JP3218166U - 起き上がり玩具 - Google Patents
起き上がり玩具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3218166U JP3218166U JP2018002672U JP2018002672U JP3218166U JP 3218166 U JP3218166 U JP 3218166U JP 2018002672 U JP2018002672 U JP 2018002672U JP 2018002672 U JP2018002672 U JP 2018002672U JP 3218166 U JP3218166 U JP 3218166U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- generating means
- toy
- sound generating
- swinging
- sound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims abstract description 26
- 239000002023 wood Substances 0.000 claims description 5
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 12
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 1
- 235000012489 doughnuts Nutrition 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Toys (AREA)
Abstract
【課題】質感や素材感に富んだ外観を有し、柔らかな音をたてながらゆらゆら揺れて、壊れず角の無い形状で、安心して楽しく遊べる起き上がり玩具を提供する。【解決手段】底面が球面状に形成された揺動本体10と、揺動本体10の内部に収納される音発生手段20と、揺動本体10の内部に形成された、音発生手段20を収納可能な収納部30と、揺動本体10の上面に配置される装飾体を備えた蓋部と、を備え、収納部30は、音発生手段20が収納された状態において、音発生手段20の底面側及び側面側に所定の共鳴空間31,32を形成する構成としてある。【選択図】図3
Description
本考案は、押されることで揺動し、自重によって揺動しながら静止状態に戻る起き上がり玩具に関する。
一般に、ダルマや起き上がり小法師などとして知られる、押されることで揺動し、自重によって揺動しながら静止状態(重心位置)に戻る起き上がり玩具は、主に乳幼児向けの玩具・おもちゃとして古くから提供されている。
この種の起き上がり玩具は、揺動可能な球面形状の底面を有する本体の内部に、オルゴールなどの音を発生させる手段が内蔵され、本体が押されることで揺動し、内部のオルゴールが鳴りながら、次第に静止状態に戻るようになっている。
このような起き上がり玩具に関する先行技術としては、例えば特許文献1に提案されている「自力起き上がり玩具」などがある。
この種の起き上がり玩具は、揺動可能な球面形状の底面を有する本体の内部に、オルゴールなどの音を発生させる手段が内蔵され、本体が押されることで揺動し、内部のオルゴールが鳴りながら、次第に静止状態に戻るようになっている。
このような起き上がり玩具に関する先行技術としては、例えば特許文献1に提案されている「自力起き上がり玩具」などがある。
以上のような起き上がり玩具は、特許文献1に記載されているものを含めて、軽量化や低コスト化等を考慮して、本体が例えばポリウレタンなどの合成樹脂によって中空状に形成されており、内部にオルゴールなどの音発生手段とともに重りとなる錘体が配置される構造となっていた。
ところが、合成樹脂製の本体は、中空状に構成されることとも相まって、強度が弱く、例えば強く押されたり握られたり高所から落下されるなどの外力が加わることで、簡単に凹んだり破損してしまうことがあった。
ところが、合成樹脂製の本体は、中空状に構成されることとも相まって、強度が弱く、例えば強く押されたり握られたり高所から落下されるなどの外力が加わることで、簡単に凹んだり破損してしまうことがあった。
このため、特に乳幼児が破損部分によって怪我をする可能性などもあり、子供用の玩具としては、壊れにくくより安心して遊べるようにすることが望ましい。
また、合成樹脂製の起き上がり玩具は、質感や素材感などに乏しく、安価なおもちゃという印象が強く、この点についても改良されることが望ましい。
また、合成樹脂製の起き上がり玩具は、質感や素材感などに乏しく、安価なおもちゃという印象が強く、この点についても改良されることが望ましい。
ここで、玩具の質感や高級感を高めるために、玩具を構成する各部を木製とすることが考えられる。木製の玩具は、質感や手触りなどが良く、見た目にも高級感があり、玩具の素材として好ましいものとなる。
しかしながら、起き上がり玩具の本体などを単に木製としただけでは、内部にオルゴールなどの音発生手段を収納するための空間をどのように確保すべきか、また、音発生手段の音をどのように外部まで聞こえるように響かせるかなど、合成樹脂製の玩具では生じない新たな問題が発生する。
しかしながら、起き上がり玩具の本体などを単に木製としただけでは、内部にオルゴールなどの音発生手段を収納するための空間をどのように確保すべきか、また、音発生手段の音をどのように外部まで聞こえるように響かせるかなど、合成樹脂製の玩具では生じない新たな問題が発生する。
本考案は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、質感や素材感に富んだ外観を有し、柔らかな音を外部に響かせながらゆらゆら揺れて、壊れず角の無い形状で、安心して楽しく遊べる起き上がり玩具の提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本考案の起き上がり玩具は、底面が球面状に形成された揺動本体と、前記揺動本体の内部に収納される音発生手段と、前記揺動本体の内部に形成された、前記音発生手段を収納可能な収納部と、前記揺動本体の上面に配置される装飾体を備えた蓋部と、を備え、前記収納部は、前記音発生手段が収納された状態において、前記音発生手段の底面側及び側面側に所定の共鳴空間を形成する構成としてある。
また、本考案の起き上がり玩具は、前記蓋部が、前記収納部に収納された音発生手段の上方周囲に、前記共鳴空間を前記揺動本体の外部と連通させる空間を形成する構成としてある。
また、本考案の起き上がり玩具は、前記揺動本体と前記蓋部が、木製である構成としてある。
また、本考案の起き上がり玩具は、前記蓋部が、前記収納部に収納された音発生手段の上方周囲に、前記共鳴空間を前記揺動本体の外部と連通させる空間を形成する構成としてある。
また、本考案の起き上がり玩具は、前記揺動本体と前記蓋部が、木製である構成としてある。
本考案によれば、質感や素材感に富んだ外観を有し、柔らかな音を外部に響かせながらゆらゆら揺れて、壊れず角の無い形状で、安心して楽しく遊べる起き上がり玩具を提供することができる。
[起き上がり玩具]
以下、本考案の起き上がり玩具の好ましい実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1〜図3に示すように、本実施形態に係る起き上がり玩具1は、揺動本体10,音発生手段20,収納部30,蓋部40の各部によって構成されている。
揺動本体10と蓋部40とは、互いに係合・組立が可能な木製で形成されており、揺動本体10の収納部30に音発生手段20が収納された状態で、揺動本体10の上面に蓋部40が配置・嵌合されて組み立てられることで、起き上がり玩具1が完成状態となる。
以下、本考案の起き上がり玩具の好ましい実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1〜図3に示すように、本実施形態に係る起き上がり玩具1は、揺動本体10,音発生手段20,収納部30,蓋部40の各部によって構成されている。
揺動本体10と蓋部40とは、互いに係合・組立が可能な木製で形成されており、揺動本体10の収納部30に音発生手段20が収納された状態で、揺動本体10の上面に蓋部40が配置・嵌合されて組み立てられることで、起き上がり玩具1が完成状態となる。
[揺動本体]
揺動本体10は、底面が球面状に形成されたほぼ半球体形状に形成されており、起き上がり玩具1の本体を構成している。
揺動本体10を構成する半球体は、底面側が側面側にわたり球面状に、上面側が平面状に形成・木工加工されており、球面状部と平面状部との連続する部分は面取り加工により丸みを帯びた曲面状に形成・加工されている。
揺動本体10は、底面が球面状に形成されたほぼ半球体形状に形成されており、起き上がり玩具1の本体を構成している。
揺動本体10を構成する半球体は、底面側が側面側にわたり球面状に、上面側が平面状に形成・木工加工されており、球面状部と平面状部との連続する部分は面取り加工により丸みを帯びた曲面状に形成・加工されている。
ここで、揺動本体10の底面は、本実施形態では、図1(b)や図3に示すように、設置面に接触する頂部まで曲面状となる完全な球面形状に形成されている。このような構成により、揺動本体10は、わずかな力が加わっても滑らかに揺動できるようになり、起き上がり玩具1を常にゆらゆらと揺らすことができる。
但し、揺動本体10の底面の頂部に、設置面と面接触可能な平面状部を設けることも可能である。そのようにすると、揺動本体10を安定した静止状態に保つことができるようになる。
但し、揺動本体10の底面の頂部に、設置面と面接触可能な平面状部を設けることも可能である。そのようにすると、揺動本体10を安定した静止状態に保つことができるようになる。
そして、揺動本体10の中心に、オルゴールによって構成される音発生手段20を収納可能な収納空間となる収納部30が備えられている(図2及び図3参照)。
収納部30は、音発生手段20が収納でき、かつ、音発生手段20の周囲に共鳴空間31,32が形成されるように、所定の大きさ・形状に設定され、揺動本体10を構成する木部材にたいして切削加工等によって形成される。
収納部30の詳細については、図3を参照しつつ後述する。
収納部30は、音発生手段20が収納でき、かつ、音発生手段20の周囲に共鳴空間31,32が形成されるように、所定の大きさ・形状に設定され、揺動本体10を構成する木部材にたいして切削加工等によって形成される。
収納部30の詳細については、図3を参照しつつ後述する。
また、揺動本体10の上面には、収納部30の開口周縁に沿って、取付穴11が形成されており、この取付穴11に対して蓋部40の脚部44が挿入・係合することにより、揺動本体10の上面中心に蓋部40が取り付けられるようになっている。
本実施形態では、収納部30の開口周縁に沿って、45度間隔で8個の取付穴11が形成されるようになっている。このような取付穴11を介した組立構造により、揺動本体10と蓋部40は、ネジなどの治具や取付部材を必要とすることなく、木製部材同士の嵌め合い構造のみによって組み立てることができるようになる。
なお、取付穴11の数や位置などは、上記の例は一例であって、適宜設定・変更できることは勿論である。
本実施形態では、収納部30の開口周縁に沿って、45度間隔で8個の取付穴11が形成されるようになっている。このような取付穴11を介した組立構造により、揺動本体10と蓋部40は、ネジなどの治具や取付部材を必要とすることなく、木製部材同士の嵌め合い構造のみによって組み立てることができるようになる。
なお、取付穴11の数や位置などは、上記の例は一例であって、適宜設定・変更できることは勿論である。
[音発生手段]
音発生手段20は、揺動本体10の内部に収納され、揺動本体10の揺動・揺れによって美しい音色や聴き心地の良い音やメロディーなどを発生させる手段となっている。
本実施形態では、音発生手段20が、オルゴールによって構成されている。
オルゴールは、図2及び図3に示すように、中空筒(円筒)状に構成されたケース体の内部に長さの異なる複数の振動発音棒が立設されるとともに、ケース体の上部を覆う蓋部から揺動可能に吊下げられた打撃槌を備え(図3に点線で示す振動発音棒・打撃槌参照)、揺動本体10の揺動によって打撃槌が揺動して振動発音棒に当たることによって、複数の振動発音棒から音が発生されるようになっている。
そして、以上のようなオルゴールによって構成される音発生手段20が、揺動本体10の収納部30に収納されるようになっている。
音発生手段20は、揺動本体10の内部に収納され、揺動本体10の揺動・揺れによって美しい音色や聴き心地の良い音やメロディーなどを発生させる手段となっている。
本実施形態では、音発生手段20が、オルゴールによって構成されている。
オルゴールは、図2及び図3に示すように、中空筒(円筒)状に構成されたケース体の内部に長さの異なる複数の振動発音棒が立設されるとともに、ケース体の上部を覆う蓋部から揺動可能に吊下げられた打撃槌を備え(図3に点線で示す振動発音棒・打撃槌参照)、揺動本体10の揺動によって打撃槌が揺動して振動発音棒に当たることによって、複数の振動発音棒から音が発生されるようになっている。
そして、以上のようなオルゴールによって構成される音発生手段20が、揺動本体10の収納部30に収納されるようになっている。
[収納部]
収納部30は、揺動本体10の内部に形成された、音発生手段20を収納可能な収納空間である。
本実施形態の収納部30は、図3に示すように、木製の揺動本体10の上面側から底面側に向かって段階的に穿設された複数段の円筒凹形状の空間となっている。
収納部30は、揺動本体10の内部に形成された、音発生手段20を収納可能な収納空間である。
本実施形態の収納部30は、図3に示すように、木製の揺動本体10の上面側から底面側に向かって段階的に穿設された複数段の円筒凹形状の空間となっている。
具体的には、収納部30は、オルゴールで構成される音発生手段20の外径より小さい内径の第一の凹部30aと、音発生手段20の外径とほぼ同一で若干大きい内径の第二の凹部30bと、音発生手段20の外径より大幅に大きい内径の第三の凹部30cの三つの凹部が同心円状に形成されている。また、これら三つの凹部は、それぞれ所定の深さ(高さ)となるように形成されている。
そして、このような収納部30によって、音発生手段20が収納部30に収納されると、図3に示すように、音発生手段20の底面側及び側面側に所定の広さ(深さ・幅)を有する共鳴空間31,32が形成されるようになる。
そして、このような収納部30によって、音発生手段20が収納部30に収納されると、図3に示すように、音発生手段20の底面側及び側面側に所定の広さ(深さ・幅)を有する共鳴空間31,32が形成されるようになる。
例えば、揺動本体10の上面部が直径150mmで、音発生手段20が外径53mm・高さ80mmの円筒形状の場合には、第一の凹部30aの穴径(幅)が40mm、第二の凹部30bの穴径が54mm、第三の凹部30cの穴径が80mmに形成される。
また、揺動本体10の上面部から底面部までの高さが75mmの場合に、第一の凹部30aの穴の深さ(高さ)が65mm、第二の凹部30bの穴の深さが60mm、第三の凹部30cの穴の深さが40mmに形成される。
また、揺動本体10の上面部から底面部までの高さが75mmの場合に、第一の凹部30aの穴の深さ(高さ)が65mm、第二の凹部30bの穴の深さが60mm、第三の凹部30cの穴の深さが40mmに形成される。
このような構成により、図3に示すように、筒状の音発生手段20が第二の凹部30bにぴったりと係合した状態で収納されると、音発生手段20の底面側には、幅40mm・深さ5mmの共鳴空間31が形成され、また、音発生手段20の側面側(外周側)には幅13mm・深さ40mmの共鳴空間32が形成される。
また、音発生手段20の上面側は、揺動本体10の上面から20mmほど露出するようになる。
また、音発生手段20の上面側は、揺動本体10の上面から20mmほど露出するようになる。
これによって、揺動本体10の揺動によって音発生手段20から発せられる音が、底面側及び側面側の共鳴空間31,32によって共鳴・増幅されて、揺動本体10の外部に美しい音色として響き渡るようになる。
なお、上述した揺動本体10及び収納部30の大きさや形状は一例であり、揺動本体10を含む起き上がり玩具1の大きさや形状、音発生手段20の大きさや形状などに応じて、揺動本体10や収納部30の大きさ・形状は適宜設定・変更することができることは言うまでもない。
なお、上述した揺動本体10及び収納部30の大きさや形状は一例であり、揺動本体10を含む起き上がり玩具1の大きさや形状、音発生手段20の大きさや形状などに応じて、揺動本体10や収納部30の大きさ・形状は適宜設定・変更することができることは言うまでもない。
[蓋部]
蓋部40は、揺動本体10の上面に配置される装飾体41を備えた蓋・カバー手段である。
本実施形態では、蓋部40は、装飾体41と台座部42,スペーサ部43,脚部44の各部を備えて構成されている。
これら蓋部40を構成する装飾体41,台座部42,スペーサ部43,脚部44の各部は、それぞれ木部材によって所定の形状・大きさに形成され、各部が組み立てられることで蓋部40が形成されるようになっている。
蓋部40は、揺動本体10の上面に配置される装飾体41を備えた蓋・カバー手段である。
本実施形態では、蓋部40は、装飾体41と台座部42,スペーサ部43,脚部44の各部を備えて構成されている。
これら蓋部40を構成する装飾体41,台座部42,スペーサ部43,脚部44の各部は、それぞれ木部材によって所定の形状・大きさに形成され、各部が組み立てられることで蓋部40が形成されるようになっている。
装飾体41は、半球体と、半球体の上面に半球体よりも小さい3つの球体が紐などで連結されて構成される。
台座部42は、装飾体41が搭載・接合される台座であって、装飾体41の半球体の底面よりも一回り大きい上面を有する円筒部と、円筒部の底面から側面方向にフランジ状に突出する縁部を備えた、所謂カンカン帽形状に構成される。
台座部42は、装飾体41が搭載・接合される台座であって、装飾体41の半球体の底面よりも一回り大きい上面を有する円筒部と、円筒部の底面から側面方向にフランジ状に突出する縁部を備えた、所謂カンカン帽形状に構成される。
スペーサ部43は、台座部42と同形・同大の円板状部材であって、中心に音発生手段20が通過できる大きさの丸穴を備えたドーナツ形状に構成される。本実施形態では、このようなスペーサ部43が2つ備えられ、台座部42の底面側の上下方向に所定間隔をもって配置されるようになっている。
脚部44は、2つのスペーサ部43を貫通して台座部42のフランジ部底面に係合・嵌入される複数の円筒棒状に構成される。この脚部44を介して2つのスペーサ部43と台座部42が連結されて、2つのスペーサ部43と台座部42の底面には、所定間隔の隙間・スリットが外周方向に沿って形成されるようなる。
脚部44は、2つのスペーサ部43を貫通して台座部42のフランジ部底面に係合・嵌入される複数の円筒棒状に構成される。この脚部44を介して2つのスペーサ部43と台座部42が連結されて、2つのスペーサ部43と台座部42の底面には、所定間隔の隙間・スリットが外周方向に沿って形成されるようなる。
ここで、脚部44は、揺動本体10の取付穴11に係合・嵌入可能の円筒棒状に形成され、8個の取付穴11に対応する8本の脚部44が備えられている。
また、2つのスペーサ部43には、図2に示すように、8個の脚部44がそれぞれ挿入・貫通する貫通穴43aが備えられており、揺動本体10の取付穴11と同様に、スペーサ部43の中心丸穴の周縁に沿って、45度間隔で8個の貫通穴43aが形成されるようになっている。
同様に、台座部42の底面には、スペーサ部43を貫通した8個の脚部44がそれぞれ挿入・嵌合する8個の嵌合穴(図示せず)が45度間隔で形成されている。
このような脚部44と貫通穴・嵌合穴を介した組立構造により、蓋部40は、揺動本体10に対して、ネジなどの治具や取付部材を必要とすることなく、木製部材同士の嵌め合い構造のみによって組み立てることができるようになる。
また、2つのスペーサ部43には、図2に示すように、8個の脚部44がそれぞれ挿入・貫通する貫通穴43aが備えられており、揺動本体10の取付穴11と同様に、スペーサ部43の中心丸穴の周縁に沿って、45度間隔で8個の貫通穴43aが形成されるようになっている。
同様に、台座部42の底面には、スペーサ部43を貫通した8個の脚部44がそれぞれ挿入・嵌合する8個の嵌合穴(図示せず)が45度間隔で形成されている。
このような脚部44と貫通穴・嵌合穴を介した組立構造により、蓋部40は、揺動本体10に対して、ネジなどの治具や取付部材を必要とすることなく、木製部材同士の嵌め合い構造のみによって組み立てることができるようになる。
以上のような蓋部40が揺動本体10の上面側に取り付けられて組み立てられることにより、収納部30の上面が蓋部40によって覆われ、収納部30に収納された音発生手段20は外部から見えないように隠される。
また、蓋部40には、2つのスペーサ部43と台座部42の底面に、所定間隔で隙間・スリットが形成され、また、収納部30に収納された音発生手段20の上方周囲に空間が形成され、この空間によって収納部30の共鳴空間31,32が揺動本体10の外部と連通されるようなる。
また、蓋部40には、2つのスペーサ部43と台座部42の底面に、所定間隔で隙間・スリットが形成され、また、収納部30に収納された音発生手段20の上方周囲に空間が形成され、この空間によって収納部30の共鳴空間31,32が揺動本体10の外部と連通されるようなる。
これによって、揺動本体10の揺動によって音発生手段20から発せられ、共鳴空間31,32において共鳴・増幅された音が、蓋部40によって形成される空間・隙間を介して揺動本体10の外部に発せられて、美しい音色として響き渡るようになる。
なお、上述した蓋部40を構成する各部の大きさや形状,数などは一例であり、蓋部40の形状や大きさなどは、例えば起き上がり玩具1の目的や対象などに応じて適宜設定・変更することができる。
なお、上述した蓋部40を構成する各部の大きさや形状,数などは一例であり、蓋部40の形状や大きさなどは、例えば起き上がり玩具1の目的や対象などに応じて適宜設定・変更することができる。
[動作]
以上のような構成からなる起き上がり玩具1は、揺動本体10の収納部30に音発生手段20が収納された状態で組み立てられて、例えば机や床面などに載置して静止状態とすることができる。
起き上がり玩具1は、静止状態では、木製のおもちゃ・置物として、美観を楽しむことができる。
そして、起き上がり玩具1のいずれかの部分、例えば揺動本体10や蓋部40の表面が指などで押されることで、揺動本体10が揺動し、起き上がり玩具1の全体がゆらゆらと揺れたりゆっくりと回転したりする。
以上のような構成からなる起き上がり玩具1は、揺動本体10の収納部30に音発生手段20が収納された状態で組み立てられて、例えば机や床面などに載置して静止状態とすることができる。
起き上がり玩具1は、静止状態では、木製のおもちゃ・置物として、美観を楽しむことができる。
そして、起き上がり玩具1のいずれかの部分、例えば揺動本体10や蓋部40の表面が指などで押されることで、揺動本体10が揺動し、起き上がり玩具1の全体がゆらゆらと揺れたりゆっくりと回転したりする。
揺動本体10が揺動・回転すると、揺動本体10の収納部30に収納された音発生手段20を構成するオルゴールが鳴り、音が共鳴空間31,32において共鳴・増幅されつつ、蓋部40のスペーサ部43及び台座部42の間の隙間から外部に発せられ、美しい音色やメロディーが起き上がり玩具1の周囲に響き渡るようになる。
起き上がり玩具1の揺動動作は、外部からの押圧などがなくなれば、次第に揺動が収まっていき、揺動本体10の自重・重心によって徐々に元の状態に戻り、最終的に静止状態となる。
上記の動作を繰り返すことにより、起き上がり玩具1は、ゆらゆらと揺れる揺動と、内部から聞こえてくるオルゴール音を楽しむことができる。
起き上がり玩具1の揺動動作は、外部からの押圧などがなくなれば、次第に揺動が収まっていき、揺動本体10の自重・重心によって徐々に元の状態に戻り、最終的に静止状態となる。
上記の動作を繰り返すことにより、起き上がり玩具1は、ゆらゆらと揺れる揺動と、内部から聞こえてくるオルゴール音を楽しむことができる。
以上説明したように、本考案の一実施形態に係る起き上がり玩具1によれば、木製の揺動本体10及び蓋部40によって、質感や素材感に富んだ外観を付与することができ、高級感に溢れた玩具として、また、置物として提供することができる。
また、木製の揺動本体10の内部に収納された音発生手段20は、収納部30の共鳴空間31,32によって音が共鳴・増幅され、蓋部40の隙間から外部に音が響くようになり、揺動本体10のゆらゆらと揺れる揺動に合わせて、柔らかな音を内部から外部に響かせることができる。
また、木製の揺動本体10及び蓋部40は、角や突出部分のない、全体が丸く面取り加工・研磨加工された滑らかな外観・表面を有し、また、木部材の組立構造によって、強度に優れ壊れにくい構造とすることができ、安全な玩具を提供することができる。
また、木製の揺動本体10の内部に収納された音発生手段20は、収納部30の共鳴空間31,32によって音が共鳴・増幅され、蓋部40の隙間から外部に音が響くようになり、揺動本体10のゆらゆらと揺れる揺動に合わせて、柔らかな音を内部から外部に響かせることができる。
また、木製の揺動本体10及び蓋部40は、角や突出部分のない、全体が丸く面取り加工・研磨加工された滑らかな外観・表面を有し、また、木部材の組立構造によって、強度に優れ壊れにくい構造とすることができ、安全な玩具を提供することができる。
以上、本考案の起き上がり玩具の好ましい実施形態について説明したが、本考案に係る起き上がり玩具は上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本考案の範囲で種々の変更実施が可能であることは言うまでもない。
例えば、上述した実施形態では、音発生手段として、円筒形状のケース体からなるオルゴールを用いていたが、オルゴールの構成は円筒形状に限定されるものではなく、例えば四角筒形状や三角筒形状,箱状など、揺動本体の内部に収納・配置可能である限り、どのような外形・大きさであってもよい。
例えば、上述した実施形態では、音発生手段として、円筒形状のケース体からなるオルゴールを用いていたが、オルゴールの構成は円筒形状に限定されるものではなく、例えば四角筒形状や三角筒形状,箱状など、揺動本体の内部に収納・配置可能である限り、どのような外形・大きさであってもよい。
また、本考案に係る音発生手段は、オルゴールに限らず、他の手段を用いることもでき、例えば鈴や風鈴,鐘など、揺動本体が揺動することに連動して音を発生することができるものであれば、どのような手段を用いることもできる。
また、蓋部40に備えられる装飾体は、上述した実施形態では、半球体に小さな3つの球体を連結させた構成となっていたが、これに限らず、例えば動物や人形などを象った装飾体を備えることも可能である。
また、蓋部40に備えられる装飾体は、上述した実施形態では、半球体に小さな3つの球体を連結させた構成となっていたが、これに限らず、例えば動物や人形などを象った装飾体を備えることも可能である。
本考案は、安心して楽しく遊べる起き上がり玩具として好適に利用することができる。
1 起き上がり玩具
10 揺動本体
20 音発生手段
30 収納部
31,32 共鳴空間
40 蓋部
10 揺動本体
20 音発生手段
30 収納部
31,32 共鳴空間
40 蓋部
Claims (3)
- 底面が球面状に形成された揺動本体と、
前記揺動本体の内部に収納される音発生手段と、
前記揺動本体の内部に形成された、前記音発生手段を収納可能な収納部と、
前記揺動本体の上面に配置される装飾体を備えた蓋部と、を備え、
前記収納部は、前記音発生手段が収納された状態において、前記音発生手段の底面側及び側面側に所定の共鳴空間を形成する
ことを特徴とする起き上がり玩具。 - 前記蓋部が、前記収納部に収納された音発生手段の上方周囲に、前記共鳴空間を前記揺動本体の外部と連通させる空間を形成する
ことを特徴とする請求項1記載の起き上がり玩具。 - 前記揺動本体と前記蓋部が、木製である
ことを特徴とする請求項1又は2記載の起き上がり玩具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018002672U JP3218166U (ja) | 2018-07-13 | 2018-07-13 | 起き上がり玩具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018002672U JP3218166U (ja) | 2018-07-13 | 2018-07-13 | 起き上がり玩具 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3218166U true JP3218166U (ja) | 2018-09-27 |
Family
ID=63668347
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018002672U Active JP3218166U (ja) | 2018-07-13 | 2018-07-13 | 起き上がり玩具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3218166U (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108939568A (zh) * | 2018-10-12 | 2018-12-07 | 苏州征之魂专利技术服务有限公司 | 一种顶驱式旋转块盘调改方向摇摆不倒翁器具 |
JP7523795B2 (ja) | 2020-11-27 | 2024-07-29 | 株式会社古屋 | 貴金属製起き上がりこぼし |
-
2018
- 2018-07-13 JP JP2018002672U patent/JP3218166U/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108939568A (zh) * | 2018-10-12 | 2018-12-07 | 苏州征之魂专利技术服务有限公司 | 一种顶驱式旋转块盘调改方向摇摆不倒翁器具 |
JP7523795B2 (ja) | 2020-11-27 | 2024-07-29 | 株式会社古屋 | 貴金属製起き上がりこぼし |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4778027A (en) | Rhythmizer | |
WO2019012843A1 (ja) | 人形型玩具 | |
US5179255A (en) | Baseball bat having the functions of resonators and microphones | |
JP3218166U (ja) | 起き上がり玩具 | |
JP3124901U (ja) | 鈴おもちゃ | |
JP7539698B2 (ja) | 回転型おりん | |
US3988856A (en) | Toy musical cradle | |
JP3153082U (ja) | 起き上がり小法師型小物入れ | |
WO1995022386A1 (fr) | Ornement dote d'un corps de personnage mobile et corps de personnage | |
CN214158535U (zh) | 积木旋转八音盒 | |
JP3194789U (ja) | 起き上がり小法師 | |
JP3123274U (ja) | リズム玩具 | |
JP3235363U (ja) | 仏鈴 | |
JP6452179B1 (ja) | オルゴールのついた花瓶 | |
JP3130279U (ja) | 起き上がり木魚 | |
JPS6121102Y2 (ja) | ||
JPH0225438Y2 (ja) | ||
US6066023A (en) | Yo-yo with laser emission means | |
JPS6132712Y2 (ja) | ||
JP3235314U (ja) | 仏鈴 | |
JP3110298U (ja) | 太鼓玩具 | |
JP3152964U (ja) | 節句人形の飾り台兼用収納箱 | |
KR102332841B1 (ko) | 반응형 조립식 블럭 완구 | |
JP3220155U (ja) | オルゴール | |
JPS6121103Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3218166 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |