JP3218672B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents
内燃機関の排気浄化装置Info
- Publication number
- JP3218672B2 JP3218672B2 JP07890892A JP7890892A JP3218672B2 JP 3218672 B2 JP3218672 B2 JP 3218672B2 JP 07890892 A JP07890892 A JP 07890892A JP 7890892 A JP7890892 A JP 7890892A JP 3218672 B2 JP3218672 B2 JP 3218672B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- exhaust gas
- catalyst body
- combustion engine
- internal combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 34
- 238000000746 purification Methods 0.000 title description 9
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 133
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 14
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 14
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 54
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 17
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 6
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 description 2
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は内燃機関の排気浄化装
置に係り、特にリーン状態における排気中のNOxを浄
化する第2触媒体を熱的衝撃から保護し得て耐久性を向
上し得て、リーン状態における排気中のNOx以外の成
分も充分に浄化し得て、フィードバック領域における運
転状態においても排気を浄化し得る内燃機関の排気浄化
装置に関する。
置に係り、特にリーン状態における排気中のNOxを浄
化する第2触媒体を熱的衝撃から保護し得て耐久性を向
上し得て、リーン状態における排気中のNOx以外の成
分も充分に浄化し得て、フィードバック領域における運
転状態においても排気を浄化し得る内燃機関の排気浄化
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両等に搭載される内燃機関において
は、排出される排気中の有害となる成分を浄化するため
に排気浄化装置を設けている。内燃機関の排気浄化装置
は、排気通路の途中に設けた触媒体の酸化作用や還元作
用により、排気中のHC、CO、NOxを浄化する。
は、排出される排気中の有害となる成分を浄化するため
に排気浄化装置を設けている。内燃機関の排気浄化装置
は、排気通路の途中に設けた触媒体の酸化作用や還元作
用により、排気中のHC、CO、NOxを浄化する。
【0003】この触媒体には、HC、CO等の未燃焼成
分を酸化してH2 O、CO2 に転化させる酸化触媒体
や、NOxを分解してN2 、O2 に転化させる還元触媒
体、また、これら両者の働きを同時に行う三元触媒体等
がある。
分を酸化してH2 O、CO2 に転化させる酸化触媒体
や、NOxを分解してN2 、O2 に転化させる還元触媒
体、また、これら両者の働きを同時に行う三元触媒体等
がある。
【0004】このような内燃機関の排気浄化装置として
は、特開平1−171625号公報や特開平3−172
527号公報に開示されるものがある。
は、特開平1−171625号公報や特開平3−172
527号公報に開示されるものがある。
【0005】特開平1−171625号公報に開示され
るものは、切換弁により排気を切換流通される2つの平
行な排気通路に夫々銅及びゼオライトからなる触媒体と
三元触媒体とを設け、排気温度が低いときは銅及びゼオ
ライトからなる触媒体により排気を浄化するとともに排
気温度が高いときは三元触媒体により排気を浄化すべく
前記切換弁によって排気通路を切換えるものである。
るものは、切換弁により排気を切換流通される2つの平
行な排気通路に夫々銅及びゼオライトからなる触媒体と
三元触媒体とを設け、排気温度が低いときは銅及びゼオ
ライトからなる触媒体により排気を浄化するとともに排
気温度が高いときは三元触媒体により排気を浄化すべく
前記切換弁によって排気通路を切換えるものである。
【0006】特開平3−172527号公報に開示され
るものは、混合比を異ならせたアルコール/ガソリンの
燃料を供給される内燃機関にバイパス弁により排気を切
換流通される2つの平行な排気通路を設け、この2つの
平行な排気通路の一方にゼオライトを主成物とする排気
中のNOxを浄化する触媒体を設け、アルコール/ガソ
リンの混合比により前記触媒体を設けた排気通路と設け
ていない排気通路とに排気を切換流通すべく前記バイパ
ス弁により排気通路を切換えるものである。
るものは、混合比を異ならせたアルコール/ガソリンの
燃料を供給される内燃機関にバイパス弁により排気を切
換流通される2つの平行な排気通路を設け、この2つの
平行な排気通路の一方にゼオライトを主成物とする排気
中のNOxを浄化する触媒体を設け、アルコール/ガソ
リンの混合比により前記触媒体を設けた排気通路と設け
ていない排気通路とに排気を切換流通すべく前記バイパ
ス弁により排気通路を切換えるものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、内燃機関に
は、空燃比がリーン状態の混合気を供給されて燃焼す
る、いわゆるリーンバーン内燃機関(希薄空燃比燃料内
燃機関)がある。この内燃機関では、排気の空燃比がO
2 リッチ、つまり空燃比がリーン状態の雰囲気となるた
め、従来の三元触媒ではNOxが殆ど浄化できない。そ
こで、このような内燃機関においては、前記公報に開示
の如く、リーン状態の雰囲気で排気中のNOxを浄化す
る触媒体(例えば、Cu−ゼオライト系触媒体)を設け
ている。
は、空燃比がリーン状態の混合気を供給されて燃焼す
る、いわゆるリーンバーン内燃機関(希薄空燃比燃料内
燃機関)がある。この内燃機関では、排気の空燃比がO
2 リッチ、つまり空燃比がリーン状態の雰囲気となるた
め、従来の三元触媒ではNOxが殆ど浄化できない。そ
こで、このような内燃機関においては、前記公報に開示
の如く、リーン状態の雰囲気で排気中のNOxを浄化す
る触媒体(例えば、Cu−ゼオライト系触媒体)を設け
ている。
【0008】ところが、リーン状態において排気中のN
Oxを浄化する触媒体は、耐熱性が不十分で熱的衝撃に
より耐久性が低下する不都合があるとともに、排気温度
が高温となる空燃比がリッチ状態の雰囲気では活性を失
い排気を浄化し得ない不都合があり、また、NOxを浄
化し得る一方でHC、COの浄化が不十分となる不都合
がある。
Oxを浄化する触媒体は、耐熱性が不十分で熱的衝撃に
より耐久性が低下する不都合があるとともに、排気温度
が高温となる空燃比がリッチ状態の雰囲気では活性を失
い排気を浄化し得ない不都合があり、また、NOxを浄
化し得る一方でHC、COの浄化が不十分となる不都合
がある。
【0009】そこで、前記公報に開示の如く、排気温度
が低いときはNOxを浄化する触媒体により排気を浄化
するとともに排気温度が高いときは三元触媒体により排
気を浄化すべく、切換弁によって排気通路を切換えるも
のが提案されている。
が低いときはNOxを浄化する触媒体により排気を浄化
するとともに排気温度が高いときは三元触媒体により排
気を浄化すべく、切換弁によって排気通路を切換えるも
のが提案されている。
【0010】しかしながら、排気通路を切換える切換弁
は、排気の高温に晒されることにより、高温による機能
低下を回避して作動性を確保するために、高価な耐熱仕
様の弁機構を採用しなければならない不都合がある。ま
た、切換弁は、排気通路を切換えるために、高温に耐え
てシール性を担保し得る機能を要求され、シール性に問
題がある。しかも、複数の排気通路や切換弁及びこの切
換弁を制御する制御手段を設ける必要があることにより
構造の複雑化を招き、レイアウト上やコスト上の点から
不利となる不都合がある。さらに、NOxを浄化する触
媒体に排気を切換流通させた際には、NOxを浄化し得
る一方でHC、COの浄化が不十分となる不都合があ
る。
は、排気の高温に晒されることにより、高温による機能
低下を回避して作動性を確保するために、高価な耐熱仕
様の弁機構を採用しなければならない不都合がある。ま
た、切換弁は、排気通路を切換えるために、高温に耐え
てシール性を担保し得る機能を要求され、シール性に問
題がある。しかも、複数の排気通路や切換弁及びこの切
換弁を制御する制御手段を設ける必要があることにより
構造の複雑化を招き、レイアウト上やコスト上の点から
不利となる不都合がある。さらに、NOxを浄化する触
媒体に排気を切換流通させた際には、NOxを浄化し得
る一方でHC、COの浄化が不十分となる不都合があ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明は、上
述不都合を除去するために、内燃機関の排気通路の途中
に、リーン状態における排気中のNOxを浄化する第2
触媒体を設け、この第2触媒体の上流側の前記排気通路
に、リッチ状態における排気を浄化する三元触媒あるい
は酸化触媒からなり、前記第2触媒体の容量よりも小さ
い容量を有する第1触媒体を設け、前記第2触媒体の下
流側の前記排気通路に、前記第1触媒体及び第2触媒体
を通過した排気中の未浄化成分を浄化する三元触媒ある
いは酸化触媒からなり、前記第2触媒体の容量よりも小
さく、かつ前記第1触媒体の容量よりも大きい容量を有
する第3触媒体を設けたことを特徴とする。
述不都合を除去するために、内燃機関の排気通路の途中
に、リーン状態における排気中のNOxを浄化する第2
触媒体を設け、この第2触媒体の上流側の前記排気通路
に、リッチ状態における排気を浄化する三元触媒あるい
は酸化触媒からなり、前記第2触媒体の容量よりも小さ
い容量を有する第1触媒体を設け、前記第2触媒体の下
流側の前記排気通路に、前記第1触媒体及び第2触媒体
を通過した排気中の未浄化成分を浄化する三元触媒ある
いは酸化触媒からなり、前記第2触媒体の容量よりも小
さく、かつ前記第1触媒体の容量よりも大きい容量を有
する第3触媒体を設けたことを特徴とする。
【0012】
【作用】この発明の構成によれば、リーン状態の排気
は、第2触媒体によってNOxを浄化される。また、温
度が高温となるリッチ状態の排気は、三元触媒あるいは
酸化触媒からなり、第2触媒体の容量よりも小さい容量
を有する第1触媒体によって浄化されることにより、第
2触媒体が高温になることを防止することができる。さ
らに、第1触媒体及び第2触媒体を通過した排気中の未
浄化成分、例えば、リーン状態におけるHC、COやフ
ィードバック領域におけるNOxを含むHC、COは、
三元触媒あるいは酸化触媒からなり、第2触媒体の容量
よりも小さく、かつ第1触媒体の容量よりも大きい容量
を有する第3触媒体により浄化される。
は、第2触媒体によってNOxを浄化される。また、温
度が高温となるリッチ状態の排気は、三元触媒あるいは
酸化触媒からなり、第2触媒体の容量よりも小さい容量
を有する第1触媒体によって浄化されることにより、第
2触媒体が高温になることを防止することができる。さ
らに、第1触媒体及び第2触媒体を通過した排気中の未
浄化成分、例えば、リーン状態におけるHC、COやフ
ィードバック領域におけるNOxを含むHC、COは、
三元触媒あるいは酸化触媒からなり、第2触媒体の容量
よりも小さく、かつ第1触媒体の容量よりも大きい容量
を有する第3触媒体により浄化される。
【0013】
【実施例】以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細
に説明する。
に説明する。
【0014】図1は、この発明の実施例を示すものであ
る。図1において、2は内燃機関、4は吸気通路、6は
排気通路である。この内燃機関2は、図示しない燃料系
の供給する燃料によりリーン状態の空燃比の混合気を形
成し、この空燃比がリーン状態の混合気を供給されて燃
焼する、いわゆるリーンバーン内燃機関(希薄空燃比燃
料内燃機関)である。
る。図1において、2は内燃機関、4は吸気通路、6は
排気通路である。この内燃機関2は、図示しない燃料系
の供給する燃料によりリーン状態の空燃比の混合気を形
成し、この空燃比がリーン状態の混合気を供給されて燃
焼する、いわゆるリーンバーン内燃機関(希薄空燃比燃
料内燃機関)である。
【0015】前記内燃機関2は、エアクリーナ8と吸気
管10と吸気マニホルド12とにより形成される吸気通
路4を燃焼室(図示せず)に連通して設けているととも
に、排気マニホルド14と排気管16とにより形成され
る排気通路6を燃焼室(図示せず)に連通して設けてい
る。吸気通路4の途中には、吸気絞り弁18が設けられ
ている。
管10と吸気マニホルド12とにより形成される吸気通
路4を燃焼室(図示せず)に連通して設けているととも
に、排気マニホルド14と排気管16とにより形成され
る排気通路6を燃焼室(図示せず)に連通して設けてい
る。吸気通路4の途中には、吸気絞り弁18が設けられ
ている。
【0016】前記内燃機関2は、排気通路6の途中に上
流側から順次に、第1触媒体20と第2触媒体22と第
3触媒体24とを設けている。これら第1〜第3触媒体
20〜24は、第2触媒体22の容量を「1」とした場
合に、第1触媒体20の容量を「1/5」程度とし、第
3触媒体24の容量を「1/2」程度としている。
流側から順次に、第1触媒体20と第2触媒体22と第
3触媒体24とを設けている。これら第1〜第3触媒体
20〜24は、第2触媒体22の容量を「1」とした場
合に、第1触媒体20の容量を「1/5」程度とし、第
3触媒体24の容量を「1/2」程度としている。
【0017】前記第1触媒体20は、三元触媒体あるい
は酸化触媒体からなり、内燃機関2の加速運転時や減速
運転時等のように多量の未燃ガスが発生した際に、この
未燃ガスを反応させてリッチ状態の排気を浄化し、第2
触媒体22が高温になることを防止する。したがって、
第1触媒体20は、多量の未燃ガスが発生した場合に第
2触媒体22を保護し得るに足る程度にリッチ状態の排
気を浄化するとともに、排気がリーン状態の場合にこの
リーン状態における排気中の大部分のNOxを通過させ
て第2触媒体22により浄化させ得るに足る程度にリー
ン状態の排気を浄化するように、触媒容量と貴金属担持
量とを設定してある。
は酸化触媒体からなり、内燃機関2の加速運転時や減速
運転時等のように多量の未燃ガスが発生した際に、この
未燃ガスを反応させてリッチ状態の排気を浄化し、第2
触媒体22が高温になることを防止する。したがって、
第1触媒体20は、多量の未燃ガスが発生した場合に第
2触媒体22を保護し得るに足る程度にリッチ状態の排
気を浄化するとともに、排気がリーン状態の場合にこの
リーン状態における排気中の大部分のNOxを通過させ
て第2触媒体22により浄化させ得るに足る程度にリー
ン状態の排気を浄化するように、触媒容量と貴金属担持
量とを設定してある。
【0018】前記第2触媒体22は、Cuを含むゼオラ
イト系触媒体からなり、リーン状態において第1触媒体
20を通過した大部分のNOxを浄化するに足る大容量
に設定してある。
イト系触媒体からなり、リーン状態において第1触媒体
20を通過した大部分のNOxを浄化するに足る大容量
に設定してある。
【0019】前記第3触媒体24は、三元触媒体あるい
は酸化触媒体からなり、第1触媒体20及び第2触媒体
22を通過した排気中の未浄化成分、例えば、HC、C
Oを主に浄化するとともに、内燃機関2のフィードバッ
ク領域におけるNOxを含むHC、COを浄化する。こ
の第3触媒体24は、内燃機関2がリーン状態の混合気
を供給されている場合に排気中のHC、COの反応に有
利であり、第1触媒体20及び第2触媒体22によりあ
る程度浄化されているので、容量を第2触媒体22の
「1/2」前後としてある。
は酸化触媒体からなり、第1触媒体20及び第2触媒体
22を通過した排気中の未浄化成分、例えば、HC、C
Oを主に浄化するとともに、内燃機関2のフィードバッ
ク領域におけるNOxを含むHC、COを浄化する。こ
の第3触媒体24は、内燃機関2がリーン状態の混合気
を供給されている場合に排気中のHC、COの反応に有
利であり、第1触媒体20及び第2触媒体22によりあ
る程度浄化されているので、容量を第2触媒体22の
「1/2」前後としてある。
【0020】このように、大容量のCuを含むゼオライ
ト系触媒体からなるリーン状態における排気中のNOx
を浄化する第2触媒体22を設け、この第2触媒体22
の上流側の排気通路6にリッチ状態の排気を浄化して第
2触媒体22を熱的衝撃から保護する小容量の第1触媒
体20を設け、第2触媒体22の下流側の排気通路6に
未浄化成分を浄化する中容量の第3触媒体24を設けて
いる。
ト系触媒体からなるリーン状態における排気中のNOx
を浄化する第2触媒体22を設け、この第2触媒体22
の上流側の排気通路6にリッチ状態の排気を浄化して第
2触媒体22を熱的衝撃から保護する小容量の第1触媒
体20を設け、第2触媒体22の下流側の排気通路6に
未浄化成分を浄化する中容量の第3触媒体24を設けて
いる。
【0021】これにより、内燃機関2の排気通路6の途
中に、リーン状態における排気中のNOxを浄化する第
2触媒体22を設け、この第2触媒体22の上流側の排
気通路6に、リッチ状態における排気を浄化する三元触
媒あるいは酸化触媒からなり、第2触媒体22の容量よ
りも小さい容量を有する第1触媒体20を設け、前記第
2触媒体22の下流側の排気通路6に、第1触媒体20
及び第2触媒体22を通過した排気中の未浄化成分を浄
化する三元触媒あるいは酸化触媒からなり、第2触媒体
22の容量よりも小さく、かつ第1触媒体20の容量よ
りも大きい容量を有する第3触媒体24を設けている。
中に、リーン状態における排気中のNOxを浄化する第
2触媒体22を設け、この第2触媒体22の上流側の排
気通路6に、リッチ状態における排気を浄化する三元触
媒あるいは酸化触媒からなり、第2触媒体22の容量よ
りも小さい容量を有する第1触媒体20を設け、前記第
2触媒体22の下流側の排気通路6に、第1触媒体20
及び第2触媒体22を通過した排気中の未浄化成分を浄
化する三元触媒あるいは酸化触媒からなり、第2触媒体
22の容量よりも小さく、かつ第1触媒体20の容量よ
りも大きい容量を有する第3触媒体24を設けている。
【0022】次に作用について説明する。
【0023】内燃機関2は、図示しない燃料系の供給す
る燃料によりリーン状態の空燃比の混合気を形成し、こ
の空燃比がリーン状態の混合気を吸気通路4により供給
されて燃焼する。内燃機関2は、リーン状態の混合気の
燃焼によりリーン状態の排気を排気通路6に排出する。
る燃料によりリーン状態の空燃比の混合気を形成し、こ
の空燃比がリーン状態の混合気を吸気通路4により供給
されて燃焼する。内燃機関2は、リーン状態の混合気の
燃焼によりリーン状態の排気を排気通路6に排出する。
【0024】内燃機関2の排出した排気通路6のリーン
状態の排気は、三元触媒体あるいは酸化触媒体からなる
小容量の第1触媒体20によりNOxを浄化されること
なく通過し、大容量の第2触媒体24によってNOxを
浄化される。
状態の排気は、三元触媒体あるいは酸化触媒体からなる
小容量の第1触媒体20によりNOxを浄化されること
なく通過し、大容量の第2触媒体24によってNOxを
浄化される。
【0025】また、加速運転時や減速運転時等のように
多量の未燃ガスが発生した際に、温度が高温となるリッ
チ状態の排気は、三元触媒体あるいは酸化触媒体からな
る小容量の第1触媒体20によって浄化されることによ
り、第2触媒体22が高温になることを防止することが
できる。
多量の未燃ガスが発生した際に、温度が高温となるリッ
チ状態の排気は、三元触媒体あるいは酸化触媒体からな
る小容量の第1触媒体20によって浄化されることによ
り、第2触媒体22が高温になることを防止することが
できる。
【0026】さらに、第1触媒体20及び第2触媒体2
0を通過した排気中の未浄化成分は、三元触媒体あるい
は酸化触媒体からなる中容量の第3触媒体24により浄
化される。例えば、第3触媒体24は、内燃機関2がリ
ーン状態の混合気を供給されている場合におけるHC、
COや、内燃機関2がフィードバック領域において運転
されている場合におけるNOxを含むHC、COを浄化
する。
0を通過した排気中の未浄化成分は、三元触媒体あるい
は酸化触媒体からなる中容量の第3触媒体24により浄
化される。例えば、第3触媒体24は、内燃機関2がリ
ーン状態の混合気を供給されている場合におけるHC、
COや、内燃機関2がフィードバック領域において運転
されている場合におけるNOxを含むHC、COを浄化
する。
【0027】このように、この排気浄化装置は、リーン
状態における排気中のNOxを第2触媒体22により浄
化し得て、この第2触媒体22が高温になることを第1
触媒体20によって防止することができる。これによ
り、第2触媒体22を熱的衝撃から保護し得て、耐久性
を向上することができる。
状態における排気中のNOxを第2触媒体22により浄
化し得て、この第2触媒体22が高温になることを第1
触媒体20によって防止することができる。これによ
り、第2触媒体22を熱的衝撃から保護し得て、耐久性
を向上することができる。
【0028】また、第3触媒体24によって、リーン状
態における排気中のNOx以外の成分も充分に浄化し得
て、フィードバック領域における運転状態においても排
気を充分に浄化することができる。
態における排気中のNOx以外の成分も充分に浄化し得
て、フィードバック領域における運転状態においても排
気を充分に浄化することができる。
【0029】さらに、従来のような切換弁を設ける必要
がないことによりシール性に問題を生じることもなく、
また、複数の排気通路や切換弁及びこの切換弁を制御す
る制御手段等を設ける必要がないことにより構造を簡素
化することができ、レイアウト上やコスト上の点から不
利となる不都合を解消することができる。
がないことによりシール性に問題を生じることもなく、
また、複数の排気通路や切換弁及びこの切換弁を制御す
る制御手段等を設ける必要がないことにより構造を簡素
化することができ、レイアウト上やコスト上の点から不
利となる不都合を解消することができる。
【0030】
【発明の効果】以上詳細に説明した如くこの発明によれ
ば、リーン状態における排気中のNOxを第2触媒体に
より浄化し得て、この第2触媒体が高温になることを第
1触媒体によって防止し得ることにより、第2触媒体を
熱的衝撃から保護し得て、耐久性を向上することができ
る。また、第3触媒体によって、リーン状態における排
気中のNOx以外の成分も充分に浄化し得て、フィード
バック領域における運転状態においても排気を充分に浄
化し得る。さらに、従来のような切換弁を設ける必要が
ないことによりシール性に問題を生じることもなく、ま
た、複数の排気通路や切換弁及びこの切換弁を制御する
制御手段等を設ける必要がないことにより構造を簡素化
し得て、レイアウト上やコスト上の点から不利となる不
都合を解消し得て、実用上有利に実施し得るものであ
る。
ば、リーン状態における排気中のNOxを第2触媒体に
より浄化し得て、この第2触媒体が高温になることを第
1触媒体によって防止し得ることにより、第2触媒体を
熱的衝撃から保護し得て、耐久性を向上することができ
る。また、第3触媒体によって、リーン状態における排
気中のNOx以外の成分も充分に浄化し得て、フィード
バック領域における運転状態においても排気を充分に浄
化し得る。さらに、従来のような切換弁を設ける必要が
ないことによりシール性に問題を生じることもなく、ま
た、複数の排気通路や切換弁及びこの切換弁を制御する
制御手段等を設ける必要がないことにより構造を簡素化
し得て、レイアウト上やコスト上の点から不利となる不
都合を解消し得て、実用上有利に実施し得るものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示す内燃機関の排気浄化装
置の概略構成図である。
置の概略構成図である。
2 内燃機関 4 吸気通路 6 排気通路 20 第1触媒体 22 第2触媒体 24 第3触媒体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F01N 3/28 301 F01N 3/24
Claims (1)
- 【請求項1】 内燃機関の排気通路の途中に、リーン状
態における排気中のNOxを浄化する第2触媒体を設
け、この第2触媒体の上流側の前記排気通路に、リッチ
状態における排気を浄化する三元触媒あるいは酸化触媒
からなり、前記第2触媒体の容量よりも小さい容量を有
する第1触媒体を設け、前記第2触媒体の下流側の前記
排気通路に、前記第1触媒体及び第2触媒体を通過した
排気中の未浄化成分を浄化する三元触媒あるいは酸化触
媒からなり、前記第2触媒体の容量よりも小さく、かつ
前記第1触媒体の容量よりも大きい容量を有する第3触
媒体を設けたことを特徴とする内燃機関の排気浄化装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07890892A JP3218672B2 (ja) | 1992-02-29 | 1992-02-29 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07890892A JP3218672B2 (ja) | 1992-02-29 | 1992-02-29 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05240034A JPH05240034A (ja) | 1993-09-17 |
JP3218672B2 true JP3218672B2 (ja) | 2001-10-15 |
Family
ID=13674941
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07890892A Expired - Fee Related JP3218672B2 (ja) | 1992-02-29 | 1992-02-29 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3218672B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6182443B1 (en) * | 1999-02-09 | 2001-02-06 | Ford Global Technologies, Inc. | Method for converting exhaust gases from a diesel engine using nitrogen oxide absorbent |
KR20030050236A (ko) * | 2001-12-18 | 2003-06-25 | 현대자동차주식회사 | 차량용 다단 배기 시스템 |
-
1992
- 1992-02-29 JP JP07890892A patent/JP3218672B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05240034A (ja) | 1993-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2887984B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3252793B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
US6596247B1 (en) | Method for purifying exhaust gas from internal combustion engines | |
US5577383A (en) | Apparatus for controlling internal combustion engine | |
JPH0559942A (ja) | コールドhc吸着除去装置 | |
CA2110139A1 (en) | Exhaust Gas Purification System for Reducing Hydrocarbon Emissions During the Cold Start of Combustion Engines | |
US10934912B2 (en) | Method for the exhaust aftertreatment of an internal combustion engine and exhaust aftertreatment system | |
JP2011033039A (ja) | 排気システム | |
JPH0814029A (ja) | 内燃機関の排気ガス浄化装置 | |
JP2855986B2 (ja) | 排気ガス浄化装置 | |
CA2240691A1 (en) | System for exhaust gas purification | |
JP3218672B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2600785B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
US5966929A (en) | In-line exhaust system for a transverse mounted v-engine | |
JPH1030430A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3736373B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP2996030B2 (ja) | 内燃機関の触媒暖機装置 | |
JP3627388B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2751562B2 (ja) | 内燃機関の触媒式排ガス浄化装置 | |
JP3834832B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3629953B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2001140630A (ja) | 内燃機関の排ガス浄化装置 | |
JP2559365Y2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3106567B2 (ja) | 排気ガス浄化装置 | |
JP2004150382A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |