JP3219685B2 - 液晶表示装置およびその製造方法 - Google Patents
液晶表示装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JP3219685B2 JP3219685B2 JP14156896A JP14156896A JP3219685B2 JP 3219685 B2 JP3219685 B2 JP 3219685B2 JP 14156896 A JP14156896 A JP 14156896A JP 14156896 A JP14156896 A JP 14156896A JP 3219685 B2 JP3219685 B2 JP 3219685B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxide film
- liquid crystal
- display device
- crystal display
- semiconductor substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 88
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 23
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 205
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 69
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 63
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 50
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 47
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 41
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 16
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 12
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 4
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 25
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 25
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 19
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 19
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 18
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 17
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 15
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 10
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 10
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 8
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 7
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 7
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 7
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 7
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 7
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 6
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 6
- WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M tetramethylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].C[N+](C)(C)C WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 5
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 5
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 5
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 4
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 boron ions Chemical class 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- LBJBPGRQRGLKPL-UHFFFAOYSA-N 7-(4-chlorophenyl)-5-naphthalen-2-yl-6-sulfanylidene-2,3-dihydro-1h-pyrrolo[3,4-e][1,4]diazepin-8-one Chemical compound C1=CC(Cl)=CC=C1N1C(=S)C(C(=NCCN2)C=3C=C4C=CC=CC4=CC=3)=C2C1=O LBJBPGRQRGLKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 101000604957 Homo sapiens Phosducin-like protein Proteins 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 1
- 102100038218 Phosducin-like protein Human genes 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004983 Polymer Dispersed Liquid Crystal Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 239000005360 phosphosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1345—Conductors connecting electrodes to cell terminals
- G02F1/13454—Drivers integrated on the active matrix substrate
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶を用いた表示
装置、とりわけそれぞれの画素に薄膜スイッチング素子
を有するアクティブマトリックス液晶表示装置とその製
造方法に関する。
装置、とりわけそれぞれの画素に薄膜スイッチング素子
を有するアクティブマトリックス液晶表示装置とその製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶を用いた表示装置について
は、より高精細な表示画像が求められてきている。なか
でも画素の駆動に薄膜スイッチング素子を用いる所謂ア
クティブマトリクス型の表示パネルは、他の方式の液晶
表示パネルに比べて多画素化、高諧調化が比較的容易に
図れるため、急速に技術開発が進められつつある。
は、より高精細な表示画像が求められてきている。なか
でも画素の駆動に薄膜スイッチング素子を用いる所謂ア
クティブマトリクス型の表示パネルは、他の方式の液晶
表示パネルに比べて多画素化、高諧調化が比較的容易に
図れるため、急速に技術開発が進められつつある。
【0003】アクティブマトリクス型の表示パネルに用
いられる薄膜スイッチング素子については、一般的に5
インチ以上の大型パネルには主にアモルファスシリコン
(a−Si)、それ以下の小型パネルには主にポリシリ
コン(p−Si)を用いた薄膜トランジスタ(TFT)
が用いられている。p−SiTFTを用いた液晶表示パ
ネルの模式図を図14に示す。マトリクス状に配置され
たp−SiTFTをスイッチング素子とするパネル表示
回路305には垂直シフトレジスタ303及び、水平シ
フトレジスタ304が接続され、ビデオ信号回路301
より送られるTV画像信号が垂直シフトレジスタ303
及び、水平シフトレジスタ304を介して表示回路30
5中の画素に書き込まれる。302は2つのシフトレジ
スタ303、304のタイミングをとるための同期回路
である。最近はシフトレジスタ303、304をp−T
FTを用いて形成し、これらを同じパネル内に集積化す
るようになってきている。p−SiTFTの断面図を図
15に示す。石英またはガラス基板1401上の薄膜ポ
リシリコン中に、例えばn+型拡散層1403、及びn-
型拡散層1407よりなるソース、ドレイン領域があ
り、ゲート絶縁膜1405を介してポリシリコンよりな
るゲート電極1406に電圧を印加することによりOn
/Offの制御がされている。n-型拡散層1407は
特にドレイン近傍でのゲート電極直下の電界を緩和する
目的で形成されており、TFTのドレイン・ソース間の
リーク電流、及び耐圧を改善する上で有効である。14
08は、例えばアルミニウムからなるソース・ドレイン
電極、1410は、例えばシリコン酸化膜よりなる層間
絶縁膜、1409は、例えばシリコン窒化膜よりなる表
面保護膜である。この液晶パネルの等価回路は図16に
示すとおりである。複数の信号線401a〜401dと
複数の走査線402a〜402dの交点に対応して画素
電極406が配され、該画素電極にはTFT403のド
レインが接続されている。TFT403のソースには信
号線401a〜401dが接続され、ゲートには走査線
402a〜402dがそれぞれ接続されている。画素電
極406には信号線401a〜401dからのビデオ信
号が書き込まれる。TFT403のドレインは、書き込
んだ電荷を十分長い間保持するための保持容量404に
も接続され、容量の電極のもう一端405は全画素、ま
たは1行方向ずつの画素について共通の電位に接続され
る。
いられる薄膜スイッチング素子については、一般的に5
インチ以上の大型パネルには主にアモルファスシリコン
(a−Si)、それ以下の小型パネルには主にポリシリ
コン(p−Si)を用いた薄膜トランジスタ(TFT)
が用いられている。p−SiTFTを用いた液晶表示パ
ネルの模式図を図14に示す。マトリクス状に配置され
たp−SiTFTをスイッチング素子とするパネル表示
回路305には垂直シフトレジスタ303及び、水平シ
フトレジスタ304が接続され、ビデオ信号回路301
より送られるTV画像信号が垂直シフトレジスタ303
及び、水平シフトレジスタ304を介して表示回路30
5中の画素に書き込まれる。302は2つのシフトレジ
スタ303、304のタイミングをとるための同期回路
である。最近はシフトレジスタ303、304をp−T
FTを用いて形成し、これらを同じパネル内に集積化す
るようになってきている。p−SiTFTの断面図を図
15に示す。石英またはガラス基板1401上の薄膜ポ
リシリコン中に、例えばn+型拡散層1403、及びn-
型拡散層1407よりなるソース、ドレイン領域があ
り、ゲート絶縁膜1405を介してポリシリコンよりな
るゲート電極1406に電圧を印加することによりOn
/Offの制御がされている。n-型拡散層1407は
特にドレイン近傍でのゲート電極直下の電界を緩和する
目的で形成されており、TFTのドレイン・ソース間の
リーク電流、及び耐圧を改善する上で有効である。14
08は、例えばアルミニウムからなるソース・ドレイン
電極、1410は、例えばシリコン酸化膜よりなる層間
絶縁膜、1409は、例えばシリコン窒化膜よりなる表
面保護膜である。この液晶パネルの等価回路は図16に
示すとおりである。複数の信号線401a〜401dと
複数の走査線402a〜402dの交点に対応して画素
電極406が配され、該画素電極にはTFT403のド
レインが接続されている。TFT403のソースには信
号線401a〜401dが接続され、ゲートには走査線
402a〜402dがそれぞれ接続されている。画素電
極406には信号線401a〜401dからのビデオ信
号が書き込まれる。TFT403のドレインは、書き込
んだ電荷を十分長い間保持するための保持容量404に
も接続され、容量の電極のもう一端405は全画素、ま
たは1行方向ずつの画素について共通の電位に接続され
る。
【0004】一方、各回路に要求される性能は、高品位
テレビを念頭に考えるとフレーム周波数60Hz、走査
線本数約1000本、水平走査期間約30μsec(有
効走査期間27μsec)、水平画素数約1500個、
とすると、テレビ信号は、約45MHzの周波数でバッ
ファ部に転送されてくる。したがって、各要素回路に要
求される性能としては、水平シフトレジスタの駆動能力
は、45MHz以上となる。
テレビを念頭に考えるとフレーム周波数60Hz、走査
線本数約1000本、水平走査期間約30μsec(有
効走査期間27μsec)、水平画素数約1500個、
とすると、テレビ信号は、約45MHzの周波数でバッ
ファ部に転送されてくる。したがって、各要素回路に要
求される性能としては、水平シフトレジスタの駆動能力
は、45MHz以上となる。
【0005】これから明らかなように、画素スイッチ
は、比較的駆動能力が小さくても良いが、水平シフトレ
ジスタ等は、高速の駆動を必要とされる。このため、現
状の液晶表示素子では、画素スイッチや垂直シフトレジ
スタは、ガラス基板上に堆積された多結晶シリコンやア
モルファスシリコンTFTで液晶とモノリシックに形成
し、その他の周辺回路は、ICチップを外から実装する
ことで対応している。多結晶シリコンTFTによって、
周辺回路までモノリシックに形成しようとする試みはな
されているが、個々のTFTの駆動能力が小さいため、
トランジスタサイズを大きくしたり、回路上複雑な工夫
が必要である。一方、液晶画像装置のVTRカメラ用ビ
ュウファインダーや投射型ディスプレイにとって、その
可視光領域に於て基板が光透過性であることは重要であ
る。
は、比較的駆動能力が小さくても良いが、水平シフトレ
ジスタ等は、高速の駆動を必要とされる。このため、現
状の液晶表示素子では、画素スイッチや垂直シフトレジ
スタは、ガラス基板上に堆積された多結晶シリコンやア
モルファスシリコンTFTで液晶とモノリシックに形成
し、その他の周辺回路は、ICチップを外から実装する
ことで対応している。多結晶シリコンTFTによって、
周辺回路までモノリシックに形成しようとする試みはな
されているが、個々のTFTの駆動能力が小さいため、
トランジスタサイズを大きくしたり、回路上複雑な工夫
が必要である。一方、液晶画像装置のVTRカメラ用ビ
ュウファインダーや投射型ディスプレイにとって、その
可視光領域に於て基板が光透過性であることは重要であ
る。
【0006】この問題を解決するために、特開平8−6
9015号で、水平シフトレジスタ等を構成する周辺回
路部を単結晶素子で構成し、薄膜トランジスタ部は非単
結晶半導体素子で形成し、非単結晶半導体素子下の透過
性膜まで裏面から半導体単結晶領域を除去する提案がな
されている。
9015号で、水平シフトレジスタ等を構成する周辺回
路部を単結晶素子で構成し、薄膜トランジスタ部は非単
結晶半導体素子で形成し、非単結晶半導体素子下の透過
性膜まで裏面から半導体単結晶領域を除去する提案がな
されている。
【0007】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら上述
した従来例には以下に述べる解決すべき技術的課題が存
在する。特開平8−69015号では、周辺回路の素子
分離領域としてのフィールド酸化膜と、薄膜トランジス
タ下の酸化膜を同一プロセスで同膜厚で形成した例が示
されているが、この例で周辺回路部の素子分離領域を小
さくしようとすると、薄膜トランジスタ下の酸化膜が薄
くなり裏面から半導体単結晶領域を除去する際の信頼性
が落ち、一方薄膜トランジスタ下の酸化膜を厚くしよう
とすると、周辺回路の素子分離領域が大きくなるという
トレードオフの関係があり、素子を小さくして、コスト
を下げることと信頼性を高めるという面で両者を満足さ
せることは難しかった。また、薄膜トランジスタ下の酸
化膜を裏面から半導体単結晶領域を除去する際のストッ
パーに用いず、他の層をストッパーに用いた場合には、
上記の例とは逆に薄膜トランジスタ下の酸化膜を周辺回
路の素子分離領域としてのフィールド酸化膜程厚くする
必要性はない。さらにフィールド酸化膜と同時に薄膜ト
ランジスタ下の酸化膜を形成すると、パターンニング工
程後に形成した酸化膜を薄膜トランジスタ下の酸化膜と
して使用するため、パターンニングされていない状態で
酸化される酸化膜よりも、わずかではあるがピンホール
等の欠陥特性は悪く、裏面半導体単結晶領域除去の工程
で不良の原因となり、点傷や線傷その他の欠陥による画
質の低下、それにしたがい歩留りの劣化の原因となる。
した従来例には以下に述べる解決すべき技術的課題が存
在する。特開平8−69015号では、周辺回路の素子
分離領域としてのフィールド酸化膜と、薄膜トランジス
タ下の酸化膜を同一プロセスで同膜厚で形成した例が示
されているが、この例で周辺回路部の素子分離領域を小
さくしようとすると、薄膜トランジスタ下の酸化膜が薄
くなり裏面から半導体単結晶領域を除去する際の信頼性
が落ち、一方薄膜トランジスタ下の酸化膜を厚くしよう
とすると、周辺回路の素子分離領域が大きくなるという
トレードオフの関係があり、素子を小さくして、コスト
を下げることと信頼性を高めるという面で両者を満足さ
せることは難しかった。また、薄膜トランジスタ下の酸
化膜を裏面から半導体単結晶領域を除去する際のストッ
パーに用いず、他の層をストッパーに用いた場合には、
上記の例とは逆に薄膜トランジスタ下の酸化膜を周辺回
路の素子分離領域としてのフィールド酸化膜程厚くする
必要性はない。さらにフィールド酸化膜と同時に薄膜ト
ランジスタ下の酸化膜を形成すると、パターンニング工
程後に形成した酸化膜を薄膜トランジスタ下の酸化膜と
して使用するため、パターンニングされていない状態で
酸化される酸化膜よりも、わずかではあるがピンホール
等の欠陥特性は悪く、裏面半導体単結晶領域除去の工程
で不良の原因となり、点傷や線傷その他の欠陥による画
質の低下、それにしたがい歩留りの劣化の原因となる。
【0008】本発明の目的はこれらの問題点を解決し、
酸化膜の欠陥による画質の低下をなくし、それにしたが
い歩留りの高い良質な液晶表示装置とその製造方法を提
供することにある。さらに本発明の別の目的は強固なメ
ンブレン構造を有する、高画素、構精細な表示が可能
で、歩留りも高い良質な液晶表示装置とその製造方法を
提供することにある。
酸化膜の欠陥による画質の低下をなくし、それにしたが
い歩留りの高い良質な液晶表示装置とその製造方法を提
供することにある。さらに本発明の別の目的は強固なメ
ンブレン構造を有する、高画素、構精細な表示が可能
で、歩留りも高い良質な液晶表示装置とその製造方法を
提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】以上に挙げた問題を解決
するために、本発明者が鋭意努力した結果、以下の発明
を得た。すなわち、本発明の液晶表示装置の製造方法
は、複数の画素を有し、それぞれの画素が薄膜トランジ
スタを有する画像表示部と、前記画像表示部に出力する
映像信号を処理する周辺駆動部とが一体形成された半導
体基板と、前記半導体基板に対向する対向基板と、前記
半導体基板と前記対向基板で狭持された液晶材料を有す
る液晶表示装置の製造方法において、前記半導体基板上
にSi酸化膜を作製したあと、多結晶Siからなる前記
薄膜トランジスタの半導体領域を堆積させ、前記周辺駆
動部を構成する素子を分離するフィールドSi酸化膜を
作製することを特徴とする。このとき、前記周辺駆動部
は単結晶Siを含むとよい。また、前記薄膜トランジス
タの下にSi酸化膜を作製するのに熱酸化を用いるのが
よい。
するために、本発明者が鋭意努力した結果、以下の発明
を得た。すなわち、本発明の液晶表示装置の製造方法
は、複数の画素を有し、それぞれの画素が薄膜トランジ
スタを有する画像表示部と、前記画像表示部に出力する
映像信号を処理する周辺駆動部とが一体形成された半導
体基板と、前記半導体基板に対向する対向基板と、前記
半導体基板と前記対向基板で狭持された液晶材料を有す
る液晶表示装置の製造方法において、前記半導体基板上
にSi酸化膜を作製したあと、多結晶Siからなる前記
薄膜トランジスタの半導体領域を堆積させ、前記周辺駆
動部を構成する素子を分離するフィールドSi酸化膜を
作製することを特徴とする。このとき、前記周辺駆動部
は単結晶Siを含むとよい。また、前記薄膜トランジス
タの下にSi酸化膜を作製するのに熱酸化を用いるのが
よい。
【0010】また、本発明は液晶表示装置の発明をも包
含する。すなわち、本発明の液晶表示装置は、複数の画
素を有し、それぞれの画素が薄膜トランジスタを有する
画像表示部と、前記画像表示部に出力する映像信号を処
理する周辺駆動部とが一体形成された半導体基板と、前
記半導体基板に対向する対向基板と、前記半導体基板と
前記対向基板で狭持された液晶材料を有する液晶表示装
置において、前記周辺駆動部を構成する素子を分離する
フィールドSi酸化膜があり、前記薄膜トランジスタの
下に前記フィールドSi酸化膜より厚いSi酸化膜があ
り、さらに前記薄膜トランジスタの半導体領域は多結晶
Siからなることを特徴とする。このとき、前記周辺駆
動部は単結晶Siを含むのがよい。
含する。すなわち、本発明の液晶表示装置は、複数の画
素を有し、それぞれの画素が薄膜トランジスタを有する
画像表示部と、前記画像表示部に出力する映像信号を処
理する周辺駆動部とが一体形成された半導体基板と、前
記半導体基板に対向する対向基板と、前記半導体基板と
前記対向基板で狭持された液晶材料を有する液晶表示装
置において、前記周辺駆動部を構成する素子を分離する
フィールドSi酸化膜があり、前記薄膜トランジスタの
下に前記フィールドSi酸化膜より厚いSi酸化膜があ
り、さらに前記薄膜トランジスタの半導体領域は多結晶
Siからなることを特徴とする。このとき、前記周辺駆
動部は単結晶Siを含むのがよい。
【0011】本発明では、フィールド酸化膜と薄膜トラ
ンジスタの下の酸化膜を所望の膜厚で設定でき、信頼性
が高く歩留りがよく、かつ小型で、コストの安い液晶表
示装置を形成することができ、また多結晶シリコンで形
成されている薄膜トランジスタ下の酸化膜を良質な酸化
膜として形成することができ液晶表示装置としての信頼
性を大きく向上することができる。
ンジスタの下の酸化膜を所望の膜厚で設定でき、信頼性
が高く歩留りがよく、かつ小型で、コストの安い液晶表
示装置を形成することができ、また多結晶シリコンで形
成されている薄膜トランジスタ下の酸化膜を良質な酸化
膜として形成することができ液晶表示装置としての信頼
性を大きく向上することができる。
【0012】また、多結晶シリコンで形成されている薄
膜トランジスタと、多結晶シリコンで形成されている薄
膜トランジスタ下の酸化膜との間に、シリコンに対して
引っぱり応力を有する膜を配することを含むものとす
る。このことにより、例えば、メンブレン構造を使用す
る透過型液晶表示パネルにおいて、プラズマCVDで形
成した窒化膜により生じる圧縮応力、あるいは他の膜
(例えば酸化シリコン膜)により生ずる圧縮性応力を相
殺するため減圧CVD法で形成した窒化シリコン膜等を
用いることで、メンブレンのしわやたるみを抑制するこ
とができさらに、信頼性が高く歩留りがよく、かつ小型
で、コストの安い液晶表示装置を形成することができ
る。上記シリコンに対して引っぱり応力を有する膜は窒
化シリコンであることを含むものとする。このことによ
り、既存の半導体材料を利用しながら極めて高い効果を
発揮することができる。この引っぱり応力を有する膜の
厚さは20nm〜500nmが望ましい。さらに、本発
明の液晶表示装置は、前記シリコン酸化膜の厚さが、前
記半導体基板の厚さの1/10000より厚いといい。
この構造により前記シリコン酸化膜が裏面から半導体基
板を除去し透過型液晶表示装置を形成する際のストッパ
ーとして働き、信頼性が高く歩留りがよく、かつ小型
で、コストの安い液晶表示装置を形成することができ
る。
膜トランジスタと、多結晶シリコンで形成されている薄
膜トランジスタ下の酸化膜との間に、シリコンに対して
引っぱり応力を有する膜を配することを含むものとす
る。このことにより、例えば、メンブレン構造を使用す
る透過型液晶表示パネルにおいて、プラズマCVDで形
成した窒化膜により生じる圧縮応力、あるいは他の膜
(例えば酸化シリコン膜)により生ずる圧縮性応力を相
殺するため減圧CVD法で形成した窒化シリコン膜等を
用いることで、メンブレンのしわやたるみを抑制するこ
とができさらに、信頼性が高く歩留りがよく、かつ小型
で、コストの安い液晶表示装置を形成することができ
る。上記シリコンに対して引っぱり応力を有する膜は窒
化シリコンであることを含むものとする。このことによ
り、既存の半導体材料を利用しながら極めて高い効果を
発揮することができる。この引っぱり応力を有する膜の
厚さは20nm〜500nmが望ましい。さらに、本発
明の液晶表示装置は、前記シリコン酸化膜の厚さが、前
記半導体基板の厚さの1/10000より厚いといい。
この構造により前記シリコン酸化膜が裏面から半導体基
板を除去し透過型液晶表示装置を形成する際のストッパ
ーとして働き、信頼性が高く歩留りがよく、かつ小型
で、コストの安い液晶表示装置を形成することができ
る。
【0013】さらに、前記単結晶素子の素子分離領域と
してのフィールド酸化膜と多結晶シリコンで形成されて
いる薄膜トランジスタ下の酸化膜とが、接している構造
を有し、かつその境界で段差がついていることを含むも
のとする。段差は10nm〜1μmが望ましい。この構
造により、窒化シリコン等の応力の強い材料に特有なク
ラックを多結晶シリコンで形成されている薄膜トランジ
スタ領域になくすことができ、さらに、信頼性が高く歩
留りがよく、かつ小型で、コストの安い液晶表示装置を
形成することができる。
してのフィールド酸化膜と多結晶シリコンで形成されて
いる薄膜トランジスタ下の酸化膜とが、接している構造
を有し、かつその境界で段差がついていることを含むも
のとする。段差は10nm〜1μmが望ましい。この構
造により、窒化シリコン等の応力の強い材料に特有なク
ラックを多結晶シリコンで形成されている薄膜トランジ
スタ領域になくすことができ、さらに、信頼性が高く歩
留りがよく、かつ小型で、コストの安い液晶表示装置を
形成することができる。
【0014】また、前記単結晶素子の素子分離領域とし
てのフィールド酸化膜の厚さより、多結晶シリコンで形
成されている薄膜トランジスタ下の酸化膜の厚さの方が
厚い方がいい。この厚さの違いは10nm〜1μmが望
ましい。
てのフィールド酸化膜の厚さより、多結晶シリコンで形
成されている薄膜トランジスタ下の酸化膜の厚さの方が
厚い方がいい。この厚さの違いは10nm〜1μmが望
ましい。
【0015】この構造では周辺回路部の素子分離領域を
小さくするためにフィールド酸化膜は薄く設計でき、か
つ薄膜トランジスタ下の酸化膜を周辺回路部の素子分離
領域であるフィールド酸化膜とは独立に厚く設計できる
ため、信頼性が高く歩留りがよく、かつ小型で、コスト
の安い液晶表示装置を形成することができる。
小さくするためにフィールド酸化膜は薄く設計でき、か
つ薄膜トランジスタ下の酸化膜を周辺回路部の素子分離
領域であるフィールド酸化膜とは独立に厚く設計できる
ため、信頼性が高く歩留りがよく、かつ小型で、コスト
の安い液晶表示装置を形成することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、具体的な実施形態をあげて
詳細に説明するが、本発明がこれらの実施形態に限定さ
れるべきものでないことはいうまでもない。
詳細に説明するが、本発明がこれらの実施形態に限定さ
れるべきものでないことはいうまでもない。
【0017】(実施形態1)本発明の実施形態1を図1
を基に説明する。図1は本発明の液晶表示装置に適用可
能な構造の断面図である。シフトレジスタを含む信号線
駆動回路及び走査線駆動回路等の周辺回路部Aの素子分
離領域としてのフィールド酸化膜19が、画像表示部に
あり多結晶シリコン6で形成されている薄膜トランジス
タ領域B下の酸化膜3より薄く設計され、周辺回路が小
さく、しかし裏面からシリコン基板を除去する際のスト
ッパーとしての、多結晶シリコンで形成されている薄膜
トランジスタ下の酸化膜厚が厚く、信頼性が高い液晶表
示装置となる。
を基に説明する。図1は本発明の液晶表示装置に適用可
能な構造の断面図である。シフトレジスタを含む信号線
駆動回路及び走査線駆動回路等の周辺回路部Aの素子分
離領域としてのフィールド酸化膜19が、画像表示部に
あり多結晶シリコン6で形成されている薄膜トランジス
タ領域B下の酸化膜3より薄く設計され、周辺回路が小
さく、しかし裏面からシリコン基板を除去する際のスト
ッパーとしての、多結晶シリコンで形成されている薄膜
トランジスタ下の酸化膜厚が厚く、信頼性が高い液晶表
示装置となる。
【0018】本発明の構造を実現するプロセスの1例に
ついて図2〜図4を用いて説明する。まず、n型基板を
約400nm酸化し、パターニング後、HF水溶液やバ
ッファードHF水溶液等で酸化膜をエッチングし、9×
1012/cm2のドーズ量、60KeVでボロンをイオ
ン注入し、p型ウエル領域を形成する(図2(a))。
上記のドライブは例えば1150℃等の温度で840分
等もの時間、若干の酸素を混入した窒素雰囲気下で行う
が、これらの値に限定されないことは言うまでもない。
1000℃−1200℃の温度が好ましいが限定されな
い。上の例でいうと400nmだった酸化膜は約580
nmと厚くなる。ついで画素部のトランジスタを形成す
る多結晶Si6を堆積する。多結晶Si6は、例えば
0.1−1.0Torrの減圧下で、600−700℃
の温度で、窒素で希釈されたシランガスを熱分解し、即
ちCVD(Chemical Vapor Depos
ition)装置で50−400nmの厚さで形成させ
るが特に限定されることはない。ついで例えば多結晶6
を酸化したり、もしくはNSG(Non dopedS
ilicon Glass)等の膜7を堆積させる(図
2(b))。レジスト8塗布後パターニングし、表面酸
化膜をHF水溶液等にて除去する(図2(c))。つい
で多結晶Siを除去しレジスト剥離後に、多結晶シリコ
ン6をマスクとして厚い酸化膜を再びHF水溶液等で除
去する(図2(d))。35nm程度の酸化膜19を形
成した後に、窒化シリコン膜を1−760mmTorr
の減圧下で、シランガス、アンモニアガスを反応させ1
50nmの厚みで堆積した後、パターニング後にフィー
ルド酸化膜をおよそ450nm形成し(図3(a))、
窒化シリコン膜を除去する。さらに画素部上の多結晶S
i6をパターニング後除去する(図3(b))。フィー
ルド酸化膜19以外の酸化膜を除去した後に、ゲート酸
化膜を、画素部のTFT(Thin Film Tra
nsistor)領域と周辺回路部とを共通に形成す
る。例えば酸化温度はTFT部の多結晶Siの粒径を増
大させるために、1150℃の酸素雰囲気下で行うが特
に限定されない。850℃−1200℃の温度での酸素
雰囲気もしくは酸素と水素の混合ガス内で酸化したり、
もしくはNSG等の堆積膜でも構わない。ついでゲート
電極としての多結晶Si12を形成し、その後周辺回路
部と画素部のソース、ドレイン10、11領域をイオン
注入により形成する。例えばnMOSのソース、ドレイ
ン領域はイオン注入で5×1015/cm2,95Ke
V,pMOSのソース、ドレイン領域はBF2のイオン
注入で3×1015/cm2,100KeV等の条件で形
成する(図4(a))。BPSG(Boron−Pho
spho Silicate Glass)やNSG
(Non−doped Silicate Glas
s),PSG(Phosphorus Silicat
e Glass)等の層間絶縁膜13をたとえば600
nm形成後にコンタクトホールのパターニングをし、つ
いで配線層14を形成する(図4(b))。例えば本形
態ではバリアメタルとしてTiNを用いシリコンが0.
5−2%ドープされたAl配線を用いた。電極材料とし
ては通常の半導体やTFTプロセスで使用される材料で
ある、他のAl合金、W,Ta,Ti,Cu,Cr,M
oまたはこれらのシリサイド等でも構わない。適宜使用
される。電極層をパターニング後さらに層間絶縁膜15
を形成後に裏面をパターニングする。次に遮光膜である
TiやTiN等の膜16をスパッタ法により堆積、パタ
ーニング後に、容量形成のための絶縁膜、例えば200
−400℃の温度で、シランガスとアンモニアガス、ま
たはシランガスとN2Oの混合ガスをプラズマ中で分解
して形成する窒化シリコン膜17を堆積して形成し、そ
の後350−500℃の温度で水素ガス又は水素ガスと
窒素ガス等の不活性ガスとの混合ガス中で10−240
分間熱処理して多結晶シリコンを水素化する。スルーホ
ールを開けた後に透明電極としてITO18を形成する
(図4(c))。その後に対向電極との間に液晶を注入
し、裏面を画素部下酸化膜までエッチングする。このよ
うなプロセスで表示装置を形成すると、画素部下の酸化
膜は初期の段階で形成された酸化膜で、酸化工程前にパ
ターニング工程の入らない、ウエハ全面に形成された酸
化膜となり、欠陥やパーティクルの少ない良好な酸化膜
が形成できる。画素部下の酸化膜は裏面からエッチング
する際のストッパーとしての酸化膜であることから、ピ
ンホールのような欠陥は表示装置の特性を著しく劣化さ
せる。また周辺回路の素子分離領域の酸化膜の厚さと画
素部下酸化膜の厚さは依存性はなく自由に設定すること
ができる。例えば本実施例のように周辺回路部の素子分
離領域は小さく、画素部下酸化膜のストッパーとしての
酸化膜は厚く設定できるため、信頼性が高く歩留りがよ
く、かつ小型で、コストの安い液晶表示装置を形成する
ことができる。
ついて図2〜図4を用いて説明する。まず、n型基板を
約400nm酸化し、パターニング後、HF水溶液やバ
ッファードHF水溶液等で酸化膜をエッチングし、9×
1012/cm2のドーズ量、60KeVでボロンをイオ
ン注入し、p型ウエル領域を形成する(図2(a))。
上記のドライブは例えば1150℃等の温度で840分
等もの時間、若干の酸素を混入した窒素雰囲気下で行う
が、これらの値に限定されないことは言うまでもない。
1000℃−1200℃の温度が好ましいが限定されな
い。上の例でいうと400nmだった酸化膜は約580
nmと厚くなる。ついで画素部のトランジスタを形成す
る多結晶Si6を堆積する。多結晶Si6は、例えば
0.1−1.0Torrの減圧下で、600−700℃
の温度で、窒素で希釈されたシランガスを熱分解し、即
ちCVD(Chemical Vapor Depos
ition)装置で50−400nmの厚さで形成させ
るが特に限定されることはない。ついで例えば多結晶6
を酸化したり、もしくはNSG(Non dopedS
ilicon Glass)等の膜7を堆積させる(図
2(b))。レジスト8塗布後パターニングし、表面酸
化膜をHF水溶液等にて除去する(図2(c))。つい
で多結晶Siを除去しレジスト剥離後に、多結晶シリコ
ン6をマスクとして厚い酸化膜を再びHF水溶液等で除
去する(図2(d))。35nm程度の酸化膜19を形
成した後に、窒化シリコン膜を1−760mmTorr
の減圧下で、シランガス、アンモニアガスを反応させ1
50nmの厚みで堆積した後、パターニング後にフィー
ルド酸化膜をおよそ450nm形成し(図3(a))、
窒化シリコン膜を除去する。さらに画素部上の多結晶S
i6をパターニング後除去する(図3(b))。フィー
ルド酸化膜19以外の酸化膜を除去した後に、ゲート酸
化膜を、画素部のTFT(Thin Film Tra
nsistor)領域と周辺回路部とを共通に形成す
る。例えば酸化温度はTFT部の多結晶Siの粒径を増
大させるために、1150℃の酸素雰囲気下で行うが特
に限定されない。850℃−1200℃の温度での酸素
雰囲気もしくは酸素と水素の混合ガス内で酸化したり、
もしくはNSG等の堆積膜でも構わない。ついでゲート
電極としての多結晶Si12を形成し、その後周辺回路
部と画素部のソース、ドレイン10、11領域をイオン
注入により形成する。例えばnMOSのソース、ドレイ
ン領域はイオン注入で5×1015/cm2,95Ke
V,pMOSのソース、ドレイン領域はBF2のイオン
注入で3×1015/cm2,100KeV等の条件で形
成する(図4(a))。BPSG(Boron−Pho
spho Silicate Glass)やNSG
(Non−doped Silicate Glas
s),PSG(Phosphorus Silicat
e Glass)等の層間絶縁膜13をたとえば600
nm形成後にコンタクトホールのパターニングをし、つ
いで配線層14を形成する(図4(b))。例えば本形
態ではバリアメタルとしてTiNを用いシリコンが0.
5−2%ドープされたAl配線を用いた。電極材料とし
ては通常の半導体やTFTプロセスで使用される材料で
ある、他のAl合金、W,Ta,Ti,Cu,Cr,M
oまたはこれらのシリサイド等でも構わない。適宜使用
される。電極層をパターニング後さらに層間絶縁膜15
を形成後に裏面をパターニングする。次に遮光膜である
TiやTiN等の膜16をスパッタ法により堆積、パタ
ーニング後に、容量形成のための絶縁膜、例えば200
−400℃の温度で、シランガスとアンモニアガス、ま
たはシランガスとN2Oの混合ガスをプラズマ中で分解
して形成する窒化シリコン膜17を堆積して形成し、そ
の後350−500℃の温度で水素ガス又は水素ガスと
窒素ガス等の不活性ガスとの混合ガス中で10−240
分間熱処理して多結晶シリコンを水素化する。スルーホ
ールを開けた後に透明電極としてITO18を形成する
(図4(c))。その後に対向電極との間に液晶を注入
し、裏面を画素部下酸化膜までエッチングする。このよ
うなプロセスで表示装置を形成すると、画素部下の酸化
膜は初期の段階で形成された酸化膜で、酸化工程前にパ
ターニング工程の入らない、ウエハ全面に形成された酸
化膜となり、欠陥やパーティクルの少ない良好な酸化膜
が形成できる。画素部下の酸化膜は裏面からエッチング
する際のストッパーとしての酸化膜であることから、ピ
ンホールのような欠陥は表示装置の特性を著しく劣化さ
せる。また周辺回路の素子分離領域の酸化膜の厚さと画
素部下酸化膜の厚さは依存性はなく自由に設定すること
ができる。例えば本実施例のように周辺回路部の素子分
離領域は小さく、画素部下酸化膜のストッパーとしての
酸化膜は厚く設定できるため、信頼性が高く歩留りがよ
く、かつ小型で、コストの安い液晶表示装置を形成する
ことができる。
【0019】(実施形態2)本発明の実施形態2を図5
〜図9を基に説明する。図5〜図7は本発明の液晶表示
装置に適用可能な構造の製造工程の断面図である。シフ
トレジスタを含む信号線駆動回路及び走査線駆動回路等
の周辺回路部Aの素子分離領域としてのフィールド酸化
膜が、多結晶シリコンで形成されている薄膜トランジス
タ領域B下の酸化膜より薄く設計され、周辺回路が小さ
く、しかし裏面からシリコン基板を除去する際のストッ
パーとしての、多結晶シリコンで形成されている薄膜ト
ランジスタ下の酸化膜厚が厚く、信頼性が高い液晶表示
装置となる。また多結晶シリコンで形成されている薄膜
トランジスタと多結晶シリコンで形成されている薄膜ト
ランジスタ下の酸化膜の窒化膜が設置されており、シリ
コンに対して引っぱり応力を有する膜である既存の半導
体材料の減圧CVD法で形成した窒化シリコン膜等を配
することにより、メンブレン構造を使用する透過型液晶
表示パネルにおいて、プラズマCVDで形成した窒化膜
により生じる圧縮応力、あるいは他の膜(例えば酸化シ
リコン膜)により生ずる圧縮性応力を相殺するため減圧
CVD法で形成した窒化シリコン膜等を用いることで、
メンブレンのしわやたるみを抑制することができさら
に、信頼性が高く歩留りがよく、かつ小型で、コストの
安い液晶表示装置を形成することができる。
〜図9を基に説明する。図5〜図7は本発明の液晶表示
装置に適用可能な構造の製造工程の断面図である。シフ
トレジスタを含む信号線駆動回路及び走査線駆動回路等
の周辺回路部Aの素子分離領域としてのフィールド酸化
膜が、多結晶シリコンで形成されている薄膜トランジス
タ領域B下の酸化膜より薄く設計され、周辺回路が小さ
く、しかし裏面からシリコン基板を除去する際のストッ
パーとしての、多結晶シリコンで形成されている薄膜ト
ランジスタ下の酸化膜厚が厚く、信頼性が高い液晶表示
装置となる。また多結晶シリコンで形成されている薄膜
トランジスタと多結晶シリコンで形成されている薄膜ト
ランジスタ下の酸化膜の窒化膜が設置されており、シリ
コンに対して引っぱり応力を有する膜である既存の半導
体材料の減圧CVD法で形成した窒化シリコン膜等を配
することにより、メンブレン構造を使用する透過型液晶
表示パネルにおいて、プラズマCVDで形成した窒化膜
により生じる圧縮応力、あるいは他の膜(例えば酸化シ
リコン膜)により生ずる圧縮性応力を相殺するため減圧
CVD法で形成した窒化シリコン膜等を用いることで、
メンブレンのしわやたるみを抑制することができさら
に、信頼性が高く歩留りがよく、かつ小型で、コストの
安い液晶表示装置を形成することができる。
【0020】本発明の構造を実現するプロセスについて
図5を用いて説明する。まず、n型基板を約400nm
酸化し、パターニング後、9×1012/cm2のドーズ
量、60KeVでボロンをイオン注入し、p型ウエル領
域を形成する(図5(a))。このときドライブは例え
ば1150℃で行うが、これらの値に限定されないこと
は言うまでもない。ついで窒化シリコン膜4を1−76
0mmTorrの減圧下で、シランガス、アンモニアガ
スを反応させ100−400nmの厚みで堆積した後酸
化膜5を堆積させる。ついで画素部のトランジスタを形
成する多結晶Si6を堆積する。多結晶Si6は、例え
ば減圧のCVD(Chemical Vapor De
position)装置で形成するが限定されない。さ
らに例えば多結晶6を酸化したり、もしくはNSG(N
on doped Silicon Glass)等の
膜7を堆積させる(図5(b))。レジスト塗布後パタ
ーニングし、表面酸化膜7を除去する(図5(c))。
ついで多結晶Si6を除去しレジスト8剥離後に、10
0−200℃に熱した燐酸水溶液にて窒化膜を除去し最
後に多結晶6をマスクとして厚い酸化膜3を除去する
(図5(d))。次にパターニング後にフィールド酸化
膜19をおよそ450nm形成し(図6(a))、今度
は画素部上の多結晶Si6をパターニング後除去する
(図6(b))。ついで、ゲート酸化膜を、画素部のT
FT(Thin Film Transistor)領
域と周辺回路部とを共通に形成する。例えば酸化温度は
TFT部の多結晶Si6の粒径を増大させるために、1
150℃で行う。ついでゲート電極としての多結晶Si
12を形成し、その後周辺回路部と画素部のソース、ド
レイン領域10、11をイオン注入により形成する(図
7(a))。層間絶縁膜13を形成後にコンタクトのパ
ターニングをし、ついで配線層14を形成する(図7
(b))。さらに層間絶縁膜15を形成後に裏面をパタ
ーニングする。次に遮光膜であるTiやTiN等の膜1
6をスパッタ法により堆積、パターニング後に、容量形
成のための絶縁膜17を形成し、スルーホールを開けた
後に透明電極としてITO18を形成する(図7
(c))。その後に対向電極との間に液晶を注入し、裏
面を画素部下酸化膜までエッチングする。
図5を用いて説明する。まず、n型基板を約400nm
酸化し、パターニング後、9×1012/cm2のドーズ
量、60KeVでボロンをイオン注入し、p型ウエル領
域を形成する(図5(a))。このときドライブは例え
ば1150℃で行うが、これらの値に限定されないこと
は言うまでもない。ついで窒化シリコン膜4を1−76
0mmTorrの減圧下で、シランガス、アンモニアガ
スを反応させ100−400nmの厚みで堆積した後酸
化膜5を堆積させる。ついで画素部のトランジスタを形
成する多結晶Si6を堆積する。多結晶Si6は、例え
ば減圧のCVD(Chemical Vapor De
position)装置で形成するが限定されない。さ
らに例えば多結晶6を酸化したり、もしくはNSG(N
on doped Silicon Glass)等の
膜7を堆積させる(図5(b))。レジスト塗布後パタ
ーニングし、表面酸化膜7を除去する(図5(c))。
ついで多結晶Si6を除去しレジスト8剥離後に、10
0−200℃に熱した燐酸水溶液にて窒化膜を除去し最
後に多結晶6をマスクとして厚い酸化膜3を除去する
(図5(d))。次にパターニング後にフィールド酸化
膜19をおよそ450nm形成し(図6(a))、今度
は画素部上の多結晶Si6をパターニング後除去する
(図6(b))。ついで、ゲート酸化膜を、画素部のT
FT(Thin Film Transistor)領
域と周辺回路部とを共通に形成する。例えば酸化温度は
TFT部の多結晶Si6の粒径を増大させるために、1
150℃で行う。ついでゲート電極としての多結晶Si
12を形成し、その後周辺回路部と画素部のソース、ド
レイン領域10、11をイオン注入により形成する(図
7(a))。層間絶縁膜13を形成後にコンタクトのパ
ターニングをし、ついで配線層14を形成する(図7
(b))。さらに層間絶縁膜15を形成後に裏面をパタ
ーニングする。次に遮光膜であるTiやTiN等の膜1
6をスパッタ法により堆積、パターニング後に、容量形
成のための絶縁膜17を形成し、スルーホールを開けた
後に透明電極としてITO18を形成する(図7
(c))。その後に対向電極との間に液晶を注入し、裏
面を画素部下酸化膜までエッチングする。
【0021】SiO2膜3はこのシリコン膜を除去する
際のエッチングストッパーとしても役立っており、後で
説明するSiO2膜702の厚さが、十分にエッチング
ストッパーとして機能する為には、シリコン基板1の厚
さの例えばエッチング液にTMAHを用いた場合、1/
10000以上の厚さが必要となる。
際のエッチングストッパーとしても役立っており、後で
説明するSiO2膜702の厚さが、十分にエッチング
ストッパーとして機能する為には、シリコン基板1の厚
さの例えばエッチング液にTMAHを用いた場合、1/
10000以上の厚さが必要となる。
【0022】これはTMAH溶液のSi及びSiO2に
対するエッチングレートの選択比が、TMAHの濃度、
温度にもよるが、概55〜10000であることに基づ
く実験結果でから求めた。
対するエッチングレートの選択比が、TMAHの濃度、
温度にもよるが、概55〜10000であることに基づ
く実験結果でから求めた。
【0023】図8はシフトレジスタを含む信号線駆動回
路及び走査線駆動回路をバルクシリコンに集積して構成
した透過型液晶表示装置のアクティブマトリクス基板
(TFT基板)の断面図である。バルクシリコン中の回
路はCMOS構成であるが、これに限られるものではな
い。図8において、701はシリコン基板、702は厚
い酸化膜、703aはNMOSトランジスタの低濃度ソ
ースドレインであり、703bはNMOSトランジスタ
高濃度のソースドレインである。704はNMOSトラ
ンジスタのp型ウエル、705はゲート酸化膜、706
はポリシリコンゲート電極であり、708はソースドレ
イン電極である。710aはPMOSトランジスタの低
濃度ソースドレイン、710bはPMOSトランジスタ
高濃度のソースドレインであり、712は裏面の酸化膜
である。TFT部については、dual gate構造
を用いている。特に限定されるものではない。透過型の
表示パネルとするために、TFT部の基板シリコンを除
去してある。711はエッチング端であり、表示領域の
大きさを決めている。712は基板シリコンを除去する
際のエッチングマスクである。厚い酸化膜702の下方
部分がエッチングにより除去された部分である。
路及び走査線駆動回路をバルクシリコンに集積して構成
した透過型液晶表示装置のアクティブマトリクス基板
(TFT基板)の断面図である。バルクシリコン中の回
路はCMOS構成であるが、これに限られるものではな
い。図8において、701はシリコン基板、702は厚
い酸化膜、703aはNMOSトランジスタの低濃度ソ
ースドレインであり、703bはNMOSトランジスタ
高濃度のソースドレインである。704はNMOSトラ
ンジスタのp型ウエル、705はゲート酸化膜、706
はポリシリコンゲート電極であり、708はソースドレ
イン電極である。710aはPMOSトランジスタの低
濃度ソースドレイン、710bはPMOSトランジスタ
高濃度のソースドレインであり、712は裏面の酸化膜
である。TFT部については、dual gate構造
を用いている。特に限定されるものではない。透過型の
表示パネルとするために、TFT部の基板シリコンを除
去してある。711はエッチング端であり、表示領域の
大きさを決めている。712は基板シリコンを除去する
際のエッチングマスクである。厚い酸化膜702の下方
部分がエッチングにより除去された部分である。
【0024】図8のTFT基板を液晶表示装置として実
装したものの断面図を図9に示す。図9において、72
0は基板シリコンを有する支持体、721は基板シリコ
ンが除去された透明な領域で、パネルの表示部となる部
分である。図8と同一の部分は同一の番号で示されてい
るので、説明は省略する。図8に示したTFT基板は、
対向基板621と平行に設置され、両者の間には液晶物
質611が封入されている。液晶の光学特性を考慮して
設計される液晶611の厚みを維持するためにスペーサ
724が置かれている。画素電極603に対抗する位置
には全部の画素に共通あるいは多数の画素に共通な透明
共通電極625があり、液晶に電圧を印加する。本例で
はフルカラーの表示パネルの例を示しているので、対向
基板621上には染料または顔料を用いたカラーフィル
ター623が配置され、画素間及び周辺の駆動回路上は
Crなどのブラックマトリクス622で遮光されてい
る。液晶物質611としては主にTN(ツイストネマチ
ック)型の液晶が有効であるが、構造上はSTN(Su
per Twist−Nematic)型やFLC(F
erroelectric Liquid Cryst
al:強誘電液晶)、PDCL(Polymer−Di
ffuesed Liquid Crystal:高分
子分散型液晶)を用いることもできる。TN、STN、
FLCを用いる場合には表示装置の上下に直交ニコルの
偏光版を設ける必要がある。表示に必要なバックライト
は図の上から照射しても下から照射しても良い。
装したものの断面図を図9に示す。図9において、72
0は基板シリコンを有する支持体、721は基板シリコ
ンが除去された透明な領域で、パネルの表示部となる部
分である。図8と同一の部分は同一の番号で示されてい
るので、説明は省略する。図8に示したTFT基板は、
対向基板621と平行に設置され、両者の間には液晶物
質611が封入されている。液晶の光学特性を考慮して
設計される液晶611の厚みを維持するためにスペーサ
724が置かれている。画素電極603に対抗する位置
には全部の画素に共通あるいは多数の画素に共通な透明
共通電極625があり、液晶に電圧を印加する。本例で
はフルカラーの表示パネルの例を示しているので、対向
基板621上には染料または顔料を用いたカラーフィル
ター623が配置され、画素間及び周辺の駆動回路上は
Crなどのブラックマトリクス622で遮光されてい
る。液晶物質611としては主にTN(ツイストネマチ
ック)型の液晶が有効であるが、構造上はSTN(Su
per Twist−Nematic)型やFLC(F
erroelectric Liquid Cryst
al:強誘電液晶)、PDCL(Polymer−Di
ffuesed Liquid Crystal:高分
子分散型液晶)を用いることもできる。TN、STN、
FLCを用いる場合には表示装置の上下に直交ニコルの
偏光版を設ける必要がある。表示に必要なバックライト
は図の上から照射しても下から照射しても良い。
【0025】本形態ではメンブレンの張りを最適化する
ための工夫をしている。メンブレンの張りはメンブレン
を構成する各膜のシリコン基板に対する圧縮性の応力
と、引っ張り応力のバランスで決まる。本例の構成で圧
縮性応力の寄与の最も大きいのは画素下の厚い酸化膜7
02であり、例えば533(nm)の時、5インチウエ
ハで30μmのそりを生じる。一方引っ張り応力の最も
大きいのは熱CVD法によるシリコン窒化膜で300
(nm)の時、45μmである。その他の膜のそりの合
計は圧縮性で約15μmの大きさであるのでそりの総和
をほぼ0μmにしている。シリコン除去工程の際のLO
CSO酸化膜の膜減りを考慮すると、最終的に若干の引
っ張り応力が残留するのでメンブレンを高信頼で張らせ
るのに好適となる。もちろん設計例は上記に限らないこ
とはいうまでもないが酸化膜の厚さと窒化膜の厚さでそ
り量を設計することができる。
ための工夫をしている。メンブレンの張りはメンブレン
を構成する各膜のシリコン基板に対する圧縮性の応力
と、引っ張り応力のバランスで決まる。本例の構成で圧
縮性応力の寄与の最も大きいのは画素下の厚い酸化膜7
02であり、例えば533(nm)の時、5インチウエ
ハで30μmのそりを生じる。一方引っ張り応力の最も
大きいのは熱CVD法によるシリコン窒化膜で300
(nm)の時、45μmである。その他の膜のそりの合
計は圧縮性で約15μmの大きさであるのでそりの総和
をほぼ0μmにしている。シリコン除去工程の際のLO
CSO酸化膜の膜減りを考慮すると、最終的に若干の引
っ張り応力が残留するのでメンブレンを高信頼で張らせ
るのに好適となる。もちろん設計例は上記に限らないこ
とはいうまでもないが酸化膜の厚さと窒化膜の厚さでそ
り量を設計することができる。
【0026】本例では、従来にない高諧調、高コントラ
ストを有する液晶表示装置が得られた。特に駆動回路と
して高品質の単結晶のシリコン基板を用いることができ
るので、表示装置の小型化が可能となったのみならず、
歩留の向上も達成した。更にメンブレン工程の歩留、信
頼性も高く、光の反射が少ないために透過率が高く、表
示品質の優れた表示装置が得られた。
ストを有する液晶表示装置が得られた。特に駆動回路と
して高品質の単結晶のシリコン基板を用いることができ
るので、表示装置の小型化が可能となったのみならず、
歩留の向上も達成した。更にメンブレン工程の歩留、信
頼性も高く、光の反射が少ないために透過率が高く、表
示品質の優れた表示装置が得られた。
【0027】(実施形態3)本発明の実施形態3を図1
0、図11を基に説明する。図10は本発明の液晶表示
装置に適用可能な構造の断面図である。シフトレジスタ
を含む信号線駆動回路及び走査線駆動回路等の周辺回路
部Aの素子分離領域としてのフィールド酸化膜19が、
多結晶シリコン6で形成されている薄膜トランジスタ領
域B下の酸化膜5より薄く設計され、かつ各々の酸化膜
が接する構造になっている。したがって周辺回路Aが小
さく、しかし裏面からシリコン基板を除去する際のスト
ッパーとしての、多結晶シリコンで形成されている薄膜
トランジスタ下の酸化膜厚3が厚く、信頼性が高い液晶
表示装置となる。また多結晶シリコン6で形成されてい
る薄膜トランジスタと多結晶シリコンで形成されている
薄膜トランジスタ下の酸化膜3の間に窒化膜4が設置さ
れており、シリコンに対して引っぱり応力を有する膜で
ある既存の半導体材料の減圧CVD法で形成した窒化シ
リコン膜等を配することにより、メンブレン構造を使用
する透過型液晶表示パネルにおいて、プラズマCVDで
形成した窒化膜4により生じる圧縮応力、あるいは他の
膜(例えば酸化シリコン膜)により生ずる圧縮性応力を
相殺するため減圧CVD法で形成した窒化シリコン膜4
等を用いることで、メンブレンのしわやたるみを抑制す
ることができさらに、各々の酸化膜が信頼性が高く歩留
りがよく、かつ小型で、コストの安い液晶表示装置を形
成することができる。さらにこれらのフィールド酸化膜
19と画素部下酸化膜3上面及び底面の高さが異なる構
造となるが、この時大きな問題点が解決されることが確
認された。以下に詳細を示す。上記プロセスでは裏面の
Si部を除去するために膜のストレスを考えると窒化膜
4を画素部下全面に位置させることが有用な構造であ
る。しかしながら窒化膜は非常にクラックの入りやすい
材料である。たとえば全面500nmの酸化膜上に30
0nm以上の窒化膜を堆積させ、1000℃、230分
のような高温のストレスをかけると全面にクラックが入
る。画素部下の窒化膜にクラックが入ってしまえばこの
表示装置は不良になってしまう。このクラックはウエハ
周辺のストレスがかかりやすい部分からはいり、酸化膜
の段差等でとまる。窒化膜4は画素部上にしかパターニ
ングされない。すなわちたとえクラックが入っても画素
部上にしか最終的に存在しない窒化膜にさえクラックが
入らなければよく、フィールド酸化膜と画素部下酸化膜
の間の段差によりクラックが止まり画素部上にはクラッ
クは入りにくい。このような構造により飛躍的に歩留り
が向上することが分かった。
0、図11を基に説明する。図10は本発明の液晶表示
装置に適用可能な構造の断面図である。シフトレジスタ
を含む信号線駆動回路及び走査線駆動回路等の周辺回路
部Aの素子分離領域としてのフィールド酸化膜19が、
多結晶シリコン6で形成されている薄膜トランジスタ領
域B下の酸化膜5より薄く設計され、かつ各々の酸化膜
が接する構造になっている。したがって周辺回路Aが小
さく、しかし裏面からシリコン基板を除去する際のスト
ッパーとしての、多結晶シリコンで形成されている薄膜
トランジスタ下の酸化膜厚3が厚く、信頼性が高い液晶
表示装置となる。また多結晶シリコン6で形成されてい
る薄膜トランジスタと多結晶シリコンで形成されている
薄膜トランジスタ下の酸化膜3の間に窒化膜4が設置さ
れており、シリコンに対して引っぱり応力を有する膜で
ある既存の半導体材料の減圧CVD法で形成した窒化シ
リコン膜等を配することにより、メンブレン構造を使用
する透過型液晶表示パネルにおいて、プラズマCVDで
形成した窒化膜4により生じる圧縮応力、あるいは他の
膜(例えば酸化シリコン膜)により生ずる圧縮性応力を
相殺するため減圧CVD法で形成した窒化シリコン膜4
等を用いることで、メンブレンのしわやたるみを抑制す
ることができさらに、各々の酸化膜が信頼性が高く歩留
りがよく、かつ小型で、コストの安い液晶表示装置を形
成することができる。さらにこれらのフィールド酸化膜
19と画素部下酸化膜3上面及び底面の高さが異なる構
造となるが、この時大きな問題点が解決されることが確
認された。以下に詳細を示す。上記プロセスでは裏面の
Si部を除去するために膜のストレスを考えると窒化膜
4を画素部下全面に位置させることが有用な構造であ
る。しかしながら窒化膜は非常にクラックの入りやすい
材料である。たとえば全面500nmの酸化膜上に30
0nm以上の窒化膜を堆積させ、1000℃、230分
のような高温のストレスをかけると全面にクラックが入
る。画素部下の窒化膜にクラックが入ってしまえばこの
表示装置は不良になってしまう。このクラックはウエハ
周辺のストレスがかかりやすい部分からはいり、酸化膜
の段差等でとまる。窒化膜4は画素部上にしかパターニ
ングされない。すなわちたとえクラックが入っても画素
部上にしか最終的に存在しない窒化膜にさえクラックが
入らなければよく、フィールド酸化膜と画素部下酸化膜
の間の段差によりクラックが止まり画素部上にはクラッ
クは入りにくい。このような構造により飛躍的に歩留り
が向上することが分かった。
【0028】本発明の構造を実現するプロセスについて
説明する。まず、n型基板1を約600nm酸化し、パ
ターニング後、9E12/cm2のドーズ量、60Ke
Vでボロンをイオン注入し、p型ウエル領域2を形成す
る(図11(a))。ドライブは例えば1150℃で行
うが、これらの値に限定されないことは言うまでもな
い。ついで画素部領域の酸化膜を残し、残りの酸化膜3
をエッチングする(図11(b))。次にアクト領域の
パターニング後に、フィールド酸化膜19をおよそ45
0nm形成する。さらに減圧CVD(Chemical
Vapor Deposition)により、窒化膜
4を約300nm堆積した後、窒化膜4表面を酸化して
酸化膜5を形成する。この条件は例えば1000℃、2
30分程度で約30nmの酸化膜5が形成される。つい
で画素部のトランジスタを形成する多結晶Si6を堆積
し、パターニングする。多結晶Si6は、例えば減圧の
CVD装置で形成する。TFT用のイオン注入を全面に
行い熱処理を950℃でかけ、TFTをパターニングす
る。さらに窒化膜4を画素部領域のみに残るようにパタ
ーニングし、(図11(c))、ゲート酸化膜を、画素
部のTFT(ThinFilm Transisto
r)領域と周辺回路部とを共通に形成する。例えば酸化
温度はTFT部の多結晶Siの粒径を増大させるため
に、1150℃で行う。その後は第1実施例と同様であ
り、ゲート電極としての多結晶Siを形成し、その後周
辺回路部と画素部のソース、ドレイン領域をイオン注入
により形成する。例えばnMOSのソース、ドレイン領
域は隣のイオン注入で5×1015/cm2,95Ke
V,pMOSのソース、ドレイン領域はBF2のイオン
注入で3×1015/cm2,100KeV等の条件で形
成する。層間絶縁膜を形成後にコンタクトのパターニン
グをし、ついで配線層を形成する。例えば本実施例では
バリアメタルとしてTiNを用いAl配線を用いた。さ
らに層間絶縁膜を形成後に裏面をパターニングする。次
に遮光膜であるTiをスパッタ法により堆積、パターニ
ング後に、容量形成のための絶縁膜を形成し、スルーホ
ールを開けた後に透明電極としてITOを形成する。そ
の後に対向電極との間に液晶を注入し、裏面を画素部下
酸化膜までエッチングする。
説明する。まず、n型基板1を約600nm酸化し、パ
ターニング後、9E12/cm2のドーズ量、60Ke
Vでボロンをイオン注入し、p型ウエル領域2を形成す
る(図11(a))。ドライブは例えば1150℃で行
うが、これらの値に限定されないことは言うまでもな
い。ついで画素部領域の酸化膜を残し、残りの酸化膜3
をエッチングする(図11(b))。次にアクト領域の
パターニング後に、フィールド酸化膜19をおよそ45
0nm形成する。さらに減圧CVD(Chemical
Vapor Deposition)により、窒化膜
4を約300nm堆積した後、窒化膜4表面を酸化して
酸化膜5を形成する。この条件は例えば1000℃、2
30分程度で約30nmの酸化膜5が形成される。つい
で画素部のトランジスタを形成する多結晶Si6を堆積
し、パターニングする。多結晶Si6は、例えば減圧の
CVD装置で形成する。TFT用のイオン注入を全面に
行い熱処理を950℃でかけ、TFTをパターニングす
る。さらに窒化膜4を画素部領域のみに残るようにパタ
ーニングし、(図11(c))、ゲート酸化膜を、画素
部のTFT(ThinFilm Transisto
r)領域と周辺回路部とを共通に形成する。例えば酸化
温度はTFT部の多結晶Siの粒径を増大させるため
に、1150℃で行う。その後は第1実施例と同様であ
り、ゲート電極としての多結晶Siを形成し、その後周
辺回路部と画素部のソース、ドレイン領域をイオン注入
により形成する。例えばnMOSのソース、ドレイン領
域は隣のイオン注入で5×1015/cm2,95Ke
V,pMOSのソース、ドレイン領域はBF2のイオン
注入で3×1015/cm2,100KeV等の条件で形
成する。層間絶縁膜を形成後にコンタクトのパターニン
グをし、ついで配線層を形成する。例えば本実施例では
バリアメタルとしてTiNを用いAl配線を用いた。さ
らに層間絶縁膜を形成後に裏面をパターニングする。次
に遮光膜であるTiをスパッタ法により堆積、パターニ
ング後に、容量形成のための絶縁膜を形成し、スルーホ
ールを開けた後に透明電極としてITOを形成する。そ
の後に対向電極との間に液晶を注入し、裏面を画素部下
酸化膜までエッチングする。
【0029】(実施形態4)本発明の実施形態4を図1
2を基に説明する。図12は本発明の液晶表示装置に適
用可能な構造の断面図である。シフトレジスタを含む信
号線駆動回路及び走査線駆動回路等の周辺回路部Aの素
子分離領域としてのフィールド酸化膜19が、多結晶シ
リコンで形成されている薄膜トランジスタ領域B下の酸
化膜3より厚く設計され、裏面からシリコン基板を除去
する際のストッパーとしての、多結晶シリコンで形成さ
れている薄膜トランジスタ下の酸化膜は品質の高い即
ち、信頼性が高い液晶表示装置となる。またプラズマC
VDで形成した窒化膜により生じる圧縮応力、あるいは
他の膜(例えば酸化シリコン膜)により生ずる圧縮性応
力を相殺するため減圧CVD法で形成した既存の半導体
材料である窒化シリコン膜等を用いることで、メンブレ
ンのしわやたるみを抑制することができ、さらに、信頼
性が高く歩留りがよく、かつ小型で、コストの安い液晶
表示装置を形成することができる。本発明の構造を実現
するプロセスの1例について図13を用いて説明する。
まず、n型基板1を約400nm酸化し、パターニング
後、9×1012/cm2のドーズ量、60KeVでボロ
ンをイオン注入し、p型ウエル領域2を形成する(図1
3(a))。ドライブは例えば1150℃等の温度で8
40分等もの時間、若干の酸素を混入した窒素雰囲気下
で行うが、これらの値に限定されないことは言うまでも
ない。上記の酸化膜3を剥離した後に、もう一度およそ
100nmの酸化膜を全面に形成する。次いで実施形態
2で示した方法等で窒化シリコン膜4を堆積させる(図
13(b))。膜厚はおよそ150nmである。パター
ニング後にフィールド酸化膜19をおよそ450nm形
成し、ついで画素部のトランジスタを形成する多結晶S
i6を堆積する。多結晶Si6は、例えば0.1−1.
0Torrの減圧下で、600−700℃の温度で、窒
素で希釈されたシランガスを熱分解し、即ちCVD(C
hemical Vapor Deposition)
装置で50−400nmの厚さで形成させるが特に限定
されることはない。その後多結晶シリコン6を酸化し、
レジスト塗布後パターニングし、酸化膜と多結晶Siを
パターニングにより除去し(図13(c)),周辺回路
部の素子が形成される部分の酸化膜を除去した後に、ゲ
ート酸化膜を、画素部のTFT(Thin Film
Transistor)領域と周辺回路部とを共通に形
成する。例えば酸化温度はTFT部の多結晶Siの粒径
を増大させるために、1150℃の酸素雰囲気下で行
う。後は実施形態1と同様である。
2を基に説明する。図12は本発明の液晶表示装置に適
用可能な構造の断面図である。シフトレジスタを含む信
号線駆動回路及び走査線駆動回路等の周辺回路部Aの素
子分離領域としてのフィールド酸化膜19が、多結晶シ
リコンで形成されている薄膜トランジスタ領域B下の酸
化膜3より厚く設計され、裏面からシリコン基板を除去
する際のストッパーとしての、多結晶シリコンで形成さ
れている薄膜トランジスタ下の酸化膜は品質の高い即
ち、信頼性が高い液晶表示装置となる。またプラズマC
VDで形成した窒化膜により生じる圧縮応力、あるいは
他の膜(例えば酸化シリコン膜)により生ずる圧縮性応
力を相殺するため減圧CVD法で形成した既存の半導体
材料である窒化シリコン膜等を用いることで、メンブレ
ンのしわやたるみを抑制することができ、さらに、信頼
性が高く歩留りがよく、かつ小型で、コストの安い液晶
表示装置を形成することができる。本発明の構造を実現
するプロセスの1例について図13を用いて説明する。
まず、n型基板1を約400nm酸化し、パターニング
後、9×1012/cm2のドーズ量、60KeVでボロ
ンをイオン注入し、p型ウエル領域2を形成する(図1
3(a))。ドライブは例えば1150℃等の温度で8
40分等もの時間、若干の酸素を混入した窒素雰囲気下
で行うが、これらの値に限定されないことは言うまでも
ない。上記の酸化膜3を剥離した後に、もう一度およそ
100nmの酸化膜を全面に形成する。次いで実施形態
2で示した方法等で窒化シリコン膜4を堆積させる(図
13(b))。膜厚はおよそ150nmである。パター
ニング後にフィールド酸化膜19をおよそ450nm形
成し、ついで画素部のトランジスタを形成する多結晶S
i6を堆積する。多結晶Si6は、例えば0.1−1.
0Torrの減圧下で、600−700℃の温度で、窒
素で希釈されたシランガスを熱分解し、即ちCVD(C
hemical Vapor Deposition)
装置で50−400nmの厚さで形成させるが特に限定
されることはない。その後多結晶シリコン6を酸化し、
レジスト塗布後パターニングし、酸化膜と多結晶Siを
パターニングにより除去し(図13(c)),周辺回路
部の素子が形成される部分の酸化膜を除去した後に、ゲ
ート酸化膜を、画素部のTFT(Thin Film
Transistor)領域と周辺回路部とを共通に形
成する。例えば酸化温度はTFT部の多結晶Siの粒径
を増大させるために、1150℃の酸素雰囲気下で行
う。後は実施形態1と同様である。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、フ
ィールド酸化膜と薄膜トランジスタ下の酸化膜を所望の
膜厚で設定でき、信頼性が高く歩留りがよく、かつ小型
で、コストの安い液晶表示装置を形成することができ、
また多結晶シリコンで形成されている薄膜トランジスタ
下の酸化膜を良質な酸化膜として形成することができ液
晶表示装置としての信頼性を大きく向上することができ
る。
ィールド酸化膜と薄膜トランジスタ下の酸化膜を所望の
膜厚で設定でき、信頼性が高く歩留りがよく、かつ小型
で、コストの安い液晶表示装置を形成することができ、
また多結晶シリコンで形成されている薄膜トランジスタ
下の酸化膜を良質な酸化膜として形成することができ液
晶表示装置としての信頼性を大きく向上することができ
る。
【0031】また、多結晶シリコンで形成されている薄
膜トランジスタと、多結晶シリコンで形成されている薄
膜トランジスタ下の酸化膜との間に、シリコンに対して
引っぱり応力を有する膜を配することにより、例えば、
メンブレン構造を使用する透過型液晶表示パネルにおい
て、プラズマCVDで形成した窒化膜により生じる圧縮
応力、あるいは他の膜(例えば酸化シリコン膜)により
生ずる圧縮性応力を相殺するため減圧CVD法で形成し
た窒化シリコン膜等を用いることで、メンブレンのしわ
やたるみを抑制することができさらに、信頼性が高く歩
留りがよく、かつ小型で、コストの安い液晶表示装置を
形成することができる。上記シリコンに対して引っぱり
応力を有する膜は窒化シリコンであることにより、既存
の半導体材料を利用しながら極めて高い効果を発揮する
ことができる。
膜トランジスタと、多結晶シリコンで形成されている薄
膜トランジスタ下の酸化膜との間に、シリコンに対して
引っぱり応力を有する膜を配することにより、例えば、
メンブレン構造を使用する透過型液晶表示パネルにおい
て、プラズマCVDで形成した窒化膜により生じる圧縮
応力、あるいは他の膜(例えば酸化シリコン膜)により
生ずる圧縮性応力を相殺するため減圧CVD法で形成し
た窒化シリコン膜等を用いることで、メンブレンのしわ
やたるみを抑制することができさらに、信頼性が高く歩
留りがよく、かつ小型で、コストの安い液晶表示装置を
形成することができる。上記シリコンに対して引っぱり
応力を有する膜は窒化シリコンであることにより、既存
の半導体材料を利用しながら極めて高い効果を発揮する
ことができる。
【0032】さらに、前記単結晶素子の素子分離領域と
してのフィールド酸化膜と、多結晶シリコンで形成され
ている薄膜トランジスタ下の酸化膜とが、接している構
造を有し、かつその境界で段差がついている構造によ
り、窒化シリコン等の応力の強い材料に特有なクラック
を多結晶シリコンで形成されている薄膜トランジスタ領
域になくすことができ、さらに、信頼性が高く歩留りが
よく、かつ小型で、コストの安い液晶表示装置を形成す
ることができる。
してのフィールド酸化膜と、多結晶シリコンで形成され
ている薄膜トランジスタ下の酸化膜とが、接している構
造を有し、かつその境界で段差がついている構造によ
り、窒化シリコン等の応力の強い材料に特有なクラック
を多結晶シリコンで形成されている薄膜トランジスタ領
域になくすことができ、さらに、信頼性が高く歩留りが
よく、かつ小型で、コストの安い液晶表示装置を形成す
ることができる。
【0033】また、前記単結晶素子の素子分離領域とし
てのフィールド酸化膜の厚さより、多結晶シリコンで形
成されている薄膜トランジスタ下の酸化膜の厚さの方が
厚い構造では周辺回路部の素子分離領域を小さくするた
めにフィールド酸化膜は薄く設計でき、かつ薄膜トラン
ジスタ下の酸化膜を周辺回路部の素子分離領域であるフ
ィールド酸化膜とは独立に厚く設計できるため、信頼性
が高く歩留りがよく、かつ小型で、コストの安い液晶表
示装置を形成することができる。
てのフィールド酸化膜の厚さより、多結晶シリコンで形
成されている薄膜トランジスタ下の酸化膜の厚さの方が
厚い構造では周辺回路部の素子分離領域を小さくするた
めにフィールド酸化膜は薄く設計でき、かつ薄膜トラン
ジスタ下の酸化膜を周辺回路部の素子分離領域であるフ
ィールド酸化膜とは独立に厚く設計できるため、信頼性
が高く歩留りがよく、かつ小型で、コストの安い液晶表
示装置を形成することができる。
【0034】また、薄膜トランジスタ下の酸化膜がフィ
ールド酸化膜より厚くなると、薄膜トランジスタにかか
るストレスは小さくなり、薄膜トランジスタの特性を向
上させ、かつウエハ面内でのストレスの分布から生じ
る、デバイス特性の面内分布も小さくなるという効果が
得られる。
ールド酸化膜より厚くなると、薄膜トランジスタにかか
るストレスは小さくなり、薄膜トランジスタの特性を向
上させ、かつウエハ面内でのストレスの分布から生じ
る、デバイス特性の面内分布も小さくなるという効果が
得られる。
【図1】実施形態1の液晶表示装置用半導体基板の断面
図。
図。
【図2】実施形態1の液晶表示装置用半導体基板の製造
工程を表す断面図。
工程を表す断面図。
【図3】実施形態1の液晶表示装置用半導体基板の製造
工程を表す断面図。
工程を表す断面図。
【図4】実施形態1の液晶表示装置用半導体基板の製造
工程を表す断面図。
工程を表す断面図。
【図5】実施形態2の液晶表示装置用半導体基板の製造
工程を表す断面図。
工程を表す断面図。
【図6】実施形態2の液晶表示装置用半導体基板の製造
工程を表す断面図。
工程を表す断面図。
【図7】実施形態2の液晶表示装置用半導体基板の製造
工程を表す断面図。
工程を表す断面図。
【図8】実施形態2の液晶表示装置の断面図。
【図9】実施形態2の液晶表示装置の断面図。
【図10】実施形態3の液晶表示装置用半導体基板の断
面図。
面図。
【図11】実施形態3の液晶表示装置用半導体基板の製
造工程を表す断面図。
造工程を表す断面図。
【図12】実施形態4の液晶表示装置用半導体基板の断
面図。
面図。
【図13】実施形態4の液晶表示装置用半導体基板の製
造工程を表す断面図。
造工程を表す断面図。
【図14】従来の液晶表示装置のブロック図。
【図15】従来の多結晶Si薄膜トランジスタの断面
図。
図。
【図16】従来の液晶表示装置の画像表示部の等価回路
図。
図。
1,701 n型Si基板 2,11,107,704,710 p型半導体領域 3,5,7,19,105,702,705,712,
1030 酸化膜 4 窒化シリコン 6,12,606,706 多結晶シリコン 8 レジスト 10,103,703 n型半導体領域 13,15,17,106,109,601 絶縁膜 14,108,708 電極 16,602 金属 18,625 透明電極 603 画素電極 609 開口部 611 液晶物質 621 対向基板 622 ブラックマトリクス 623 カラーフィルター 711 エッチング端 712 エッチングマスク 724 スペーサー
1030 酸化膜 4 窒化シリコン 6,12,606,706 多結晶シリコン 8 レジスト 10,103,703 n型半導体領域 13,15,17,106,109,601 絶縁膜 14,108,708 電極 16,602 金属 18,625 透明電極 603 画素電極 609 開口部 611 液晶物質 621 対向基板 622 ブラックマトリクス 623 カラーフィルター 711 エッチング端 712 エッチングマスク 724 スペーサー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−66424(JP,A) 特開 平6−151855(JP,A) 特開 平1−305575(JP,A) 特開 平8−69015(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/786 G02F 1/1368 H01L 21/336
Claims (4)
- 【請求項1】 複数の画素を有し、それぞれの画素が薄
膜トランジスタを有する画像表示部と、前記画像表示部
に出力する映像信号を処理する周辺駆動部とが一体形成
された半導体基板と、前記半導体基板に対向する対向基
板と、前記半導体基板と前記対向基板で狭持された液晶
材料を有する液晶表示装置の製造方法において、 前記半導体基板上にSi酸化膜を作製したあと、多結晶
Siからなる前記薄膜トランジスタの半導体領域を堆積
させ、前記周辺駆動部を構成する素子を分離するフィー
ルドSi酸化膜を作製する液晶表示装置の製造方法であ
って、前記フィールドSi酸化膜の少なくともひとつは
前記薄膜トランジスタの下のSi酸化膜と接しており、
その接している境界の上部あるいは下部に段差がついて
いることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。 - 【請求項2】 複数の画素を有し、それぞれの画素が薄
膜トランジスタを有する画像表示部と、前記画像表示部
に出力する映像信号を処理する周辺駆動部とが一体形成
された半導体基板と、前記半導体基板に対向する対向基
板と、前記半導体基板と前記対向基板で狭持された液晶
材料を有する液晶表示装置の製造方法において、 前記半導体基板上にSi酸化膜を作製したあと、多結晶
Siからなる前記薄膜トランジスタの半導体領域を堆積
させ、前記周辺駆動部を構成する素子を分離するフィー
ルドSi酸化膜を作製する液晶表示装置の製造方法であ
って、前記フィールドSi酸化膜より、前記薄膜トラン
ジスタの下のSi酸化膜の方が厚いことを特徴とする液
晶表示装置の製造方法。 - 【請求項3】 複数の画素を有し、それぞれの画素が薄
膜トランジスタを有する画像表示部と、前記画像表示部
に出力する映像信号を処理する周辺駆動部とが一体形成
された半導体基板と、前記半導体基板に対向する対向基
板と、前記半導体基板と前記対向基板で狭持された液晶
材料を有する液晶表示装置において、 前記周辺駆動部を構成する素子を分離するフィールドS
i酸化膜があり、前記薄膜トランジスタの下に前記フィ
ールドSi酸化膜より厚いSi酸化膜があり、さらに前
記薄膜トランジスタの半導体領域は多結晶Siからなる
ことを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項4】 前記周辺駆動部は単結晶Siを含む請求
項3に記載の液晶表示装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14156896A JP3219685B2 (ja) | 1996-06-04 | 1996-06-04 | 液晶表示装置およびその製造方法 |
US08/865,978 US6271897B1 (en) | 1996-06-04 | 1997-05-30 | Process of producing a semiconductor device |
DE69708206T DE69708206T2 (de) | 1996-06-04 | 1997-06-03 | Flüssigkristallanzeigevorrichtung und deren Herstellungsverfahren |
EP97303780A EP0811869B1 (en) | 1996-06-04 | 1997-06-03 | Liquid crystal display device and process for production thereof |
HK98102465A HK1003396A1 (en) | 1996-06-04 | 1998-03-24 | Liquid crystal display device and process for production thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14156896A JP3219685B2 (ja) | 1996-06-04 | 1996-06-04 | 液晶表示装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09326491A JPH09326491A (ja) | 1997-12-16 |
JP3219685B2 true JP3219685B2 (ja) | 2001-10-15 |
Family
ID=15295011
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14156896A Expired - Fee Related JP3219685B2 (ja) | 1996-06-04 | 1996-06-04 | 液晶表示装置およびその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6271897B1 (ja) |
EP (1) | EP0811869B1 (ja) |
JP (1) | JP3219685B2 (ja) |
DE (1) | DE69708206T2 (ja) |
HK (1) | HK1003396A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3941901B2 (ja) | 1998-04-28 | 2007-07-11 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US6313481B1 (en) * | 1998-08-06 | 2001-11-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and a method of manufacturing the same |
US6380558B1 (en) * | 1998-12-29 | 2002-04-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of fabricating the same |
US6858898B1 (en) * | 1999-03-23 | 2005-02-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
US6461899B1 (en) | 1999-04-30 | 2002-10-08 | Semiconductor Energy Laboratory, Co., Ltd. | Oxynitride laminate “blocking layer” for thin film semiconductor devices |
US6583471B1 (en) * | 1999-06-02 | 2003-06-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device having first and second insulating films |
TW521303B (en) * | 2000-02-28 | 2003-02-21 | Semiconductor Energy Lab | Electronic device |
JP3736513B2 (ja) * | 2001-10-04 | 2006-01-18 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器 |
JP3669351B2 (ja) * | 2001-10-04 | 2005-07-06 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び電子機器 |
JP4902362B2 (ja) * | 2005-01-12 | 2012-03-21 | シャープ株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP5016850B2 (ja) * | 2006-05-30 | 2012-09-05 | キヤノン株式会社 | 液晶表示装置及び液晶プロジェクター装置 |
DE102006035073B4 (de) * | 2006-07-28 | 2014-03-20 | Austriamicrosystems Ag | Halbleiterbauelement mit einem Dünnfilmtransistor und CMOS-Transistoren, Verfahren zur Herstellung eines solchen Bauelements sowie Verwendung eines solchen Bauelements |
US8227808B2 (en) * | 2007-12-06 | 2012-07-24 | Chimei Innolux Corporation | Method for manufacturing thin film transistor (TFT) and OLED display having TFTS manufactured by the same |
KR20100079675A (ko) * | 2008-12-31 | 2010-07-08 | 주식회사 동부하이텍 | 액정 표시 장치의 제조방법 |
KR102132882B1 (ko) * | 2012-12-20 | 2020-07-13 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막트랜지스터 기판, 이를 구비하는 유기 발광 장치, 박막트랜지스터 기판 제조방법 및 유기 발광 장치 제조방법 |
KR102079253B1 (ko) | 2013-06-26 | 2020-02-20 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막트랜지스터 기판, 이를 구비하는 유기 발광 장치, 박막트랜지스터 기판 제조방법 및 유기 발광 장치 제조방법 |
TWI561325B (en) * | 2014-08-01 | 2016-12-11 | Au Optronics Corp | Display module manufacturing method and display module |
CN112951824A (zh) * | 2021-02-25 | 2021-06-11 | 安徽熙泰智能科技有限公司 | 一种微显示用组合驱动芯片结构及其制作工艺 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5633176A (en) * | 1992-08-19 | 1997-05-27 | Seiko Instruments Inc. | Method of producing a semiconductor device for a light valve |
JP3526058B2 (ja) * | 1992-08-19 | 2004-05-10 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | 光弁用半導体装置 |
DE69329545T2 (de) | 1992-12-25 | 2001-05-31 | Canon K.K., Tokio/Tokyo | Halbleitervorrichtung für Flüssigkristall-Anzeigevorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung |
EP0689085B1 (en) | 1994-06-20 | 2003-01-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Display device and manufacture method for the same |
-
1996
- 1996-06-04 JP JP14156896A patent/JP3219685B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-05-30 US US08/865,978 patent/US6271897B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-06-03 DE DE69708206T patent/DE69708206T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1997-06-03 EP EP97303780A patent/EP0811869B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-03-24 HK HK98102465A patent/HK1003396A1/xx not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69708206D1 (de) | 2001-12-20 |
US6271897B1 (en) | 2001-08-07 |
EP0811869A1 (en) | 1997-12-10 |
HK1003396A1 (en) | 1998-10-30 |
EP0811869B1 (en) | 2001-11-14 |
JPH09326491A (ja) | 1997-12-16 |
DE69708206T2 (de) | 2002-05-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3219685B2 (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
EP0811868B1 (en) | Fabrication process of liquid crystal display apparatus | |
US5815223A (en) | Display device having a silicon substrate, a locos film formed on the substrate, a tensile stress film formed on the locos film, and TFTs formed on the tensile stress film | |
JP3184771B2 (ja) | アクティブマトリックス液晶表示装置 | |
JP3109968B2 (ja) | アクティブマトリクス回路基板の製造方法及び該回路基板を用いた液晶表示装置の製造方法 | |
KR100927383B1 (ko) | 박막 트랜지스터, 그것을 사용한 표시장치 및 그것들의제조 방법 | |
JP3774352B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH07199150A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2584290B2 (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
JP3374717B2 (ja) | 液晶表示パネルの製造方法 | |
JP3244552B2 (ja) | アクティブ・マトリックス型表示装置及びその製造方法 | |
JP3155886B2 (ja) | 表示装置及びその製造法 | |
JPH0980412A (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
JP3620235B2 (ja) | 液晶表示パネル及びその製造方法 | |
JP3227452B2 (ja) | 表示装置の製造法 | |
JP2917925B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法と液晶表示装置用アクティブマトリックスアレイ | |
JP3674260B2 (ja) | 液晶表示パネルの製造方法、薄膜トランジスタアレイ基板、液晶表示パネル並びに液晶プロジェクタ | |
JP3083066B2 (ja) | アクティブマトリクス基板の製造方法 | |
JP3769949B2 (ja) | 半導体装置の製造方法および液晶表示装置用アクティブマトリクス基板の製造方法 | |
JPH11101988A (ja) | 液晶表示パネルの製造方法及び液晶表示パネル | |
JPH0982982A (ja) | 薄膜トランジスタ及びアクティブマトリクス表示装置 | |
JPH10111521A (ja) | 液晶表示パネルの製造方法及び液晶表示パネル並びにそれを用いた電子機器 | |
JPH06160897A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2002083970A (ja) | 半導体装置、電気光学装置、およびそれらの製造方法 | |
JP2002057342A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20010724 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070810 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |