[go: up one dir, main page]

JP3223891B2 - インクジェット記録ヘッドの駆動回路 - Google Patents

インクジェット記録ヘッドの駆動回路

Info

Publication number
JP3223891B2
JP3223891B2 JP31844598A JP31844598A JP3223891B2 JP 3223891 B2 JP3223891 B2 JP 3223891B2 JP 31844598 A JP31844598 A JP 31844598A JP 31844598 A JP31844598 A JP 31844598A JP 3223891 B2 JP3223891 B2 JP 3223891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
signal
information
circuit
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31844598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000117980A (ja
Inventor
直 石崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18099219&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3223891(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP31844598A priority Critical patent/JP3223891B2/ja
Priority to DE69929735T priority patent/DE69929735T2/de
Priority to EP99120070A priority patent/EP0995599B1/en
Priority to US09/422,147 priority patent/US6454377B1/en
Publication of JP2000117980A publication Critical patent/JP2000117980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3223891B2 publication Critical patent/JP3223891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04563Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting head temperature; Ink temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04593Dot-size modulation by changing the size of the drop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/52Arrangement for printing a discrete number of tones, not covered by group B41J2/205, e.g. applicable to two or more kinds of printing or marking process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/17Readable information on the head

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、圧電アクチュエ
ータを用いたインクジェット記録ヘッドを駆動するイン
クジェット記録ヘッドの駆動回路に係り、特に、ノズル
から吐出されるインク滴(droplet)の径を階調表現さ
れた印字データにより変調する(滴径変調)ことによ
り、記録紙上に形成するドットの大きさを変更して文字
や画像の階調性を高めたインクジェット記録ヘッドの駆
動回路に関する。
【0002】
【従来の技術】滴径変調により、記録紙上に形成するド
ットの大きさを変更して文字や画像の階調性を高めたイ
ンクジェット・ヘッドの駆動回路としては、例えば、特
開平9−11457号公報に開示されたものがある。こ
のインクジェット・ヘッドの駆動回路では、3種類の大
きさのドットを形成する場合及びインクを吐出しない場
合の計4つの場合に対応した4種類の駆動波形信号S3
〜S0(図15(a)〜(d)参照)を発生する共通波
形発生手段が設けられている。この共通波形発生手段の
1つは、特開平2−164544号公報(特許第268
9548号公報)に開示されており、図16にその電気
的構成を示す。この共通波形発生手段は、波形発生部1
と、電流増幅部2とから構成されている。波形発生部1
は、定電流源3及び4と、コンデンサ5とから概略構成
されている。定電流源3は、トランジスタ6及び7と、
抵抗8と、定電圧ダイオード9とからなり、定電流源4
は、トランジスタ10及び11と、抵抗12と、定電圧
ダイオード13とからなる。この波形発生部1は、"H"
レベルの制御信号SAが供給されると、トランジスタ6
からコンデンサ5に流れる電流が強制的に遮断され、"
H"レベルの制御信号SBが供給されると、定電流源3に
よりコンデンサ5に電荷が充電され、"H"レベルの制御
信号SCが供給されると、定電流源4によりコンデンサ
5から電荷が放電されて、図15(a)〜(d)に示す
4種類の駆動波形信号S3〜S0が生成される。電流増幅
部2は、シングル・エンデッド・プッシュ・プル(SE
PP: Single Ended Push Pull)型でエミッタ・フォ
ロワ接続されたNPN型トランジスタ14と、PNP型
トランジスタ15とから概略構成されており、出力端子
16に並列接続された複数の圧電アクチュエータ(図示
略)に、その数に影響されることなく、上記4種類の駆
動波形信号S3〜S0に応じた電圧を印加して電荷を充放
電する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、上記
特開平9−11457号公報には、共通波形発生手段の
1つとして上記特許第2689548号公報に開示され
た回路(図16参照)を用いれば、図15に示す駆動波
形信号S3〜S0を生成することができると記載されてい
る。しかし、図16に示す波形発生部1においては、圧
電アクチュエータへの充電電流は定電流源3を構成する
抵抗8と定電圧ダイオード9とにより決定され、圧電ア
クチュエータからの放電電流は定電流源4を構成する抵
抗12と定電圧ダイオード13とにより決定されている
ため、図15に示す駆動波形信号S3〜S0を生成するた
めには、実際には、抵抗8,12の値を適宜切り換える
か、トランジスタ7,11の各コレクタ電圧を変更する
必要がある。したがって、回路が複雑化してしまう、と
いう欠点があった。
【0004】また、上記した従来のインクジェット・ヘ
ッドの駆動回路においては、図16に示すコンデンサ5
に電荷を充放電することにより、駆動波形信号S3〜S0
を生成しているが、コンデンサ5に印加される電圧が数
10Vと高いと共に、充電する経路と放電する経路とを
別個に設ける必要があるため、多くの集積化できない個
別部品が必要となる、という欠点があった。さらに、電
圧スルーレート(dV/dt)が大きい駆動波形信号を
生成するためには、周波数特性の良い部品が必要とな
り、部品選択の幅が狭い、という欠点があった。
【0005】さらに、滴径変調する場合には、圧電アク
チュエータの変位は最大でサブ・ミクロン・オーダとな
るが、このような変位を得るためには、単層型の圧電ア
クチュエータで100V程度、積層型の圧電アクチュエ
ータで40V程度の電源電圧が必要である。この場合、
駆動回路の構成のしやすさと安全性を考慮すると、印加
電圧の低い積層型の圧電アクチュエータを用いるのが妥
当である。ところが、積層型の圧電アクチュエータは、
上記のように電源電圧は低いが、1個当たりの静電容量
が3000pFと大きいため、同時に駆動すべき圧電ア
クチュエータの個数が、例えば、300個の場合、総合
容量は0.9μFにもなってしまう。このため、電流増
幅部を、図16に示すような単純なSEPP型で構成す
ると、容量負荷が0.9μFと大きく、しかも、電圧ス
ルーレート(dV/dt)が大きい駆動波形信号が供給
された場合、電流増幅部2が数MHz程度で発振する場
合がある。このような発振が発生すると、トランジスタ
14,15が異常に加熱して場合によっては破壊してし
まう、という問題があった。
【0006】さらに、図16に示す電流増幅部2におい
ては、印刷動作をしない状態、すなわち、トランジスタ
15をオフ状態としても、トランジスタ15のコレクタ
・エミッタ間に若干の漏れ電流が流れるため、圧電アク
チュエータに印加する電圧を一定に保持することが困難
である。これにより、図17に1点鎖線で示すように、
2回目以降のインクの吐出時に圧電アクチュエータに印
加される直流電圧が徐々に低下していった場合には、電
圧に比例する圧電アクチュエータの変位量も低下してい
くので、ついにはインクの吐出が不能になってしまう、
という問題があった。逆に、圧電アクチュエータに印加
される直流電圧が徐々に上昇していった場合には、イン
クを吐出すべきでないときでも、インクが不正に吐出し
てしまう場合がある、という問題があった。
【0007】この発明は、上述の事情に鑑みてなされた
もので、安価な部品でも簡単に回路が構成できて誤動作
することなく、負荷容量の大きい圧電アクチュエータを
駆動する所望の駆動波形信号を生成することができるイ
ンクジェット記録ヘッドの駆動回路を提供することを目
的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、ノズル及び圧力発生室を具
備し、印字時に上記圧力発生室に対応した位置に設けら
れた圧電アクチュエータに駆動波形信号を印加して、イ
ンクが充填された圧力発生室の容積を急激に変化させる
ことにより、上記ノズルからインク滴を吐出させるイン
クジェット記録ヘッドの駆動回路に係り、上記インク滴
の径毎の駆動波形信号を発生させるための駆動波形情報
を記憶する記憶手段と、上記インク滴の径毎に設けら
れ、発生させるべき駆動波形信号の形状に対応した上記
駆動波形情報を上記記憶手段から読み出して順次出力す
る複数の波形制御手段と、上記インク滴の径毎に設けら
れ、上記波形制御手段から順次出力される駆動波形情報
をアナログ変換した後、積分処理して対応する駆動波形
信号を生成する複数の波形発生手段と、上記複数の波形
発生手段から出力される複数の駆動波形信号の中から、
1つの駆動波形信号を印字データの値に応じて選択して
上記圧電アクチュエータに印加する駆動手段とを備えて
なることを特徴としている。
【0009】請求項2記載の発明は、請求項1記載のイ
ンクジェット記録ヘッドの駆動回路に係り、上記駆動波
形情報は、対応する、時間変化に対する電圧変化の信号
である駆動波形信号の変化点の時刻に関する時刻情報
と、上記変化点の電圧に関する電圧情報又は上記電圧情
報の時間による微分値である電流情報とからなり、各波
形制御手段は、上記時刻情報に従って、上記電圧情報又
は上記電流情報を順次出力することを特徴としている。
【0010】また、請求項3記載の発明は、請求項1又
は2記載のインクジェット記録ヘッドの駆動回路に係
り、各波形発生手段は、上記電圧情報又は上記電流情報
をアナログ信号に変換するデジタル・アナログ変換器
と、演算増幅器と積分コンデンサとからなり、上記アナ
ログ信号を積分処理する積分器と、当該波形発生手段の
出力電圧を、印刷開始前及び印刷終了後に零電位に、印
刷中の非印刷動作時に上記圧電アクチュエータの伸縮の
基準となる所定のバイアス電位に保持するために上記演
算増幅器に負帰還を掛ける負帰還部と、印刷動作中に上
記負帰還を遮断して上記演算増幅器の正入力端子を接地
する負帰還遮断部とを有することを特徴としている。
【0011】請求項4記載の発明は、請求項1乃至3の
いずれか1に記載のインクジェット記録ヘッドの駆動回
路に係り、上記インク滴の径毎に設けられ、対応する波
形発生手段から出力される駆動波形信号を電力増幅して
上記駆動手段に供給する複数の電力増幅手段を備え、各
電力増幅手段は、対応する駆動波形信号を差動増幅する
差動増幅部と、上記差動増幅部の出力信号を電圧増幅す
る電圧増幅部と、上記電圧増幅部の出力信号を電流増幅
するシングル・エンデッド・プッシュ・プル型の電流増
幅部と、上記電流増幅部から上記差動増幅部への負帰還
を掛ける負帰還部とを有することを特徴としている。
【0012】請求項5記載の発明は、請求項1乃至4の
いずれか1に記載のインクジェット記録ヘッドの駆動回
路に係り、上記駆動手段は、データ送信部と、データ受
信部と、1個の圧電アクチュエータについて上記インク
滴の径毎に設けられた複数のトランスファ・ゲートとか
らなり、上記データ送信部は、印字データを上記データ
受信部に送信し、上記データ受信部は、上記複数のトラ
ンスファ・ゲートと共に上記圧電アクチュエータ近傍に
設けられ、上記データ送信部から送信された印字データ
に基づいて対応するトランスファ・ゲートをオン・オフ
することを特徴としている。
【0013】請求項6記載の発明は、請求項1乃至5の
いずれか1に記載のインクジェット記録ヘッドの駆動回
路に係り、少なくとも上記複数の波形制御手段と、上記
データ送信部とは集積化され、一体に構成されているこ
とを特徴としている。
【0014】また、請求項7記載の発明は、請求項1乃
至6のいずれか1に記載のインクジェット記録ヘッドの
駆動回路に係り、上記圧電アクチュエータ近傍に温度セ
ンサを設けると共に、上記記憶手段に、上記圧電アクチ
ュエータの温度毎に、上記インク滴の径毎の駆動波形情
報を記憶し、各波形制御手段は、上記温度センサからの
温度信号に基づいて、上記駆動波形情報を上記記憶手段
から読み出すことを特徴としている。
【0015】
【作用】この発明の構成によれば、安価な部品でも簡単
に回路が構成できて誤動作することなく、負荷容量の大
きい圧電アクチュエータを駆動する所望の駆動波形信号
を生成することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施の形態について説明する。説明は、実施例を用い
て具体的に行う。図1は、この発明の一実施例であるイ
ンクジェット・ヘッドの駆動回路が適用されたインクジ
ェット・プリンタの電気的構成を示すブロック図、ま
た、図2は、インクジェット・ヘッドの機械的構成を示
す概略図であり、(a)は斜視図、(b)は裏面斜視
図、(c)は(a)のA−A断面図である。この例のイ
ンクジェット・ヘッドは、図2に示すように、複数のノ
ズル(オリフィス)24,24,… …が穿設されたノ
ズルプレート24Pと、各ノズル24に1対1に対応し
て複数の圧力発生室23,23,… …が凹設された圧
力発生室プレート23Pと、各圧力発生室23に1対1
に対応して、それぞれの圧力発生室23の同図(c)中
天井板を形成する複数の振動板22,22,… …と、
各振動板22に1対1に貼着される複数の圧電アクチュ
エータ211,212,… …との積層構造からなり、印
字データに応じて、任意の組み合わせの圧電アクチュエ
ータ211,212,… …に駆動波形信号が印加される
と、これらの圧電アクチュエータ211,212,… …
が、対応する振動板22を変位させ、インクが充填され
た圧力発生室23内の容積を急激に変化させることで、
対応するノズル24からインク滴を吐出させるドロップ
・オン・デマンド(drop on demand)型マルチノズルヘ
ッドであって、その中のカイザー(Kyser)型と呼ばれ
るものである。そして、この例のインクジェットプリン
タには、上記構成のインクジェット・ヘッドが複数個搭
載されることにより、全体として、300個程度の圧電
アクチュエータ211,212,… …が配列されてい
る。なお、この例では、圧電アクチュエータ211,2
2,… …1個当たりの静電容量は、約3000pF、
最大変位が約0.2μmとなるように、設計されてい
る。このインクジェット・ヘッドは、黄(Y)、マゼン
タ(M)、シアン(C)、黒(K)の計4色について、
各色毎に1列当たり32ドットの印字を行う。
【0017】図1に示すインクジェット・ヘッドの駆動
回路は、上記インクジェット・ヘッドを、各ノズル24
から吐出されるインク滴の径が1ドットにつき、飛翔時
の滴径が40μm程度の大滴、同じく30μm程度の中
滴、同じく20μm程度の小滴及びインクの吐出なしの
4段階で変化するように、3種類の駆動波形信号SD1
D3(図3(a)〜(c)参照)を発生して電力増幅し
た後、圧電アクチュエータ211,212,… …に供給
して駆動することにより、4階調で記録紙上に文字や画
像を印字させるものであり、CPU31と、ROM32
と、RAM33と、インターフェイス34と、波形制御
回路36a〜36cと、データ送信回路37と、波形発生
回路38a〜38cと、電力増幅回路39a〜39cと、デ
ータ受信回路40と、トランスファ・ゲート411a〜4
1c,412a〜412c,… …とから概略構成されてい
る。CPU31は、ROM32に記憶されたプログラム
を実行して、RAM33に確保された各種レジスタやフ
ラグを用いて、インターフェイス34を介してパーソナ
ル・コンピュータ等の上位装置から供給された滴径変調
された印字データに基づいて、4階調で記録紙上に文字
や画像をカラー印刷するために、装置各部を制御する。
上記印字データは、黄(Y)、マゼンタ(M)、シアン
(C)、黒(K)の計4色について、1列当たり32ド
ットを単位とし、かつ、4階調に対応して1ドット当た
り2ビットで構成されているため、各色毎に1列当たり
32×2=64ビットのパラレルの印字データDPY,D
PM,DPC,DPKが1行印刷できる分毎にインターフェイ
ス34を介して供給され、RAM33の所定のレジスタ
に一旦記憶される。ROM32の所定の記憶エリアに
は、インク滴の大滴、中滴、小滴それぞれの駆動波形信
号SD1〜SD3の時刻情報T1〜T6,T1〜T6,T1〜T8
と電流情報I1〜I6,I1〜I6,I1〜I8とからなる駆
動波形情報が予め記憶されている。図4(a)〜(c)
は、それぞれ図3(a)〜(c)に示す駆動波形信号S
D1〜SD3の、時刻情報T1〜T6,T1〜T6,T1〜T
8と、電流情報I1〜I6,I1〜I6,I1〜I8の基礎と
なる電圧情報V1〜V6,V1〜V6,V1〜V8とを示して
いる。電流情報I1〜I6,I1〜I6,I1〜I8は、電圧
情報V1〜V6,V1〜V6,V1〜V8の時間による微分値
(dV/dt)である。また、ROM32の所定の記憶
エリアには、圧電アクチュエータを印刷開始時、すなわ
ち、スペーシング起動時に零電位からバイアス電位VB
まで電荷を充電するための充電情報と、圧電アクチュエ
ータを印刷終了時、すなわち、スペーシング終了時にバ
イアス電位VBから零電位まで電荷を放電するための放
電情報とが予め記憶されている。ここで、バイアス電位
Bとは、伸縮時の圧電アクチュエータに印加される基
準電位のことである。以上説明した時刻情報T1〜T6
1〜T6,T1〜T8、電流情報I1〜I6,I1〜I6,I
1〜I8、充電情報及び放電情報は、いずれも8ビットの
デジタル・データである。
【0018】波形制御回路36〜36とデータ送信
回路37とは、ASIC(Application Specific Integ
rated Circuit)の一種であるゲート・アレイとして一
体に構成されている。図5は、波形制御回路36の電
気的構成を示すブロック図である。波形制御回路36
は、インク滴の径が大滴である場合の駆動波形データD
D1を生成する回路であり、時刻情報レジスタ51
51と、セレクタ52,54,57と、電流情報レジ
スタ53〜53と、充電レジスタ55と、放電レジ
スタ56と、カウンタ58と、一致回路59と、シフト
レジスタ60とから構成されている。時刻情報レジスタ
51〜51には、CPU31によりROM32の所
定の記憶エリアから読み出された駆動波形信号SD1
時刻情報T〜Tが一時記憶される。セレクタ52
は、シフトレジスタ60から供給される選択信号SEL
〜SELに基づいて、時刻情報レジスタ51〜5
から供給される時刻情報T〜Tのいずれか1つ
を選択して時刻データDとして出力する。電流情報レ
ジスタ53〜53には、CPU31によりROM3
2の所定の記憶エリアから読み出された駆動波形信号S
D1の電流情報I〜Iが一時記憶される。セレクタ
54は、シフトレジスタ60から供給される選択信号S
EL〜SELに基づいて、電流情報レジスタ53
〜53から供給される電流情報I〜Iのいずれか
1つを選択して電流データDとして出力する。充電レ
ジスタ55及び放電レジスタ56には、それぞれCPU
31によりROM32の所定の記憶エリアから読み出さ
れた充電情報及び放電情報が一時記憶される。セレクタ
57は、CPU31から供給される選択信号に基づい
て、印刷開始時には充電レジスタ55から供給される充
電情報を選択し、印刷中はセレクタ54から供給される
電流データDを選択し、印刷終了時には放電レジスタ
56から供給される放電情報を選択し、零電位保持時及
びバイアス電位保持時には値"0"を選択して、駆動波形
データDD1として出力する。カウンタ58は、インク
ジェット・ヘッドの主走査方向(図2(a)参照)にお
ける位置を示すスペーシング信号SSPによってリセッ
トされ、システム・クロックCKをカウントする。スペ
ーシング信号SSPは、例えば、インクジェット・ヘッ
ドに光学センサを取り付けると共に、所定のピッチ(例
えば、1/400インチ)でスリットが形成された帯状
のフィルムをインクジェット・ヘッドと対向する面に設
け、インクジェット・ヘッドが主走査方向に移動するこ
とにより、上記光学センサがスリットを検出して得られ
るピッチに対応した信号である。一致回路59は、セレ
クタ52から供給される時刻情報T〜Tのいずれか
と、カウンタ58から供給されるカウント値とを比較し
て、一致している場合にはシステム・クロックCKと同
一のパルス幅のシフト・クロックSCKを出力する。シ
フトレジスタ60は、スペーシング信号SSPが供給さ
れると、ビット0に"1"がセットされ、ビット1〜ビッ
ト5に"0"がセットされ、一致回路59から供給される
シフト・クロックSCKに同期して、内部データを1ビ
ットだけ上位ビット側へシフトし、ビット0〜ビット5
のデータを選択信号SEL〜SELとして出力す
る。なお、波形制御回路36,36の構成は、生成
する駆動波形データがそれぞれインク滴の径が中滴であ
る場合の駆動波形データDD2及び小滴である場合の駆
動波形データDD3である以外は上記波形制御回路36
の構成と同様であるので、その説明を省略する。ただ
し、図3(c)に示すように、駆動波形信号SD3には
8個の変化点があるので、それに対応して時刻情報も電
流情報も8個ある。したがって、波形制御回路36
おいては、時刻情報レジスタ51及び電流情報レジスタ
53も8個あり、セレクタ52,54も8入力であり、
シフトレジスタ60のビット数も8ビット、選択信号S
ELも8個ある。
【0019】図6は、データ送信回路37の電気的構成
を示すブロック図である。データ送信回路37は、黄
(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)に関
する64ビットのパラレルの印字データDPをシリアル
の印字データDSに変換してデータ受信回路40へ送信
するための回路であり、シフトレジスタ61と、送信ラ
ッチ62と、カウンタ63とから構成されている。送信
ラッチ62には、CPU31によりRAM33の所定の
レジスタから読み出された64ビットのパラレルの印字
データDPが一時保持される。シフトレジスタ61は、
スペーシング信号SSPが供給されると、送信ラッチ62
に一時保持されている64ビットのパラレルの印字デー
タDPがロードされ、システム・クロックCKに同期し
て、内部データを1ビットだけ上位ビット側へシフトし
てシリアルの印字データDSとして出力する。カウンタ
63は、スペーシング信号SSPによってリセットされ、
システム・クロックCKをカウントし、カウント値が6
4になると、トリガ信号STGを出力する。
【0020】波形発生回路38は、デジタル・アナロ
グ回路71と積分回路72とから構成され、駆動波
形データDD1をアナログ変換した後、積分処理して駆
動波形信号SD1を発生し、波形発生回路38は、デ
ジタル・アナログ回路71と積分回路72とから構
成され、駆動波形データDD2をアナログ変換した後、
積分処理して駆動波形信号SD2を発生し、波形発生回
路38は、デジタル・アナログ回路71と積分回路
72とから構成され、駆動波形データDD3をアナロ
グ変換した後、積分処理して駆動波形信号SD3を発生
する。図7は、波形発生回路38の電気的構成を示す
回路図である。デジタル・アナログ回路71は、8ビ
ットの分解能を有する電流出力型のデジタル・アナログ
変換器DACと、抵抗R1,R1,R1/2とから構成
されており、波形制御回路36aから供給される8ビッ
トの駆動波形データDD1をアナログ信号に変換する。
デジタル・アナログ変換器DACのダイナミック・レン
ジは、抵抗R1,R1,R1/2によって決定されてい
る。積分回路72は、演算増幅器OP1〜OP3と、
トランジスタQ1〜Q3と、コンデンサC1,C2と、
抵抗R2〜R7と、インバータINVとから構成されて
いる。演算増幅器OP1は、デジタル・アナログ変換器
DACの出力電流Iの変化を電圧の変化に変換する電
流/電圧変換器として機能すると共に、コンデンサC1
を帰還コンデンサとして用いて積分動作を行う積分器と
して機能する。演算増幅器OP2は、コンデンサC1か
ら電流が漏れないようにするためにインピーダンス変換
を行うバッファとして機能してその出力電圧VOUT
駆動波形信号SD1として出力する。演算増幅器OP
3、抵抗R2〜R5及びコンデンサC2は、印刷動作が
行われていない時に、演算増幅器OP1に負帰還を掛け
て、演算増幅器OP2の出力電圧VOUTを、演算増幅
器OP3の正入力端子に抵抗R7を介して印加されるバ
イアス電位V又は零電位に保持するために機能する。
この場合、抵抗R2,R3及びコンデンサC2は、演算
増幅器OP2の出力電圧VOUTをバイアス電位V
は零電位に至らせる時間を調節するものである。トラン
ジスタQ1及びQ2は、インバータINV及び抵抗R6
を介して"L"レベルの積分停止信号SSTが供給される
ことによりオンして、演算増幅器OP1に積分動作を行
わせるために、演算増幅器OP3等による負帰還ループ
を切断して、演算増幅器OP1の正入力端子を接地す
る。トランジスタQ3は、抵抗R8を介して供給され
る"H"レベルの零電位保持信号Sによりオンして、演
算増幅器OP2の出力電圧VOUTを零電位に保持する
ために演算増幅器OP3の正入力端子を接地し、"L"レ
ベルの零電位保持信号Sによりオフして、演算増幅器
OP2の出力電圧VOUTをバイアス電位Vに保持す
るために演算増幅器OP3の正入力端子にバイアス電位
を印加する。図8は、基準電圧Vrefを10
[V]、抵抗R1の値を10[kΩ]に設定した場合の
駆動波形データDD1の値と、デジタル・アナログ変換
器DACの出力電流I[mA]と、コンデンサC1に
流れる電流I[mA]との関係を示す図である。ここ
で、演算増幅器OP2の充電開始時の出力電圧を出力電
圧VOUT1とし、充電終了後の出力電圧を出力電圧V
OUT2とし、充電時間を時間Tとし、充電電流(図
7に示すDACの出力電流I)を電流Iとすると、
出力電圧VOUT1は、式(1)で表される。
【0021】 VOUT2=VOUT1+(1/C1)×I1×T1 … … (1) 式(1)において、C1は、図7に示すコンデンサC1
の容量である。なお、波形発生回路38b及び38cの構
成は、アナログ変換及び積分処理すべき駆動波形データ
が波形制御回路36b及び36cからそれぞれ供給され
る8ビットの駆動波形データDD2及びDD3である以外
は、上記波形発生回路38aの構成と同様であるので、
その説明を省略する。
【0022】図9は、電力増幅回路39aの電気的構成
を示す回路図である。電力増幅回路39aは、波形発生
回路38aから供給された駆動波形信号SD1を電圧増幅
及び電流増幅して増幅駆動波形信号SPD1として出力す
る回路であり、トランジスタQ11〜Q20と、抵抗R
11〜R25と、コンデンサC11とから構成されてい
る。トランジスタQ1,Q2及び抵抗R11,R12
は、差動増幅器を構成しており、波形発生回路38aか
ら供給される駆動波形信号SD1を差動増幅する。トラン
ジスタQ13,Q14及び抵抗13は、上記差動増幅器
の定電流源として機能する。トランジスタQ15及び抵
抗R14は、上記差動増幅器の出力信号を電圧増幅する
電圧増幅器として機能する。トランジスタQ16及び抵
抗R15〜R17は、後述する電流増幅器をドライブす
るためのバイアス電圧を生成するバイアス電圧生成器と
して機能する。トランジスタQ17,Q18及び抵抗R
18,R19は、上記電圧増幅回路の出力インピーダン
スが高いためにバッファとして機能する。トランジスタ
Q19,Q20は、MOSFETによって構成されてお
り、抵抗R20〜R23と共に、SEPP型でソース・
フォロワ接続された電流増幅器として機能する。抵抗R
24,R25及びコンデンサC11は、電流増幅器から
差動増幅器への負帰還回路を構成する。この電力増幅回
路39aの電圧増幅率AVは、式(2)で表される。
【0023】
【数2】AV=1+R24/R25 … … (2) なお、電力増幅回路39b及び39cの構成は、電力増幅
すべき駆動波形信号が波形発生回路38b及び38cか
らそれぞれ供給される駆動波形信号SD2及びSD3である
以外は、上記電力増幅回路39aの構成と同様であるの
で、その説明を省略する。
【0024】図10は、データ受信回路40の電気的構
成を示すブロック図である。データ受信回路40は、デ
ータ送信回路37から送信された黄(Y)、マゼンタ
(M)、シアン(C)、黒(K)に関するシリアルの印
字データDSをデコードしてトランスファ・ゲート41
1a〜411c,412a〜412c,… …を制御するための
回路であり、シフトレジスタ81と、受信ラッチ82
と、デコーダ83とから構成されている。シフトレジス
タ81は、データ送信回路37から送信されたシリアル
の印字データDSをシステム・クロックCKに同期し
て、1ビットずつ上位ビット側へシフトしつつ入力す
る。受信ラッチ82は、スペーシング信号SSPが供給さ
れると、シフトレジスタ81に一時保持されている64
ビットのパラレルの印字データDPがロードされ、それ
を一時保持する。デコーダ83は、受信ラッチ82に一
時保持されている64ビットのパラレルの印字データD
Pを、図11に示す真理値表に基づいてデコードしてト
ランスファ・ゲート411a〜411c,412a〜412c
… …を制御する制御信号を出力する。
【0025】トランスファ・ゲート411a〜411c,4
2a〜412c,… …は、PチャネルのMOSFETと
NチャネルのMOSFETとが互いのドレイン同士及び
ソース同士が接続されて構成されている。これらのトラ
ンスファ・ゲートのうち、トランスファ・ゲート4
1a,412a,… …は、各第1の入出力端が共に電力
増幅回路39aの出力端に接続され、各第2の入出力端
がそれぞれ圧電アクチュエータ211,212,… …の
一端に接続され、各制御端にはデータ受信回路40から
出力される対応する制御信号が入力される。同様に、ト
ランスファ・ゲート411b,412b,… …は、各第1
の入出力端が共に電力増幅回路39bの出力端に接続さ
れ、各第2の入出力端がそれぞれ圧電アクチュエータ2
1,212,……の一端に接続され、各制御端にはデー
タ受信回路40から出力される対応する制御信号が入力
される。トランスファ・ゲート411c,412c,… …
は、各第1の入出力端が共に電力増幅回路39cの出力
端に接続され、各第2の入出力端がそれぞれ圧電アクチ
ュエータ211,212,… …の一端に接続され、各制
御端にはデータ受信回路40から出力される対応する制
御信号が入力される。圧電アクチュエータ211,2
2,… …の他端はいずれも接地されている。
【0026】次に、上記構成の駆動回路の動作について
説明する。まず、図6及び図10〜図12を参照して、
データ送信回路37及びデータ受信回路40の動作につ
いて説明する。CPU31がRAM33の所定のレジス
タから、黄(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒
(K)に関する64ビットのパラレルの印字データDP
を読み出して図6に示すデータ送信回路37に供給する
と、印字データDPは、送信ラッチ62に一時保持され
る。次に、図12(a)に示すように、スペーシング信
号SSPが供給されると、シフトレジスタ61には、送信
ラッチ62に一時保持されている印字データDPがロー
ドされる。これにより、シフトレジスタ61は、図12
(f)に示すシステム・クロックCKに同期して、図1
2(b)〜(e)に示すように、内部データを1ビット
だけ上位ビット側へシフトしてシリアルの印字データD
Sとして出力され、データ受信回路40に送信する。そ
して、印字データDSが出力されると、カウンタ63
は、そのカウント値が64になるので、トリガ信号STG
を出力する。図10に示すデータ受信回路40において
は、シフトレジスタ81は、データ送信回路37から送
信されたシリアルの印字データDSをシステム・クロッ
クCKに同期して、1ビットずつ上位ビット側へシフト
しつつ入力する。そして、印字データDSが64ビット
分シフトレジスタ81に入力されると、スペーシング信
号SSPが供給されるので、受信ラッチ82には、シフト
レジスタ81に一時保持されている64ビット分のパラ
レルの印字データDPがロードされ、一時保持される。
これにより、デコーダ83は、受信ラッチ82に一時保
持されている64ビットのパラレルの印字データD
Pを、図11に示す真理値表に基づいてデコードしてト
ランスファ・ゲート411a〜411c,412a〜412c
… …を制御する制御信号を出力する。すなわち、デコ
ーダ83は、1ドット当たり2ビットのデータが、"0
0"の場合にはインクを吐出しないため、対応する圧電
アクチュエータ21に接続されているトランスファ・ゲ
ート41a〜41cを全てオフとする制御信号を出力
し、"01"の場合にはインクの滴の径を大滴とするた
め、対応する圧電アクチュエータ21に接続されている
トランスファ・ゲート41aをオンとし、トランスファ
・ゲート41b,41cをオフとする制御信号を出力
し、"10"の場合にはインクの滴の径を中滴とするた
め、対応する圧電アクチュエータ21に接続されている
トランスファ・ゲート41bをオンとし、トランスファ
・ゲート41a,41cをオフとする制御信号を出力
し、"11"の場合にはインクの滴の径を小滴とするた
め、対応する圧電アクチュエータ21に接続されている
トランスファ・ゲート41cをオンとし、トランスファ
・ゲート41a,41bをオフとする制御信号を出力す
る。以上説明した動作により、黄(Y)、マゼンタ
(M)、シアン(C)、黒(K)の各色のインクを吐出
する圧電アクチュエータ211,212,… …には、印
字データDPに対応した増幅駆動波形信号SPD1〜SPD3
のいずれかが印加されることになる。
【0027】次に、波形制御回路36a及び波形発生回
路38aの動作並びにそれに応じたCPU31の動作に
ついて、図1、図5、図7、図8、図13及び図14を
参照して説明する。図1に示すインクジェット・プリン
タに電源が投入されると、CPU31は、ROM32か
らプログラムを読み出して実行する。まず、CPU31
は、RAM33に確保されている各種レジスタやフラグ
をクリアする等の初期化処理を行った後、ROM32の
所定の記憶エリアに記憶されている、大滴のインク滴を
吐出する場合の駆動波形信号SD1(図13(a)参照)
の時刻情報T1〜T6と電流情報I1〜I6とを読み出し
て、時刻情報レジスタ511〜516と電流情報レジスタ
531〜536とに一時記憶すると共に、ROM32の所
定の記憶エリアに記憶されている充電情報及び放電情報
を読み出して、充電レジスタ55及び放電レジスタ56
に一時記憶する(図5参照)。なお、図7において、バ
イアス電位VBは、インクジェット・プリンタに電源が
投入されることにより印加されるものとする。次に、印
刷開始前、すなわち、スペーシング起動前は、CPU3
1が波形発生回路38a(図7参照)に"H"レベルの零
電位保持信号SZ(図14(c)参照)及び"H"レベル
の積分停止信号SST(図13(m)参照)を供給すると
共に、図5に示す波形制御回路36aのセレクタ57に
値"0"を選択するための選択信号を供給する。これによ
り、図7に示す波形発生回路38aにおいて、デジタル
・アナログ回路71aに値"0"が供給されアナログ変換
されるが、図8から分かるように、出力電流I0は零で
ある。一方、"H"レベルの零電位保持信号SZにより、
トランジスタQ3がオンして、演算増幅器OP2の出力
電圧VOUTを零電位に保持するために演算増幅器OP3
の正入力端子が接地される。さらに、"H"レベルの積分
停止信号SSTにより、トランジスタQ1及びQ2はオフ
し演算増幅器OP3等による帰還ループが形成され、演
算増幅器OP1における積分動作が停止されるので、図
14(b)に示すように、出力電圧VOUTは零電位とな
る。
【0028】そして、印刷開始時、すなわち、スペーシ
ング起動時(図14の期間TUP)となると、CPU31
は、図14(c)に示すように、零電位保持信号SZを"
L"レベルにし、積分停止信号SSTを"L"レベルにする
と共に、図5に示す波形制御回路36aのセレクタ57
に充電レジスタ55から供給されている充電情報を選択
するための選択信号を供給する。これにより、図7に示
す波形発生回路38aにおいて、デジタル・アナログ回
路71aに零電位からバイアス電位VBまで電荷を充電す
るための充電情報が供給されアナログ変換される。一
方、"L"レベルの零電位保持信号SZにより、トランジ
スタQ3がオフして、演算増幅器OP2の出力電圧V
OUTをバイアス電位VBに保持するために演算増幅器OP
3の正入力端子にバイアス電位VBが印加される。しか
し、"L"レベルの積分停止信号SSTにより、トランジス
タQ1及びQ2がオンし演算増幅器OP3等による帰還
ループが切断され、演算増幅器OP1の正入力端子が接
地されるので、演算増幅器OP1において零電位からバ
イアス電位VBまでの積分動作が開始される。したがっ
て、演算増幅器OP2の出力電圧VOUTは、図14
(b)に示すように、スペーシング起動時TUPに、零電
位からバイアス電位VBまで上昇する。
【0029】次に、印刷中(図14の期間TPR)におい
て、駆動波形信号SD1を生成しない間は、波形発生回路
38aの出力電圧VOUTをバイアス電位VBに保持する必
要がある。このため、CPU31は、積分停止信号SST
を"H"レベルにすると共に、図5に示す波形制御回路3
aのセレクタ57に値"0"を選択するための選択信号
を供給する。これにより、図7に示す波形発生回路38
aにおいて、デジタル・アナログ回路71aに値"0"が供
給されアナログ変換されるが、出力電流I0は零であ
る。一方、"H"レベルの積分停止信号SSTにより、トラ
ンジスタQ1及びQ2はオフし演算増幅器OP3等によ
る帰還ループが形成され、演算増幅器OP1における積
分動作が停止されるので、図14(b)に示すように、
出力電圧VOUTはバイアス電位VBとなる。例えば、演算
増幅器OP2の出力電圧VOUTがバイアス電位VBより高
くなると、演算増幅器OP3の出力電圧Vfは、その絶
対値が電圧(VB−VOUT)を増幅した値となり、符号は
負となる。出力電圧Vfは、数[V]程度であるため、
抵抗R4,R5によりmVオーダに分圧された後、演算
増幅器OP1の正入力端子に印加される。この結果、演
算増幅器OP1には負のオフセット電圧が印加され、出
力電圧VOUTを低下させてバイアス電位VBと等しくなる
ように負帰還動作が行われる。これに対して、演算増幅
器OP2の出力電圧VOUTがバイアス電位VBより低くな
ると、演算増幅器OP3の出力電圧Vfは、その絶対値
が電圧(VB−VOUT)を増幅した値となり、符号は正と
なり、抵抗R4,R5により分圧された後、演算増幅器
OP1の正入力端子に印加される。この結果、演算増幅
器OP1には正のオフセット電圧が印加され、出力電圧
OU Tを上昇させてバイアス電位VBと等しくなるように
負帰還動作が行われる。
【0030】このような状態において、スペーシング信
号SSPが供給されると、CPU31は、積分停止信号S
STを"L"レベルにする(図13(m)参照)と共に、図
5に示す波形制御回路36aのセレクタ57にセレクタ
54から供給される電流データDIを選択するための選
択信号を供給する。また、図5に示す波形制御回路36
aにおいて、カウンタ58は、スペーシング信号SSP
よってリセットされ、システム・クロックCKのカウン
トを開始し、シフトレジスタ60は、ビット0に"1"が
セットされ、ビット1〜ビット5に"0"がセットされ
る、すなわち、図13(e)〜(j)に示すように、選
択信号SEL1だけがアクティブとなる。したがって、
セレクタ52は、アクティブとなった選択信号SEL1
に基づいて、時刻情報レジスタ511から供給される時
刻情報T1を選択して時刻データDTとして出力する(図
13(c)参照)。一方、セレクタ54は、アクティブ
となった選択信号SEL1に基づいて、電流情報レジス
タ531から供給される電流情報I1を選択して電流デー
タDIとして出力する(図13(k)参照)。これによ
り、図7に示す波形発生回路38aにおいて、デジタル
・アナログ回路71aに電流データDIとして電流情報I
1が供給されアナログ変換され、出力電流I0となる(図
13(l)参照)。一方、"L"レベルの積分停止信号S
STにより、トランジスタQ1及びQ2がオンし演算増幅
器OP3等による帰還ループが切断され、演算増幅器O
P1の正入力端子が接地されるので、演算増幅器OP1
において、積分動作が開始される。したがって、演算増
幅器OP2の出力電圧VOUTは、図13(a)に示すよ
うに、電圧V1から電圧V2まで変化する。
【0031】そして、カウンタ58のカウント値が時刻
データDT、今の場合、時刻情報T1と等しくなると、一
致回路59がシステム・クロックCKと同一のパルス幅
のシフト・クロックSCK(図13(d)参照)を出力
するので、シフトレジスタ60は、シフト・クロックS
CKに同期して、内部データを1ビットだけ上位ビット
側へシフトする。今の場合、ビット1に"1"がセットさ
れ、ビット0及びビット2〜ビット5に"0"がセットさ
れた状態、すなわち、図13(e)〜(j)に示すよう
に、選択信号SEL2だけがアクティブとなる。したが
って、セレクタ52は、アクティブとなった選択信号S
EL2に基づいて、時刻情報レジスタ512から供給され
る時刻情報T2を選択して時刻データDTとして出力する
(図13(c)参照)。一方、セレクタ54は、アクテ
ィブとなった選択信号SEL2に基づいて、電流情報レ
ジスタ532から供給される電流情報I2を選択して電流
データDIとして出力する(図13(k)参照)。これ
により、波形発生回路38aにおいて、デジタル・アナ
ログ回路71aに電流データDIとして電流情報I2が供
給されアナログ変換され、出力電流I0となり(図13
(l)参照)、演算増幅器OP1において、積分動作が
開始される。したがって、演算増幅器OP2の出力電圧
OUTは、図13(a)に示すように、電圧V2から電圧
3へ変化する。以上説明した動作を選択信号SEL6
アクティブになるまで繰り返すことにより、図13
(a)に示す駆動波形信号SD1が生成される。そして、
駆動波形信号SD1の生成後は、次にスペーシング信号S
SPが供給されるまで、演算増幅器OP2の出力電圧V
OUTをバイアス電位VBに保持するために、上記したCP
U31、波形制御回路36a及び波形発生回路38aの動
作が行われる。印刷中(図14の期間TPR)において
は、図14(b)に示すように、スペーシング信号SSP
が供給される毎に、駆動波形信号SD1の生成とバイアス
電位VBの保持が繰り返される。
【0032】次に、印刷終了時、すなわち、スペーシン
グ終了時(図14の期間TDN)となると、CPU31
は、積分停止信号SSTを"L"レベルにすると共に、図5
に示す波形制御回路36aのセレクタ57に放電レジス
タ56から供給されている放電情報を選択するための選
択信号を供給する。これにより、図7に示す波形発生回
路38aにおいて、デジタル・アナログ回路71aにバイ
アス電位VBから零バイアス電位まで電荷を放電するた
めの放電情報が供給されアナログ変換される。一方、"
L"レベルの積分停止信号SSTにより、トランジスタQ
1及びQ2がオンし演算増幅器OP3等による帰還ルー
プが切断され、演算増幅器OP1の正入力端子が接地さ
れるので、演算増幅器OP1においてバイアス電位VB
から零電位までの積分動作が開始される。したがって、
演算増幅器OP2の出力電圧VOUTは、図14(b)に
示すように、スペーシング終了時TDNに、バイアス電位
Bから零電位まで下降する。
【0033】印刷終了後は、CPU31が波形発生回路
38a(図7参照)に"H"レベルの零電位保持信号S
Z(図14(c)参照)を供給すると共に、図5に示す
波形制御回路36aのセレクタ57に値"0"を選択する
ための選択信号を供給する。これにより、図7に示す波
形発生回路38aにおいて、デジタル・アナログ回路7
aに値"0"が供給されアナログ変換されるが、出力電
流I0は零である。一方、"H"レベルの零電位保持信号
Zにより、トランジスタQ3がオンして、演算増幅器
OP2の出力電圧VOUTを零電位に保持するために演算
増幅器OP3の正入力端子が接地される。これにより、
図14(b)に示すように、出力電圧VOUTは再び零電
位となる。なお、波形制御回路36b,36c及び波形発
生回路38b,38cの動作並びにそれに応じたCPU3
1の初期化処理後の動作については、生成する駆動波形
信号がそれぞれインク滴の径が中滴である場合の駆動波
形信号SD2及び小滴である場合の駆動波形信号SD3であ
り、それに応じて、時刻情報と電流情報の個数や値が異
なる以外は、上記波形制御回路36a及び波形発生回路
38aの動作及びそれに応じたCPU31の初期化処理
後の動作と略同様であるので、その説明を省略する。
【0034】次に、図9を参照して、電力増幅回路39
aの動作について説明する。波形発生回路38aから供給
された駆動波形信号SD1は、トランジスタQ1,Q2及
び抵抗R11,R12により構成される差動増幅器によ
って差動増幅された後、トランジスタQ15及び抵抗R
14により構成される電圧増幅器によって電圧増幅され
る。次に、電圧増幅器の出力信号は、トランジスタQ1
7,Q18及び抵抗R18,R19により構成されるバ
ッファを経た後、トランジスタQ19,Q20及び抵抗
R20〜R23により構成されるSEPP型でソース・
フォロワ接続された電流増幅器により電流増幅され、増
幅駆動波形信号SPD1として出力される。抵抗R24,
R25及びコンデンサC11は、電流増幅器から差動増
幅器への負帰還回路を構成しているので、図16に示す
ような従来のSEPP型の電流増幅部2に比べて、圧電
アクチュエータなどの容量性負荷であっても、約1MH
zまで周波数帯域を広げることができる。したがって、
積層型の圧電アクチュエータ等の大容量負荷に対し、図
3(c)に示すような電圧スルーレート(dV/dt)
が大きい駆動波形信号SD3が供給された場合であって
も、積層型の圧電アクチュエータ等を駆動することがで
きる。さらに、コンデンサC11は、高周波領域におけ
る増幅率を低減しているので、積層型の圧電アクチュエ
ータ等の大容量負荷を駆動した場合の発振を防止するこ
とができる。したがって、信頼性が向上する。なお、電
力増幅回路39b及び39cの動作については、電力増幅
すべき駆動波形信号が波形発生回路38b及び38cか
らそれぞれ供給される駆動波形信号SD2及びSD3である
以外は、上記電力増幅回路39aの動作と同様であるの
で、その説明を省略する。
【0035】このように、この例の構成によれば、波形
制御回路36a〜36c及びデータ送信回路37を集積化
が容易なデジタル回路で構成すると共に、ASICで構
成したので、回路構成が複雑であっても、1つのLSI
チップに集積でき、このため、実装面積を小さくできる
と共に、コストも低減でき、しかも、秘匿性が高い。ま
た、この例の構成によれば、波形発生回路38をデジタ
ル・アナログ変換器DACや安価な演算増幅器OP等に
より構成したので、積分動作に用いるコンデンサC1に
印加される電圧も5V以下であり、電圧スルーレート
(dV/dt)が大きい駆動波形信号でも、安価な部品
だけで容易に生成できる。また、演算増幅器OPを用い
ることにより、仮想接地が利用でき、充電する経路と放
電する経路とを同一にすることができる。したがって、
部品点数を削減できる。さらに、この例の構成によれ
ば、波形発生回路38において、積分器として動作する
演算増幅器OP1を零電位やバイアス電位VBを保持す
るために用いると共に、演算増幅器OP3その他の回路
素子により負帰還を掛けているので、非印刷動作時で
も、出力電圧VOUTをバイアス電位VBに一定に保持でき
る。これにより、インク滴の吐出不能や不正吐出などの
誤動作を防止することができる。これにより、信頼性が
向上する。
【0036】以上、この発明の実施例を図面を参照して
詳述してきたが、具体的な構成はこの実施例に限られる
ものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計
の変更等があってもこの発明に含まれる。例えば、階調
性は、4階調に限らず、適宜、増減しても良い。また、
インクは、黄(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、
黒(K)の4種類のインクに限定されず、必要に応じ
て、増減変更できる。ノズルの個数も任意である。ま
た、上述の実施例においては、駆動波形信号SD1〜SD3
の駆動波形情報が時刻情報T1〜T8と電流情報I1〜I8
とからなる例を示したが、これに限定されず、駆動波形
情報が時刻情報T1〜T8と、電圧情報V1〜V8、あるい
は波形の勾配を示す勾配情報とからなると構成しても良
い。また、上述の実施例においては、駆動波形信号SD1
〜SD3の波形として、平坦な部分を有する台形波状であ
る例を示したが、これに限定されず、例えば、平坦な部
分を有しない三角波状であっても良い。特に、インク滴
の径が小滴である場には、三角波状であって、急勾配の
駆動波形が好ましい。すなわち、台形波状の極限として
三角波状を考えることができる。さらに、各駆動波形信
号SD1〜SD3の波形の立ち上がり及び立ち下がりの変化
点の数についても、図3に示すように、6〜8個である
必要はなく、それ以上でもそれ以下でも良い。ただし、
時刻情報レジスタ51や電流情報レジスタ53の個数は
上記変化点の数に対応しているので、変化点の増減に応
じて加減する必要がある。
【0037】また、図1に示すように、圧電アクチュエ
ータ211,212,… …の近傍に温度センサ42を設
け、この温度センサ42からの温度信号をインターフェ
イス35を介して入力すると共に、ROM32の所定の
記憶エリアに、温度毎の駆動波形情報を予め記憶し、C
PU31が温度信号に応じてROM32から駆動波形情
報を読み出して波形制御回路36a〜36cに供給するよ
うに構成しても良い。このような構成によれば、インク
ジェット・ヘッドの温度変化によるインク粘性の変化に
関わらずインク滴を安定に吐出させることができる。さ
らに、上述の実施例においては、波形制御回路36は、
ROM32から時刻情報や電流情報を共に一旦時刻情報
レジスタ51や電流情報レジスタ53に読み出した例を
示したが、これに限定されない。例えば、時刻情報のみ
を一旦時刻情報レジスタ51に読み出し、一致回路59
において、カウンタ58のカウント値と時刻情報とが一
致した場合に、ROM32の所定の記憶エリアから電流
情報を読み出すように構成しても良い。また、上述の実
施例においては、電力増幅器39を構成する電流増幅器
を、MOSFETによって構成されたトランジスタQ1
9,Q20をSEPP型でソース・フォロワ接続して構
成した例を示したが、これに限定されず、電流増幅器
を、SEPP型でエミッタ・フォロワ接続されたNPN
型トランジスタと、PNP型トランジスタとにより構成
しても良い。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の構成に
よれば、安価な部品でも簡単に回路が構成できて誤動作
することなく、負荷容量の大きい圧電アクチュエータを
駆動する所望の駆動波形信号を生成することができる。
また、この発明の別の構成によれば、インクジェット記
録ヘッドの温度変化によるインク粘性の変化に関わらず
インク滴を安定に吐出させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例であるインクジェット・ヘ
ッドの駆動回路が適用されたインクジェット・プリンタ
の電気的構成を示すブロック図である。
【図2】同インクジェット・ヘッドの機械的構成を示す
概略図であり、(a)は斜視図、(b)は裏面斜視図、
(c)は(a)のA−A断面図である。
【図3】同実施例における駆動波形信号SD1〜SD3の波
形を示す図である。
【図4】同駆動波形信号SD1〜SD3の時刻情報T1〜T6
及び電圧情報V1〜V8の一例を示す図である。
【図5】同駆動回路を構成する波形制御回路の電気的構
成を示すブロック図である。
【図6】同駆動回路を構成するデータ送信回路の電気的
構成を概略示すブロック図である。
【図7】同駆動回路を構成する波形発生回路の電気的構
成を示すブロック図である。
【図8】同実施例における駆動波形データDD1の値と、
デジタル・アナログ変換器DACの出力電流I0と、コ
ンデンサC1に流れる電流I2との関係の一例を示す図
である。
【図9】同駆動回路を構成する電力増幅回路の電気的構
成を示す回路図である。
【図10】同駆動回路を構成するデータ受信回路の電気
的構成を概略示すブロック図である。
【図11】同駆動回路を構成するデータ受信回路を構成
するデコーダで用いられる真理値表の一例を示す図であ
る。
【図12】同データ送信回路の動作を説明するためのタ
イミング・チャートである。
【図13】同波形制御回路の動作を説明するためのタイ
ミング・チャートである。
【図14】同波形制御回路の出力電圧VOUTと、スペー
シング信号SSPと、零電位保持信号SZとの関係の一例
を示すタイミング・チャートである。
【図15】従来のインクジェット・ヘッドの駆動回路で
発生される駆動波形信号の波形の一例を示す図である。
【図16】従来のインクジェット・ヘッドの駆動回路を
構成する共通波形発生手段の電気的構成例を示す回路図
である。
【図17】従来のインクジェット・ヘッドの駆動回路の
不都合点を説明するための図である。
【符号の説明】
211,212,… … 圧電アクチュエータ 31 CPU(波形制御手段) 32 ROM(記憶手段) 36a〜36c 波形制御回路(波形制御手段) 37 データ送信回路(駆動手段、データ送信部) 38a〜38c 波形発生回路(波形発生手段) 39a〜39c 電力増幅回路(電力増幅手段) 40 データ受信回路(駆動手段、データ受信部) 411a〜411c,412a〜412c,… … トラン
スファ・ゲート 42 温度センサ C1 積分コンデンサ DAC デジタル・アナログ変換器 OP1 演算増幅器

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ノズル及び圧力発生室を具備し、印字時
    に前記圧力発生室に対応した位置に設けられた圧電アク
    チュエータに駆動波形信号を印加して、インクが充填さ
    れた圧力発生室の容積を急激に変化させることにより、
    前記ノズルからインク滴を吐出させるインクジェット記
    録ヘッドの駆動回路であって、 前記インク滴の径毎の駆動波形信号を発生させるための
    駆動波形情報を記憶する記憶手段と、 前記インク滴の径毎に設けられ、発生させるべき駆動波
    形信号の形状に対応した前記駆動波形情報を前記記憶手
    段から読み出して順次出力する複数の波形制御手段と、 前記インク滴の径毎に設けられ、前記波形制御手段から
    順次出力される駆動波形情報をアナログ変換した後、積
    分処理して対応する駆動波形信号を生成する複数の波形
    発生手段と、 前記複数の波形発生手段から出力される複数の駆動波形
    信号の中から、1つの駆動波形信号を印字データの値に
    応じて選択して前記圧電アクチュエータに印加する駆動
    手段とを備えてなることを特徴とするインクジェット記
    録ヘッドの駆動回路。
  2. 【請求項2】 前記駆動波形情報は、対応する、時間変
    化に対する電圧変化の信号である駆動波形信号の変化点
    の時刻に関する時刻情報と、前記変化点の電圧に関する
    電圧情報又は前記電圧情報の時間による微分値である電
    流情報とからなり、各波形制御手段は、前記時刻情報に
    従って、前記電圧情報又は前記電流情報を順次出力する
    ことを特徴とする請求項1記載のインクジェット記録ヘ
    ッドの駆動回路。
  3. 【請求項3】 各波形発生手段は、前記電圧情報又は前
    記電流情報をアナログ信号に変換するデジタル・アナロ
    グ変換器と、演算増幅器と積分コンデンサとからなり、
    前記アナログ信号を積分処理する積分器と、当該波形発
    生手段の出力電圧を、印刷開始前及び印刷終了後に零電
    位に、印刷中の非印刷動作時に前記圧電アクチュエータ
    の伸縮の基準となる所定のバイアス電位に保持するため
    に前記演算増幅器に負帰還を掛ける負帰還部と、印刷動
    作中に前記負帰還を遮断して前記演算増幅器の正入力端
    子を接地する負帰還遮断部とを有することを特徴とする
    請求項1又は2記載のインクジェット記録ヘッドの駆動
    回路。
  4. 【請求項4】 前記インク滴の径毎に設けられ、対応す
    る波形発生手段から出力される駆動波形信号を電力増幅
    して前記駆動手段に供給する複数の電力増幅手段を備
    え、各電力増幅手段は、対応する駆動波形信号を差動増
    幅する差動増幅部と、前記差動増幅部の出力信号を電圧
    増幅する電圧増幅部と、前記電圧増幅部の出力信号を電
    流増幅するシングル・エンデッド・プッシュ・プル型の
    電流増幅部と、前記電流増幅部から前記差動増幅部への
    負帰還を掛ける負帰還部とを有することを特徴とする請
    求項1乃至3のいずれか1に記載のインクジェット記録
    ヘッドの駆動回路。
  5. 【請求項5】 前記駆動手段は、データ送信部と、デー
    タ受信部と、1個の圧電アクチュエータについて前記イ
    ンク滴の径毎に設けられた複数のトランスファ・ゲート
    とからなり、前記データ送信部は、印字データを前記デ
    ータ受信部に送信し、前記データ受信部は、前記複数の
    トランスファ・ゲートと共に前記圧電アクチュエータ近
    傍に設けられ、前記データ送信部から送信された印字デ
    ータに基づいて対応するトランスファ・ゲートをオン・
    オフすることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1
    に記載のインクジェット記録ヘッドの駆動回路。
  6. 【請求項6】 少なくとも前記複数の波形制御手段と、
    前記データ送信部とは集積化され、一体に構成されてい
    ることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1に記載
    のインクジェット記録ヘッドの駆動回路。
  7. 【請求項7】 前記圧電アクチュエータ近傍に温度セン
    サを設けると共に、前記記憶手段に、前記圧電アクチュ
    エータの温度毎に、前記インク滴の径毎の駆動波形情報
    を記憶し、各波形制御手段は、前記温度センサからの温
    度信号に基づいて、前記駆動波形情報を前記記憶手段か
    ら読み出すことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか
    1に記載のインクジェット記録ヘッドの駆動回路。
JP31844598A 1998-10-10 1998-10-20 インクジェット記録ヘッドの駆動回路 Expired - Fee Related JP3223891B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31844598A JP3223891B2 (ja) 1998-10-20 1998-10-20 インクジェット記録ヘッドの駆動回路
DE69929735T DE69929735T2 (de) 1998-10-20 1999-10-19 Steuerschaltung eines Tintenstrahldruckkopfes
EP99120070A EP0995599B1 (en) 1998-10-20 1999-10-19 Driving circuit for ink jet printing head
US09/422,147 US6454377B1 (en) 1998-10-10 1999-10-20 Driving circuit for ink jet printing head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31844598A JP3223891B2 (ja) 1998-10-20 1998-10-20 インクジェット記録ヘッドの駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000117980A JP2000117980A (ja) 2000-04-25
JP3223891B2 true JP3223891B2 (ja) 2001-10-29

Family

ID=18099219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31844598A Expired - Fee Related JP3223891B2 (ja) 1998-10-10 1998-10-20 インクジェット記録ヘッドの駆動回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6454377B1 (ja)
EP (1) EP0995599B1 (ja)
JP (1) JP3223891B2 (ja)
DE (1) DE69929735T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7798591B2 (en) 2007-12-19 2010-09-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Capacitive load driving circuit and droplet ejection apparatus
US7850265B2 (en) 2005-09-26 2010-12-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Capacitive load driving circuit and method, liquid droplet ejection device, and piezoelectric speaker driving device

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6462433B1 (en) * 1998-08-13 2002-10-08 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Capacitive load driving unit and method and apparatus for inspecting the same
JP3714071B2 (ja) * 1999-12-06 2005-11-09 ブラザー工業株式会社 印刷装置及び印刷装置の制御方法
US7084996B2 (en) 2000-07-04 2006-08-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Recording device
JP3601450B2 (ja) * 2001-01-22 2004-12-15 富士ゼロックス株式会社 インクジェットヘッドの駆動回路及び、インクジェットヘッドの駆動方法
JP2004148788A (ja) * 2002-11-01 2004-05-27 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置及び方法、製膜装置及び方法、デバイス製造方法並びに電子機器
US6739690B1 (en) * 2003-02-11 2004-05-25 Xerox Corporation Ink jet apparatus
JP4403786B2 (ja) * 2003-12-01 2010-01-27 富士ゼロックス株式会社 インクジェット記録ヘッドの駆動回路、インクジェット記録ヘッド、及びインクジェットプリンタ
JP4114638B2 (ja) * 2004-03-26 2008-07-09 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置およびその吐出異常検出方法
JP4639922B2 (ja) 2004-04-20 2011-02-23 富士ゼロックス株式会社 容量性負荷の駆動回路及び方法、液滴吐出装置、液滴吐出ユニット、インクジェットヘッドの駆動回路
JP4784106B2 (ja) * 2005-02-10 2011-10-05 富士ゼロックス株式会社 液滴吐出ヘッド及び画像記録装置
JP4761520B2 (ja) * 2005-08-02 2011-08-31 キヤノン株式会社 記録装置及び電力供給制御方法
US8287069B2 (en) 2005-12-22 2012-10-16 Seiko Epson Corporation Head drive device and drive control method of ink jet printer, and ink jet printer
CN101898451B (zh) 2006-01-17 2012-09-26 精工爱普生株式会社 驱动电路及液滴喷出装置
US8240798B2 (en) 2006-01-20 2012-08-14 Seiko Epson Corporation Head drive apparatus of inkjet printer and inkjet printer
JPWO2007086375A1 (ja) * 2006-01-25 2009-06-18 セイコーエプソン株式会社 インクジェットプリンタのヘッド駆動装置及びヘッド駆動方法、並びにインクジェットプリンタ
JP5141117B2 (ja) 2006-07-24 2013-02-13 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置および印刷装置
JP4946685B2 (ja) 2006-07-24 2012-06-06 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置および印刷装置
JP2008132765A (ja) * 2006-10-25 2008-06-12 Seiko Epson Corp 液体噴射装置および印刷装置
US7731317B2 (en) 2007-01-12 2010-06-08 Seiko Epson Corporation Liquid jetting device
JP5256768B2 (ja) 2008-02-21 2013-08-07 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP4640491B2 (ja) * 2008-10-27 2011-03-02 セイコーエプソン株式会社 噴射ヘッド駆動回路および噴射装置、印刷装置
FR2940627B1 (fr) * 2008-12-30 2014-09-12 Mgi France Dispositif d'impression par jet d'encre d'une composition de vernis pour substrat imprime.
JP4811501B2 (ja) * 2009-06-26 2011-11-09 セイコーエプソン株式会社 容量性負荷駆動回路、液体噴射装置及び印刷装置
US9192719B2 (en) * 2010-11-01 2015-11-24 Medtronic, Inc. Implantable medical pump diagnostics
JP5724563B2 (ja) * 2011-04-13 2015-05-27 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、検査方法およびプログラム
JP5715908B2 (ja) * 2011-08-23 2015-05-13 東芝テック株式会社 インクジェットヘッド記録装置
WO2013162541A1 (en) * 2012-04-25 2013-10-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Bias current reduction for print nozzle amplifier
US20150035909A1 (en) 2012-04-25 2015-02-05 Hewlett-Packard Deveopment Company, L.P. Bias current control for print nozzle amplifier
JP6302231B2 (ja) * 2013-12-12 2018-03-28 キヤノン株式会社 記録素子基板、記録ヘッド及び記録装置
JP2015120307A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 株式会社リコー インクジェット記録装置及びインクジェット記録装置の短絡保護方法
US9776399B2 (en) 2014-05-30 2017-10-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multiple digital data sequences from an arbitrary data generator of a printhead assembly
JP6296960B2 (ja) * 2014-10-31 2018-03-20 株式会社東芝 インクジェットヘッド、及び、印刷装置
JP6425987B2 (ja) * 2014-12-11 2018-11-21 株式会社東芝 インクジェットヘッド、及び、印刷装置
US9987416B2 (en) * 2015-01-09 2018-06-05 BioQuiddity Inc. Sterile assembled liquid medicament dosage control and delivery device
US11362258B2 (en) 2016-06-29 2022-06-14 Koninklijke Philips N.V. EAP actuator and drive method
JP6852319B2 (ja) * 2016-09-09 2021-03-31 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
EP3367452A1 (en) * 2017-02-28 2018-08-29 Koninklijke Philips N.V. Electroactive material actuator and drive method
US11338082B2 (en) 2019-09-04 2022-05-24 BloQ Pharma, Inc. Variable rate dispenser with aseptic spike connector assembly
JP7380198B2 (ja) 2019-12-26 2023-11-15 セイコーエプソン株式会社 ヘッドユニット制御装置、ヘッドユニット及び液体吐出装置
JP7463721B2 (ja) 2019-12-26 2024-04-09 セイコーエプソン株式会社 ヘッドユニット
JP7452006B2 (ja) * 2019-12-26 2024-03-19 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5198833A (en) * 1987-11-04 1993-03-30 Sharp Kabushiki Kaisha Variable density ink-jet dot printer
JP2689548B2 (ja) 1988-12-19 1997-12-10 セイコーエプソン株式会社 インクジェットヘッドの駆動回路
JP3292223B2 (ja) * 1993-01-25 2002-06-17 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッドの駆動方法、及びその装置
US5668579A (en) * 1993-06-16 1997-09-16 Seiko Epson Corporation Apparatus for and a method of driving an ink jet head having an electrostatic actuator
JP3513986B2 (ja) 1995-06-30 2004-03-31 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録ヘッドの駆動装置及び駆動方法
JP3349891B2 (ja) * 1996-06-11 2002-11-25 富士通株式会社 圧電型インクジェットヘッドの駆動方法
JPH10318445A (ja) 1997-05-19 1998-12-04 Osaka Gas Co Ltd 断熱配管材
JP3674248B2 (ja) * 1997-07-01 2005-07-20 ブラザー工業株式会社 インク噴射装置の駆動装置
US6102513A (en) * 1997-09-11 2000-08-15 Eastman Kodak Company Ink jet printing apparatus and method using timing control of electronic waveforms for variable gray scale printing without artifacts

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7850265B2 (en) 2005-09-26 2010-12-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Capacitive load driving circuit and method, liquid droplet ejection device, and piezoelectric speaker driving device
US7997671B2 (en) 2005-09-26 2011-08-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Capacitive load driving circuit and method, liquid droplet ejection device, and piezoelectric speaker driving device
US7798591B2 (en) 2007-12-19 2010-09-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Capacitive load driving circuit and droplet ejection apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000117980A (ja) 2000-04-25
EP0995599B1 (en) 2006-02-08
DE69929735D1 (de) 2006-04-20
EP0995599A2 (en) 2000-04-26
DE69929735T2 (de) 2006-07-20
EP0995599A3 (en) 2000-09-13
US6454377B1 (en) 2002-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3223891B2 (ja) インクジェット記録ヘッドの駆動回路
US7625056B2 (en) Device and method for driving jetting head
US7252355B2 (en) Print head driving circuit
US8596740B2 (en) Liquid jet apparatus and printing apparatus
JP2003072069A (ja) インクジェット式プリンタのヘッド駆動装置及び駆動方法
JP3849198B2 (ja) インクジェットヘッドの駆動回路
JP3711447B2 (ja) インクジェット式プリンタのヘッド駆動装置及び駆動方法
JP3743301B2 (ja) インクジェット式プリンタのヘッド駆動装置及び駆動方法
US20040032436A1 (en) Waveform generating circuit and inkjet head drive circuit and ink jet recording device
JP3767205B2 (ja) インクジェットヘッドの駆動回路
JP7259542B2 (ja) 駆動回路、及び液体吐出装置
JP3717101B2 (ja) インクジェット記録ヘッドの駆動装置及び駆動方法
JP4304910B2 (ja) インクジェット式プリンタのヘッド駆動装置
JP3120812B2 (ja) インクジェット式印字ヘッドの駆動回路
JP2003246060A (ja) インクジェット式プリンタのヘッド駆動装置
JPH09150505A (ja) インクジェット記録ヘッドの駆動回路
JP5440684B2 (ja) 駆動回路
JP2002307675A (ja) ヘッド駆動装置
JP2000211126A (ja) インクジェットヘッド駆動回路
JPWO2002034529A1 (ja) 波形生成回路及びインクジェットヘッド駆動回路並びにインクジェット式記録装置
JPH09234866A (ja) インクジェット式印字ヘッドの駆動回路
JPH04369543A (ja) 圧電素子駆動回路
JPH0939231A (ja) プリンタ
JP2689548C (ja)
JP2000318150A (ja) インクジェットヘッドの駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070824

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080824

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090824

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees