JP3220094B2 - 電解槽導体の接続方法 - Google Patents
電解槽導体の接続方法Info
- Publication number
- JP3220094B2 JP3220094B2 JP23029798A JP23029798A JP3220094B2 JP 3220094 B2 JP3220094 B2 JP 3220094B2 JP 23029798 A JP23029798 A JP 23029798A JP 23029798 A JP23029798 A JP 23029798A JP 3220094 B2 JP3220094 B2 JP 3220094B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrolytic cell
- electrolytic
- terminal
- conductor
- conductors
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Electrolytic Production Of Metals (AREA)
Description
などの電解精錬技術に関するものであり、特に、銅電解
精錬に使用する複数の電解槽を備えた2つの電解槽ブロ
ック間における端部の電解槽の導体の接続方法に関する
ものである。
常、長方形の電解槽が設けられ、電解槽は複数個並設し
て配置されて電解槽ブロックを構成し、更に、このよう
な電解槽ブロックが複数設置される。例えば、図3に
は、複数の電解槽A1 、A2 、A3 ・・・・・An から
成る電解槽ブロックAと、複数の電解槽B1 、B2 、B
3・・・・・Bn から成る電解槽ブロックBとを示す
が、実際には、各電解槽ブロックA、Bは、16〜20
個の電解槽を有し、更にこのような電解槽ブロックA、
Bが多数設置されている。
に、粗銅(99%Cu)からなる陽極(アノード)1
と、種板とされる陰極(カソード)2が交互に平行とな
るように配置される。
ー10(101 、102 、・・・・・10n )が配置さ
れており、このブスバー10上に、粗銅を鋳造して作製
された所定のアノード1の耳部1A、及び所定のカソー
ド2を取付けたクロスバー(導電用棹)3の端部3Aが
配置される。例えば、電解槽1個当たり、アノードは5
6枚、カソードは57枚とされる。アノード1及びカソ
ード2はそれぞれいずれか一方のブスバーにのみ電気的
に接触するようにされ、通常、各電解槽内部のアノード
1とカソード2には、図3に示すような電流供給方式
(Walker式)にて電源(+、−)に接続される。
のプラス(+)極が接続された端末の電解槽A1 の端末
のブスバー101 から電解槽A1 、A2 、A3 ・・・・
・An へと流れ、末端導体11により電解槽Bn ・・・
・・B2 、B1 へと通電され、そして端末の電解槽B1
の端末のブスバー101 から電源のマイナス(−)極へ
と電流が流れる回路が形成される。
クA、Bを接続するUターン導体11は、従来において
は、図5(B)にも示すように電解槽An 及びBn のブ
スバーを接続した共通の導体とされている。
Aの末端電解槽An のカソード2が接続されたブスバー
と、電解槽ブロックBの末端電解槽Bn のアノード1が
接続されたブスバーとが共通の導体11にて作製されて
いる。また、この導体11は、多くの電流が流れる中央
部が太くされ、両側において細くなる形状とされてい
る。即ち、本例では、電解槽An の右側部分と、電解槽
Bn の左側部分の連結部の断面積を大きくし、電解槽A
n の左側方向へと行くに従って、又、電解槽Bnでは右
側方向へと行くに従って、導体11の断面積は小さくさ
れている。
来の電解槽の配置構成によると、図5(A)に示すよう
に、特に、電解槽ブロックA、Bの一番端にある端末電
解槽An 及びBn において各端末電解槽An 、Bn 中の
カソード2に対する電着重量(電気銅重量)にばらつき
が生じることが分かった。即ち、10枚平均重量で見る
と明らかなように、電解槽An の右側部分と、電解槽B
n の左側部分に位置するカソード2に対する電気銅重量
が大となっている。
研究実験の結果、従来の電解槽An及びBn の導体接続
方法に問題があることが分かった。
の左側部分に位置するカソード2には、電解槽Anの左
側部分と、電解槽Bnの右側部分に位置するカソード2
に比較して多くの電流が流れ、カソード重量が大となる
こと、即ち、一つの電解槽における電気銅重量分布にば
らつきが生じることが分かった。
の一番端にある端末電解槽において電解槽内の電流分布
のばらつきをなくし、従って、電気銅重量のばらつきを
なくすことのできる電解槽導体の接続方法を提供するこ
とである。
電解槽導体の接続方法にて達成される。要約すれば、本
発明は、互いに併設され、各々が、アノード及びカソー
ドを交互に長手方向に沿って配置した電解槽を複数備え
た二つの電解槽ブロックの各端末電解槽を導体で接続す
る方法であって、前記各電解槽ブロックの端末電解槽
は、長手方向に整列して配置され、各端末電解槽の端末
ブスバーは、各端末電解槽の長手方向に沿って平行に配
置されたほぼ同じ長さの複数の導体にて互いに電気的に
接続され、 前記導体は、板状導体にて作製され、水平方
向に延在するブスバーに接続するための互いに離隔配置
された両接続端子と、この両接続端子に対して下方に直
角に折り曲げられた連結導体とを有することを特徴とす
る電解槽導体の接続方法である。
電解槽は、銅電解精錬に使用する電解槽とされる。
接続方法を図面に則して更に詳しく説明する。
るものではないが、電解槽設備は、図3を参照して説明
したと同様に、複数の電解槽A1、A2、A3・・・・
・Anから成る電解槽ブロックAと、複数の電解槽B
1、B2、B3・・・・・Bnから成る電解槽ブロック
Bとを併設して構成されるものとする。
の端末電解槽An 及びBn の接続は、図3に示される末
端導体、即ち、Uターン導体11にて行うのではなく、
図1(B)に示すような接続方法が採用されている。
設された電解槽ブロックA、Bの端末電解槽Anのカソ
ード2及び端末電解槽Bnのアノード1は端末電解槽An
及びBnのそれぞれ端末ブスバー11A及び11Bに接
続される。端末ブスバー11A及び11Bは一体とはさ
れておらず、分離されている。
解槽An 及びBn の長手方向に沿って平行に配置された
ほぼ同じ長さの複数の接続導体21(21a、21b、
21c、21d、21e、21f、21g、21h)に
て互いに電気的に接続される。
置と、電解槽Bn の左側のアノード近傍位置とを導体2
1aを介して接続し、以後順に、電解槽では右側方向へ
と又、電解槽Bnでも右側方向へとそれぞれ導体21
a、21b、21c、21d、21e、21f、21
g、21hを介して接続される。各導体21a、21
b、21c、21d、21e、21f、21g、21h
は、実質的に同じ長さとされる。導体21の数は、本実
施例では8個とされるが、これに限定されるものではな
い。通常、導体21は、6〜10個設けられる。
することができるが、図2に示すように、厚さt=3〜
5mm程度の銅板とすることができ、ブスバー11A及
び11Bに接続するための水平方向に延在する両接続端
子22と、この接続端子22に対して下方に直角に折り
曲げられた連結導体23とを一体に形成したものが好適
である。勿論、両接続端子22の長さL1 はそれぞれ異
なるものの、連結導体23の長さL2 はほぼ同じ長さと
される。本実施例では、端子22及び連結導体23の幅
W=200mm、長さL2 =6720mmとした。又、
各導体の端子の長さL1 は340〜652mmの範囲で
適当な寸法に作製された。
An 及びBn を接続する導体21a、21b、21c、
21d、21e、21f、21g、21hの長さL2 を
同一とすることにより、各導体21a〜21hには実質
的に同じ量の電流が流れ、従って、電解槽の長手(電極
配列)方向に沿った電流分布のばらつきはなくなり、図
1(A)に示すように、併設された電解槽An 、Bn の
カソード電着重量(電気銅重量)分布のばらつきがなく
なった。又、表1に示すように、電気銅重量の標準偏差
も、従来に比べると大幅に改善された。
体の接続方法によれば、二つの電解槽ブロックの端末電
解槽は、互いに長手方向に整列して配置され、各端末電
解槽の端末ブスバーは、各端末電解槽の長手方向に沿っ
て平行に配置されたほぼ同じ長さの複数の導体にて互い
に電気的に接続され、この導体は、板状導体にて作製さ
れ、水平方向に延在するブスバーに接続するための互い
に離隔配置された両接続端子と、この両接続端子に対し
て下方に直角に折り曲げられた連結導体とを有する構成
とされるので、電解槽ブロックの一番端にある端末電解
槽において電解槽内の電流分布のばらつきをなくし、従
って、電気銅重量のばらつきをなくすことができる、と
いった効果を奏し得る。
の効果を示すグラフであり、図1(B)は、本発明の電
解槽の導体接続方法を実施する導体接続構造の一実施例
の図である。
槽の配置及び電解槽間の電流供給方式を示す図である。
態を説明する斜視図である。
を説明するためのグラフであり、図5(B)は、従来の
電解槽の導体接続構造を示す図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 互いに併設され、各々が、アノード及び
カソードを交互に長手方向に沿って配置した電解槽を複
数備えた二つの電解槽ブロックの各端末電解槽を導体で
接続する方法であって、前記各電解槽ブロックの端末電
解槽は、長手方向に整列して配置され、各端末電解槽の
端末ブスバーは、各端末電解槽の長手方向に沿って平行
に配置されたほぼ同じ長さの複数の導体にて互いに電気
的に接続され、前記導体は、板状導体にて作製され、水
平方向に延在するブスバーに接続するための互いに離隔
配置された両接続端子と、この両接続端子に対して下方
に直角に折り曲げられた連結導体とを有することを特徴
とする電解槽導体の接続方法。 - 【請求項2】 前記電解槽は、銅電解精錬に使用する電
解槽である請求項1の電解槽導体の接続方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23029798A JP3220094B2 (ja) | 1998-07-31 | 1998-07-31 | 電解槽導体の接続方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23029798A JP3220094B2 (ja) | 1998-07-31 | 1998-07-31 | 電解槽導体の接続方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000054182A JP2000054182A (ja) | 2000-02-22 |
JP3220094B2 true JP3220094B2 (ja) | 2001-10-22 |
Family
ID=16905625
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23029798A Expired - Fee Related JP3220094B2 (ja) | 1998-07-31 | 1998-07-31 | 電解槽導体の接続方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3220094B2 (ja) |
-
1998
- 1998-07-31 JP JP23029798A patent/JP3220094B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000054182A (ja) | 2000-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1095175B1 (en) | Busbar construction for electrolytic cell | |
CN104220646A (zh) | 用于金属电解回收的单元中的功率控制系统 | |
CA1232868A (en) | Arrangement of busbars for electrolytic reduction cell | |
JP3160556B2 (ja) | 電解槽の電気的接触部の構造 | |
JP2003520300A (ja) | 電解セルの改良 | |
JP3220094B2 (ja) | 電解槽導体の接続方法 | |
HU182056B (en) | System of current conducting bus bars for electrolizing celss at making aluminum | |
US4396483A (en) | Arrangement of busbars for electrolytic reduction cells | |
EP0345959B1 (en) | Arrangement of busbars on large, transversely disposed electrolysis cells | |
JP3091617B2 (ja) | 複極式電解槽 | |
KR860006575A (ko) | 비대칭 음극봉 및 비대칭 열절연체를 갖춘 홀-에루우(Hall-Heroult)식 전해조 | |
US4431492A (en) | Aluminum electrolytic cell arrays and method of supplying electric power to the same | |
JP2000104193A (ja) | 電解槽ブロックのショート方法 | |
JP2001262398A (ja) | 平板式の電気めっき装置 | |
JPS62190668A (ja) | 母線コネクタ | |
RU99109373A (ru) | Ошиновка электролизера для получения алюминия | |
KR100353180B1 (ko) | 전해조의전기적접촉장치 | |
CN218867579U (zh) | 母排组件 | |
RU2168564C2 (ru) | Устройство компенсации | |
US4060474A (en) | Electrolytic cell of the diaphragm type comprising a base made of an insulating material | |
RU2092622C1 (ru) | Устройство для электропитания последовательно соединенных ячеек электролизера | |
RU1284273C (ru) | Катодная ошиновка электролизера для получения алюминия | |
EP3004427B1 (en) | Configurations and positioning of contact bar segments on a capping board for enhanced current density homogeneity and/or short circuit reduction | |
RU2224053C1 (ru) | Ошиновка электролизеров для получения алюминия | |
RU2228393C1 (ru) | Ошиновка электролизеров для получения алюминия |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810 Year of fee payment: 10 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |