた結果、特定の合金系
の荒引線を用い、かつ当該合金由来の荒引線に特定の熱
処理と加工処理とを施すことにより、高強度、高耐熱性
および高導電率を有するアルミニウム合金線が安定に製
造し得ることを見出し、本発明を完成するに到った。
【0005】すなわち本発明は、 Zr 0.1〜0.5 重量%およびTi0.01〜0.08重量%に加え
て、さらにMg 0.005〜0.5 重量%およびCu 0.005〜0.5
重量%から選ばれる少なくとも一種、ならびに残部Alを
含有する合金由来の荒引線を、100℃/時間以下の昇
温速度で常温から250〜450℃の温度に昇温させ
て、2〜100時間保持した後、冷却し、40℃以下の
温度から断面積減少率65%以上の加工を施すことを特
徴とする導電用アルミニウム合金線の製造方法に関し、
また、 記載の40℃以下の温度から断面積減少率65%以
上の加工を施した後、さらに150〜350℃の温度で
1〜20時間熱処理することを特徴とする導電用アルミ
ニウム合金線の製造方法、さらに、 合金がさらにFe0.05〜1.0 重量%およびSi0.03〜0.5
重量%から選ばれる少なくとも一種を含有するものであ
るまたは記載の導電用アルミニウム合金線の製造方
法に関する。
て、さらにMg 0.005〜0.5 重量%およびCu 0.005〜0.5
重量%から選ばれる少なくとも一種、ならびに残部Alを
含有する合金由来の荒引線を、100℃/時間以下の昇
温速度で常温から250〜450℃の温度に昇温させ
て、2〜100時間保持した後、冷却し、40℃以下の
温度から断面積減少率65%以上の加工を施すことを特
徴とする導電用アルミニウム合金線の製造方法に関し、
また、 記載の40℃以下の温度から断面積減少率65%以
上の加工を施した後、さらに150〜350℃の温度で
1〜20時間熱処理することを特徴とする導電用アルミ
ニウム合金線の製造方法、さらに、 合金がさらにFe0.05〜1.0 重量%およびSi0.03〜0.5
重量%から選ばれる少なくとも一種を含有するものであ
るまたは記載の導電用アルミニウム合金線の製造方
法に関する。
【0006】
【発明の作用】本発明のアルミニウム合金線の製造方法
において、使用するアルミニウム合金は、Zr 0.1〜0.5
重量%およびTi0.01〜0.08重量%に加えて、さらにMg
0.005〜0.5 重量%およびCu 0.005〜0.5 重量%から選
ばれる少なくとも一種、ならびに残部Alを含有してな
る、またはこれにさらにFe0.05〜1.0 重量%およびSi0.
03〜0.5 重量%から選ばれる少なくとも一種を含有して
なる。該合金を鋳造して、ZrをAlマトリックスに過飽和
に固溶し、続く100℃/時間以下の昇温速度で常温か
ら250〜450℃の温度に昇温させて2〜100時間
保持する熱処理により、Al3 Zrとして微細に析出、分散
せしめる。この微細析出物によって加工組織を安定化
し、かくして導電率を低下することなく高耐熱性とする
ことができる。また、Fe、Siの添加は前記熱処理の際の
Al3 Zrの微細析出、分散を促進する。さらに鋳造の際
に、Tiが鋳造組織を微細化して、鋳造欠陥の発生を抑え
て品質の高い荒引線の製造を可能にする。続く40℃以
下の温度からの断面積減少率65%以上の加工では、固
溶状態のMg、Cuが加工硬化を大きくして強度を高める。
この加工で導入された加工組織は前記の微細に分散した
Al3 Zrにより安定化され、かくして高強度と耐熱性を両
立することができる。また、強加工された組織の残留応
力の緩和のために、必要に応じて上記加工後に150〜
350℃の温度で1〜20時間熱処理を行う。
において、使用するアルミニウム合金は、Zr 0.1〜0.5
重量%およびTi0.01〜0.08重量%に加えて、さらにMg
0.005〜0.5 重量%およびCu 0.005〜0.5 重量%から選
ばれる少なくとも一種、ならびに残部Alを含有してな
る、またはこれにさらにFe0.05〜1.0 重量%およびSi0.
03〜0.5 重量%から選ばれる少なくとも一種を含有して
なる。該合金を鋳造して、ZrをAlマトリックスに過飽和
に固溶し、続く100℃/時間以下の昇温速度で常温か
ら250〜450℃の温度に昇温させて2〜100時間
保持する熱処理により、Al3 Zrとして微細に析出、分散
せしめる。この微細析出物によって加工組織を安定化
し、かくして導電率を低下することなく高耐熱性とする
ことができる。また、Fe、Siの添加は前記熱処理の際の
Al3 Zrの微細析出、分散を促進する。さらに鋳造の際
に、Tiが鋳造組織を微細化して、鋳造欠陥の発生を抑え
て品質の高い荒引線の製造を可能にする。続く40℃以
下の温度からの断面積減少率65%以上の加工では、固
溶状態のMg、Cuが加工硬化を大きくして強度を高める。
この加工で導入された加工組織は前記の微細に分散した
Al3 Zrにより安定化され、かくして高強度と耐熱性を両
立することができる。また、強加工された組織の残留応
力の緩和のために、必要に応じて上記加工後に150〜
350℃の温度で1〜20時間熱処理を行う。
【0007】当該アルミニウム合金において、Zrを 0.1
〜0.5 重量%としたのは、0.1 重量%未満では熱処理し
たときのAl3 Zrの分散が不足して耐熱性が十分でなく、
0.5重量%より多くなると荒引線の製造が困難になるだ
けでなく、導電率を得るための熱処理に長時間を要する
ためである。好ましいZrの添加量は 0.2〜0.4 重量、よ
り好ましくは0.25〜0.35重量%である。
〜0.5 重量%としたのは、0.1 重量%未満では熱処理し
たときのAl3 Zrの分散が不足して耐熱性が十分でなく、
0.5重量%より多くなると荒引線の製造が困難になるだ
けでなく、導電率を得るための熱処理に長時間を要する
ためである。好ましいZrの添加量は 0.2〜0.4 重量、よ
り好ましくは0.25〜0.35重量%である。
【0008】Tiを0.01〜0.08重量%としたのは、0.01重
量%未満では前記の鋳造欠陥を抑える効果が十分でな
く、0.08重量%を越えると導電率が低下するためであ
る。好ましいTiの添加量は0.02〜0.06重量%、より好ま
しくは0.03〜0.05重量%である。
量%未満では前記の鋳造欠陥を抑える効果が十分でな
く、0.08重量%を越えると導電率が低下するためであ
る。好ましいTiの添加量は0.02〜0.06重量%、より好ま
しくは0.03〜0.05重量%である。
【0009】本発明に用いられる合金は、強度を高める
ために、Mg 0.005〜0.5 重量%およびCu 0.005〜0.5 重
量%から選ばれる少なくとも一種を含有する。
ために、Mg 0.005〜0.5 重量%およびCu 0.005〜0.5 重
量%から選ばれる少なくとも一種を含有する。
【0010】Mgを 0.005〜0.5 重量%としたのは、0.00
5 重量%未満では加工時の強度増加が不十分となる傾向
があり、0.5 重量%より多いと導電率が低下するためで
ある。好ましいMgの添加量は0.01〜0.3 重量%、より好
ましくは0.02〜0.2 重量%である。
5 重量%未満では加工時の強度増加が不十分となる傾向
があり、0.5 重量%より多いと導電率が低下するためで
ある。好ましいMgの添加量は0.01〜0.3 重量%、より好
ましくは0.02〜0.2 重量%である。
【0011】Cuを 0.005〜0.5 重量%としたのは、0.00
5 重量%未満では加工時の強度増加が不十分となる傾向
があり、0.5 重量%より多いと導電率が低下するためで
ある。好ましいCuの添加量は0.01〜0.3 重量%、より好
ましくは0.02〜0.2 重量%である。
5 重量%未満では加工時の強度増加が不十分となる傾向
があり、0.5 重量%より多いと導電率が低下するためで
ある。好ましいCuの添加量は0.01〜0.3 重量%、より好
ましくは0.02〜0.2 重量%である。
【0012】合金がMgおよびCuを共に含有する場合は、
その合計が0.01〜0.6 重量%であることが好ましく、0.
02〜0.4 重量%であることがより好ましい。
その合計が0.01〜0.6 重量%であることが好ましく、0.
02〜0.4 重量%であることがより好ましい。
【0013】本発明に用いられる合金は、熱処理時のAl
3 Zrの析出、分散を促進するために、さらにFe0.05〜1.
0 重量%およびSi0.03〜0.5 重量%から選ばれる少なく
とも一種を含有していることが好ましい。
3 Zrの析出、分散を促進するために、さらにFe0.05〜1.
0 重量%およびSi0.03〜0.5 重量%から選ばれる少なく
とも一種を含有していることが好ましい。
【0014】Feを0.05〜1.0 重量%としたのは、0.05重
量%未満では荒引線の熱処理時にAl 3 Zrの析出、分散促
進効果が不十分となる傾向があり、1.0 重量%より多い
と導電率と耐熱性が低下する傾向があるためである。好
ましいFeの添加量は 0.1〜0.8 重量%、より好ましくは
0.12〜0.5 重量%である。
量%未満では荒引線の熱処理時にAl 3 Zrの析出、分散促
進効果が不十分となる傾向があり、1.0 重量%より多い
と導電率と耐熱性が低下する傾向があるためである。好
ましいFeの添加量は 0.1〜0.8 重量%、より好ましくは
0.12〜0.5 重量%である。
【0015】Siを0.03〜0.5 重量%としたのは、0.03重
量%未満では荒引線の熱処理時にAl 3 Zrの析出、分散促
進効果が不十分となる傾向があり、0.5 重量%より多い
と荒引線の鋳造欠陥が増加する傾向だけでなく、耐熱性
が低下する傾向があるためである。好ましいSiの添加量
は0.05〜0.3 重量%、より好ましくは0.07〜0.2 重量%
である。
量%未満では荒引線の熱処理時にAl 3 Zrの析出、分散促
進効果が不十分となる傾向があり、0.5 重量%より多い
と荒引線の鋳造欠陥が増加する傾向だけでなく、耐熱性
が低下する傾向があるためである。好ましいSiの添加量
は0.05〜0.3 重量%、より好ましくは0.07〜0.2 重量%
である。
【0016】合金がFeおよびSiを共に含有する場合は、
その合計が0.08〜1.2 重量%であることが好ましく、0.
1 〜0.8 重量%であることがより好ましい。
その合計が0.08〜1.2 重量%であることが好ましく、0.
1 〜0.8 重量%であることがより好ましい。
【0017】本発明で用いられるAlには、通常含まれる
不純物を通常程度含有することは許容されるが、V やMn
のように導電性を低下させるような元素の少ない地金を
用いることが好ましい。
不純物を通常程度含有することは許容されるが、V やMn
のように導電性を低下させるような元素の少ない地金を
用いることが好ましい。
【0018】本発明に用いられる荒引線の製造方法は特
に制限されないが、上記のアルミニウム合金素材を例え
ば連続鋳造圧延することにより得ることができる。連続
鋳造圧延法としては、プロペルチ法、ヘズレー法、SC
R法、スピーデム法などの周知の方法が採用できる。好
ましくはプロペルチ法であり、例えば、回転する水冷銅
鋳型ホイールとエンドレスベルトの間に溶湯を注ぎ、ホ
イールが約3/4 周した所で凝固したアルミバーを連続的
に取り出し、該バーをそのまま圧延機に導入して荒引線
に加工する。連続鋳造法により例えば直径8〜15mm
の荒引線を得るが、その際の鋳造温度は750〜900
℃とし、得られた鋳造バーを200℃以下の温度になる
間に断面積減少率80%以上で圧延することが好まし
い。
に制限されないが、上記のアルミニウム合金素材を例え
ば連続鋳造圧延することにより得ることができる。連続
鋳造圧延法としては、プロペルチ法、ヘズレー法、SC
R法、スピーデム法などの周知の方法が採用できる。好
ましくはプロペルチ法であり、例えば、回転する水冷銅
鋳型ホイールとエンドレスベルトの間に溶湯を注ぎ、ホ
イールが約3/4 周した所で凝固したアルミバーを連続的
に取り出し、該バーをそのまま圧延機に導入して荒引線
に加工する。連続鋳造法により例えば直径8〜15mm
の荒引線を得るが、その際の鋳造温度は750〜900
℃とし、得られた鋳造バーを200℃以下の温度になる
間に断面積減少率80%以上で圧延することが好まし
い。
【0019】該荒引線は、次いで100℃/時間以下の
昇温速度で常温から250〜450℃の温度に昇温させ
て、2〜100時間保持した後、冷却する熱処理が施さ
れる。この処理によって鋳造圧延時に過飽和に固溶した
Zrを微細なAl3 ZrとしてAlマトリックスに分散させるこ
とができる。この結果、後記する冷間加工によって十分
な強度と耐熱性を持つ組織を形成するための素地が得ら
れる。
昇温速度で常温から250〜450℃の温度に昇温させ
て、2〜100時間保持した後、冷却する熱処理が施さ
れる。この処理によって鋳造圧延時に過飽和に固溶した
Zrを微細なAl3 ZrとしてAlマトリックスに分散させるこ
とができる。この結果、後記する冷間加工によって十分
な強度と耐熱性を持つ組織を形成するための素地が得ら
れる。
【0020】本発明において、上記荒引線の熱処理の際
に、100℃/時間以下の昇温速度で常温から加熱する
のは、所定の熱処理温度においてAl3 Zrが微細、高密度
に析出するための核生成を十分に行うためであり、昇温
速度が100℃/時間以上であったり、常温からではな
く、いきなり所定の温度の炉に荒引線を挿入するような
熱処理では、粗大で低密度なAl3 Zrの析出、分散しか得
られず、この場合には強度と耐熱性がともに著しく低く
なってしまうからである。好ましい昇温速度は60℃/
時間以下であり、特に5〜50℃/時間である。
に、100℃/時間以下の昇温速度で常温から加熱する
のは、所定の熱処理温度においてAl3 Zrが微細、高密度
に析出するための核生成を十分に行うためであり、昇温
速度が100℃/時間以上であったり、常温からではな
く、いきなり所定の温度の炉に荒引線を挿入するような
熱処理では、粗大で低密度なAl3 Zrの析出、分散しか得
られず、この場合には強度と耐熱性がともに著しく低く
なってしまうからである。好ましい昇温速度は60℃/
時間以下であり、特に5〜50℃/時間である。
【0021】熱処理温度を250〜450℃としたの
は、250℃未満の温度では十分なAl 3 Zrの析出、分散
を得るためには著しく長い熱処理が必要となり、450
℃より高いとAl3 Zr粒子の粗大化のために耐熱性と強度
が低下するからである。好ましい熱処理温度は300〜
430℃であり、より好ましくは320〜420℃であ
る。また、熱処理時間を2〜100時間としたのは、2
時間未満では十分なAl3 Zrの析出、分散が得られず、1
00時間よりも長いと工業的に意味を持たないからであ
る。好ましい熱処理時間は4〜80時間であり、より好
ましくは5〜60時間である。
は、250℃未満の温度では十分なAl 3 Zrの析出、分散
を得るためには著しく長い熱処理が必要となり、450
℃より高いとAl3 Zr粒子の粗大化のために耐熱性と強度
が低下するからである。好ましい熱処理温度は300〜
430℃であり、より好ましくは320〜420℃であ
る。また、熱処理時間を2〜100時間としたのは、2
時間未満では十分なAl3 Zrの析出、分散が得られず、1
00時間よりも長いと工業的に意味を持たないからであ
る。好ましい熱処理時間は4〜80時間であり、より好
ましくは5〜60時間である。
【0022】冷却条件は特に制限されず、通常10〜1
000℃/時間、好ましくは30〜800℃/時間で冷
却される。
000℃/時間、好ましくは30〜800℃/時間で冷
却される。
【0023】熱処理された荒引線は、次いで40℃以下
の温度から断面積減少率65%以上の冷間加工を施され
る。40℃以下から加工するのは、40℃より高い温度
からの加工では加工中に温度が上昇して加工後の強度が
低下するからである。また、断面積減少率65%以上と
したのは、断面積減少率65%未満では十分な加工硬化
が得られないからである。好ましい冷間加工条件は30
℃以下の温度からの断面積減少率80%以上の加工であ
る。
の温度から断面積減少率65%以上の冷間加工を施され
る。40℃以下から加工するのは、40℃より高い温度
からの加工では加工中に温度が上昇して加工後の強度が
低下するからである。また、断面積減少率65%以上と
したのは、断面積減少率65%未満では十分な加工硬化
が得られないからである。好ましい冷間加工条件は30
℃以下の温度からの断面積減少率80%以上の加工であ
る。
【0024】冷間加工された線は、必要に応じてさらに
150〜350℃の温度で1〜20時間の熱処理を施す
ことができる。冷間加工までの工程で線は非常に高強度
を有するようになっているが、強度と耐熱性は反比例す
る傾向があるので、要求される強度と耐熱性のバランス
によっては、即ち強度を若干低くしてでも耐熱性が優先
されるような場合、残留応力を緩和し、金属組織を安定
化させるために、上記熱処理を施すことが好ましい。こ
の熱処理で、熱処理温度を150〜350℃としたの
は、150℃未満の温度では残留応力緩和の効果が十分
でなく、350℃より高いと軟化が顕著になって強度が
低下するためである。また熱処理時間を1〜20時間と
したのは、1時間未満では残留応力の緩和が充分でない
傾向にあり、20時間より長いと軟化が進行する傾向に
あるためである。好ましい熱処理条件は、200〜30
0℃で2〜10時間であり、より好ましくは210〜2
80℃で3〜8時間である。
150〜350℃の温度で1〜20時間の熱処理を施す
ことができる。冷間加工までの工程で線は非常に高強度
を有するようになっているが、強度と耐熱性は反比例す
る傾向があるので、要求される強度と耐熱性のバランス
によっては、即ち強度を若干低くしてでも耐熱性が優先
されるような場合、残留応力を緩和し、金属組織を安定
化させるために、上記熱処理を施すことが好ましい。こ
の熱処理で、熱処理温度を150〜350℃としたの
は、150℃未満の温度では残留応力緩和の効果が十分
でなく、350℃より高いと軟化が顕著になって強度が
低下するためである。また熱処理時間を1〜20時間と
したのは、1時間未満では残留応力の緩和が充分でない
傾向にあり、20時間より長いと軟化が進行する傾向に
あるためである。好ましい熱処理条件は、200〜30
0℃で2〜10時間であり、より好ましくは210〜2
80℃で3〜8時間である。
【0025】また、アルミニウム合金線の表面に存在す
るキズなどの欠陥部分を切削除去するために、冷間加工
の前、または途中に線表面の皮むき加工工程を入れても
差し支えない。ここで、皮むき加工工程とは、線の表面
を一定の厚さで薄肉状に切削、除去する工程をいい、荒
引線からの伸線工程の任意の段階で実施可能である。例
えば荒引線を伸線する際、断面積減少率が3〜80%の
段階で、該伸線した荒引線を1枚以上の皮むきダイスを
通過させることによりなされる。その切削厚さは、荒引
線の表面に存在するキズなどの深さや線の断面積減少率
に応じて適宜選択される。
るキズなどの欠陥部分を切削除去するために、冷間加工
の前、または途中に線表面の皮むき加工工程を入れても
差し支えない。ここで、皮むき加工工程とは、線の表面
を一定の厚さで薄肉状に切削、除去する工程をいい、荒
引線からの伸線工程の任意の段階で実施可能である。例
えば荒引線を伸線する際、断面積減少率が3〜80%の
段階で、該伸線した荒引線を1枚以上の皮むきダイスを
通過させることによりなされる。その切削厚さは、荒引
線の表面に存在するキズなどの深さや線の断面積減少率
に応じて適宜選択される。
【0026】
【実施例】以下、実施例および比較例により本発明を一
層詳細に説明する。
層詳細に説明する。
【0027】実施例1〜10、比較例1〜10 表1に示す組成(残部はアルミニウム)の実施例および
比較例の合金を、プロペルチ法により連続鋳造圧延し、
外径12mmの荒引線を得た。該荒引線に所定の熱処理
を施した後、冷間加工を加えてアルミニウム合金線(素
線)とし、必要に応じてさらに所定の素線熱処理を施し
て目的とする導電用アルミニウム合金線を得た。各実施
例および比較例で得た合金線につき、引張強さ、導電率
および耐熱性を評価した。引張強さは、JIS Z−2
201に基づいて測定した。導電率は、JIS H−0
505に基づいて測定した。耐熱性は1時間の加熱で引
張強さが加熱前の90%になる温度とした。表1には、
合金組成、連続鋳造時の注湯温度、圧延時の圧延開始お
よび終了温度を示す。また表2には、荒引線(WR)熱
処理の昇温速度、保持温度および時間、冷間加工の開始
温度および断面積減少率、素線熱処理温度および時間、
ならびに導電用アルミニウム合金線の特性(引張強さ、
導電率および耐熱性)を示す。
比較例の合金を、プロペルチ法により連続鋳造圧延し、
外径12mmの荒引線を得た。該荒引線に所定の熱処理
を施した後、冷間加工を加えてアルミニウム合金線(素
線)とし、必要に応じてさらに所定の素線熱処理を施し
て目的とする導電用アルミニウム合金線を得た。各実施
例および比較例で得た合金線につき、引張強さ、導電率
および耐熱性を評価した。引張強さは、JIS Z−2
201に基づいて測定した。導電率は、JIS H−0
505に基づいて測定した。耐熱性は1時間の加熱で引
張強さが加熱前の90%になる温度とした。表1には、
合金組成、連続鋳造時の注湯温度、圧延時の圧延開始お
よび終了温度を示す。また表2には、荒引線(WR)熱
処理の昇温速度、保持温度および時間、冷間加工の開始
温度および断面積減少率、素線熱処理温度および時間、
ならびに導電用アルミニウム合金線の特性(引張強さ、
導電率および耐熱性)を示す。
【0028】
【表1】
【0029】
【表2】
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、例えば直径3.8mm
の線材で25kgf/mm2 以上の引張強さと55%I
ACS以上の導電率を有し、かつ230℃以上の耐熱温
度を有するアルミニウム合金線が製造できる。即ち、強
度ならびに耐熱性に優れ、品質の高い導電用アルミニウ
ム合金線を歩留りよく製造できる。
の線材で25kgf/mm2 以上の引張強さと55%I
ACS以上の導電率を有し、かつ230℃以上の耐熱温
度を有するアルミニウム合金線が製造できる。即ち、強
度ならびに耐熱性に優れ、品質の高い導電用アルミニウ
ム合金線を歩留りよく製造できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C22F 1/00 650 C22F 1/00 650A 661 661A 691 691A 691B 691C 694 694A 694B H01B 1/02 H01B 1/02 B (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C22F 1/00 - 1/057 C22C 21/00 - 21/18 H01B 1/02 H01B 13/00
Claims (3)
- 【請求項1】 Zr 0.1〜0.5 重量%およびTi0.01〜0.08
重量%に加えて、さらにMg 0.005〜0.5 重量%およびCu
0.005〜0.5 重量%から選ばれる少なくとも一種、なら
びに残部Alを含有する合金由来の荒引線を、100℃/
時間以下の昇温速度で常温から250〜450℃の温度
に昇温させて、2〜100時間保持した後、冷却し、4
0℃以下の温度から断面積減少率65%以上の加工を施
すことを特徴とする導電用アルミニウム合金線の製造方
法。 - 【請求項2】 請求項1記載の40℃以下の温度から断
面積減少率65%以上の加工を施した後、さらに150
〜350℃の温度で1〜20時間熱処理することを特徴
とする導電用アルミニウム合金線の製造方法。 - 【請求項3】 合金がさらにFe0.05〜1.0 重量%および
Si0.03〜0.5 重量%から選ばれる少なくとも一種を含有
するものである請求項1または2記載の導電用アルミニ
ウム合金線の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04540595A JP3227072B2 (ja) | 1995-03-06 | 1995-03-06 | 導電用アルミニウム合金線の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04540595A JP3227072B2 (ja) | 1995-03-06 | 1995-03-06 | 導電用アルミニウム合金線の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08246115A JPH08246115A (ja) | 1996-09-24 |
JP3227072B2 true JP3227072B2 (ja) | 2001-11-12 |
Family
ID=12718352
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04540595A Expired - Fee Related JP3227072B2 (ja) | 1995-03-06 | 1995-03-06 | 導電用アルミニウム合金線の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3227072B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5939530B2 (ja) * | 2011-08-25 | 2016-06-22 | 古河電気工業株式会社 | アルミニウム合金導体 |
JP2013072092A (ja) * | 2011-09-26 | 2013-04-22 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 絶縁電線及びその製造方法、並びにそれを巻回してなるコイル |
-
1995
- 1995-03-06 JP JP04540595A patent/JP3227072B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08246115A (ja) | 1996-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6328805B2 (ja) | 自動車用アルミ電線 | |
JP6782167B2 (ja) | アルミニウム合金線材、アルミニウム合金撚線、被覆電線およびワイヤーハーネスならびにアルミニウム合金線材の製造方法 | |
JP5506806B2 (ja) | 電子材料用Cu−Ni−Si−Co系銅合金及びその製造方法 | |
JP5228118B2 (ja) | アルミニウム合金導体の製造方法 | |
WO2017043577A1 (ja) | 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金塑性加工材、電子・電気機器用部品、端子、及び、バスバー | |
WO2017043551A1 (ja) | 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金塑性加工材、電子・電気機器用部品、端子、及び、バスバー | |
WO2021060013A1 (ja) | 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金板条材、電子・電気機器用部品、端子、及び、バスバー | |
JP2001254160A (ja) | アルミニウム合金線の製造方法およびアルミニウム合金 | |
JP4947634B2 (ja) | 銅合金 | |
JP2944907B2 (ja) | 導電用アルミニウム合金線の製造方法 | |
JP2001226754A (ja) | 耐熱アルミニウム合金の製造方法及び電気ケーブル | |
JP3227072B2 (ja) | 導電用アルミニウム合金線の製造方法 | |
JP2012229467A (ja) | 電子材料用Cu−Ni−Si系銅合金 | |
JP4144184B2 (ja) | 導電用耐熱Al合金線材の製造方法 | |
JP2582073B2 (ja) | 導電用高力耐熱アルミニウム合金の製造方法 | |
JPH0125822B2 (ja) | ||
JP2002302727A (ja) | 導電用耐熱アルミニウム合金線及びその製造方法 | |
JP2001131719A (ja) | 導電用耐熱Al合金線材及びその製造方法 | |
JP2001254132A (ja) | 導電用耐熱性アルミニウム合金及び合金線の製造方法 | |
JP2835041B2 (ja) | 耐熱アルミニウム合金導電線の製造方法 | |
JPH01152248A (ja) | 導電用高力耐熱アルミ合金の製造方法 | |
JP2628235B2 (ja) | 導電用高耐熱性アルミニウム合金線の製造方法 | |
JP2932726B2 (ja) | 銅合金線の製造方法 | |
JP2835042B2 (ja) | 耐熱アルミニウム合金導電線の製造方法 | |
JPS6143424B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |