JP3222591B2 - Multimedia communication terminal - Google Patents
Multimedia communication terminalInfo
- Publication number
- JP3222591B2 JP3222591B2 JP33319792A JP33319792A JP3222591B2 JP 3222591 B2 JP3222591 B2 JP 3222591B2 JP 33319792 A JP33319792 A JP 33319792A JP 33319792 A JP33319792 A JP 33319792A JP 3222591 B2 JP3222591 B2 JP 3222591B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- error
- processing unit
- error detection
- communication terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 163
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 109
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 83
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 230000006870 function Effects 0.000 description 20
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Time-Division Multiplex Systems (AREA)
- Communication Control (AREA)
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、例えばテレライティン
グデータなどのデータ信号と音声信号とを多重化して通
信するマルチメディア通信端末装置に関し、特にデータ
通信プロトコルを簡素化できるマルチメディア通信端末
装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a multimedia communication terminal for multiplexing a data signal such as telewriting data and a voice signal for communication, and more particularly to a multimedia communication terminal capable of simplifying a data communication protocol. .
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、音声信号の他に、テキストデー
タ、手書き入力データ(テレライティングデータ)、静
止画像、動画像などのマルチメディアデータを通信する
マルチメディア通信端末装置が多用されている。このマ
ルチメディア通信端末装置は、例えばテレビ電話やテレ
ビ会議システム等に利用される。従来のこの種のマルチ
メディア通信端末装置としては、例えば特開平4−26
261号公報に記載されたものがあり、相手装置との間
で単数または複数の通信チャネルを確立し、この通信チ
ャネル上で各種メディアの多重化情報を相互通信するこ
とができる。このとき用いられる情報多重化通信方式が
CCITT(国際電信電話諮問委員会)勧告H.221
に規定されており、AGC(Audio Graphic Conferenc
e)プロトコルと呼ばれるデータ通信方式についての勧
告化作業が現在進められている。この勧告H.221で
は、Iチャネル(複数のBチャネルを使用した場合の第
1チャネル)に音声信号とデータ信号を多重化して通信
する方式が規定されている。AGC勧告では、データ信
号の通信においては、勧告H.221に従って多重化を
行う多重処理部の上位レイヤがOSI参照モデルのデー
タリンク層となるように規定されている。2. Description of the Related Art Hitherto, multimedia communication terminals for communicating multimedia data such as text data, handwritten input data (telewriting data), still images, and moving images, in addition to audio signals, have been widely used. The multimedia communication terminal device is used for, for example, a videophone or a video conference system. Conventional multimedia communication terminals of this type include, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 4-26.
No. 261, one or more communication channels can be established with a partner device, and multiplexed information of various media can be mutually communicated on this communication channel. The information multiplexing communication system used at this time is CCITT (International Telegraph and Telephone Consultative Committee) recommendation H.264. 221
AGC (Audio Graphic Conferenc)
e) Recommendation work on a data communication system called a protocol is currently underway. This Recommendation H. H.221 specifies a method of multiplexing and communicating a voice signal and a data signal on an I channel (a first channel when a plurality of B channels are used) . The AGC recommendation states that data
In the communication of the issue, recommendation H. It is defined that the upper layer of the multiplex processing unit that performs multiplexing according to H.221 is the data link layer of the OSI reference model.
【0003】データリンク層は、OSI参照モデルの第
2層として規定されており、下位の第1層は物理層、上
位の第3層はネットワーク層、第4層はトランスポート
層、第5層はセション層、第6層はプレゼンテーション
層、第7層はアプリケーション層としてそれぞれ規定さ
れている。ここで、データリンク層は、システム間の伝
送路上で発生するビット誤りを検出して訂正する機能を
有する。The data link layer is defined as the second layer of the OSI reference model. The lower first layer is a physical layer, the upper third layer is a network layer, the fourth layer is a transport layer, and the fifth layer. Is defined as a session layer, the sixth layer is defined as a presentation layer, and the seventh layer is defined as an application layer. Here, the data link layer has a function of detecting and correcting a bit error occurring on a transmission path between systems.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のマルチメディア通信端末装置にあっては、前
記データリンク層の下位に位置付けられる多重処理部に
も多重化データの誤りを検出する機能を有するため、多
重処理部(勧告H.221)とOSI参照モデルのデー
タリンク層とで重複してデータ信号の誤り検出を行って
いるという無駄があった。However, in such a conventional multimedia communication terminal device, a function of detecting an error in multiplexed data is also provided in a multiplex processing unit positioned below the data link layer. Therefore, there is a waste that the error detection of the data signal is performed redundantly in the multiplex processing unit (recommendation H.221) and the data link layer of the OSI reference model.
【0005】そこで、本発明は、OSI参照モデルのデ
ータリンク層で行われる誤り検出を省略し、通信回線で
のデータ信号の誤り検出を、勧告H.221に準拠した
多重処理部のみで実行することにより、多重処理部とデ
ータリンク層による誤り検出の重複を避けてデータ通信
プロトコルを簡素化できるマルチメディア通信端末装置
を提供することを目的としている。Accordingly, the present invention omits error detection performed in the data link layer of the OSI reference model, and proposes error detection of a data signal on a communication line according to Recommendation H.264. An object of the present invention is to provide a multimedia communication terminal device that can simplify a data communication protocol by avoiding duplication of error detection by the multiplex processing unit and the data link layer by executing only the multiplex processing unit conforming to H.221.
【0006】また、データの誤り検出を行わないデータ
リンク層を飛び越してトランスポート層の下位に多重処
理部を位置付けることにより、OSI参照モデルのデー
タリンク層とネットワーク層を省略し、データ通信プロ
トコルを簡素化すると共に通信データ量を減少するマル
チメディア通信端末装置を提供することを目的としてい
る。 Further, by positioning the multiple processing unit in the lower transport layer, skipping the data link layer does not perform error detection of the data, omitting the data link layer and the network layer of the OSI reference model, the data communication An object of the present invention is to provide a multimedia communication terminal device that simplifies a protocol and reduces the amount of communication data.
【0007】次に、多重処理部の誤り検出は音声信号と
データ信号を区別することなく一律に行われ、訂正機能
は前記データリンク層またはトランスポート層に委ねら
れている。ここで、音声信号とデータ信号では誤り発生
確率の許容値が異なり、許容値は音声信号に比べてデー
タ信号の方がより厳格である。このため、検出された誤
りの中には訂正処理が不要な音声信号についての誤りも
含まれる。従って、回線品質が良好な場合は、検出され
た誤り全てに対して訂正処理を行うだけの余裕がある
が、回線品質が悪質な場合は、全ての誤りを訂正してい
てはプロトコルが複雑になり、時間的にも経済的にも損
失が増大するという問題があった。Next, the error detection of the multiplex processing unit is uniformly performed without discriminating the voice signal and the data signal, and the correction function is left to the data link layer or the transport layer. Here, the allowable value of the error occurrence probability is different between the voice signal and the data signal, and the allowable value is more strict for the data signal than for the voice signal. For this reason, the detected errors include errors in audio signals that do not require correction processing. Therefore, if the line quality is good, there is room to perform correction processing on all detected errors, but if the line quality is bad, correcting all errors will make the protocol complicated. As a result, there is a problem that the loss increases both in terms of time and economy.
【0008】そこで、本発明は、多重処理部により検出
された誤り発生確率が高い相手に対してはデータ信号の
誤り訂正を、音声信号に起因した誤り検出に影響されな
いモード(従来のモード)に切り換わるマルチメディア
通信端末装置を提供することを目的としている。また、
一旦誤り発生確率が高いと判断した相手との通信を監視
して所定値以下の誤り発生確率の通信が連続した場合
に、回線品質が向上したと判断しデータ信号のみの誤り
検出を解除することにより、多重処理部のみによる音声
信号とデータ信号の一律の誤り検出に自動復帰するマル
チメディア通信端末装置を提供することを目的としてい
る。Accordingly, the present invention provides a method for transmitting a data signal to a partner having a high error occurrence probability detected by a multiplex processing unit .
Error correction is not affected by error detection caused by audio signals.
It is an object of the present invention to provide a multimedia communication terminal device that switches to a new mode (conventional mode) . Also ,
If the one Dan error probability and continuously communicate the following error probability predetermined value monitors communication with the other party it is determined that high, it is determined that the line quality is improved to release the error detection of the data signal only Accordingly, it is an object of the present invention to provide a multimedia communication terminal device that automatically returns to a uniform error detection of a voice signal and a data signal by only a multiplex processing unit.
【0009】[0009]
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
上記目的を達成するために、1つの通信チャネルに音声
信号とデータ信号を多重化する多重化機能と多重化され
たデータの誤り検出機能を有する多重処理部と、OSI
参照モデルに対応し前記データ信号についての誤り検出
および訂正機能を有するデータリンク層とを含み、この
データリンク層の下位に前記多重処理部を位置付けたマ
ルチメディア通信端末装置において、前記データリンク
層のデータ誤り検出機能を停止して前記多重処理部のみ
により多重化データの誤りを検出することを特徴とす
る。According to the first aspect of the present invention,
To achieve the above object, a multiplexing unit having a multiplexing function for multiplexing a voice signal and a data signal on one communication channel and a function of detecting an error of the multiplexed data;
Wherein corresponding to the reference model and the data link layer with error detection and correction functions preceded Kide data signal, in the multimedia communication terminal apparatus positioned the multiplexing processing unit to the lower data link layer, the The data error detection function of the data link layer is stopped, and an error of the multiplexed data is detected only by the multiplex processing unit.
【0010】また、請求項2記載の発明は、上記目的を
達成するために、請求項1記載のマルチメディア通信端
末装置において、データ信号の通信においてOSI参照
モデルのデータリンク層およびネットワーク層を省略し
多重処理部をOSI参照モデルのトランスポート層の下
位に位置付けたことを特徴とする。また、請求項3記載
の発明は、上記目的を達成するために、請求項1または
2記載のマルチメディア通信端末装置において、多重処
理部により検出された多重化データの誤り発生確率が所
定値以上になった通信相手を登録する登録手段と、多重
処理部とは別の層に存在し、多重化データのうちデータ
信号についてのみ誤り検出を行うエラー検出手段と、を
備え、前記登録手段に登録された相手と通信する場合
に、データ信号についてのみ前記エラー検出手段により
誤り検出を行うことを特徴とする。According to a second aspect of the present invention, in the multimedia communication terminal device according to the first aspect, the data link layer and the network layer of the OSI reference model are omitted in the communication of the data signal. The multi-processing unit is positioned below the transport layer of the OSI reference model. According to a third aspect of the present invention, in the multimedia communication terminal device according to the first or second aspect, the error occurrence probability of the multiplexed data detected by the multiplex processing unit is equal to or more than a predetermined value. registration means for registering a communication partner becomes, the multiplex processing unit present in another layer, data in the multiplexed data
Error detecting means for performing error detection only on a signal, and communicating with a partner registered in the registering means.
The error detection means only applies to the data signal.
Error detection is performed .
【0011】また、請求項4記載の発明は、上記目的を
達成するために、請求項3記載のマルチメディア通信端
末装置において、登録された相手との通信で多重処理部
により検出された誤りの発生確率が所定値以下になった
通信の連続回数をカウントするカウント手段と、この連
続回数が設定値を越えた場合にエラー検出手段による誤
り検出を停止して多重処理部のみによるエラー検出に復
帰する復帰手段と、を備えたことを特徴とする。また、
請求項5記載の発明は、1つの通信チャネルに音声信号
とデータ信号を多重化する多重化機能と多重化されたデ
ータの誤り検出機能を有する多重処理部と、OSI参照
モデルに対応し前記データ信号について個別の誤り検出
および訂正機能を有するデータリンク層とを含み、この
データリンク層の下位に前記多重処理部を位置付けたマ
ルチメディア通信端末装置において、前記データリンク
層のデータ誤り検出機能を停止して前記多重処理部のみ
により多重化データの誤りを検出することを特徴とす
る。 また、請求項6記載の発明は、請求項1または請求
項5に記載のマルチメディア通信端末装置において、デ
ータ通信プロトコルで使用されるOSI参照モデルのデ
ータリンク層およびネットワーク層を省略し多重処理部
をデータ通信プロトコルで使用されるOSI参照モデル
のトランスポート層の下位に位置付けたことを特徴とす
る。 また、請求項7記載の発明は、請求項1または請求
項2または請求項5または請求項6に記載のマルチメデ
ィア通信端末装置において、多重処理部により検出され
た多重化データの誤り発生確率が所定値以上になった通
信相手を登録する登録手段と、登録された相手と通信す
る場合に多重化データのうちデータ信号について誤り検
出を行う多重処理部以外のエラー検出手段と、を備えた
ことを特徴とする。 また、請求項8記載の発明は、請求
項7記載のマルチメディア通信端末装置において、登録
された相手との通信で多重処理部により検出された誤り
の発生確率が所定値以下になった通信の連続回数をカウ
ントするカウント手段と、この連続回数が設定値を越え
た場合に多重処理部以外のエラー検出手段による誤り検
出を 停止して多重処理部のみによるエラー検出に復帰す
る復帰手段と、を備えたことを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a multimedia communication terminal according to the third aspect, wherein an error detected by a multiplex processing unit in communication with a registered partner is achieved. Counting means for counting the number of continuous communications in which the probability of occurrence has fallen below a predetermined value, and if the number of continuous communications exceeds a set value, stop error detection by the error detection means and return to error detection by the multiplex processing unit alone And return means for performing the operation. Also,
According to a fifth aspect of the present invention, an audio signal is transmitted to one communication channel.
Multiplexing function for multiplexing data signals and data signals
Multiple processing unit with data error detection function and OSI reference
Individual error detection for the data signal corresponding to the model
And a data link layer having a correction function.
The multi-processing unit is positioned below the data link layer.
In a multimedia communication terminal device, the data link
Stop the layer data error detection function and only the multiplex processing unit
Detecting errors in multiplexed data by
You. The invention according to claim 6 is the invention according to claim 1 or claim
The multimedia communication terminal device according to item 5, wherein
OSI reference model data used in data communication protocols
Data link layer and network layer are omitted and multiple processing unit
OSI reference model used in data communication protocol
Characterized by being positioned below the transport layer of
You. Further, the invention described in claim 7 is the invention according to claim 1 or claim
The multimedia according to claim 2 or claim 5 or claim 6.
In the communication terminal device, the
The error occurrence probability of the multiplexed data
Registration means for registering a contact, and communication with the registered
Error detection of the data signal in the multiplexed data
Error detecting means other than the multiplex processing unit for performing
It is characterized by the following. Further, the invention described in claim 8 is
Item 7. The multimedia communication terminal device according to Item 7,
Error detected by the multiplex processing unit in communication with the specified partner
The number of consecutive communications in which the probability of occurrence of
Counting means and the number of consecutive times exceeds the set value.
Error detection means other than the multiplex processing unit
Stop the output to return to the error detection by only the multiplexing processing unit
And return means.
【0012】[0012]
【作用】上記構成を有する請求項1または請求項5記載
の発明においては、データリンク層のデータ誤り検出機
能を停止して、多重処理部のみにより多重化データの誤
りを検出することにより、多重処理部とデータリンク層
による誤り検出の重複を避けてデータ通信プロトコルを
簡素化する。According to the first or fifth aspect of the present invention, the data error detection function of the data link layer is stopped, and only the multiplex processing unit detects an error in the multiplexed data, so that the multiplexed data is detected. The data communication protocol is simplified by avoiding duplication of error detection between the processing unit and the data link layer.
【0013】また、上記構成を有する請求項2または請
求項6記載の発明においては、OSI参照モデルのデー
タリンク層およびネットワーク層を省略し、多重処理部
をOSI参照モデルのトランスポート層の下位に位置付
けることにより、データ通信プロトコルを簡素化すると
共に通信データ量を低減する。また、上記構成を有する
請求項3または請求項7記載の発明においては、多重処
理部により検出された多重化データの誤り発生確率が所
定値以上になった場合に、この通信相手を登録手段に登
録し、登録された相手と次回通信する場合には、多重化
データのうちデータ信号についてのみ多重処理部とは別
のエラー検出手段においても誤り検出を行うことによ
り、請求項1記載の発明に対し、データ信号の訂正回数
を低減する。Further, claim 2 or請 having the above structure
In the invention according to claim 6, the data link layer and the network layer of the OSI reference model are omitted, and the multiplex processing unit is positioned below the transport layer of the OSI reference model, thereby simplifying the data communication protocol and communicating. Reduce data volume. In the third or seventh aspect of the present invention having the above configuration, when the error occurrence probability of the multiplexed data detected by the multiplex processing unit is equal to or greater than a predetermined value, the communication partner is registered in the registration unit. When registering and communicating with the registered partner next time, only the data signal of the multiplexed data is separate from the multiplex processing unit.
Also Oite error detection means by performing error detection, with respect to the first aspect of the invention, to reduce the correction number of the data signal.
【0014】また、上記構成を有する請求項4または請
求項8記載の発明においては、登録された相手と通信す
る場合に、多重処理部により検出された誤りの発生確率
が所定値以下になった通信の連続回数をカウント手段に
よりカウントし、カウントされた連続回数が設定値を越
えた場合に、復帰手段がエラー検出手段による誤り検出
を停止して、多重処理部のみによるエラー検出に復帰さ
せることにより、通信品質に適応した誤り検出および訂
正を実行する。[0014] Further, according to the fourth aspect or the contract having the above configuration ,
In the invention according to claim 8, when communicating with a registered partner, the number of continuous communications in which the probability of occurrence of an error detected by the multiplex processing unit has become equal to or less than a predetermined value is counted by the counting means. When the number of consecutive times exceeds the set value, the recovery means stops error detection by the error detection means and returns to error detection by only the multiplex processing unit, thereby executing error detection and correction adapted to communication quality. I do.
【0015】[0015]
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
図2は本発明に係るマルチメディア通信端末装置の第1
実施例を示す構成図である。なお、本実施例の装置とし
て、音声通話およびテキストデータ、手書き入力デー
タ、静止画像、動画像の送受信を行うマルチメディア通
信端末装置を例にとって説明する。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described below based on embodiments.
FIG. 2 shows a first example of the multimedia communication terminal device according to the present invention .
It is a block diagram which shows an Example . A multimedia communication terminal device for transmitting and receiving a voice call and text data, handwritten input data, a still image, and a moving image will be described as an example of the device of the present embodiment.
【0016】まず、構成を説明する。図において、10
0は本実施例のテレライティング通信端末装置であり、
システム制御部11は、ROM(Read Only Memory)1
2内のプログラムに従って本装置の各部を制御する。R
OM12は、本装置の制御プログラム等を格納してお
り、例えば勧告H.221を用いての通信手順を規定し
た勧告H.242に準拠した通信プロトコルなどもここ
に格納される。RAM(Random Access Memory)13
は、装置の制御に必要な各種データを記憶する。画像メ
モリ14は、本装置のスキャナ15にて読み取った画像
データを一時蓄積したり、相手端末から受信した画像デ
ータを蓄積する。通信制御部16は、送受話器(いわゆ
るハンドセット)17、マイク18、スピーカ19等が
接続され、音声信号のA/D変換を行う音声コーデッ
ク、また勧告H.221に準拠した各種メディアデータ
の多重・分離制御部等を含んでいる。First, the configuration will be described. In the figure, 10
0 is a telewriting communication terminal device of the present embodiment,
The system control unit 11 includes a ROM (Read Only Memory) 1
Each part of the apparatus is controlled according to the program in 2. R
The OM 12 stores a control program and the like for the present apparatus. Recommendation H.221, which defines a communication procedure using H.221. A communication protocol conforming to H.242 is also stored here. RAM (Random Access Memory) 13
Stores various data necessary for controlling the apparatus. The image memory 14 temporarily stores image data read by the scanner 15 of the present apparatus or stores image data received from a partner terminal. The communication control unit 16 is connected to a handset (so-called handset) 17, a microphone 18, a speaker 19, and the like, and performs a voice codec for performing A / D conversion of a voice signal. 221 multiplexing / demultiplexing control unit for various media data.
【0017】符号化・復号化部20は、動画像コーデッ
ク、静止画像コーデックを含んでおり、動画像データお
よび静止画像データを符号化・復号化する。操作部21
は、オペレータが宛先の電話番号を入力するテンキー
や、ディスプレイ22の表示内容の拡大・縮小や編集指
示等を行う各種操作キー等を備える。スキャナ15は、
CCD(Charge Coupled Device)を用い、1ライン毎
に原稿を読み取って画像データとして出力する。The encoding / decoding unit 20 includes a moving image codec and a still image codec, and encodes and decodes moving image data and still image data. Operation unit 21
Is provided with a numeric keypad for the operator to input a destination telephone number, various operation keys for enlarging / reducing the display content of the display 22, and instructing editing. The scanner 15
Using a CCD (Charge Coupled Device), an original is read for each line and output as image data.
【0018】描画入力ユニット23は、タブレットとそ
の制御部から成り、専用のペン先が接触した部分を検出
し、その位置情報を取り込む。ディスプレイユニット2
2は、CRTまたはLCDからなるディスプレイ(表示
部)と、これを制御するディスプレイ制御部とを含み、
ディスプレイ制御部は、表示内容の拡大・縮小やマルチ
ウインドウ等の画面制御を行う。なお、ディスプレイユ
ニット22の表示領域と、描画入力ユニット21の入力
領域(タブレット)は対応しているものとし、描画入力
ユニット21を通して入力された手書き情報は、リアル
タイムでディスプレイ22に表示される。テレビカメラ
24は、オペレータの人物画像等を入力することがで
き、ここで入力された画像は前記ディスプレイ22に表
示することができる。なお、本実施例のテレライティン
グ通信端末装置100は、上記の各構成要素をシステム
バス25によって接続し、通信制御部16を介してIS
DN回線または専用線等のデジタル回線Lに接続される
ものとする。The drawing input unit 23 is composed of a tablet and its control unit, detects a portion touched by a dedicated pen tip, and takes in the position information. Display unit 2
2 includes a display (display unit) composed of a CRT or an LCD, and a display control unit for controlling the display.
The display control unit performs screen control such as enlargement / reduction of display contents and multi-window. Note that the display area of the display unit 22 and the input area (tablet) of the drawing input unit 21 correspond to each other, and handwritten information input through the drawing input unit 21 is displayed on the display 22 in real time. The television camera 24 can input an image of a person of the operator and the like, and the input image can be displayed on the display 22. Note that the telewriting communication terminal device 100 of the present embodiment connects each of the above-described components by a system bus 25 and outputs the IS through a communication control unit 16.
It shall be connected to a digital line L such as a DN line or a dedicated line.
【0019】図1は本実施例におけるデータ通信プロト
コルの階層構造を示す構成図である。図1において、テ
レライティングアプリケーション層31は、OSI参照
モデルの最上位層として定義されるアプリケーション
(応用)層であり、本実施例では図2に示す描画入力ユ
ニット23から入力された手書き情報を扱うものとす
る。セッションレイヤ32は、OSI参照モデルの第5
層として定義される層であり、勧告X.225に従って
プロセスが必要とする情報の送り方(例えば半二重や全
二重の管理、送信権の管理等)やプロセス間の同期、再
同期の管理などを行う。FIG. 1 is a configuration diagram showing a hierarchical structure of a data communication protocol in this embodiment . In FIG. 1, a telewriting application layer 31 is an application (application) layer defined as the uppermost layer of the OSI reference model. In this embodiment, the telewriting application layer 31 handles handwritten information input from the drawing input unit 23 shown in FIG. Shall be. The session layer 32 is the fifth layer of the OSI reference model.
A layer defined as a layer. In accordance with H.225, a method of sending information required by the process (for example, half-duplex or full-duplex management, transmission right management, and the like), synchronization between processes, and management of resynchronization are performed.
【0020】トランスポートレイヤ33は、OSI参照
モデルの第4層として定義される層であり、勧告X.2
24に従って、例えば伝送エラーの発生を検出し、訂正
を行い確実なデータ転送を保証する。ネットワークレイ
ヤ34は、OSI参照モデルの第3層として定義される
層であり、相手との通信経路を確立する。データリンク
レイヤ35は、OSI参照モデルの第2層として定義さ
れる層であり、相手との通信経路上で発生するビット誤
りを検出して訂正する。The transport layer 33 is a layer defined as the fourth layer of the OSI reference model. 2
In accordance with 24, for example, the occurrence of a transmission error is detected and corrected to ensure reliable data transfer. The network layer 34 is a layer defined as the third layer of the OSI reference model, and establishes a communication path with a partner. The data link layer 35 is a layer defined as the second layer of the OSI reference model, and detects and corrects a bit error occurring on a communication path with a partner.
【0021】H.221処理部36は、本発明の多重処
理部であり、1つの通信チャネルに音声信号とデータ信
号(本実施例ではテレライティングデータ)を多重化す
る多重化機能と、多重化されたデータの誤り検出機能を
有する。このために、H.221処理部36にはオーデ
ィオ処理37と、H.242実行部38を介してのテレ
ライティングアプリケーション31とが接続される。オ
ーディオ処理部37は、音声コーデックを含み、図2の
送受話器17、あるいはマイク18、スピーカ19等で
扱う音声信号を処理する。H.242実行部38は、
H.221処理部36の通信手順を実行するための上位
プロトコルを実施する。H. The 221 processing unit 36 is a multiplex processing unit according to the present invention, and has a multiplexing function of multiplexing a voice signal and a data signal (telewriting data in this embodiment) on one communication channel, and an error of the multiplexed data. Has a detection function. For this, H.I. The audio processing 37 and the H.221 The telewriting application 31 via the 242 execution unit 38 is connected. The audio processing unit 37 includes an audio codec, and processes audio signals handled by the handset 17, the microphone 18, the speaker 19, and the like in FIG. H. The 242 execution unit 38
H. 221 implements a higher-level protocol for executing the communication procedure of the processing unit 36.
【0022】ここで、本実施例について、その構成を説
明する。勧告H.221では、H.221処理部36の
上位レイヤがOSI参照モデルのデータリンクレイヤ3
5となるように勧告している。この場合、H.221処
理部とデータリンクレイヤ35とで重複してデータ信号
の誤り検出を行わなければならない。そこで、本実施例
では、階層構造が図1に実線部分として示されるよう
に、OSI参照モデルのデータリンクレイヤ35および
ネットワークレイヤ34を省略し、H.221処理部3
6をトランスポートレイヤ33の下位に位置付ける。こ
の場合、H.221処理部36によって検出された誤り
は、トランスポートレイヤ33によって訂正されること
になる。 Here, the configuration of this embodiment will be described. Recommendation H. In H.221, H.221 The upper layer of the H.221 processing unit 36 is the data link layer 3 of the OSI reference model.
5 is recommended. In this case, H. The 221 processing unit and the data link layer 35 must perform data signal error detection redundantly. Therefore, in this embodiment, the hierarchical structure is shown as a solid line portion in FIG.
The data link layer 35 of the OSI reference model
Omitting the network layer 34, 221 processing unit 3
6 is positioned below the transport layer 33. This
In the case of Error detected by the H.221 processing unit 36
Is corrected by the transport layer 33
become.
【0023】[0023]
【0024】次に、作用を説明する。本実施例の装置1
00は、前述したように各種メディアデータ通信が可能
であるが、ここでは音声と手書き入力データを1つのB
チャネルで多重化する場合について説明する。 Next, the operation will be described. Apparatus 1 of the present embodiment
00 is capable of various media data communication as described above, but here, voice and handwritten input data are stored in one B
The case of multiplexing by channels will be described .
【0025】まず、Dチャネルを用いて呼の接続を行う
とインチャネル手順に入る。そして、勧告H.242に
従い、能力情報交換シーケンスを行って、所望の通信モ
ードに切り換える。本実施例では、モードを56kbi
t/sオーディオ、6.4kbit/s MLP(Mult
i Layer Protocol data)にする。このような通信モー
ドを設定することにより、1つのBチャネルにおいて音
声通話と手書き入力データの通信が可能となる。First, when a call is connected using the D channel, an in-channel procedure starts. And Recommendation H. In accordance with H.242, a capability information exchange sequence is performed to switch to a desired communication mode. In this embodiment, the mode is set to 56 kbi.
t / s audio, 6.4 kbit / s MLP (Mult
i Layer Protocol data). By setting such a communication mode, voice communication and communication of handwritten input data can be performed in one B channel.
【0026】図1に示すテレライティングアプリケーシ
ョン31は、図2の描画入力ユニット23から受け取っ
た描画入力位置情報に基づいてテレライティングデータ
を認識し、自端末のディスプレイ22に描画表示させる
と共に、前記描画入力位置情報をセッションレイヤ32
に渡す。セッションレイヤ32では、勧告X.225に
準拠したプロトコルを実行し、テレライティングアプリ
ケーション31からの指示により全二重通信またはトー
クンに依存した半二重通信など、通信上の管理条件を相
手端末との間に設定する。トランスポートレイヤ33で
は、勧告X.224に準拠したプロトコルを実行し、フ
ロー制御や、H.221処理部36で検出された誤り発
生時のデータ再送処理を行う。OSIでは、トランスポ
ートレイヤ33の下位レイヤとしてネットワークレイヤ
34およびデータリンクレイヤ35が存在するが、本実
施例の通信では、誤り検出機能を除いてこれらレイヤ3
4、35の機能をトランスポートレイヤ32に集約させ
ている。従って、トランスポート クラス1に準拠した
独自モードで通信を行う。 The telewriting application 31 shown in FIG. 1 recognizes the telewriting data based on the drawing input position information received from the drawing input unit 23 in FIG. Input position information to session layer 32
Pass to. In the session layer 32, the recommendation X. By executing a protocol conforming to H.225, communication management conditions such as full-duplex communication or half-duplex communication depending on a token are set between the terminal and the other terminal according to an instruction from the telewriting application 31. In the transport layer 33, the recommendation X. H.224 protocol is executed, and flow control and H.264 are performed. The data retransmission process is performed when an error detected by the H.221 processing unit 36 occurs. In the OSI, a network layer 34 and a data link layer 35 exist as lower layers of the transport layer 33. However, in the communication of the present embodiment, these layers 3 except for the error detection function are used.
The functions of 4, 35 are integrated in the transport layer 32. Therefore, communication is performed in the unique mode conforming to the transport class 1 .
【0027】前記トランスポートレイヤ33の下位レイ
ヤに存在し、音声信号とテレライティングデータとを多
重化するH.221処理部33には、H.221を用い
た場合の通信手順を実行するH.242実行部38が接
続され、このH.242実行部38は、テレライティン
グアプリケーション31と接続している。また、H.2
21処理部36には、オーディオ処理部37が接続して
おり、このオーディオ処理部37は、音声等のオーディ
オ信号を処理する。An H.264 signal which exists in a lower layer of the transport layer 33 and multiplexes an audio signal and telewriting data. The H.221 processing unit 33 includes: H. 221 for executing a communication procedure using H.221 242 execution unit 38 is connected. The 242 execution unit 38 is connected to the telewriting application 31. H. 2
An audio processing unit 37 is connected to the 21 processing unit 36, and the audio processing unit 37 processes an audio signal such as voice.
【0028】図3は図1のデータ通信プロトコルによる
誤り訂正シーケンスを示す通信フロー図である。送信端
末のトランスポートプロトコル実行部(トランスポート
レイヤ33)は、セッションレイヤ32からのデータ送
信要求を受けて、送信シーケンス番号に対応するデータ
単位毎に、テレライティングデータをDT TPDU
(1)、DT TPDU(2)、…としてH.221処
理部36に送出する。なお、DTは Data、TPDUは
Transport Protocol Data Unit の略である。H.22
1処理部36は、受け取ったデータ単位毎にオーディオ
データと多重化する。ここで多重化されたデータが、受
信端末に送信される。受信端末のH.221処理部36
は、受信した多重化データをテレライティングデータ
(DT TPDU)とオーディオデータに分離し、テレ
ライティングデータを自端末のトランスポートプロトコ
ル実行部に送る。トランスポートプロトコル実行部で
は、テレライティングデータに基づいて、自端末のディ
スプレイ22に画像表示するための指示信号を送出す
る。こうして、送信端末、受信端末共に共通のテレライ
ティングデータを画面表示することができる。FIG. 3 is a communication flowchart showing an error correction sequence according to the data communication protocol of FIG. Upon receiving the data transmission request from the session layer 32, the transport protocol execution unit (transport layer 33) of the transmitting terminal converts the telewriting data into DT TPDU for each data unit corresponding to the transmission sequence number.
(1), DT TPDU (2),. 221 to the processing unit 36. Note that DT is Data, and TPDU is
Abbreviation for Transport Protocol Data Unit. H. 22
The one processing unit multiplexes the received data unit with audio data. Here, the multiplexed data is transmitted to the receiving terminal. H. of the receiving terminal 221 processing unit 36
Separates the received multiplexed data into telewriting data (DT TPDU) and audio data, and sends the telewriting data to a transport protocol execution unit of its own terminal. The transport protocol execution unit sends an instruction signal for displaying an image on the display 22 of the terminal based on the telewriting data. Thus, the common telewriting data can be displayed on the screen for both the transmitting terminal and the receiving terminal.
【0029】このとき、H.221処理部36では、誤
り検出として4ビット巡回形冗長性検出(CRC4)手
順が使用されている。CRC4のブロックサイズは、B
チャネルのとき160オクテットであり、毎秒50回計
算される。このCRC4で誤りが検出された場合、例え
ばDT TPDU(2)を含む多重化データについて誤
りが検出されると、H.221処理部36は、トランス
ポートプロトコル実行部に誤り発生を通知する。通知を
受けたトランスポートプロトコル実行部は、この多重化
データの再送指示をH.221処理部36に与える。
H.221処理部36は、FAS(Frame Asynchronous
Signal) の奇数フレームの第4ビット(Eビット)を
「1」にして送信端末に送る。送信端末では、受信した
FASのEビットが「1」であればトランスポートプロ
トコル実行部に誤り発生の通知を行う。トランスポート
プロトコル実行部は、この通知を受けると、前回送信し
たデータ単位DT TPDU(2)を再送する。At this time, H. The 221 processing unit 36 uses a 4-bit cyclic redundancy detection (CRC4) procedure as error detection. The block size of CRC4 is B
160 octets for a channel, calculated 50 times per second. If an error is detected in this CRC4, for example, if an error is detected for multiplexed data including DT TPDU (2), The 221 processing unit 36 notifies the transport protocol execution unit that an error has occurred. Upon receiving the notification, the transport protocol execution unit issues a retransmission instruction for this multiplexed data to H.264. 221 to the processing unit 36.
H. The H.221 processing unit 36 is a FAS (Frame Asynchronous
Signal), the fourth bit (E bit) of the odd-numbered frame is set to “1” and transmitted to the transmission terminal. If the E bit of the received FAS is “1”, the transmitting terminal notifies the transport protocol execution unit that an error has occurred. Upon receiving this notification, the transport protocol execution unit retransmits the previously transmitted data unit DT TPDU (2).
【0030】このようにして、受信端末のH.221処
理部36とトランスポートプロトコル実行部でそれぞ
れ、誤り検出および訂正が実行される。なお、オーディ
オの誤り訂正はする必要が無いため、H.221処理部
36はオーディオ処理部37に対しては誤り通知を行わ
ない。このように、本実施例においては、データの誤り
検出を行わないデータリンクレイヤ35を飛び越してト
ランスポートレイヤ33の下位にH.221処理部36
を位置付けるので、データ通信プロトコルに占めるデー
タリンクレイヤ35とネットワークレイヤ34を省略で
き、プロトコルを簡素化することができる。また、レイ
ヤの省略によりデータのヘッダ部が減少するため、通信
データを減らすことができ、逆に利用すれば単位時間に
送ることができるアプリケーションのデータ量を増やす
ことができる。 In this way, the H.264 of the receiving terminal is used. The 221 processing unit 36 and the transport protocol execution unit execute error detection and correction, respectively. Since it is not necessary to correct the audio error, H.264 is used. The 221 processing unit 36 does not notify the audio processing unit 37 of an error. Thus, in the present embodiment, the data error
Jump over the data link layer 35 that does not perform detection
H. is provided below the transport layer 33. 221 processing unit 36
The data communication protocol.
Omit the link layer 35 and the network layer 34
Protocol can be simplified. Also, Ray
Since the header part of the data is reduced by omitting the
Data can be reduced, and conversely, if used in a unit time
Increase the amount of application data that can be sent
be able to.
【0031】本実施例の他の様態としては、階層構造は
そのままに、データリンクレイヤ35の有するデータ誤
り検出機能を停止して、H.221処理部36のみによ
り多重化データの誤りを検出する。この場合、H.22
1処理部36によって検出された誤りは、データリンク
レイヤ35によって訂正されることになる。すなわち、
図3に示すトランスポートプロトコル実行部の機能(デ
ータ訂正機能)を、データリンクレイヤ35が行うもの
である。 As another mode of this embodiment, the hierarchical structure is
The data error of the data link layer 35 remains as it is.
Stop the detection function, and 221 processing unit 36 only
Error in the multiplexed data. In this case, H. 22
1 The error detected by the processing unit 36 is the data link
The correction will be made by the layer 35. That is,
The function of the transport protocol execution unit shown in FIG.
Data link layer 35)
It is.
【0032】このように、他の様態においては、OSI
参照モデルのデータリンクレイヤ35で行われる誤り検
出を省略し、通信回線でのデータ信号の誤り検出を、勧
告H.221に準拠したH.221処理部36のみで実
行するので、H.221処理部36とデータリンクレイ
ヤ35による誤り検出の重複を避けることができ、デー
タ通信プロトコルを簡素化できる。 Thus, in another aspect, the OSI
Error detection performed in the data link layer 35 of the reference model
Output and omit error detection of data signals on the communication line.
Notice H. H.221 based on H.221 221 processing unit 36 only
H. 221 processing unit 36 and data link ray
Layer 35 can avoid duplication of error detection.
Data communication protocol can be simplified.
【0033】以下、本発明に係るマルチメディア通信端
末装置の第2実施例について説明する。なお、本実施例
は、上述第1実施例と略同様に構成されているので、そ
の図を流用して特徴部分のみ説明する。まず、構成を説
明する。図1において、H.221処理部36により検
出された多重化データの誤り発生確率を算出し、この誤
り発生確率が所定値以上になった通信相手を登録する。
このための登録手段を図2のRAM13に設け、誤り発
生確率の算出はシステム制御部11によって行う。そし
て、次回、RAM13に登録された相手と通信する場合
に、前記H.221処理部36による誤り検出とは別
に、多重化データのうちデータ信号についてのみ誤り検
出を行う。このためのエラー検出手段を設けたデータ通
信プロトコルの階層構造の一実施例が図4に示される。Hereinafter, a multimedia communication terminal according to the present invention will be described.
A second embodiment of the terminal device will be described. In this embodiment,
Is configured in substantially the same manner as in the first embodiment,
Only the characteristic portions will be described with reference to FIG. First, the configuration will be described. In FIG. The error occurrence probability of the multiplexed data detected by the H.221 processing unit 36 is calculated, and the communication partner whose error occurrence probability is equal to or more than a predetermined value is registered.
A registration unit for this purpose is provided in the RAM 13 of FIG. 2, and the calculation of the error occurrence probability is performed by the system control unit 11. Then, the next time the communication with the partner registered in the RAM 13 is made, Apart from error detection by the H.221 processing unit 36, error detection is performed only on the data signal of the multiplexed data. FIG. 4 shows an embodiment of a hierarchical structure of a data communication protocol provided with error detecting means for this purpose.
【0034】本実施例においては、図4に示すように、
誤り検出および訂正機能を有するデータリンクレイヤ3
5をエラー検出手段として用い、音声信号と分離された
データ信号(テレライティングデータ)についてのみ誤
り検出を行う。なお、データリンクレイヤ35で検出さ
れた誤りの訂正処理は、そのままデータリンクレイヤ3
5で実行するものとする。また、訂正処理は、前述した
ようにトランスポートレイヤ33で実行することもでき
る。なお、図1に示したネットワークレイヤ34に関し
てはT.70NLの規定によりデータ転送時には不要な
ので、本実施例では省略するものとする。In this embodiment, as shown in FIG.
Data link layer 3 having error detection and correction function
5 is used as error detection means, and error detection is performed only on the data signal (telewriting data) separated from the audio signal. It should be noted that the correction of the error detected in the data link layer 35 is performed as it is on the data link layer 3.
5. Further, the correction processing can be executed by the transport layer 33 as described above. The network layer 34 shown in FIG. Since it is unnecessary at the time of data transfer according to the rule of 70NL, it is omitted in this embodiment.
【0035】次に、作用を説明する。図4に示すデータ
リンクレイヤ35は、H.221処理部36によって1
つのBチャネルに音声信号とデータ信号を多重通信して
いる際に、勧告H.221で検出する単位時間当たりの
誤り発生確率が、定められたしきい値を越える場合にの
み挿入される。Next, the operation will be described. The data link layer 35 shown in FIG. 1 by the 221 processing unit 36
When a voice signal and a data signal are multiplexed on two B channels, the H.264 standard is used. The error is inserted only when the error occurrence probability per unit time detected at 221 exceeds a predetermined threshold.
【0036】勧告H.221に規定されるCRC4によ
る誤り検査は毎秒50回なされるが、通信における誤り
発生回数を計数し、通信終了時にこれをその通信時間で
割って単位時間当たりの誤り発生回数を求める。H.2
21処理部36は、誤りが音声信号で発生したのかデー
タ信号で発生したのかを判別することができないため、
誤り発生回数が増えると、図3に示したデータ単位TP
DUの再送回数がその分だけ増える。そこで、1通信に
おける単位時間当たりの誤り発生回数が、ある定められ
たしきい値を越えた場合、その相手端末との通信では、
データ信号の誤り検出および訂正をデータリンクレイヤ
35で行うようにする。このデータリンクレイヤ35で
は、データ信号での誤りを音声信号でのそれと分離する
ことができ、データ信号に関する誤りに対してのみ訂正
を行うことができる。Recommendation H. Error checking by CRC4 specified in H.221 is performed 50 times per second. The number of error occurrences in communication is counted, and this is divided by the communication time at the end of communication to obtain the number of error occurrences per unit time. H. 2
Since the 21 processing unit 36 cannot determine whether the error has occurred in the audio signal or the data signal,
When the number of error occurrences increases, the data unit TP shown in FIG.
The number of DU retransmissions increases accordingly. Therefore, when the number of occurrences of errors per unit time in one communication exceeds a certain threshold, in communication with the partner terminal,
The error detection and correction of the data signal are performed by the data link layer 35. In the data link layer 35, an error in a data signal can be separated from that in a voice signal, and correction can be performed only on an error related to a data signal.
【0037】図5は誤り訂正対象のデータ部分を示す図
であり、同図(a)はH.221処理部により検出され
た誤りに対する訂正対象を、また同図(b)はデータリ
ンクレイヤにより検出された誤りに対する訂正対象を示
す。図5(a)に示すように、多重化データに対して一
律に誤りを検出する上述第1実施例では、H.221処
理部36で音声信号の部分に起因した誤りを検出した場
合であっても、データ信号の訂正(再送)を行う。これ
に比べ本実施例では、図5(b)に示すように、音声信
号に対しては訂正を行わず、データ信号のみについて訂
正を行うので、データ信号の再送回数を減らすことがで
きる。FIG. 5 is a diagram showing a data portion to be error-corrected, and FIG. FIG. 2B shows a correction target for an error detected by the 221 processing unit, and FIG. 4B shows a correction target for an error detected by the data link layer. As shown in FIG. 5A, in the above-described first embodiment in which an error is uniformly detected in multiplexed data, H.264 is used. Even when the 221 processing unit 36 detects an error caused by the audio signal portion, the data signal is corrected (retransmitted). In contrast, in the present embodiment, as shown in FIG. 5B, the audio signal is not corrected and only the data signal is corrected, so that the number of retransmissions of the data signal can be reduced.
【0038】そこで、単位時間当たりの誤り発生回数
が、定められたしきい値を越えた場合、その相手端末の
電話番号や端末識別子をRAM13に登録しておき、次
回、その相手端末と通信する時は、データリンクレイヤ
35を用いた通信を実行し、データ信号のみの誤り検出
をデータリンクレイヤ35で行うようにする。データリ
ンクレイヤ35は、図4に示すように、トランスポート
レイヤ33とH.221処理部36との間に挿入され、
勧告X.75に準拠したプロトコルを実行する。すなわ
ち、HDLC(High Level Data Link Control Procedu
re)手順により、誤り検出、回復処理を行う。この場
合、H.221処理部36は、誤りを検出してもデータ
リンクプロトコル実行部(データリンクレイヤ35)に
誤り通知を行う必要はない。また、前記実施例に示した
トランスポートプロトコル実行部(トランスポートレイ
ヤ33)に対する誤り通知も不要となる。When the number of errors occurring per unit time exceeds a predetermined threshold, the telephone number and terminal identifier of the partner terminal are registered in the RAM 13 and the next communication is performed with the partner terminal. At the time, communication using the data link layer 35 is executed, and error detection of only the data signal is performed in the data link layer 35. The data link layer 35 includes, as shown in FIG. 221 between the processing unit 36,
Recommendation X. Execute a protocol conforming to G.75. That is, HDLC (High Level Data Link Control Procedure)
re) Perform error detection and recovery processing according to the procedure. In this case, H. The 221 processing unit 36 does not need to notify the data link protocol execution unit (data link layer 35) of the error even if the error is detected. Further, error notification to the transport protocol execution unit (transport layer 33) shown in the above embodiment is not required.
【0039】なお、本実施例では、データ信号の誤り検
出、訂正をデータリンクレイヤ35で行う場合を示した
が、これをトランスポートレイヤ33で実行することも
可能である。この場合、トランスポートプロトコルとし
てCCITT勧告X.224のクラス4を使用する必要
がある。ただし、トランスポートレイヤ33を本実施例
のエラー検出手段として用いる場合は、前記クラス4が
あまり使用されていないことから互換性の点で少々難点
があるので、本実施例のようにデータリンクレイヤ35
を用いる方が望ましい。また、データリンクレイヤ3
5、トランスポートレイヤ33以外に、エラー検出手段
を新設しても構わない。In the present embodiment, the case where the error detection and correction of the data signal is performed in the data link layer 35 has been described, but this can be also performed in the transport layer 33. In this case, CCITT Recommendation X. 224 class 4 must be used. However, when the transport layer 33 is used as the error detecting means in the present embodiment, the class 4 is not used so often and there is a slight difficulty in compatibility. 35
It is more desirable to use. Also, data link layer 3
5. In addition to the transport layer 33, error detecting means may be newly provided.
【0040】このように、本実施例においては、誤り発
生確率が高い相手端末に対してはデータリンクレイヤ3
5で誤りを検出し、データ信号についてのみ誤り訂正を
行うため、音声信号に関する訂正処理を行わない分だ
け、データの再送回数を減少させることができ、時間的
あるいは経済的な損失を低減することができる。以下、
本発明に係るマルチメディア通信端末装置の第3実施例
について説明する。なお、本実施例は、上述第2実施例
と略同様に構成されているので、その図を流用して特徴
部分のみ説明する。 As described above, in the present embodiment, the data link layer 3
5. Since the error is detected in step 5 and the error correction is performed only for the data signal, the number of data retransmissions can be reduced by the amount that the correction processing for the audio signal is not performed, thereby reducing time or economic loss. Can be. Less than,
Third Embodiment of Multimedia Communication Terminal Device According to the Present Invention
Will be described. This embodiment is different from the second embodiment described above.
The configuration is almost the same as
Only the part will be described.
【0041】まず、構成を説明する。図4に示すプロト
コル構成によって、RAM13に登録された相手すなわ
ち一旦誤り発生確率が高いと判断された相手と通信を行
っているときには、データリンクレイヤ35によって訂
正対象の誤りを検出するが、これと並行してH.221
処理部36による誤り検出も実行する。このH.221
処理部36によって検出された誤りの発生確率を通信終
了時に算出し、誤り発生確率が所定値以下になった通信
の連続回数をカウントする。このためのカウント手段が
図2のシステム制御部11に設けられており、システム
制御部11は、誤り発生確率が所定値以下になった通信
の連続したカウント回数が設定値を越えた場合に、回線
品位が回復または向上したと判断する。そして、システ
ム制御部11は本実施例の復帰手段として、次回、デー
タリンクレイヤ35による誤り検出を停止して、図1に
示したH.221処理部36のみによるエラー検出を行
うプロトコル構成に復帰させる。First, the configuration will be described. According to the protocol configuration shown in FIG. 4, when communicating with a partner registered in the RAM 13, that is, a partner once determined to have a high error occurrence probability, the data link layer 35 detects an error to be corrected. In parallel, H. 221
The error detection by the processing unit 36 is also executed. This H. 221
The probability of occurrence of an error detected by the processing unit 36 is calculated at the end of communication, and the number of continuous communications in which the error occurrence probability has become a predetermined value or less is counted. The counting means for this is provided in the system control unit 11 of FIG. 2, and the system control unit 11 sets the count value when the number of continuous counts of communication in which the error occurrence probability becomes equal to or less than the predetermined value exceeds the set value. Judge that the line quality has recovered or improved. Then, the system control unit 11 stops error detection by the data link layer 35 next time as the return unit of the present embodiment, and returns to H.264 shown in FIG. 221 The processing returns to the protocol configuration in which the error detection is performed only by the processing unit 36.
【0042】次に、作用を説明する。図4に示すプロト
コルによって相手端末と通信する場合、網側の品質向上
等によりH.221処理部36で検出される誤りが減少
する場合がある。同じ相手端末との間で、この誤り発生
回数が定められたしきい値より小さくなるような通信が
所定の回数連続した場合、データリンクレイヤ35での
誤り検出、訂正は不要であると判断し、次回の通信より
再び図1に示すプロトコルに切り換える。Next, the operation will be described. When communication is performed with the partner terminal according to the protocol shown in FIG. In some cases, errors detected by the H.221 processing unit 36 decrease. If the communication with the same partner terminal is repeated a predetermined number of times such that the number of times of occurrence of the error becomes smaller than the predetermined threshold value, it is determined that error detection and correction in the data link layer 35 are unnecessary. Then, the protocol is switched again to the protocol shown in FIG. 1 from the next communication.
【0043】図6および図7は本実施例の処理手順を示
すフローチャートであり、図6は登録されていない相手
との通信動作を示し、図7は登録されている相手との通
信動作を示す。まず、通信開始に当って、システム制御
部11は相手端末がRAM13に登録されているか否か
をチェックし(ステップS1)、非登録端末すなわち過
去の通信で所定値以上の誤り発生確率が検出されなかっ
た端末であれば、図1のプロトコル構成にて通信を開始
する(ステップS2)。通信を開始すると終了まで以下
の処理を繰り返す(ステップS3)。すなわち、H.2
21処理部36にて160オクテットの多重化データを
受信する毎に(ステップS4)、誤り検出を行い(ステ
ップS5)、誤りが検出された場合は「+1」により検
出回数をカウントアップする(ステップS6)。このカ
ウント動作をステップS3の判断により通信終了まで行
い、最終的な誤り検出回数を算出する。FIGS. 6 and 7 are flowcharts showing the processing procedure of the present embodiment . FIG. 6 shows a communication operation with an unregistered partner, and FIG. 7 shows a communication operation with a registered partner. . First, at the start of communication, the system control unit 11 checks whether or not a partner terminal is registered in the RAM 13 (step S1), and an unregistered terminal, that is, an error occurrence probability of a predetermined value or more is detected in past communication. If the terminal does not exist, communication is started with the protocol configuration of FIG. 1 (step S2). When the communication starts, the following processing is repeated until the communication ends (step S3). That is, H. 2
Each time 160 octets of multiplexed data is received by the 21 processing unit 36 (step S4), error detection is performed (step S5). If an error is detected, the number of detections is counted up by "+1" (step S5). S6). This counting operation is performed until the end of communication based on the determination in step S3, and the final number of error detections is calculated.
【0044】通信が終了すると、通信時間とステップS
6による誤り検出回数に基づいて、単位時間当りの誤り
検出回数Nすなわち誤り発生確率を算出し(ステップS
7)、これを所定値と比較する(ステップS8)。ここ
で、NOすなわち誤り発生確率Nが所定値以下ならば、
回線品質は良好と判断し、今回の相手端末をRAM13
に登録することなく(ステップS9)、処理を終了す
る。なお、ステップS9により終了した通信の相手端末
は、次回も非登録端末としてステップS2以降の処理を
受けることになる。When the communication is completed, the communication time and step S
6, the number of error detections per unit time N, that is, the error occurrence probability, is calculated (Step S).
7) Compare this with a predetermined value (step S8). Here, if NO, that is, if the error occurrence probability N is equal to or less than a predetermined value,
Judging that the line quality is good,
The process is terminated without registering the password (step S9). Note that the communication partner terminal that has been terminated in step S9 will also receive the processing of step S2 and subsequent steps as a non-registered terminal next time.
【0045】一方、ステップS8の判断でYESすなわ
ち誤り発生確率Nが所定値以上ならば、回線品質は不良
と判断し、今回の相手端末をRAM13に登録して(ス
テップS10)、処理を終了する。このとき、相手端末
に対応させて通信回数のカウントパラメータM(=0)
をセットする。ステップS10により終了した通信の相
手端末は、次回、登録端末として図7に示す処理を受け
ることになる。On the other hand, if the determination in step S8 is YES, that is, if the error occurrence probability N is equal to or more than the predetermined value, it is determined that the line quality is poor, the current partner terminal is registered in the RAM 13 (step S10), and the process ends. . At this time, the count parameter M (= 0) of the number of communication times corresponding to the partner terminal
Is set. The communication partner terminal that has been completed in step S10 will receive the process shown in FIG. 7 next time as a registered terminal.
【0046】すなわち、ステップS1でNOと判断され
た登録端末に対しては、図7に示すように、図4のプロ
トコル構成にて通信を開始する(ステップS11)。以
降、ステップS12〜S17までは、図6のステップS
3〜S8と同じ処理を実行し、誤り発生確率Nが所定値
を越えているか否かを判断する。ステップS17の判断
でYESすなわち誤り発生確率Nが所定値を越えている
場合は、今回の登録端末に関するRAMデータを継続し
て保持し、通信カウントパラメータMも「0」のまま据
え置かれる(ステップS18)。この場合、今回の相手
と次回通信する際にもステップS11以降の処理が適用
される。That is, as shown in FIG. 7, communication with the registered terminal determined as NO in step S1 is started with the protocol configuration of FIG. 4 (step S11). Thereafter, steps S12 to S17 are performed at step S12 in FIG.
The same processing as in steps 3 to S8 is executed, and it is determined whether or not the error occurrence probability N exceeds a predetermined value. If the determination in step S17 is YES, that is, if the error occurrence probability N exceeds the predetermined value, the RAM data relating to the current registered terminal is held continuously, and the communication count parameter M is also left at "0" (step S18). ). In this case, the processing after step S11 is also applied to the next communication with the other party.
【0047】一方、ステップS17の判断でNOすなわ
ち誤り発生確率Nが所定値を下回った場合は、「+1」
により通信カウントパラメータMをカウントアップし
(ステップS19)、パラメータMが設定値を越えたか
否かをチェックする(ステップS20)。すなわち、誤
り発生確率Nが所定値を下回った通信が同一の登録端末
に対して設定回数以上連続したか否かを判断し、NOな
らばステップS19にてM+1→Mによりカウントアッ
プしたパラメータMに、RAM13の登録内容を変更す
る(ステップS21)。この場合も、今回の相手と次回
通信する際にはステップS11以降の処理が適用され
る。なお、誤り発生確率Nが所定値を下回った通信の連
続回数Mが設定値に達する前に、所定値を越える誤り発
生確率Nが検出された場合は、前記ステップS18によ
りMは0クリアされる。On the other hand, if the determination in step S17 is NO, that is, if the error occurrence probability N falls below a predetermined value, "+1"
Then, the communication count parameter M is counted up (step S19), and it is checked whether or not the parameter M exceeds a set value (step S20). That is, it is determined whether or not the communication in which the error occurrence probability N is smaller than the predetermined value has continued for the same registered terminal for the set number of times or more, and if NO, the parameter M counted up by M + 1 → M in step S19. Then, the registered contents of the RAM 13 are changed (step S21). Also in this case, the processing after step S11 is applied at the time of the next communication with the other party. If an error occurrence probability N exceeding a predetermined value is detected before the number of continuous communications M in which the error occurrence probability N falls below a predetermined value reaches a set value, M is cleared to 0 in step S18. .
【0048】次に、ステップS20の判断でYESすな
わち誤り発生確率Nが所定値を下回った通信が同一の登
録端末に対して設定回数以上連続した場合は、今回の相
手に関する登録をRAM13から消去して(ステップS
22)、処理を終了する。この場合、今回の相手と次回
通信する際には、図6のステップS2以降の処理に復帰
する。Next, if the determination in step S20 is YES, that is, if the communication in which the error occurrence probability N is less than the predetermined value continues for the same registered terminal for a set number of times or more, the registration of the current partner is deleted from the RAM 13. (Step S
22), end the process. In this case, at the time of the next communication with the other party, the process returns to the process after step S2 in FIG.
【0049】このように、本実施例においては、誤り発
生確率Nが高くて図4に示すデータリンクレイヤ35に
よる誤り検出に一旦切り換わっても、誤り発生確率Nが
低くなった時に自動的に図1に示すH.221処理部3
6による誤り検出に切り換わるため、プロトコルを簡素
化すると共に通信データ量を減少させることができ、通
信品質に適応した通信を可逆的に実行することができ
る。As described above, in the present embodiment, even if the error occurrence probability N is high and once the error detection by the data link layer 35 shown in FIG. As shown in FIG. 221 processing unit 3
6, the protocol can be simplified, the amount of communication data can be reduced, and communication adapted to communication quality can be performed reversibly.
【0050】[0050]
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るマル
チメディア通信端末装置によれば、データリンク層のデ
ータ誤り検出機能を停止して、多重処理部のみにより多
重化データの誤りを検出するので、多重処理部とデータ
リンク層による誤り検出の重複を避けることができ、デ
ータ通信プロトコルを簡素化できる。As described above, according to the multimedia communication terminal apparatus of the present invention, the data error detection function of the data link layer is stopped, and only the multiplex processing unit detects an error in the multiplexed data. Therefore, it is possible to avoid duplication of error detection by the multiplex processing unit and the data link layer, and to simplify the data communication protocol.
【0051】また、OSI参照モデルのデータリンク層
およびネットワーク層を省略し、多重処理部をOSI参
照モデルのトランスポート層の下位に位置付けるように
すれば、プロトコルを簡素化することができると共に、
レイヤの省略によりデータのヘッダ部が減少するため、
通信データを減らすことができ、逆に云えば単位時間に
送ることができるアプリケーションのデータ量を増やす
ことができる。[0051] Also, O SI reference model data link layer and omit the network layer, to position the multiple processing unit in lower transport layer of the OSI reference model
This can simplify the protocol,
Since the header part of the data is reduced by omitting the layer,
Communication data can be reduced, and conversely, the amount of application data that can be transmitted per unit time can be increased.
【0052】また、多重処理部により検出された多重化
データの誤り発生確率が所定値以上になった場合に、こ
の通信相手を登録手段に登録し、登録された相手と次回
通信する場合には、多重化データのうちデータ信号につ
いてのみエラー検出手段により誤り検出を行うようにす
れば、音声信号に関する訂正処理を行わない分だけ、デ
ータの再送回数を減少させることができ、時間的あるい
は経済的な損失を低減することができる。[0052] When the error probability of the multiplexed data detected by multiplex processing unit exceeds a predetermined value, to register the communication partner registration means, when communicating next with partner registered Is to perform error detection by the error detection means only on the data signal of the multiplexed data .
If this is the case , the number of retransmissions of data can be reduced as much as no correction processing is performed on the audio signal, and time or economic loss can be reduced.
【0053】また、登録された相手と通信する場合に、
多重処理部により検出された誤りの発生確率が所定値以
下になった通信の連続回数をカウント手段によりカウン
トし、カウントされた連続回数が設定値を越えた場合
に、復帰手段がエラー検出手段による誤り検出を停止し
て、多重処理部のみによるエラー検出に復帰させるよう
にすれば、誤り発生確率が高くてエラー検出手段による
データ信号のみの誤り検出に一旦切り換わっても、誤り
発生確率が低くなった時に自動的に多重処理部による多
重化データ一律の誤り検出に切り換えることができ、プ
ロトコルの簡素化と通信データ量の低減を実現しなが
ら、通信品質に適応した通信を可逆的に実行することが
できる。[0053] In addition, when communicating with the registered have been the other party,
The number of continuous communications, in which the probability of occurrence of an error detected by the multiplex processing unit has become equal to or less than a predetermined value, is counted by the counting means, and when the counted number of continuous times exceeds the set value, the returning means uses the error detecting means. stop the error detection, so as to return to the error detection by only the multiplexing processing unit
If the probability of error occurrence is high and once switching to error detection of only the data signal by the error detection means is performed, when the error occurrence probability becomes low, the multiplex processing unit automatically detects uniform error in the multiplexed data. Switching can be performed, and communication adapted to communication quality can be reversibly executed while simplifying the protocol and reducing the amount of communication data.
【図1】本発明に係るマルチメディア通信端末装置の第
1実施例におけるデータ通信プロトコルの階層構造を示
す構成図である。FIG. 1 is a diagram showing a multimedia communication terminal device according to the present invention;
FIG. 2 is a configuration diagram illustrating a hierarchical structure of a data communication protocol in one embodiment .
【図2】本発明に係るマルチメディア通信端末装置の第
1実施例を示す構成図である。FIG. 2 is a diagram showing a multimedia communication terminal device according to the present invention;
It is a lineblock diagram showing one example .
【図3】図1のデータ通信プロトコルによる誤り訂正シ
ーケンスを示す通信フロー図である。FIG. 3 is a communication flowchart showing an error correction sequence according to the data communication protocol of FIG.
【図4】本発明に係るマルチメディア通信端末装置の第
2実施例におけるデータ通信プロトコルを示す階層構造
である。FIG. 4 is a diagram showing a multimedia communication terminal device according to the present invention;
It is a hierarchical structure which shows the data communication protocol in 2 Example .
【図5】誤り訂正対象のデータ部分を示す図であり、同
図(a)はH.221処理部により検出された誤りに対
する訂正対象を、また同図(b)はデータリンクレイヤ
により検出された誤りに対する訂正対象を示す。FIG. 5 is a diagram showing an error correction target data portion, and FIG. FIG. 2B shows a correction target for an error detected by the 221 processing unit, and FIG. 4B shows a correction target for an error detected by the data link layer.
【図6】本発明に係るマルチメディア通信端末装置の第
3実施例の通信時の処理手順を示すフローチャートであ
る。FIG. 6 shows a multimedia communication terminal device according to the present invention.
It is a flowchart which shows the processing procedure at the time of communication of 3rd Example .
【図7】図6に続くフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart following FIG. 6;
Claims (8)
号を多重化する多重化機能と多重化されたデータの誤り
検出機能を有する多重処理部と、 OSI参照モデルに対応し前記データ信号についての誤
り検出および訂正機能を有するデータリンク層とを含
み、 このデータリンク層の下位に前記多重処理部を位置付け
たマルチメディア通信端末装置において、 前記データリンク層のデータ誤り検出機能を停止して前
記多重処理部のみにより多重化データの誤りを検出する
ことを特徴とするマルチメディア通信端末装置。1. A multiplexing unit having a multiplexing function for multiplexing a voice signal and a data signal on one communication channel and a function of detecting an error of multiplexed data, and a multiplexing unit for the data signal corresponding to an OSI reference model. A data link layer having an error detection and correction function, wherein the multiplex processing unit is positioned below the data link layer. A multimedia communication terminal device, wherein an error in multiplexed data is detected only by a processing unit.
置において、 データ信号の通信においてOSI参照モデルのデータリ
ンク層およびネットワーク層を省略し多重処理部をOS
I参照モデルのトランスポート層の下位に位置付けたこ
とを特徴とするマルチメディア通信端末装置。2. The multimedia communication terminal device according to claim 1, wherein the data link layer and the network layer of the OSI reference model are omitted in the communication of the data signal, and
A multimedia communication terminal device located below a transport layer of an I reference model.
信端末装置において、 多重処理部により検出された多重化データの誤り発生確
率が所定値以上になった通信相手を登録する登録手段
と、多 重処理部とは別の層に存在し、多重化データのうちデ
ータ信号についてのみ誤り検出を行うエラー検出手段
と、を備え、 前記登録手段に登録された相手と通信する場合に、デー
タ信号についてのみ前記エラー検出手段により誤り検出
を行う ことを特徴とするマルチメディア通信端末装置。3. A multimedia communication terminal apparatus according to claim 1 or 2 wherein, a registration unit configured error probability of the multiplexed data detected by the multi-processing unit registers for a communication partner becomes equal to or greater than a predetermined value, the multi Exists in a layer different from that of the
When and a error detection unit for performing error detection only data signal, to communicate with the other party registered in the registration means, Day
Error detection only by the error detection means
Multimedia communication terminal apparatus and performs.
置において、 登録された相手との通信で多重処理部により検出された
誤りの発生確率が所定値以下になった通信の連続回数を
カウントするカウント手段と、 この連続回数が設定値を越えた場合にエラー検出手段に
よる誤り検出を停止して多重処理部のみによるエラー検
出に復帰する復帰手段と、を備えたことを特徴とするマ
ルチメディア通信端末装置。4. The multimedia communication terminal device according to claim 3, wherein the number of continuous communications in which the probability of occurrence of an error detected by a multiplex processing unit in communication with a registered partner has fallen below a predetermined value is counted. Multimedia communication, comprising: counting means; and return means for stopping error detection by the error detection means and returning to error detection by only the multiplex processing unit when the number of continuous times exceeds a set value. Terminal device.
号を多重化する多重化機能と多重化されたデータの誤り
検出機能を有する多重処理部と、 OSI参照モデルに対応し前記データ信号について個別
の誤り検出および訂正機能を有するデータリンク層とを
含み、 このデータリンク層の下位に前記多重処理部を位置付け
たマルチメディア通信端末装置において、 前記データリンク層のデータ誤り検出機能を停止して前
記多重処理部のみにより多重化データの誤りを検出する
ことを特徴とするマルチメディア通信端末装置。5. A multiplexing unit having a multiplexing function for multiplexing a voice signal and a data signal on one communication channel and a function of detecting an error of multiplexed data, and a separate multiplexing unit for the data signal corresponding to an OSI reference model. A data link layer having an error detection and correction function of the multimedia communication terminal device in which the multiplex processing unit is positioned below the data link layer, wherein the data error detection function of the data link layer is stopped and A multimedia communication terminal device, wherein an error in multiplexed data is detected only by a multiplex processing unit.
ディア通信端末装置において、 データ通信プロトコルで使用されるOSI参照モデルの
データリンク層およびネットワーク層を省略し多重処理
部をデータ通信プロトコルで使用されるOSI参照モデ
ルのトランスポート層の下位に位置付けたことを特徴と
するマルチメディア通信端末装置。6. The multimedia communication terminal device according to claim 1, wherein the data link layer and the network layer of the OSI reference model used in the data communication protocol are omitted, and the multiplex processing unit uses the data communication protocol. A multimedia communication terminal device positioned below a transport layer of an OSI reference model to be used.
たは請求項6に記載のマルチメディア通信端末装置にお
いて、 多重処理部により検出された多重化データの誤り発生確
率が所定値以上になった通信相手を登録する登録手段
と、 登録された相手と通信する場合に多重化データのうちデ
ータ信号について誤り検出を行う多重処理部以外のエラ
ー検出手段と、を備えたことを特徴とするマルチメディ
ア通信端末装置。7. The multimedia communication terminal device according to claim 1, wherein the error occurrence probability of the multiplexed data detected by the multiplexing processing unit is equal to or more than a predetermined value. Registration means for registering a communication partner registered, and error detection means other than a multiplex processing unit for performing error detection on a data signal of multiplexed data when communicating with the registered partner. Media communication terminal device.
置において、 登録された相手との通信で多重処理部により検出された
誤りの発生確率が所定値以下になった通信の連続回数を
カウントするカウント手段と、 この連続回数が設定値を越えた場合に多重処理部以外の
エラー検出手段による誤り検出を停止して多重処理部の
みによるエラー検出に復帰する復帰手段と、を備えたこ
とを特徴とするマルチメディア通信端末装置。8. The multimedia communication terminal device according to claim 7, wherein the number of continuous communications in which the probability of occurrence of an error detected by a multiplex processing unit in communication with a registered partner has become equal to or less than a predetermined value is counted. Counting means; and return means for stopping error detection by error detection means other than the multiplex processing unit and returning to error detection by only the multiplex processing unit when the number of consecutive times exceeds a set value. Multimedia communication terminal device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33319792A JP3222591B2 (en) | 1992-12-14 | 1992-12-14 | Multimedia communication terminal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33319792A JP3222591B2 (en) | 1992-12-14 | 1992-12-14 | Multimedia communication terminal |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06181484A JPH06181484A (en) | 1994-06-28 |
JP3222591B2 true JP3222591B2 (en) | 2001-10-29 |
Family
ID=18263401
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33319792A Expired - Fee Related JP3222591B2 (en) | 1992-12-14 | 1992-12-14 | Multimedia communication terminal |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3222591B2 (en) |
-
1992
- 1992-12-14 JP JP33319792A patent/JP3222591B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06181484A (en) | 1994-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1346557B1 (en) | Method and system for establishing a multimedia connection by negotiating capability in an outband control channel | |
US7161949B2 (en) | Methods and system for fast session establishment between equipment using H.324 and related telecommunications protocols | |
EP1346536B1 (en) | Method, terminal devices and network element for modifying a connection parameter | |
JPH07312647A (en) | Video conference communication equipment | |
JPH06303315A (en) | Heterogeneous communication terminal interconnection service system, and communication node device and communication terminal used in this heterogeneous communication terminal interconnection service system | |
US5495285A (en) | Communication system for starting teleconference between two multimedia stations over network | |
JP3222591B2 (en) | Multimedia communication terminal | |
JP3295151B2 (en) | Teleconference equipment | |
JPH0738863A (en) | Image communication terminal | |
JP2795777B2 (en) | Network controller | |
JP3015429B2 (en) | Image transmission device | |
JP3456814B2 (en) | Communication device connectivity improvement method | |
JPH0715525A (en) | Multi-media communications terminal equipment | |
JP3227238B2 (en) | Terminal device | |
JPH0549077A (en) | R point clock automatic changeover system | |
JPH022756A (en) | Packet transfer system | |
JPH08205109A (en) | Image communication terminal | |
JPH06121089A (en) | Telewriting communication terminal equipment | |
JPH07183981A (en) | Image communication terminal | |
JPH07162531A (en) | Control method for remote conference communication terminal equipment | |
JPH07154764A (en) | Control method for video conference communication equipment | |
JPH06268758A (en) | Information transferring system | |
JPH08130719A (en) | Video conferencing equipment | |
JPS59126359A (en) | Facsimile communication method | |
JPH0440734A (en) | Video telephone system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |