JP3213227B2 - 自動変速機のトルク検出及び制御装置 - Google Patents
自動変速機のトルク検出及び制御装置Info
- Publication number
- JP3213227B2 JP3213227B2 JP32644395A JP32644395A JP3213227B2 JP 3213227 B2 JP3213227 B2 JP 3213227B2 JP 32644395 A JP32644395 A JP 32644395A JP 32644395 A JP32644395 A JP 32644395A JP 3213227 B2 JP3213227 B2 JP 3213227B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- torque
- input
- power connection
- control
- disconnection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 76
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 70
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 claims description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 26
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 18
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 18
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 18
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 12
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 8
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 78
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 26
- 230000008569 process Effects 0.000 description 19
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 18
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 14
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 12
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 9
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 7
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 7
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/14—Inputs being a function of torque or torque demand
- F16H59/16—Dynamometric measurement of torque
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/66—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
- F16H61/662—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
- F16H61/6625—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling shifting exclusively as a function of torque
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/66—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
- F16H61/662—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
- F16H61/66254—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
- F16H61/66259—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L3/00—Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
- G01L3/02—Rotary-transmission dynamometers
- G01L3/04—Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft
- G01L3/10—Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating
- G01L3/109—Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving measuring phase difference of two signals or pulse trains
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H2061/0075—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
- F16H2061/0087—Adaptive control, e.g. the control parameters adapted by learning
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2342/00—Calibrating
- F16H2342/04—Calibrating engagement of friction elements
- F16H2342/044—Torque transmitting capability
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
- Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は自動変速機のトル
ク検出及び制御装置に関し、より具体的には車両に搭載
される自動変速機のトルクを検出すると共に、クラッチ
(動力断接手段)の係合力を制御するものに関する。
ク検出及び制御装置に関し、より具体的には車両に搭載
される自動変速機のトルクを検出すると共に、クラッチ
(動力断接手段)の係合力を制御するものに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、車両制御の高精度化が要求されて
いる。例えば自動変速機を搭載する車両においては、ク
ラッチやブレーキなどの摩擦係合要素に対する入出力ト
ルクに基づき所定の演算を行って摩擦係合要素の作動油
圧を制御することにより変速ショックを低減させること
が行われており、そのためには入力トルクを正確に検出
することが望まれる。
いる。例えば自動変速機を搭載する車両においては、ク
ラッチやブレーキなどの摩擦係合要素に対する入出力ト
ルクに基づき所定の演算を行って摩擦係合要素の作動油
圧を制御することにより変速ショックを低減させること
が行われており、そのためには入力トルクを正確に検出
することが望まれる。
【0003】また、無段変速機を搭載する車両において
は、スムーズな発進を行うためにはクラッチの断接を入
力トルクに応じて制御することが好ましく、ここでも入
力トルクの正確な検出が望まれる。
は、スムーズな発進を行うためにはクラッチの断接を入
力トルクに応じて制御することが好ましく、ここでも入
力トルクの正確な検出が望まれる。
【0004】従来、車両に搭載された自動変速機のトル
クを検出する装置として種々のものが提案されている。
例えば特開昭64−21255号公報は、自動変速機入
力軸の外周面に磁気異方性を有するトルク検出面を形成
し、回転トルクにより生じるトルク検出面の透磁率変化
をこれと対向して固定部側に配置した検出コイルにより
検出する技術を提案する。この技術は、このように検出
した自動変速機入力トルクを自動変速機の摩擦係合要素
の作動油圧制御に用いて、変速ショックの防止を図って
いる。
クを検出する装置として種々のものが提案されている。
例えば特開昭64−21255号公報は、自動変速機入
力軸の外周面に磁気異方性を有するトルク検出面を形成
し、回転トルクにより生じるトルク検出面の透磁率変化
をこれと対向して固定部側に配置した検出コイルにより
検出する技術を提案する。この技術は、このように検出
した自動変速機入力トルクを自動変速機の摩擦係合要素
の作動油圧制御に用いて、変速ショックの防止を図って
いる。
【0005】また、特公平3−37022号公報は、2
つのフライホールが弾性部材を介して連結されたデュア
ルマス(二分割)フライホイールの各フライホイール回
転数を検出する装置を提案する。このデュアルマスフラ
イホイールは、ディーゼルエンジンのトルク変動の伝達
を抑制するために設けられるが、機関のアイドル運転時
の回転数低下により2つのフライホイール間で共振を生
じる不都合がある。そこでこの公報記載の技術は、共振
の前兆となる2つのフライホイール間の回転数差を予め
求めておき、電磁ピックアップで検出した2つのフライ
ホイールの各回転数から減算器で回転数差を算出し、そ
の算出値が共振の前兆となる回転数差以上となったとき
に機関供給燃料を増量して回転数を高くし、機関アイド
ル運転時における共振を事前に回避する技術を提案す
る。
つのフライホールが弾性部材を介して連結されたデュア
ルマス(二分割)フライホイールの各フライホイール回
転数を検出する装置を提案する。このデュアルマスフラ
イホイールは、ディーゼルエンジンのトルク変動の伝達
を抑制するために設けられるが、機関のアイドル運転時
の回転数低下により2つのフライホイール間で共振を生
じる不都合がある。そこでこの公報記載の技術は、共振
の前兆となる2つのフライホイール間の回転数差を予め
求めておき、電磁ピックアップで検出した2つのフライ
ホイールの各回転数から減算器で回転数差を算出し、そ
の算出値が共振の前兆となる回転数差以上となったとき
に機関供給燃料を増量して回転数を高くし、機関アイド
ル運転時における共振を事前に回避する技術を提案す
る。
【0006】また、従来、トルクコンバータを備えない
油圧式変速機を搭載した車両、例えば発進クラッチを備
えた無段変速機を搭載した車両において、車両停止時で
かつ機関アイドル運転時における駆動系の振動の低減及
び燃料消費率の改善を目的として、トルクに代えて吸気
圧力を検出し、それに応じて自動変速機のクラッチなど
の摩擦係合要素への供給油圧を制御し、クリープトルク
を管理する技術が提案される。
油圧式変速機を搭載した車両、例えば発進クラッチを備
えた無段変速機を搭載した車両において、車両停止時で
かつ機関アイドル運転時における駆動系の振動の低減及
び燃料消費率の改善を目的として、トルクに代えて吸気
圧力を検出し、それに応じて自動変速機のクラッチなど
の摩擦係合要素への供給油圧を制御し、クリープトルク
を管理する技術が提案される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記した特開昭
64−21255号公報記載のトルク検出装置では、入
力軸の外周面上にグルーブ(溝)列と凸条列からなるト
ルク検出面を切削加工しておく必要があり、構造が複雑
であるという問題点があった。一方、切削加工せずにア
モルファス製のスリット列を形成した薄膜を被測定軸に
貼着してトルク検出面とする構成も同時に提案されてい
るが、印加トルクにより繰り返し生ずる軸のねじれによ
って薄膜が剥離する可能性がある点が問題であった。ま
た、いずれにせよ、トルク検出面の透磁率変化を検出す
るための専用コイルを備える必要があり、構成が複雑に
なるという欠点があった。
64−21255号公報記載のトルク検出装置では、入
力軸の外周面上にグルーブ(溝)列と凸条列からなるト
ルク検出面を切削加工しておく必要があり、構造が複雑
であるという問題点があった。一方、切削加工せずにア
モルファス製のスリット列を形成した薄膜を被測定軸に
貼着してトルク検出面とする構成も同時に提案されてい
るが、印加トルクにより繰り返し生ずる軸のねじれによ
って薄膜が剥離する可能性がある点が問題であった。ま
た、いずれにせよ、トルク検出面の透磁率変化を検出す
るための専用コイルを備える必要があり、構成が複雑に
なるという欠点があった。
【0008】また、上記した特公平3−37022号公
報記載の技術は、デュアルマスフライホイールの共振時
には両フライホイールの回転変動の差分が逆位相の関係
となり最大になるとの知見を前提にするものであるが、
単にその差分の最大値を所定値と比較して、差分最大値
が所定値以上であるときに供給燃料量を増加する構成を
開示するだけであり、トルクを検出する技術に関するも
のではなかった。
報記載の技術は、デュアルマスフライホイールの共振時
には両フライホイールの回転変動の差分が逆位相の関係
となり最大になるとの知見を前提にするものであるが、
単にその差分の最大値を所定値と比較して、差分最大値
が所定値以上であるときに供給燃料量を増加する構成を
開示するだけであり、トルクを検出する技術に関するも
のではなかった。
【0009】また、上記した自動変速機の摩擦係合要素
への供給油圧を吸気圧力に応じて制御してクリープトル
クを管理する技術においては、外的要因により吸気圧力
が変化するときには制御が複雑になるという問題があっ
た。即ち、例えばエアコンディショナ作動時は、トルク
損失分を補うためにエアコン作動信号を入力してエアコ
ン作動相当増加吸気圧力値を加えて目標吸気圧力値とす
る必要があった。
への供給油圧を吸気圧力に応じて制御してクリープトル
クを管理する技術においては、外的要因により吸気圧力
が変化するときには制御が複雑になるという問題があっ
た。即ち、例えばエアコンディショナ作動時は、トルク
損失分を補うためにエアコン作動信号を入力してエアコ
ン作動相当増加吸気圧力値を加えて目標吸気圧力値とす
る必要があった。
【0010】従って、この発明の目的は上記した従来技
術の欠点を解消することにあり、専用のトルクセンサを
新たに備えずにトルク検出が可能な、自動変速機のトル
ク検出装置を提供することを目的とする。
術の欠点を解消することにあり、専用のトルクセンサを
新たに備えずにトルク検出が可能な、自動変速機のトル
ク検出装置を提供することを目的とする。
【0011】更に、それによるトルク検出値を用いて、
クラッチなどの摩擦係合要素へ供給する油圧をフィード
バック制御することにより、外的要因の影響を受けずに
安定した油圧制御を行い、よって最適な摩擦係合制御を
行うことができる自動変速機の制御装置を提供すること
を更なる目的とする。
クラッチなどの摩擦係合要素へ供給する油圧をフィード
バック制御することにより、外的要因の影響を受けずに
安定した油圧制御を行い、よって最適な摩擦係合制御を
行うことができる自動変速機の制御装置を提供すること
を更なる目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明は以下のように構成した。後述する符合
を付して説明すると、請求項1項にあっては、内燃機関
80の出力軸28に連結した弾性カップリングと、前記
弾性カップリングの入力側に設けた入力回転に関するパ
ラメータを検出する検出手段(機関回転数センサ84)
と、前記弾性カップリングの出力側に設けた出力回転に
関するパラメータを検出する検出手段(第1の回転数セ
ンサ220)と、前記弾性カップリングの出力側に配置
した動力断接手段(発進クラッチ24)と、及び前記動
力断接手段の非係合時の前記入力回転パラメータ検出手
段及び前記出力回転パラメータ検出手段の検出値の差か
ら第1のトルクを検出すると共に、前記動力断接手段の
係合時の前記入力回転パラメータ検出手段及び前記出力
回転パラメータ検出手段の検出値の差から第2のトルク
を検出し、前記第1及び第2のトルクから前記動力断接
手段に入力される実クラッチトルクを算出するトルク算
出手段(ECU82)と、を備えた自動変速機のトルク
検出装置において、前記弾性カップリングはデュアルマ
スフライホイール26であり、前記トルク算出手段は、
更に前記入力回転パラメータ検出手段及び前記出力回転
パラメータ検出手段の検出する回転数Ne,Ndrの差
から前記デュアルマスフライホイールのねじれ位相角θ
cを算出するねじれ位相角算出手段(トランジェントト
ーショナルアングルコンバータ400,S12)、及び
前記動力断接手段の非係合時の前記ねじれ位相角算出手
段算出値から第1の平均位相角(非走行レンジねじれ位
相角平均値X0)を算出すると共に、前記動力断接手段
の係合時における前記ねじれ位相角算出手段算出値から
第2の平均位相角(走行レンジねじれ位相角平均値θc
-av )を算出する平均位相角算出手段(S14からS2
0)、を備え、前記トルク算出手段は、前記第1の平均
位相角をデュアルマスフライホイールの静ねじり特性
(ねじり角−ねじりトルク特性)のねじり角0度と対応
させ、前記特性において前記第2の平均位相角から前記
第1の平均位相角を減算して得た値(ねじり位相角平均
値X)に対応するトルクを、前記動力断接手段に入力す
る実クラッチトルク(ねじりトルク量Tq)として算出
する(S22,S24)如く構成した。
めに、この発明は以下のように構成した。後述する符合
を付して説明すると、請求項1項にあっては、内燃機関
80の出力軸28に連結した弾性カップリングと、前記
弾性カップリングの入力側に設けた入力回転に関するパ
ラメータを検出する検出手段(機関回転数センサ84)
と、前記弾性カップリングの出力側に設けた出力回転に
関するパラメータを検出する検出手段(第1の回転数セ
ンサ220)と、前記弾性カップリングの出力側に配置
した動力断接手段(発進クラッチ24)と、及び前記動
力断接手段の非係合時の前記入力回転パラメータ検出手
段及び前記出力回転パラメータ検出手段の検出値の差か
ら第1のトルクを検出すると共に、前記動力断接手段の
係合時の前記入力回転パラメータ検出手段及び前記出力
回転パラメータ検出手段の検出値の差から第2のトルク
を検出し、前記第1及び第2のトルクから前記動力断接
手段に入力される実クラッチトルクを算出するトルク算
出手段(ECU82)と、を備えた自動変速機のトルク
検出装置において、前記弾性カップリングはデュアルマ
スフライホイール26であり、前記トルク算出手段は、
更に前記入力回転パラメータ検出手段及び前記出力回転
パラメータ検出手段の検出する回転数Ne,Ndrの差
から前記デュアルマスフライホイールのねじれ位相角θ
cを算出するねじれ位相角算出手段(トランジェントト
ーショナルアングルコンバータ400,S12)、及び
前記動力断接手段の非係合時の前記ねじれ位相角算出手
段算出値から第1の平均位相角(非走行レンジねじれ位
相角平均値X0)を算出すると共に、前記動力断接手段
の係合時における前記ねじれ位相角算出手段算出値から
第2の平均位相角(走行レンジねじれ位相角平均値θc
-av )を算出する平均位相角算出手段(S14からS2
0)、を備え、前記トルク算出手段は、前記第1の平均
位相角をデュアルマスフライホイールの静ねじり特性
(ねじり角−ねじりトルク特性)のねじり角0度と対応
させ、前記特性において前記第2の平均位相角から前記
第1の平均位相角を減算して得た値(ねじり位相角平均
値X)に対応するトルクを、前記動力断接手段に入力す
る実クラッチトルク(ねじりトルク量Tq)として算出
する(S22,S24)如く構成した。
【0013】
【0014】請求項2項にあっては、内燃機関80の出
力軸28に連結した弾性カップリングと、前記弾性カッ
プリングの入力側に設けた入力回転に関するパラメータ
を検出する検出手段(機関回転数センサ84)と、前記
弾性カップリングの出力側に設けた出力回転に関するパ
ラメータを検出する検出手段(第1の回転数センサ22
0)と、前記弾性カップリングの出力側に配置した動力
断接手段(発進クラッチ24)と、及び前記動力断接手
段の非係合時の前記入力回転パラメータ検出手段及び前
記出力回転パラメータ検出手段の検出値の差から第1の
トルクを検出すると共に、前記動力断接手段の係合時の
前記入力回転パラメータ検出手段及び前記出力回転パラ
メータ検出手段の検出値の差から第2のトルクを検出
し、前記第1及び第2のトルクから前記動力断接手段に
入力される実クラッチトルクを算出するトルク算出手段
(ECU82)と、を備えたトルク検出装置を備えると
共に、更に、前記動力断接手段の係合力を制御する係合
力制御手段と、前記内燃機関のアイドル運転状態を検出
するアイドル運転状態検出手段(S10、アクセル開度
センサ、機関回転数センサ84)と、前記自動変速機の
マニュアルシフトレバー操作に伴うシフトレンジ位置変
更を判別するシフトレンジ位置判別手段(S16、シフ
トレンジ検出器230)と、及び前記動力断接手段の係
合力を設定する係合力設定手段と、を備え、前記トルク
算出手段は前記シフトレンジ位置判別手段の判別結果が
非走行レンジ(N,P)でかつ前記アイドル運転状態検
出手段の検出結果がアイドル運転状態のときの前記動力
断接手段への第1の実入力トルク(非走行レンジねじり
トルク量Tq0)を算出する(S10,S16,S20
0,S202)と共に、前記シフトレンジ位置判別手段
の判別結果が走行レンジ(D,L,S,R)へのシフト
レンジ位置変更であるときの前記動力断接手段への第2
の実入力トルク(ねじりトルク量Tqw)を算出し、前
記係合力設定手段は前記第1の実入力トルクと第2の実
入力トルクとの差(ねじりトルク量Tq)に応じて前記
動力断接手段の係合力を設定し(S204)、前記係合
力制御手段は前記設定された係合力に基づいて前記動力
断接手段の係合力を制御する(S26,S100からS
116,S314,S316)如く構成した。
力軸28に連結した弾性カップリングと、前記弾性カッ
プリングの入力側に設けた入力回転に関するパラメータ
を検出する検出手段(機関回転数センサ84)と、前記
弾性カップリングの出力側に設けた出力回転に関するパ
ラメータを検出する検出手段(第1の回転数センサ22
0)と、前記弾性カップリングの出力側に配置した動力
断接手段(発進クラッチ24)と、及び前記動力断接手
段の非係合時の前記入力回転パラメータ検出手段及び前
記出力回転パラメータ検出手段の検出値の差から第1の
トルクを検出すると共に、前記動力断接手段の係合時の
前記入力回転パラメータ検出手段及び前記出力回転パラ
メータ検出手段の検出値の差から第2のトルクを検出
し、前記第1及び第2のトルクから前記動力断接手段に
入力される実クラッチトルクを算出するトルク算出手段
(ECU82)と、を備えたトルク検出装置を備えると
共に、更に、前記動力断接手段の係合力を制御する係合
力制御手段と、前記内燃機関のアイドル運転状態を検出
するアイドル運転状態検出手段(S10、アクセル開度
センサ、機関回転数センサ84)と、前記自動変速機の
マニュアルシフトレバー操作に伴うシフトレンジ位置変
更を判別するシフトレンジ位置判別手段(S16、シフ
トレンジ検出器230)と、及び前記動力断接手段の係
合力を設定する係合力設定手段と、を備え、前記トルク
算出手段は前記シフトレンジ位置判別手段の判別結果が
非走行レンジ(N,P)でかつ前記アイドル運転状態検
出手段の検出結果がアイドル運転状態のときの前記動力
断接手段への第1の実入力トルク(非走行レンジねじり
トルク量Tq0)を算出する(S10,S16,S20
0,S202)と共に、前記シフトレンジ位置判別手段
の判別結果が走行レンジ(D,L,S,R)へのシフト
レンジ位置変更であるときの前記動力断接手段への第2
の実入力トルク(ねじりトルク量Tqw)を算出し、前
記係合力設定手段は前記第1の実入力トルクと第2の実
入力トルクとの差(ねじりトルク量Tq)に応じて前記
動力断接手段の係合力を設定し(S204)、前記係合
力制御手段は前記設定された係合力に基づいて前記動力
断接手段の係合力を制御する(S26,S100からS
116,S314,S316)如く構成した。
【0015】請求項3項にあっては、前記係合力制御手
段は、前記シフトレンジ位置判別手段の判別結果がニュ
ートラルレンジ(Nレンジ)のときに前記トルク算出手
段の算出した前記動力断接手段への第1の入力トルク
と、前記シフトレンジ位置判別手段の判別結果がドライ
ブレンジ(Dレンジ)のときに前記トルク算出手段の算
出した前記動力断接手段への第2の入力トルクに対応し
てフィードバック制御の制御幅(上限値)を設定して
(S102,S112)、その範囲内で前記係合力をフ
ィードバック制御する如く構成した。
段は、前記シフトレンジ位置判別手段の判別結果がニュ
ートラルレンジ(Nレンジ)のときに前記トルク算出手
段の算出した前記動力断接手段への第1の入力トルク
と、前記シフトレンジ位置判別手段の判別結果がドライ
ブレンジ(Dレンジ)のときに前記トルク算出手段の算
出した前記動力断接手段への第2の入力トルクに対応し
てフィードバック制御の制御幅(上限値)を設定して
(S102,S112)、その範囲内で前記係合力をフ
ィードバック制御する如く構成した。
【0016】
【作用】上記の如く、請求項1項においては、動力断接
手段の非係合時の入力回転パラメータ検出手段及び出力
回転パラメータ検出手段の検出値の差から第1のトルク
を検出すると共に、動力断接手段の係合時の入力回転パ
ラメータ検出手段及び出力回転パラメータ検出手段の検
出回転数の差から第2のトルクを検出し、第1及び第2
のトルクから前記動力断接手段に入力される実クラッチ
トルクを算出するトルク算出手段を備えるトルク検出装
置において、デュアルマスフライホイール、及び平均位
相角算出手段を備え、動力断接手段の非係合時に平均位
相角算出手段の算出する第1の平均位相角をデュアルマ
スフライホイールの静ねじり特性のねじり角0度と対応
させ、動力断接手段の係合時に平均位相角算出手段の算
出する第2の平均位相角から前記第1の平均位相角を減
算して得た値に前記特性において対応するトルクを、動
力断接手段に入力する実クラッチトルクとして算出する
ように構成したので、既存の回転検出手段の出力により
トルクを求めることができ、従って専用のトルクセンサ
を新たに備えることなくトルクを検出することが可能で
あるので構成が簡易になる。また、動力断接手段の非係
合時と係合時のトルクを検出するように構成したので、
動力断接手段への実入力トルクを精度良く検出すること
ができる。さらに、実クラッチトルクを一層精度良く求
めることができる。
手段の非係合時の入力回転パラメータ検出手段及び出力
回転パラメータ検出手段の検出値の差から第1のトルク
を検出すると共に、動力断接手段の係合時の入力回転パ
ラメータ検出手段及び出力回転パラメータ検出手段の検
出回転数の差から第2のトルクを検出し、第1及び第2
のトルクから前記動力断接手段に入力される実クラッチ
トルクを算出するトルク算出手段を備えるトルク検出装
置において、デュアルマスフライホイール、及び平均位
相角算出手段を備え、動力断接手段の非係合時に平均位
相角算出手段の算出する第1の平均位相角をデュアルマ
スフライホイールの静ねじり特性のねじり角0度と対応
させ、動力断接手段の係合時に平均位相角算出手段の算
出する第2の平均位相角から前記第1の平均位相角を減
算して得た値に前記特性において対応するトルクを、動
力断接手段に入力する実クラッチトルクとして算出する
ように構成したので、既存の回転検出手段の出力により
トルクを求めることができ、従って専用のトルクセンサ
を新たに備えることなくトルクを検出することが可能で
あるので構成が簡易になる。また、動力断接手段の非係
合時と係合時のトルクを検出するように構成したので、
動力断接手段への実入力トルクを精度良く検出すること
ができる。さらに、実クラッチトルクを一層精度良く求
めることができる。
【0017】
【0018】請求項2項にあっては、動力断接手段の非
係合時の入力回転パラメータ検出手段及び出力回転パラ
メータ検出手段の検出値の差から第1のトルクを検出す
ると共に、動力断接手段の係合時の入力回転パラメータ
検出手段及び出力回転パラメータ検出手段の検出回転数
の差から第2のトルクを検出し、第1及び第2のトルク
から前記動力断接手段に入力される実クラッチトルクを
算出するトルク算出手段を備えたトルク検出装置を備
え、前記トルク算出手段は前記シフトレンジ位置判別手
段の判別結果が非走行レンジでかつ前記アイドル運転状
態検出手段の検出結果がアイドル運転状態のときの前記
動力断接手段への第1の実入力トルクを算出すると共
に、前記シフトレンジ位置判別手段の判別結果が走行レ
ンジへのシフトレンジ位置変更であるときの前記動力断
接手段への第2の実入力トルクを算出し、前記係合力設
定手段は前記第1の実入力トルクと第2の実入力トルク
との差に応じて前記動力断接手段の係合力を制御するよ
うに構成したので、エアコン作動時等に機関回転数が増
加されるときも自動的にトルクロス分を演算することが
できる。従って、従来の吸気圧力フィードバック制御に
おいて、エアコン作動時等に生じる吸気圧力変動に対し
て特に補正を行っていたようなことが不要となり、容易
にクリープ制御を行うことができる。また、動力断接手
段の実入力トルクを算出するので、クリープ制御の精度
が向上する。また、マニュアルシフトレバーをニュート
ラルレンジからドライブレンジへ切り換えた時のクラッ
チ係合力の制御性が向上し、インギヤショックが良好に
なり、動力断接手段のクリープ力制御精度が向上する。
係合時の入力回転パラメータ検出手段及び出力回転パラ
メータ検出手段の検出値の差から第1のトルクを検出す
ると共に、動力断接手段の係合時の入力回転パラメータ
検出手段及び出力回転パラメータ検出手段の検出回転数
の差から第2のトルクを検出し、第1及び第2のトルク
から前記動力断接手段に入力される実クラッチトルクを
算出するトルク算出手段を備えたトルク検出装置を備
え、前記トルク算出手段は前記シフトレンジ位置判別手
段の判別結果が非走行レンジでかつ前記アイドル運転状
態検出手段の検出結果がアイドル運転状態のときの前記
動力断接手段への第1の実入力トルクを算出すると共
に、前記シフトレンジ位置判別手段の判別結果が走行レ
ンジへのシフトレンジ位置変更であるときの前記動力断
接手段への第2の実入力トルクを算出し、前記係合力設
定手段は前記第1の実入力トルクと第2の実入力トルク
との差に応じて前記動力断接手段の係合力を制御するよ
うに構成したので、エアコン作動時等に機関回転数が増
加されるときも自動的にトルクロス分を演算することが
できる。従って、従来の吸気圧力フィードバック制御に
おいて、エアコン作動時等に生じる吸気圧力変動に対し
て特に補正を行っていたようなことが不要となり、容易
にクリープ制御を行うことができる。また、動力断接手
段の実入力トルクを算出するので、クリープ制御の精度
が向上する。また、マニュアルシフトレバーをニュート
ラルレンジからドライブレンジへ切り換えた時のクラッ
チ係合力の制御性が向上し、インギヤショックが良好に
なり、動力断接手段のクリープ力制御精度が向上する。
【0019】請求項3項にあっては、前記係合力制御手
段は、前記シフトレンジ位置判別手段の判別結果がニュ
ートラルレンジのときに前記トルク算出手段の算出した
前記動力断接手段への第1の入力トルクと、前記シフト
レンジ位置判別手段の判別結果がドライブレンジのとき
に前記トルク算出手段の算出した前記動力断接手段への
第2の入力トルクに対応してフィードバック制御の制御
幅を設定して、その範囲内で前記係合力をフィードバッ
ク制御するように構成したので、前記した作用・効果に
加えて、ニュートラルレンジからドライブレンジへの切
換時のクラッチ係合力の制御性が向上すると共に、制御
ハンチングの発生を防止し、クリープトルクフィードバ
ック制御の制御性が向上する。
段は、前記シフトレンジ位置判別手段の判別結果がニュ
ートラルレンジのときに前記トルク算出手段の算出した
前記動力断接手段への第1の入力トルクと、前記シフト
レンジ位置判別手段の判別結果がドライブレンジのとき
に前記トルク算出手段の算出した前記動力断接手段への
第2の入力トルクに対応してフィードバック制御の制御
幅を設定して、その範囲内で前記係合力をフィードバッ
ク制御するように構成したので、前記した作用・効果に
加えて、ニュートラルレンジからドライブレンジへの切
換時のクラッチ係合力の制御性が向上すると共に、制御
ハンチングの発生を防止し、クリープトルクフィードバ
ック制御の制御性が向上する。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に即してこの発明
の実施の形態を説明する。
の実施の形態を説明する。
【0021】図1はこの発明に係る自動変速機のトルク
検出及び制御装置を、無段変速機の制御装置において検
出トルクを発進クラッチのクリープトルク制御に用いる
場合を例にとって全体的に示す概略図である。
検出及び制御装置を、無段変速機の制御装置において検
出トルクを発進クラッチのクリープトルク制御に用いる
場合を例にとって全体的に示す概略図である。
【0022】説明の便宜上、先ずベルト式無段変速機及
びその制御装置について説明する。このベルト式無段変
速機10は、入力軸12とカウンタ軸14との間に配設
された金属Vベルト機構16と、入力軸12とドライブ
側可動プーリ18との間に配設された遊星歯車式前後進
切換機構20と、カウンタ軸14と出力部材(ディファ
レンシャル機構22など)との間に配設された発進クラ
ッチ24(前記した動力断接手段)とから構成される。
尚、この無段変速機10は車両用として用いられ、入力
軸12はデュアルマスフライホイール26を介して内燃
機関80の出力軸28につながり、ディファレンシャル
機構22に伝達された動力は左右の車輪(図1で図示せ
ず)に伝達される。
びその制御装置について説明する。このベルト式無段変
速機10は、入力軸12とカウンタ軸14との間に配設
された金属Vベルト機構16と、入力軸12とドライブ
側可動プーリ18との間に配設された遊星歯車式前後進
切換機構20と、カウンタ軸14と出力部材(ディファ
レンシャル機構22など)との間に配設された発進クラ
ッチ24(前記した動力断接手段)とから構成される。
尚、この無段変速機10は車両用として用いられ、入力
軸12はデュアルマスフライホイール26を介して内燃
機関80の出力軸28につながり、ディファレンシャル
機構22に伝達された動力は左右の車輪(図1で図示せ
ず)に伝達される。
【0023】ここでデュアルマスフライホイール26に
ついて、図2及び図3を参照しつつ簡単に説明する。図
2はデュアルマスフライホイールの構成を示すスケルト
ン図であるが、図示のようにフライホイールは2つ(機
関出力側110と変速機入力側112)に分割され、両
者をトーションスプリング114,116を介して連結
してバネマス系を構成するものである。
ついて、図2及び図3を参照しつつ簡単に説明する。図
2はデュアルマスフライホイールの構成を示すスケルト
ン図であるが、図示のようにフライホイールは2つ(機
関出力側110と変速機入力側112)に分割され、両
者をトーションスプリング114,116を介して連結
してバネマス系を構成するものである。
【0024】このデュアルマスフライホイール26は、
かかる2種のトーションスプリングを備え、第1のトー
ションスプリング114のばね定数k1を、第2のトー
ションスプリング116のばね定数k2よりも小さく設
定することにより、伝達トルクTが所定範囲の間は、ば
ね定数k1によりトルク伝達が行われる。図2がその状
態を示す。ここで伝達トルクTが大きくなり、その所定
範囲の上限値に達すると、それ以降はトーションスプリ
ング116によりトルクTの伝達が行われる(図3)。
即ち、このデュアルマスフライホイール26による動力
伝達量は、トルクTの値に応じて2種のばね定数k1,
k2により決定される。
かかる2種のトーションスプリングを備え、第1のトー
ションスプリング114のばね定数k1を、第2のトー
ションスプリング116のばね定数k2よりも小さく設
定することにより、伝達トルクTが所定範囲の間は、ば
ね定数k1によりトルク伝達が行われる。図2がその状
態を示す。ここで伝達トルクTが大きくなり、その所定
範囲の上限値に達すると、それ以降はトーションスプリ
ング116によりトルクTの伝達が行われる(図3)。
即ち、このデュアルマスフライホイール26による動力
伝達量は、トルクTの値に応じて2種のばね定数k1,
k2により決定される。
【0025】このようなデュアルマスフライホイール2
6を用いることにより、機関出力トルクの変動(特にア
イドリング時など低回転時に顕著である)を低減して変
速機へ振動が伝わることを防ぎ、駆動系の共振、騒音の
発生などを防止することができる。特にこの実施の形態
に係る無段変速機においては、クラッチが変速機構(金
属Vベルト機構16及び遊星歯車式前後進切換機構2
0)の次段に配されており、機関と変速機構が直結され
るから、デュアルマスフライホイールの必要性が大き
い。尚、デュアルマスフライホイール自体は公知であ
り、その具体的構成は例えば実公平6−20915号公
報に明らかであるから、ここでは詳述しない。
6を用いることにより、機関出力トルクの変動(特にア
イドリング時など低回転時に顕著である)を低減して変
速機へ振動が伝わることを防ぎ、駆動系の共振、騒音の
発生などを防止することができる。特にこの実施の形態
に係る無段変速機においては、クラッチが変速機構(金
属Vベルト機構16及び遊星歯車式前後進切換機構2
0)の次段に配されており、機関と変速機構が直結され
るから、デュアルマスフライホイールの必要性が大き
い。尚、デュアルマスフライホイール自体は公知であ
り、その具体的構成は例えば実公平6−20915号公
報に明らかであるから、ここでは詳述しない。
【0026】図1に戻ると、金属Vベルト機構16は、
入力軸12上に配設されたドライブ側可動プーリ18
と、カウンタ軸14上に配設されたドリブン側可動プー
リ30と、両プーリ間に巻掛けられた金属Vベルト32
とからなる。
入力軸12上に配設されたドライブ側可動プーリ18
と、カウンタ軸14上に配設されたドリブン側可動プー
リ30と、両プーリ間に巻掛けられた金属Vベルト32
とからなる。
【0027】ドライブ側可動プーリ18は、入力軸12
上に回転自在に配設された固定プーリ半体34と、この
固定プーリ半体34に対して軸方向に相対移動可能な可
動プーリ半体36とからなる。可動プーリ半体36の側
方には、固定プーリ半体に結合されたシリンダ壁34a
により囲まれてドライブ側シリンダ室38が形成されて
おり、ドライブ側シリンダ室内38に油路38aを介し
て供給される油圧により可動プーリ半体36を軸方向に
移動させる側圧が発生する。
上に回転自在に配設された固定プーリ半体34と、この
固定プーリ半体34に対して軸方向に相対移動可能な可
動プーリ半体36とからなる。可動プーリ半体36の側
方には、固定プーリ半体に結合されたシリンダ壁34a
により囲まれてドライブ側シリンダ室38が形成されて
おり、ドライブ側シリンダ室内38に油路38aを介し
て供給される油圧により可動プーリ半体36を軸方向に
移動させる側圧が発生する。
【0028】ドリブン側可動プーリ30は、カウンタ軸
14に固設された固定プーリ半体40と、この固定プー
リ半体40に対して軸方向に相対移動可能な可動プーリ
半体42とからなる。可動プーリ半体42の側方には、
固定プーリ半体40に結合されたシリンダ壁40aによ
り囲まれてドリブン側シリンダ室44が形成されてお
り、ドリブン側シリンダ室内44に油路44aを介して
供給される油圧により可動プーリ半体42を軸方向に移
動させる側圧が発生する。
14に固設された固定プーリ半体40と、この固定プー
リ半体40に対して軸方向に相対移動可能な可動プーリ
半体42とからなる。可動プーリ半体42の側方には、
固定プーリ半体40に結合されたシリンダ壁40aによ
り囲まれてドリブン側シリンダ室44が形成されてお
り、ドリブン側シリンダ室内44に油路44aを介して
供給される油圧により可動プーリ半体42を軸方向に移
動させる側圧が発生する。
【0029】上記両シリンダ室38,44への供給油圧
(プーリ制御油圧)を適宜制御することにより、Vベル
ト32の滑りが発生することがない適切なプーリ側圧が
設定できると共に、両プーリ18,30のプーリ幅を変
化させることができ、これによりVベルト32の巻掛け
半径を変化させて変速比を無段階に変化させることがで
きる。
(プーリ制御油圧)を適宜制御することにより、Vベル
ト32の滑りが発生することがない適切なプーリ側圧が
設定できると共に、両プーリ18,30のプーリ幅を変
化させることができ、これによりVベルト32の巻掛け
半径を変化させて変速比を無段階に変化させることがで
きる。
【0030】遊星歯車式前後進切換機構20は、入力軸
に結合されたサンギヤ46と、固定プーリ半体34に結
合されたキャリア48と、後進用ブレーキ50により固
定保持可能なリングギヤ52と、サンギヤ46とキャリ
ア48とを連結可能な前進用クラッチ54とからなる。
前進用クラッチ54が係合されると、全ギヤ(サンギヤ
46、キャリア48、リングギヤ52)が入力軸12と
一体に回転し、ドライブ側プーリ18は入力軸12と同
方向(前進方向)に駆動される。後進用ブレーキ50が
係合されると、リングギヤ52が固定保持されるため、
キャリア48はサンギヤ46とは逆方向に駆動され、ド
ライブ側プーリ18は入力軸12とは逆方向(後進方
向)に駆動される。
に結合されたサンギヤ46と、固定プーリ半体34に結
合されたキャリア48と、後進用ブレーキ50により固
定保持可能なリングギヤ52と、サンギヤ46とキャリ
ア48とを連結可能な前進用クラッチ54とからなる。
前進用クラッチ54が係合されると、全ギヤ(サンギヤ
46、キャリア48、リングギヤ52)が入力軸12と
一体に回転し、ドライブ側プーリ18は入力軸12と同
方向(前進方向)に駆動される。後進用ブレーキ50が
係合されると、リングギヤ52が固定保持されるため、
キャリア48はサンギヤ46とは逆方向に駆動され、ド
ライブ側プーリ18は入力軸12とは逆方向(後進方
向)に駆動される。
【0031】また、前進用クラッチ54及び後進用ブレ
ーキ50が共に解放されると、この前後進切換機構20
を介しての動力伝達が断たれ、機関80とドライブ側駆
動プーリ18との間の動力伝達が行われなくなる。
ーキ50が共に解放されると、この前後進切換機構20
を介しての動力伝達が断たれ、機関80とドライブ側駆
動プーリ18との間の動力伝達が行われなくなる。
【0032】発進クラッチ24はカウンタ軸14と出力
部材との間の動力伝達をオン・オフ制御するクラッチで
あり、これがオン(係合)するときに両者間での動力伝
達が可能となる。このため発進クラッチ24がオンのと
きには、金属Vベルト機構16により変速された機関出
力がギヤ56,58,60,62を介してディファレン
シャル機構22により左右の車輪(図示せず)に分割さ
れて伝達される。一方、発進クラッチ24がオフ(解
放)のときにはこの動力伝達が行えず、変速機は中立状
態となる。
部材との間の動力伝達をオン・オフ制御するクラッチで
あり、これがオン(係合)するときに両者間での動力伝
達が可能となる。このため発進クラッチ24がオンのと
きには、金属Vベルト機構16により変速された機関出
力がギヤ56,58,60,62を介してディファレン
シャル機構22により左右の車輪(図示せず)に分割さ
れて伝達される。一方、発進クラッチ24がオフ(解
放)のときにはこの動力伝達が行えず、変速機は中立状
態となる。
【0033】次に、上記構成のベルト式無段変速機10
の動作を制御する制御装置について説明する。この制御
装置は、ドライブ側シリンダ室38及びドリブン側シリ
ンダ室44に供給するプーリ制御油圧を作り出すレギュ
レータバルブ群210と、各シリンダ室38,44に対
するプーリ制御油圧の供給制御を行う変速制御バルブ群
212と、発進クラッチ24の作動制御を行う、前記し
た係合力制御手段たるクラッチコントロールバルブ21
4と、図示しないマニュアルシフトレバーの操作に応じ
て作動されるマニュアルバルブ216とから構成され
る。
の動作を制御する制御装置について説明する。この制御
装置は、ドライブ側シリンダ室38及びドリブン側シリ
ンダ室44に供給するプーリ制御油圧を作り出すレギュ
レータバルブ群210と、各シリンダ室38,44に対
するプーリ制御油圧の供給制御を行う変速制御バルブ群
212と、発進クラッチ24の作動制御を行う、前記し
た係合力制御手段たるクラッチコントロールバルブ21
4と、図示しないマニュアルシフトレバーの操作に応じ
て作動されるマニュアルバルブ216とから構成され
る。
【0034】レギュレータバルブ群210、変速制御バ
ルブ群212、及びクラッチコントロールバルブ214
の作動制御は、コントローラ218からの信号に応じて
行われる。このため、コントローラ218には機関運転
制御に用いられるECU(電子制御ユニット)82から
機関回転数Neや吸気圧力Pbを示す信号が送られる。
尚、ECU82が前記したトルク算出手段、平均位相角
算出手段、及び係合力設定手段に該当する。(尚、EC
Uには、機関80の近傍に配置され機関運転状態の示す
値を検出する各種センサの検出値が入力されるが、図1
では、前記した入力回転パラメータ検出手段たる機関回
転数センサ(例えば電磁ピックアップ)84のみを示
し、その他は省略した。)
ルブ群212、及びクラッチコントロールバルブ214
の作動制御は、コントローラ218からの信号に応じて
行われる。このため、コントローラ218には機関運転
制御に用いられるECU(電子制御ユニット)82から
機関回転数Neや吸気圧力Pbを示す信号が送られる。
尚、ECU82が前記したトルク算出手段、平均位相角
算出手段、及び係合力設定手段に該当する。(尚、EC
Uには、機関80の近傍に配置され機関運転状態の示す
値を検出する各種センサの検出値が入力されるが、図1
では、前記した入力回転パラメータ検出手段たる機関回
転数センサ(例えば電磁ピックアップ)84のみを示
し、その他は省略した。)
【0035】また、第1〜3の回転数センサ(例えば電
磁ピックアップ)220,222,224から、それぞ
れ入力軸12の回転数Ndr、ドリブン側プーリ30の
回転数Ndnp、及び上記ギヤ56(発進クラッチ24
の次段に配されている)の回転数Ndnsを示す信号が
送られる(このうち第1の回転数センサ220が前記し
た出力パラメータ回転検出手段に該当する)。更に、エ
アコンディショナ(図示せず)の作動を検出するエアコ
ン作動検出器228からの検出信号AC及びマニュアル
シフトレバー位置(もしくはマニュアルバルブ216の
スプール位置)に基づいてシフトレンジ位置(D,N,
P,...など)を検出するシフトレンジ検出器230
(前記したシフト位置判別手段に該当する)からの検出
信号ATPが送られる。
磁ピックアップ)220,222,224から、それぞ
れ入力軸12の回転数Ndr、ドリブン側プーリ30の
回転数Ndnp、及び上記ギヤ56(発進クラッチ24
の次段に配されている)の回転数Ndnsを示す信号が
送られる(このうち第1の回転数センサ220が前記し
た出力パラメータ回転検出手段に該当する)。更に、エ
アコンディショナ(図示せず)の作動を検出するエアコ
ン作動検出器228からの検出信号AC及びマニュアル
シフトレバー位置(もしくはマニュアルバルブ216の
スプール位置)に基づいてシフトレンジ位置(D,N,
P,...など)を検出するシフトレンジ検出器230
(前記したシフト位置判別手段に該当する)からの検出
信号ATPが送られる。
【0036】上記ドライブ側シリンダ室38及びドリブ
ン側シリンダ室44は変速制御バルブ群212に接続さ
れると共に、発進クラッチ24はクラッチコントロール
バルブ214に接続され、更に前後進切換機構20の後
進用ブレーキ50と前進用クラッチ54とはマニュアル
バルブ216に接続される。以下にこれら変速制御バル
ブ群212などの具体的な構成について、図4及び図5
の油圧回路図を用いて説明するが、この発明の要旨と直
接の関連を有するものではないので、この発明の理解に
資する範囲の簡単な説明に止める。
ン側シリンダ室44は変速制御バルブ群212に接続さ
れると共に、発進クラッチ24はクラッチコントロール
バルブ214に接続され、更に前後進切換機構20の後
進用ブレーキ50と前進用クラッチ54とはマニュアル
バルブ216に接続される。以下にこれら変速制御バル
ブ群212などの具体的な構成について、図4及び図5
の油圧回路図を用いて説明するが、この発明の要旨と直
接の関連を有するものではないので、この発明の理解に
資する範囲の簡単な説明に止める。
【0037】尚、図4及び図5におけるA〜Eで示す油
路同士は互いに接続されており、両図で1つの油圧回路
を構成する。尚、各図に示した×印はその部分がドレン
に接続することを示す。また、バルブ312などで「L
UB」とあるのは図示しない潤滑バルブに接続すること
を示す。
路同士は互いに接続されており、両図で1つの油圧回路
を構成する。尚、各図に示した×印はその部分がドレン
に接続することを示す。また、バルブ312などで「L
UB」とあるのは図示しない潤滑バルブに接続すること
を示す。
【0038】油圧ポンプ310の吐出油は油路350を
介して高圧レギュレータバルブ312に供給され、所定
の高圧プーリ制御油圧PHに調圧される(後述)。この
高圧プーリ制御油圧PHはレデューシングバルブ314
に供給され、ほぼ一定の油圧を有したクラッチレデュー
シング圧CRを作り出す。このクラッチレデューシング
圧CRを有した作動油は、油路352b,352a,3
52cを介して高低圧コントロールバルブ316、シフ
トコントロールバルブ318、及びシフトインヒビター
バルブ320に供給される。更にクラッチレデューシン
グ圧CRを有した作動油は、油路352dを介してクラ
ッチコントロールバルブ214に供給され、油路352
eを介してマニュアルバルブ216にも供給される。
介して高圧レギュレータバルブ312に供給され、所定
の高圧プーリ制御油圧PHに調圧される(後述)。この
高圧プーリ制御油圧PHはレデューシングバルブ314
に供給され、ほぼ一定の油圧を有したクラッチレデュー
シング圧CRを作り出す。このクラッチレデューシング
圧CRを有した作動油は、油路352b,352a,3
52cを介して高低圧コントロールバルブ316、シフ
トコントロールバルブ318、及びシフトインヒビター
バルブ320に供給される。更にクラッチレデューシン
グ圧CRを有した作動油は、油路352dを介してクラ
ッチコントロールバルブ214に供給され、油路352
eを介してマニュアルバルブ216にも供給される。
【0039】高低圧コントロールバルブ316はリニア
ソレノイド316slを備え、その通電電流を制御する
ことによりリニアソレノイド316slからスプール3
16aに作用する押圧力を制御して、この押圧力に対応
した制御背圧HLCを油路354に供給する。この制御
背圧HLCは高圧コントロールバルブ322及び低圧レ
ギュレータバルブ324の右端油室322b,324b
に供給され、各スプール322a,324aを左方に押
圧する。
ソレノイド316slを備え、その通電電流を制御する
ことによりリニアソレノイド316slからスプール3
16aに作用する押圧力を制御して、この押圧力に対応
した制御背圧HLCを油路354に供給する。この制御
背圧HLCは高圧コントロールバルブ322及び低圧レ
ギュレータバルブ324の右端油室322b,324b
に供給され、各スプール322a,324aを左方に押
圧する。
【0040】高圧コントロールバルブ322は制御背圧
HLCを受けて、高圧プーリ制御油圧PHをコントロー
ルする高圧プーリ制御油圧制御背圧PHCを作り出し、
これを高圧レギュレータバルブ312の右端油室312
bに供給する。高圧レギュレータバルブ312はこの制
御背圧PHCを受けて、ポンプ310から油路350を
介して供給される作動油圧を制御背圧PHCに応じて調
圧し、高圧プーリ制御油圧PHを作る。この高圧プーリ
制御油圧は油路354aを介してシフトバルブ332に
供給されると共に、油路354bを介して低圧レギュレ
ータバルブ324に供給される。
HLCを受けて、高圧プーリ制御油圧PHをコントロー
ルする高圧プーリ制御油圧制御背圧PHCを作り出し、
これを高圧レギュレータバルブ312の右端油室312
bに供給する。高圧レギュレータバルブ312はこの制
御背圧PHCを受けて、ポンプ310から油路350を
介して供給される作動油圧を制御背圧PHCに応じて調
圧し、高圧プーリ制御油圧PHを作る。この高圧プーリ
制御油圧は油路354aを介してシフトバルブ332に
供給されると共に、油路354bを介して低圧レギュレ
ータバルブ324に供給される。
【0041】低圧レギュレータバルブ324は制御背圧
HLCにより油路354bから供給される高圧プーリ制
御油圧PHを調圧し、低圧プーリ制御油圧PLを作る。
従って、低圧プーリ制御油圧PLは高圧プーリ制御油圧
PHよりも低い。
HLCにより油路354bから供給される高圧プーリ制
御油圧PHを調圧し、低圧プーリ制御油圧PLを作る。
従って、低圧プーリ制御油圧PLは高圧プーリ制御油圧
PHよりも低い。
【0042】尚、これまで説明した高低圧コントロール
バルブ316、高圧レギュレータバルブ312、高圧コ
ントロールバルブ322、及び低圧レギュレータバルブ
324から、上記レギュレータバルブ群210が構成さ
れる。
バルブ316、高圧レギュレータバルブ312、高圧コ
ントロールバルブ322、及び低圧レギュレータバルブ
324から、上記レギュレータバルブ群210が構成さ
れる。
【0043】一方、シフトコントロールバルブ318は
リニアソレノイド318slを備え、その通電電流を制
御することでリニアソレノイド318slからスプール
318aに作用する押圧力を制御して油路352aから
供給されるクラッチレデューシング圧CRを調圧し、こ
の押圧力に対応したシフト制御油圧SVを油路356
a,356bを介してシフトインヒビターバルブ320
及びシフトバルブ332に供給する。
リニアソレノイド318slを備え、その通電電流を制
御することでリニアソレノイド318slからスプール
318aに作用する押圧力を制御して油路352aから
供給されるクラッチレデューシング圧CRを調圧し、こ
の押圧力に対応したシフト制御油圧SVを油路356
a,356bを介してシフトインヒビターバルブ320
及びシフトバルブ332に供給する。
【0044】シフトインヒビターバルブ320は、油路
352cを介してクラッチレデューシング圧CRを受け
る。シフトインヒビターバルブ320のスプール320
aは左端からスプリング320cで右方に押圧されてい
るが、上記シフト制御油圧SVを右端油室320bに受
けるとスプリング付勢力に抗して左動される。シフトバ
ルブ332のスプール332aは右端からスプリング3
32cを介して左方に押圧されているが、上記シフト制
御油圧SVをその左端油室332bに供給されると、ス
プリング付勢力に抗して右動される。
352cを介してクラッチレデューシング圧CRを受け
る。シフトインヒビターバルブ320のスプール320
aは左端からスプリング320cで右方に押圧されてい
るが、上記シフト制御油圧SVを右端油室320bに受
けるとスプリング付勢力に抗して左動される。シフトバ
ルブ332のスプール332aは右端からスプリング3
32cを介して左方に押圧されているが、上記シフト制
御油圧SVをその左端油室332bに供給されると、ス
プリング付勢力に抗して右動される。
【0045】尚、これまで説明したシフトコントロール
バルブ318、シフトインヒビターバルブ320、及び
シフトバルブ332から、上記変速制御バルブ群212
が構成される。
バルブ318、シフトインヒビターバルブ320、及び
シフトバルブ332から、上記変速制御バルブ群212
が構成される。
【0046】次いで、シフトバルブ332の動作につい
て説明する。上述のようにシフトバルブ332左端油室
332bにはシフト制御油圧SVが供給される。一方、
スプール332aは右側からスプリング332cにより
左方に押圧されており、スプール332aは、シフト制
御油圧SVとスプリングの押圧力とがバランスする位置
に移動する。従って、シフトコントロールバルブ318
を介してシフト制御油圧SVを調圧制御することで、シ
フトバルブ332のスプール位置制御を行うことができ
る。
て説明する。上述のようにシフトバルブ332左端油室
332bにはシフト制御油圧SVが供給される。一方、
スプール332aは右側からスプリング332cにより
左方に押圧されており、スプール332aは、シフト制
御油圧SVとスプリングの押圧力とがバランスする位置
に移動する。従って、シフトコントロールバルブ318
を介してシフト制御油圧SVを調圧制御することで、シ
フトバルブ332のスプール位置制御を行うことができ
る。
【0047】シフトバルブ332には、前記した通り油
路354aを介して高圧プーリ制御油圧PHが供給さ
れ、また、油路358を介して低圧レギュレータバルブ
324から低圧プーリ制御油圧PLが供給され、これら
両プーリ制御油圧PH,PLがスプール332aの位置
に応じて油路を介してドライブ側シリンダ室38及びド
リブン側シリンダ室44に適宜振り分けて供給される。
スプール332aの位置はシフト制御油圧SVに対応し
ており、シフト制御油圧SVが後述する図6に示す第1
シフト制御油圧SV1のとき、スプール332aは中立
位置に位置する。
路354aを介して高圧プーリ制御油圧PHが供給さ
れ、また、油路358を介して低圧レギュレータバルブ
324から低圧プーリ制御油圧PLが供給され、これら
両プーリ制御油圧PH,PLがスプール332aの位置
に応じて油路を介してドライブ側シリンダ室38及びド
リブン側シリンダ室44に適宜振り分けて供給される。
スプール332aの位置はシフト制御油圧SVに対応し
ており、シフト制御油圧SVが後述する図6に示す第1
シフト制御油圧SV1のとき、スプール332aは中立
位置に位置する。
【0048】ここでシフト制御油圧SVを増加して、ス
プール332aが図4の中立位置から右動されると、ド
ライブ側シリンダ室38に高圧プーリ制御油圧PHが送
られると共に、ドリブン側シリンダ室44に低圧プーリ
制御油圧PLが送られる。逆にスプール332aが左動
すると、ドライブ側シリンダ室38に低圧プーリ制御油
圧PLが送られると共に、ドリブン側シリンダ室44に
高圧プーリ制御油圧PHが送られる。即ち、シフト制御
油圧SV、ドライブ側シリンダ室38内のドライブシリ
ンダ圧Pdr、及びドリブン側シリンダ室44内のドリ
ブンシリンダ圧Pdnとの関係は、図6に示すようにな
る。
プール332aが図4の中立位置から右動されると、ド
ライブ側シリンダ室38に高圧プーリ制御油圧PHが送
られると共に、ドリブン側シリンダ室44に低圧プーリ
制御油圧PLが送られる。逆にスプール332aが左動
すると、ドライブ側シリンダ室38に低圧プーリ制御油
圧PLが送られると共に、ドリブン側シリンダ室44に
高圧プーリ制御油圧PHが送られる。即ち、シフト制御
油圧SV、ドライブ側シリンダ室38内のドライブシリ
ンダ圧Pdr、及びドリブン側シリンダ室44内のドリ
ブンシリンダ圧Pdnとの関係は、図6に示すようにな
る。
【0049】図6から分かるように、シフトバルブ33
2に供給するシフト制御油圧SVを制御してスプール3
32aの位置制御を行うことにより、ドライブ側シリン
ダ室38及びドリブン側シリンダ室44に作用するドラ
イブシリンダ圧Pdr及びドリブンシリンダ圧Pdnを
制御して変速制御を行うことができる。
2に供給するシフト制御油圧SVを制御してスプール3
32aの位置制御を行うことにより、ドライブ側シリン
ダ室38及びドリブン側シリンダ室44に作用するドラ
イブシリンダ圧Pdr及びドリブンシリンダ圧Pdnを
制御して変速制御を行うことができる。
【0050】クラッチコントロールバルブ214はリニ
アソレノイド214slを備え、その通電電流を介して
リニアソレノイド214slからスプール214aに作
用する押圧力を制御する。油路352dから供給される
クラッチレデューシング圧CRはこの押圧力に応じて調
圧され、クラッチ制御油圧CCとしてシフトインヒビタ
ーバルブ320に供給される。
アソレノイド214slを備え、その通電電流を介して
リニアソレノイド214slからスプール214aに作
用する押圧力を制御する。油路352dから供給される
クラッチレデューシング圧CRはこの押圧力に応じて調
圧され、クラッチ制御油圧CCとしてシフトインヒビタ
ーバルブ320に供給される。
【0051】ここでシフトインヒビターバルブ320
は、スプール320aが右動しているときには、油路3
60からのクラッチ制御油圧CCを発進クラッチ24に
供給する。このとき発進クラッチ24は、クラッチコン
トロールバルブ214により作られるクラッチ制御油圧
CCに基づいて係合制御される。
は、スプール320aが右動しているときには、油路3
60からのクラッチ制御油圧CCを発進クラッチ24に
供給する。このとき発進クラッチ24は、クラッチコン
トロールバルブ214により作られるクラッチ制御油圧
CCに基づいて係合制御される。
【0052】一方、シフトインヒビターバルブ320の
右端油室320bに供給されるシフト制御油圧SVは、
変速機10の変速比が減少する(TOP側になる)ほど
増大する。即ち、変速比を減少させるには、ドライブ側
プーリ18のプーリ幅(固定プーリ半体34と可動プー
リ半体36との間隔)をドリブン側プーリ30のプーリ
幅に対してより狭くし、ドライブ側プーリ18への金属
Vベルト32の巻掛け半径をドリブン側プーリ30への
巻掛け半径に対してより大きくすることが必要である。
右端油室320bに供給されるシフト制御油圧SVは、
変速機10の変速比が減少する(TOP側になる)ほど
増大する。即ち、変速比を減少させるには、ドライブ側
プーリ18のプーリ幅(固定プーリ半体34と可動プー
リ半体36との間隔)をドリブン側プーリ30のプーリ
幅に対してより狭くし、ドライブ側プーリ18への金属
Vベルト32の巻掛け半径をドリブン側プーリ30への
巻掛け半径に対してより大きくすることが必要である。
【0053】このため、ドライブ側シリンダ室38に供
給する油圧をドリブン側シリンダ室44に供給する油圧
に対してより大きくするのであるが、これは前記したよ
うに、シフトバルブ332の左端油室332bに供給す
るシフト制御油圧SVを増大してスプール332aを右
動させ、ドライブ側シリンダ室38に高圧プーリ制御油
圧PHを供給すると共に、ドリブン側シリンダ室44に
低圧プーリ制御油圧PLを供給することで達成できる。
給する油圧をドリブン側シリンダ室44に供給する油圧
に対してより大きくするのであるが、これは前記したよ
うに、シフトバルブ332の左端油室332bに供給す
るシフト制御油圧SVを増大してスプール332aを右
動させ、ドライブ側シリンダ室38に高圧プーリ制御油
圧PHを供給すると共に、ドリブン側シリンダ室44に
低圧プーリ制御油圧PLを供給することで達成できる。
【0054】従って、車両の走行速度が上昇して変速比
がTOP側に制御され、上記したところによりシフトイ
ンヒビターバルブ320の右端油室320bに供給され
るシフト制御油圧SVが増大すると、スプリング320
cの付勢力に抗してスプール320aが左動される。こ
の場合には、クラッチレデューシング圧CRは油路36
2を介してピトーレギュレータバルブ326に供給され
て機関回転数Neに対応するピトー圧PRに調圧され、
これが油路364を介してシフトインヒビターバルブ3
20に戻って発進クラッチ24に供給される。即ち、変
速機10の変速比がTOP側のとき(通常、車両の高速
走行時)には、発進クラッチ24はピトー圧に応じて係
合制御される。
がTOP側に制御され、上記したところによりシフトイ
ンヒビターバルブ320の右端油室320bに供給され
るシフト制御油圧SVが増大すると、スプリング320
cの付勢力に抗してスプール320aが左動される。こ
の場合には、クラッチレデューシング圧CRは油路36
2を介してピトーレギュレータバルブ326に供給され
て機関回転数Neに対応するピトー圧PRに調圧され、
これが油路364を介してシフトインヒビターバルブ3
20に戻って発進クラッチ24に供給される。即ち、変
速機10の変速比がTOP側のとき(通常、車両の高速
走行時)には、発進クラッチ24はピトー圧に応じて係
合制御される。
【0055】マニュアルバルブ216は、運転席のマニ
ュアルシフトレバーとコントロールケーブル(いずれも
図示せず)を介してつながっており、運転者によるマニ
ュアルシフトレバーのP,R,N,D,S,Lの6位置
への設定操作することで、スプール216aが図示の対
応位置に移動させられる。尚、図5はスプール216a
がニュートラル(N)レンジ位置にある状態を示す。
ュアルシフトレバーとコントロールケーブル(いずれも
図示せず)を介してつながっており、運転者によるマニ
ュアルシフトレバーのP,R,N,D,S,Lの6位置
への設定操作することで、スプール216aが図示の対
応位置に移動させられる。尚、図5はスプール216a
がニュートラル(N)レンジ位置にある状態を示す。
【0056】このマニュアルバルブ216は、スプール
216aの位置に応じて前進用クラッチ54に油路36
6を介して、また後進用ブレーキ50に油路368を介
して、油路352eからのクラッチレデューシング圧C
Rを供給し、これらを作動させる。尚、スプール216
aの位置と前進用クラッチ54及び後進用ブレーキ50
の作動との関係は、表1に示す通りである。P,Nレン
ジでは前進用クラッチ54及び後進用ブレーキ50が共
に解放され、前記したように前後進切換機構20を介し
ての動力伝達が断たれ、機関80とドライブ側駆動プー
リ18との間の動力伝達が行われず、即ち、金属Vベル
ト機構16は動力伝達を行わない。
216aの位置に応じて前進用クラッチ54に油路36
6を介して、また後進用ブレーキ50に油路368を介
して、油路352eからのクラッチレデューシング圧C
Rを供給し、これらを作動させる。尚、スプール216
aの位置と前進用クラッチ54及び後進用ブレーキ50
の作動との関係は、表1に示す通りである。P,Nレン
ジでは前進用クラッチ54及び後進用ブレーキ50が共
に解放され、前記したように前後進切換機構20を介し
ての動力伝達が断たれ、機関80とドライブ側駆動プー
リ18との間の動力伝達が行われず、即ち、金属Vベル
ト機構16は動力伝達を行わない。
【0057】
【表1】
【0058】後進用ブレーキ50に接続される油路上に
は、リバースインヒビターバルブ328が取り付けられ
る。このリバースインヒビターバルブ328は油路35
2a,352bに接続される右端油室328bを有し、
スプール328aは左端からスプリング328cにより
右方に押圧される。ここで右端油室328bは油路37
0を介して電磁バルブ330に接続されており、電磁バ
ルブ330の通電がオフでドレーンポートが閉じられて
いるとき、油路352a,352bからのクラッチレデ
ューシング圧CRが右端油室に供給される。これにより
スプール328aは左動して油路368は後進用ブレー
キ50と連通し、マニュアルバルブ216からクラッチ
レデューシング圧CRが供給されると、後進用ブレーキ
50にも供給されて後進変速段が設定される。
は、リバースインヒビターバルブ328が取り付けられ
る。このリバースインヒビターバルブ328は油路35
2a,352bに接続される右端油室328bを有し、
スプール328aは左端からスプリング328cにより
右方に押圧される。ここで右端油室328bは油路37
0を介して電磁バルブ330に接続されており、電磁バ
ルブ330の通電がオフでドレーンポートが閉じられて
いるとき、油路352a,352bからのクラッチレデ
ューシング圧CRが右端油室に供給される。これにより
スプール328aは左動して油路368は後進用ブレー
キ50と連通し、マニュアルバルブ216からクラッチ
レデューシング圧CRが供給されると、後進用ブレーキ
50にも供給されて後進変速段が設定される。
【0059】一方、車両が所定速度以上で前進走行中
(D,S,Lレンジでの走行中)の場合に、マニュアル
バルブ216がRレンジに対応する位置に切り替えられ
たときには、電磁バルブ330はデューティ制御され、
クラッチレデューシング圧CRより低い中間圧が、リバ
ースインヒビターバルブ328の右端油室328bに供
給される。この中間圧はスプール328aを左動させる
には足りないように設定され、油路368から後進用ブ
レーキ50へのクラッチレデューシング圧CRの供給が
リバースインヒビターバルブ328により遮断され、変
速機が保護される。
(D,S,Lレンジでの走行中)の場合に、マニュアル
バルブ216がRレンジに対応する位置に切り替えられ
たときには、電磁バルブ330はデューティ制御され、
クラッチレデューシング圧CRより低い中間圧が、リバ
ースインヒビターバルブ328の右端油室328bに供
給される。この中間圧はスプール328aを左動させる
には足りないように設定され、油路368から後進用ブ
レーキ50へのクラッチレデューシング圧CRの供給が
リバースインヒビターバルブ328により遮断され、変
速機が保護される。
【0060】以上説明した無段変速機10及びその制御
装置に、この発明に係るトルク検出及び制御装置が備え
られるが、以下それについて説明する。
装置に、この発明に係るトルク検出及び制御装置が備え
られるが、以下それについて説明する。
【0061】ここで、以下の説明の便宜のため、図1の
構成からトルク検出装置を中心に抜き出して図7に示
す。
構成からトルク検出装置を中心に抜き出して図7に示
す。
【0062】この実施の形態に係るトルク検出装置は、
デュアルマスフライホイール26のねじれ位相角を求
め、それから変速機の入力トルクを求め、更に発進クラ
ッチ24への実入力トルクを算出する。上述の構成のデ
ュアルマスフライホイール26は、図8に示すような静
ねじり特性(ねじれ角−ねじりトルク)を有する。トル
ク算出手段たるECU82のROMに、この特性をマッ
プ化して予め格納する。尚、特性は図示のようにヒステ
リシスを有するが、平均値をとってマップ化する。
デュアルマスフライホイール26のねじれ位相角を求
め、それから変速機の入力トルクを求め、更に発進クラ
ッチ24への実入力トルクを算出する。上述の構成のデ
ュアルマスフライホイール26は、図8に示すような静
ねじり特性(ねじれ角−ねじりトルク)を有する。トル
ク算出手段たるECU82のROMに、この特性をマッ
プ化して予め格納する。尚、特性は図示のようにヒステ
リシスを有するが、平均値をとってマップ化する。
【0063】トランジェントトーショナルアングルコン
バータ400(前記したねじれ位相角算出手段に相当す
る)は、機関回転数センサ84及び入力軸回転数センサ
220の検出値を入力する。この2つの検出値はそれぞ
れ、デュアルマスフライホイール26の2つのマスの回
転数に等しいから、トランジェントトーショナルアング
ルコンバータ400は、デュアルマスフライホイール2
6の2つのマスの間の相対変位の経時的変化(ねじれ位
相角)を算出することができる。
バータ400(前記したねじれ位相角算出手段に相当す
る)は、機関回転数センサ84及び入力軸回転数センサ
220の検出値を入力する。この2つの検出値はそれぞ
れ、デュアルマスフライホイール26の2つのマスの回
転数に等しいから、トランジェントトーショナルアング
ルコンバータ400は、デュアルマスフライホイール2
6の2つのマスの間の相対変位の経時的変化(ねじれ位
相角)を算出することができる。
【0064】図9を参照しつつ、このトランジェントト
ーショナルアングルコンバータ400を用いたねじれ位
相角検出を簡単に説明する。機関80の出力にはトルク
変動があるため、機関回転数センサ84及び変速機入力
軸回転数センサ220(前記した出力回転パラメータ検
出手段)の出力値Ne,Ndrにも図示のような回転変
動が現れる。尚、デュアルマスフライホイール26には
トルク変動低減作用があるので、Ndrの回転変動の振
幅は小さい。ここでデュアルマスフライホイール26の
2つのマス間で生じるねじれのため、Ne信号に対して
Ndr信号に位相遅れが生じ、即ち、ねじれ角に比例し
た位相差を生じる。トランジェントトーショナルアング
ルコンバータ400はこの位相差を瞬時にディジタル値
としてカウントし、1ピッチごとにアナログ信号へ変換
して出力するので、デュアルマスフライホイール26の
2マス間のねじれ角(θc)の瞬時変動を解析すること
ができる。
ーショナルアングルコンバータ400を用いたねじれ位
相角検出を簡単に説明する。機関80の出力にはトルク
変動があるため、機関回転数センサ84及び変速機入力
軸回転数センサ220(前記した出力回転パラメータ検
出手段)の出力値Ne,Ndrにも図示のような回転変
動が現れる。尚、デュアルマスフライホイール26には
トルク変動低減作用があるので、Ndrの回転変動の振
幅は小さい。ここでデュアルマスフライホイール26の
2つのマス間で生じるねじれのため、Ne信号に対して
Ndr信号に位相遅れが生じ、即ち、ねじれ角に比例し
た位相差を生じる。トランジェントトーショナルアング
ルコンバータ400はこの位相差を瞬時にディジタル値
としてカウントし、1ピッチごとにアナログ信号へ変換
して出力するので、デュアルマスフライホイール26の
2マス間のねじれ角(θc)の瞬時変動を解析すること
ができる。
【0065】トランジェントトーショナルアングルコン
バータ400で検出したデュアルマスフライホイールの
ねじれ位相角(θc)はECU82に送られ、そこでD
C成分(ねじれ位相角の平均値:θc-av )を算出し、
先に求めておいたその静ねじり特性と対応させ(具体的
にはマップを検索する)、変速機入力トルクを算出す
る。尚、負の位相角であればエンジンブレーキトルクと
なる。
バータ400で検出したデュアルマスフライホイールの
ねじれ位相角(θc)はECU82に送られ、そこでD
C成分(ねじれ位相角の平均値:θc-av )を算出し、
先に求めておいたその静ねじり特性と対応させ(具体的
にはマップを検索する)、変速機入力トルクを算出す
る。尚、負の位相角であればエンジンブレーキトルクと
なる。
【0066】続いて、図10を参照しつつ、このトルク
検出装置を介して検出した値を用いて発進クラッチ24
のクリープトルクをフィードバック制御する場合を説明
する。このプログラムはECUにおいて実行され、所定
時間間隔(例えば20ms)で起動される。
検出装置を介して検出した値を用いて発進クラッチ24
のクリープトルクをフィードバック制御する場合を説明
する。このプログラムはECUにおいて実行され、所定
時間間隔(例えば20ms)で起動される。
【0067】図10はその制御を示すフロー・チャート
であり、発進クラッチ24への実入力トルクを求めて発
進クラッチのクリープトルク制御を行うが、ここで、図
11以下を参照してこの制御を概説する。
であり、発進クラッチ24への実入力トルクを求めて発
進クラッチのクリープトルク制御を行うが、ここで、図
11以下を参照してこの制御を概説する。
【0068】この制御は、前述のようにして求めたデュ
アルマスフライホイール26の伝達トルク(変速機10
への入力トルク)に基づいて、発進クラッチ24の供給
油圧制御を行い、Dレンジ等の走行レンジでフットブレ
ーキを踏んだ状態の停車時はクリープ力を必要最小限か
つ安定化させて、アイドル振動の改善及びアイドル時の
F/E(燃料消費率)の向上を図る。
アルマスフライホイール26の伝達トルク(変速機10
への入力トルク)に基づいて、発進クラッチ24の供給
油圧制御を行い、Dレンジ等の走行レンジでフットブレ
ーキを踏んだ状態の停車時はクリープ力を必要最小限か
つ安定化させて、アイドル振動の改善及びアイドル時の
F/E(燃料消費率)の向上を図る。
【0069】具体的には図11に示すように、シフトポ
ジションが非走行レンジであるNまたはPレンジから走
行レンジであるD(ドライブ)レンジに切り替えられた
時、即ち、インギヤ時に、インギヤ直前の検出トルクT
q0とインギヤ後の検出トルクTqwの差から発進クラ
ッチへの実入力トルクを求め、それに基づいて発進クラ
ッチの制御油圧の目標値を決定し、一定時間TMTqF
Bの間、発進クラッチ制御油圧指令値PCCMDをPI
制御する。尚、インギヤ直前のトルクTq0とインギヤ
後のトルクTqwとの差の絶対値(|Tqw−Tq0
|)を上限値Tqmaxとし、目標値はそれ以下に決定
する。
ジションが非走行レンジであるNまたはPレンジから走
行レンジであるD(ドライブ)レンジに切り替えられた
時、即ち、インギヤ時に、インギヤ直前の検出トルクT
q0とインギヤ後の検出トルクTqwの差から発進クラ
ッチへの実入力トルクを求め、それに基づいて発進クラ
ッチの制御油圧の目標値を決定し、一定時間TMTqF
Bの間、発進クラッチ制御油圧指令値PCCMDをPI
制御する。尚、インギヤ直前のトルクTq0とインギヤ
後のトルクTqwとの差の絶対値(|Tqw−Tq0
|)を上限値Tqmaxとし、目標値はそれ以下に決定
する。
【0070】また、一定時間TMTqFB経過後は、外
乱によるトルク変動の影響を受けないようにフィードバ
ック制御最終時のクラッチ油圧を維持する。機関始動直
後はインギヤ後のトルク検出値を使用できないことか
ら、この制御によらずに、別に用意するマップ値(デー
タ)を使用する。
乱によるトルク変動の影響を受けないようにフィードバ
ック制御最終時のクラッチ油圧を維持する。機関始動直
後はインギヤ後のトルク検出値を使用できないことか
ら、この制御によらずに、別に用意するマップ値(デー
タ)を使用する。
【0071】以下、図10フロー・チャートを参照し
て、発進クラッチ24のクリープトルクフィードバック
制御について説明する。
て、発進クラッチ24のクリープトルクフィードバック
制御について説明する。
【0072】先ずS10で、機関がアイドル運転状態か
否か、及びファーストアイドルが解除されているか否か
を判断する。アイドル運転状態か否かは、アクセルペダ
ルの踏み込みを検出するアクセル開度センサ(アイドル
運転状態検出手段。図1等で図示せず)の検出値θTHが
零であるか否かから判断する。ファーストアイドルが解
除されているか否かは、機関回転数センサ84の検出値
Neが所定値α以下であるか否かで判断する。
否か、及びファーストアイドルが解除されているか否か
を判断する。アイドル運転状態か否かは、アクセルペダ
ルの踏み込みを検出するアクセル開度センサ(アイドル
運転状態検出手段。図1等で図示せず)の検出値θTHが
零であるか否かから判断する。ファーストアイドルが解
除されているか否かは、機関回転数センサ84の検出値
Neが所定値α以下であるか否かで判断する。
【0073】この発進クラッチ制御は、機関アイドル運
転時のクリープトルク制御に関することから、運転者が
アクセルペダルを踏み込んで機関回転数が上昇してS1
0で既にアイドル運転状態にないと判断されるときに
は、直ちにこのプログラムを終了し、別の発進モード時
の制御を行うようにした(発進モード時の制御はこの発
明の要旨と直接関係ないので、その説明は省略す
る。)。そのため、S10でアイドル運転状態か否かを
判別する。また、機関始動直後のファーストアイドル時
はインギヤ後のトルク検出値を使用できないため、この
プログラムの制御を行わず、直ちにこのプログラムを終
了し、別途設けたマップデータ(図示せず)を使用して
クリープトルクを制御する。そのため、S10でファー
ストアイドルが解除されているか否かを判別することに
した。
転時のクリープトルク制御に関することから、運転者が
アクセルペダルを踏み込んで機関回転数が上昇してS1
0で既にアイドル運転状態にないと判断されるときに
は、直ちにこのプログラムを終了し、別の発進モード時
の制御を行うようにした(発進モード時の制御はこの発
明の要旨と直接関係ないので、その説明は省略す
る。)。そのため、S10でアイドル運転状態か否かを
判別する。また、機関始動直後のファーストアイドル時
はインギヤ後のトルク検出値を使用できないため、この
プログラムの制御を行わず、直ちにこのプログラムを終
了し、別途設けたマップデータ(図示せず)を使用して
クリープトルクを制御する。そのため、S10でファー
ストアイドルが解除されているか否かを判別することに
した。
【0074】S10での判断が肯定されるときはS12
に進み、トランジェントトーショナルアングルコンバー
タ400が算出するデュアルマスフライホイール26の
ツーマス間のねじれ位相角(θc)を入力する。
に進み、トランジェントトーショナルアングルコンバー
タ400が算出するデュアルマスフライホイール26の
ツーマス間のねじれ位相角(θc)を入力する。
【0075】続いてS14に進み、S12で求めたθc
の今回算出値と所定数の過去算出値とから、ねじれ位相
角平均値(θc-av )を求める。例えば、今回算出値と
過去4回(直近)の算出値の5つの算出値(本プログラ
ム5回起動分、100ms)を平均する。尚、過去算出
値はECU82のRAMに記憶されているが、このプロ
グラムの起動回数がまだ4回未満で過去算出値が平均値
算出に足りないときは、平均値を算出せずに、今回検出
値を以下の演算に用いても良く、または過去算出値を蓄
積するために以下のステップをスキップし、S12を繰
り返し実行しても良い。ここで平均値の算出は単純平均
によるが、加重平均などでも良い。
の今回算出値と所定数の過去算出値とから、ねじれ位相
角平均値(θc-av )を求める。例えば、今回算出値と
過去4回(直近)の算出値の5つの算出値(本プログラ
ム5回起動分、100ms)を平均する。尚、過去算出
値はECU82のRAMに記憶されているが、このプロ
グラムの起動回数がまだ4回未満で過去算出値が平均値
算出に足りないときは、平均値を算出せずに、今回検出
値を以下の演算に用いても良く、または過去算出値を蓄
積するために以下のステップをスキップし、S12を繰
り返し実行しても良い。ここで平均値の算出は単純平均
によるが、加重平均などでも良い。
【0076】次いでS16に進み、S14のθc-av 算
出時に選択されていたマニュアルシフトレバー位置を判
定する。これは前記したシフトレンジ検出器230の検
出信号ATPから判定する。
出時に選択されていたマニュアルシフトレバー位置を判
定する。これは前記したシフトレンジ検出器230の検
出信号ATPから判定する。
【0077】S16での判定結果が非走行レンジ(N,
P)であるときはS18に進み、S14で求めたねじれ
位相角平均値θc-av が車両の非走行時の値、即ち、変
速機10の金属Vベルト機構16が動力を伝達していな
い状態におけるねじれ位相角平均値であると判断し、そ
の値をX0(非走行レンジねじれ位相角平均値)として
一旦プログラムを終了する。
P)であるときはS18に進み、S14で求めたねじれ
位相角平均値θc-av が車両の非走行時の値、即ち、変
速機10の金属Vベルト機構16が動力を伝達していな
い状態におけるねじれ位相角平均値であると判断し、そ
の値をX0(非走行レンジねじれ位相角平均値)として
一旦プログラムを終了する。
【0078】尚、通常、機関始動直後はシフトレンジは
非走行レンジであるため、このフロー・チャートのプロ
グラムの起動当初は、S12,S14,S16,S18
(プログラム再起動)をループする動作を繰り返す。
非走行レンジであるため、このフロー・チャートのプロ
グラムの起動当初は、S12,S14,S16,S18
(プログラム再起動)をループする動作を繰り返す。
【0079】その後、マニュアルシフトレバーが切り替
えられ、何回目かのプログラム実行時にS16で走行レ
ンジ(D,L,S,R)と判断されるときはS20に進
み、フットブレーキの踏み込みを検出するフットブレー
キセンサ(図示せず)の検出値から、フットブレーキが
踏み込まれているか否か判断する。
えられ、何回目かのプログラム実行時にS16で走行レ
ンジ(D,L,S,R)と判断されるときはS20に進
み、フットブレーキの踏み込みを検出するフットブレー
キセンサ(図示せず)の検出値から、フットブレーキが
踏み込まれているか否か判断する。
【0080】この制御は前記したように、走行レンジ選
択時のフットブレーキ踏み込み時(停車時)に、アイド
ル振動の改善及びアイドルF/Eの向上を目的として実
行される。走行レンジ選択時でフットブレーキが踏み込
まれていない場合、車両はクリープトルクにより微速走
行し始めるが、それを如何に制御するかは、この制御と
は別の制御によるのが妥当である。従って、S20にお
いて上記のような判断が行われ、この判断が否定される
とき、即ち、フットブレーキが踏み込まれていないとき
は、別の制御を行うためにこのフロー・チャートを終了
する。
択時のフットブレーキ踏み込み時(停車時)に、アイド
ル振動の改善及びアイドルF/Eの向上を目的として実
行される。走行レンジ選択時でフットブレーキが踏み込
まれていない場合、車両はクリープトルクにより微速走
行し始めるが、それを如何に制御するかは、この制御と
は別の制御によるのが妥当である。従って、S20にお
いて上記のような判断が行われ、この判断が否定される
とき、即ち、フットブレーキが踏み込まれていないとき
は、別の制御を行うためにこのフロー・チャートを終了
する。
【0081】S20での判断が肯定されるときは続いて
S22に進み、S14で求めたねじれ位相角平均値(θ
c-av :走行レンジねじれ位相角平均値)から先に求め
た非走行レンジねじれ位相角平均値X0を減じ、よって
得た値をねじれ位相角平均値Xとする。非走行レンジね
じれ位相角平均値X0を減じるのは、発進用クラッチ2
4の非係合時(非走行レンジ)におけるデュアルマスフ
ライホイール26のねじれ角であるX0は、動力伝達系
で発進クラッチ24に比してより前段に位置する要素な
いし部材のマス及びフリクションにより消費されるトル
クに相当するものと考えられ、この分は発進クラッチ2
4の係合時において発進クラッチへの実入力トルクに相
当する分ではないと考えられるからである。
S22に進み、S14で求めたねじれ位相角平均値(θ
c-av :走行レンジねじれ位相角平均値)から先に求め
た非走行レンジねじれ位相角平均値X0を減じ、よって
得た値をねじれ位相角平均値Xとする。非走行レンジね
じれ位相角平均値X0を減じるのは、発進用クラッチ2
4の非係合時(非走行レンジ)におけるデュアルマスフ
ライホイール26のねじれ角であるX0は、動力伝達系
で発進クラッチ24に比してより前段に位置する要素な
いし部材のマス及びフリクションにより消費されるトル
クに相当するものと考えられ、この分は発進クラッチ2
4の係合時において発進クラッチへの実入力トルクに相
当する分ではないと考えられるからである。
【0082】次いでS24へ進み、S22で求めたねじ
れ位相角平均値Xから静ねじり特性マップ(図8)を検
索して対応するねじりトルク量Tqを得る。続いてS2
6に進み、求めたねじりトルク量Tqに基づいて目標ク
リープトルク容量制御を行う。
れ位相角平均値Xから静ねじり特性マップ(図8)を検
索して対応するねじりトルク量Tqを得る。続いてS2
6に進み、求めたねじりトルク量Tqに基づいて目標ク
リープトルク容量制御を行う。
【0083】図12は、その制御を示すサブルーチン・
フロー・チャートである。
フロー・チャートである。
【0084】以下説明すると、S100において機関回
転数センサ84の出力から現在の機関回転数を検出し、
検出値が図10フロー・チャートのS18における非走
行レンジねじれ位相角平均値X0算出時の機関回転数か
ら変化したか否かを判断する。
転数センサ84の出力から現在の機関回転数を検出し、
検出値が図10フロー・チャートのS18における非走
行レンジねじれ位相角平均値X0算出時の機関回転数か
ら変化したか否かを判断する。
【0085】この点について説明すると、図13に示す
ように、例えばエアコン作動(A/C ON)のトルク
損失分を補うためにECU82はエアコン作動検出器2
28のエアコン作動信号ACを入力して機関回転数を上
昇補正するが、その場合にはクラッチ制御圧を下げてク
リープトルク容量を小さくし、クリープトルクの増加量
を補正する必要がある。この作業は具体的には、後述す
るS114,S116において非走行レンジねじれ位相
角平均値X0を補正し、結果的に目標クリープトルク容
量を減少補正することで行なう。
ように、例えばエアコン作動(A/C ON)のトルク
損失分を補うためにECU82はエアコン作動検出器2
28のエアコン作動信号ACを入力して機関回転数を上
昇補正するが、その場合にはクラッチ制御圧を下げてク
リープトルク容量を小さくし、クリープトルクの増加量
を補正する必要がある。この作業は具体的には、後述す
るS114,S116において非走行レンジねじれ位相
角平均値X0を補正し、結果的に目標クリープトルク容
量を減少補正することで行なう。
【0086】S100で機関回転数Neに変化なしと判
断されるときはS102に進み、先に図10フロー・チ
ャートのS24で求めたねじりトルク量が上限値Tqm
ax(|Tqw−Tq0|)以下であるか否か判断す
る。
断されるときはS102に進み、先に図10フロー・チ
ャートのS24で求めたねじりトルク量が上限値Tqm
ax(|Tqw−Tq0|)以下であるか否か判断す
る。
【0087】S102でねじりトルク量Tqが上限値T
qmax以下と判断されるときはS104に進み、図示
の式より発進クラッチ24の目標クリープトルク容量T
qclを算出する。これは、ねじりトルク量Tq(図1
0のS24)はデュアルマスフライホイール26の伝達
トルク、即ち変速機入力軸伝達トルクに過ぎないので、
これに遊星歯車式前後進切換機構20及び金属Vベルト
機構16の総減速比i、及び発進クラッチ24に至るま
での効率ηv を乗じて発進クラッチ24への実入力トル
クTqclを求め、クリープトルク容量が目標値になる
ように、実入力トルクTqclに応じてクラッチ制御圧
CCを調圧してクリープトルク容量制御を行うためであ
る。
qmax以下と判断されるときはS104に進み、図示
の式より発進クラッチ24の目標クリープトルク容量T
qclを算出する。これは、ねじりトルク量Tq(図1
0のS24)はデュアルマスフライホイール26の伝達
トルク、即ち変速機入力軸伝達トルクに過ぎないので、
これに遊星歯車式前後進切換機構20及び金属Vベルト
機構16の総減速比i、及び発進クラッチ24に至るま
での効率ηv を乗じて発進クラッチ24への実入力トル
クTqclを求め、クリープトルク容量が目標値になる
ように、実入力トルクTqclに応じてクラッチ制御圧
CCを調圧してクリープトルク容量制御を行うためであ
る。
【0088】尚、遊星歯車式前後進切換機構20及び金
属式Vベルト機構16の減速比は、回転数センサ220
が検出する変速機入力軸回転数と回転数センサ222が
検出するドリブン側プーリ回転数との比に基づいて求め
る。
属式Vベルト機構16の減速比は、回転数センサ220
が検出する変速機入力軸回転数と回転数センサ222が
検出するドリブン側プーリ回転数との比に基づいて求め
る。
【0089】次いでS106に進み、発進クラッチ24
への実入力トルクTqclで図14に示す如き特性を有
するマップを検索し、クラッチ制御圧CCを求める。発
進クラッチ24の制御特性を示すこのTqcl−CCの
関係は、予めマップデータとしてECU82のROMに
格納される。
への実入力トルクTqclで図14に示す如き特性を有
するマップを検索し、クラッチ制御圧CCを求める。発
進クラッチ24の制御特性を示すこのTqcl−CCの
関係は、予めマップデータとしてECU82のROMに
格納される。
【0090】次いでS108に進み、S106で求めた
クラッチ制御圧CCに対応するリニアソレノイドの制御
電流値Lsol をマップ(図15にその特性を示す)から
検索する。この特性は予め測定し、マップデータとして
ECU82のROMに格納する。
クラッチ制御圧CCに対応するリニアソレノイドの制御
電流値Lsol をマップ(図15にその特性を示す)から
検索する。この特性は予め測定し、マップデータとして
ECU82のROMに格納する。
【0091】続いてS110に進んで、S108で求め
た制御電流Lsol をリニアソレノイド214slの制御
回路(図示せず)に出力し、このサブルーチン・フロー
・チャートを終了する。リニアソレノイド214slの
制御回路は、制御電流Lsolによりクラッチコントロー
ルバルブ214のスプール214aを駆動し、発進クラ
ッチ24への供給油圧を制御し、目標クリープトルク容
量を実現する。
た制御電流Lsol をリニアソレノイド214slの制御
回路(図示せず)に出力し、このサブルーチン・フロー
・チャートを終了する。リニアソレノイド214slの
制御回路は、制御電流Lsolによりクラッチコントロー
ルバルブ214のスプール214aを駆動し、発進クラ
ッチ24への供給油圧を制御し、目標クリープトルク容
量を実現する。
【0092】尚、S102でねじりトルク量Tqが上限
値を超えると判断されるときはS112に進み、ねじり
トルクTqを上限値に制限してS104以降に進む。
値を超えると判断されるときはS112に進み、ねじり
トルクTqを上限値に制限してS104以降に進む。
【0093】また、S100で現在の機関回転数が非走
行レンジねじれ位相角平均値X0算出時(図10フロー
・チャートのS18)の機関回転数から変化したと判断
されるときは、S102以降において適正な目標クリー
プトルク容量が変化するので、S114に進んで変化後
の機関回転数Neから補正マップを検索して補正量X
0’を求め、S116に進んで先に求めたX0に補正量
X0’を加算して非走行レンジねじれ位相角平均値X0
とし、このプログラムを一旦終了する。
行レンジねじれ位相角平均値X0算出時(図10フロー
・チャートのS18)の機関回転数から変化したと判断
されるときは、S102以降において適正な目標クリー
プトルク容量が変化するので、S114に進んで変化後
の機関回転数Neから補正マップを検索して補正量X
0’を求め、S116に進んで先に求めたX0に補正量
X0’を加算して非走行レンジねじれ位相角平均値X0
とし、このプログラムを一旦終了する。
【0094】そして、図10フロー・チャートの次回実
行時にS10〜S16,S20以降を経てS26に至
り、図12サブルーチン・フロー・チャートのS100
で判断が否定される限り、即ち再び回転数の変動がない
限り、S102以降に進んで、S116で補正して求め
た非走行レンジねじれ位相角平均値X0に基づいた制御
を行う。
行時にS10〜S16,S20以降を経てS26に至
り、図12サブルーチン・フロー・チャートのS100
で判断が否定される限り、即ち再び回転数の変動がない
限り、S102以降に進んで、S116で補正して求め
た非走行レンジねじれ位相角平均値X0に基づいた制御
を行う。
【0095】以上による制御結果を図16を参照して説
明する。
明する。
【0096】NレンジからDレンジへインギヤされる
と、発進クラッチ制御圧は目標値に向けてPI制御され
る(図中下段の「油圧」グラフの実線に示す)。これに
より、発進クラッチの実入力トルクは目標値に収束する
(図中中段の「トルク」グラフの実線に示す)。このと
きの機関回転数を図中上段の「機関回転数」グラフに実
線で示す。
と、発進クラッチ制御圧は目標値に向けてPI制御され
る(図中下段の「油圧」グラフの実線に示す)。これに
より、発進クラッチの実入力トルクは目標値に収束する
(図中中段の「トルク」グラフの実線に示す)。このと
きの機関回転数を図中上段の「機関回転数」グラフに実
線で示す。
【0097】図16で、二点鎖線はこの制御を行わない
場合を示す。両者を比較して明らかなように、実線で示
すこの実施の形態に係る制御においては安定したクリー
プトルクを得つつ機関回転数の変動を抑制することがで
き、前記した目的を達成できる。
場合を示す。両者を比較して明らかなように、実線で示
すこの実施の形態に係る制御においては安定したクリー
プトルクを得つつ機関回転数の変動を抑制することがで
き、前記した目的を達成できる。
【0098】また、図16中段の「トルク」グラフに示
すように、目標トルクに上限値を設けたので、非走行レ
ンジから走行レンジへの切替時に検出トルクTqwが変
動しても制御油圧に与える影響を小さくすることがで
き、安定したクリープ制御を実現することができる。
すように、目標トルクに上限値を設けたので、非走行レ
ンジから走行レンジへの切替時に検出トルクTqwが変
動しても制御油圧に与える影響を小さくすることがで
き、安定したクリープ制御を実現することができる。
【0099】また、非走行レンジのねじれ位相角検出時
と走行レンジねじれ位相角検出時の間にエアコン作動等
による機関回転数のアイドルアップが行われるときも、
非走行レンジねじれ位相角検出値を補正するように構成
したので、実入力トルクを正確に求めることができ、適
正なクリープトルク制御を行うことができる。
と走行レンジねじれ位相角検出時の間にエアコン作動等
による機関回転数のアイドルアップが行われるときも、
非走行レンジねじれ位相角検出値を補正するように構成
したので、実入力トルクを正確に求めることができ、適
正なクリープトルク制御を行うことができる。
【0100】図17はこの発明の第2の実施の形態を示
す図10と同様のフロー・チャートである。尚、図17
フロー・チャートで、図10フロー・チャートと同じ処
理が行われるステップには同じ番号を付した。
す図10と同様のフロー・チャートである。尚、図17
フロー・チャートで、図10フロー・チャートと同じ処
理が行われるステップには同じ番号を付した。
【0101】以下説明すると、S10〜S14で図10
フロー・チャートと同様の処理を行った後、S200に
進んでS14で求めたねじれ位相角平均値θc-av から
静ねじり特性マップを検索し、対応するねじりトルク量
Tqwを得る。
フロー・チャートと同様の処理を行った後、S200に
進んでS14で求めたねじれ位相角平均値θc-av から
静ねじり特性マップを検索し、対応するねじりトルク量
Tqwを得る。
【0102】次いでS16に進み、S14で求めたθc
-av が算出されたときに選択されていたマニュアルシフ
トレバーの位置を判定する。判定結果が非走行レンジ
(N,P)であるときはS202に進み、S200で求
めたねじりトルク量Tqwが車両の非走行時、即ち変速
機10の金属Vベルト機構16が動力を伝達していない
状態におけるねじりトルク量であると判断し、その値を
Tq0(非走行レンジねじりトルク量)として一旦プロ
グラムを終了する。
-av が算出されたときに選択されていたマニュアルシフ
トレバーの位置を判定する。判定結果が非走行レンジ
(N,P)であるときはS202に進み、S200で求
めたねじりトルク量Tqwが車両の非走行時、即ち変速
機10の金属Vベルト機構16が動力を伝達していない
状態におけるねじりトルク量であると判断し、その値を
Tq0(非走行レンジねじりトルク量)として一旦プロ
グラムを終了する。
【0103】次回以降のプログラム実行時にS16で走
行レンジ(D,L,S,R)と判断されるときはS20
に進み、フットブレーキの踏み込みを検出するフットブ
レーキセンサの検出値からフットブレーキが踏み込まれ
ているか否か判断する。
行レンジ(D,L,S,R)と判断されるときはS20
に進み、フットブレーキの踏み込みを検出するフットブ
レーキセンサの検出値からフットブレーキが踏み込まれ
ているか否か判断する。
【0104】S20での判断が肯定されるときはS20
4に進み、S200で求めたねじりトルク量Tqw(走
行レンジねじりトルク量)から先にS202で求めたT
q0を減じた値をねじりトルク量Tqとし、S26に進
んで求めたねじりトルク量Tqに基づいて目標クリープ
トルク容量制御を行う。
4に進み、S200で求めたねじりトルク量Tqw(走
行レンジねじりトルク量)から先にS202で求めたT
q0を減じた値をねじりトルク量Tqとし、S26に進
んで求めたねじりトルク量Tqに基づいて目標クリープ
トルク容量制御を行う。
【0105】図18はその制御を示すサブルーチン・フ
ロー・チャートであるが、先に説明した第1の実施の形
態に係る図12サブルーチン・フロー・チャートと基本
的に同じ制御が行われ、異なるのは図12サブルーチン
・フロー・チャートのS114,S116に相当するS
314,S316での処理のみである。従って、この点
について説明すると、S100において現在の機関回転
数Neが、図17フロー・チャートのS200,S20
2における非走行レンジねじりトルク量Tq0算出時か
ら変化したと判断されるときは、第1の実施の形態の説
明で前記したと同様の理由から、目標クリープトルク容
量を減少補正する必要がある。
ロー・チャートであるが、先に説明した第1の実施の形
態に係る図12サブルーチン・フロー・チャートと基本
的に同じ制御が行われ、異なるのは図12サブルーチン
・フロー・チャートのS114,S116に相当するS
314,S316での処理のみである。従って、この点
について説明すると、S100において現在の機関回転
数Neが、図17フロー・チャートのS200,S20
2における非走行レンジねじりトルク量Tq0算出時か
ら変化したと判断されるときは、第1の実施の形態の説
明で前記したと同様の理由から、目標クリープトルク容
量を減少補正する必要がある。
【0106】しかし、先の第1の実施の形態の図10フ
ロー・チャートのS22においては走行レンジねじれ位
相角平均値から非走行レンジねじれ位相角平均値X0を
減じた後、これを続くS24でトルクに換算していたの
に対し、第2の実施の形態の図17フロー・チャートに
おいては、S200で先にトルクに変換した値を走行レ
ンジでの値か非走行レンジでの値か否か判別し(S1
6)、その後に前者から後者を減じて発進クラッチ実入
力相当の伝達トルクTqを算出している(S204)。
ロー・チャートのS22においては走行レンジねじれ位
相角平均値から非走行レンジねじれ位相角平均値X0を
減じた後、これを続くS24でトルクに換算していたの
に対し、第2の実施の形態の図17フロー・チャートに
おいては、S200で先にトルクに変換した値を走行レ
ンジでの値か非走行レンジでの値か否か判別し(S1
6)、その後に前者から後者を減じて発進クラッチ実入
力相当の伝達トルクTqを算出している(S204)。
【0107】従って、第2の実施の形態に係る図18サ
ブ・ルーチン・フローチャートのS314においてマッ
プ検索する補正量は補正トルク量Tq0’であり、続く
S316において、機関回転数変動前に求めた非走行レ
ンジねじりトルク量Tq0に補正量Tq0’を加算して
現在の機関回転数に相当する非走行レンジねじれ位相角
平均値Tq0とし、このサブルーチン・フロー・チャー
トを終了して図17フロー・チャートに戻ることにな
る。
ブ・ルーチン・フローチャートのS314においてマッ
プ検索する補正量は補正トルク量Tq0’であり、続く
S316において、機関回転数変動前に求めた非走行レ
ンジねじりトルク量Tq0に補正量Tq0’を加算して
現在の機関回転数に相当する非走行レンジねじれ位相角
平均値Tq0とし、このサブルーチン・フロー・チャー
トを終了して図17フロー・チャートに戻ることにな
る。
【0108】図17フロー・チャートの次回実行時に
は、S10〜S200,S20以降を経て、S204で
補正した非走行レンジねじれトルク量Tq0により発進
クラッチ実入力トルク相当のねじれトルク量を算出して
S26に至り、図18サブルーチン・フロー・チャート
のS100での判断が否定される限り、即ち再び回転数
の変動がない限り、S102以降に進み、第1の実施の
形態に関して前記したと同様の制御が行われる。
は、S10〜S200,S20以降を経て、S204で
補正した非走行レンジねじれトルク量Tq0により発進
クラッチ実入力トルク相当のねじれトルク量を算出して
S26に至り、図18サブルーチン・フロー・チャート
のS100での判断が否定される限り、即ち再び回転数
の変動がない限り、S102以降に進み、第1の実施の
形態に関して前記したと同様の制御が行われる。
【0109】この第2の実施の形態においては、デュア
ルマスフライホイール26のねじれ角とトルクとの換算
(マップ検索による)を先に行い、その後に算出トルク
が走行レンジのものであるか非走行レンジのものである
か判断し、走行レンジトルクから非走行レンジトルクを
減算した値に基づいてクラッチ実入力トルクを求めるよ
うに構成した。第1の実施の形態に比較すると、ねじれ
位相角−トルク換算と走行−非走行レンジ判断が前後し
ているが、効果は第1の実施の形態のそれと異ならな
い。
ルマスフライホイール26のねじれ角とトルクとの換算
(マップ検索による)を先に行い、その後に算出トルク
が走行レンジのものであるか非走行レンジのものである
か判断し、走行レンジトルクから非走行レンジトルクを
減算した値に基づいてクラッチ実入力トルクを求めるよ
うに構成した。第1の実施の形態に比較すると、ねじれ
位相角−トルク換算と走行−非走行レンジ判断が前後し
ているが、効果は第1の実施の形態のそれと異ならな
い。
【0110】尚、以上において、動力断接手段としてベ
ルト式無段変速機に用いられる発進クラッチを例にとり
説明したが、それに限られるものではなく、その他の種
類の無段変速機に用いる発進クラッチに用いても良い。
また必ずしも発進クラッチに限られるものではなく、例
えば複数のギヤ列を組み合わせて変速する有段式自動変
速機で、動力の断絶・接続を行う摩擦係合要素(クラッ
チないしブレーキ)も含まれる。
ルト式無段変速機に用いられる発進クラッチを例にとり
説明したが、それに限られるものではなく、その他の種
類の無段変速機に用いる発進クラッチに用いても良い。
また必ずしも発進クラッチに限られるものではなく、例
えば複数のギヤ列を組み合わせて変速する有段式自動変
速機で、動力の断絶・接続を行う摩擦係合要素(クラッ
チないしブレーキ)も含まれる。
【0111】また、図10及び図17のフロー・チャー
トのS10においてファーストアイドルが解除されてい
るか否かの判断を機関回転数を所定値と比較して行った
が、機関始動時からの経過時間を計測して所定値と比較
することで判断しても良い。
トのS10においてファーストアイドルが解除されてい
るか否かの判断を機関回転数を所定値と比較して行った
が、機関始動時からの経過時間を計測して所定値と比較
することで判断しても良い。
【0112】また、図10及び図17フロー・チャート
のS20において走行レンジ選択時の停車時の判断をフ
ットブレーキが踏み込まれているか否かで判断したが、
サイドブレーキ(補助ブレーキ)が係合されているか否
かにより判断しても良い。更に、ブレーキのオン・オフ
信号の代わりに、回転数センサ224の検出値に基づい
て、車両の走行速度が零か否かを判断しても良い。ま
た、アクセル開度センサに代えてスロットル開度センサ
を用いても良い。
のS20において走行レンジ選択時の停車時の判断をフ
ットブレーキが踏み込まれているか否かで判断したが、
サイドブレーキ(補助ブレーキ)が係合されているか否
かにより判断しても良い。更に、ブレーキのオン・オフ
信号の代わりに、回転数センサ224の検出値に基づい
て、車両の走行速度が零か否かを判断しても良い。ま
た、アクセル開度センサに代えてスロットル開度センサ
を用いても良い。
【0113】また、図12サブルーチン・フロー・チャ
ートのS114,S116において非走行レンジねじれ
位相角平均値X0の補正を加算することで行ったが、補
正係数を求めて乗算しても良い。
ートのS114,S116において非走行レンジねじれ
位相角平均値X0の補正を加算することで行ったが、補
正係数を求めて乗算しても良い。
【0114】また、以上の各実施の形態では、デュアル
マスフライホイール26の伝達トルク(変速機10への
入力トルク)に基づいて発進クラッチ24の供給油圧を
制御し、走行レンジの停車時におけるアイドル振動の改
善及びアイドル時のF/E(燃料消費率)の向上を目的
としたクリープトルクフィードバック制御を行う例を示
したが、これに限られるものでない。例えば、走行レン
ジで微速走行させるクリープトルクフィードバック制御
に用いても良い。
マスフライホイール26の伝達トルク(変速機10への
入力トルク)に基づいて発進クラッチ24の供給油圧を
制御し、走行レンジの停車時におけるアイドル振動の改
善及びアイドル時のF/E(燃料消費率)の向上を目的
としたクリープトルクフィードバック制御を行う例を示
したが、これに限られるものでない。例えば、走行レン
ジで微速走行させるクリープトルクフィードバック制御
に用いても良い。
【0115】また発進クラッチとして油圧制御する流体
クラッチを例にとって説明したが、電磁クラッチの通電
電流をデューティ制御する場合に適用しても良い。
クラッチを例にとって説明したが、電磁クラッチの通電
電流をデューティ制御する場合に適用しても良い。
【0116】
【発明の効果】請求項1項にあっては、既存の回転パラ
メータ検出手段の出力よりトルクを求めることができ、
従って専用のトルクセンサを新たに備えることなくトル
クを検出することが可能であるので構成が簡易になる。
また、動力断接手段の非係合時と係合時のトルクを検出
するように構成したので、動力断接手段への実入力トル
クを精度良く検出することができる。さらに、実クラッ
チトルクを一層精度良く求めることができる。
メータ検出手段の出力よりトルクを求めることができ、
従って専用のトルクセンサを新たに備えることなくトル
クを検出することが可能であるので構成が簡易になる。
また、動力断接手段の非係合時と係合時のトルクを検出
するように構成したので、動力断接手段への実入力トル
クを精度良く検出することができる。さらに、実クラッ
チトルクを一層精度良く求めることができる。
【0117】
【0118】請求項2項にあっては、前記した作用・効
果に加えて、従来のPb(吸気圧力)フィードバック制
御と比較して、エアコン作動時などに生じるPb変動の
影響を受けずに制御可能となり、動力断接手段の実入力
トルクの算出が可能であるからクリープ制御の精度が向
上する。また、マニュアルシフトレバーをニュートラル
レンジからドライブレンジへの切り換えた時のクラッチ
係合力の制御性が向上し、インギヤショックが良好にな
り、動力断接手段のクリープ力制御精度が向上する。
果に加えて、従来のPb(吸気圧力)フィードバック制
御と比較して、エアコン作動時などに生じるPb変動の
影響を受けずに制御可能となり、動力断接手段の実入力
トルクの算出が可能であるからクリープ制御の精度が向
上する。また、マニュアルシフトレバーをニュートラル
レンジからドライブレンジへの切り換えた時のクラッチ
係合力の制御性が向上し、インギヤショックが良好にな
り、動力断接手段のクリープ力制御精度が向上する。
【0119】請求項3項にあっては、前記した作用・効
果に加えて、ニュートラルレンジからドライブレンジへ
の切換時のクラッチ係合力の制御性が向上すると共に、
制御ハンチングの発生を防止し、クリープトルクフィー
ドバック制御の制御性が向上する。
果に加えて、ニュートラルレンジからドライブレンジへ
の切換時のクラッチ係合力の制御性が向上すると共に、
制御ハンチングの発生を防止し、クリープトルクフィー
ドバック制御の制御性が向上する。
【図1】この発明に係る自動変速機のトルク検出及び制
御装置を無段変速機を例にとって全体的に示す概略説明
図である。
御装置を無段変速機を例にとって全体的に示す概略説明
図である。
【図2】図1に示すデュアルマスフライホイールの構成
を示すスケルトン図である。
を示すスケルトン図である。
【図3】図2と同じくデュアルマスフライホイールの構
成を示すスケルトン図で、別の作動状態を示す図であ
る。
成を示すスケルトン図で、別の作動状態を示す図であ
る。
【図4】図1に示す変速制御バルブ群212など油圧回
路図の半分である。
路図の半分である。
【図5】図1に示す変速制御バルブ群212など油圧回
路図で半分である。
路図で半分である。
【図6】シフト制御油圧とプーリ制御油圧との関係を示
すグラフである。
すグラフである。
【図7】図1の構成からトルク検出装置を抜き出して示
す概略説明図である。
す概略説明図である。
【図8】図2のデュアルマスフライホイールの静ねじり
特性を示すグラフである。
特性を示すグラフである。
【図9】図1及び図7のトランジェントトーショナルア
ングルコンバータによるデュアルマスフライホイールの
ねじれ位相角検出動作を示す説明図である。
ングルコンバータによるデュアルマスフライホイールの
ねじれ位相角検出動作を示す説明図である。
【図10】図1及び図7に示す自動変速機のトルク検出
及び制御装置の動作を示すフロー・チャートである。
及び制御装置の動作を示すフロー・チャートである。
【図11】図10フロー・チャートにより実行される発
進クラッチのクリープトルクフィードバック制御の概要
を表す説明図である。
進クラッチのクリープトルクフィードバック制御の概要
を表す説明図である。
【図12】図10フロー・チャートのS26で実行され
る、ねじりトルク量Tqに基づいた目標クリープトルク
容量制御のサブルーチン・フロー・チャートである。
る、ねじりトルク量Tqに基づいた目標クリープトルク
容量制御のサブルーチン・フロー・チャートである。
【図13】例えばエアコン作動時における、機関回転
数、クリープトルク目標値及びクラッチ制御圧を示す説
明図である。
数、クリープトルク目標値及びクラッチ制御圧を示す説
明図である。
【図14】発進クラッチの制御油圧と実クリープトルク
量との関係を示すグラフである。
量との関係を示すグラフである。
【図15】発進クラッチの制御油圧とクラッチコントロ
ールバルブのリニアソレノイド制御電流との関係を示す
グラフである。
ールバルブのリニアソレノイド制御電流との関係を示す
グラフである。
【図16】図10フロー・チャートにより実行される発
進クラッチのクリープトルクフィードバック制御を示す
タイミング・チャートである。
進クラッチのクリープトルクフィードバック制御を示す
タイミング・チャートである。
【図17】この発明の第2の実施の形態を示す、図10
と同様なフロー・チャートである。
と同様なフロー・チャートである。
【図18】図17のS26で実行される、ねじりトルク
量Tqに基づいた目標クリープトルク容量制御のサブル
ーチン・フロー・チャートである。
量Tqに基づいた目標クリープトルク容量制御のサブル
ーチン・フロー・チャートである。
10 ベルト式無段変速機 12 変速機入力軸 14 変速機カウンタ軸 16 金属Vベルト機構 18 ドライブ側可動プーリ 20 遊星歯車式前後進切換機構 24 前進クラッチ(動力断接手段) 26 デュアルマスフライホイール(弾性カップリン
グ) 30 ドリブン側可動プーリ 80 内燃機関 82 ECU(トルク算出手段、平均位相角算出手段、
係合力設定手段) 84 機関回転数センサ(入力回転パラメータ検出手
段) 210 レギュレータバルブ群 212 変速制御バルブ群 214 クラッチコントロールバルブ(係合力制御手
段) 216 マニュアルバルブ 218 コントローラ 220 変速機入力軸回転数センサ(出力回転パラメー
タ検出手段) 230 シフトレンジ検出器(シフト位置判別手段) 400 トランジェントトーショナルアングルコンバー
タ(ねじれ位相角算出手段)
グ) 30 ドリブン側可動プーリ 80 内燃機関 82 ECU(トルク算出手段、平均位相角算出手段、
係合力設定手段) 84 機関回転数センサ(入力回転パラメータ検出手
段) 210 レギュレータバルブ群 212 変速制御バルブ群 214 クラッチコントロールバルブ(係合力制御手
段) 216 マニュアルバルブ 218 コントローラ 220 変速機入力軸回転数センサ(出力回転パラメー
タ検出手段) 230 シフトレンジ検出器(シフト位置判別手段) 400 トランジェントトーショナルアングルコンバー
タ(ねじれ位相角算出手段)
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−136369(JP,A) 特開 平7−293687(JP,A) 特開 平3−61754(JP,A) 特開 昭63−110033(JP,A) 特開 平4−145254(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01L 5/00 G01M 13/02 F16D 47/06 F16H 59/00 - 61/12 F16H 61/16 - 61/24 F16H 63/40 - 63/48 F16H 61/14 F16H 61/38 - 61/64 F02D 29/00 - 29/06
Claims (3)
- 【請求項1】a.内燃機関の出力軸に連結した弾性カッ
プリングと、 b.前記弾性カップリングの入力側に設けた入力回転に
関するパラメータを検出する検出手段と、 c.前記弾性カップリングの出力側に設けた出力回転に
関するパラメータを検出する検出手段と、 d.前記弾性カップリングの出力側に配置した動力断接
手段と、 及び e.前記動力断接手段の非係合時の前記入力回転パラメ
ータ検出手段及び前記出力回転パラメータ検出手段の検
出値の差から第1のトルクを検出すると共に、前記動力
断接手段の係合時の前記入力回転パラメータ検出手段及
び前記出力回転パラメータ検出手段の検出値の差から第
2のトルクを検出し、前記第1及び第2のトルクから前
記動力断接手段に入力される実クラッチトルクを算出す
るトルク算出手段と、 を備えた自動変速機のトルク検出装置において、前記弾
性カップリングはデュアルマスフライホイールであり、
前記トルク算出手段は、更に f.前記入力回転パラメータ検出手段及び前記出力回転
パラメータ検出手段の検出する回転数の差から前記デュ
アルマスフライホイールのねじれ位相角を算出するねじ
れ位相角算出手段、 及び g.前記動力断接手段の非係合時の前記ねじれ位相角算
出手段算出値から第1の平均位相角を算出すると共に、
前記動力断接手段の係合時における前記ねじれ位相角算
出手段算出値から第2の平均位相角を算出する平均位相
角算出手段、 を備え、前記トルク算出手段は、前記第1の平均位相角
をデュアルマスフライホイールの静ねじり特性のねじり
角0度と対応させ、前記特性において前記第2の平均位
相角から前記第1の平均位相角を減算して得た値に対応
するトルクを、前記動力断接手段に入力する実クラッチ
トルクとして算出することを特徴とする自動変速機のト
ルク検出装置。 - 【請求項2】a.内燃機関の出力軸に連結した弾性カッ
プリングと、 b.前記弾性カップリングの入力側に設けた入力回転に
関するパラメータを検出する検出手段と、 c.前記弾性カップリングの出力側に設けた出力回転に
関するパラメータを検出する検出手段と、 d.前記弾性カップリングの出力側に配置した動力断接
手段と、 e.前記動力断接手段の非係合時の前記入力回転パラメ
ータ検出手段及び前記出力回転パラメータ検出手段の検
出値の差から第1のトルクを検出すると共に、前記動力
断接手段の係合時の前記入力回転パラメータ検出手段及
び前記出力回転パラメータ検出手段の検出値の差から第
2のトルクを検出し、前記第1及び第2のトルクから前
記動力断接手段に入力される実クラッチトルクを算出す
るトルク算出手段と、 を備えたトルク検出装置を備えると共に、更に、 f.前記動力断接手段の係合力を制御する係合力制御手
段と、 g.前記内燃機関のアイドル運転状態を検出するアイド
ル運転状態検出手段と、 h.前記自動変速機のマニュアルシフトレバー操作に伴
うシフトレンジ位置変更を判別するシフトレンジ位置判
別手段と、 及び i.前記動力断接手段の係合力を設定する係合力設定手
段と、 を備え、前記トルク算出手段は前記シフトレンジ位置判
別手段の判別結果が非走行レンジでかつ前記アイドル運
転状態検出手段の検出結果がアイドル運転状態のときの
前記動力断接手段への第1の実入力トルクを算出すると
共に、前記シフトレンジ位置判別手段の判別結果が走行
レンジへのシフトレンジ位置変更であるときの前記動力
断接手段への第2の実入力トルクを算出し、前記係合力
設定手段は前記第1の実入力トルクと第2の実入力トル
クとの差に応じて前記動力断接手段の係合力を設定し、
前記係合力制御手段は前記設定された係合力に基づいて
前記動力断接手段の係合力を制御することを特徴とする
自動変速機の制御装置。 - 【請求項3】 前記係合力制御手段は、前記シフトレン
ジ位置判別手段の判別結果がニュートラルレンジのとき
に前記トルク算出手段の算出した前記動力断接手段への
第1の入力トルクと、前記シフトレンジ位置判別手段の
判別結果がドライブレンジのときに前記トルク算出手段
の算出した前記動力断接手段への第2の入力トルクに対
応してフィードバック制御の制御幅を設定して、その範
囲内で前記係合力をフィードバック制御することを特徴
とする請求項2項に記載の自動変速機の制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32644395A JP3213227B2 (ja) | 1995-11-21 | 1995-11-21 | 自動変速機のトルク検出及び制御装置 |
US08/752,934 US5726353A (en) | 1995-11-21 | 1996-11-20 | System for detecting torque of automatic vehicle transmission and controlling the same based on detected torque |
DE69622970T DE69622970T2 (de) | 1995-11-21 | 1996-11-21 | System zur Drehmomenterfassung in einem Automatikgetriebe eines Fahrzeugs sowie zu dessen Steuerung auf Basis des erfassten Drehmoments |
EP96308439A EP0775898B1 (en) | 1995-11-21 | 1996-11-21 | System for detecting torque of automatic vehicle transmission and controlling the same based on detected torque |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32644395A JP3213227B2 (ja) | 1995-11-21 | 1995-11-21 | 自動変速機のトルク検出及び制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09145502A JPH09145502A (ja) | 1997-06-06 |
JP3213227B2 true JP3213227B2 (ja) | 2001-10-02 |
Family
ID=18187867
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32644395A Expired - Fee Related JP3213227B2 (ja) | 1995-11-21 | 1995-11-21 | 自動変速機のトルク検出及び制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5726353A (ja) |
EP (1) | EP0775898B1 (ja) |
JP (1) | JP3213227B2 (ja) |
DE (1) | DE69622970T2 (ja) |
Families Citing this family (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09303532A (ja) * | 1996-05-14 | 1997-11-25 | Toyota Motor Corp | 湿式クラッチの慣らし方法および装置 |
KR19980017010A (ko) * | 1996-08-30 | 1998-06-05 | 박병재 | 자동차용 변속기 입력 토오크 유압 검출장치 |
KR20010059037A (ko) * | 1999-12-30 | 2001-07-06 | 이계안 | 차량의 변속기 소음/진동 발생 근접 방법 |
JP3657902B2 (ja) * | 2001-10-16 | 2005-06-08 | 本田技研工業株式会社 | 車両用動力伝達装置 |
US6871722B2 (en) * | 2001-12-19 | 2005-03-29 | Caterpillar Inc | Method and apparatus for limiting torque from a motor |
US7128688B2 (en) * | 2003-04-25 | 2006-10-31 | Jatco Ltd | Hydraulic control for automatic transmission |
US7171292B2 (en) * | 2004-03-23 | 2007-01-30 | Cummins, Inc. | Vehicle powertrain torsional processing system |
DE102004025764B4 (de) * | 2004-05-26 | 2018-09-13 | Zf Friedrichshafen Ag | Hydraulikkreislauf zur Ölversorgung eines Automat-, insbesondere eines Stufenautomatgetriebes für Kraftfahrzeuge |
DE102004042273A1 (de) * | 2004-09-01 | 2006-03-02 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Fahrzeugs |
JP4914682B2 (ja) * | 2006-09-13 | 2012-04-11 | 本田技研工業株式会社 | 車両用発進クラッチのトルク推定および制御装置 |
JP4344378B2 (ja) | 2006-11-28 | 2009-10-14 | ジヤトコ株式会社 | ベルト式無段変速機の油圧制御装置 |
CN100485333C (zh) * | 2007-04-28 | 2009-05-06 | 西安交通大学 | 机械压力机气动摩擦离合器传递扭矩的在线检测方法 |
DE102009018081B4 (de) * | 2009-04-20 | 2011-01-13 | Continental Automotive Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine |
WO2013109723A1 (en) | 2012-01-19 | 2013-07-25 | Dana Limited | Tilting ball variator continuously variable transmission torque vectoring device |
WO2013123117A1 (en) | 2012-02-15 | 2013-08-22 | Dana Limited | Transmission and driveline having a tilting ball variator continuously variable transmission |
US9656665B2 (en) * | 2012-05-04 | 2017-05-23 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and systems for a driveline dual mass flywheel |
DE102013104507A1 (de) * | 2012-05-04 | 2013-11-07 | Ford Global Technologies, Llc | Verfahren und Systeme für ein Triebstrangzweimassenschwungrad |
WO2013186032A1 (de) * | 2012-06-13 | 2013-12-19 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Verfahren zur steuerung eines antriebsstrangs mit riemenscheibengenerator |
EP2893219A4 (en) | 2012-09-06 | 2016-12-28 | Dana Ltd | TRANSMISSION HAVING CONTINUOUS OR INFINITELY VARIABLE VARIATOR DRIVE |
WO2014039900A1 (en) | 2012-09-07 | 2014-03-13 | Dana Limited | Ball type cvt with powersplit paths |
JP6247691B2 (ja) | 2012-09-07 | 2017-12-13 | デーナ リミテッド | ボール式連続可変トランスミッション/無段可変トランスミッション |
US9556943B2 (en) | 2012-09-07 | 2017-01-31 | Dana Limited | IVT based on a ball-type CVP including powersplit paths |
EP2893220A4 (en) | 2012-09-07 | 2016-12-28 | Dana Ltd | CONTINUOUS BALL VARIATION TRANSMISSION WITH DIRECT DRIVE MODE |
WO2014039448A2 (en) | 2012-09-07 | 2014-03-13 | Dana Limited | Ball type cvt with output coupled powerpaths |
CN104769328B (zh) | 2012-09-07 | 2017-08-25 | 德纳有限公司 | 包括行星齿轮组的球型cvt/ivt |
US9488267B2 (en) * | 2012-09-14 | 2016-11-08 | Ford Global Technologies, Llc | Line pressure control with input shaft torque measurement |
WO2014078583A1 (en) | 2012-11-17 | 2014-05-22 | Dana Limited | Continuously variable transmission |
WO2014124063A1 (en) | 2013-02-08 | 2014-08-14 | Microsoft Corporation | Pervasive service providing device-specific updates |
US9551404B2 (en) | 2013-03-14 | 2017-01-24 | Dana Limited | Continuously variable transmission and an infinitely variable transmission variator drive |
CN105121905A (zh) | 2013-03-14 | 2015-12-02 | 德纳有限公司 | 球型连续式无级变速器 |
JP6113269B2 (ja) * | 2013-03-27 | 2017-04-12 | ジヤトコ株式会社 | ベルト式無段変速機の制御装置 |
EP3004686B1 (en) | 2013-06-06 | 2018-08-08 | Dana Limited | 3-mode front wheel drive and rear wheel drive continuously variable planetary transmission |
US9399457B2 (en) * | 2013-08-19 | 2016-07-26 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and systems for vehicle driveline torque estimation |
JP6154478B2 (ja) * | 2013-10-24 | 2017-06-28 | ジヤトコ株式会社 | ベルト式無段変速機の油圧制御装置 |
WO2015073948A2 (en) * | 2013-11-18 | 2015-05-21 | Dana Limited | Torque peak detection and control mechanism for cvp |
WO2015073887A1 (en) | 2013-11-18 | 2015-05-21 | Dana Limited | Infinite variable transmission with planetary gear set |
DE102013019955A1 (de) * | 2013-11-27 | 2015-06-11 | Avl List Gmbh | Brennkraftmaschine |
DE102015101005B4 (de) * | 2015-01-23 | 2022-12-08 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Verfahren zum Starten eines Kraftfahrzeugmotors sowie Motorsteuergerät zur Steuerung eines Kraftfahrzeugmotors |
JP2016223488A (ja) * | 2015-05-28 | 2016-12-28 | 本田技研工業株式会社 | 無段変速機のトルク測定装置 |
CN105067171B (zh) * | 2015-07-16 | 2018-04-13 | 中国矿业大学 | 一种惯量飞轮防转装置 |
US10030594B2 (en) | 2015-09-18 | 2018-07-24 | Dana Limited | Abuse mode torque limiting control method for a ball-type continuously variable transmission |
US10473554B2 (en) * | 2016-02-02 | 2019-11-12 | Moog Inc. | Gearbox torque measurement system |
CN109752123B (zh) * | 2018-12-10 | 2021-01-15 | 长春一东离合器股份有限公司 | 一种预减振扭矩、转角测量方法 |
CN110145580B (zh) * | 2019-06-27 | 2024-05-10 | 南京工程学院 | 一种具有组件健康状态在线监测装置的消隙螺母结构 |
US11584376B2 (en) | 2020-02-10 | 2023-02-21 | Ford Global Technologies, Llc | Method for operating a vehicle having a driveline disconnect clutch |
US20230139667A1 (en) * | 2021-10-29 | 2023-05-04 | Caterpillar Inc. | Inferred Engine Cylinder Pressure System and Method |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5838833A (ja) * | 1981-08-31 | 1983-03-07 | Mitsubishi Electric Corp | 自動変速機用試験装置における制御方法 |
US4542460A (en) * | 1982-02-16 | 1985-09-17 | Weber Harold J | Driving aid indicator for economical operation of automatic transmission equipped motor vehicle |
JPS58214830A (ja) * | 1982-06-08 | 1983-12-14 | Nippon Soken Inc | トルク検出装置 |
US4444064A (en) * | 1982-06-14 | 1984-04-24 | General Electric Company | Electromagnetic torque measuring instrumentation for a rotating shaft |
US4592241A (en) * | 1982-09-08 | 1986-06-03 | Nippon Soken | Torque detector |
JPS5985443A (ja) | 1982-11-08 | 1984-05-17 | Toyota Motor Corp | 二分割フライホイ−ルのトルク変動低減装置 |
JPS6130770A (ja) * | 1984-07-24 | 1986-02-13 | Diesel Kiki Co Ltd | 車速検出装置 |
US4922424A (en) * | 1987-04-20 | 1990-05-01 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Control method for a driving system provided in a vehicle |
JPS6421255A (en) * | 1987-07-13 | 1989-01-24 | Nissan Motor | Torque sensor for automatic transmission |
JPH0442762Y2 (ja) * | 1988-11-14 | 1992-10-09 | ||
JP2661346B2 (ja) * | 1989-09-18 | 1997-10-08 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用無段変速機の油圧制御装置 |
US5097699A (en) * | 1989-11-30 | 1992-03-24 | Kabushiki Kaisha Meidensha | Method and system for testing automotive power transmission and analyzing engine output characteristic using dynamometer |
JPH03170831A (ja) * | 1989-11-30 | 1991-07-24 | Jatco Corp | 駆動試験装置の慣性補償装置 |
US5189908A (en) * | 1989-11-30 | 1993-03-02 | Kabushiki Kaisha Meidensha | Testing apparatus for engine driven automotive component with feature of precise simulation of engine transition state |
US5144834A (en) * | 1989-11-30 | 1992-09-08 | Kabushiki Kaisha Meidensha | System for simulating power plant of automotive vehicle utilizing electrically powered high inertia power plant |
JP2542095B2 (ja) * | 1989-12-11 | 1996-10-09 | ジャトコ株式会社 | モ―タの過負荷監視装置 |
JP3210123B2 (ja) * | 1992-03-27 | 2001-09-17 | キヤノン株式会社 | 結像方法及び該方法を用いたデバイス製造方法 |
JPH0772024A (ja) * | 1993-09-03 | 1995-03-17 | Honda Motor Co Ltd | 回転軸のトルク計測装置 |
US5487004A (en) * | 1993-10-29 | 1996-01-23 | Eaton Corporation | Control system/method for automated mechanical transmission systems |
JP3399062B2 (ja) * | 1993-12-22 | 2003-04-21 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用自動変速機の故障検出装置 |
US5445016A (en) * | 1994-06-10 | 1995-08-29 | Ford Motor Company | Torque converter clutch solenoid functional test |
-
1995
- 1995-11-21 JP JP32644395A patent/JP3213227B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-11-20 US US08/752,934 patent/US5726353A/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-11-21 EP EP96308439A patent/EP0775898B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-11-21 DE DE69622970T patent/DE69622970T2/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09145502A (ja) | 1997-06-06 |
EP0775898B1 (en) | 2002-08-14 |
US5726353A (en) | 1998-03-10 |
DE69622970D1 (de) | 2002-09-19 |
EP0775898A1 (en) | 1997-05-28 |
DE69622970T2 (de) | 2002-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3213227B2 (ja) | 自動変速機のトルク検出及び制御装置 | |
JP3438589B2 (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
EP0879731B1 (en) | Integrated control system for electronically-controlled engine and automatic steplessly variable transmission | |
EP2233792B1 (en) | Belt type continuously variable transmission and control method thereof | |
US8326503B2 (en) | Lock-up clutch control device | |
US6565481B2 (en) | Input torque limiting device for an infinitely variable transmission | |
JPH10159960A (ja) | 車両用自動変速機の油圧制御装置 | |
US6916269B2 (en) | System and method of controlling line pressure for V-belt type continuously variable transmission | |
JP3042684B2 (ja) | ベルト式無段変速機の変速制御方法 | |
US20040110584A1 (en) | System for preventing belt slip of belt-type continuosly variable transmission | |
US4389910A (en) | Motor vehicle power control means | |
US4947971A (en) | Control system for a clutch for a motor vehicle | |
JP3211714B2 (ja) | 無段変速機の変速比制御装置 | |
US7192372B2 (en) | Hydraulic pressure sensor failure control system for belt-type continuously variable transmission | |
US20080234904A1 (en) | Continuously variable transmission shift control system and control method thereof | |
JPH06288448A (ja) | ベルト式無段変速機のプーリ側圧制御装置 | |
US4850935A (en) | Transmission ratio control system for a continuously variable transmission | |
KR20020024801A (ko) | 무단변속기의 변속제어장치 | |
EP2053281A2 (en) | Vehicle control apparatus | |
JP4124625B2 (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JP3892403B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP3623077B2 (ja) | 自動変速機の変速過渡制御装置 | |
JP3348594B2 (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JP3953962B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2010203597A (ja) | 車両の制御装置および制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20010619 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |