[go: up one dir, main page]

JP3221571B2 - ポリオレフィンフィルム - Google Patents

ポリオレフィンフィルム

Info

Publication number
JP3221571B2
JP3221571B2 JP10079091A JP10079091A JP3221571B2 JP 3221571 B2 JP3221571 B2 JP 3221571B2 JP 10079091 A JP10079091 A JP 10079091A JP 10079091 A JP10079091 A JP 10079091A JP 3221571 B2 JP3221571 B2 JP 3221571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
heat
layer
copolymer
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10079091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04229252A (ja
Inventor
ジョン パックハム マイケル
クリストファー ブッシネル バーナード
Original Assignee
ユセベ,ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=10675502&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3221571(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ユセベ,ソシエテ アノニム filed Critical ユセベ,ソシエテ アノニム
Publication of JPH04229252A publication Critical patent/JPH04229252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3221571B2 publication Critical patent/JP3221571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/052Forming heat-sealable coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing four or more carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing four or more carbon atoms with aliphatic 1-olefins containing one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L57/00Compositions of unspecified polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C08L57/02Copolymers of mineral oil hydrocarbons
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1334Nonself-supporting tubular film or bag [e.g., pouch, envelope, packet, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1334Nonself-supporting tubular film or bag [e.g., pouch, envelope, packet, etc.]
    • Y10T428/1345Single layer [continuous layer]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2813Heat or solvent activated or sealable
    • Y10T428/2817Heat sealable
    • Y10T428/2826Synthetic resin or polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、ポリオレフィンフィルム及び特
に包装用途のためのポリオレフィンフィルムに関する。
【0002】包装産業は、包装製品を大気から保護し、
そして製品の新鮮度を維持するために好ましい遮断性を
示す多量のフィルムを必要とする。ポリオレフィンは、
それらの強度及び透明度によりフィルム形成材料として
需要があるが、しかし一般的には、包装材料上に使用さ
れるプリント用インクからの溶媒吸収の結果として外観
の劣化する傾向を示す。前記問題は、ポリオレフィンフ
ィルムが、ポリオレフィンフィルムのしわが時々生じる
特に熱い気候においてのタバコのための上包みフィルム
として使用される場合に特に激しい。ポリオレフィンフ
ィルムの好ましい遮断性を改良する必要性もまた存在す
る。
【0003】前記問題の少なくとも1つを克服し、又は
実質的に排除するポリオレフィンフィルムが考案されて
来た。従って本発明は、下記に示されるように16.0度を
越える、X−線散乱性ファイ(φ)走査半値幅値を有す
ることを特徴とする、プロピレンポリマーの二軸延伸支
持体層を含んで成るポリマーフィルムを供給する。
【0004】本発明はさらに、16.0度を越えるX−線散
乱性ファイ(φ)走査半値幅値を有することを特徴とす
る、プロピレンポリマーの二軸延伸支持体層を含んで成
るポリマーフィルムを製造するための方法を提供する。
【0005】本発明はさらに、前記のようなフィルムに
包装された製品、たとえばタバコ用パケットを含んで成
る包装品を提供する。
【0006】ポリマーフィルムとは、それが支持基材の
不在下で独立して存在することができる態様での“独
立”として定義される。
【0007】二軸延伸支持体層を形成するプロピレンポ
リマーは適切には、プロピレンホモポリマー又はプロピ
レン−オレフィンコポリマーである。特に、包装用フィ
ルムのための支持体は便利には、プロピレンホモポリマ
ー又は少なくとも1種の共重合可能なオレフィン、たと
えばエチレン15重量%までを含むプロピレン−オレフィ
ンブロックコポリマーのいずれかを含んで成る。プロピ
レンホモポリマーが特に好ましい。
【0008】X−線散乱性ファイ(φ)走査半値幅
は、結晶、すなわち結晶揺動の平面外非配向の測定であ
ると思われる。ファイ(φ)走査試験方法の詳細は下記
に示される。ファイ(φ)走査半値幅値は、φによる散
乱度の変動の測定である。本発明のポリマーフィルム
は、好ましくは16.5〜30.0度、より好ましくは17.0〜2
3.0度及び特に17.5〜20.0度の範囲でX−線散乱性ファ
イ(φ)走査半値幅値を有する。
【0009】本発明の好ましい態様において、ポリマー
フィルムはまた、1.0以上のX−線散乱カイ(χ)走査
MD/TD比を有する。そのX−線散乱カイ(χ)走査
MD/TD比は、平面での結晶配向の測定であると思わ
れ、そしてたぶん、結晶配向の剛性度に関係される。
イ(χ)走査試験方法の詳細は下記に示される。MD/
TD比は、回折平面に平行なMD(機械方向)及びTD
(横断方向)の強度の比である。本発明のポリマーフィ
ルムは好ましくは、1.0〜2.0、より好ましくは1.1〜
1.5及び特に1.15〜1.3の範囲でX−線散乱カイ(χ)
走査MD/TD比を有する。
【0010】本発明のポリマーフィルムは好ましくは、
16.0度を越えるX−線散乱ファイ(φ)走査半値幅値
び1.0以上のX−線散乱カイ(χ)走査MD/TD比、
より好ましくは17.5〜20.0度の範囲のファイ(φ)走査
半値幅値及び1.15〜1.3の範囲のカイ(χ)走査MD/
TD比を有する。
【0011】支持体は好ましくは、弾性率向上剤をさら
に含んで成る。弾性率向上剤は、周囲温度で非晶で、硬
質の脆性固体である天然原又は合成原の樹脂を意味し、
少なくとも70度Cの軟化点を有し、そしてフィルム形成
プロピレンポリマーと十分に相溶性であり、そしてこれ
らの組成物から、向上剤樹脂の不在下で同等のプロピレ
ンポリマーから形成されるフィルムの弾性率を越える弾
性率を示す延伸された自立透明フィルムが形成され得
る。
【0012】適切な弾性率向上剤は、天然に存在するロ
ジン酸、たとえばジヒドロアビエチン酸及びたとえば高
温での不均化反応により又は高圧での水素化により形成
されるロジンの誘導体を包含する。他の適切な市販され
る樹脂は、C4 及びC5 オレフィンのブレンドを含む石
油残留物の重合により由来され、そしてImperial Chemi
cal Industories PLC により供給されるIMPREZ脂肪族炭
化水素樹脂;Esso PLCにより供給されるESCOREZ 石油炭
化水素樹脂;Arizona Chemical Companyにより供給され
るZONAREZ ポリテルペン樹脂;Herculesにより供給され
るREGALYTEポリテルペン樹脂;Arakawa により供給され
るARKON ポリテルペン樹脂;完全に飽和され、そして芳
香族のビニルトルエン−α−メチルスチレンコポリマ
ー、たとえばPICCOTEX;及びβ−ピネンに由来するテレ
ペン樹脂、たとえばPennsylvania Industrial Chemical
Companyにより供給されるPICCOLYTE を包含する。特に
有用な弾性率向上剤は、分解油からの不飽和モノマーの
混合物を重合することによって形成された生成物の水素
化により、たとえばPennsylvania Industrial Chemical
Companyにより供給される脂肪族PICCOPALE 炭化水素樹
脂の水素化により得られる。好ましい弾性率向上剤はポ
リテルペン樹脂である。
【0013】所望には、弾性率向上剤はオレフィン不飽
和を比較的含まず、そして好ましくは50以下のヨウ素価
を示す。フィルム構造体からの弾性率向上剤の滲出を防
ぐためには、その弾性率向上剤は、たとえば少なくとも
500及び好ましくは1000の比較的高い分子量(重量平
均)のものであることが好ましい。
【0014】弾性率向上剤は、従来の混合技法により支
持体形成プロピレンポリマーと共にブレンドされ得る。
たとえば、弾性率向上剤は単純な混転ブレンダーにより
プロピレンポリマーと共に乾燥混合され得、又はブレン
ドの成分は溶融押出により十分に混合され得、ここでそ
の成分は、所望により押出機の供給ポケットに直接供給
され、そしてフィルムを形成するために直接押出され、
又は続く再押出のために適切な粒状形に微粉砕される。
【0015】弾性率向上剤は、プロピレンポリマーフィ
ルムの他の所望する特徴、たとえばヒートシール強度に
損傷を与えないでフィルム弾性率に必要な改良性を付与
するのに十分な量で使用される。実際、弾性率向上剤は
適切には、ブレンド(プロピレンポリマー支持体及び弾
性率向上剤)の1〜50重量%、好ましくは2.5〜35重量
%及び特に好ましくは5〜20重量%を占める。
【0016】プロピレンポリマーフィルムは一般的に、
比較的良好でないヒートシール特徴を示す。従って本発
明のフィルムは好ましくは、プロピレンポリマー支持体
層の少なくとも1つの表面上に追加のポリマー性ヒート
シール層を含んで成る。効果的にするためには、ヒート
シール可能な材料の層は、プロピレンポリマーが軟化し
始める温度以下の温度で溶融し、そしてそのヒートシー
ル可能な層は比較的広い温度範囲にわたってシール可能
であるべきである。さらに、そのヒートシール可能な層
は、プロピレンポリマー支持体に確実に付着し、そして
適切な強度、通常ヒートシール強度として言及される結
合を付与するためにそれ自体にシール可能であるべきで
ある。ヒートシール可能な層は好ましくは、エチレンポ
リマーを含んで成る。
【0017】本発明のヒートシール可能な層の形成に使
用するのに適切なエチレンポリマーは、エチレンホモポ
リマー又はエチレン含有量がそれらと共重合される他の
モノマーの合計量を越えているコポリマーを含んで成
る。特に適切なヒートシール可能な層は、その分子内に
3〜10個の炭素原子を含む少なくとも1種のモノ−α−
オレフィンとエチレンとのランダムコポリマーを含んで
成る。
【0018】ランダムエチレン−モノ−α−オレフィン
コポリマーとは、エチレン及びモノ−α−オレフィン単
位が、総合的な所望する組成物を達成するために必要と
される以上に1つの又は他の単位の長鎖を伴わないで、
ランダム統計学に従って分配されているポリマー鎖を含
んで成るコポリマーを意味する。そのようなコポリマー
は便利には、触媒された重合領域に所望する割合でエチ
レン及び少なくとも1種の高級モノ−α−オレフィンを
同時供給することによって調製される。
【0019】ランダムヒートシール可能なコポリマーを
形成するためにエチレンと共重合するための適切なモノ
−α−オレフィンモノマーは、プロピレン、ペンテン−
1、ヘキセン−1、ヘプテン−1、オクテン−1、及び
デセン−1を包含し、そしてブテン−1が特に適切なコ
モノマーであることがわかった。
【0020】コポリマーの赤外スペクトルのピークの高
さの測定により決定される、ランダムコポリマーのモノ
−α−オレフィン含有率は、コポリマーの0.5〜15、便
利には1〜10、好ましくは2〜7及び特に好ましくは3
〜4重量%の範囲内である。
【0021】支持体上でのヒートシール可能な表面の形
成のために適切なエチレンコポリマーは好ましくは、23
℃で 0.950を越えない及び好ましくは 0.910〜 0.950g
/cm3 の範囲の密度を有する。特定された範囲内の密度
を有するエチレンコポリマーの選択は、支持体と適用さ
れたヒートシール可能な層との間での改良された付着性
を得ることにおいて重要なものである。エチレンコポリ
マーの密度はまた、許容できるヒートシール挙動、すな
わち適切には低い限界シール温度(たとえば 110℃)、
好ましくは広いシール範囲の温度(たとえば 110〜 140
℃)及び所望には高いシール温度(たとえば 400〜 600
g/25mm)を達成することにおいて重要なものである。
従って、好ましくは、そのコポリマーは、23℃で約 0.9
10〜約 0.940、特に好ましくは約 0.930〜約 0.940の密
度(g/cm3 )を有する。
【0022】許容できる光学的特徴、たとえば曇り度を
有するフィルムの製造は、ASTM/D1238 −65T(条件E)
に従って測定される場合、5〜10g/10分、及び好まし
くは6〜8g/10分のメルトフローインデックスを有す
るエチレンコポリマーを選択することによって助けられ
る。従って、適切なエチレンコポリマーは、約70,000〜
約55,000及び好ましくは約65,000〜約57,000の分子量
(重量平均)を示す。
【0023】所望には、本発明のヒートシール可能なフ
ィルムの光学特徴は、表面層のためのエチレンコポリマ
ーの選択を、比較的狭い分子量分布、たとえば3〜5の
Mw/Mn(ここでMw及びMnはそれぞれ重量及び数平均分子
量である)を有するコポリマーに制限することによって
さらに改良され得る。
【0024】本発明のヒートシール可能なフィルムに使
用するために適切である本明細書に記載される種々のオ
レフィンホモ−及びコ−ポリマーの形成は便利には、有
機金属触媒、たとえば有機金属活性剤との遷移金属の化
合物の存在下でもたらされる。特に有用なこのタイプの
化合物は、アルミニウムアルキル化合物により活性化さ
れたハロゲン化チタン化合物である。好ましい材料は塩
化チタンである。
【0025】オレフィンモノマーの重合は、既知の方
法、たとえば不活性希釈剤、たとえば適切に製造された
パラフィン系炭化水素の存在又は不在下で、重合触媒と
して過剰の液体モノマーを用いての液相中で又は気体相
中でもたらされ、気体相は、液体媒体の実質的な不在下
を示すために本明細書で使用される。
【0026】支持体層上へのヒートシール可能な層の適
用は、便利には、複合多層フィルムの製造に従来使用さ
れて来たいづれかの積層又は被覆技法によりもたらされ
る。しかしながら、好ましくは、ヒートシール可能な層
は、同時押出技法により支持体に適用され、ここで支持
体及びヒートシール可能な層のポリマー成分は、それぞ
れ溶融されたまま、均質接触物に同時押出される。好ま
しくは、同時押出は、複合フィルムの個々の層を構成す
る溶融されたポリマー成分が単一の複合構造(これは次
に、管状押出物の形で通常のダイオリフィスから押出さ
れる)を形成するためにダイ内でそれらの境界で融合す
るように企画された多重環状ダイからもたらされる。好
ましくは同時押出は複合フィルムの個々の溶融ポリマー
成分がダイ内で合流して単一の複合構造物を形成し、次
にこの複合構造物が管状押出物の形態で通常のダイオリ
フィスから押出されるように設計された多重環状ダイに
より実施される。本発明のポリマーフィルムは、ポリマ
ーのガラス転移温度よりも高い温度での延伸により配向
される。例えばプロピレンホモポリマー基材層を有する
フィルムの延伸は約 145〜165 ℃の範囲内の温度で都合
良く実施される。二軸延伸はフィルム平面内の互いに垂
直な2つの方向のそれぞれにおいてフィルムを延伸する
ことにより実施される。二軸延伸は均等二軸延伸または
不均等二軸延伸であってよく、不均等二軸延伸では、例
えば通常は横方向である好ましい方向での不均等フィル
ムの延伸度はより高い。均等二軸延伸フィルムが好まし
い。ポリプロピレン基材および好ましいヒートシール性
層材料は複合管の形態で同時押出され、この複合管は続
いて急冷され、再加熱され、次に横方向の配向を誘発す
るために内部ガス圧により膨張され、複合管を縦方向で
延伸および配向させるために複合管が押し出される速度
よりも速い速度で引き出される。代わりに、平らな多層
フィルムがテンターによりまたは引取ロールとテンター
の組み合わせにより2つの互いに垂直な方向のそれぞれ
においての同時延伸により配向されてもよい。フィルム
基材が延伸される程度はフィルムの最終用途にある程度
依存するが、プロピレンポリマーをベースとする包装用
フィルムに対しては、フィルムが横および縦方向のそれ
ぞれにおけるその原寸の3〜10倍、好ましくは5〜7倍
になるまで延伸された場合に十分な引張特性および他の
特性が概して発現する。延伸後、ポリマーフィルムは、
例えば英国特許出願公開明細書第 1124886号に開示され
ているような1つ以上の熱ローラーを含むシステムによ
り熱処理されてよい。上記熱処理は好ましくは50℃〜70
℃の範囲内の温度で実施される。代わりにまたは更に、
フィルムはヨーロッパ特許出願公開明細書第 23776号に
開示されているような種類の50℃〜70℃の範囲内の温度
での拘束熱処理にかけられてもよい。本発明のポリマー
フィルムは、個々のフィルムを使用する最終用途により
主に支配される厚さの範囲で製造されてよい。2.5〜 1
00μmの範囲の合計厚さを有するフィルムが一般的に便
利なものであるが、しかし包装用途のためには、約10〜
50μmの合計厚さのフィルムを使用することが好まし
い。
【0027】支持体層の厚さに対するヒートシール可能
な層の厚さの割合は、広範囲内で変化するが、好ましく
はヒートシール可能な層の厚さは支持体の厚さの0.2%
(好ましくは0.5%)〜50%であるべきである。実際、
本発明の被覆されたフィルムのヒートシール強度は、そ
のヒートシール可能な層の厚さにほぼ比例して上昇す
る。ヒートシール強度の許容できる高い値を確保するた
めには、ヒートシール可能な層の厚さは、少なくとも0.
05μmであるべきであり、そして好ましくは、約1.0μ
mを越えるべきでなく(ここで収縮問題が生じる傾向が
ある)、特に適切な厚さの範囲は0.25〜0.75μmであ
る。
【0028】望ましくは、両支持体表面は、ヒートシー
ル可能な層、好ましくはエチレンポリマーを備えても良
く、そして2つのヒートシール可能な層の厚さは同じで
あっても、異なっていても良い。たとえば、20.4μmの
厚さの支持体フィルムの片面上にまず0.3μmの厚さの
エチレンポリマー層が供給され、そして次に他の面上に
0.3μmの厚さのエチレンポリマー層が供給され、その
2回目のエチレンポリマー層はさらに、二酸化珪素充填
剤及びジメチルシロキサンを含んで成る。他方、支持体
の片面は、被覆しないままであっても良く、又は特定の
用途のためにフィルムの必要とされる性質に依存して異
なった組成の層を被覆しても良い。
【0029】望ましくは、たとえばプリント受理性を改
良するために、本発明の多層フィルムの表面は、化学的
又は物理的な表面変性処理にゆだねることができ、好ま
しい処理は、その単純性及び有効性のために、コロナ放
電に伴う高圧の電気的な応力にフィルム表面をゆだねる
ことである。
【0030】本発明のポリマーフィルムの1又は複数の
層は便利には、熱可塑性フィルムの製造に通常使用され
るいづれかの添加剤を含むことができる。従って、添加
剤、たとえば染料、色素、滑剤、除電防止剤、酸化防止
剤、界面活性剤、剛化助剤、滑り助剤、光沢向上剤、予
備分解剤及び紫外線安定剤が使用され得る。所望によ
り、そのような添加剤、特に除電防止剤が、好ましくは
延伸の前、洗浄被覆技法によりフィルムの表面に直接適
用され得る。
【0031】次の試験方法を用いて、本発明のフィルム
を評価する: (a)溶媒蒸気含浸試験 3個のフィルムサンプル(10× 250mm)を本機械方向
(MD)にそって切断し、そして3個のサンプル(10×
250mm)をフィルムの横断方向(TD)にそって切断し
た。2つのゲージ印(150mm離れて)を、個々のフィルム
サンプルの長さの中央に対して対称的に印を付けた。ト
ルエンを、約2.4cmの深さに直径 200mmの結晶化皿に添
加した。フィルムストリップを放射状に皿の直径にわた
って配置し、そしてストリップの端は、セロテープ接着
テープにより接着され、皿の中央で約0.5cmのゆるみを
付与される。皿をガラスプレートにより被覆し、そして
通風室に置かれた。蒸気になお含浸されているフィルム
の長さをガラスプレートを通して直接測定し、それをさ
らに延伸しないで膨潤フィルムを広げるのに十分な注意
をはらった。蒸気中への4及び23時間の含浸の後、読み
取りを行なった。MD及びTDについての3個のフィル
ムサンプルの平均値を計算した。
【0032】(b)広角X−線散乱測定 Cu Kα放射線によりPhilips PW1050 Vertical Guniom
eter System を用いて測定を行なった。入口及び出口の
スリットはそれぞれ1/6度及び4度であった。入口ス
リットと出口スリットとの間の角度は2θであり、そし
てフィルムの面とゴニオメーターの回折面に対する法平
面との間の角度はφである。
【0033】(1)ファイ(φ)走査 1mmの幅のフィルムストリップをフィルムのMDにそっ
て切断し、そしてそれらの長さ方向がゴニオメータ−軸
に沿い、且つ、ビーム方向に垂直になるように回折計に
固定した。16.6度に等しい2θに関しては、その強度は
φ=90度±40度について測定された。バックグラウンド
強度は、φ=90度で10度〜26度の2θを変えることによ
って評価された。φでの散乱強度の変化の半値幅(FWH
M)値を計算した。
【0034】(ii)カイ(χ)走査 直径35mmの環状フィルムサンプルを用い、そして検体平
面に垂直であり、且つ、ゴニオメーターの軸に垂直に固
定される軸のまわりにフィルムサンプルを回転せしめる
装置に固定した。散乱度を、2θが13.7度に等しく、そ
してφが17.5度に等しい場合、サンプルが検体平面に垂
直な軸のまわりに回転されるようにして測定した。バッ
クグラウンド強度はφ=17.5度で10度から30度に2θを
変え、そして2θ=12度〜16度の間で内挿することによ
って測定された。次に、バックグラウンド強度の値を、
2θ=13.7度での内挿線上での点として取った。MD強
度を、MDが回折面に平行である場合に測定し、そして
TD強度を、TDが回折面に平行である場合に測定し
た。MD/TD比は、バックグラウンド強度の値を引き
算した後の2つの強度の比である。
【0035】
【実施例】本発明は次の例によりさらに詳しく例示され
る。例1 三重チャネル環状ダイから次のものを同時押出した: (i)ポリテルペン樹脂12重量%を含んで成るプロピレ
ンホモポリマーのコアー層、 (ii)3重量%のブテン−1を含むエチレン−ブテン−
1ランダムコポリマーのヒートシール可能な内層、及び (iii) 2〜4μmの呼称粒度の二酸化珪素(HP25,Cro
ssfielal Silicasにより供給される)0.45重量%及びジ
メチルシロキサン0.4重量%をさらに含んで成る上記層
(ii)におけるのと同じコポリマーのヒートシール可能
な外層。
【0036】三層管を、その管内のマンドレル上への通
過により冷却し、そしてマンドレルを取り囲む水浴を通
しての通過により外部を急冷し、延伸温度に加熱し、内
部ガス圧により膨張せしめ、そしてそれに供給される速
度よりも早い速度でその膨張領域から取出し、その結
果、その管は、押出しの方向及び横断方向の両方にその
元の寸法の6倍に延伸される。
【0037】次に延伸された管状フィルムを広げ、平ら
なフィルムを形成し、続いてこれを、GB−A− 11248
86に記載される種類の艶消面ローラー上に50℃〜70℃の
温度で通した。
【0038】フィルムの内部ヒートシール可能層(ii)
表面の放電処理を、フィルムの全幅を横切って延びる単
一のアルミニウム棒電極によりもたらし、そして1.5ア
ンペアで作動する6KWのSherman GT60のソリッドステー
トコロナ処理機に連結した。
【0039】得られたフィルムの個々の表面上のヒート
シール可能な層の厚さは0.3μmであり、そのフィルム
は約21μmの全体の厚さを有する。
【0040】前記試験方法に従って評価されたフィルム
は、次の特徴を示した: (a)溶媒蒸気含浸試験 4時間 23時間 MD +0.58 +0.72 TD +1.08 +1.14 (“+”は収縮であり、そして“−”は膨張である)
(b)広角X−線散乱測定 (i)ファイ(φ)走査 半値幅値 (度)=18.5度 (ii)カイ(χ)走査 強度MD/TD= 1.2
【0041】例2 これは、本発明によらない比較例である。三重チャネル
環状ダイから次のものを同時押出した: (i)ポリテルペン樹脂12重量%を含んで成るプロピレ
ンホモポリマーのコアー層、 (ii)3重量%のブテン−1を含むエチレン−ブテン−
1ランダムコポリマーのヒートシール可能な内層、及び (iii) 2〜4μmの呼称粒度の二酸化珪素(HP25,Cro
ssfielal Silicasにより供給される)0.45重量%及びジ
メチルシロキサン0.4重量%をさらに含んで成る上記層
(ii)におけるのと同じコポリマーのヒートシール可能
な外層。三層管を、その管内のマンドレル上への通過に
より冷却し、そしてマンドレルを取り囲む水浴を通して
の通過により外部を急冷し、延伸温度に加熱し、内部ガ
ス圧により膨張せしめ、そしてそれに供給される速度よ
りも早い速度でその膨張領域から取出し、その結果、そ
の管は、押出しの方向及び横断方向の両方にその元の寸
法の6倍に延伸される。次に延伸された管状フィルムを
広げ、平らなフィルムを形成し、続いてこれを、GB−
A− 1124886に記載される種類の艶消面ローラー上に 1
15℃の温度で通した。
【0042】フィルムの内部ヒートシール可能層(ii)
表面の放電処理を、フィルムの全幅を横切って延びる単
一のアルミニウム棒電極によりもたらし、そして1.5ア
ンペアで作動する6KWのSherman GT60のソリッドステー
トコロナ処理機に連結した。得られたフィルムの個々の
表面上のヒートシール可能な層の厚さは0.3μmであ
り、そのフィルムは約21μmの全体の厚さを有する。
【0043】前記試験方法に従って評価されたフィルム
は、次の特徴を示した: (a)溶媒蒸気含浸試験 4時間 23時間 MD −0.53 −0.36 TD −0.27 −0.93 (“+”は収縮であり、そして“−”は膨張である)
(b)広角X−線散乱測定 (i)ファイ(φ)走査 半値幅値 (度)=16.0度 (ii)カイ(χ)走査 強度MD/TD= 1.0
【0044】例3 例1で製造されたフィルムを、Rothmans Internationa
l, Seita France, BATIndustries及びScandinavisk Tab
acによりそれぞれ製造された20本のキングサイズタバコ
を含むタバコカートンのまわりを、Sasib CP1 Tabacco
Pack Carton Overwrapper を用いて包装した。そのタバ
コカートンを溶媒インクを用いてプリントした。包装さ
れたタバコカートンを、38℃,50℃及び70℃で設定され
た3個のオーブンに入れ、そしてそれらの包装されたカ
ートンをそれぞれ16時間、1時間及び3分間老化せしめ
た。すべての場合、それらの老化されたフィルムサンプ
ルは、溶媒攻撃の何の微候も示さなかった。
【0045】例4 これは本発明によらない比較例である。例3の方法をく
り返した。但し、例2で製造されたフィルムを、例1で
製造されたフィルムの代わりに使用した。老化されたフ
ィルムは、タバコカートンのまわりに包装されたフィル
ムのしわの存在により示されるように、溶媒攻撃の形跡
を示した。
【0046】例5 例1で製造されたフィルムを風味遮断試験にゆだねた。
メタノールへのフィルムの定常状態透過性の測定を40℃
で行なった。源でのメタノールの蒸気圧は15.5×10-3cm
Hgであり、そして下流側上での蒸気圧は効果的にゼロで
あった。フィルムの透過率は、1.3±0.1×1013gcm-2
-1Hgcm-1であった。
【0047】例6 これは、本発明によらない比較例である。例5の方法を
くり返した。但し、例2で製造されたフィルムを例1で
製造されたフィルムの代わりに使用した。フィルムの透
過率は2.2±0.2×1013gcm-2-1Hgcm-1であった。
【0048】例7〜9 これらは、本発明によらない比較例である。プロピレン
ポリマーの支持体層を有する広範囲の市販のポリマーフ
ィルムを、上記のような広角X−線散乱測定にゆだね
た。結果は下記に示される。フィルムサンプル ファイ(φ)走査 カイ(χ)走査 半値幅値 (強度MD/TD) Walotlen CT20(Wolff Walstrode) 9.1 0.2 Bicor 20MB420(Mobil) 11.0 0.26 BXT20(Montedison Moplefan) 13.3 0.8
【0049】上記フィルムを、例3に記載される試験方
法を用いて評価した。すべての老化されたフィルムカプ
セルは、タバコカートンのまわりに包装されたフィルム
のしわの存在により示されるように、溶媒攻撃の形跡を
示した。
【0050】上記例は、本発明のフィルムの改良された
性質を示す。好ましい特徴 本明細書に記載される場合、本発明のポリマーフィルム
は、単独で又はいづれかの組合せで次の好ましい特徴を
示す。 1.フィルムは、16.5度〜30.0度のファイ(φ)走査
値幅値を有する。 2.フィルムは、1.0よりも大きなX−線散乱カイ
(χ)走査MD/TD比を有する。 3.フィルムは1.1〜1.5のカイ(χ)走査MD/TD
比を有する。 4.フィルムのプロピレンポリマー支持体層はさらに、
弾性率向上剤を含んで成る。 5.フィルムは、プロピレンポリマー支持体層の少なく
とも1つの表面上にヒートシール可能なポリマー層を含
んで成る。 6.ヒートシール可能な層は、エチレンと、コポリマー
の0.5〜15重量%の、分子中に3〜10個の炭素原子を含
むα−モノオレフィンとのコポリマーを含んで成る。 7.ヒートシール可能な層のエチレンポリマーは、エチ
レン−ブテン−1のコポリマーである。
【図面の簡単な説明】
【図1】これは二軸延伸されたプロピレンポリマーフィ
ルム支持体1の一部の側面図である。
【図2】これは、支持体1の表面2上に、エチレン−ブ
テン−1ランダムコポリマーから形成されたヒートシー
ル可能な層3を有する類似するフィルム部分の側面図で
ある。
【図3】これは、支持体1の第2表面4上に、エチレン
−ブテン−1ランダムコポリマーから形成されたヒート
シール可能な層5を有する類似するフィルム部分の側面
図である。
【符号の説明】
1…支持体 3,5…ヒートシール可能な層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B65D 65/20 B65D 65/20 B29L 7:00 B29L 7:00 9:00 9:00 (72)発明者 マイケル ジョン パックハム イギリス国,ハートフォードシャー エ イエル7 1エイチディー,ウェルウィ ン ガーデン シティー,ベッセマー ロード,シャー パーク,ピーオー ボ ックス 6 (72)発明者 バーナード クリストファー ブッシネ ル イギリス国,ハートフォードシャー エ イエル7 1エイチディー,ウェルウィ ン ガーデン シティー,ベッセマー ロード,シャー パーク,ピーオー ボ ックス 6 (56)参考文献 特開 昭48−28076(JP,A) 特開 昭49−129767(JP,A) 実公 昭52−23588(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B32B 27/32

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プロピレンポリマーの二軸延伸支持体層
    を含んで成るポリマーフィルムであって、ビーム方向に
    垂直のフィルムの機械方向で測定して、16.0度を越える
    X−線散乱性ファイ(φ)走査半値幅(FWHM)値を有
    し、1.1〜1.5のX線散乱カイ(χ)走査MD/TDを
    有することを特徴とするポリマーフィルム。
  2. 【請求項2】 前記フィルムが16.5〜30.0度のファイ
    (φ)走査半値幅値を有する、請求項1に記載のフィル
    ム。
  3. 【請求項3】 前記プロピレンポリマー支持体層がさら
    に弾性率向上剤を含んで成る請求項1または2に記載の
    フィルム。
  4. 【請求項4】 前記プロピレンポリマー支持体層の少な
    くとも1つの表面上にヒートシール可能なポリマー層を
    含んで成る請求項1〜3のいずれか1項に記載のフィル
    ム。
  5. 【請求項5】 前記ヒートシール可能な層が、エチレン
    と、コポリマーの0.5〜15重量%の、分子中に3〜10個
    の炭素原子を含むα−モノオレフィンとのコポリマーを
    含んで成る、請求項4に記載のフィルム。
  6. 【請求項6】 前記エチレンコポリマーが、エチレン−
    ブテン−1コポリマーである、請求項5に記載のフィル
    ム。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか1項に記載のフ
    ィルムで包装された製品を含んで成る包装品。
JP10079091A 1990-05-04 1991-05-02 ポリオレフィンフィルム Expired - Fee Related JP3221571B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB909010092A GB9010092D0 (en) 1990-05-04 1990-05-04 Polyolefin film
GB90100926 1990-05-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04229252A JPH04229252A (ja) 1992-08-18
JP3221571B2 true JP3221571B2 (ja) 2001-10-22

Family

ID=10675502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10079091A Expired - Fee Related JP3221571B2 (ja) 1990-05-04 1991-05-02 ポリオレフィンフィルム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5116926A (ja)
EP (1) EP0456353B1 (ja)
JP (1) JP3221571B2 (ja)
AU (1) AU632685B2 (ja)
DE (1) DE69120469T2 (ja)
GB (1) GB9010092D0 (ja)
NZ (1) NZ237905A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5482771A (en) * 1992-09-18 1996-01-09 W. R. Grace & Co.-Conn. Moisutre barrier film
US6524720B1 (en) 1992-09-18 2003-02-25 Cryovac, Inc. Moisture barrier film
NZ248674A (en) 1992-09-18 1996-03-26 Grace W R & Co Heat-shrinkable multilayer film comprising a layer of propylene polymer or copolymer and hydrocarbon resin, and outer layers of various other polymers
CN1213391A (zh) * 1996-11-22 1999-04-07 三井化学株式会社 热塑性树脂组合物和含该组合物的薄膜
DE102013202032A1 (de) * 2013-02-07 2014-08-07 Tesa Se Geschäumtes Klebeband
GB2577105B (en) * 2018-09-14 2022-04-06 Innovia Films Ltd Barrier film

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2246587B1 (ja) * 1973-10-03 1978-08-11 Nat Res Dev
GB1452424A (en) * 1974-03-29 1976-10-13 Ici Ltd Composite films
JPS5379984A (en) * 1976-12-24 1978-07-14 Mitsui Petrochem Ind Ltd Copolymer and production
US4554321A (en) * 1982-08-12 1985-11-19 Shell Oil Company Film compositions of butene polymers
JPS60139428A (ja) * 1983-12-27 1985-07-24 Sumitomo Chem Co Ltd ポリプロピレン延伸フイルム
JPS60204310A (ja) * 1984-03-29 1985-10-15 Kuraray Co Ltd 耐衝撃性に優れたポリプロピレン系シ−ト
JPS6137833A (ja) * 1984-07-31 1986-02-22 Mitsui Petrochem Ind Ltd 結晶性1−ブテン系重合体組成物
DE3701307A1 (de) * 1987-01-17 1988-07-28 Hoechst Ag Mehrschichtfolie mit einem biaxial gestreckten polypropylenfilm
FR2603872B1 (fr) * 1987-06-22 1989-09-01 Bonnevay Gerard Dispositif monocoque pour le demontage et le stockage etanche d'aiguilles medicales usagees
AU621329B2 (en) * 1987-11-16 1992-03-12 Trespaphan Gmbh Biaxially oriented polypropylene film containing 1-40 per cent hydrocarbon resin

Also Published As

Publication number Publication date
DE69120469D1 (de) 1996-08-01
EP0456353A3 (en) 1992-06-10
GB9010092D0 (en) 1990-06-27
US5116926A (en) 1992-05-26
EP0456353A2 (en) 1991-11-13
EP0456353B1 (en) 1996-06-26
AU632685B2 (en) 1993-01-07
NZ237905A (en) 1993-02-25
DE69120469T2 (de) 1996-11-07
AU7527691A (en) 1991-11-07
JPH04229252A (ja) 1992-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0061238B1 (en) Composite heat-sealable films
JP3118473B2 (ja) ポリプロピレンとエチレンコポリマーとのブレンド及び該ブレンドから製造したフィルム
AU607971B2 (en) Thermoplastic multi-layer barrier film and bags made therefrom
US4837084A (en) Thermoplastic multi-layer packaging film and bags made therefrom
US4274900A (en) Multi-layer polyester/polyolefin shrink film
EP0875372B1 (en) Polyolefin stretch film
US4188443A (en) Multi-layer polyester/polyolefin shrink film
US4333968A (en) Thermoplastic packaging films with improved heat-seal characteristics
CA1304187C (en) Butene-rich butene-1 propylene copolymer shrink film
US4439478A (en) Heat sealable, multi-ply polypropylene film
US4229241A (en) Process for making a multi layer polyolefin shrink film
US4853265A (en) Eva based multi-layer, heat-shrinkable, packaging film and bags made therefrom
US5372882A (en) Biaxially oriented, multilayer polyolefin film of high shrinkage which can be heat-sealed at low temperatures
JPH0470987B2 (ja)
JPH0469060B2 (ja)
JPS5947669B2 (ja) 熱収縮性ラミネ−トフイルム
BR112012004713A2 (pt) películas de polipropileno de multicamadas e métodos de produção e uso das mesmas
JP2002504161A (ja) 優れたインク付着性を有する収縮性フィルム
US5811185A (en) Low temperature heat sealable biaxially oriented polypropylene films comprising propylene/butylene resin
WO1996009931A1 (fr) Film stratifie de polypropylene thermoretractable
JP3221571B2 (ja) ポリオレフィンフィルム
JPH04275143A (ja) 両側を密封することができ、収縮性を高め、バリヤー特性を改良した、二軸延伸多層ポリオレフィンフィルム
US5204182A (en) Polyolefin film
CA2352393C (en) Process for manufacturing a bi-axially oriented, heat-shrinkable, polyolefin multi-layer film and film obtained thereby
GB2076741A (en) Heat-sealable Multiply Polypropylene Film

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees