JP3220600B2 - Wireless e-mail receiving system - Google Patents
Wireless e-mail receiving systemInfo
- Publication number
- JP3220600B2 JP3220600B2 JP27103794A JP27103794A JP3220600B2 JP 3220600 B2 JP3220600 B2 JP 3220600B2 JP 27103794 A JP27103794 A JP 27103794A JP 27103794 A JP27103794 A JP 27103794A JP 3220600 B2 JP3220600 B2 JP 3220600B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- keyword
- index
- unit
- importance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、無線通信システムに係
り、特に無線による電子メールの受信システムに関する
ものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a wireless communication system, and more particularly to a wireless electronic mail receiving system.
【0002】[0002]
【従来の技術】電子メール(以下、「メール」と略す)
は、手紙のように個人の時間に余裕がある時にメッセー
ジを書き、それを電話並のスピードで相手に伝えること
のできる通信手段であることが知られている。緊急もし
くは重要な連絡のメールは着信後早めに選択し内容を見
る必要はあるが、重要度の低いメールは時間に余裕がで
きた時に見ることができるといった、手紙と電話を合体
させた利便性を備えている。2. Description of the Related Art Electronic mail (hereinafter abbreviated as "mail")
Is known as a communication method that allows a user to write a message when the user has time to spare, such as a letter, and to convey it to the other party at the speed of a telephone. Convenience of combining letters and telephones, such as urgent or important emails that need to be selected and viewed early after arrival, but less important emails can be viewed when time allows. It has.
【0003】受信したメールは、一般にメールの、送信
者、日付、時間、タイトル等のエリアからなるインデッ
クスから選択する。メールの受信日時順にインデックス
が作成され、表示部に出力される。一般的には、この表
示されたインデックスは個人が必要なメールをタイトル
名や送信者名を頼りに選択する手段としての役割も兼ね
ている。[0003] The received mail is generally selected from an index including areas such as the sender, date, time and title of the mail. An index is created in the order of the date and time of mail reception and output to the display unit. Generally, the displayed index also serves as a means for an individual to select a necessary mail based on the title name and the sender name.
【0004】さらに特開平6−131305号公報に
は、端末に取り込むデータを掲示板データを元に、デー
タ更新履歴により必要なデータをピックアップする技術
が使われている。これは掲示板データを元に端末側に取
り込む必要のあるなしの判断を自動化しているが、情報
の取り込みにインデックスが使用されるという点では上
記の一般的な手段が使用されていると考えられる。Further, Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 6-131305 uses a technique of picking up necessary data from a data update history based on bulletin board data based on data taken in a terminal. This automates the judgment of whether or not it is necessary to take in the terminal side based on the bulletin board data, but it is considered that the above general means is used in that the index is used for taking in the information. .
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】第1の課題として、上
記従来技術においては個人にとって重要度の高い、また
は低いメールの分類は個人自身が行う。受信メール数は
自然に増加することはあっても、自然消滅して減少する
ことは通常考えられないため、メールを受信すればする
ほどメール分類の効率は低下する。また、タイトルは的
確にメールの内容を表しているとは限らないので、タイ
トルのみを頼りにしたメールの分類にも限界があり、受
信メールの頻繁なメンテナンスが必要になる。上記従来
技術では、個人にとって必要なメールの選択に伴う負担
はシステム側以上に個人に大きな負担がかかり、システ
ムの情報処理能力を個人が充分享受できていない。ま
た、頻繁に受信メールのメンテナンスが必要になれば、
メンテナンスに専念する必要が生じてしまうため、メー
ルの有効利用性が充分発揮されなくなる。さらに上記特
開平6−131305号公報には、端末に取り込むデー
タを掲示板データを元に、データ更新履歴により必要な
データをピックアップする技術が使われている。これは
端末側に取り込む必要のあるなしの判断のみが自動化さ
れており、必要のあるデータについての分類作業は個人
のみで行わなければならない点で、同様な問題を抱えて
いる。As a first problem, in the above-mentioned conventional technology, the classification of a mail having high or low importance for an individual is performed by the individual himself. Although the number of received mails naturally increases, it is not generally considered that the number of received mails naturally disappears and decreases, so that the more mails are received, the lower the efficiency of mail classification. Also, since the title does not always accurately represent the contents of the mail, there is a limit to the classification of the mail relying only on the title, and frequent maintenance of the received mail is required. In the above-described conventional technology, the burden of selecting an e-mail necessary for the individual places a greater burden on the individual than on the system side, and the individual cannot fully enjoy the information processing capability of the system. Also, if you frequently need to maintain incoming email,
Since it becomes necessary to concentrate on maintenance, the effective use of e-mail cannot be sufficiently exhibited. Further, Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 6-131305 uses a technique of picking up necessary data from a data update history based on bulletin board data based on data taken into a terminal. This has a similar problem in that only the determination as to whether or not the data need to be taken into the terminal is automated, and the classification work on the data that needs to be performed must be performed only by individuals.
【0006】第2の課題として、上記従来技術において
は個人にとって重要な、必要な内容のメールの選択はメ
ールのインデックスが作成され、そのインデックスより
受信メールを個人自身が選択することで行う。ところが
このインデックスは、どのメールが緊急であり、どのメ
ールが重要で、どのメールが重要度が低いかを示すもの
ではなく単に受信日時順に並んでいることが多い。イン
デックスは単にいつどんなメールが受信されたかを知る
には充分であっても、個人にとって必要なメールの受信
確認及び選択作業に伴う負担を低減する効果は期待でき
ない。さらに特開平6−131305号公報について
も、端末側に単純なインデックスのみが送信される点に
ついては従来技術と変わらない問題を抱えている。[0006] As a second problem, in the above-mentioned prior art, the selection of a mail having necessary contents that is important to an individual is performed by creating an index of the mail and selecting the received mail from the index by the individual himself. However, this index does not indicate which mail is urgent, which mail is important, and which mail is less important, and is often arranged simply in order of reception date and time. Even if the index is simply enough to know when and what kind of mail was received, it cannot be expected to reduce the burden associated with the confirmation and selection of mail necessary for the individual. Further, Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-131305 also has the same problem as the prior art in that only a simple index is transmitted to the terminal side.
【0007】第3の課題として、上記従来技術において
はメールのインデックスは、単に受信日時順に並んでい
ることが多いが、メールは必ずしも受信日時順に読まな
くてもよく、むしろ個人にとっての重要性に応じて自由
に必要かつ重要なメールを選択できる利便性を持つ。こ
のため、上記従来技術における受信日時順にインデック
スを作成し表示して選択を促す手段は、メールの選択に
伴う個人にかかる負担を低減する効果は期待できず、メ
ールの利用有効性が充分発揮されないことになる。さら
に特開平6−131305号公報では、ピックアップさ
れたデータのどれが個人にとって必要なのか、個人が探
して個人が判断せざるを得ないため、更新データが非常
に多い場合に、やはり個人へ大きな負担がかかる状況が
避けられない。[0007] As a third problem, in the above-mentioned prior art, the mail index is often simply arranged in order of reception date and time, but the mail does not necessarily need to be read in order of reception date and time. It has the convenience of freely selecting necessary and important e-mails according to the requirements. For this reason, the means for creating and displaying an index in the order of the reception date and time in the prior art and prompting the selection cannot expect the effect of reducing the burden on the individual due to the selection of the mail, and the use efficiency of the mail is not sufficiently exhibited. Will be. Further, in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 6-131305, since the individual must search and determine which of the picked-up data is necessary for the individual. The burdensome situation is inevitable.
【0008】重要性の高いメールは多くの場合、重要性
の判断基準となる個人にとっての特別な単語(キーワー
ド)が入っている。[0008] In the case of the high importance of e-mail a lot, a special word for the individual to be the importance of the criteria (keyword) is turned on.
【0009】[0009]
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題解決
のために、このキーワードに重要度を持たせることによ
る受信メールを分類する手段と、それに伴うメールのイ
ンデックス作成及び選択を助ける手段を備えた ものであ
る。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention is directed to solving the above problems.
By assigning importance to this keyword for
To classify incoming e-mails and the associated e-mail
It is provided with a means to assist index creation and selection .
【0010】第1の手段として、メールサーバと、前記
メールサーバより送信されるメール信号を無線で受信す
るメール受信端末とから構成されてなる無線電子メール
受信システムであって、前記メールサーバは、前記メー
ル受信端末宛てに送信されて きたメールを無線にて前記
メール受信端末に送信する手段を備え、前記メール受信
端末は、無線によるメールの受信を行う無線部と、各種
操作指示で使用する入力部と、各種情報を表示する表示
部と、受信したメールをそのまま格納する第1メール蓄
積部と、分類されたメールを格納する第2メール蓄積部
と、メールの分類に使用するために重要度を設定したキ
ーワードを格納するキーワードメモリ部と、キーワード
ごとにまとめたメールをインデックスとして記憶するイ
ンデックスメモリ部と、前記各処理部の制御をつかさど
る制御部と、を備え、前記制御部は、受信メールの分類
を行う分類制御部とインデックス作成を行うインデック
ス制御部を有し、前記第2メール蓄積部は、キーワード
ごとに分類されたメールを記憶しておく部分と、そのメ
ールの中に含まれているキーワード情報を記憶しておく
キーワード情報部と、そのメールに含まれているキーワ
ードの種類数を記憶しておくAND数情報部と、を有
し、前記分類制御部は、前記第1メール蓄積部に格納さ
れているメールを前記キーワードメモリ部に格納されて
いるキーワードに基づいてキーワードごとに分類して、
そのメールの中に含まれているキーワード情報とキーワ
ードの種類数を前記第2メール蓄積部のキーワード情報
部とAND数情報部にそれぞれ格納するとともに、重要
度を設けたキーワードをインデックスとしてその重要度
順にキーワードインデックスを作成し、前記表示部に表
示し、前記インデックス制御部は、前記作成されたキー
ワードインデックスのいずれかが前記入力部によって選
択されると、前記第2メール蓄積部に格納されている前
記選択されたキーワードインデックスに関するメールを
抽出して、前記インデックスメモリ部に格納するととも
に、前記表示部に表示し、さらに、前記選択されたキー
ワードインデックスに関するメールを抽出する際に、前
記キーワードの種類数に基づいて、1つのメールに含ま
れているキーワードの種類数が多いメール順に抽出して
一覧リストを作成する、ことを特徴とするものである。As a first means, a mail server and the mail server
Receives mail signals sent from mail servers wirelessly
Wireless e-mail composed of an e-mail receiving terminal
A receiving system, wherein the mail server includes the mail server;
Mail sent to the receiving terminal
Means for transmitting to the mail receiving terminal,
The terminal has a wireless unit that receives emails wirelessly,
Input unit used for operation instructions and display for displaying various information
Section and the first mail storage for storing the received mail as it is
Stacking unit and a second mail storage unit for storing classified mails
And a key that has been assigned a priority for use in
Keyword memory for storing keywords, and keywords
To store the emails compiled for each
Controls the index memory section and the processing sections.
Control unit, wherein the control unit classifies the received mail.
Control unit to perform indexing and indexing to create index
A second control unit, wherein the second mail storage unit includes a keyword
To store the emails classified by
The keyword information contained in the rule
Keyword information section and the key words included in the email
And an AND number information section for storing the number of code types.
The classification control unit stores the information in the first mail storage unit.
Emails stored in the keyword memory section
Categorized by keywords based on the keywords you have,
Keyword information and keywords contained in the email
The number of types of keywords in the keyword information of the second mail storage unit.
Section and AND number information section, respectively.
The importance of a keyword with a degree as an index
Create a keyword index in order and display it on the display
The index control unit indicates the created key
One of the word indexes is selected by the input unit.
If selected, the information is stored in the second mail storage unit.
E-mail about the selected keyword index
Extracted and stored in the index memory unit.
At the display unit, and further displays the selected key.
When extracting mails related to the word index,
Included in one email based on the number of keywords
The list is created by extracting mails in descending order of the number of types of keywords .
【0011】第2の手段として、さらに上記に加えて、
前記インデックス制御部は、1つのメールに含まれるキ
ーワードが複数の重要度にわたっている場合は、重要度
の高いキーワードを多く含む順に抽出するとともに、キ
ーワードどうしのAND関係の情報を設定する、ことを
特徴とするものである。As a second means, in addition to the above,
The index control unit, together with the key <br/> keyword included in one email if you are over a plurality of importance, extracted sequentially including many high priority keyword, key
And information on AND relation between words is set.
【0012】[0012]
【作用】第1の作用として、重要度を持たせたキーワー
ドによる受信メールの分類を備える。これにより、個人
にとって重要なメールの分類作業が自動化されること
で、キーワードを事前に設定しさえしておけば、個人が
メール分類作業に直接介在することなく、個人にとって
重要なメール分類をシステムが自動的に行える。これに
より、メール分類の個人にかかる負担をシステムが低減
し、分類作業の自動化をもって作業効率を向上させるも
のである。The first operation is to classify received mails by keywords having importance. This automates the classification of emails that are important to the individual, so that if the keywords are set in advance, the system can classify emails that are important to the individual without the individual directly intervening in the email classification work. Can be done automatically. Thus, the system reduces the burden on the individual who classifies the mail, and improves the work efficiency by automating the classification.
【0013】さらに、重要度を持たせたキーワードによ
りそのキーワードをインデックスとしたキーワードイン
デックスを作成する。これにより、個人にとって重要な
メールが受信されているか、緊急性のあるメールが受信
されているのか、メールの受信状況がインデックスを見
るだけで一度に把握できる。これは、個人にとって必要
なメールが来ているかどうかの内容をチェックしたり、
メール蓄積部のメンテナンスを必要とする頻度を大きく
減少させることになる。[0013] Further , a keyword index is created using the keyword having the importance as an index. This makes it possible to grasp at a time whether the mail important to the individual or the urgent mail has been received, just by looking at the index. This allows you to check whether you are receiving emails that you need,
The frequency at which maintenance of the mail storage unit is required is greatly reduced.
【0014】第2の作用として、重要度を持たせたキー
ワードによりそのキーワードを含むメール群が構成され
る。このメール群のインデックスは重要度順に並んでい
るので、個人にとって何を選択すればよいのかインデッ
クスを見るだけで把握できる。これによって、メール選
択に伴う個人にかかる負担を低減する。[0014] As a second operation, a mail group including the keyword is configured by the keyword having the importance. Since the indexes of the mail group are arranged in order of importance, it is possible to grasp what should be selected for the individual simply by looking at the index. This reduces the burden on the individual involved in selecting an email.
【0015】[0015]
【実施例】本発明による無線電子メール受信システム
を、以下に図面に示す実施例に基づき詳細に説明する。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A wireless electronic mail receiving system according to the present invention will be described in detail below with reference to the embodiments shown in the drawings.
【0016】図1は、本発明を実施していないメールサ
ーバと本発明を実施したメール受信端末からなる無線電
子メール受信システムの概要を示す図である。本発明に
おける無線電子メール受信システムのメール受信端末
は、送信源のメールサーバ10より送信されたメール信
号はアンテナ1を介して無線によるメール受信を行う無
線部2と、受信したメールをそのまま格納するメール蓄
積部3(第1メール蓄積部)と、端末全体の制御を司る
制御部5と、特に受信メールの分類を行う分類制御部5
aと、特にインデックス作成を行うインデックス制御部
5bと、メール選択等の操作指示に使用するキー入力部
6と、キーワードインデックスやメールインデックス及
びメール内容を表示する表示部7と、分類されたメール
を再格納するために重要度を設けたキーワード別のメー
ルを蓄積するメール蓄積部3a(第2メール蓄積部)
と、そのメールの中に含まれているキーワード情報を記
憶するキーワード情報部4aと同じく含まれているAN
D数の情報を記憶するAND数情報部4bと、作業用の
情報を記憶するメモリ部8と、キーワードを記憶するキ
ーワードメモリ部8aと、作成されたインデックスを記
憶するインデックスメモリ部8bと、緊急もしくは重要
なメールの着信を報知する報知手段である音声出力部9
と、から構成されてなる。FIG. 1 is a diagram showing an outline of a wireless electronic mail receiving system comprising a mail server not implementing the present invention and a mail receiving terminal implementing the present invention. The mail receiving terminal of the wireless e-mail receiving system according to the present invention stores a mail signal transmitted from the mail server 10 as a transmission source, a radio unit 2 for receiving a mail by radio via the antenna 1, and the received mail as it is. Mail storage unit 3 (first mail storage unit), control unit 5 for controlling the entire terminal, and classification control unit 5 for classifying received mails in particular
a, an index control unit 5b for creating an index, a key input unit 6 used for operation instructions such as mail selection, a display unit 7 for displaying a keyword index, a mail index, and mail contents. E-mail storage unit 3a (second e-mail storage unit) for storing e-mails for each keyword with a degree of importance to be stored again
And the AN included in the keyword information section 4a storing the keyword information included in the mail.
An AND number information section 4b for storing information on the number of D, a memory section 8 for storing work information, a keyword memory section 8a for storing keywords, an index memory section 8b for storing created indexes, and an emergency Or, an audio output unit 9 which is a notification unit for notifying the arrival of an important mail.
And it consists of.
【0017】次に動作については、メールサーバ10よ
り送信されたメールは、アンテナ1を介して受信され無
線部2を経由して、制御部5によりメール蓄積部3に格
納される。メール受信完了後、分類制御部5aは即受信
完了したメール1個に対して、キーワードメモリ部8a
に記憶されているキーワードを元に内容を検索し分類を
開始する(図2参照)。分類されたメールは分類制御部
5aにより、重要度を設けたキーワード別のメール蓄積
部3aに格納される。この時に作成されたキーワードイ
ンデックスは、インデックス制御部5bにより図4に示
すような形式にインデックスメモリ部8bにて整えられ
て、表示部7を経由して出力される。次にキーワードイ
ンデックスより選択をキー入力部6にて行う(図3参
照)。Next, regarding the operation, the mail transmitted from the mail server 10 is received via the antenna 1 and stored in the mail storage unit 3 by the control unit 5 via the radio unit 2. After the completion of the mail reception, the classification control unit 5a immediately stores the received mail in the keyword memory unit 8a.
The content is searched based on the keyword stored in the. And the classification is started (see FIG. 2). The classified mails are stored by the classification control unit 5a in the mail storage unit 3a for each keyword having a degree of importance. The keyword index created at this time is adjusted by the index control unit 5b into a format as shown in FIG. 4 in the index memory unit 8b, and is output via the display unit 7. Next, selection from the keyword index is performed by the key input unit 6 (see FIG. 3).
【0018】上記選択によってメールインデックスが、
インデックス制御部5bにより図5に示すような形式に
インデックスメモリ部8bにて整えられて、表示部7を
経由して出力される。個人はこのメールインデックスか
らキー入力部6により、メールを選択できる。選択した
メール内容は表示部7を経由して出力される。なお、図
1は無線電子メール受信システムの一実施例であり、シ
ステム内において本発明が実現されておれば、本発明を
実施したメールサーバと本発明を実施していないメール
受信端末の組み合わせであってもよい。With the above selection, the mail index is
The data is adjusted by the index control unit 5b into the format shown in FIG. 5 in the index memory unit 8b, and is output via the display unit 7. The individual can select a mail from the mail index by using the key input unit 6. The selected mail content is output via the display unit 7. FIG. 1 shows one embodiment of a wireless e-mail receiving system. If the present invention is realized in the system, a combination of a mail server implementing the present invention and a mail receiving terminal not implementing the present invention is used. There may be.
【0019】次に、図2で、メールの分類動作のフロー
チャートについて説明する。分類が開始される前の図1
のキーワードメモリ部8aには、重要度を設定したキー
ワードが格納されているものとする。キーワードに設け
られた重要度は重複しないに越したことはないが、重複
した場合には先頭の第1文字目のコードが小さなコード
からなるキーワードが処理上優先される。例えば、重要
度Bの“OSAKA”と“NARA”というキーワード
では“NARA”の方が優先される。Next, a flowchart of the mail classification operation will be described with reference to FIG. Figure 1 before classification begins
It is assumed that the keyword memory section 8a stores a keyword for which importance is set. The importance assigned to the keywords is not duplicated, but if they do overlap, the keyword whose first character code at the top is a small code has priority in processing. For example, “NARA” has priority over the keywords “OSAKA” and “NARA” of importance B.
【0020】分類処理はメール受信完了後に開始され、
まずメール蓄積部3より分類すべきメールを選択する
(ステップ1)。もし、分類未処理のメールがなければ
分類処理は終了する(ステップ2)。この分類未処理と
は、現在設定しているキーワードによる分類がなされて
いない状態を指す。次に、重要度の最も高いキーワード
を検索キーとして設定する。分類処理開始直後は、検索
キーは「緊急」「至急」等の緊急を意味するキーワード
が初期値として設定される。これは、緊急を要するメー
ルを不用意に分類してしまい、個人が見落としてしまう
ことを防ぐためである(ステップ3)。例えば、ステッ
プ3が2回目に実行された場合は、個人が設定した最重
要度のキーワード、もしくは最重要度のキーワードとA
ND関係にあるキーワードをすべて検索キーとする。重
要度を設定したキーワードはキーワードメモリ部8aに
記憶されている。The classification process is started after the mail is received,
First, a mail to be classified is selected from the mail storage unit 3 (step 1). If there is no unprocessed mail, the classification process ends (step 2). This classification unprocessed state indicates a state in which classification is not performed by the currently set keyword. Next, the keyword having the highest importance is set as a search key. Immediately after the start of the classification process, a keyword indicating emergency such as "urgent" or "urgent" is set as an initial value as a search key. This is to prevent an urgent mail from being inadvertently classified and overlooked by an individual (step 3). For example, if step 3 is executed for the second time, the keyword with the highest importance set by the individual or the keyword with the highest importance and A
All keywords having an ND relationship are used as search keys. The keyword for which importance is set is stored in the keyword memory unit 8a.
【0021】次に、キーワードを設定しようとしても、
調べるキーワードがなくなってしまった(すべてのキー
ワードについて調べ終わってしまった)場合、ステップ
12へ処理が移る(ステップ4)。次にメールの内容を
検索キーで検索する。検索の範囲にはメール内容だけで
なく、送信者、タイトル、日時も含まれる。1回の検索
中に設定されているすべての検索キーを用いることで、
同じメールを何度も先頭から検索しないようにする(ス
テップ5)。もし、メール内に検索キーと同じキーワー
ドが見つかった場合はステップ9へ処理が移る。見つか
らない場合はステップ7へ移行する(ステップ6)。キ
ーワードが見つからないまま、1個のメール検索を終え
てしまったら現在の検索キーの重要度と同じか、もしく
は重要度が低いキーワードを新たな検索キーとしてステ
ップ4へ処理が移る(ステップ8)。Next, when trying to set a keyword,
If there are no more keywords to check (all keywords have been checked), the process moves to step 12 (step 4). Next, the contents of the mail are searched using the search key. The scope of the search includes not only the mail content, but also the sender, title, date and time. By using all search keys set during one search,
The same mail is not searched from the beginning many times (step 5). If the same keyword as the search key is found in the mail, the process proceeds to step 9. If not found, the process proceeds to step 7 (step 6). If one mail search is completed without finding a keyword, the process moves to step 4 with a keyword having the same or lower importance as the current search key as a new search key (step 8).
【0022】次に、ステップ9へ処理が移った場合を考
える。重要度を設けたキーワードは、検索キーとしての
役目の他に、分類されたメールのインデックス及びメー
ル蓄積部3aの名前としての役目も持っている。キーワ
ードは個人が緊急性、重要性を感じて設定したものであ
り、これを分類されたメール群のインデックスとするこ
とは、個人にとって分かりすく、また連想しやすい。検
索対象になっていたメールは、このインデックスに対応
したメール蓄積部3に格納する。例えば、インデックス
が“SHARP”である場合には、“SHARP”とい
うインデックス(名前)のついたメール蓄積部3aに格
納される(ステップ9)。Next, consider the case where the process has proceeded to step 9. The keyword having the importance level has a role as a search key, and also a role as an index of the classified mail and a name of the mail storage unit 3a. The keyword is set by the individual feeling the urgency and importance, and it is easy for the individual to associate and use the index as an index of the classified mail group. The search target mail is stored in the mail storage unit 3 corresponding to the index. For example, if the index is "SHARP", the mail is stored in the mail storage unit 3a having the index (name) "SHARP" (step 9).
【0023】次に、AND検索かOR検索かを判断す
る。“キーワード1”かつ“キーワード2”というよう
にキーワードがANDの関係にて設定されていたらAN
D検索であり、“キーワード1”もしくは“キーワード
2”とORの関係にて設定されていたらOR検索であ
る。OR検索ならば、重要度の高い順に検索しているの
でメールの検索を続ける必要はないからステップ1へ処
理を移す(ステップ10)。次にAND検索ならば、同
じメールを残りの別のキーワードで検索の続行を行うた
めに、どのキーワードがAND関係をもっているか等の
キーワードの情報を一時保存し、ステップ8へ処理を移
す。Next, it is determined whether the search is an AND search or an OR search. If the keywords are set in an AND relationship such as "keyword 1" and "keyword 2", then AN
This is a D search, and an OR search if it is set in an OR relationship with “keyword 1” or “keyword 2”. In the case of the OR search, since the search is performed in the descending order of the importance, it is not necessary to continue the mail search, so that the process proceeds to the step 1 (step 10). Next, in the case of an AND search, keyword information such as which keyword has an AND relationship is temporarily stored in order to continue the search for the same mail with the remaining other keywords, and the process proceeds to step 8.
【0024】次に、ステップ12に処理が移された場合
は、同じメールの検索の続行中であるならばAND検索
であるからステップ14に処理が移り、AND検索中に
おいて最初のキーワードが見つかった以降に発見された
キーワード及びキーワードのAND数(ステップ15)
を、そのキーワードに対応するメール蓄積部3a中のエ
リア4a及び4bに記録する(図4のエリア(44,4
6)、図5のエリア(55,57)。ステップ14、ス
テップ15の情報は図10のステップ52、58におい
て使われる検索続行中でなければ、そのメールには該当
キーワードがないことを意味するのでステップ13に処
理が移り、重要度のないメール蓄積部3aに格納される
(ステップ13)。ステップ13、ステップ14/15
の実行後において、現在検索中のメールについて調べる
必要はないのでステップ1に処理が移る。Next, if the processing is shifted to step 12, if the search for the same mail is continuing, the search is an AND search, so the processing shifts to step 14 and the first keyword is found during the AND search. Keywords found thereafter and AND number of keywords (step 15)
Is recorded in the areas 4a and 4b in the mail storage unit 3a corresponding to the keyword (the areas (44, 4 in FIG. 4).
6), areas (55, 57) in FIG. If the information in steps 14 and 15 does not continue the search used in steps 52 and 58 in FIG. 10, it means that there is no corresponding keyword in the mail. It is stored in the storage unit 3a (step 13). Step 13, Step 14/15
After execution of, there is no need to check the mail currently being searched, so the process proceeds to step 1.
【0025】次に、図3で、分類が終了したメールの選
択動作のフローチャートについて説明する。選択処理は
分類終了後に開始され、インデックスに対応したメール
蓄積部3aよりインデックス一覧を作成し、重要度の高
い順に表示する(ステップ21)。次にキー入力を受付
け、図4に示すインデックスを選択する(ステップ2
2)。次に選択するインデックスが確定され、インデッ
クスに対応したメール蓄積部3aがオープンし選択され
る(ステップ23)。次に選択されたメール蓄積部3a
中の図5に示すメールインデックスを作成し、重要度の
高いと判断されるメール(図5参照)を順に上から表示
する(ステップ24)。次にキー入力を受付け、メール
を選択する(ステップ25)。次に選択するメールの確
定がなされ、選択処理は終了する(ステップ26)。後
述するが、ステップ21とステップ24について詳細な
フローチャートを図9,図10に示している。Next, referring to FIG. 3, a description will be given of a flowchart of an operation of selecting a mail whose classification has been completed. The selection process is started after the classification is completed, and an index list is created from the mail storage unit 3a corresponding to the index, and is displayed in descending order of importance (step 21). Next, a key input is accepted, and an index shown in FIG. 4 is selected (step 2).
2). Next, the index to be selected is determined, and the mail storage unit 3a corresponding to the index is opened and selected (step 23). Next selected mail storage unit 3a
Create a mail Louis index shown in FIG. 5 in turn displays the top-mail (see FIG. 5) to be determined with high importance (step 24). Next, a key input is accepted and a mail is selected (step 25). The mail to be selected next is determined, and the selection process ends (step 26). As will be described later, FIGS. 9 and 10 show detailed flowcharts of steps 21 and 24.
【0026】図4は、メール分類時におけるキーワード
インデックスの表示出力例を示している。エリア40は
インデックスの重要度を表示する。重要度はアルファベ
ットのA〜Zである。重要な順に上から並んでいる。エ
リア41はインデックス番号で、上から0から始まる数
が付けられる。エリア42はインデックスを表示する。
ここでインデックスとは重要度を設定したキーワードそ
のものであり、エリア43のうち括弧で囲まれていない
数値はメールの受信合計数を表示する。括弧で囲まれた
未読数は、受信合計数のうち、まだ内容を読んでいない
メール数を示している。例えば、契約に関するメールが
来ているか否かを確認するには、エリア(44,46)
を見て未読が1以上になっているかどうかを見る。エリ
ア44はAND検索の有無を示している。“なし”はO
R検索を意味し、AND検索であればどのインデックス
番号とのAND関係なのか表示する。FIG. 4 shows a display output example of the keyword index at the time of mail classification. The area 40 displays the importance of the index. The importance is alphabetical letters AZ. They are arranged from the top in the order of importance. The area 41 is an index number and is assigned a number starting from 0 from the top. Area 42 displays an index.
Here, the index is the keyword itself for which importance has been set, and the numerical value not enclosed in parentheses in the area 43 indicates the total number of received mails. The unread number enclosed in parentheses indicates the number of mails whose contents have not yet been read out of the total number received. For example, to check whether or not there is an e-mail related to the contract, use the area (44, 46)
To see if unread is one or more. An area 44 indicates whether an AND search has been performed. "None" is O
This means an R search, and if it is an AND search, it indicates which index number the AND relationship is with.
【0027】上記エリア(44,46)の矢印は、AN
D関係にある1つのキーワード群の中で最も高い重要度
を持っている印である。また、通常メールは設定されて
いるキーワードの中に該当するもののないメールが入る
ので、AND関係をもつメールは存在し得ない。図4で
はエリア45とエリア46がAND関係であり、それら
とエリア47はOR関係である。エリア49には該当キ
ーワードがまったく存在しないメールが格納され、エリ
ア45には緊急メールが格納される。緊急もしくは重要
度が設定されているメール蓄積部3aへのメール分類時
には、図1の音による報知手段である音声出力部9で、
受信を知らせる。なお、キーワードインデックスは図1
のインデックスメモリ部8bに格納される。Arrows in the above areas (44, 46) indicate AN
This is a mark having the highest importance in one keyword group having the D relationship. In addition, since a normal mail includes a mail that does not correspond to the set keywords, there is no mail having an AND relationship. In FIG. 4, the area 45 and the area 46 have an AND relationship, and the area 45 and the area 47 have an OR relationship. An area 49 stores an e-mail having no corresponding keyword, and an area 45 stores an urgent e-mail. At the time of mail classification to the mail storage unit 3a to which urgency or importance is set, the voice output unit 9 which is a sound notification unit in FIG.
Notify reception. In addition, keyword Doi index Figure 1
Is stored in the index memory unit 8b.
【0028】図5は、メール選択時におけるメールイン
デックスの表示出力例を示している。これは、図4にお
けるエリア47の“SHARP”というキーワードをイ
ンデックスとしたメール蓄積部3aに格納されているメ
ールインデックスである。図4のエリア(43,47)
に示す通り、メールは合計2通受信しており、その内未
読は1通である。図5のエリア57のメールは図5のエ
リア(55,57)より図4のエリア(42,46)の
インデックス“契約”の蓄積部3aに格納されているメ
ールにAND関係によりリンクしている(図2のステッ
プ9による)。つまり図5のエリア57のメールを選択
することは、図4のエリア(42,47)のインデック
ス“契約”のメール蓄積部3a中に存在するメールその
ものを選択することと等価である。[0028] FIG. 5 shows a display example of output Mae Louis down <br/> index at e-mail selection. This is a mail index stored in the mail storage unit 3a using the keyword “SHARP” in the area 47 in FIG. 4 as an index. 4 area (43, 47)
As shown in (2), a total of two e-mails are received, of which one is unread. The mail in the area 57 in FIG. 5 is linked from the area (55, 57) in FIG. 5 to the mail stored in the storage unit 3a of the index “contract” in the area (42, 46) in FIG. (From step 9 in FIG. 2). That is, selecting the mail in the area 57 in FIG. 5 is equivalent to selecting the mail itself existing in the mail storage unit 3a of the index “contract” in the area (42, 47) in FIG.
【0029】リンクされているメールは、図2より現在
格納されているメール蓄積部3aよりも必ず重要か、ま
たは同じ重要度を示すメール蓄積部3aに存在すること
を意味し、リンクされていないメールより上の方に位置
し、重要であるということを示す。このことは仮に1つ
のメール蓄積部3aにメールが集中しても、重要なメー
ルは図5において常に上方に位置する。重要度の度合い
は、図5のエリア51のAND数で判断できる。AND
数が多いメールはAND数の少ないメールよりも重要な
キーワードを多く含んでいるから、個人にとって、いか
に重要度が具体的に絞り込まれているかを判断する指標
となりうる。エリア56はメールが1回でも読まれたら
チェックが入り、1回も読まれていない場合は未と表示
される。なお、メールインデックスは、図1のインデッ
クスメモリ部8bに記憶される。As shown in FIG. 2, the linked mail means that the mail is always more important than the mail storage unit 3a currently stored or exists in the mail storage unit 3a having the same importance, and is not linked. It is located above the email and indicates that it is important. This means that even if mails are concentrated in one mail storage unit 3a, important mails are always located at the top in FIG. The degree of importance can be determined by the number of ANDs in the area 51 in FIG. AND
Since a large number of mails contain more important keywords than a mail with a small number of ANDs, it can be an index for the individual to judge how specifically the importance is narrowed down. The area 56 is checked if the mail has been read at least once, and is displayed as unread if the mail has not been read at least once. Incidentally, Mae Louis index is stored in the index memory section 8b of FIG.
【0030】図6は、図4のインデックス表示をさせる
ためのキーワード設定の一実施例を表にまとめたもので
ある。この実施例は、次の1),2)の個人にとって何
が重要かを示している。なお、1)と2)は独立してお
り、関連はないものとする。 1)各取引先への契約状況に関する情報が欲しいが、特
にSHARP社に関する情報を知りたい。 2)会議に参加できるかどうかの返事を知りたい。これ
をキーワードにして設定した一実施例が図6である。個
人は、エリア60の重要度、エリア61のキーワード、
エリア62のAND関係がある/なしという情報を1セ
ットで設定する。個人はエリア63、エリア64、エリ
ア65の3つのキーワードを設定することになる。FIG. 6 is a table summarizing one embodiment of keyword setting for displaying the index shown in FIG. This embodiment shows what is important for the following individuals 1) and 2). Note that 1) and 2) are independent and have no relation. 1) I want information on the status of contracts with each business partner, but especially want to know information about SHARP. 2) I want to know if I can attend the meeting. FIG. 6 shows an embodiment in which this is set as a keyword. Individuals are the importance of area 60, the keyword of area 61,
Information indicating whether or not the area 62 has an AND relationship is set as one set. The individual sets three keywords of the area 63, the area 64, and the area 65.
【0031】図7は、キーワードメモリ部8aにキーワ
ードが格納されている様子を示した一実施例である。A
ND関係にあるキーワードは、エリア71に示すように
AND関係にあるキーワード記憶データへの先頭アドレ
スを示すポインタを持っている。図2のステップ3より
AND関係にあるキーワード群は重要度の高い順に検索
キーとなるため、ポインタの方向は重要度の高いキーワ
ードから低いキーワードへの一方向で充分である。エリ
ア72はポインタによるキーワードの連結が終了するこ
とを示すので、キーワード“契約”と“SHARP”が
AND関係であることがわかる。エリア72とエリア7
3は同じ終了コードだが、唯一の違いは、エリア72が
他にもキーワードが存在していることを示しているが、
エリア73は全くキーワード情報はそこで終わりである
ことを示す。つまり“SHARP”と“会議”は、他の
キーワードからポインタによってリンクされているが、
前者はAND関係を示すリンク、後者はAND関係では
ない、つまりOR関係を示すリンクであると言える。FIG. 7 shows an embodiment in which keywords are stored in the keyword memory section 8a. A
The keyword having the ND relationship has a pointer indicating the head address to the keyword storage data having the AND relationship as shown in an area 71. From step 3 in FIG. 2, the keywords in the AND relationship are used as search keys in descending order of importance, so that the direction of the pointer is one direction from the keyword with higher importance to the keyword with lower importance. Since the area 72 indicates that the linking of the keywords by the pointer is completed, it is understood that the keywords “contract” and “SHARP” are in an AND relationship. Area 72 and Area 7
3 is the same exit code, the only difference is that area 72 indicates that there are more keywords,
The area 73 indicates that the keyword information ends there. In other words, "SHARP" and "meeting" are linked by pointers from other keywords,
The former is a link indicating an AND relationship, and the latter is a link not indicating an AND relationship, that is, a link indicating an OR relationship.
【0032】図8は、図6で設定されたキーワードにて
分類された受信メールの一例である。これはメールの内
容を見るまでは、タイトルだけでは内容の見当もつかな
い典型的な例である。エリア81は“SHARP”、エ
リア82には“契約”というキーワードが含まれている
ので、このメールは、図4のエリア46の“契約”をイ
ンデックスとしたメール蓄積部3aに分類されることに
なる。FIG. 8 is an example of a received mail classified by the keyword set in FIG. This is a typical example in which the title alone has no idea of the contents until the contents of the mail are viewed. Since the area 81 contains the keyword "SHARP" and the area 82 contains the keyword "contract", this mail is classified into the mail storage unit 3a indexed by "contract" in the area 46 in FIG. Become.
【0033】図9は、図3のステップ21の各メール蓄
積部3aよりキーワードインデックスを作成し表示する
処理の詳細を示すフローチャートである。まず変数i,
nに初期値を代入する(ステップ31)。例えば、変数
nはn=設定キーワード数である。次にキーワードN
o.と重要度順にメール蓄積部3aを対応させたテーブ
ルを作成する(ステップ32)。次にキーワードNo.
がiであるメール蓄積部3aを選択する。なお、i=0
のメール蓄積部とは緊急メール蓄積部3aのことであ
り、i=n+1のメール蓄積部は通常メール蓄積部3a
のことである。FIG. 9 is a flowchart showing details of processing for creating and displaying the keywords Doi index than the mail storage unit 3a of the step 21 in FIG. 3. First, the variables i,
An initial value is substituted for n (step 31). For example, the variable n is n = the number of set keywords. Next, keyword N
o. Then, a table is created in which the mail storage units 3a are associated in the order of importance (step 32). Next, the keyword No.
Is selected as the mail storage unit 3a. Note that i = 0
Is the emergency mail storage unit 3a, and the mail storage unit of i = n + 1 is the normal mail storage unit 3a.
That is.
【0034】次にNo.iのメール蓄積部3aをテーブ
ル参照により選択する(ステップ33)。次にキーワー
ド名、重要度、キーワードNo.(=i)をインデック
スメモリ部8bにセットする(ステップ34)。次にN
o.iのメール蓄積部3a中の受信メール数をカウント
し、メモリ部8bにセットする(ステップ35)。次に
キーワードメモリ部8aを検索し(ステップ36)、A
ND関係にあるキーワードをインデックスとするメール
蓄積部3aを順に探す。すべてのキーワードを検索し終
わるまで、キーワードメモリ部8aの検索は続行する
(ステップ38)。次にAND関係にあるキーワードが
見つかれば(ステップ37)、AND欄にAND関係の
キーワードNo.をテーブルより取り出し(ステップ3
9)、AND欄にキーワードNo.をインデックスメモ
リ部8bにセットする(ステップ41)。Next, No. The i mail storage unit 3a is selected by referring to the table (step 33). Next, the keyword name, importance, keyword No. (= I) is set in the index memory unit 8b (step 34). Then N
o. The number of received mails in the mail storage unit 3a for i is counted and set in the memory unit 8b (step 35). Next, the keyword memory unit 8a is searched (step 36).
The mail storage unit 3a having the ND-related keywords as an index is searched in order. The search in the keyword memory section 8a is continued until all the keywords have been searched (step 38). Next, if an AND-related keyword is found (step 37), the AND-related keyword No. is displayed in the AND column. From the table (Step 3
9), the keyword No. is entered in the AND column. Is set in the index memory unit 8b (step 41).
【0035】AND関係にあるキーワードが見つからな
ければ、そのキーワードはOR関係にあるキーワードで
あるので、AND欄に“なし”とインデックスメモリ部
8bにセットする(ステップ40)。それらが終了した
後、i<1+nの条件分岐を行う(ステップ42)。図
4のエリア(44,49)に示したが、通常メールには
キーワードが1つも含まれないメールが蓄積されるの
で、ステップ42における条件式はi<2+nでなくi
<1+nとなる。Yesであれば、iをインクリメント
して(ステップ43)、ステップ33へ処理が移行しル
ープを形成する。Noであれば、すべての表示内容をイ
ンデックスメモリ部8bにセットし、キーワードインデ
ックスが完成したので表示を行って(ステップ44)処
理を終了する。If no keyword having an AND relationship is found, the keyword is a keyword having an OR relationship, so that "none" is set in the AND column in the index memory section 8b (step 40). After the completion, a conditional branch of i <1 + n is performed (step 42). As shown in the area (44, 49) in FIG. 4, since the mail containing no keyword is accumulated in the normal mail, the conditional expression in step 42 is not i <2 + n but i
<1 + n. If Yes, i is incremented (step 43), and the process proceeds to step 33 to form a loop. If No, set all the display contents in the index memory section 8b, performs display so keywords Doi emissions de <br/> box is completed (step 44) and terminates the process.
【0036】図10は、図3のステップ25の選択され
たメール蓄積部3aよりメールインデックスを作成し表
示する処理の詳細を示すフローチャートである。まず変
数i,nに初期値を代入する(ステップ51)。例え
ば、変数nはn=蓄積されているメール数である。次に
図1のエリア4bに格納されたAND数情報を元にAN
D数の多いメール順に0,1,2,…,n−1と番号付
けを行ったテーブルを作成する(ステップ52)。な
お、i=0のメールとは最もAND関係を多く持ってお
り最も具体的に重要度が絞り込まれているメールである
と言える。i=n−1のメールは含まれているメール蓄
積部の中では最も重要性が特定されていないメールであ
ると言える。[0036] FIG. 10 is a flowchart showing details of processing for creating and displaying mail Louis index than selected mail storage unit 3a of the step 25 in FIG. 3. First, initial values are substituted for variables i and n (step 51). For example, the variable n is n = the number of stored mails. Next, based on the AND number information stored in the area 4b of FIG.
.., N-1 are created in the order of e-mail with the largest number of D (step 52). It should be noted that the mail with i = 0 has the most AND relationship and can be said to be the mail whose importance is narrowed down most specifically. It can be said that the mail of i = n-1 is the mail whose importance is not specified most among the mail storage units included.
【0037】次にNo.iのメールをテーブル参照によ
り選択し、AND数については図1のエリア4bより、
またメールの付随情報である送信者名、日付、時間をイ
ンデックスメモリ部8bにセットする(ステップ5
4)。次にまだ読んでいないメール(未読)であるか否
かを判断する(ステップ55)。未読であればインデッ
クスメモリ部8bの済欄に“未”をセットし(ステップ
56)、既に読んでしまっているメール(既読)であれ
ば読んでしまったことを示すチェックマークをインデッ
クスメモリ部8bにセットする(ステップ57)。Next, No. i is selected by referring to the table, and the number of ANDs is calculated from area 4b in FIG.
The sender name, date, and time, which are the accompanying information of the mail, are set in the index memory unit 8b (step 5).
4). Next, it is determined whether or not the mail has not been read (unread) (step 55). If it has not been read, "un" is set in the done column of the index memory unit 8b (step 56). If the mail has already been read (read), a check mark indicating that it has been read is added to the index memory unit. 8b (step 57).
【0038】次に図1のエリア4aのキーワード情報を
参照し、処理中のメールがリンクされているのか否かを
判断する(ステップ58)。リンクされているのであれ
ば“**リンク**”という文字列をインデックスメモ
リ部8bにセットし(ステップ59)、リンクされてい
ないのであればメールの付随情報であるタイトル名をイ
ンデックスメモリ部8bにセットする(ステップ6
0)。リンクされていないという場合には、AND関係
にはあるがそのキーワード群の中で最も重要度が高いキ
ーワードの場合(リンクされる側のキーワードではな
い)にも当てはまる。Next, referring to the keyword information in the area 4a in FIG. 1, it is determined whether or not the mail being processed is linked (step 58). If it is linked, the character string "** link **" is set in the index memory unit 8b (step 59). If it is not linked, the title name, which is the accompanying information of the mail, is set in the index memory unit 8b. (Step 6
0). The case where the keyword is not linked also applies to the case where the keyword is in the AND relationship but has the highest importance in the keyword group (not the linked keyword).
【0039】それらが終了した後、i<nの条件分岐を
行う(ステップ61)。Yesであれば、iをインクリ
メントして(ステップ62)、ステップ53に処理が移
行し、ループを形成する。Noであれば、すべての表示
内容をインデックスメモリ部8bにセットし、メールイ
ンデックスが完成したことになるので、表示を行って
(ステップ63)処理を終了する。After these operations are completed, a conditional branch of i <n is performed (step 61). If Yes, i is incremented (step 62), the process proceeds to step 53, and a loop is formed. If No, set all the display contents in the index memory section 8b, so Mae Louis <br/> index will be completed, and terminates the performs display (step 63) process.
【0040】以上、上記の実施例を整理すると、図6に
示すような重要度を設けたキーワードを設定し、受信メ
ールを図2のアルゴリズムに従って分類し、図9に示す
アルゴリズムでキーワードインデックスを作成するだけ
でもメール選択の負担は軽減されることを図4は示す
が、特定のメール蓄積部3aにメールが集中してしまう
こともありうる。複数のキーワードがメールに含まれて
いることを示す、図5に示すエリア51のAND数の多
いメールを図10に示すアルゴリズムでメールインデッ
クスの上方に位置させる。つまり、個人にとって、具体
的に重要度が絞り込まれているメールほど各インデック
ス表示の上方に位置することになる。なお、図4、図5
は表示例であり、必ずしもこの図の通りでなくともよ
い。図3は、図4から図5までに至る処理を示してい
る。As described above, when the above-described embodiment is arranged, keywords having importance levels as shown in FIG. 6 are set, received mails are classified according to the algorithm shown in FIG. 2, and a keyword index is created using the algorithm shown in FIG. Although FIG. 4 shows that the burden of selecting mails is reduced by just doing, mails may concentrate on a specific mail storage unit 3a. Indicating that the plurality of keywords are included in the mail, it is positioned above the mail index algorithm shown in FIG. 10 more mail of AND number of areas 51 shown in FIG. That is, for an individual, a mail whose importance is specifically narrowed is positioned above each index display. 4 and 5
Is a display example, and does not necessarily have to be as shown in this figure. FIG. 3 shows the processing from FIG. 4 to FIG.
【0041】[0041]
【発明の効果】本発明による無線電子メール受信システ
ムによれば、重要度を設定したキーワードにより受信メ
ールを分類し、それに伴うインデックスによる選択手段
を備える。これにより、システムの情報処理能力及びメ
ール利用の有効性を発揮し、なおかつ個人への利便性を
有するものである。According to the wireless e-mail receiving system of the present invention, the received e-mails are classified by the keyword for which the degree of importance is set, and there is provided a selecting means based on the index. As a result, the information processing capability of the system and the effectiveness of the use of e-mail are exhibited, and the system has convenience for individuals.
【図1】本発明の一実施例を示す無線電子メール受信シ
ステムの概要を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing an outline of a wireless electronic mail receiving system according to an embodiment of the present invention.
【図2】本発明の一実施例を示すメール分類手段のフロ
ーチャートである。FIG. 2 is a flowchart of a mail classification unit according to an embodiment of the present invention.
【図3】本発明の一実施例を示すメール選択手段のフロ
ーチャートである。FIG. 3 is a flowchart of a mail selecting unit according to an embodiment of the present invention.
【図4】図1のメール分類時における表示出力の一実施
例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of display output at the time of mail classification in FIG. 1;
【図5】図1のメール選択時における表示出力の一実施
例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an example of display output when a mail is selected in FIG. 1;
【図6】図4に示すメール分類のためのキーワード設定
の一実施例を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing an embodiment of keyword setting for mail classification shown in FIG. 4;
【図7】図6に示すキーワードをキーワードメモリ部
(8a)へ記憶させた場合の状態の一実施例を示す図で
ある。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a state where the keywords illustrated in FIG. 6 are stored in a keyword memory unit (8a).
【図8】図6で設定されたキーワードにて分類されるメ
ールの一例を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing an example of mail classified by the keyword set in FIG. 6;
【図9】図3に示すステップS21の詳細な動作を示すフ
ローチャートである。FIG. 9 is a flowchart showing a detailed operation of step S21 shown in FIG. 3;
【図10】図3に示すステップS25の詳細な動作を示す
フローチャートである。FIG. 10 is a flowchart showing a detailed operation of step S25 shown in FIG. 3;
1 アンテナ 2 無線部 3 第1メール蓄積部 3a 第2メール蓄積部 4a キーワード情報部 4b AND数情報部 5 制御部 5a 分類第2制御部 5b インデックス制御部 6 キー入力部 7 表示部 8 メモリ部 8a キーワードメモリ部 8b インデックスメモリ部 9 音声出力部 10 メールサーバ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Antenna 2 Radio | wireless part 3 1st mail storage part 3a 2nd mail storage part 4a Keyword information part 4b AND number information part 5 Control part 5a Classification 2nd control part 5b Index control part 6 Key input part 7 Display part 8 Memory part 8a Keyword memory section 8b Index memory section 9 Voice output section 10 Mail server
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−250950(JP,A) 特開 平4−178045(JP,A) 特開 平2−2754(JP,A) 特開 平6−250949(JP,A) 特開 平2−116242(JP,A) 特開 平5−110593(JP,A) 特開 平5−250415(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 12/58 G06F 13/00 Continuation of the front page (56) References JP-A-6-250950 (JP, A) JP-A-4-178045 (JP, A) JP-A-2-2-2754 (JP, A) JP-A-6-250949 (JP) JP-A-2-116242 (JP, A) JP-A-5-110593 (JP, A) JP-A-5-250415 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB Name) H04L 12/58 G06F 13/00
Claims (2)
送信されるメール信号を無線で受信するメール受信端末
とから構成されてなる無線電子メール受信システムであ
って、 前記メールサーバは、 前記メール受信端末宛てに送信されてきたメールを無線
にて前記メール受信端末に送信する手段を備え、 前記メール受信端末は、 無線によるメールの受信を行う無線部と、各種操作指示
で使用する入力部と、各種情報を表示する表示部と、受
信したメールをそのまま格納する第1メール蓄積部と、
分類されたメールを格納する第2メール蓄積部と、メー
ルの分類に使用するために重要度を設定したキーワード
を格納するキーワードメモリ部と、キーワードごとにま
とめたメールをインデックスとして記憶するインデック
スメモリ部と、前記各処理部の制御をつかさどる制御部
と、 を備え、 前記制御部は、受信メールの分類を行う分類制御部とイ
ンデックス作成を行うインデックス制御部を有し、前記第2メール蓄積部は、キーワードごとに分類された
メールを記憶しておく部分と、そのメールの中に含まれ
ているキーワード情報を記憶しておくキーワード情報部
と、そのメールに含まれているキーワードの種類数を記
憶しておくAND数情報部と、を有し、 前記分類制御部は、前記第1メール蓄積部に格納されて
いるメールを前記キーワードメモリ部に格納されている
キーワードに基づいてキーワードごとに分類して、その
メールの中に含まれているキーワード情報とキーワード
の種類数を前記第2メール蓄積部のキーワード情報部と
AND数情報部にそれぞれ格納するとともに、重要度を
設けたキーワードをインデックスとしてその重要度順に
キーワードインデックスを作成し、前記表示部に表示
し、 前記インデックス制御部は、前記作成されたキーワード
インデックスのいずれかが前記入力部によって選択され
ると、前記第2メール蓄積部に格納されている前記選択
されたキーワードインデックスに関するメールを抽出し
て、前記インデックスメモリ部に格納するとともに、前
記表示部に表示し、 さらに、前記選択されたキーワードインデックスに関す
るメールを抽出する際に、前記キーワードの種類数に基
づいて、1つのメールに含まれているキーワードの種類
数が多いメール順に抽出して一覧リストを作成 する、 ことを特徴とする無線電子メール受信システム。 And mail servers [1 claim ## comprising said mail servers by Ri mail signals transmitted becomes is composed of a mail receiving terminal for receiving wirelessly wireless electronic mail receiving system, the mail server is Means for transmitting the mail transmitted to the mail receiving terminal to the mail receiving terminal by wireless, the mail receiving terminal comprising: a wireless unit for receiving the mail by wireless; and an input used for various operation instructions. Unit, a display unit for displaying various information, a first mail storage unit for storing received mail as it is,
A second mail storage unit for storing classified mails, a keyword memory unit for storing keywords for which importance is set for use in mail classification, and an index memory unit for storing mails for each keyword as an index And a control unit that controls each of the processing units. The control unit has a classification control unit that classifies received mails and an index control unit that creates an index, and the second mail storage unit , Broken down by keyword
The part that memorizes the mail and the part included in the mail
Keyword information section that stores the keyword information
And the number of types of keywords contained in the email
And an AND number information section to remember, wherein the classification control section classifies the mail stored in the first mail storage section for each keyword based on the keyword stored in the keyword memory section. And then
Keyword information and keywords included in the email
And the number of types in the keyword information section of the second mail storage section.
Each of the created keyword indexes is stored in the AND number information section , and a keyword index is created in the order of importance by using the keyword provided with the importance as an index, and displayed on the display section. If either is selected by the input unit, the extracts selected email about keyword index was stored in said second mail storage unit stores in said index memory section and displayed on the display unit , And further, regarding the selected keyword index,
When extracting emails based on
The type of keyword contained in one email
A wireless e-mail receiving system, wherein a list is created by extracting e-mails in descending order of the number of e-mails.
ルに含まれるキーワードが複数の重要度にわたっている
場合は、重要度の高いキーワードを多く含む順に抽出す
るとともに、キーワードどうしのAND関係の情報を設
定する、ことを特徴とする請求項1記載の無線電子メー
ル受信システム。2. The method according to claim 1, wherein the index control unit includes one
When keywords contained in Le spans multiple importance, it is extracted in the order, including many of high importance keyword sets information of an AND relationship keywords each other, according to claim 1, wherein the radio Email receiving system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27103794A JP3220600B2 (en) | 1994-11-04 | 1994-11-04 | Wireless e-mail receiving system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27103794A JP3220600B2 (en) | 1994-11-04 | 1994-11-04 | Wireless e-mail receiving system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08139747A JPH08139747A (en) | 1996-05-31 |
JP3220600B2 true JP3220600B2 (en) | 2001-10-22 |
Family
ID=17494528
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27103794A Expired - Lifetime JP3220600B2 (en) | 1994-11-04 | 1994-11-04 | Wireless e-mail receiving system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3220600B2 (en) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0910828B1 (en) * | 1996-07-09 | 2001-09-26 | BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company | Storage system and storage method for distributed storage |
JPH1153154A (en) * | 1997-08-07 | 1999-02-26 | Nec Corp | Electronic mail display and record medium readable by computer in which electronic mail display program is recorded |
JPH1198176A (en) | 1997-09-24 | 1999-04-09 | Sharp Corp | Electronic mail transmission and reception system, electronic mail transmission and reception method and recording medium recording the method |
JP3337062B2 (en) | 1997-11-21 | 2002-10-21 | 日本電気株式会社 | Wireless data transfer method and system |
DE19922300A1 (en) * | 1999-05-14 | 2000-11-16 | Alcatel Sa | Device for automatic processing of incoming electronic mail (= email) |
DE10002030B4 (en) * | 2000-01-19 | 2012-03-08 | Ipcom Gmbh & Co. Kg | Method and device for managing mobile radio messages |
JP2003530782A (en) * | 2000-04-10 | 2003-10-14 | ユナイテッド ビデオ プロパティーズ, インコーポレイテッド | Interactive television program guide system with integrated program listings |
JP4536225B2 (en) * | 2000-07-28 | 2010-09-01 | 富士通株式会社 | Dynamic determination of keywords and their importance in message sending and receiving systems |
JP4496669B2 (en) * | 2001-05-24 | 2010-07-07 | 日本電気株式会社 | Wireless portable terminal device |
JP2007202063A (en) * | 2006-01-30 | 2007-08-09 | Kyocera Corp | Communication device and communication method |
JP5064579B2 (en) * | 2011-02-16 | 2012-10-31 | 京セラ株式会社 | Communication device and communication method |
-
1994
- 1994-11-04 JP JP27103794A patent/JP3220600B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08139747A (en) | 1996-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20020154746A1 (en) | Apparatus, method, and record medium for automatically categorizing received mail messages | |
US8739071B2 (en) | System and method for message display and management | |
US8429542B2 (en) | Switching of emails in a conversation thread | |
US6909910B2 (en) | Method and system for managing changes to a contact database | |
US9338114B2 (en) | Automatic conversation techniques | |
US8713124B1 (en) | Highly specialized application protocol for email and SMS and message notification handling and display | |
US9349120B2 (en) | System and method for silencing notifications for a message thread | |
US9473930B2 (en) | Contact management | |
US20130055105A1 (en) | Electronic Message Management System and Method | |
JP3220600B2 (en) | Wireless e-mail receiving system | |
US20100031198A1 (en) | Data-Oriented User Interface for Mobile Device | |
WO2014047349A1 (en) | Email and task management services and user interface | |
US20050177404A1 (en) | Device and a method for using an enhanced high priority calendar event | |
EP1966746A2 (en) | Mobile device and method for sending a message from a mobile device | |
US20090042602A1 (en) | Mobile terminal | |
US20070282834A1 (en) | Database search method and apparatus utilizing variable number of search boxes | |
US20020142758A1 (en) | Message communication device | |
WO2014068744A1 (en) | Message-based management/display system | |
US20080129555A1 (en) | Method of processing information inputted while a mobile communication terminal is in an active communications state | |
JP2004021596A (en) | Information processing device with communication function | |
JP2003016003A (en) | Input method for electronic mail address | |
CA2498112A1 (en) | System and method for message display and management | |
US20090150483A1 (en) | Communication apparatus | |
KR20040044712A (en) | Method for searching character message in a mobile phone | |
JP2010114726A (en) | Communication management device, user terminal, method of managing communication, method of displaying history, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070810 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |