[go: up one dir, main page]

JP3226711B2 - 圧縮情報再生装置および圧縮情報再生方法 - Google Patents

圧縮情報再生装置および圧縮情報再生方法

Info

Publication number
JP3226711B2
JP3226711B2 JP10094794A JP10094794A JP3226711B2 JP 3226711 B2 JP3226711 B2 JP 3226711B2 JP 10094794 A JP10094794 A JP 10094794A JP 10094794 A JP10094794 A JP 10094794A JP 3226711 B2 JP3226711 B2 JP 3226711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
compressed
compressed data
frames
header
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10094794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07307674A (ja
Inventor
祐一 宮野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10094794A priority Critical patent/JP3226711B2/ja
Publication of JPH07307674A publication Critical patent/JPH07307674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3226711B2 publication Critical patent/JP3226711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pulse Circuits (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばMPEG音
声データなどの圧縮情報を再生する圧縮情報再生装置
よび圧縮情報再生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、映像や音声などのデータをデジタ
ル化した情報を再生する情報再生装置が開発されてお
り、例えば映画ソフトやカラオケなどの再生装置として
広く利用されている。また最近では、映像/音声などの
データに対するデータ圧縮方式が、MPEG(Moving P
icture Image Coding Expert Group)方式として既に国
際標準化されるに至っている。このMPEG方式は、映
像データや音声データなどを可変長圧縮する方式であ
る。
【0003】このMPEG方式の情報再生装置(圧縮情
報再生装置)は、図5に示すように、音声の入力により
符号化器51で圧縮音声(MPEG音声データ)を生成
し、通信路あるいは蓄積メディアを介してMPEG音声
データを復号器52に入力し元に音声を再生するよう構
成されている。
【0004】この圧縮情報再生装置を、例えば放送や通
信などの分野に応用している分には、符号化器51と復
号器52との間は、常に一定レートでデータが伝送され
るだけなので、復号器52側の最大処理速度としては、
サンプリング周波数とビットレートで決まる処理能力だ
け持たせておけばよい。
【0005】ところで、今後、この圧縮情報再生装置
は、蓄積メディア、つまりVTRや光ディスクなどの分
野に応用されることが考えられる。この場合、順方向/
逆方向、早送り/スロー再生などの特殊再生が多用され
ることから、特に音声を映像と同時に伝送した上で所望
の速度で再生することの実現が必至である。
【0006】この場合、データ間引きを行うことによ
り、映像と音声とを同時に2倍速や3倍速などで再生す
ることが考えられる。
【0007】しかしながら、MPEG方式で圧縮された
データは、その再生にデータの連続性が要求されること
から、データ間引きを行う特殊再生、つまり2倍速再生
や3倍速再生などには基本的に適していない。
【0008】そこで、これを実現するためにデータ構造
を工夫したり、回路を付加することが別途必要になる。
【0009】例えばVTRなどにて、MPEG方式で圧
縮された映像/音声などのデータを高速再生(通常、2
〜10倍速再生程度)する場合には、最も単純な方法と
しては、復号器52に入力するデータの転送レートを上
げ、これに伴って復号器52の処理速度を向上させて瞬
時にデータを復号化し、その後、音声サンプル単位でデ
ータを間引けばよい。
【0010】この方法にハードウェアを対応させるため
には、復号器52の処理速度を飛躍的に向上させる必要
がある。すなわち、上述した符号化ビットレートとサン
プリング周波数の他、さらに再生倍速数に応じてその数
倍もの処理速度が復号器52に要求されるからである。
【0011】しかしながら、これだけ復号器52の処理
速度を向上させることは、現時点ではほぼ不可能であ
り、その実現性は極めて低いと言える。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】このように上述した従
来の圧縮情報再生装置では、圧縮情報を特殊再生する場
合、つまり圧縮音声などを通常の数倍の速度で再生する
場合、復号器の処理速度を飛躍的に向上させる必要があ
るが、現状、復号器の処理速度を飛躍的に向上させるこ
とはハードウェア的に極めて困難であり、このような特
殊再生に適応できないという問題があった。
【0013】本発明はこのような課題を解決するために
なされたもので、復号器の処理速度を向上することなく
圧縮情報の特殊再生に適応できる圧縮情報再生装置を提
供することを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の圧縮情報
再生装置は、上記した目的を達成するために、アナログ
音声信号がフレーム単位に区分されて圧縮符号化され、
各フレームのヘッダにフレームのビットレート情報が設
けられた圧縮データを復号/再生する圧縮情報再生装置
において、前記圧縮データを記憶する記憶手段と、前記
圧縮データの各フレーム毎のヘッダの内容からビットレ
ートを抽出するへッダ解析部と、このヘッダ解析手段に
より抽出された前記ビットレートから最適間引きフレー
ム数を求め、この最適間引きフレーム数と予め指定され
た再生速度に応じて、前記記憶手段に記憶されている前
記圧縮データ中の各フレームを所定間隔毎に選択し
準レートで読み出すフレーム選択手段と、このフレーム
選択手段により標準レートで読み出された前記圧縮デー
タを復号して再生する復号手段とを具備している。
【0015】請求項2記載の圧縮情報再生装置は、アナ
ログ音声信号がフレーム単位に区分されて圧縮符号化さ
れ、各フレームのヘッダにフレームのビットレート情報
が設けられた圧縮データを復号/再生する圧縮情報再生
装置において、前記圧縮データを記憶する記憶手段と、
前記圧縮データの各フレーム毎のヘッダの内容からサン
プリング周波数およびビットレートを抽出するへッダ解
析部と、このヘッダ解析手段により抽出された前記サン
プリング周波数およびビットレートとから最適間引きフ
レーム数を求め、この最適間引きフレーム数と予め指定
された再生速度に応じて、前記記憶手段に記憶されてい
る前記圧縮データ中の各フレームを所定間隔毎に選択
し、標準レートで読み出すフレーム選択手段と、このフ
レーム選択手段により標準レートで読み出された前記圧
縮データを復号して再生する復号手段とを具備したこと
を特徴としている。
【0016】請求項3記載の圧縮情報再生装置は、請求
項1または2記載の圧縮情報再生装置において、前記フ
レーム選択手段は、前記再生速度をN、前記最適間引き
フレーム数をXとした場合、フレーム読み出し間隔をN
×Xフレーム毎とし、X個のフレームを連続して読み出
した後、これに続く(N−1)×Xフレーム分のデータ
間引くことを特徴としている。
【0017】請求項4記載の圧縮情報再生装置は、請求
項1または2記載の圧縮情報再生装置において、前記
レーム選択手段は、ビットレートに応じた最適間引きフ
レーム数情報が予め記憶されたテーブルを備え、このテ
ーブルから最適間引きフレーム数を求めることを特徴と
している。
【0018】請求項5記載の圧縮情報再生装置は、請求
項4記載の圧縮情報再生装置において、前記テーブルに
は、ビットレートに応じた最適間引きフレーム数が、1
フレームのビット量と最適間引きフレーム数の合計デー
タ量が予め設定された設定値に近くなるよう設定されて
いることを特徴としている。
【0019】請求項6記載の圧縮情報再生方法は、アナ
ログ音声信号がフレーム単位に区分されて圧縮符号化さ
れ、各フレームのヘッダにフレームのビットレート情報
が設けられた圧縮データを復号/再生する圧縮情報再生
方法において、前記圧縮データを一時的に記憶し、前記
圧縮データの各フレーム毎のヘッダの内容からビットレ
ートを抽出し、抽出された前記ビットレートから最適間
引きフレーム数を求め、この求めた最適間引きフレーム
数と予め指定された再生速度に応じて、一時的に記憶さ
れている前記圧縮データ中の各フレームを所定間隔毎に
選択して標準レートで読み出し、この標準レートで読み
出された前記圧縮データを復号して再生することを特徴
としている。 請求項7記載の圧縮情報再生方法は、アナ
ログ音声信号がフレーム単位に区分されて圧縮符号化さ
れ、各フレームのヘッダにフレームのビットレート情報
が設けられた圧縮データを復号/再生する圧縮情報再生
方法において、前記圧縮データを一時的に記憶し、前記
圧縮データの各フレーム毎のヘッダの内容からサンプリ
ング周渡数およびビットレートを抽出し、抽出された前
記サンプリング周波数およびビットレートとから最適間
引きフレーム数を求め、この求めた最適間引きフレーム
数と予め指定された再生速度に応じて、一時的に記憶さ
れている前記圧縮データ中の各フレームを所定間隔毎に
選択して標準レートで読み出し、この標準レートで読み
出された前記圧縮データを復号して再生することを特徴
としている。
【0020】
【作用】請求項1,2,6,7記載の発明では、圧縮符
号化された圧縮データは、記憶手段に記憶されると共
に、ヘッダ解析手段により各フレーム毎のヘッダの内容
からビットレートが抽出、あるいはサンプリング周波数
とビットレートが抽出される。そして、抽出されたビッ
トレート、あるいはサンプリング周波数とビットレート
から最適間引きフレーム数が求められて、この最適間引
きフレーム数と予め指定された再生速度に応じて、フレ
ーム選択手段が記憶手段の圧縮データの中の各フレー
ムを所定間隔毎に選択して標準レートで読み出し、圧縮
データの間引き処理を実行する。フレーム選択手段によ
って読み出された各フレーム毎の圧縮データは、復号手
段によって通常どおり復号されるが、その復号された再
生音は、既にフレームが間引かれているので上記指定さ
れた速度で再生される。
【0021】すなわち、符号化手段と復号手段との間に
データを間引くための簡便な構成の各手段を設けたこと
により、復号手段の処理速度を向上させることなく圧縮
情報の特殊再生を実現できるようになる。
【0022】また本発明では、圧縮データから各フレー
ムのフレーム先頭が検出されて、そのフレーム先頭に続
くヘッダデータが解析され、ヘッダの内容として圧縮デ
ータのビットレートおよびサンプリング周波数が抽出さ
れる。これらヘッダの内容と予め指定された再生速度に
応じて圧縮データ中の各フレームが所定間隔毎に選択さ
れて標準レートで読み出される。そしてこの読み出され
た圧縮データを復号手段が通常どおりに復号すると、既
にフレームが間引かれているので、その再生音は上記指
定された速度で再生される。
【0023】したがって、復号手段の処理速度を向上さ
せることなく圧縮情報の特殊再生を実現できるようにな
る。
【0024】請求項3記載の圧縮情報再生装置では、予
め指定された再生速度をN、最適間引きフレーム数をX
とした場合、フレーム読み出し間隔をN×Xフレーム毎
とし、X個のフレームを連続して読み出した後、続く
(N−1)×Xフレーム分のデータが捨てられる。
【0025】例えば最適間引きフレーム数が 7で、再生
速度が 2倍の場合、フレーム読み出し間隔が14フレーム
毎となり、 7個のフレームを連続して読み出した後、続
く 7フレーム分のデータが捨てられるようになる。
【0026】これによりアナログ信号を圧縮符号化した
圧縮データが転送された場合でも、復号器側では、指示
された速度でアナログ信号の再生が可能になる。
【0027】請求項4記載の発明では、フレーム選択手
段は、ビットレートに応じた最適間引きフレーム数情報
が予め記憶されたテーブルを備え、このテーブルから最
適間引きフレーム数を求める。したがって、読み出され
た圧縮データを復号手段が通常どおりに復号すると、最
適な間引きフレーム数だけフレームが間引かれるので、
その再生音は上記指定された速度で再生されるようにな
【0028】請求項5記載の発明では、請求項4に記載
したテーブルに、ビットレートに応じた最適間引きフレ
ーム数が、1フレームのビット量と最適間引きフレーム
数の合計データ量が予め設定された設定値に近くなるよ
う設定されているので、再生音の品質と情報の確認性の
バランスがとれるようになり、高速再生の音声が聴き易
いものになる。 なお、設定値を1kバイトとすることで、
人間の感覚的に最も再生音の音質と情報の確認性のバラ
ンスがとれるようになり、高速再生の音声が聴き易いも
のになる。
【0029】なお、本発明では、圧縮符号化されるアナ
ログ信号が音声情報であるので、圧縮音声の高速再生を
実現できるようになる。
【0030】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。
【0031】図1は本発明に係る一実施例の圧縮情報再
生装置の符号化器の構成を示す図、図2はこの圧縮情報
再生装置の前処理器および復号器の構成を示す図であ
る。
【0032】図1に示すように、この符号化器1は、サ
ブバンド分析フィルタバンク2、スケールファクタ選択
情報部3、スケールファクタ抽出部4、高速フーリェ変
換部(FFT)5、心理聴覚モデル6、動的ビット割当
部7、サイド情報符号部8、線形量子化部9、ビット圧
縮部10、ビットストリーム形成部11などから構成さ
れている。この符号化器1は、蓄積メディアなどを介し
て前処理器20に接続されている。
【0033】図2に示すように、前処理器20は、デュ
アルポート・メモリ21、SYNC検出部(同期検出
部)22、ヘッダ解析部23、音声フレーム選択制御部
24、書き込みアドレス生成部25、読み出しアドレス
生成部26、クロック再生部27および記憶部28など
から構成されている。記憶部28には、変換テーブル2
9が記憶されている。デュアルポート・メモリ21は、
入力用と出力用の2つのアドレスポートを有しており、
入力された音声フレームを記憶する。SYNC検出部2
2は、入力された音声フレームのフレーム先頭のSYN
Cワードを検出してフレーム先頭を確認する。ヘッダ解
析部23はSYNC検出部22により確認されたフレー
ム先頭からSYNCワードを含むヘッダを解析し、ビッ
トレートやサンプリング周波数(fs)などの諸元情報を
抽出する。音声フレーム選択制御部24は入力されたビ
ットレートやサンプリング周波数(fs)などの諸元情報
と、図示しない外部(マイコン)からの再生速度指定を
受けて、書き込みアドレス生成部25および読み出しア
ドレス生成部26を制御してデータ間引き処理を実行す
る。
【0034】また復号器30は、クロック回路31、ビ
ットストリーム分解・誤り検出部32、サイド情報復号
部33、逆量子化部34、サブバンド合成フィルタバン
ク35などから構成されている。
【0035】通常、このような符号化器1で生成される
MPEG方式の音声データ(MPEG音声データ)に
は、一定量のストリーム毎にヘッダが設けられている。
このヘッダには、SYNCワード(同期情報)と、この
後にビットレートやサンプリング周波数(fs)などの諸
元情報が挿入されている。このヘッダに割り当てられた
データ量はSYNCワードを含め 4バイトである。上記
復号器30では、 2つのSYNCワードで挟まれたデー
タストリームが得られて初めて、符号化音声データの復
号処理が可能となる。
【0036】SYNCワードの間隔を音声フレームと呼
ぶ。この音声フレームを構成するデータ量(N)は、下
記の式により規定される。
【0037】 N= 12 ×(bitrate)/(sampling frequency)…式(1)[Layer1] N=144 ×(bitrate)/(sampling frequency)…式(2)[Layer 2and 3] なおサンプリング周波数が 44.1kHzの場合のみNは整数
にならないが、連続する数フレーム(例えば49フレーム
など)の構成バイト数を調整する処理(符号化器の必須
処理)によって、平均化すると上記関係を満足する。
【0038】記憶部28には、上記式(1)および式
(2)に表されるNの値を代入した変換テーブル29が
記憶されており、この実施例では、[Layer 2and 3]の
式(2)に基づき作成した変換テーブル29について説
明する。
【0039】図3に示すように、この変換テーブル29
には、縦軸にビットレート、横軸にサンプリング周波数
(32kHz,44.1kHz,48kHz など)毎に1音声フレーム内の
ビット量Nと、そのビット量に対する最適間引きフレー
ム数Xとが、符号化パラメータとして設定されている。
最適間引きフレーム数Xは、合計データ量(N×X)
が、1Kバイトなどに近くなるように設定されている。し
たがって、高ビットレートのものは、最適間引きフレー
ム数Xの数値が少なく、また低ビットレートのものは最
適間引きフレーム数Xの数値が多くなっている。
【0040】通常、処理の基本単位を大きくすると、再
生音声の品質は向上するが、間引き処理によって破棄さ
れるデータの再生時間も増加するために情報の確認性が
劣り、特に音声データが会話などの場合に最も顕著にな
る。
【0041】一方、処理の基本単位を小さくすると、比
較的、情報の認識性が向上するが、再生音声の品質が劣
化する。特に符号化ビットレートが低いときに音楽など
を再生する場合、その音質の劣化が顕著に判る。したが
って、上記した2つの相反する条件を適当に満足する設
定値として、1Kバイトという設定を行った。この1Kバイ
トで、倍速処理のデータ量を設定した場合、再生音の品
質と情報の確認性のバランスがとれた聴き易いものにす
ることができた。
【0042】この圧縮情報再生装置では、倍速再生時に
も、符号化器1から蓄積メディアを介して符号化された
音声ストリーム(符号化音声データ)が必要なデータレ
ートで伝送される。
【0043】この音声ストリームは、まず、前処理器2
0のデュアルポート・メモリ21とSYNC検出部22
とに入力される。デュアルポート・メモリ21には、音
声ストリームがフレーム単位にアドレスが割り振られて
記憶される。
【0044】またSYNC検出部22に音声フレームが
入力されると、そのフレーム先頭のSYNCワードが検
出され、フレーム先頭が確認される。
【0045】フレーム先頭が確認されると、SYNC検
出部22の後段のヘッダ解析部23にて、そのフレーム
先頭から始まるヘッダの内容が解析され、この解析によ
ってサンプリング周波数(fs)と符号化ビットレートな
どの 2つのパラメータが抽出されて音声フレーム選択制
御部24へ出力される。
【0046】一方、音声フレーム選択制御部24には、
予め再生する音声の倍速数が、外部(マイコンなど)か
ら指定される。
【0047】したがって、音声フレーム選択制御部24
は、サンプリング周波数(fs)と符号化ビットレートと
倍速数とを基に、変換テーブル29を参照して間引き処
理の間隔を決定する。
【0048】ここで最適間引きフレームX、かつN倍速
の再生音声を得る場合、音声フレーム選択制御部24
は、得られたパラメータを基に変換テーブル29を参照
して間引き処理の間隔をN×Xフレームとし、その間隔
で復号器30にX個のフレームを連続して出力し、続く
(N−1)×Xフレーム分のデータを間引く(捨てる)
よう読み出しアドレス生成部26に指示し、この指示に
より読み出しアドレスが生成されてデュアルポート・メ
モリ21から対応するアドレスの音声フレームのみが読
み出される。
【0049】例えばサンプリング周波数(fs)が32kHz
、符号化ビットレートが32kBit/s、音声フレームのデ
ータ量Nが144kbps であれば、変換テーブル29を基に
最適間引きフレーム数Xが“ 7”と決定される(変換テ
ーブル29の最上行)。そして倍速数が 2倍の指示であ
れば、 7フレーム再生して、次の 7フレームを間引き、
このようにして、音声が 2倍速で再生される。また倍速
数が 3倍の指示であれば、 7フレーム再生して次の14フ
レームを間引く。これにより、音声が 3倍速で再生され
る。
【0050】すなわち、復号器30の前段の前処理器2
0で、ヘッダから得たパラメータと外部から入力された
倍速数とを基に変換テーブル29を参照して、読み出し
アドレスが生成されて、デュアルポート・メモリ21の
データを間引いて読み出されるので、フレーム単位に音
声フレームのデータが所定数間引かれて、標準再生時と
全く同じデータレート(標準レート)で復号器30へデ
ータが入力される。この間引き処理後の符号化音声デー
タが復号器30に入力されると、復号器30は通常と変
わらぬ復号処理を実行する。この処理結果、指定速度で
音声を再生することができる。
【0051】このように本実施例によれば、符号化器1
および復号器30は従来のまま使用し、その間に(復号
器30の前段に)デュアルポート・メモリ21および音
声フレーム選択制御部24などの簡便な構成の前処理器
20を追加することにより効率的に高速再生音を得られ
るようになる。特に復号器30の性能としては、符号化
ビットレートとサンプリング周波数で決定される標準再
生を実行するような従来どおりの最大処理速度をもって
いればよいので、ハードウェア側の速度的な問題がなく
なり、MPEG音声の倍速再生に即時対応が可能にな
る。
【0052】また倍速処理の基本単位とする音声フレー
ム数の規定を1kバイトに近づけたことによって再生音の
品質と情報の確認性のバランスがとれるようになり、倍
速再生の音声を聴き易いものにすることができる。
【0053】次に、図4を参照してこの発明の他の実施
例について説明する。
【0054】図4は上記実施例の変形例を示す図であ
る。なお上記実施例と同じ構成には同一の符号を付しそ
の説明は省略する。
【0055】上記実施例は、倍速再生時のデータレート
変換にデュアルポート・メモリ21を利用し、前処理器
20から復号器30へのデータ転送の制御マスタを前処
理器20側に持たせたものであったが、この実施例で
は、同図に示すように、倍速再生時のデータレート変換
を行うためにFIFO(First-In-First-Out)メモリ4
1を利用している。また前処理器20から復号器30へ
のデータ転送のタイミングをとるための制御マスタ、つ
まりクロック再生部27を復号器30側に設けている。
【0056】この場合、FIFOメモリ41へのデータ
の書き込みを音声フレーム選択制御部24が制御するこ
とによってデータの間引き処理を実行する。
【0057】この際、前処理器20側は間引き処理に伴
う書き込みパルスの生成を行う。またFIFOメモリ4
1からのデータ読み出しは、復号器30側から発生した
クロック再生部27のデータ転送クロックを読み出しパ
ルスとして利用し実行する。この実施例によれば、クロ
ック再生部27を復号器30側に持たせたことによっ
て、前処理器20と復号器30との機能を分化でき汎用
性が高められるので、より効率的に倍速再生音が得られ
るようになる。
【0058】また復号器30の前段にFIFOメモリ4
1および音声フレーム選択制御部24などの簡単な構成
の前処理部20を追加したことにより、復号器30の後
段に複雑な倍速処理部などを備えることなく良好な倍速
再生音声が得られるようになるので、現行のハードウェ
ア規模を縮小することや制御ルーチンを簡便化できると
いう効果も得られる。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、符
号化手段からの圧縮データから得られたヘッダの内容と
予め指定された再生速度に応じて、フレーム選択手段が
記憶手段の圧縮データ中の各フレームを所定間隔毎に選
択し、それを標準レートで読み出すことで圧縮データの
間引き処理が実行されるので、読み出した圧縮データを
復号手段に入力して従来どおりに復号すれば、復号した
再生音は上記指定速度で再生されるようになる。
【0060】すなわち、符号化手段と復号手段との間に
データを間引くための簡便な構成の記憶手段やフレーム
選択手段などを設けたことにより、復号手段の処理速度
を向上させることなく圧縮情報の特殊再生を実現でき
る。
【0061】また間引き間隔を1kバイトに近づくように
設定することにより再生音の品質と情報の確認性のバラ
ンスがとれるようになり、高速再生の音声が聴き易いも
のになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施例の圧縮情報再生装置の構
成を示すブロック図である。
【図2】図1の圧縮情報再生装置の要部構成を示すブロ
ック図である。
【図3】この圧縮情報再生装置の変換テーブルを示す図
である。
【図4】他の実施例の倍速再生対応再生器を示すブロッ
ク図である。
【図5】従来の圧縮情報再生装置の構成を概略的に示す
図である。
【符号の説明】
1…符号化器、2…サブバンド分析フィルタバンク、3
…スケールファクタ選択情報部、4…スケールファクタ
抽出部、5…高速フーリェ変換部(FFT)、6…心理
聴覚モデル、7…動的ビット割当部、8…サイド情報符
号部、9…線形量子化部、10…ビット圧縮部、11…
ビットストリーム形成部、20…前処理器、21…デュ
アルポート・メモリ、22…SYNC検出部、23…ヘ
ッダ解析部、24…音声フレーム選択制御部、25…書
き込みアドレス生成部、26…読み出しアドレス生成
部、27…クロック再生部、28…記憶部、29…変換
テーブル、30…復号器、31…クロック回路、32…
ビットストリーム分解・誤り検出部、33…サイド情報
復号部、34…逆量子化部、35…サブバンド合成フィ
ルタバンク。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03M 7/30 G10L 11/00 H04N 5/93

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アナログ音声信号がフレーム単位に区分
    されて圧縮符号化され、各フレームのヘッダにフレーム
    のビットレート情報が設けられた圧縮データを復号/再
    生する圧縮情報再生装置において、 前記 圧縮データを記憶する記憶手段と、前記 圧縮データの各フレーム毎のヘッダの内容からビッ
    トレートを抽出するへッダ解析部と、 このヘッダ解析手段により抽出された前記ビットレート
    から最適間引きフレーム数を求め、この最適間引きフレ
    ーム数と予め指定された再生速度に応じて、前記記憶手
    段に記憶されている前記圧縮データ中の各フレームを所
    定間隔毎に選択し標準レートで読み出すフレーム選択
    手段と、 このフレーム選択手段により標準レートで読み出された
    前記圧縮データを復号して再生する復号手段とを具備し
    たことを特徴とする圧縮情報再生装置。
  2. 【請求項2】 アナログ音声信号がフレーム単位に区分
    されて圧縮符号化され、各フレームのヘッダにフレーム
    のビットレート情報が設けられた圧縮データを復号/再
    生する圧縮情報再生装置において、前記圧縮データを記憶する記憶手段と、 前記圧縮データの各フレーム毎のヘッダの内容からサン
    プリング周波数およびビットレートを抽出するへッダ解
    析部と、 このヘッダ解析手段により抽出された前記サンプリング
    周波数およびビットレートとから最適間引きフレーム数
    を求め、この最適間引きフレーム数と予め指定された再
    生速度に応じて、前記記憶手段に記憶されている前記圧
    縮データ中の各フレームを所定間隔毎に選択し、標準レ
    ートで読み出すフレーム選択手段と、 このフレーム選択手段により標準レートで読み出された
    前記圧縮データを復号して再生する復号手段とを具備し
    ことを特徴とする圧縮情報再生装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の圧縮情報再生装
    置において、 前記フレーム選択手段は、前記 再生速度をN、前記最適間引きフレーム数をXとし
    た場合、フレーム読み出し間隔をN×Xフレーム毎と
    し、X個のフレームを連続して読み出した後、これに続
    く(N−1)×Xフレーム分のデータを間引くことを特
    徴とする圧縮情報再生装置。
  4. 【請求項4】 請求項1または2記載の圧縮情報再生装
    置において、 前記フレーム選択手段は、ビットレートに応じた最適間引きフレーム数情報が予め
    記憶されたテーブルを備え、このテーブルから最適間引
    きフレーム数を求める ことを特徴とする圧縮情報再生装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の圧縮情報再生装置におい
    て、前記テーブルには、ビットレートに応じた最適間引きフ
    レーム数が、1フレームのビット量と最適間引きフレー
    ム数の合計データ量が予め設定された設定値に近くなる
    よう設定されている ことを特徴とする圧縮情報再生装
    置。
  6. 【請求項6】 アナログ音声信号がフレーム単位に区分
    されて圧縮符号化され、各フレームのヘッダにフレーム
    のビットレート情報が設けられた圧縮データを復号/再
    生する圧縮情報再生方法において、 前記圧縮データを一時的に記憶し、 前記圧縮データの各フレーム毎のヘッダの内容からビッ
    トレートを抽出し、 抽出された前記ビットレートから最適間引きフレーム数
    を求め、 この求めた最適間引きフレーム数と予め指定された再生
    速度に応じて、一時的に記憶されている前記圧縮データ
    中の各フレームを所定間隔毎に選択して標準レートで読
    み出し、 この標準レートで読み出された前記圧縮データを復号し
    て再生する ことを特徴とする圧縮情報再生方法
  7. 【請求項7】 アナログ音声信号がフレーム単位に区分
    されて圧縮符号化され、各フレームのヘッダにフレーム
    のビットレート情報が設けられた圧縮データを復号/再
    生する圧縮情報再生方法において、 前記圧縮データを一時的に記憶し、 前記圧縮データの各フレーム毎のヘッダの内容からサン
    プリング周渡数およびビットレートを抽出し、 抽出された前記サンプリング周波数およびビットレート
    とから最適間引きフレーム数を求め、 この求めた最適間引きフレーム数と予め指定された再生
    速度に応じて、一時的に記憶されている前記圧縮データ
    中の各フレームを所定間隔毎に選択して標準レートで読
    み出し、 この標準レートで読み出された前記圧縮データを復号し
    て再生することを特徴とする圧縮情報再生方法。
JP10094794A 1994-05-16 1994-05-16 圧縮情報再生装置および圧縮情報再生方法 Expired - Fee Related JP3226711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10094794A JP3226711B2 (ja) 1994-05-16 1994-05-16 圧縮情報再生装置および圧縮情報再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10094794A JP3226711B2 (ja) 1994-05-16 1994-05-16 圧縮情報再生装置および圧縮情報再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07307674A JPH07307674A (ja) 1995-11-21
JP3226711B2 true JP3226711B2 (ja) 2001-11-05

Family

ID=14287554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10094794A Expired - Fee Related JP3226711B2 (ja) 1994-05-16 1994-05-16 圧縮情報再生装置および圧縮情報再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3226711B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5896099A (en) * 1995-06-30 1999-04-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Audio decoder with buffer fullness control
KR100287366B1 (ko) 1997-11-24 2001-04-16 윤순조 엠피이지 방식을 이용한 휴대용 음향 재생장치 및 방법
EP1342379A2 (en) * 2000-11-21 2003-09-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Reproducing arrangement for the reproduction of compressed data in a multi-speed reproducing mode
JP3939136B2 (ja) * 2001-11-28 2007-07-04 富士通株式会社 音声再生回路、デコード回路、音声再生装置及び音声再生方法
JP2009218675A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Nec Corp 再生装置および再生方法
JP2009294603A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Panasonic Corp データ再生方法、データ再生装置及びデータ再生プログラム
JP2008300029A (ja) * 2008-07-11 2008-12-11 Pioneer Electronic Corp 情報再生方法及び情報再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07307674A (ja) 1995-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3053541B2 (ja) デジタル記録音声及びビデオの同期式可変速度再生
JP3485958B2 (ja) 記録媒体再生装置及び記録媒体再生方法
US6842735B1 (en) Time-scale modification of data-compressed audio information
JP3093181B2 (ja) 高音質オーディオ符号化/復号化装置及びdvd
CN1941144B (zh) 数据记录和再现设备及方法
WO2004047441A1 (ja) 伝送装置と伝送方法と再生装置と再生方法およびプログラムと記録媒体
JP3226711B2 (ja) 圧縮情報再生装置および圧縮情報再生方法
JPH09161456A (ja) データ処理装置及びデータ処理方法
US7043440B2 (en) Play back apparatus
JP3341992B2 (ja) 光記録媒体、音声復号装置
US20150104158A1 (en) Digital signal reproduction device
JP4212253B2 (ja) 話速変換装置
WO1996013826A1 (fr) Dispositif de decodage de donnees codees et systeme de decodage de donnees audio/video multiplexees faisant appel a ce dispositif
JPH11167396A (ja) 音声記録再生装置
KR0129565B1 (ko) 멀티미디어 시스템의 엠펙/씨디(mpeg/cd) 오디오 처리 장치
JP2002156998A (ja) オーディオ信号のビットストリーム処理方法、この処理方法を記録した記録媒体、及び処理装置
JPH0854895A (ja) 再生装置
JPH08237135A (ja) 符号化データ復号装置およびそれを用いた画像オーディオ多重化データ復号装置
JPH09186974A (ja) ディジタル信号記録方法
JP4529859B2 (ja) 音声再生装置
KR20050041603A (ko) 비디오 데이터를 포함하는 오디오 컨텐츠 제작방법 및비디오 데이터가 포함된 오디오 컨텐츠 재생장치
JP3346403B2 (ja) 光記録媒体及び音声復号装置
JPH07182788A (ja) オーディオデータ低速再生装置
JPH11213559A (ja) 再生装置
JP3346406B2 (ja) 音声符号化方法及び音声復号方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010814

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees