[go: up one dir, main page]

JP3225523B2 - 含浸型陰極 - Google Patents

含浸型陰極

Info

Publication number
JP3225523B2
JP3225523B2 JP1965191A JP1965191A JP3225523B2 JP 3225523 B2 JP3225523 B2 JP 3225523B2 JP 1965191 A JP1965191 A JP 1965191A JP 1965191 A JP1965191 A JP 1965191A JP 3225523 B2 JP3225523 B2 JP 3225523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
impregnated
film
osmium
impregnated cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1965191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04259727A (ja
Inventor
良一 瀬浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1965191A priority Critical patent/JP3225523B2/ja
Publication of JPH04259727A publication Critical patent/JPH04259727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3225523B2 publication Critical patent/JP3225523B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid Thermionic Cathode (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は含浸型陰極に関し、特
に、電子管に用いられる高電流密度の含浸型陰極に関す
る。
【0002】
【従来の技術】高電流密度陰極として使用される従来の
含浸型陰極は、タングステン(w)の耐熱性の多孔質性
の基体金属にバリウム−カルシウム−アルミネート化合
物の電子放射材を含浸させたものに、さらに、電子放射
特性向上のため、陰極表面に、オスミウム(Os),ル
テニウム(Ru)の一種、あるいは、これ等の合金薄膜
を被着させたもので、一般に、Mタイプと称されてい
る。この陰極表面に被着させる薄膜の厚さは、約5,0
00オングストロームとするのが一般的であった。
【0003】この含浸型陰極の電子放射の経時特性は、
例えば、陰極の電流密度1A/平方センチメートル,動
作温度1100℃の条件で動作させた場合、初期の陰極
電流を100%とすると20,000時間で約3%低下
していた。
【0004】一般に、動作温度における陰極電流値が1
0%低下するまでの期間を陰極の寿命と称しており、こ
の寿命が長い程良い陰極とされる。
【0005】この含浸型陰極は、過去のSタイプと称す
るオスミウム等の被膜を有しない含浸型陰極に比べ寿命
が長いという事でこれまで多くの電子管の陰極として使
用されて来ており、特に、長寿命を必要するものの代表
的なものとされている衛星搭載用の電子管に使用されて
いた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】現在、この衛星搭載用
電子管の傾向としては、これまで以上に陰極の電流密度
が高くなると共に、陰極の寿命もこれまでに比べより長
い10万時間以上というのが一般的となって来ている。
【0007】しかし、従来の含浸型陰極では、例えば、
陰極の電流密度4A/平方センチメートル,動作温度1
100℃の場合、推定寿命10万時間以下となり、寿命
要求を満すのは困難であった。
【0008】この対応策として、オスミウム(Os),
ルテニウム(Ru)の1種又はこれ等の合金からなる被
着膜の膜厚を厚くする方法が考え出された。
【0009】これは、従来のタングステン基体金属の上
にオスミウムを被着させた含浸型陰極における電子放射
低下が、陰極表面のタングステン濃度と関係しているこ
とを考慮したもので、従来の一般的な被着膜の厚さ5,
000オングストロームをより厚くさせることにより、
陰極表面のタングステン濃度の上昇を遅くさせるねらい
である。
【0010】この対応策によって多少寿命は長くなるも
のの被着膜が12,000オグストロームを越えると、
被着膜が基体金属のタングステン(w)から剥れやすく
なるという問題点があった。この被着膜が剥れると、そ
の部分の電子放射特性は急激に低下するという問題点が
ある。
【0011】本発明の目的は、被着膜の剥れがなく、長
寿命の含浸型陰極を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、高融点金属か
らなる多孔質性の基体に電子放射物質を含浸させたペレ
ットを有する含浸型陰極において、電子放射面となる前
記ペレットの表面にタンタル膜を形成し、さらに、該タ
ンタル膜上にオスミウム、ルテニウム、オスミウムール
テニウム合金のいずれか1種の被膜を付着させている。
なお、オスミウムの融点は3027℃、ルテニウムの融
点は2310℃であり、ルテニウムの融点はタンタルの
融点2990℃より低い。
【0013】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0014】図1は本発明の一実施例の断面図である。
【0015】図1に示す様に、ペレット1は、空孔率1
8〜20%の多孔質のタングステン金属基体2と、空孔
3とから形成されており、空孔3の中にはバリウム,カ
ルシウム,アルミネートの電子放射物質が含浸されてい
る。
【0016】このペレット1の上には、陰極表面のタン
グステン濃度の上昇を押える為の拡散遮蔽膜として、タ
ンタル(Ta)膜4が膜厚約3,000オングストロー
ムスパッタによって形成されている。
【0017】さらに、その上に電子放射特性をより良く
する為の75%オスミウム−25%ルテニウム合金膜5
が膜厚約5,000オングストロームスパッタによって
形成されている。
【0018】また、図1に示す様に、ペレット1は、モ
リブデンの金属円筒6にろう接されており、この金属円
筒6の内部には加熱源のヒータ7がアルミナ8で埋設さ
れている。
【0019】図2は図1の陰極と従来の陰極の陰極電流
値の経時変化を示す特性図である。
【0020】従来の含浸型陰極と本実施例の含浸型陰極
を2極管に組込み、陰極表面温度を通常使用温度より5
0℃高い1,150℃になるようにヒータを加熱させる
と共に、陰極の電流密度5A/平方センチメートルを取
り出す為の陽極電圧を印加し、陰極の電子放射特性の経
時変化を調査した。
【0021】その結果を図2に示す。
【0022】縦軸は、陰極の初期の電流密度5A/平方
センチメートルを100とした時の指数を示す。Aは従
来の含浸型陰極,Bは実施例の含浸型陰極である。
【0023】図2から明らかなように、本実施例の含浸
型陰極の特性Bは、従来の含浸型陰極の特性Aよりも優
れていることが判る。
【0024】上述の結果、本実施例の含浸型陰極を使用
することにより、高電流密度,長寿命の電子管、すなわ
ち、衛星搭載用として適した電子管を得ることができ
る。
【0025】尚、拡散遮蔽膜としてのタンタルの厚みは
少なくとも500オングストローム以上有れば、従来の
含浸型陰極の経時特性よりは優れていることが、実施例
と同様な方法で確認できた。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように本発明の含浸型陰極
によれば、電子放射面となるオスミウム−ルテニウム合
金膜とタングステン基体金属との中間に拡散遮蔽膜とし
てのタンタル膜を形成させる事により、オスミウム−ル
テニウム合金膜の電子放射面へのタングステンの拡散並
びにタンタルの拡散を少なくすることが出来る。
【0027】したがって、長時間に亘り、電子放射面の
オスミウム−ルテニウム合金のそれぞれの濃度が安定す
ることにより高い電子放射特性を安定して得ることがで
きる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の断面図である。
【図2】図1の陰極と従来の陰極の陰極電流値の経時変
化を示す特性図である。
【符号の説明】
1 ペレット 2 タングステン金属基体 3 空孔 4 タンタル膜 5 オスミウム−ルテニウム合金膜 6 金属円筒 7 ヒータ 8 アルミナ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01J 1/28 H01J 1/14 - 1/148 H01J 23/04 - 23/06 H01J 29/04

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高融点金属からなる多孔質性の基体に電
    子放射物質を含浸させたペレットを有する含浸型陰極に
    おいて、電子放射面となる前記ペレットの表面にタンタ
    ル膜を形成し、さらに、該タンタル膜上にオスミウム、
    ルテニウム、オスミウムールテニウム合金のいずれか1
    種の被膜を付着させたことを特徴とする含浸型陰極。
JP1965191A 1991-02-13 1991-02-13 含浸型陰極 Expired - Fee Related JP3225523B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1965191A JP3225523B2 (ja) 1991-02-13 1991-02-13 含浸型陰極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1965191A JP3225523B2 (ja) 1991-02-13 1991-02-13 含浸型陰極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04259727A JPH04259727A (ja) 1992-09-16
JP3225523B2 true JP3225523B2 (ja) 2001-11-05

Family

ID=12005151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1965191A Expired - Fee Related JP3225523B2 (ja) 1991-02-13 1991-02-13 含浸型陰極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3225523B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5407633A (en) * 1994-03-15 1995-04-18 U.S. Philips Corporation Method of manufacturing a dispenser cathode

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04259727A (ja) 1992-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3225523B2 (ja) 含浸型陰極
KR100291903B1 (ko) 전자관용산화물음극
KR100247820B1 (ko) 전자관용 음극
JPH06111711A (ja) 含浸型陰極
JPH04248223A (ja) 含浸型陰極
JPS60154430A (ja) 酸化物陰極
US2872611A (en) Cathode
JPH0552617B2 (ja)
KR920008786B1 (ko) 산화물 음극
JPS6134218B2 (ja)
US2792273A (en) Oxide coated nickel cathode and method of activation
CN1024061C (zh) 阴极射线管的储备式阴极
JPH07169384A (ja) 陰極線管用の含浸型陰極
WO1997049108A1 (fr) Cathode de tube electronique
JP3715790B2 (ja) 放電管用含浸型陰極の製造方法
KR960003751B1 (ko) 음극선관용 캐소오드
JPH0765695A (ja) 酸化物陰極
KR100244230B1 (ko) 음극선관용 음극구조체
JPS6132935A (ja) 含浸形陰極
CN1099185A (zh) 电子管的氧化物阴极
JP2004241249A (ja) 含浸型陰極およびその製造方法
JPS6334832A (ja) 含浸形カソ−ドの製造方法
JPH06150881A (ja) 放電ランプ用電極
JPH0778548A (ja) 直熱型酸化物陰極
JP2002343227A (ja) 電子管用カソードおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010731

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070831

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees