[go: up one dir, main page]

JP3214330B2 - ガスタービン及び複合発電プラント - Google Patents

ガスタービン及び複合発電プラント

Info

Publication number
JP3214330B2
JP3214330B2 JP01149396A JP1149396A JP3214330B2 JP 3214330 B2 JP3214330 B2 JP 3214330B2 JP 01149396 A JP01149396 A JP 01149396A JP 1149396 A JP1149396 A JP 1149396A JP 3214330 B2 JP3214330 B2 JP 3214330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
gas turbine
blades
blade
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP01149396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08239727A (ja
Inventor
裕之 土井
健 安田
哲夫 樫村
寛 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP01149396A priority Critical patent/JP3214330B2/ja
Publication of JPH08239727A publication Critical patent/JPH08239727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3214330B2 publication Critical patent/JP3214330B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]

Landscapes

  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規なNi基合金を
用いたガスタービン及び該ガスタービンと蒸気タービン
とを一体にしたコンバイド複合発電システムに関する。
【0002】
【従来の技術】産業用ガスタービンノズル(静翼)材と
しては、耐食性,溶接性の点からCo基合金が使用され
ている。しかしながら、近年の効率向上に伴う燃焼温度
(タービン入口温度)の上昇により、Co基合金に代わ
る高温強度,耐熱疲労性の優れた合金が必要である。一
方、ブレード(動翼)に使用されているNi基超合金
は、Co基合金に比べ高温強度及び耐熱疲労性の優れた
合金であるが、溶接が非常に困難であるため補修溶接等
の溶接が必要なノズルに適用することが困難である。
【0003】ノズル用Ni基合金としては、特開昭60−
100641号や米国特許第4039330 号を改良した米国特許第
4810467 号が挙げられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は高温強
度を犠牲にして溶接性を改善するものであり、耐用温度
の上昇及び寿命延長の観点から高温強度、特に長時間強
度について配慮されていない。
【0005】本発明の目的は、耐熱疲労性及び高温強
度、特にクリープ破断強度が優れ、かつ溶接が可能なN
i基合金からなるガスタービン用ノズルを用いたガスタ
ービン及び蒸気タービンとの複合発電システムを提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、コンプレッサ
によって圧縮された空気により燃焼された燃焼ガスをノ
ズルを通して3段以上のディスクに各々植設されたブレ
ードに衝突させて該ブレードを回転させるガスタービン
において、前記ノズルは翼部と該翼部両端に形成された
サイドウォールとを有し、前記回転するブレードの外周
にリング状に配置されており、燃焼ガス入口側の初段が
重量でC0.05〜0.20%,Co20〜25%,Cr
15〜25%,Al1.0〜3.0%,Ti1.0〜3.0
%,Nb1.0〜3.0%,W5〜10%及びNi55%
以上のNiを含むNi基合金、2段目以降が重量でC
0.2〜0.6%,Si2%以下,Mn2%以下,Cr2
5〜35%,Ni5〜15%,W3〜10%,B0.0
03〜0.03%及びCo50%以上を有するCo基合
金よりなることを特徴とするガスタービンにある。
【0007】本発明における前記ブレードが重量で、C
0.07〜0.25%,Si1%以下,Mn1%以下,C
r12〜20%,Co5〜15%,Mo1〜5%,W1
〜5%,B0.005〜0.03%,Ti2〜7%,Al
3〜7%,Nb1.5% 以下,Zr0.01〜0.5%、
更に好ましくはHf0.01〜0.5%,V0.01 〜
0.5%,Ta5%以下,Re5%以下,希土類元素0.
5%以下及び50%以上のNiを有し、γ′相を有する
Ni基鋳造合金によって構成されることが好ましい。
【0008】前記ブレードの3段目以降の少なくとも翼
部表面にAl又はCr拡散被覆層が設けられることが好
ましい。
【0009】燃焼ガスにさらされ少なくとも3段の複数
のノズルと、少なくとも3段のディスクに各々植設され
た複数のブレードを備えた前述本発明におけるガスター
ビンにおいて、前記ディスクが450℃,105hクリ
ープ破断強度が40kg/mm2以上であるマルテンサイト
系鋼によって構成されることが好ましい。
【0010】燃焼ガスにさらされる少なくとも3段のブ
レードと、該ブレード先端部に対向してリング状に配置
されたシュラウドとを備えた前述本発明におけるガスタ
ービンにおいて、前記シュラウドは前記ブレードの1段
目に対向する部分が重量で、C0.05〜0.2%,Si
2%以下,Mn2%以下,Cr17〜27%,Co5%
以下,Mo5〜15%,W5%以下,B0.02% 以
下,Fe10〜30%を有するNi基合金によって構成
され、前記1段目に対向する部分以外が重量で、C0.
3〜0.6%,Si2%以下,Mn2%以下,Cr20
〜27%,Ni20〜30%,Nb0.1〜0.5%及び
Ti0.1〜0.5%を有するFe基合金によって構成さ
れることが好ましい。
【0011】本発明におけるガスタービン用ノズルは、
Al,Ti等の添加量を低目に調整することによってN
i基合金の基本的な強化因子であるγ′相の析出量を低
目に抑えることにより溶接性を改善したものである。
【0012】また、高温強度、特に長時間強度を改善す
るために、固溶強化元素としてW,Moの添加量を調整
し、かつ強度に悪影響を及ぼす有害相の析出を防止した
ものである。
【0013】本発明におけるガスタービン用ノズルは9
00℃,14kg/mm2 での破断強度が300h以上、9
00℃と350℃との耐熱疲労性が600回以上の耐き
裂発生回数を有し、予熱温度400℃以下で溶接可能で
ある特定の組成を有するNi基合金からなるものであ
る。
【0014】本発明は、コンプレッサによって圧縮され
た空気により燃焼された燃焼ガスをノズルを通して複数
のディスクに各々植設されたブレードに衝突させて該ブ
レードを回転させる前述のガスタービンにおいて、前記
2段目以降のノズルは翼部と該翼部両端に形成されたサ
イドウォールとを有し、前記回転するブレードの外周に
リング状に配置されており、重量でC0.05〜0.20
%,Co15〜25%,Cr15〜25%,Al1.0
〜3.0%,Ti1.0〜3.0%,Nb1.0 〜3.0%
,W5〜10%及び55%以上のNiを含み、前記
(Al+Ti)量及びW量が図5においてA(Al+T
i2.5% ,W10%),G(Al+Ti5%,W10
%),D(Al+Ti5%,W5%),E(Al+Ti
3.5% ,W5%)及びF(Al+Ti2.5%,W7.
5%)の各点を順次結ぶ線以内にあるNi基合金よりな
ることが好ましい。
【0015】本発明のガスタービンは、前記ノズルが9
00℃,14kg/mm2 での破断時間が300時間以上及
び長さ80mm,幅8mmで1パスのTIG溶接して形成さ
れたビード内に割れが発生しない予熱温度が400℃以
下であるNi基合金が好ましい。
【0016】本発明のガスタービンは、前記ノズルの翼
部両端のサイドウォール間が70mm以上、燃焼ガス入口
側から出口側までの長さが100mm以上であるNi基合
金が好ましい。
【0017】本発明におけるガスタービン用ノズルは、
重量でC0.05〜0.20%,Co15〜25%,Cr
15〜25%,Al1.0〜3.0%,Ti1.0〜3.0
%,Nb1.0〜3.0%,W5〜10%と、B0.00
1〜0.03%,Hf1.5%以下,Re2%以下,V2
%以下,Y0.5%以下,Sc0.5%以下及び希土類元
素0.5% 以下の少なくとも1種及び55%以上のNi
を含み、前記(Al+Ti)量及びW量が図5において
A(Al+Ti2.5%,W10%),G(Al+Ti5
%,W10%),C(Al+Ti5%,W7.5% ),
D(Al+Ti5%,W5%),E(Al+Ti3.5
%,W5%)及びF(Al+Ti2.5%,W7.5%
)の各点を順次結ぶ線以内にあることが好ましい。
【0018】本発明は、高速で流れる燃焼ガスによって
駆動されるガスタービンと、該ガスタービンの排ガスの
エネルギーによって水蒸気を得る排熱回収ボイラと、前
記水蒸気によって駆動される蒸気タービンと、前記ガス
タービン及び蒸気タービンによって駆動される発電機と
を備えた複合発電プラントにおいて、前記ガスタービン
はブレードが3段以上、前記燃焼ガスのタービン入口温
度が1200℃以上,タービン出口の排ガス温度が50
0℃以上であり、前記排熱回収ボイラによって500℃
以上の水蒸気とし、前記蒸気タービンは高低圧一体型ベ
ーナイト組織を有するNi−Cr−Mo低合金鋼よりな
るロータと、該ロータを一体のケーシングでカバーされ
ており、長さが26インチを越えるブレードを有するこ
とを特徴とする複合発電システムにある。
【0019】本発明におけるガスタービン用ノズルを構
成するNi基超合金に含有される各元素の役割を次に示
す。
【0020】Cはマトリックスあるいは粒界に固溶して
強化し、高温引張強さを向上させると共に、有害なσ相
の析出を防止するが、過剰に添加すると、炭化物の粗大
化を助長して高温長時間の強度及び靭性低下を引起こし
たり、溶接性も劣化させる。添加量としては、0.05
〜0.2%の範囲が適正であり、特に0.08〜0.16
%が好ましい。
【0021】Coはマトリックス中に固溶して高温強度
を向上させると共に、耐食性向上に寄与するが、過剰に
添加すると有害な金属間化合物析出を助長し、高温強度
の低下を招く。添加量としては、20〜25%の範囲が
適正である。
【0022】Crは耐食性を改善するのであるが、過剰
添加すると有害なσ相析出や炭化物の粗大化を引起こ
し、高温強度を低下させる。添加量としては15〜25
%の範囲が適正であり、特に20〜25%の範囲が好ま
しい。
【0023】Al,TiはNi基合金の強化因子である
γ′相すなわちNi3(Al,Ti)を析出させて高温強
度に寄与するが、過剰に添加すると溶接性を低下する。
添加量としては、Al:1.0〜3.0,Ti:1.5〜
3.0%の範囲は適正であり、特にAl+Ti:3.0〜
5.0%,原子比Ti/Alで0.7〜1.5%の範囲が
好ましい。
【0024】Nb,Ta,Hfは強化因子であるγ′相
に固溶され、高温強度を向上するが、過剰に添加する
と、粒界に粗大炭化物を形成し、かえって強度を低下さ
せる。添加量としては、Nb+Ta:1.0〜3.0%,
Hf:0〜1.5% が適正であり、特にNb:0.6〜
1.0%,Ta:0.9〜1.3%が好ましい。
【0025】Zr,Bは粒界を強化し、高温強度を改善
するが、過剰に添加すると延性,靭性を低下し、長時間
強度を低下させる。添加量としては、Zr:0〜0.0
5%,B0.001〜0.03%が適正である。
【0026】W,Moはマトリックスに固溶して強化
し、特に長時間強度の改善に効果が大きい。しかしなが
ら、過剰に添加するとσ相等の有害相析出を助長し、か
えって強度を低下させる。添加量としては、W+Mo:
5.0% を超え10%以下の範囲が適正であり、特に
W:6.0〜8.0%が好ましい。
【0027】Re及び希土類元素は耐高温腐食性を向上
させるが、ある程度の添加量以上になると効果が飽和
し、かえって延性,靭性の低下を招く。添加量として
は、Re:0〜2.0%,Y,Sc等の希土類元素の内
1種以上:0〜0.5%の範囲が適正である。
【0028】Si,Mnは従来脱酸の効果があるが、真
空鋳造によって製造するので、これらの添加は本質的に
は不要であるが、加えることもでき、過剰の添加は高温
使用中での靭性を低下させるため両元素とも1%以下に
抑える。特に、0.5% 以下、より好ましくは0.01
〜0.1%に押えるのが好ましい。
【0029】本発明に係るガスタービンは以下の構成を
有する。
【0030】ディスク,ディスタントピース,タービン
スペーサ,タービンスタッキングボルト,コンプレッサ
スタッキングボルト及びコンプレッサディスクの少なく
とも最終段の1種以上を重量でC0.05〜0.2%,S
i0.5% 以下、Mn1%以下,Cr8〜13%,Ni
3%以下,Mo1.5 〜3%,V0.05〜0.3%,N
b0.02〜0.2%,N0.02〜0.1%及び残部が実
質的にFeからなる全焼戻しマルテンサイト組織を有す
る耐熱鋼によって構成することができる。これらの部品
の全部をこの耐熱鋼によって構成することによってより
高いガス温度にすることができ、熱効率の向上が得られ
る。特にこれらの部品の少なくとも1種は重量で、C
0.05〜0.2%,Si0.5%以下,Mn0.6%以
下,Cr8〜13%,Ni2〜3%,Mo1.5〜3
%,V0.05〜0.3%,Nb0.02〜0.2%,N
0.02〜0.1%及び残部が実質的にFeからなり、
(Mn/Ni)比が0.11 以下、特に0.04〜0.1
0からなり、全焼戻しマルテンサイト組織を有する耐熱
鋼によって構成されるときに高い耐脆化特性が得られ安
全性の高いガスタービンが得られる。
【0031】尚、これらの部品に使用する材料として4
50℃での105h クリープ破断強度が40kg/mm2
上で、20℃Vノッチシャルピー衝撃値が5kg−m/cm
2以上のマルテンサイト鋼が用いられるが、特に好まし
い組成においては450℃での105hクリープ破断強
度が50kg/mm2 以上及び500で105h加熱後の2
0℃Vノッチシャルピー衝撃値が5kg−m/cm2以上を
有するものである。
【0032】これらの材料には更に、W1%以下,Co
0.5%以下,Cu0.5%以下,B0.01%以下,T
i0.5%以下,Al0.3%以下,Zr0.1%以下,
Hf0.1%以下,Ca0.01%以下,Mg0.01%
以下,Y0.01%以下,希土類元素0.01% 以下の
少なくとも1種を含むことができる。
【0033】コンプレッサディスクの少なくとも最終段
又はその全部を前述の耐熱鋼によって構成することがで
きるが、初段から中心部まではガス温度が低いので、他
の低合金鋼を用いることができ、中心部から最終段まで
を前述の耐熱鋼を用いることができる。ガス上流側の初
段から中心部までの上流側を重量で、C0.15 〜0.
30%,Si0.5%以下,Mn0.6%以下,Cr1〜
2%,Ni2.0〜4.0%,Mo0.5〜1%,V0.0
5〜0.2%及び残部が実質的にFeからなり、室温の
引張強さ80kg/mm2 以上、室温のVノッチシャルピー
衝撃値が20kg−m/cm2 以上のNi−Cr−Mo−V
鋼が用いられ、中心部から少なくとも最終段を除き重量
で、C0.2〜0.4%,Si0.1〜0.5%,Mn0.
5 〜1.5%,Cr0.5〜1.5%,Ni0.5%以
下,Mo1.0〜2.0%,V0.1〜0.3%及び残部が実
質的にFeからなり、室温の引張強さが80kg/mm2
上,伸び率18%以上,絞り率50%以上を有するCr
−Mo−V鋼を用いることができる。
【0034】コンプレッサスタブシャフト及びタービン
スタブシャフトは上述のCr−Mo−V鋼を用いること
ができる。
【0035】本発明のコンプレッサディスクは円盤状で
あり、外側部分にスタッキングボルト挿入用の穴が複数
個全周に設けられる。
【0036】コンプレッサディスクの一例として、17
段からなる場合には初段から12段目までを前述のNi
−Cr−Mo−V鋼,13段目から16段目をCr−M
o−V鋼及び17段目を前述のマルテンサイト鋼によっ
て構成することができる。
【0037】初段及び最終段コンプレッサディスクは初
段のときは初段の次のもの又は最終段の場合はその前の
ものよりもいずれも鋼性を有する構造を有している。ま
た、このディスクは初段より徐々に厚さを小さくして高
速回転による応力を軽減する構造になっている。
【0038】コンプレッサのブレードはC0.07〜0.
15%,Si0.15% 以下,Mn1%以下,Cr10
〜13%又はこれにMo0.5%以下及び、Ni0.5%
以下を含み、残部がFeからなるマルテンサイト鋼によ
って構成されるのが好ましい。
【0039】タービンブレードの先端部分と摺動接触し
リング状に形成されるシュラウドの初段部分には重量
で、C0.05〜0.2%,Si2%以下,Mn2%以
下,Cr17〜27%,Co5%以下,Mo5〜15
%,Fe10〜30%,W5%以下,B0.02% 以下
及び残部が実質的にNiからなる鋳造合金が用いられ、
他の部分には重量で、C0.3〜0.6%,Si2%以
下,Mn2%以下,Cr20〜27%,Ni20〜30
%以下,Nb0.1〜0.5%,Ti0.1〜0.5%及び
残部が実質的にFeからなる鋳造合金が用いられる。こ
れらの合金は複数個のブロックによってリング状に構成
されるものである。
【0040】タービンノズルを固定するダイヤフラムに
は初段のタービンノズル部分が重量で、C0.05% 以
下,Si1%以下,Mn2%以下,Cr16〜22%,
Ni8〜15%及び残部が実質的にFeからなり、他の
タービンノズル部分には高C−高Ni系鋼鋳物によって
構成される。
【0041】タービンブレードは重量で、C0.07〜
0.25%,Si1%以下,Mn1%以下,Cr12〜
20%,Co5〜15%,Mo1.0〜5.0%,W1.
0 〜5.0% ,B0.005〜0.03%,Ti2.0〜
7.0%,Al3.0〜7.0%と、Nb1.5% 以下、
Zr0.01〜0.5%,Hf0.01〜0.5%,V0.01
〜0.5% の1種以上と、残部が実質的にNiからな
り、オーステナイト組基地にγ′相及びγ″相が析出し
た鋳造合金が用いられる。
【0042】ガスタービン用ノズルには前述のNi基超
合金が少なくとも初段に設けられ、初段以外には重量
で、C0.20〜0.60%,Si2%以下,Mn2%以
下,Cr25〜35%,Ni5〜15%,W3〜10
%,B0.003〜0.03%及びCo50%以上を有す
るCo基合金からなり、又は更にTi0.1〜0.3%,
Nb0.1〜0.5%及びZr0.1〜0.3%の少なくと
も1種を含み、オーステナイト相基地に共晶炭化物及び
二次炭化物を含む鋳造合金によって構成される。これら
の合金はいずれも溶体処理された後時効処理が施され、
前述の析出物を形成させ、強化される。
【0043】また、タービンブレードは高温の燃焼ガス
による腐食を防止するためにAl,Cr又はAl+Cr
拡散コーテングを施すことができる。コーテング層の厚
さは30〜150μmで、ガスに接する翼部に設けるの
が好ましい。
【0044】燃焼器はタービンの周囲に複数個設けられ
るとともに、外筒と内筒との2重構造からなり、内筒は
重量でC0.05〜2.0%,Si2%以下,Mn2%以
下,Cr20〜25%,Co0.5 〜5%,Mo5〜1
5%,Fe10〜30%,W5%以下,B0.02% 以
下及び残部が実質的にNiからなり、板厚2〜5mmの塑
性加工材を溶接によって構成され、円筒体全周にわたっ
て空気を供給する三ケ月形のルーバ孔が設けられ、全オ
ーステナイト組織を有する溶体化処理材が用いられる。
【0045】本発明における複合発電プラントにおける
蒸気タービンは以下の構成を有する。
【0046】本発明における、一体のロータシャフトに
蒸気の高圧側より低圧側にかけて多段にブレードを植設
したロータと、該ロータを被うケーシングとを備えた蒸
気タービンは、前記ロータシャフトをベーナイト組織を
有するNi−Cr−Mo−V低合金鋼からなり、且つ5
38℃,10万時間クリープ破断強度が11kg/mm2
上とするものである。
【0047】前記ロータシャフトは重量でC0.15〜
0.4%,Si0.1% 以下,Mn0.05〜0.25
%,Ni1.5〜2.5%,Cr0.8〜2.5%,Mo
0.8 〜2.5%及びV0.1〜0.35%を含み、(M
n/Ni)比が0.12以下又は(Si+Mn)/Ni比
が0.18以下であるベーナイト組織を有するNi−C
r−Mo−V低合金鋼からなるものが好ましい。
【0048】このようにすると、前記蒸気入口温度が5
30℃以上、その出口温度が100℃以下であり、前記
ブレードの少なくとも最終段の長さが30インチ以上で
あり、前記ロータシャフトはその中心部のFATTが前
記蒸気出口温度以下の温度及び538℃,10万時間ク
リープ破断強度が11kg/mm2以上特に、12kg/mm2
上であるベーナイト組織を有するNi−Cr−Mo−V
低合金鋼を用い、ブレードとして26インチを越えるも
のを用いることができる。
【0049】前記ブレードは低圧側で特に、30インチ
以上の長さを有し、高圧側のブレードは低圧側のそれよ
りクリープ破断強度が高い高Crマルテンサイト鋼から
なり、低圧側のブレードは高圧側のそれより靭性の高い
高Crマルテンサイト鋼よりなるものを用いる。
【0050】前記26インチを越える長さのブレード
は、重量でC0.08〜0.15%,Si0.5%以下,
Mn1.5%以下,Cr10〜13%,Mo1〜2.5%
,V0.2〜0.5%,N0.02〜0.1%を含むマル
テンサイト鋼からなり、前記高圧側ブレードは重量で、
C0.2〜0.3%,Si0.5% 以下,Mn1%以下,
Cr10〜13%,Ni0.5% 以下,Mo0.5〜1.
5%,W0.5〜1.5%,V0.15〜0.35%を含む
マルテンサイト鋼からなり、前記26インチ未満の低圧
側ブレードは重量で、C0.05〜0.15%,Si0.
5% 以下,Mn1%以下、好ましくは0.2〜1.0
%,Cr10〜13%,Ni0.5% 以下、Mo0.5
% 以下及び残部Feであるマルテンサイト鋼からな
る。
【0051】前記30インチ以上のブレードの先端リー
デングエッチ部にはエロージョン防止層が設けられてい
るのが好ましい。具体的な翼の長さとして、33.5″
,40″,46.5″ 等のものを用いることができ
る。
【0052】本発明は、一台の発電機を前述の蒸気ター
ビン及びガスタービンによって同時に駆動するコンバイ
ンド発電システムが達成でき、特に前記蒸気タービンは
一体のロータシャフトに蒸気の高圧側より低圧側にかけ
て多段にブレードを植設したロータと、該ロータを被う
ケーシングとを備え、前記蒸気入口温度が530℃以
上、その出口温度が100℃以下であり、前記ケーシン
グは前記ブレードの高圧側から低圧側にかけて一体に構
成され、前記蒸気が一方向に流れるように蒸気入口を前
記ブレードの初段前及びその出口を前記ブレードの最終
段後に設け、前記ブレードは低圧側で30インチ以上の
長さを有したものとすることができる。
【0053】本発明における動翼は重量で、C0.05
〜0.15%,Si0.5% 以下,Mn0.2 〜1%,
Cr10〜13%,Ni0.5%以下,Mo0.5%以下
及び残部が実質的にFeである焼戻し全マルテンサイト
鋼からなるものが好ましい。本発明におけるケーシング
は、重量でC0.05〜0.30%,Si0.5% 以下,
Mn1%以下,Cr1〜2%,Mo0.5〜1.5%,V
0.05〜0.2%,Ti0.05% 以下を含むベーナイ
ト組織を有するCr−Mo−V鋳鋼よりなるものが好ま
しい。
【0054】前述に記載の組成を有するCr−Mo−V
鋼は、その鋼塊を特にエレクトロ再溶解又はアーク炉に
て大気中溶解後に真空炭素脱酸した鋼塊を製造し、該鋼
塊を熱間鍛造し、次いでオーステナイト化温度に加熱し
所定の冷却速度で冷却する焼入れを施した後焼戻し処理
を施し、主にベーナイト組織を有するものとするのがよ
い。
【0055】焼入れ温度は900〜1000℃、焼戻し
温度は630〜700℃が好ましい。
【0056】本発明に係る蒸気タービンは特に10〜3
0万KW級の中容量火力発電に最も小型で熱効率の向上
の点から好適である。特に、最長翼として長さが33.
5 インチで、全周が90本以上のものとすることがで
きる。
【0057】
【発明の実施の形態】
実施例1 表1は代表的なガスタービンノズルの供試合金の化学組
成(重量%)を示す。試料は高周波溶解炉で各10kg造
塊し、ロストワックス精密構造後、1170℃×4h加
熱後水冷し、850℃×8h加熱の時効処理を施した。
その後機械加工により試験片を作製した。No.1,2,
12,14,15及び17は比較合金で、No.3〜1
1,13及び16は本発明合金である。
【0058】
【表1】
【0059】図1は、900℃のクリープ破断強度を示
す。試験片は平行部6mmφ,長さ30mmを用いた。本発
明合金のNo.3〜6は比較合金No.2やNo.12に比べ
長時間側のクリープ破断強度が改善されており、Wある
いはMoの固溶強化あるいはZr,Hf添加(No.6)
の効果が顕著である。一方、Wが低めの比較合金No.1
1は改善効果が小さい。
【0060】図2は、予熱温度250℃以下、溶接電流
40〜80A,溶接時間50秒で1パスTIG溶接した
時のAl+Tiと溶接割れ長さの関係を示す。溶接長さ
80mm,幅8mmで溶接した。Al+Tiの高いNo.14
はγ′量が多いことから、溶接冷却時に割れが発生しや
すい。Al+Tiを低めに抑えた合金は溶接割れが小さ
く、溶接条件により健全な溶接が可能である。この溶接
割れの効果から、Al+Tiは5.0% 以下に抑えるこ
とが好ましい。Wを加えることにより強度が高められる
が、溶接性にはほとんど影響が見られない。
【0061】図3は、Al+Tiと900℃,14kgf
/mm2のクリープ破断時間の関係を示したものである。
強度はAl+Ti量2.5% 以上ではそれに比例して向
上する。しかしながら、図2で示したように溶接割れを
考慮すると、Al+Ti量は5.0%以上が好ましく、
図3の結果から強度的には2.5%以上の添加が必要で
ある。ただし、図4に示すAl+Ti量とW量の関係を
調整することによりAl+Ti量を2.5% まで低減す
ることが可能である。図に示すように、Al+Ti量の
影響はW量によって全く異なる作用効果を示すことが分
る。W量が7〜9%付近ではAl+Ti量が2.5% 以
上で急激に強度が高められ、3〜5%で最も大きな効果
が得られるが、W量が5.5 〜7%ではAl+Ti量の
効果は5%付近までも強度を向上させている。従って、
W量を適量にすることによりAl+Ti量を高めなくて
も高強度が得られる。
【0062】図4は同じくクリープ破断時間とW量との
関係を示す線図である。図に示すようにW量を5.5 〜
10%の範囲とすることによって最も大きな効果が得ら
れることが分る。特に、Al+Ti量を3〜5%とする
ことにより特に顕著であることが分る。特に、W量を6
〜8.5% とするとき最も好ましい。
【0063】図5は、Al+TiとWの関係と900
℃,12kgf/mm2のクリープ破断時間を( )内に示し
た。斜線部は5<W≦10,2.5≦Al+Ti≦5.
0,−2.5(Al+Ti)+13.75<W≦−2.5
(Al+Ti)+13.75の範囲を示す。斜線部の範
囲にある本発明合金のうち特にNo.3及びNo.4は高い
強度を示し、クリープ破断強度に関してWとAl+Ti
の間に相関性がある。すなわち、これまでの実験結果か
ら、Al+Ti量を低減することによって溶接性を改善
し、強度の低下分をWの添加によって補うことが可能で
あることを示している。
【0064】図6は、900℃保持30分→300℃の
加熱冷却熱サイクルを与えた時のき裂発生回数を示す。
耐熱疲労性は比較合金No.17の従来材Co基合金に比
べて大きく改善されている。また、Ni基合金でも比較
合金No.2やNo.13のように高温強度の低い合金に比
べて高い耐熱疲労性を示す。これは、耐熱疲労性が強度
と相関性があり、強化元素であるAl,Ti,Wの添加
量の影響が現われていることを示している。
【0065】実施例2 実施例1の表1に示すNo.7の合金を用い、図7に示す
ガスタービン用ノズルを製造した。図7に示す形状のワ
ックス模型をメチルエチルケトンにアクリル樹脂を溶解
した液に浸漬し、通風乾燥した後、スラリー(ジルコン
フラワー+コロイダルシリカ+アルコール)に浸漬した
スタック(初層ジルコンサンド,2層以降シャモットサ
ンド)を吹き付け、これを何回か繰返して鋳型を形成し
た。鋳型は脱ろうした後に900℃で焼成した。
【0066】次に、この鋳型を真空炉に設けるととも
に、真空溶解によってNo.7の合金組成のものを溶解
し、真空中で鋳型に鋳込んだ。このノズルはサイドウォ
ール間の翼部の幅が約74mm,長さ110mm,最も厚い
部分で25mm,肉厚が3〜4mmで、先端で約0.7mm の
空気通路のスリットが設けられている鋳物である。
【0067】図8は翼部の一部切断された斜視図で、ピ
ンフィン冷却,インピジメント冷却及びフィルム冷却用
の穴が設けられている。先端のスリット部の肉厚は約1
mmである。得られたノズルは前述と同様に溶体化処理を
時効処理が非酸化性雰囲気中で行われる。
【0068】本実施例のノズルは1段に最も適している
が、2段目,3段目にも設けることができるが、2段及
び3段目には後述するCo基合金からなる一つの翼部か
らなるノズルが設けられる。1段ノズルは両端が拘束さ
れるが、2段,3段目は片側拘束である。2段目,3段
目は1段のものより翼部幅が大きくなる。
【0069】インピジメント冷却孔を有するSUS304ステ
ンレス管は本体に全周にわたってTIG溶接され、その
部分より図8に示すように冷却空気が流入され、溶接部
からの空気もれのないようにする。図7に示すように燃
焼ガス出口側の内側にも冷却空気が出る穴が設けられて
いる。
【0070】1段ノズルはサイドウォール両端で拘束さ
れる構造を有するが、2段目以降はサイドウォール外周
側の片側で拘束される構造を有する。
【0071】本実施例におけるNi基合金からなるノズ
ルはγ相マトリックスにγ′相が析出している。
【0072】実施例3 図9は実施例2の本発明のガスタービンノズルを有する
ガスタービンの回転部分の部分断面図である。
【0073】10はタービンスタブシャフト、3はター
ビンブレード、13はタービンスタッキングボルト、1
8はタービンスペーサ、18はディスタントピース、2
0はノズル、6はコンプレッサディスク、7はコンプレ
ッサブレード、8はコンプレッサスタッキングボルド、
9はコンプレッサスタブシャフト、4はタービンディス
ク、11は穴である。本発明のガスタービンはコンプレ
ッサディスク6が17段あり、又タービンブレード3が
2段のものである。タービンブレード3は3段の場合も
あり、いずれにも本発明の合金がノズル材として適用で
きる。
【0074】本実施例におけるガスタービンは、主な形
式がヘビーテューティ形,一軸形,水平分割ケーシン
グ,スタッキング式ロータからなり、圧縮機が17段軸
流形,タービンが3段インパルス形,1,2段空気冷却
による静動翼,燃焼器がバースフロー形,16缶,スロ
ットクール方式を有するものである。
【0075】表2に示す材料について実物相当の大形鋼
を、エレクトロスラグ再溶解法により溶製し、鍛造・熱
処理を行った。鍛造は850〜1150℃の温度範囲内
で、熱処理は表4に示す条件で行った。表2には試料の
化学組成(重量%)を示す。これら材料の顕微鏡組織
は、No.20〜23が全焼戻しマルテンサイト組織、N
o.24及び25が全焼戻しベーナイト組織であった。N
o.20はディスタントピース及び最終段のコンプレッサ
ディスクに使用し、前者は厚さ60mm×幅500mm×長さ
1000mm、後者は直径1000mm,厚さ180mm,N
o.21はディスクとして直径1000mm×厚さ180mm
に、No.22はスペーサとして外径1000mm×内径400
mm×厚さ100mmに、No.23はタービン,コンプレッ
サのいずれのスタッキングボルトとして直径40mm×長
さ500mm,No.23の鋼を用い同様にディスタントピ
ースとコンプレッサディスクとを結合するボルトも製造
した。No.24及び25はそれぞれタービンスタブシャ
フト及びコンプレッサスタブシャフトとして直径250
mm×長さ300mmに鍛伸した。更に、No.24の合金を
コンプレッサディスク6の13〜16段に使用し、No.
25の鋼をコンプレッサ6の初段から12段まで使用さ
れた。これらはいずれもタービンディスクと同様の大き
さに製造した。試験片は熱処理後、試料の中心部分か
ら、No.23を除き、軸(長手)方向に対して直角方向
に採取した。この例は長手方向に試験片を採取した。
【0076】
【表2】
【0077】表3はその室温引張,20℃Vノッチシャ
ルピー衝撃およびクリープ破断試験結果を示すものであ
る。450℃×105h クリープ破断強度は一般に用い
られているラルソン−ミラー法によって求めた。
【0078】
【表3】
【0079】本発明のNo.20〜23(12Cr鋼)を
見ると、450℃,105h クリープ破断強度が51kg
/mm2 以上、20℃Vノッチシャルピー衝撃値が7kg−
m/cm2 以上であり、高温ガスタービン用材料として必
要な強度を十用満足することが確認された。
【0080】次にスタブシャフトのNo.24及び25
(低合金鋼)は、450℃クリープ破断強度は低いが、
引張強さが86kg/mm2 以上、20℃Vノッチシャルピ
ー衝撃値が7kg−m/cm2 以上であり、スタブシャフト
として必要な強度(引張強さ≧81kg/mm2,20℃V
ノッチシャルピー衝撃値≧5kg−m/cm2)を十分満足
することが確認された。
【0081】このような条件におけるディスタントピー
スの温度及び最終段のコンプレッサディスクの温度は最
高450℃となる。前者は25〜30mm及び後者は40
〜70mmの肉厚が好ましい。タービン及びコンプレッサ
ディスクはいずれも中心に貫通孔が設けられる。タービ
ンディスクには貫通孔に圧縮残留応力が形成される。
【0082】更に、本発明のガスタービンはタービンス
ペーサ4,ディスタントピース5及びコンプレッサディ
スク6の最終段に前述の表4に示す耐熱鋼を用い、他の
部品を前述と同じ鋼を用いて同様に構成した結果、圧縮
比14.7 ,温度350℃以上,圧縮効率86以上,初
段ノズル入口のガス温度が1200℃と可能となり、3
2%以上の熱効率が得られるとともに、前述の如くクリ
ープ破断強度及び加熱脆化後の高い衝撃値が得られ、よ
り信頼性の高いガスタービンが得られるものである。
【0083】
【表4】
【0084】タービンディスク10は3段有しており、
ガス流の上流側より初段及び2段目には中心孔11が設
けられている。本実施例においてはいずれも表4に示す
耐熱鋼によって構成したものである。更に、本実施例で
はコンプレッサディスク6のガス流の下流側での最終
段、ディスタントピース19,タービンスペーサ18,
タービンスタッキングボルト13及びコンプレッサスタ
ッキングボルト8に表5に示す耐熱鋼を用いたものであ
る。その他のタービンブレード3,タービンノズル1
4,燃焼器15のライナ17,コンプレッサブレード
7,コンプレッサノズル16,ダイヤフラム18及びシ
ュラウド19を表5に示す合金によって構成した。特
に、タービンノズル12及びタービンブレード2は鋳物
によって構成される。
【0085】シュラウドセグメント(1)はガス上流側
の1段目に使用したもので、(2)は2段及び3段目に
使用したものである。
【0086】
【表5】
【0087】ライナー,動翼及び静翼には外表面にY2
3安定化ジルコニア溶射層の遮熱コーテング層が火炎
に接する部分に設けられる。特に、ベース金属とコーテ
ング層との間に重量でA12〜5%,Cr20〜30
%,Y0.1 〜1%を含む残部Ni又はNi+Coから
なる合金層が設けられる。
【0088】以上の構成によって、圧縮比14.7 ,温
度250℃以上,圧縮効率86%以上,初段タービンノ
ズル入口のガス温度1260℃,排気温度530℃が可
能になり、32%以上の熱効率が得られるとともに、タ
ービンディスク,ディスタントピース,スペーサ,コン
プレッサディスクの最終段,スタッキングボルトを前述
の如く高いクリープ破断強度及び加熱脆化の少ない耐熱
鋼が使用されるとともに、タービンブレードにおいても
高温強度が高く、タービンノズルは高温強度及び高温延
性が高く、燃焼器ライナは同様に高温強度及び耐疲労強
度が高い合金が使用されているので、総合的により信頼
性が高くバランスされたガスタービンが得られるもので
ある。
【0089】使用燃料として、天然ガス,軽油が使用さ
れる。
【0090】ガスタービンにはインタークーラーがある
ものがほとんどあるが、本発明はインタークーラーのな
い場合ノズルがより高温になるので、それに特に好適で
ある。本実施例でのタービン用ノズルは全周で初段で4
0ケ前後設けられる。
【0091】実施例4 図10は実施例3のガスタービンを用い、蒸気タービン
と併用した一軸コンバインドサイクル発電システムを示
す概略図である。
【0092】ガスタービンを利用して発電を行う場合、
近年では液化天然ガス(LNG)を燃料としてガスター
ビンを駆動するとともにガスタービンの排ガスエネルギ
ーを回収して得た水蒸気で蒸気タービンを駆動し、この
蒸気タービンとガスタービンとで発電機を駆動するよう
にした、いわゆる複合発電方式を採用する傾向にある。
この複合発電方式を採用すると、従来の蒸気タービン単
独の場合の熱効率40%に比べ約44%と熱効率を大幅
に向上させることが可能となる。
【0093】このような複合発電プラントにおいて、最
近ではさらに、液化天然ガス(LNG)専焼から液化石油ガ
ス(LPG)との両用を図ったり、LNG,LPGの混
焼の実現によって、プラント運用の円滑化,経済性の向
上化を図ろうとするものである。
【0094】まず空気は吸気フィルタと吸気サイレンを
通ってガスタービンの空気圧縮機に入り空気圧縮機は、
空気を圧縮し圧縮空気を低NOx燃焼器へ送る。
【0095】そして、燃焼器では、この圧縮空気の中に
燃料が噴射され燃焼して1200℃以上の高温ガスを作
りこの高温ガスは、タービンで仕事をし動力が発生す
る。
【0096】タービンから排出された500℃以上の排
気は、排気消音装置を通って排熱回収ボイラへ送られ、
ガスタービン排気中の熱エネルギを回収して500℃以
上の高圧水蒸気を発生する。このボイラには乾式アンモ
ニア接触還元による脱硝装置が設けられている。排ガス
は3脚集合型の数百mもある煙突から外部に排出され
る。
【0097】発生した高圧および低圧の蒸気は高低圧一
体ロータからなる蒸気タービンに送られる。蒸気タービ
ンは以後に示される。
【0098】また、蒸気タービンを出た蒸気は、復水器
に流入し、真空脱気されて復水になり、復水は、復水ポ
ンプで昇圧され給水となってボイラへ送られる。そし
て、ガスタービンと蒸気タービンは夫々、発電機をその
両軸端から駆動して、発電が行われる。このような複合
発電を用いられるガスタービン翼の冷却には、冷却媒体
として蒸気タービンで利用される蒸気を用いることもあ
る。一般には翼の冷却媒体としては空気が用いられてい
るが、蒸気は空気と比較して比熱が格段に大きく、また
重量が軽いため冷却効果は大きい。比熱が大きいために
冷却に利用された蒸気を主流ガス中に放出すると主流ガ
スの温度低下がはげしくプラント全体の効率を低下させ
るので蒸気タービン内の比較的低温(例えば約800℃
程度)の蒸気をガスタービン翼の冷却媒体供給口から供
給し、翼本体を冷却,熱交換して比較的高温(例えば約
900℃程度)になって冷却媒体を回収して蒸気タービ
ンに戻すように構成して、主流ガス温度(約1300℃
〜1500℃程度)の低下を防止すると共に蒸気タービ
ンの効率向上、ひいてはプラント全体の効率を向上させ
ることができる。このコンバインド発電システムにより
ガスタービンが約4万KW、蒸気タービンにより6万K
Wのトータルで10万KWの発電を得ることができ、本
実施例における蒸気タービンはコンパクトとなるので、
大型蒸気タービンに比べ同じ発電容量に対し経済的に製
造可能となり、発電量の変動に対して経済的に運転でき
る大きなメリットが得られる。
【0099】ガスタービンはコンプレッサによって圧縮
された空気が燃焼器に送られ、燃焼ガス温度1100℃
以上の高い温度に燃焼され、その燃焼ガスをブレードを
植設されたディスクを回転させるものである。
【0100】図11に本発明に係る高低圧一体型蒸気タ
ービンの部分断面図を示す。従来の主蒸気入口部の蒸気
条件は圧力80atg ,温度480℃の高温高圧から排気
部の圧力722mmHg,温度33℃の低温低圧の蒸気を
一本のタービンロータで消費する蒸気タービンに対し、
この高低圧一体型蒸気タービンの主蒸気入口部の蒸気圧
力100atg ,温度536℃に上昇させることによりタ
ービンの単機出力の増加を図ることができる。単機出力
の増加は、最終段動翼の翼長を増大し、蒸気流量を増す
必要がある。例えば、最終段動翼の翼長を26インチか
ら33.5 インチ長翼にすると環帯面積が1.7 倍程度
増える。したがって、従来出力100MWから170M
Wに、さらに40インチまで翼長を長くすれば、単機出
力を2倍以上に増大することができる。
【0101】この33.5インチ以上の長さのロータシ
ャフト材として、0.5%Niを含むCr−Mo−V鋼
を高低圧一体ロータに使用した場合、本ロータ材は、も
ともと高温部域に使用するため、高温強度,クリープ特
性に優れているため、主蒸気入口部の蒸気圧力,温度の
上昇に対しては充分対応することが出来る。低温部域、
特に最終段動翼部のタービンロータ中心孔に、定格回転
状態にて生ずる接線方向応力は、26インチ長翼の場
合、応力比(作用応力/許容応力)で約0.95 であ
り、また33.5インチ長翼の場合では約1.1となり、
使用に耐えない。
【0102】一方、3.5% Ni−Cr−Mo−V鋼を
使用した場合には、本ロータ材は低温域にて靭性を有す
る材料であると共に、Cr−Mo−V鋼よりも低温度域
での抗張力,耐力が14%程度高いことから、33.5
インチ長翼を使用しても、前記する応力比は約0.96
である。また40インチ長翼を使用した場合、前記の応
力比は1.07 となり使用に耐えない。高温度域に於い
ては、クリープ破断応力がCr−Mo−V鋼の0.3 倍
程度であることから高温強度不足となり使用に耐えな
い。
【0103】この様に高出力化を図るためには、高温度
域ではCr−Mo−V鋼、低温度域ではNi−Cr−M
o−V鋼の優れた特性を兼ね備えたロータ材が必要であ
る。30インチ以上40インチクラスの長翼を使用する
場合、従来のNi−Cr−Mo−V鋼(ASTMA470class
7)では、前記の如く応力比が1.07 となるために、
引張強さ88kg/mm2 以上の材料が必要である。
【0104】さらに、30インチ以上の長翼を取付ける
高低圧一体型蒸気タービンロータ材としては、高圧側の
高温破壊に対する安定性確保の点から538℃,105
h クリープ破断強度15kg/mm2 以上、低圧側の脱性
破壊に対する安全性確保の点から室温の衝撃吸収エネル
ギ2.5kg−m(3kg−m/cm2)以上の材料が必要であ
る。
【0105】このような観点から本発明に係る耐熱鋼は
前述の特性を満足したものが得られ、前述の如く単機出
力で高出力化が図れる。
【0106】本発明に係る蒸気タービンは高低圧一体型
ロータシャフト23に植設されたブレード24を13段
備えており、蒸気は蒸気コントロールバルブ25を通っ
て蒸気入口21より前述の如く538℃,88atg の高
温高圧で流入する。蒸気は入口21より一方向に流れ、
蒸気温度33℃,722mmHgとなって最終段のブレー
ド24より出口22より排出される。本発明に係る高低
圧一型体ロータシャフト23は538℃蒸気から33℃
の温度までさらされるので、前述した特性のNi−Cr
−Mo−V低合金鋼の鍛鋼が用いられる。ロータシャフ
ト23のブレード24の植込み部はディスク状になって
おり、ロータシャフト23より一体に切削されて製造さ
れる。ディスク部の長さはブレードの長さが短いほど長
くなり、振動を少なくするようになっている。
【0107】
【表6】
【0108】本発明に係るロータシャフト23は表6に
示す合金組成の鍛造をエレクトロスラグ再溶解によって
各々製造し、直径1.2m に鍛造し、950℃,10時
間加熱保持した後、中心部で100℃/hとなるように
シャフトを回転しながら水噴霧冷却を行った。次いで6
65℃で40時間加熱保持の焼戻しを行った。このロー
タシャフト中心部より試験片を切り出しクリープ破断試
験,加熱前後(500℃,3000時間加熱後)のVノ
ッチ衝撃試験(試験片の断面積0.8cm2)、引張試験を
行った。
【0109】本実施例における各部の材料組成は次の通
りである。
【0110】(1)ブレード 高温高圧側の3段の長さが約40mmで、重量でC0.2
0〜0.30%,Cr10〜13%,Mo0.5〜1.5
%,W0.5〜1.5%,V0.1〜0.3%,Si0.5
% 以下,Mn1%以下及び残部Feからなるマルテン
サイト鋼の鍛鋼で構成した。
【0111】中圧部は低圧側になるに従って徐々に長さ
が大きくなり、重量でC0.05 〜0.15% ,Mn1
%以下,Si0.5%以下,Cr10〜13%,Mo0.
5%以下,Ni0.5% 以下,残部Feからなるマルテ
ンサイト鋼の鍛造で構成した。
【0112】最終段として、長さ33.5 インチでは、
一周で約90本あり、重量でC0.08〜0.15%,Mn
1%以下,Si0.5%以下,Cr10〜13%,Ni
1.5〜3.5% ,Mo1〜2%,V0.2〜0.5%,
N0.02〜0.08%,残部Feからなるマルテンサイ
ト鋼の鍛造によって構成した。また、この最終段にはス
テライト板からなるエロージョン防止のシールド板が溶
接によってその先端で、リーデングエッジ部に設けられ
る。またシールド板以外に部分的な焼入れ処理が施され
る。更に、40インチ以上の長いものにはA15〜7
%,V3〜5%を含むTi翼が用いられる。
【0113】これらのブレードは各段で4〜5枚をその
先端に設けられた突起テノンのかしめによる同材質から
なるシュラウド板によって固定される。
【0114】3000rpm では40インチの長さでも上
述の12%Cr鋼が用いられ、3600rpmでは40インチ
ではTi翼となるが33.5インチまでは12%Cr鋼
が用いられる。
【0115】(2)静翼27には、高圧の3段までは動
翼と同じ組成のマルテンサイト鋼が用いられるが、他に
は前述の中圧部の動翼材と同じものが用いられる。
【0116】(3)ケーシング26には、重量でC0.
15〜0.3%,Si0.5% 以下,Mn1%以下,C
r1〜2%,Mo0.5〜1.5%,V0.05〜0.2
%,Ti0.1% 以下のCr−Mo−V鋳鋼が用いられ
る。28は発電機であり、この発電機により10〜20
万KWの発電ができる。本実施例におけるロータシャフ
トの軸受32の間は約520cm、最終段ブレードにおけ
る外径316cmであり、この外径に対する軸間比が1.
65 である。発電容量として10万KWが可能であ
る。この軸受間の長さは発電出力1万KW当り0.52
m である。
【0117】また、本実施例において、最終段ブレード
として40インチを用いた場合の外径は365cmとな
り、その外径に対する軸受間比が1.43 となる。これ
により発電出力20万KWが可能であり、1万KW当り
の軸受間距離が0.26m となる。
【0118】これらの最終段ブレードの長さに対するロ
ータシャフトのブレード植込み部の外径との比は33.
5″ブレードでは1.70及び40″ブレードでは1.7
1 である。
【0119】本実施例では蒸気温度を566℃としても
適用でき、その圧力を121,169及び224atg の各々の
圧力でも適用できる。
【0120】プラントの構成は、ガスタービン,排熱回
収ボイラ,蒸気タービン,発電機各1基からなる1組の
発電システムを6組組み合わせて1系列とした。
【0121】ガスタービンでは、空気を圧縮してこの中
でLNGを燃焼させ、高温度の燃焼ガスにして、タービ
ンを回し、直結させて発電機を駆動した。
【0122】排熱回収ボイラでは、ガスタービンから出
てくる燃焼ガスの熱を有効に回収して、蒸気を発生さ
せ、この蒸気を蒸気タービンに導き、直結されている発
電機を駆動した。
【0123】発電出力の割合は、約2/3をガスタービ
ンが、残りの約1/3を蒸気タービンが分担させた。
【0124】以上の複合発電方式には次のような効果が
得られた。
【0125】従来の火力発電に比べ熱効率が2〜3%高
くなります。また、部分負荷でもガスタービンの運転台
数を減らすことにより、運転中の設備を熱効率の高い定
格負荷付近で運転することが出来るため、プラント全体
として高い熱効率が維持出来た。
【0126】複合発電は、起動停止が短時間で容易なガ
スタービンと小型で単純な蒸気タービンの組み合せで成
立っており、このため、出力調整が容易に出来、需要の
変化に即応した中間負荷火力として最適である。
【0127】ガスタービンの信頼性は、最近の技術の発
展により飛躍的に増大しており、また、複合発電プラン
トは、中容量機の組み合わせでシステムを構成している
ので、万一故障が発生してもその影響を局部にとどめる
ことが出来、信頼性の高い電源である。
【0128】複合発電の蒸気タービンの分担する出力
は、プラント全体の約3分の1と小さいため、温排水量
は同容量の従来汽力に比べ7割程度となる。
【0129】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
従来のCo基合金よりもすぐれた耐熱疲労性を有し、従
来のNi基合金よりも長時間強度が高く、溶接性の優れ
たNi基合金が得られ、ガスタービンの高温化に伴い信
頼性が要求されるガスタービンノズル材に好適であり、
ガスタービン及び複合発電プラントにおいて高い信頼性
が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】900℃のクリープ破断強度、すなわち応力−
破断時間曲線を示す線図。
【図2】Al+Ti量と溶接割れ長さの関係を示す線
図。
【図3】Al+Ti量と900℃,14kgf/mm2のクリ
ープ破断時間の関係を示す線図。
【図4】W量とクリープ破断時間との関係を示す線図。
【図5】WとAl+Tiの関係と900℃,12kgf/m
m2のクリープ破断時間を示す線図。
【図6】900℃保持30分→300℃の加熱冷却サイ
クルを与えた時のき裂発生回数を示す線図。
【図7】本発明に係るガスタービン用ノズルの斜視図。
【図8】図7の翼部の斜視図。
【図9】本発明に係るガスタービンの断面図。
【図10】複合発電システムを示す構成図。
【図11】高低圧一体型ロータシャフトを有する蒸気タ
ービンの断面図。
【符号の説明】
3…ガスタービン用ブレード、4…ガスタービン用ディ
スク、20…ガスタービン用ノズル、23…高低圧一体
ロータシャフト。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福井 寛 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社 日立製作所 日立研究所内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C22C 19/05 F01D 9/02 102 F02C 7/00

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コンプレッサによって圧縮された空気によ
    り燃焼された燃焼ガスをノズルを通して3段以上のディ
    スクに各々植設されたブレードに衝突させて該ブレード
    を回転させるガスタービンにおいて、前記ノズルは翼部
    と該翼部両端に形成されたサイドウォールとを有し、前
    記回転するブレードの外周にリング状に配置されてお
    り、燃焼ガス入口側の初段が重量でC0.05〜0.20
    %,Co20〜25%,Cr15〜25%,Al1.0
    〜3.0%,Ti1.0〜3.0%,Nb1.0〜3.0%,
    W5〜10%及びNi55%以上のNi基合金よりな
    り、2段目以降が重量でC0.2〜0.6%,Si2%以
    下,Mn2%以下,Cr25〜35%,Ni5〜15
    %,W3〜10%,B0.003〜0.03%及びCo5
    0%以上を有するCo基合金よりなることを特徴とする
    ガスタービン。
  2. 【請求項2】燃焼ガスにさらされ、少なくとも3段の複
    数のノズルと、ローターに植設された少なくとも3段の
    複数のブレードを備えた請求項1に記載のガスタービン
    において、前記ブレードが重量で、C0.07〜0.25
    %,Si1%以下,Mn1%以下,Cr12〜20%,
    Co5〜15%,Mo1〜5%,W1〜5%,B0.0
    05〜0.03%,Ti2〜7%,Al3〜7%,Nb
    1.5 %以下,Zr0.01〜0.5%及び50%以上の
    Niを有し、γ′相及びγ″相を有するNi基鋳造合金
    によって構成されることを特徴とするガスタービン。
  3. 【請求項3】燃焼ガスにさらされ少なくとも3段の複数
    のノズルと、少なくとも3段のディスクに各々植設され
    た複数のブレードを備えた請求項1及び2に記載のガス
    タービンにおいて、前記ディスクが450℃,105
    クリープ破断強度が40kg/mm2 以上であるマルテンサ
    イト系鋼によって構成されることを特徴とするガスター
    ビン。
  4. 【請求項4】燃焼ガスにさらされる少なくとも3段のブ
    レードと、該ブレード先端部に対向してリング状に配置
    されたシュラウドとを備えた請求項1〜3のいずれかに
    記載のガスタービンにおいて、前記シュラウドは前記ブ
    レードの1段目に対向する部分が重量で、C0.05〜
    0.2%,Si2%以下,Mn2%以下,Cr17〜2
    7%,Co5%以下,Mo5〜15%,W5%以下,B
    0.02% 以下,Fe10〜30%を有するNi基合金
    によって構成され、前記1段目に対向する部分以外が重
    量で、C0.3〜0.6%,Si2%以下,Mn2%以
    下,Cr20〜27%,Ni20〜30%以下,Nb
    0.1〜0.5%及びTi0.1〜0.5%を有するFe基
    合金によって構成されることを特徴とするガスタービ
    ン。
  5. 【請求項5】前記ブレードの3段目以降の少なくとも翼
    部表面にAl又はCr拡散被覆層が設けられている請求
    項1に記載のガスタービン。
  6. 【請求項6】コンプレッサによって圧縮された空気によ
    り燃焼された燃焼ガスをノズルを通して複数のディスク
    に各々植設されたブレードに衝突させて該ブレードを回
    転させる請求項1〜6のいずれかに記載のガスタービン
    において、前記ノズルは翼部と該翼部両端に形成された
    サイドウォールとを有し、前記回転するブレードの外周
    にリング状に配置されており、重量でC0.05〜0.2
    0%,Co15〜25%,Cr15〜25%,Al1.
    0〜3.0% ,Ti1.0〜3.0%,Nb1.0〜3.0
    %,W5〜10%及び55%以上のNiよりなり、前記
    (Al+Ti)量及びW量が図5においてA(Al+Ti
    2.5%,W10%),G(Al+Ti5%,W10
    %),D(Al+Ti5%,W5%),E(Al+Ti
    3.5%,W5%)及びF(Al+Ti2.5%,W7.
    5%)の各点を順次結ぶ線以内にあるNi基超合金より
    なることを特徴とするガスタービン。
  7. 【請求項7】コンプレッサによって圧縮された空気によ
    り燃焼された燃焼ガスをノズルを通して複数のディスク
    に各々植設されたブレードに衝突させて該ブレードを回
    転させる請求項1〜6のいずれかに記載のガスタービン
    において、前記ノズルは翼部と該翼部両端に形成された
    サイドウォールとを有し、前記回転するブレードの外周
    にリング状に配置されており、900℃,14kg/mm2
    での破断時間が300時間以上及び長さ80mm,幅8mm
    で1パスのTIG溶接して形成されたビード内に割れが
    発生しない予熱温度が400℃以下であるNi基合金よ
    りなることを特徴とするガスタービン。
  8. 【請求項8】コンプレッサによって圧縮された空気によ
    り燃焼された燃焼ガスをノズルを通して複数のディスク
    に各々植設されたブレードに衝突させて該ブレードを回
    転させる請求項1〜7のいずれかに記載のガスタービン
    において、前記ノズルは翼部と該翼部両端に形成された
    サイドウォールとを有し、前記回転するブレードの外周
    にリング状に配置されており、前記翼部は両端のサイド
    ウォール間が70mm以上、燃焼ガス入口側から出口側ま
    での長さが100mm以上であるNi基超合金よりなるこ
    とを特徴とするガスタービン。
  9. 【請求項9】コンプレッサによって圧縮された空気によ
    り燃焼された燃焼ガスをノズルを通して複数のディスク
    に各々植設されたブレードに衝突させて該ブレードを回
    転させる請求項1〜6のいずれかに記載のガスタービン
    において、前記ノズルは翼部と該翼部両端に形成された
    サイドウォールとを有し、前記回転するブレードの外周
    にリング状に配置されており、重量でC0.05〜0.2
    0%,Co15〜25%,Cr15〜25%,Al1.
    0〜3.0%,Ti1.0〜3.0% ,Nb1.0〜3.0
    %,W5〜10%と、B0.001〜0.03%,Hf
    1.5%以下,Re2%以下,V2%以下,Y0.5%以
    下,Sc0.5% 以下及び希土類元素0.5%以下の少
    なくとも1種とを含有し、残部が実質的にNiよりな
    り、前記(Al+Ti)量及びW量が図5においてA
    (Al+Ti2.5%,W10%),G(Al+Ti5%,
    W10%),D(Al+Ti5%,W5%),E(Al
    +Ti3.5%,W5%)及びF(Al+Ti2.5%,
    W7.5%)の各点を順次結ぶ線以内にあることを特徴
    とするガスタービン。
JP01149396A 1996-01-26 1996-01-26 ガスタービン及び複合発電プラント Expired - Lifetime JP3214330B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01149396A JP3214330B2 (ja) 1996-01-26 1996-01-26 ガスタービン及び複合発電プラント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01149396A JP3214330B2 (ja) 1996-01-26 1996-01-26 ガスタービン及び複合発電プラント

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3277452A Division JP2841970B2 (ja) 1991-10-24 1991-10-24 ガスタービン及びガスタービン用ノズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08239727A JPH08239727A (ja) 1996-09-17
JP3214330B2 true JP3214330B2 (ja) 2001-10-02

Family

ID=11779573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01149396A Expired - Lifetime JP3214330B2 (ja) 1996-01-26 1996-01-26 ガスタービン及び複合発電プラント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3214330B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010082632A1 (ja) 2009-01-15 2010-07-22 独立行政法人物質・材料研究機構 Ni基単結晶超合金

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4906611B2 (ja) * 2007-07-03 2012-03-28 株式会社日立製作所 Ni基合金
CN106555127A (zh) * 2016-11-30 2017-04-05 沈阳大陆激光工程技术有限公司 一种用于激光制造高速铁路道岔台板的铁基合金粉末

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010082632A1 (ja) 2009-01-15 2010-07-22 独立行政法人物質・材料研究機構 Ni基単結晶超合金

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08239727A (ja) 1996-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2841970B2 (ja) ガスタービン及びガスタービン用ノズル
US5480283A (en) Gas turbine and gas turbine nozzle
JP3898785B2 (ja) 高低圧一体型蒸気タービン用動翼と高低圧一体型蒸気タービン及びコンバインド発電システム並びに複合発電プラント
EP0753704B1 (en) Gas turbine combustor and gas turbine
US6546713B1 (en) Gas turbine for power generation, and combined power generation system
US6574966B2 (en) Gas turbine for power generation
US5906096A (en) Compressor for turbine and gas turbine
US5360318A (en) Compressor for gas turbine and gas turbine
JPS63171856A (ja) 耐熱鋼
US5428953A (en) Combined cycle gas turbine with high temperature alloy, monolithic compressor rotor
JP3362369B2 (ja) 蒸気タービン発電プラント及び蒸気タービン
JP3214330B2 (ja) ガスタービン及び複合発電プラント
JPH0978205A (ja) ガスタービン用燃焼器及びガスタービン
JPH09287402A (ja) 蒸気タービン用ロータシャフト及び蒸気タービン発電プラントとその蒸気タービン
JP2503180B2 (ja) 高効率ガスタ―ビン
JP4368872B2 (ja) 高低圧一体型蒸気タービン用動翼とそれを用いた高低圧一体型蒸気タービン及び複合発電プラント
JP3246413B2 (ja) 発電用ガスタービンとその圧縮機及び複合発電システム並びにガスタービン圧縮機用ロータシャフトとその耐熱鋼
JP2000161006A (ja) 蒸気タービン翼とそれを用いた蒸気タービン及び蒸気タービン発電プラント並びに高強度マルテンサイト鋼
JP3159954B2 (ja) 高低圧一体型蒸気タービン及びそれを用いたコンバインド発電プラント
JP3845875B2 (ja) ガスタービン用圧縮機及びガスタービン
JP3780352B2 (ja) 高低圧一体型蒸気タービン及びそのロータシャフトとその製造法並びに複合発電システム
JPH11286741A (ja) 耐熱鋼と高低圧一体型蒸気タービン及びコンバインド発電プラント
JP3733703B2 (ja) 高低圧一体型蒸気タービン
JPH07324631A (ja) 高効率ガスタービン
JP2000356103A (ja) ガスタービン,ガスタービン用ディスク及び耐熱鋼

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070727

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 11