[go: up one dir, main page]

JP3219179B2 - 通信網自律管理方法 - Google Patents

通信網自律管理方法

Info

Publication number
JP3219179B2
JP3219179B2 JP20780294A JP20780294A JP3219179B2 JP 3219179 B2 JP3219179 B2 JP 3219179B2 JP 20780294 A JP20780294 A JP 20780294A JP 20780294 A JP20780294 A JP 20780294A JP 3219179 B2 JP3219179 B2 JP 3219179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
representative
line
representative device
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20780294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0879369A (ja
Inventor
昭宏 打越
市男 小佐野
基 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP20780294A priority Critical patent/JP3219179B2/ja
Publication of JPH0879369A publication Critical patent/JPH0879369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3219179B2 publication Critical patent/JP3219179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気通信網、移動通信
網、情報通信網の網管理システム又はオペレーションシ
ステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図6は従来の通信網管理システムの一例
を示す。図6において13は移動通信用交換機のような
代表装置P−NEである。10,11,12は無線基地
局のような従属装置S−NEである。14は代表装置用
監視装置P−EMS、15は従属装置用監視装置S−E
MS、16,17は端末装置である。
【0003】101〜103は従属装置10〜12と代
表装置13とを結ぶ通信情報を転送するための通信用回
線である。104〜106は従属装置10〜12と監視
装置15とを結ぶ、保守監視情報転送用の網管理用回線
である。
【0004】図6において、代表装置13および通信用
回線101,102,103により結合された従属装置
10,11,12は相互に従属関係にあり、一体となっ
て通信サービスを提供している。しかし、保守監視情報
は代表装置13と従属装置10,11,12とはそれぞ
れ別な監視装置14,15で管理されている。そのた
め、代表装置13内には配下の従属装置10,11,1
2の運転状況を直接検知することはない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このため、図6に示す
従来の通信網管理システムでは、代表装置13と従属装
置10,11,12および通信用回線101,102,
103の運転状況を把握して、障害発生時や輻輳発生時
に救済措置を発動するためには、代表装置用監視装置1
4と従属装置用監視装置15と端末装置16,17相互
で個々に保有している運転情報を網管理回線104〜1
06を介して相互に参照して回復措置を決めることにな
る。しかしながら従来システムでは、各装置の運転状況
に即応したリアルタイムな救済措置を発動することは困
難であった。また、網の端末まできめ細かな措置を行き
渡らせることも困難であった。
【0006】そこで、本発明の目的は、上述の点に鑑み
て、代表装置側で通信網全体の異常を検出し、異常の救
済に寄与することができる通信網自律管理方法を提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、請求項1に記載の発明は、代表装置とその配
下の複数の従属装置と、当該代表装置および複数の従属
装置を相互に結ぶ通信用回線並びに網管理用として設備
される集中監視装置および網管理用回線から構成される
通信網の通信網自律管理方法において、前記通信網内の
異常内容および当該異常内容に対応する救済措置を記載
した措置シナリオを有する自律管理部を前記代表装置に
設け、該自律管理部は、前記従属装置から網管理用回線
を通して受信した保守監視情報から、網管理に必要な情
報を検出し、前記代表装置と前記従属装置の間の呼処理
情報から、網管理に必要な情報を検出し、前記代表装
置、前記従属装置および前記通信用回線の管理に必要な
情報を当該代表装置内へ記録し、当該記録された情報に
基き、前記代表装置、前記従属装置および通信用回線の
異常を検出し、当該異常を検出したときには前記措置シ
ナリオテーブルを参照して、当該異常の内容に対応する
救済措置を決定することを特徴とする。
【0008】請求項2に記載の発明は、請求項1の発明
に加えて、前記自律管理部は、決定された前記救済措置
を前記代表装置および前記従属装置の中の関連装置に指
示し、当該救済措置を実行させることを特徴とする。
【0009】請求項3に記載の発明は、請求項2の発明
に加えて、前記自律管理部は、前記救済措置の実行後、
当該救済措置の効果を判定し、判定結果に対応させて前
記措置シナリオを更新することを特徴とする。
【0010】
【作用】請求項1の発明では代表装置内に、従属装置お
よび通信用回線の異常を検出する自律管理部を設け、予
め用意した措置シナリオテーブルから異常に対応した救
済措置を決定する。
【0011】請求項2は救済措置を通信網内の関連箇所
の指示することにより異常を解消する。
【0012】請求項3の発明では、措置シナリオテーブ
ルを更新することにより好適な救済を可能とする。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。本実施例は従属装置を管理するための管理
機能の一部を代表装置に内蔵したことに特徴がある。こ
れにより代表装置の論理で自代表装置、配下の従属装置
および相互間を接続する通信用回線の運転状況をリアル
タイムで把握し、装置障害,処理輻輳,回線輻輳,電波
輻輳等の異常の検出と迅速な救済措置の発動を可能とす
るものである。
【0014】図1は本発明を適用した通信システムの構
成を示す。図1において、21,22,23は従属装置
(無線基地局等)である。29は周波数帯の異なる他従
属装置(衛星通信,PHS等)である。24は代表装置
P−NE(移動通信用交換機等)である。
【0015】25は代表装置に内蔵される後述の自律管
理部である。26は網全体を統合して管理する集中監視
装置IMSである。27は端末装置である。28は他の
代表装置(他移動通信用交換機,衛星通信用交換機等)
である。201,202,203は代表装置24と従属
装置21,22,23を結ぶ通信用回線である。20
4,205,206は代表装置24と従属装置21,2
2,23間の保守運用情報を運ぶ網管理用回線である。
【0016】図4は本発明に係る自律管理部25内に内
蔵の運転状況テーブルである。周期的に装置(代表装置
24、従属装置21,22,23、通信回線201,2
02,203等)の運転状況を示す保守監視情報を走査
した結果をこの運転状況テーブルに記録しておく。
【0017】記録内容は、網管理に必要な運転状況(正
常,装置障害,電波輻輳,電波全話中,回線輻輳,回線
全話中,回線障害,装置の処理輻輳等)である。今回検
出値,前回検出値,n分前,n時間前等過去にさかのぼ
って記録しておく。こうすることにより、網を構成する
各要素の過去の履歴を考慮した救済措置の選定が可能と
なる。
【0018】図2は自律管理部25内に内蔵の措置シナ
リオテーブルの内容を示す。自律管理部25の処理によ
り、網を構成する装置(代表装置24、従属装置21,
22,23、通信用回線201,202,203等)の
異常を検出すると、自律管理部25は図2の措置シナリ
オを索引して、異常状態を救済するのに最適な救済措置
(シナリオ番号)を決定する。決定した措置パターンを
代表装置24へはソフト起動で指示し、従属装置21,
22,23へは網管理用回線を通して指示する。図2の
措置シナリオテーブルの記録内容は、代表装置運転状況
と従属装置運転状況の組み合わせに応じた措置パターン
を記録する。また状況に応じて選択出来るように複数の
措置パターンが記録される。また、措置パターン毎の発
動回数と効果も記録し、過去の異常発生状況と措置とそ
の効果を加味した知的な措置を可能としている。
【0019】この措置シナリオを用いた自律管理部25
の処理内容を図3に示す。図3のフローに従って動作を
説明する。
【0020】自律管理部25は、従属装置21,22,
23から、網管理用回線204,205,206を通し
て送られてくる保守監視情報から、網管理に必要な情報
(従属装置の装置障害情報,処理輻輳状況情報,電波輻
輳状況情報等)を検出し、検出結果を図4に示す形態で
内部の運転状況テーブルへ記録する。一方、自律管理部
25は並行して代表装置24と従属装置21,22,2
3間の呼処理情報から網管理に必要な情報(代表装置2
4の装置障害情報,処理輻輳状況情報,通信用回線20
1,202,203の障害状況情報・使用状況情報等)
を検出し、検出結果をやはり運転状況テーブル(図4参
照)へ記録する(ステップS1→S3)。また、自律管
理部25は常時、代表装置24および従属装置21,2
2,23および通信用回線の異常を監視する(ステップ
S4)。異常を検出したら、内蔵の図2の措置シナリオ
(図2参照)に従って、救済措置を決定する。次に措置
を必要とする代表装置24および従属装置21,22,
23の一方又は両方、又は、他代表装置28,他従属装
置29,迂回用回線を含めた網全体としての救済措置を
判定し措置対象装置へ措置実施の指示をする(ステップ
S5)。
【0021】更に自律管理部は救済措置を実施後、ステ
ップS1,S2の処理を実行し、その処理結果および運
転状況テーブルにより救済効果を判定し、以降の救済措
置の適正化に役立てる為に、図2の措置シナリオを更新
する(ステップS6)。これらの動作により、代表装置
24側でも従属関係にある各装置の運転状況を勘案し、
最適な救済措置を発動することが可能となる。
【0022】なお、代表装置で参照する必要のない保守
監視情報については、代表装置24内をスルーで中継
し、網管理用回線207(図1参照)経由で集中監視装
置(IMS)26へ転送する機能を本実施例は有してい
る。また、移動通信網全体に関するコントロールおよび
サービス管理、業務管理等の業務は集中監視装置〔IM
S〕が受け持つ。
【0023】図5に本実施例の具体的なシステム構成を
示す。図5において61,62,63は従属装置として
の無線基地局である。64は代表装置としての移動通信
用交換機である。65は自律管理部、66は集中監視装
置(IMS)である。67は端末装置、68は他代表装
置(衛星通信用交換機)である。69は他従属装置(P
HS)、70,71,72は移動機である。701,7
02,703は通信用回線、704,705,706,
707は網管理用回線である。708は代表装置と他代
表装置間の通信用回線、709は迂回用回線である。
【0024】以下に、図5の移動通信用交換機64の呼
処理プログラムと連携して動作する自律管理部65の機
能を説明する。自律管理部65は無線基地局61,6
2,63から網管理用回線704,705,706を通
して受信した保守監視情報から網管理に必要な情報を検
出する。また、移動通信用交換機64と無線基地局6
1,62,63の間の呼処理に伴う運転情報から網管理
に必要な情報(処理輻輳,回線輻輳,回線使用状況等)
をそれぞれ検出する。その検出結果が運転状況テーブル
に記録される。
【0025】このテーブルを周期的に参照することで自
律管理部65は異常の発生を検出する。
【0026】今回、運転状況テーブルから、無線基地局
61が電波輻輳であることを検出したとして自律管理部
65の処理を説明する。先ず、移動通信用交換機64に
ついての運転状況を運転状況テーブルを参照することに
より検出する。図4の運転状況テーブルの今回検出の代
表装置運転状況欄A4は正常(01)である事が判る。
次に、自律管理部65は図2の措置シナリオの記録内容
の中の運転状況欄を参照する。代表装置(移動通信用交
換機)の状況が平常状態で、従属装置(無線基地局)が
電波輻輳に一致するシナリオ番号は1であることが判
る。そこで自律管理部65は先ずシナリオ番号1の措置
パターン1の措置を指示する。なお、措置対象呼が上り
の場合には、無線基地局61に対して網管理用回線70
4を通して他周波数帯従属装置(衛星通信用基地局)へ
の迂回指示をする。また、措置対象呼が下りの場合に
は、移動通信用交換機64内の呼処理プログラムへ他代
表装置(衛星通信用交換機)への迂回の指示をだす。
【0027】これらの指示を受けると、各装置の対応し
た機能によって以下の接続動作が実施される。移動機7
0(陸上・衛星兼用機)からの発信呼は衛星通信ルート
で接続される。また、移動機70(陸上・衛星兼用機)
への着信呼は、移動通信用交換機64から他代表装置の
衛星通信用交換機68経由で着信する。以上の処理が図
3のステップS1〜S5の処理を対応する。この後のス
テップS5の処理により措置パターン1による救済措置
を実施しても呼が捌ききれないことが検出されると自律
管理部65は図2の措置シナリオの措置パターン2を発
動する。措置パターン2の措置内容は、他周波数帯従属
装置(PHS)への迂回措置の指示である。措置の結
果、移動機70(陸上・PHS兼用機)からの発信呼は
他従属装置69(PHS基地局)経由で接続される。
【0028】また、移動機70(陸上・PHS兼用機)
への着信呼は、代表装置64から他代表装置(PHS用
交換機)への迂回ルート経由で接続される。
【0029】次に、無線基地局61と移動通信用交換機
64間の通信用回線701が回線障害で全断の場合にお
ける自律管理部65の処理について説明する。この場
合、図2の措置シナリオの内容の中で、シナリオ番号3
の措置パターン1の措置が発動される。その結果、移動
機70からの発信呼は、無線基地局61から迂回用回線
709を経由して、無線基地局62→通信用回線702
→移動通信用交換機64を経由して目的の相手に接続さ
れる。また、移動機70への着信呼は移動通信用交換機
64から、通信用回線702→無線基地局62→迂回用
回線709→無線基地局61経由で移動機70へ接続さ
れる。
【0030】本実施例の他に次の例を実施できる。
【0031】1)代表装置64内の自律管理部65の機
能は、CPUに図3の処理手順を実行させることにより
実現できる。
【0032】2)図2に示した措置シナリオ例は一例で
あって、通信システムの仕様に応じて適宜、好適な措置
パターンを定めればよい。
【0033】3)自律管理部65が通信網の異常を検出
した場合に、その検出結果や救済措置を表示装置に表示
してもよいことは言うまでもない。さらに本実施例では
救済措置の実行の指示を自動化しているが入力装置を用
いて通信システムの形態によっては手動で指示を行うこ
とも可能である。
【0034】
【発明の効果】以上、説明したように、請求項1の発明
によれば、代表装置側で通信網内の異常をリアルタイム
で検出でき、また、その異常を解消することが可能とな
る。
【0035】請求項2の発明によれば、異常の解消を自
動化することができる。これにより通信サービス中断時
間のミニマム化と無効呼の削減が可能となる。
【0036】請求項3の発明によれば、時系列な異常の
変化に対応して救済内容を変更することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した通信システムのシステム構成
を示すブロック図である。
【図2】本発明に関わる措置シナリオの例を示す説明図
である。
【図3】自律管理部の処理内容を示すフローチャートで
ある。
【図4】運転状況テーブルの内容を示す説明図である。
【図5】本実施例の具体的な構成の一例を示すブロック
図である。
【図6】従来例のシステム構成を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
10 従属装置(S−NE1) 11 従属装置(S−NE2) 12 従属装置(S−NEn) 13 代表装置(P−NE) 14 監視装置(P−EMS) 15 監視装置(S−EMS) 16 端末装置 17 端末装置 18,19,20 移動機 101 通信用回線(P−NE〜S−NE1間) 102 通信用回線(P−NE〜S−NE2間) 103 通信用回線(P−NE〜S−NEn間) 104 網管理用回線(P−NE〜S−NE1間) 105 網管理用回線(P−NE〜S−NE2間) 106 網管理用回線(P−NE〜S−NEn間) 107 網管理用回線(P−NE〜P−EMS) 21 従属装置(S−NE1) 22 従属装置(S−NE2) 23 従属装置(S−NEn) 24 代表装置(P−NE) 25 自律管理部 26 集中監視装置(IMS) 27 端末装置 28 他代表装置(AP−NE) 29 他従属装置(AS−NE) 30,31,32 移動機 201 通信用回線(P−NE〜S−NE1間) 202 通信用回線(P−NE〜S−NE2間) 203 通信用回線(P−NE〜S−NEn間) 204 網管理用回線(P−NE〜S−NE1間) 205 網管理用回線(P−NE〜S−NE2間) 206 網管理用回線(P−NE〜S−NEn間) 207 網管理用回線(P−NE〜IMS間) 208 通信用回線(P−NE〜AP−NE間) 61 従属装置(S−NE1) 62 従属装置(S−NE2) 63 従属装置(S−NEn) 64 代表装置(P−NE) 65 自律管理部 66 集中監視装置(IMS) 67 端末装置 68 他代表装置(AP−NE) 69 他従属装置(AS−NE) 70,71,72 移動機 701 通信用回線(P−NE〜S−NE1間) 702 通信用回線(P−NE〜S−NE2間) 703 通信用回線(P−NE〜S−NEn間) 704 網管理用回線(P−NE〜S−NE1間) 705 網管理用回線(P−NE〜S−NE2間) 706 網管理用回線(P−NE〜S−NEn間) 707 網管理用回線(P−NE〜IMS間) 708 通信用回線(P−NE〜AP−NE間) 709 迂回用回線(S−NE1〜S−NE2間)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04M 3/00 H04M 3/22 - 3/36

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 代表装置とその配下の複数の従属装置
    と、当該代表装置および複数の従属装置を相互に結ぶ通
    信用回線並びに網管理用として設備される集中監視装置
    および網管理用回線から構成される通信網の通信網自律
    管理方法において、 前記通信網内の異常内容および当該異常内容に対応する
    救済措置を記載した措置シナリオを有する自律管理部を
    前記代表装置に設け、 該自律管理部は、 前記従属装置から網管理用回線を通して受信した保守監
    視情報から、網管理に必要な情報を検出し、 前記代表装置と前記従属装置の間の呼処理情報から、網
    管理に必要な情報を検出し、 前記代表装置、前記従属装置および前記通信用回線の管
    理に必要な情報を当該代表装置内へ記録し、 当該記録された情報に基き、前記代表装置、前記従属装
    置および通信用回線の異常を検出し、 当該異常を検出したときには前記措置シナリオテーブル
    を参照して、当該異常の内容に対応する救済措置を決定
    することを特徴とする通信網自律管理方法。
  2. 【請求項2】 前記自律管理部は、決定された前記救済
    措置を前記代表装置および前記従属装置の中の関連装置
    に指示し、当該救済措置を実行させることを特徴とする
    請求項1に記載の通信網自律管理方法。
  3. 【請求項3】 前記自律管理部は、前記救済措置の実行
    後、当該救済措置の効果を判定し、判定結果に対応させ
    て前記措置シナリオを更新することを特徴とする請求項
    2に記載の通信網自律管理方法。
JP20780294A 1994-08-31 1994-08-31 通信網自律管理方法 Expired - Fee Related JP3219179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20780294A JP3219179B2 (ja) 1994-08-31 1994-08-31 通信網自律管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20780294A JP3219179B2 (ja) 1994-08-31 1994-08-31 通信網自律管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0879369A JPH0879369A (ja) 1996-03-22
JP3219179B2 true JP3219179B2 (ja) 2001-10-15

Family

ID=16545744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20780294A Expired - Fee Related JP3219179B2 (ja) 1994-08-31 1994-08-31 通信網自律管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3219179B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0879369A (ja) 1996-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5278822A (en) Communication control method for ISDN, and data terminal adaptor apparatus for same
JP3219179B2 (ja) 通信網自律管理方法
JP2004134878A (ja) 通信システム、主装置機能バックアップ方法、保守管理センタ及びユーザシステム
JP2004222106A (ja) スパニングツリープロトコル使用のlanにおけるループ発生の検出及び解除方法並びに中継装置
JP2834109B2 (ja) 移動通信システム
JP3547308B2 (ja) 加入者回線切替方法
JP3433453B2 (ja) パケット交換システムおよびパケット交換機
JP2002314684A (ja) 通信設備、監視装置、監視制御システムおよび通信設備の監視制御方法
JP4029052B2 (ja) 無線通信システム及び監視システム
JP3093707B2 (ja) データ交換装置のシステム再開における中継回線トラヒックの分散方法および方式
JP2003219042A (ja) プロセス監視システムおよび送受信装置
JP2004247882A (ja) 試験装置及び端末装置及び試験方法
JP3311923B2 (ja) ネットワーク監視装置
JPH10327215A (ja) 監視制御システム
JPH10150469A (ja) フレームリレー・バックアップ・システム及びバックアップ方法
JPH08307527A (ja) ユーザデータの試験方法及び通信サービスの提供方法
JP2856248B2 (ja) 交換台内部情報収集転送装置および方法
JPH08307483A (ja) 監視データ伝送システム
JPH07334461A (ja) 通信装置の通信先切り替え方法
JPH02308642A (ja) 網制御装置
JPH0446436A (ja) パケット交換網の網管理方法と網管理装置
JP2002197213A (ja) 障害管理システムおよび障害管理方法
JPS5944151A (ja) 交換局管理方式
JPH0212437A (ja) 保守方式
JP2002290553A (ja) 呼処理異常監視装置、その方法、そのプログラムおよびそのプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees