JP3212844B2 - 分電盤 - Google Patents
分電盤Info
- Publication number
- JP3212844B2 JP3212844B2 JP23141395A JP23141395A JP3212844B2 JP 3212844 B2 JP3212844 B2 JP 3212844B2 JP 23141395 A JP23141395 A JP 23141395A JP 23141395 A JP23141395 A JP 23141395A JP 3212844 B2 JP3212844 B2 JP 3212844B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mounting body
- branch
- main
- housing
- switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Distribution Board (AREA)
Description
用される分電盤に関するものである。
通線部の他側部側に配設されて主幹開閉器を保持する主
幹取付体と、この主幹取付体に並びかつ前記通線部の前
記他側部側に配設されて分岐開閉器を保持する取付体と
を備えた分電盤があった。
は、筐体の小型化を図ろうとすると、通線部のある筐体
の一側部と主幹取付体および分岐取付体との間の配線ス
ペースが小さくなる。この場合、分岐開閉器に接続する
電線よりも、主幹開閉器に接続する電線の方が太く曲げ
曲率が大きいので、主幹開閉器の入力端子部への電線の
接続作業が容易でなくなり、主幹開閉器の電線を引込み
配線する作業が困難になるという欠点があった。
型化を図ることができるとともに配線作業を簡単にする
ことができる分電盤を提供することである。
側部に通線部を有する筐体と、前記通線部の他側部側に
配設されて主幹開閉器を保持する主幹取付体と、この主
幹取付体に並びかつ前記通線部の前記他側部側に配設さ
れて分岐開閉器を保持する分岐取付体とを備え、前記主
幹取付体の前記通線部側の端部と前記筐体の前記一側部
との間の配線スペースを、前記分岐取付体の前記通線部
側の端部と前記筐体の前記一側部との間の配線スペース
よりも、前記主幹取付体の端部に形成した凹部により大
きくしたことを特徴とするものである。
入力端子部および分岐開閉器の出力端子部への接続は筐
体の通線部より電線を筐体内に引込み、配線スペースを
利用して行われる。この場合、主幹開閉器の配線スペー
スを分岐開閉器の配線スペースよりも大きくしたため、
主幹開閉器の配線作業を困難にすることなく筐体の小型
化を図ることができる。
前記主幹取付体と前記分岐取付体とを連結するととも
に、前記主幹取付体および前記分岐取付体の連結側と反
対側を前記筐体に取着したものである。請求項2の分電
盤によれば、請求項1の効果のほか、主幹取付体および
分岐取付体を筐体に個別に取付ける場合と比較して取付
作業が簡単になる。
前記主幹取付体および前記分岐取付体の連結側が重ね合
わせ部を有し、この重ね合わせ部をねじにより連結した
ものである。請求項3の分電盤によれば、請求項2の効
果のほか、主幹取付体と分岐取付体との連結が確実にで
き、主幹取付体および分岐取付体の筐体への取付け数を
減らすことができるので取付け作業が簡単になる。
前記重ね合わせ部に位置決め用の凹凸嵌合部を形成した
ものである。請求項4の分電盤によれば、請求項3の効
果のほか、主幹取付体と分岐取付体との連結作業が容易
になる。請求項5の分電盤は、請求項4において、前記
重ね合わせ部を嵌め込み挟持する挟持片を前記筐体に設
けたものである。
果のほか、主幹取付体および分岐取付体を筐体に取着す
る作業がさらに簡単になる。
いし図8により説明する。すなわち、この分電盤は、筐
体70を構成するボディ1およびカバー4と、主幹取付
体13と、分岐取付体22とを有する。筐体70は一側
部に通線部11を有するものである。筐体70を構成す
るボディ1は、底面が壁面等の取付面に取付けられるも
のであり、周囲に側壁5を有して前面に開口を形成し、
底部に取付面に取付ける取付孔6を形成している。また
主幹取付体13および分岐取付体22の各上側の端部を
位置決めする平面L字形の位置決め部15′を底部に設
けるとともに主幹取付体13および分岐取付体22の各
下側の端部を保持する保持部15aを設け、主幹取付体
13および分岐取付体22の後述の重ね合わせ部80
a,90を挟持する挟持片15を設け、さらに主幹取付
体13を底面に支持させるのに対して分岐取付体22を
一定の高さに支持する突部54を設けている(図2参
照)。挟持部15は図3に示すように、ボディ1から立
ち上がりかつ上向きに曲がったL字形の部材100と、
この部材100の前方に部材100よりも低い突部10
1とからなり、部材100と突部101との間に重ね合
わせ部80a,90を進入させ挟持するようにしてい
る。またボディ1の図1で上下の側部にそれぞれカバー
4を着脱自在に係止するフック7,7′を設けている。
フック7は一体に形成し、フック7′は別部材を取付け
て、フック7′は側壁5に形成した切欠部5aを通して
内向きに倒れることができるようにし、これによりカバ
ー4を着脱容易にしている(図4)。さらに通線部11
は筐体70の一側部すなわち実施の形態における側壁5
の上部側壁10に多数形成され、ノックアウト板により
閉ざされて必要に応じて打ち破ることができるようにし
ている。
の他側部側に配設されて主幹開閉器2を保持する。実施
の形態の主幹取付体13はボディ1の底面に載置され、
配線スペースを大きくするための凹部80を前端部に形
成して、凹部80の底縁に内向き折曲片92を形成して
接続電線(図示せず)の傷つきを防止するとともに、平
板状の主幹取付体13を補強している。主幹取付体13
の中央には2本の下向き凸のリブ92aを設けてこのリ
ブ92aがボディ1の底面に当接する。また主幹取付体
13と分岐取付体22とを連結するための重ね合わせ部
80aを主幹取付体13の一側の上下端部に有し、上側
の重ね合わせ部80aに嵌合用の立上片80eを形成
し、主幹取付体13の他側に筐体70のボディ1に取付
けるための一対の取付片82を形成し、取付片82にだ
るま形の孔82aを形成している。また重ね合わせ部8
0aおよび取付片82の各付け根を段曲げして重ね合わ
せ部80aおよび取付片82を高くし、その間に主幹開
閉器2を位置決めすることとしている。またこの重ね合
わせ部80aをねじ81により連結するためのねじ孔8
0bを形成し(図7)、重ね合わせ部80aに位置決め
用の凹凸嵌合部の凸側となる突部80c,80dを形成
し、突部80cは叩き出しにより筒状に形成し、突部8
0dはたたき出しにより部分球面状に形成している。
面に突出する開閉ハンドル8を有し両端に接続端子部9
を有し、上側の接続端子部9を入力側とし、下側の接続
端子部9を出力側としている。主幹開閉器2をねじ12
により主幹取付板13に取付けている。18は一端が出
力側の接続端子部9に接続された送りバーでありL字形
のカバーで被覆されている。47は出力側の接続端子部
9のカバープレートである。
かつ通線部11の他側部側に配設されて分岐開閉器3お
よび分岐接続導体19,19′を保持する。この場合、
主幹取付体13の通線部11側の端部と筐体70の一側
部すなわち上部側壁10との間の配線スペース85を、
分岐取付体22の通線部11側の端部と筐体70の一側
部すなわち上部側壁10との間の配線スペース86より
も、主幹取付体13の凹部80により、大きくしてい
る。また主幹取付体13と分岐取付体22とを連結する
とともに、主幹取付体13および分岐取付体22の連結
側と反対側を筐体70に取着している。
レール状をなし、複数本がそれぞれ水平方向に延びて上
下に並列し、その一端部に主幹取付体13の重ね合わせ
部80aの上面側に重なる重ね合わせ部90を形成し、
ねじ孔80bに整合するねじ挿通孔90aを形成すると
ともに突部80c,80dに嵌合する凹凸嵌合部の凹部
90bを孔形成している。そして、分岐取付体22の重
ね合わせ部90を主幹取付体13の重ね合わせ部80a
に重ねる際に、上側の分岐取付体22の端部を立上片8
0eの内側に嵌合し、両方の分岐取付体22の凹凸嵌合
部80c,80d,90bを凹凸嵌合するとともにねじ
81をねじ挿通孔90aに通してねじ孔80bにねじ込
み、これにより、主幹取付体13と分岐取付体22を連
結している。
と反対側の端部にだるま形の孔57を形成し、ボディ1
の突部54に設けたねじ孔にねじ14により取付けてい
る(図1)。こうして、主幹取付体13と分岐取付体2
2の重ね合わせ部80a,90と反対側の各端部の取付
孔82a,57がねじ14により突部54に固定され
る。
側に立ち上がり部51を折曲し、その上端を外向き折曲
して受け部52を形成し、これに分岐開閉器3の取付用
のねじ孔となる孔53を形成している。孔53は取付ね
じ55がねじ込まれることによりタッピングされ雌ねじ
が形成されてねじ孔となる。分岐取付体22に機器取付
板50が重ねられ、孔53に整合するねじ貫通孔56を
形成している。
ドル16を有し、両端に接続端子部17を有して、接続
端子部17の接続方向が主幹開閉器2の接続端子部9の
接続方向と同方向となるように分岐取付体22の上の機
器取付板50に重ねられ、分岐開閉器3のねじ挿通孔6
4およびねじ貫通孔56を通して孔53にねじ23によ
り取着されている。このとき、突部54および分岐取付
体22により分岐開閉器3を底上げして主幹開閉器2の
上面と分岐開閉器3の上面が面一となる。
体70への取付けは、主幹取付体13および分岐取付体
22が連結された状態で、主幹取付体13を載置し、主
幹取付体13の取付片82、重ね合わせ部80aおよび
分岐取付体22を筐体70の突部54に支持させるとと
もに、主幹取付体13の下側の取付片82と、下側の分
岐取付体22の端部とを筐体70の保持部15aに差込
み係止させ、さらに重ね合わせ部80a,90が挟持部
15に差し込ませて図3に示すように挟持される。この
状態でねじ14が取付孔82a,57を通して突部54
のねじ孔にねじ込まれて取着される。
0の中央部にバー支持体66を配設している。このバー
支持体66は中性用の接続導体19と、一対の電圧用の
接続導体19′を支持している。接続導体19,19′
の各一端部が送りバー18の端部にねじ21により接続
され、100V入力の場合接続導体19,19′が2列
の分岐開閉器3の間に向いた入力側の接続端子部17に
接続片により接続され、200V入力の場合一対の接続
導体19′,19′が分岐開閉器3の入力側の接続端子
部17に接続片により接続される。40はカバープレー
トである。
は、前記のようにボディ1に近接して取着しており、ボ
ディ1の主幹開閉器2および分岐開閉器3からなる内器
の一側に接続端子部9の接続方向に伸びる配線用通路4
5を形成して、下側の列の分岐開閉器3の出力側の接続
端子部9から配線用通路45を通して通線部11より配
線を外部に出している。
を突出する突出孔25,26を有し、ボディ1に取付ら
れて主幹開閉器2および分岐開閉器3を被覆する。また
カバー4はフック7に着脱自在に係止する突起35を形
成しており、カバー4を閉じるときはボディ1に押し込
むことにより弾性係止でき、外すときはフック7′を下
方から押してフック7′を突起35から外して行う。1
03は主幹開閉器2を開口するためカバー4に着脱自在
に形成したカバー片である。
入力側の接続端子部9および分岐開閉器3の出力側の接
続端子部17への接続は筐体70の通線部11より電線
を筐体70内に引込み、配線スペース85,86を利用
して行われる。この場合、主幹開閉器2の配線スペース
85を分岐開閉器3の配線スペース86よりも大きくし
たため、主幹開閉器2の配線作業を困難にすることなく
筐体70の小型化を図ることができる。なお主幹開閉器
2と分岐開閉器3とはバー18を含む接続導体19,1
9′により接続することができるので配線作業のための
大きなスペースを必要としない。
成するための凹部80を端部に形成し、主幹取付体2と
分岐取付体3とを連結するとともに、主幹取付体2およ
び分岐取付体3の連結側と反対側を筐体70に取着した
ため、主幹取付体2および分岐取付体3を筐体70に個
別に取付ける場合と比較して取付作業が簡単になる。さ
らに、主幹取付体2および分岐取付体3の連結側が重ね
合わせ部80a,90を有し、この重ね合わせ部80
a,90をねじ81により連結したため、主幹取付体2
と分岐取付体3との連結が確実にでき、主幹取付体2お
よび分岐取付体3の筐体70への取付け数を減らすこと
ができるので取付け作業が簡単になる。
用の凹凸嵌合部80c,80d,90bを形成したた
め、主幹取付体2と分岐取付体3との連結作業が容易に
なる。さらに重ね合わせ部80a,90を嵌め込み挟持
する挟持片15を筐体70に設けたため、主幹取付体2
および分岐取付体3を筐体70に取着する作業がさらに
簡単になる。
と分岐取付体22とは別体に形成したが、一体に形成し
てもよい。また主幹取付体13と分岐取付体22とを連
結して筐体70に取着したが、主幹取付体13と分岐取
付体22とをそれぞれ筐体70に取着してもよい。さら
に主幹取付体13と分岐取付体22は重ね合わせ部80
a,90により連結したが他の連結手段を用いてもよ
い。
の配線スペースを分岐開閉器の配線スペースよりも大き
くしたため、主幹開閉器の配線作業を困難にすることな
く筐体の小型化を図ることができる。請求項2の分電盤
によれば、請求項1において、前記主幹取付体と前記分
岐取付体とを連結するとともに、前記主幹取付体および
前記分岐取付体の連結側と反対側を前記筐体に取着した
ため、請求項1の効果のほか、主幹取付体および分岐取
付体を筐体に個別に取付ける場合と比較して取付作業が
簡単になる。
いて、前記主幹取付体および前記分岐取付体の連結側が
重ね合わせ部を有し、この重ね合わせ部をねじにより連
結したため、請求項2の効果のほか、主幹取付体と分岐
取付体との連結が確実にでき、主幹取付体および分岐取
付体の筐体への取付け数を減らすことができるので取付
け作業が簡単になる。
いて、前記重ね合わせ部に位置決め用の凹凸嵌合部を形
成したため、請求項3の効果のほか、主幹取付体と分岐
取付体との連結作業が容易になる。請求項5の分電盤に
よれば、請求項4において、前記重ね合わせ部を嵌め込
み挟持する挟持片を前記筐体に設けたため、請求項4の
効果のほか、主幹取付体および分岐取付体を筐体に取着
する作業がさらに簡単になる。
の正面図である。
面図である。
状態の斜視図である。
る
斜視図である。
Claims (5)
- 【請求項1】 一側部に通線部を有する筐体と、前記通
線部の他側部側に配設されて主幹開閉器を保持する主幹
取付体と、この主幹取付体に並びかつ前記通線部の前記
他側部側に配設されて分岐開閉器を保持する分岐取付体
とを備え、前記主幹取付体の前記通線部側の端部と前記
筐体の前記一側部との間の配線スペースを、前記分岐取
付体の前記通線部側の端部と前記筐体の前記一側部との
間の配線スペースよりも、前記主幹取付体の端部に形成
した凹部により大きくしたことを特徴とする分電盤。 - 【請求項2】 前記主幹取付体と前記分岐取付体とを
連結するとともに、前記主幹取付体および前記分岐取付
体の連結側と反対側を前記筐体に取着した請求項1記載
の分電盤。 - 【請求項3】 前記主幹取付体および前記分岐取付体の
連結側は重ね合わせ部を有し、この重ね合わせ部をねじ
により連結した請求項2記載の分電盤。 - 【請求項4】 前記重ね合わせ部に位置決め用の凹凸嵌
合部を形成した請求項3記載の分電盤。 - 【請求項5】 前記重ね合わせ部を嵌め込み挟持する挟
持片を前記筐体に設けた請求項4記載の分電盤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23141395A JP3212844B2 (ja) | 1995-09-08 | 1995-09-08 | 分電盤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23141395A JP3212844B2 (ja) | 1995-09-08 | 1995-09-08 | 分電盤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0974622A JPH0974622A (ja) | 1997-03-18 |
JP3212844B2 true JP3212844B2 (ja) | 2001-09-25 |
Family
ID=16923212
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23141395A Expired - Fee Related JP3212844B2 (ja) | 1995-09-08 | 1995-09-08 | 分電盤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3212844B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4466948B2 (ja) * | 2004-01-20 | 2010-05-26 | 河村電器産業株式会社 | 分電盤 |
JP2010004585A (ja) * | 2008-06-18 | 2010-01-07 | Kawamura Electric Inc | 住宅用分電盤の基台構造 |
-
1995
- 1995-09-08 JP JP23141395A patent/JP3212844B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0974622A (ja) | 1997-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6583358B1 (en) | Universal cover plate | |
US6723922B1 (en) | Universal cover plate | |
US5280132A (en) | Plastic enclosure box for electrical apparatus | |
US8052481B2 (en) | Electrical connector receptacle | |
CA2017589C (en) | Combination power and communication electrical wall terminal | |
US4778399A (en) | Multi-service electrical outlet module | |
US6423897B1 (en) | Electrical utility box | |
US4082393A (en) | Bus duct assembly | |
US5478032A (en) | Retrofit drywall mounting frame | |
US5835341A (en) | Visible neutral bar | |
CA2200912C (en) | Load center interior attachment | |
CA2200914C (en) | Neutral tie bar | |
MXPA04009657A (es) | Abrazadera para tierra de alambre trasero. | |
US5559489A (en) | Fuse holder for an electric switch | |
US6369323B1 (en) | Non-metallic outlet box having a ground strap with plural ground screws | |
US7345238B1 (en) | Universal cover plate | |
JP3212844B2 (ja) | 分電盤 | |
KR200474390Y1 (ko) | 전동기 제어반용 플러그 | |
US6293821B1 (en) | Optional plug connector for a transfer switch having a terminal compartment | |
JP2001157329A (ja) | 住宅用分電盤 | |
CA2200908C (en) | Neutral bar wire guide | |
US5696664A (en) | Basepan with integrally formed posts for mounting components by heat staking | |
AU677737B2 (en) | Multisocket module for socket outlets | |
JPH11187516A (ja) | 分電盤 | |
JP3160500B2 (ja) | 分電盤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070719 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719 Year of fee payment: 8 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |