[go: up one dir, main page]

JP3219036B2 - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JP3219036B2
JP3219036B2 JP32397597A JP32397597A JP3219036B2 JP 3219036 B2 JP3219036 B2 JP 3219036B2 JP 32397597 A JP32397597 A JP 32397597A JP 32397597 A JP32397597 A JP 32397597A JP 3219036 B2 JP3219036 B2 JP 3219036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state imaging
imaging device
solid
source follower
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32397597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11145444A (ja
Inventor
康隆 中柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP32397597A priority Critical patent/JP3219036B2/ja
Priority to EP98121287A priority patent/EP0917205A3/en
Priority to US09/189,963 priority patent/US6498622B1/en
Priority to KR1019980047992A priority patent/KR100306413B1/ko
Publication of JPH11145444A publication Critical patent/JPH11145444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3219036B2 publication Critical patent/JP3219036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/803Pixels having integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/805Coatings
    • H10F39/8057Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/10Integrated devices
    • H10F39/12Image sensors
    • H10F39/18Complementary metal-oxide-semiconductor [CMOS] image sensors; Photodiode array image sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体撮像装置に関
し、特にCMOS製造プロセスと互換性のあるアクティ
ブ型XYアドレス方式固体撮像装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、固体撮像装置は、光電変換された
信号電荷を転送する転送層方式でMOS型とCCD型に
大別されていた。このような固体撮像装置、特にCCD
型の固体撮像装置は、近年、カメラ一体型VTR、ディ
ジタルカメラ、ファクシミリ等に使用されており、現在
もなお特性向上のための技術開発が計られている。
【0003】このような固体撮像装置の1つにCMOS
製造プロセスと互換性のある固体撮像装置(以下、CM
OSセンサという)があり、5Vもしくは3.3Vの単
一電源で動作可能な低消費電力、一般的なCMOS製造
プロセスで作成でき、信号処理回路等の周辺回路も同一
チップに搭載できるCMOS製造プロセスと互換性を有
する点が特徴である。
【0004】CMOSセンサの製造プロセスについて
は、例えば、Sunetra K. Mendis, Sabrina E. Kemeny,
and Eric R. Fossum “A 128×128 CMOS Activ Pixel I
mage Sensor for Highly Integrated Imaging Sysutem
s" IEDM93 PP583〜586, 1933あるいは、Hon-Sum Wong,
Richard T. Chang, Emmanuel Crabbe, and Paul Agnell
o “CMOS Activ Pixel Image Sensors Fabricated Usin
g a 1.8V, 0.25μm CMOSTechnology" IEDM96 PP915〜91
8, 1996に記載されている。
【0005】図3及び図4は、従来のCMOSセンサの
基本セルの断面図及び平面図を示しており、また、図5
及び図6は、従来のCMOSセンサにおける、光電変換
部の信号電荷蓄積中の電荷の状態図及び光電変換部の信
号電荷読出し時の電荷の状態を示している。
【0006】図3、図4において、101は光電変換
部、102はMOSFETによるフォトゲート、103
は転送スイッチMOSFET、104はリセット用MO
SFET、105はソースフォロワアンプMOSFE
T、106は水平選択スイッチMOSFET、107は
ソースフォロワ負荷MOSFET、108は暗出力転送
MOSFET、109は明出力転送MOSFET、11
0は暗出力蓄積容量、111は明出力蓄積容量、112
は光遮光膜となる金属膜である。
【0007】また、201はP型半導体基板、202は
P型ウエル層、203はゲート絶縁膜、204は一層目
の多結晶シリコン電極、205は二層目の多結晶シリコ
ン電極、206は浮遊拡散層となるN+型半導体領域、
207はリセット用MOSFETのドレインとなるN+
型半導体領域、208は素子分離領域となるP+型半導
体領域である。
【0008】次に、その動作方法について、図3〜図6
を用いて説明する。
【0009】まず、フォトゲート102の下に空乏層を
拡げる(電位を深くする)ために制御パルスΦPGにハ
イレベルの電圧を印加する。信号電荷蓄積期間中、浮遊
拡散層となるN+型半導体領域206は、ブルーミング
防止のためリセット用MOSFETの制御パルスΦRを
ハイレベルの電圧にして電源VDDに固定しておく。
【0010】光遮光膜となる金属膜112の開口部を介
して入射した光によるフォトゲート102下で電子・正
孔が発生すると、フォトゲート102下の空乏層中に電
子が蓄積されていき、正孔はP型ウェル202を通して
排出される。光電変換部101、P型ウェル層202と
浮遊拡散層となるN+型半導体領域206の間には信号
電荷読み出し用MOSFET103による電位障壁が形
成されているため、光電荷蓄積中、電子はフォトゲート
102下に存在する(図5)。ここで、光遮光膜となる
金属膜112には、通常基準電位となるGND電位が供
給されている。
【0011】次に、リセット用MOSFETの制御パル
スΦRをローレベルの電圧にして、フォトゲート102
下の空乏層を狭める(電位を浅くする)ため制御パルス
ΦPGにローレベルの電圧を印加する。フォトゲート1
02下に存在する電子は、転送用MOSFET103下
に形成された電位障壁を乗り越えて、浮遊拡散層206
へ完全に転送される(図6)。このフォトゲート102
から浮遊拡散層206への電子の転送は、完全転送とな
るため、残像やノイズは光電変換部101においては発
生しない。
【0012】続いて、浮遊拡散層206に電子が転送さ
れると、電子の数に応じて浮遊拡散層206の電位が変
動し、その電位変化をソースフォロワ動作でソースフォ
ロワアンプMOSFET105のソースを介して外部の
水平選択スイッチMOSFET106へ出力することに
より、線形性のよい光電変換特性を得ることができる。
ここで、浮遊拡散層206において、リセットによるk
TCノイズが発生するが、これは、信号電子転送前の暗
時出力をサンプリングして蓄積しておき、明時出力との
差をとることにより除去することができる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うなCMOS製造プロセスと互換性のある固体撮像装置
においては、図3に示すように遮光膜となる金属膜11
2と、浮遊拡散層206とソースフォロワアンプのMO
SFET105のゲート電極を接続する金属配線113
との間に寄生容量C’が生じ、電荷検出部としての浮遊
拡散層206の浮遊拡散容量のセンス容量が、等価的に
寄生容量C’が加わった容量C+C’になる。
【0014】その結果、前述した浮遊拡散層の電位変動
が、V=Q/(C+C’)となり、電荷検出部における
出力変換効率が低下してしまうという欠点があった。
【0015】本発明は、上記のような問題点を解消する
ためになされたものであり、遮光膜となる金属膜112
と、浮遊拡散層206とソースフォロワアンプのMOS
FET105のゲート電極を接続する金属配線113と
の間に生じる寄生容量C’を低減することにより、出力
変換効率を向上させ、感度を向上させることができるC
MOS製造プロセスと互換性のある固体撮像装置を提供
することを目的とするものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の電荷転送装置
は、光電変換部で発生した電荷を浮遊拡散層部へ転送
し、その電位変化を出力するXYアドレス型固体撮像装
置において、前記光電変換部以外の領域を遮光する遮光
膜の電位を、前記浮遊拡散層部の電位変動に応じて変化
させる手段を備えたことを特徴としている。
【0017】より具体的には、光電変換部で発生した電
荷を浮遊拡散層部へ転送し、その電位変化をソースフォ
ロワアンプを介して出力するXYアドレス型固体撮像装
置において、前記光電変換部以外の領域を遮光する遮光
膜に、前記ソースフォロワアンプのソース電位を供給す
ることにより実現することができる。
【0018】また、前記遮光膜は、画素単位に分断され
ていることを特徴としている。
【0019】さらに、前記遮光膜の分断されている領域
の下層部に金属配線、あるいはゲート配線の双方もしく
は一方が配置されていることを特徴としている。
【0020】あるいは、前記遮光膜の分断されている領
域の上層部に金属配線が配置されていることを特徴とし
ている。
【0021】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の形態を示
すCMOSセンサの基本セルの断面図であり、図2は、
本発明の実施の形態を示すCMOSセンサの基本セルの
平面図である。図1及び図2において、図3及び図4と
同一の記号は同一のものを表しており、また、本発明の
撮像動作そのものは、図3及び図4で説明した従来例と
同様である。
【0022】本発明のCMOSセンサの基本セルは、光
遮光膜となる金属膜112に対して、ソースフォロワア
ンプのソース電位が供給されている。
【0023】ここで、光遮光膜となる金属膜112は、
画素単位で分断されており、さらに、その下層部には、
金属配線、及びゲート配線の双方が配置されている。こ
のような構成を採用することにより、各画素の境界領域
に入射する光を下層部の金属配線、およびゲート配線に
より遮断もしくは減衰させることができるため、各画素
の境界領域に入射する光により発生する偽信号を低減す
ることができる。
【0024】このような構成を有する光遮光膜となる金
属膜112には、ソースフォロワアンプのMOSFET
105のソース電位にゲインを乗じた形で電位変動が発
生し、この電位変動は浮遊拡散層の電位変動とほぼ等し
くなる。
【0025】例えば、ソースフォロワアンプのMOSF
ET105のゲート電極と浮遊拡散層206を接続する
金属配線113の電位をVとすると、ソースフォロワア
ンプのMOSFET105および前記金属配線113上
に配置された光遮光膜となる金属膜112の電位は、ソ
ースフォロワアンプのMOSFET105のゲインをα
とすると、αVで表すことができる。従って、前記金属
配線113と光遮光膜となる金属膜112の電圧差ΔV
は、ΔV=V−αV=V(1−α)となる。
【0026】このソースフォロワアンプのMOSFET
105のゲインαは1以下であるが、通常0.9程度と
1に近い値となるので、金属配線113と光遮光膜とな
る金属膜112の電圧差ΔVは、非常に小さくなる。
【0027】従って、光遮光膜となる金属膜112と、
ソースフォロワアンプのゲート電極、およびゲート電極
と浮遊拡散層206を接続する金属配線113との間に
生じる寄生容量C’の影響は、従来のCMOSセンサの
基本セルの(1−α)倍と非常に小さくなり、出力変換
効率を向上させることができる。
【0028】なお、上述した実施の形態では、光遮光膜
となる金属膜112は、画素単位で分断され、その下層
部に金属配線、およびゲート配線の双方が配置されてい
る例として示したが、前記下層部には、金属配線、ある
いはゲート配線のどちらか一方が配置されていてもよ
い。
【0029】また、その上層部に金属配線が配置されて
いてもよい。その場合、前記金属配線は、周辺のドライ
ブ回路等に用いられる金属配線を用いることにより、工
程数を増加させることなく、構成することができる。
【0030】
【発明の効果】本発明のCMOSセンサの基本セルの構
成によれば、光遮光膜となる金属膜112と、ソースフ
ォロワアンプのゲート電極、及びゲート電極と浮遊拡散
層206を接続する金属配線113との間に生じる寄生
容量C’の影響は、従来のCMOSセンサの基本セルの
(1−α)倍、例えば、ソースフォロワアンプのMOS
FET105のゲインαが0.9程度の場合は、従来の
CMOSセンサの基本セルの0.1倍と非常に小さくな
り、従って、固体撮像装置の出力変換効率が向上し、撮
像感度を向上させることができる。
【0031】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のCMOSセンサの基本セルの断面図で
ある。
【図2】本発明のCMOSセンサの基本セルの平面図で
ある。
【図3】従来のCMOSセンサの基本セルの断面図であ
る。
【図4】従来のCMOSセンサの基本セルの平面図であ
る。
【図5】CMOSセンサの光電変換部の信号電荷蓄積中
の電荷の状態を示す図である。
【図6】CMOSセンサの光電変換部の信号電荷読出し
時の電荷の状態を示す図である。
【符号の説明】
101 光電変換部 102 フォトゲート 103 出力用MOSFET 104 リセット用MOSFET 105 ソースフォロワアンプのMOSFET 106 水平選択スイッチのMOSFET 107 ソースフォロワアンプの負荷MOSFET 108 暗出力転送MOSFET 109 明出力転送MOSFET 110 暗出力蓄積容量 111 明出力蓄積容量 112 光遮光膜となる金属膜 113 ソースフォロワアンプのゲート電極と浮遊拡
散層を接続する金属配線 201 P型半導体基板 202 P型ウェル 203 ゲート絶縁膜 204 一層目の多結晶シリコン電極 205 二層目の多結晶シリコン電極 206 浮遊拡散層となるN+型半導体領域 207 リセット用MOSFETのドレインとなるN
+型半導体領域 208 素子分離領域となるP+型半導体領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 27/14 - 27/148

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光電変換部で発生した電荷による電位変
    化を、ソースフォロワアンプを介して出力するXYアド
    レス型固体撮像装置において、 前記光電変換部以外の領域を遮光する遮光膜を画素単位
    に分断するとともに、前記ソースフォロワアンプのソー
    ス電位を、対応する画素の遮光膜に供給し、前記遮光膜
    の分断されている領域の下層部に金属配線、あるいはゲ
    ート配線の双方もしくは一方が配置されていることを特
    徴とする固体撮像装置。
  2. 【請求項2】 光電変換部で発生した電荷による電位変
    化を、ソースフォロワアンプを介して出力するXYアド
    レス型固体撮像装置において、 前記光電変換部以外の領域を遮光する遮光膜を画素単位
    に分断するとともに、前記ソースフォロワアンプのソー
    ス電位を、対応する画素の遮光膜に供給し、前記遮光膜
    の分断されている領域の上層部に金属配線が配置されて
    いることを特徴とする固体撮像装置。
JP32397597A 1997-11-11 1997-11-11 固体撮像装置 Expired - Fee Related JP3219036B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32397597A JP3219036B2 (ja) 1997-11-11 1997-11-11 固体撮像装置
EP98121287A EP0917205A3 (en) 1997-11-11 1998-11-09 High output CMOS-based image sensor
US09/189,963 US6498622B1 (en) 1997-11-11 1998-11-10 High output CMOS-based image sensor
KR1019980047992A KR100306413B1 (ko) 1997-11-11 1998-11-10 고출력cmos계이미지센서

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32397597A JP3219036B2 (ja) 1997-11-11 1997-11-11 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11145444A JPH11145444A (ja) 1999-05-28
JP3219036B2 true JP3219036B2 (ja) 2001-10-15

Family

ID=18160728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32397597A Expired - Fee Related JP3219036B2 (ja) 1997-11-11 1997-11-11 固体撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6498622B1 (ja)
EP (1) EP0917205A3 (ja)
JP (1) JP3219036B2 (ja)
KR (1) KR100306413B1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6724426B1 (en) * 1999-03-08 2004-04-20 Micron Technology, Inc. Multi junction APS with dual simultaneous integration
JP3434740B2 (ja) * 1999-06-30 2003-08-11 Necエレクトロニクス株式会社 固体撮像装置
US6333205B1 (en) * 1999-08-16 2001-12-25 Micron Technology, Inc. CMOS imager with selectively silicided gates
JP3467013B2 (ja) 1999-12-06 2003-11-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置
US6624456B2 (en) * 2000-02-23 2003-09-23 Micron Technology, Inc. Frame shutter pixel with an isolated storage node
KR100359770B1 (ko) * 2000-03-02 2002-11-04 주식회사 하이닉스반도체 씨모스 이미지 센서의 액티브 픽셀 회로
JP3992504B2 (ja) * 2002-02-04 2007-10-17 富士通株式会社 Cmosイメージセンサ
JP4439888B2 (ja) * 2003-11-27 2010-03-24 イノテック株式会社 Mos型固体撮像装置及びその駆動方法
JP4067054B2 (ja) * 2004-02-13 2008-03-26 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP4794821B2 (ja) * 2004-02-19 2011-10-19 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
CN100397652C (zh) * 2004-05-10 2008-06-25 凌阳科技股份有限公司 感光芯片的线路布局结构及感光芯片的半导体基底
JP4652773B2 (ja) * 2004-11-05 2011-03-16 パナソニック株式会社 増幅型固体撮像装置
JP4340640B2 (ja) * 2005-04-20 2009-10-07 シャープ株式会社 増幅型固体撮像装置
JP4951212B2 (ja) * 2005-05-09 2012-06-13 ペンタックスリコーイメージング株式会社 撮像素子
US8253214B2 (en) * 2005-06-02 2012-08-28 Omnivision Technologies, Inc. CMOS shared amplifier pixels with output signal wire below floating diffusion interconnect for reduced floating diffusion capacitance
JP4785433B2 (ja) * 2005-06-10 2011-10-05 キヤノン株式会社 固体撮像装置
US7633106B2 (en) 2005-11-09 2009-12-15 International Business Machines Corporation Light shield for CMOS imager
JP4961748B2 (ja) * 2006-01-13 2012-06-27 ソニー株式会社 固体撮像装置
US7833819B2 (en) * 2008-07-23 2010-11-16 Aptina Imaging Corporation Method and apparatus for decreasing storage node parasitic charge in active pixel image sensors
JP5637384B2 (ja) * 2010-12-15 2014-12-10 ソニー株式会社 固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器
FR2975529B1 (fr) * 2011-05-20 2013-09-27 Soc Fr Detecteurs Infrarouges Sofradir Circuit de detection a faible flux et faible bruit
US8760543B2 (en) 2011-09-26 2014-06-24 Truesense Imaging, Inc. Dark reference in CCD image sensors
KR102234041B1 (ko) * 2014-06-18 2021-04-01 삼성전자주식회사 이미지 센서와 이를 포함하는 이미지 처리 시스템
DE102020111562A1 (de) 2020-04-28 2021-10-28 Arnold & Richter Cine Technik Gmbh & Co. Betriebs Kg Bildsensor
DE102021128022B3 (de) 2021-10-27 2023-02-02 Arnold & Richter Cine Technik Gmbh & Co. Betriebs Kg Bildsensor

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4200892A (en) * 1978-03-27 1980-04-29 Rca Corporation Solid state image sensor
JPS61129354A (ja) 1984-05-29 1986-06-17 Bunji Hosoki 冷・暖房完備の温水機・車乾燥機利用の貸屋内洗車場
JPH04181774A (ja) * 1990-11-16 1992-06-29 Sony Corp 固体撮像装置
JPH0758308A (ja) 1993-06-30 1995-03-03 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像素子
US5576763A (en) * 1994-11-22 1996-11-19 Lucent Technologies Inc. Single-polysilicon CMOS active pixel
JP2848268B2 (ja) * 1995-04-20 1999-01-20 日本電気株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
EP0862829B1 (en) * 1995-11-07 2003-05-14 California Institute Of Technology An image sensor with high dynamic range linear output

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
日経マイクロデバイス,1997年7月号,pp.120−125

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11145444A (ja) 1999-05-28
KR100306413B1 (ko) 2001-11-15
US6498622B1 (en) 2002-12-24
EP0917205A3 (en) 1999-08-25
EP0917205A2 (en) 1999-05-19
KR19990045166A (ko) 1999-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3219036B2 (ja) 固体撮像装置
US7187052B2 (en) Photoelectric conversion apparatus and image pick-up system using the photoelectric conversion apparatus
CA2132629C (en) Image cell, in particular for an imaging chip
US7755118B2 (en) Solid-state image pick-up device and imaging system using the same
US6580106B2 (en) CMOS image sensor with complete pixel reset without kTC noise generation
US8183604B2 (en) Solid state image pickup device inducing an amplifying MOS transistor having particular conductivity type semiconductor layers, and camera using the same device
US7265397B1 (en) CCD imager constructed with CMOS fabrication techniques and back illuminated imager with improved light capture
US20070109437A1 (en) Solid state image sensing device
JP2005286168A (ja) 半導体装置及びそれを用いた固体撮像装置並びにそれらの製造方法
JP2001177775A (ja) 固体撮像装置、撮像システム及び固体撮像装置の駆動方法
JP3892112B2 (ja) パンチスルーリセットとクロストーク抑制を持つ能動画素センサー
US6525355B2 (en) Solid-state image sensor provided with divided photoelectric conversion part
US20060082669A1 (en) Solid-state imaging device
JP3833027B2 (ja) 固体撮像装置及び画像入力装置
US6255680B1 (en) Solid-state image sensor
JPH0247912B2 (ja)
JP3527094B2 (ja) アクティブ型xyアドレス方式固体撮像装置
JP3758884B2 (ja) 固体撮像装置
JPH03240379A (ja) 固体撮像素子
JP3628970B2 (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
JPH1074926A (ja) 固体撮像素子
JPH06244397A (ja) 固体撮像素子
JP2004048813A (ja) 固体撮像装置
JPH11111960A (ja) 固体撮像素子
JP2570054B2 (ja) 固体イメージセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees