[go: up one dir, main page]

JP3222533B2 - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JP3222533B2
JP3222533B2 JP7175592A JP7175592A JP3222533B2 JP 3222533 B2 JP3222533 B2 JP 3222533B2 JP 7175592 A JP7175592 A JP 7175592A JP 7175592 A JP7175592 A JP 7175592A JP 3222533 B2 JP3222533 B2 JP 3222533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
insulating film
viewing angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7175592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05273569A (ja
Inventor
誠 渋沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7175592A priority Critical patent/JP3222533B2/ja
Publication of JPH05273569A publication Critical patent/JPH05273569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3222533B2 publication Critical patent/JP3222533B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133371Cells with varying thickness of the liquid crystal layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、視角特性を改善して、
画面に対して広い角度から良好な映像を見ることができ
るようにした液晶表示素子に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子は、その薄型、軽量、低消
費電力といった特長を活かして、ワードプロセッサやパ
ーソナルコンピュータなどのOA機器や、ポータブルテ
レビや情報処理機器などの画像表示デバイスとして用い
られている。さらには、テレビや各種情報機器における
ブラウン管に替わる次世代の画像表示デバイスとして注
目されており、より大きな面積にわたる高品位な画像表
示を実現するための画面の多画素化や高精細度化や、そ
の場合の駆動方法に関する研究開発が進められている。
【0003】しかし、液晶表示素子はCRT等に比べて
視角特性が劣るという欠点がある。前述のような画面の
多画素化や高精細度化を実現する液晶表示素子としては
TFTスイッチング素子を用いたアクティブマトリック
ス型液晶表示素子が有力で、液晶としては通常TN(ツ
イストネマティック)型液晶が用いられる。特にこのT
N型液晶は視野角範囲が狭い。このため、NT液晶を用
いたアクティブマトリックス型液晶表示素子は、視角特
性が劣っており、斜め方向から映像が見辛いという問題
があった。
【0004】このような問題を解決する手段としては、
特開昭61-67021号公報、特開昭61-198211 号公報、特開
昭61-245186 号公報等に開示されたように、ガラス基板
の表面またはその上の絶縁膜下地層を 1〜100 μmオー
ダーで波状構造に形成する、あるいは、絶縁膜下地層等
の表面粒系を0.1 〜 1μm程度として波状構造に形成す
るなどして、その波状構造で適度に透過光を散乱させて
上下または左右に振るようにして、視角特性を向上させ
る技術が知られている。
【0005】しかしながら、このようにガラス基板の表
面またはその上の絶縁膜下地層を 1〜100 μmオーダー
で波状構造に形成することは、実際上の製造工程におい
ては困難であるという問題や、透過光が前記の波状構造
により散乱するために、表示された映像が全体的に暗く
なり表示品位が低下するという問題があった。
【0006】また、Kalluri R.Sarma et al., “A Wide
-Viewing-Angle 5-in.-Diagonal AMLCD Using Halftone
Grayscale”,SID 1991 Digest, Paper No.27.7 p555〜
557に、画素電極上に、その画素電極よりもひとまわり
小さな外形寸法の絶縁膜を配設して視角特性を向上させ
るという技術が開示されている。
【0007】図4はこのような従来技術に係る液晶表示
素子の平面図、図5はそのA1 −A2 断面図である。
【0008】TFT基板401上に形成されたTFT4
03は、走査線405と一体のゲート電極407、信号
線409と一体のドレイン電極411、表示画素電極4
13に接続されたソース電極415および半導体層41
7からその主要部が構成されている一般的なものであ
る。そして表示画素電極413の上には、この技術に係
る液晶表示素子の特徴である絶縁膜419が形成されて
いる。絶縁膜419は、表示画素電極413の周辺部を
残してその中心部を覆うように、表示画素電極413を
一回り小さくしたような概ね矩形の 1つの大きなパター
ンとして設けられている。また、液晶421と接する面
には配向膜423が形成されている。一方、対向基板4
30上には共通電極425および配向膜427が形成さ
れている。そして表示画素電極413と共通電極425
とが対向するように前記のTFT基板401および対向
基板430を組み合わせ、両基板間に液晶421を挟持
させている。
【0009】このような構造の液晶表示素子は、表示画
素電極413に映像信号電圧を印加したときに、表示画
素電極413上に絶縁膜419が配設されていない部
分、即ち表示画素電極413の周辺部に接する部分の液
晶421には、前記の映像信号電圧と共通電極印加電圧
との重畳電圧が印加され、かつ表示画素電極413上に
絶縁膜が配設されている部分、即ち表示画素電極413
の中心部に接する部分の液晶421には、液晶421の
静電容量と絶縁膜419の静電容量との直列の容量を介
して印加される容量分割電圧が印加される。このよう
に、 1つの画素内で液晶421への印加電圧が異なる 2
つの領域が形成されることになり、その結果、 1つの画
素内で液晶の光透過率の異なる 2つの領域が形成され、
正面方向から見たときの画面の明るさと斜方向から見た
ときのそれとを全体的に均一化することで、視角特性を
向上させるものである。
【0010】しかしながら、上記のような表示画素電極
413上に絶縁膜419を配設したものの場合、 1つの
画素内で液晶の光透過率が段差的に大きく変化している
2つの領域があるために、これを 1画素として表示され
る映像はざらついた感じの画質に見えたり、周期性のノ
イズのように見えたり、あるいは画面全体の平均した明
るさが抑えられることで画面が暗く見えるなど、映像の
表示品位が低下してしまうという問題があった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の液
晶表示素子においては、特にTN型液晶を用いたものは
視野角範囲が狭く画面が見辛いという問題があった。そ
してこの問題を解決すべく案出された技術においても、
ガラス基板の表面またはその上の絶縁膜下地層を 1〜10
0 μmオーダーで波状構造に形成するというものの場合
では、実際上の製造工程においては波状構造の形成が困
難であるという問題や、透過光が前記の波状構造により
散乱するために、表示された映像が全体的に暗くなり表
示品位が低下するという問題があり、また表示画素電極
上に絶縁膜を配設したものの場合では、表示される映像
がざらついた感じの画質に見えたり、周期性のノイズが
見えたり、あるいは画面が暗く見えるなど、映像の表示
品位が低下してしまうという問題があった。
【0012】本発明はこのような問題を解決するために
成されたもので、その目的は、表示される映像がざらつ
いた感じの画質に見える、あるいは画面が暗く見えるな
どの映像の表示品位の低下を招くことなく視角特性を向
上させて、視野角が広くかつ表示する映像の品位を良好
なものとした液晶表示素子を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】 本発明の液晶表示素子
は、対向配置される表示画素電極および共通対向電極を
有する 2枚の基板と、前記基板の間隙に挟持される液晶
とを有し、前記対向配置される表示画素電極、共通対向
電極および前記液晶により複数の画素が形成される液晶
表示素子において、前記各画素ごとの前記表示画素電極
上に、それぞれテーパー状の側面を有する複数の島状ま
たはストライプ状に形成された透明絶縁膜を具備するこ
とで、異なる光透過率を有する領域を該各画素内に分散
して配置することを特徴とする。
【0014】なお、前記の透明絶縁膜は、具体的に材質
としては、光透過率が高くかつ絶縁性に優れた材料、例
えばSiN、Si3 4 、Six y などを用いる。ま
た寸法および形態としては、実際には表示画素電極の寸
法などを考慮して設定するが一般的には 1辺が 5〜10μ
m程度の正方形または長方形、あるいはストライプパタ
ーン(または櫛形)などが好適である。またその膜厚も
セルギャップdなどを考慮して、より効果的に視角特性
が向上できるように設定するが、一般的には 1μm程度
以下にすることが好ましい。
【0015】このような透明絶縁膜を、光透過率および
視角特性を考慮して 1つの表示画素電極上に20〜30個程
度配置することが好ましい。このとき、隣り合う画素間
の間隔は透明絶縁膜 1個の一辺の長さ程度まで取るよう
に設定することが好ましい。また、側面のテーパーの角
度はガラス基板面に対して30度以上80度以下程度とし、
このときテーパー面の面積は表示画素電極の面積の20〜
50%程度に設定することが望ましい。
【0016】また、液晶表示素子としては、具体的に
は、TFTアクティブマトリックス型液晶表示素子が好
適である。
【0017】
【作用】対向配置される表示画素電極とその間隙に挟持
される液晶組成物とを有する液晶表示素子においては、
画面を見る角度によって相対的に配列状態の異なる液晶
を光が通過することにより生じる光透過率の視角依存性
があり、特に斜め方向からは画面が暗く見辛くなる。そ
こで表示画素電極上に透明絶縁膜を部分的に形成し、 1
画素内で 2つの異なる光透過率を有する領域を形成し
て、視角特性による画面の見た目の明るさのばらつきを
少なくして改善する。しかしこのとき、前記の異なる光
透過率を有する領域が 1画素内で大きく 2つの領域とし
て分かれていると、表示される映像はざらついた感じの
画質に見えたり、周期性のノイズのように見えたり、あ
るいは画面全体の平均した明るさが抑えられることで画
面が暗く見えるなど、映像の表示品位が低下してしま
う。そこで、この異なる光透過率を有する領域を 1画素
内に適度に分散させて配置する。即ち、前記の透明絶縁
膜を表示画素電極上に複数の島状またはストライプ状
(または櫛形など)に形成して配置することにより、光
透過率を抑える割合を調整するとともに、光透過率があ
る部分から段差的に変化することを避けて、表示される
映像がざらついた感じに見える、あるいは周期性のノイ
ズが見えることなどによる表示品位の低下を回避する。
【0018】さらに、前記の透明絶縁膜は、側面が30度
程度のテーパー面となっており、この部分で光が適度に
散乱して、視角特性をさらに向上させる。
【0019】このようなテーパー面の光の散乱による効
果と、上述の 1画素内で 2つの異なる光透過率を有する
領域を形成して画面の見た目の明るさのばらつきを少な
くすることによる効果とがあいまって、本発明に係る液
晶表示素子の透明絶縁膜は、より効果的に視角特性を向
上させることができる。
【0020】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0021】図1は本発明の液晶表示素子のTFT基板
を示す平面図、図2は本発明の液晶表示素子の構造を示
す断面図である。
【0022】本発明の液晶表示素子は、TFT基板20
と、このTFT基板20に対向配置される共通対向電極
31を有する対向基板30と、これらの基板20、30
間に挟持される液晶21とからその主要部が構成されて
いる。TFT基板20は、走査線1と、信号線2との交
差部分近傍にTFT3が設けられている。
【0023】TFT3は、走査線1と一体に形成された
ゲート電極4、信号線2と一体に形成されたドレイン電
極5、表示画素電極7に接続されたソース電極6および
半導体層8からその主要部が構成されている。
【0024】表示画素電極7上には、矩形のパターンの
透明絶縁膜19が複数個、図1に示すように斜め配置で
列設されている。
【0025】このように透明絶縁膜19を複数個に分割
し、複数の位置に分散させて配置することで、TFT基
板20の配向面12と対向基板30の配向面13との間
の距離(セルギャップ)が各々異なることによる旋光率
および光透過率の異なった領域を、複数の位置に分散さ
せて配置させている。これにより、画面の見た目の明る
さのばらつきを少なくして視角特性を改善させる。
【0026】ここで、領域aは表示画素電極7の上に透
明絶縁膜19が形成されていない領域であり、この領域
aにおいては信号線2およびTFT3を介して表示画素
電極7に印加される電圧がそのまま液晶21に印加され
る。また、領域bは表示画素電極7の上に透明絶縁膜1
9が形成された領域であり、この領域bにおいては、液
晶21の静電容量と絶縁膜19の静電容量との直列の容
量を介して容量分割されて低下した電圧が液晶21に印
加される。その結果、領域bに対応する液晶21の配列
状態は、領域aのそれとは異なったものとなる。
【0027】このように、液晶21への印加電圧が異な
る 2つの領域を 1つの画素内に分散して形成すること
で、光透過率を抑える割合を調整して光透過率の必要以
上の低下を回避するとともに光透過率がある部分から段
差的に変化することを避けて、画面が暗くなることや表
示される映像がざらついた感じに見えるあるいは周期性
のノイズが見えるなどの表示品位の低下を回避しつつ、
視角特性を向上させることを実現している。
【0028】さらに、領域c、dは、透明絶縁膜19の
側面のいわゆるテーパー部分であって、この領域c、d
においては、領域aおよび領域bの中間程度の電圧が液
晶21に印加され、配列状態も領域aおよび領域bの中
間程度に相当する状態となるので、光透過率もその中間
程度に相当する値となる。そしてこのテーパー部分は、
画素電極7上全面にわたって形成されているわけではな
く、表示映像の品位を低下させることなく視角特性を向
上させるたげの面積、即ち表示画素電極7の面積に対し
て20〜50%程度の面積に設定されている。
【0029】従って、この領域c、dが領域aと領域b
との間に存在することにより、領域aと領域bとの間で
段差的(急峻)に光透過率が推移するのではなく、その
中間状態の領域c、dを介して緩慢に段階的に推移させ
ていることになり、表示される映像がざらついた感じに
見える、あるいは周期性のノイズが見えることなどによ
る表示品位の低下をさらに効果的に回避しつつ視角特性
を向上させることを実現している。
【0030】さらにこの領域c、dは、基板面に対して
30度以上の角度を有することから、入射光をその角度に
よって適度に散乱させる作用を有しており、視野角範囲
をさらに広くする効果をも有している。しかも前述のよ
うに表示画素電極7の面積に対して20〜50%程度の面積
に設定されているので、表示映像の品位を低下させるこ
となく視角特性を向上させることができる。
【0031】また、この領域c、dは、異なる映像信号
電圧での視角特性の差を抑える効果を有している。
【0032】このように、領域c、dは前述の領域a、
bによる効果とあいまってさらに視角特性を向上させる
ことができる。
【0033】この透明絶縁膜19は、材質としては、光
透過率が高くかつ絶縁性に優れた材料、例えばSiN、
Si3 4 、Six y などを用いる。特に本実施例の
ようなTFTアクティブマトリックス型液晶表示素子の
場合、TFTおよびその配線上に配設するSiO2 など
のパッシベーション膜を、この透明絶縁膜19として用
いればよく、パッシベーション膜のエッチングの際にエ
ッチングパターンを変えてこの透明絶縁膜19を形成す
ればよいので、製造時に、この透明絶縁膜19を形成す
るための煩雑な工程を付加する必要はなく、製造上も簡
易であり、好ましい。
【0034】また寸法および形態としては、表示画素電
極7の寸法などを考慮して、 1辺が5〜10μm程度の正
方形あるいは長方形などに設定しパターンニングする。
またその膜厚も、セルギャップdなどを考慮して、より
効果的に視角特性が向上できるようにするために、 1μ
m以下に設定する。このような透明絶縁膜19を 1つの
表示画素電極7上に20〜30個程度配置する。このとき、
隣り合う画素間の間隔は透明絶縁膜19の 1個の一辺の
長さ程度まで取るように設定する。この個数と間隔は、
光透過率および視角特性を考慮して適宜設定する。
【0035】また、側面のテーパーの角度はガラス基板
面に対して30度以上80度以下程度とし、このときテーパ
ー面の面積は表示画素電極7の面積の20〜50%程度に設
定することが望ましい。
【0036】図3は本発明に係る第2の実施例の液晶表
示素子のTFT基板20を示す平面図である。
【0037】この第2の実施例においては、図に斜線で
示した透明絶縁膜29が複数のスリットを有する概ねス
トライプ状のパターンに形成されていることが特徴であ
り、透明絶縁膜29の材質、領域a、b、c、dの面積
比、寸法、またその作用などは、前述の第1の実施例の
透明絶縁膜19と同様であり、第1の実施例とほぼ同様
の効果を実現できる。
【0038】なお透明絶縁膜のパターンとしては、上記
に限定しない。この他にも、例えば円形や六角形のパタ
ーンを用いるなどしてもよい。
【0039】
【発明の効果】以上、詳細な説明で明示したように、本
発明の液晶表示素子は、表示される映像がざらついた感
じの画質に見える、あるいは画面が暗く見えるなどの映
像の表示品位の低下を招くことなく視角特性を向上させ
て、視野角が広くかつ表示映像の品位を良好なものとし
た液晶表示素子である。
【0040】なお、本発明は、特にTN型液晶21を用
いたアクティブマトリックス型液晶表示素子に好適であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶表示素子のTFT基板を示す平面
図。
【図2】本発明の液晶表示素子の構造を示す断面図。
【図3】本発明に係る第2の実施例の液晶表示素子のT
FT基板20を示す平面図。
【図4】従来技術に係る液晶表示素子の平面図。
【図5】従来技術に係る液晶表示素子の断面図。
【符号の説明】
1…走査線 2…信号線 3…TFT 4…ゲート電極 5…ドレイン電極 6…ソース電極 7…表示画素電極 8…半導体層 12…TFT基板側の配向膜 13…対向基板側の配向膜 19…透明絶縁層 20…TFT基板 21…液晶 30…対向基板 31…共通対向電極

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向配置される表示画素電極および共通
    対向電極を有する 2枚の基板と、前記基板の間隙に挟持
    される液晶とを有し、前記対向配置される表示画素電
    極、共通対向電極および前記液晶により複数の画素が形
    成される液晶表示素子において、 前記各画素ごとの前記表示画素電極上に、それぞれテー
    パー状の側面を有する複数の島状またはストライプ状に
    形成された透明絶縁膜を具備することで、異なる光透過
    率を有する領域を該各画素内に分散して配置することを
    特徴とする液晶表示素子。
JP7175592A 1992-03-30 1992-03-30 液晶表示素子 Expired - Lifetime JP3222533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7175592A JP3222533B2 (ja) 1992-03-30 1992-03-30 液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7175592A JP3222533B2 (ja) 1992-03-30 1992-03-30 液晶表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05273569A JPH05273569A (ja) 1993-10-22
JP3222533B2 true JP3222533B2 (ja) 2001-10-29

Family

ID=13469673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7175592A Expired - Lifetime JP3222533B2 (ja) 1992-03-30 1992-03-30 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3222533B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6104450A (en) 1996-11-07 2000-08-15 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device, and methods of manufacturing and driving same
JP4837269B2 (ja) * 2000-08-11 2011-12-14 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2004301979A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置
JP4832464B2 (ja) * 2008-04-25 2011-12-07 シャープ株式会社 液晶表示装置
CN106094379A (zh) * 2016-08-17 2016-11-09 深圳市华星光电技术有限公司 一种显示面板及其阵列基板

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS582821A (ja) * 1981-06-29 1983-01-08 Seiko Epson Corp 液晶表示体装置
JPS61173219A (ja) * 1985-01-28 1986-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶立体表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05273569A (ja) 1993-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100713188B1 (ko) 액티브매트릭스 액정표시장치
KR101071711B1 (ko) 횡전계형 액정표시장치
US20080192187A1 (en) Transflective liquid crystal display
WO1995025291A1 (fr) Dispositif d'affichage a cristaux liquides a matrice active
US6593981B1 (en) Multigap color LCD device
JP2003043514A (ja) 多重ドメイン液晶表示装置
JPH1039336A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3394433B2 (ja) アクティブマトリクス液晶表示装置
JP4709375B2 (ja) 液晶表示素子
JP3819104B2 (ja) 液晶表示装置
JP3222533B2 (ja) 液晶表示素子
JPH06273802A (ja) アクティブマトリクス液晶表示装置
JP3175972B2 (ja) 液晶表示装置
JP3156179B2 (ja) 液晶表示素子
KR20010098656A (ko) 액정 장치, 투사형 표시 장치 및 전자기기
KR100623443B1 (ko) 멀티 도메인 액정 표시소자
US6480252B1 (en) Liquid crystal display having uneven convex and concave portions in both pixel and common electrodes
JPH032839A (ja) 反射型液晶ライトバルブ素子
JPH0954323A (ja) 液晶表示素子
JPH03237432A (ja) 表示装置
JPH10239696A (ja) 液晶表示装置
JP2905619B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示素子
JP2868323B2 (ja) 反射型液晶表示デバイス
JPH06347816A (ja) 液晶表示素子
JP4553661B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010731

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070817

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 11