JP3210816U - キーリング - Google Patents
キーリング Download PDFInfo
- Publication number
- JP3210816U JP3210816U JP2017001341U JP2017001341U JP3210816U JP 3210816 U JP3210816 U JP 3210816U JP 2017001341 U JP2017001341 U JP 2017001341U JP 2017001341 U JP2017001341 U JP 2017001341U JP 3210816 U JP3210816 U JP 3210816U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- key
- ring
- key ring
- elastic material
- view
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 23
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 4
- 210000004905 finger nail Anatomy 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Supports Or Holders For Household Use (AREA)
- Slide Fasteners, Snap Fasteners, And Hook Fasteners (AREA)
Abstract
【課題】簡単な構成で、鍵などの取付け操作を容易にすることができるキーリングを提供すること。【解決手段】所定幅を有する板状で波状の弾性材2により、複数回リング状に巻回されてリング部Rを有するキーリング1であって、前記弾性材2の巻回方向に一定の周期で交互に形成された山部21及び谷部22と、軸方向に隣接する前記リング部Rにおける前記山部21と谷部22とが相互に対向して形成される離間部3及び弾接部4と、を具備する。【選択図】図1
Description
本考案は、鍵などを取付け保持できるようにしたキーリングに関する。
従来、例えば、鍵を取付け保持できるようにしたキーリングは、一般的には、線状の弾性材をリング状に巻回したリング部材が用いられている。このキーリングにおいて、リング部材に鍵を取付ける場合、リング部材の巻回端部に指の爪を引掛けて、リング部材の端部を広げ、この巻回端部から鍵の取付孔をリング部材に挿入する操作が行われる。
しかしながら、このような操作の場合、鍵の取付けが容易ではなく、また、指の爪を傷めてしまうという不都合が生じる。
このような不都合を解消すべく、鍵の取付け操作を容易にするため、鍵挿通用補助具を設けるものが提案されている。
しかしながら、このような操作の場合、鍵の取付けが容易ではなく、また、指の爪を傷めてしまうという不都合が生じる。
このような不都合を解消すべく、鍵の取付け操作を容易にするため、鍵挿通用補助具を設けるものが提案されている。
しかしながら、上記のように鍵の取付け操作を容易にするためには、部材が増加したり、キーリングの構成が複雑化したりする問題が生じる。
本考案は、上記課題に鑑みなされたもので、簡単な構成で、鍵などの取付け操作を容易にすることができるキーリングを提供することを目的とする。
本考案は、上記課題に鑑みなされたもので、簡単な構成で、鍵などの取付け操作を容易にすることができるキーリングを提供することを目的とする。
請求項1に記載のキーリングは、所定幅を有する板状で波状の弾性材により、複数回リング状に巻回されてリング部を有するキーリングであって、前記弾性材の巻回方向に一定の周期で交互に形成された山部及び谷部と、軸方向に隣接する前記リング部における前記山部と谷部とが相互に対向して形成される離間部及び弾接部と、を具備することを特徴とする。
弾性材には、例えば、弾性を有する金属材料のステンレス鋼等が用いることが好ましいが、所定の弾性を確保できれば、合成樹脂等の非金属材料を用いることができる。
請求項2に記載のキーリングは、請求項1に記載のキーリングにおいて、前記弾性材における巻回両端部から連続して前記離間部が形成されていることを特徴とする。
請求項3に記載のキーリングは、請求項2に記載のキーリングにおいて、前記巻回両端部は、それぞれ軸方向であって内側に指向していることを特徴とする。
請求項4に記載のキーリングは、請求項2又は請求項3に記載のキーリングにおいて、前記離間部は、3箇所に形成されていることを特徴とする。
請求項3に記載のキーリングは、請求項2に記載のキーリングにおいて、前記巻回両端部は、それぞれ軸方向であって内側に指向していることを特徴とする。
請求項4に記載のキーリングは、請求項2又は請求項3に記載のキーリングにおいて、前記離間部は、3箇所に形成されていることを特徴とする。
請求項5に記載のキーリングは、請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載のキーリングにおいて、前記複数回の巻回は、2回の巻回に追加してオーバーラップ部分を有していることを特徴とする。
本考案によれば、簡単な構成で、鍵などの取付け操作を容易にすることが可能なキーリングを提供することができる。
以下、本考案の実施形態について図1乃至図10を参照して説明する。図1(a)はキーリングを示す斜視図であり、(b)は正面図である。図2は図1(a)とは異なる方向から見て示す斜視図であり、図3は正面図、図4は左側面図、図5は右側面図、図6は背面図、図7は平面図、図8は底面図である。また、図9(a)乃至(e)はキーリングに鍵を取付ける操作工程を示す工程図であり、図10はキーリングに複数の鍵を取付けた状態を示す斜視図(写真)である。
図1乃至図8に示すようにキーリング1は、所定の幅寸法を有する板状で波状の弾性材2によって形成されており、複数回リング状に巻回、すなわち、約2回巻回されていてリング部Rを有している。
弾性材2には、例えば、弾性を有する金属材料のステンレス鋼等が用いることが好ましいが、所定の弾性を確保できれば、合成樹脂等の非金属材料を用いることができる。
また、弾性材2には、巻回方向に沿って一定の周期で交互に山部21と谷部22とが形成されている。この山部21及び谷部22は、連続してなだらかに湾曲するように波状に形成されている。
さらに、山部21及び谷部22は、軸方向S(図1(b)参照)に隣接するリング部R、つまり、複数巻回の重なり方向に隣接するリング部Rにおいて対向しており、この山部21と谷部22とが対向することにより、離間部3及び弾接部4が形成されるようになっている。
詳しくは、図1に代表して示すように、例えば、1巻回目のリング部R1と隣接する2巻回目のリング部R2とにおいて、リング部R1の山部21R1とリング部R2の谷部22R2とが対向して離間部3が形成され、リング部R1の谷部22R1とリング部R2の山部21R2とが対向して弾接部4が形成される。
離間部3は、軸方向Sに隣接するリング部R間に形成される隙間であり、本実施形態においては3箇所に形成されている。弾接部4は、軸方向Sに隣接するリング部Rが弾性的に接触する部分である。また、離間部3は、巻回両端部2a、2bから連続するように形成されており、さらに、巻回両端部2a、2bは、図1(b)に代表して示すように、それぞれ軸方向Sであって、内側に指向するように形成されている(図示上、矢印で示す)。
このため、巻回両端部2a、2bがリング部R1とリング部R2との板状の面に弾性的に接触するようになり、離間部3の形成が確保されるようになる。また、巻回両端部2a、2bが内側に指向するように形成されていることにより、巻回両端部2a、2bにより手指等を傷つけてしまうのを防止することが期待できる。
さらに、弾性材2において、複数回のリング状の巻回は、具体的には、2回+αの巻回となっている。つまり、図1(a)に示すように、2回の巻回に追加してαの長さ分のオーバーラップ部分を有している。この構成によって巻回両端部2a、2bから、なだらかに連続するように湾曲して2つの離間部3が形成されるようになる。
また、このような2つの離間部3は、キーリング1の両面側(巻回両端部2a、2bの各面側)に配設されるようになる。したがって、後述するようにキーリング1に鍵を取付ける場合、面の方向性を考慮することなく、双方のどちら側の面からも鍵の取付け操作を行うことができる。加えて、2つの離間部3は、図1(b)に示すように、同じ側面(正面)に配設されているので、鍵の取付け操作が容易となる効果が期待できる。
なお、キーリング1における弾性材2の外径φは22mm〜25mm、幅寸法wは1.5mm〜2.5mm、板厚寸法tは0.2mm〜0.8mmが好ましく、本実施形態では、外径φは23mm、幅寸法wは2mm、板厚寸法tは0.6mmとなっている。
次に、図9及び図10を参照してキーリングに鍵を取付ける操作工程について説明する。
次に、図9及び図10を参照してキーリングに鍵を取付ける操作工程について説明する。
鍵10は、一般的に用いられているものであり、本体部11と頭部12とを有している。本体部11には鍵山やキー溝が形成されていて、頭部12には、取付孔としてキーリング孔13が形成されている。操作工程は以下のとおりである。
(1)キーリング1の離間部3に、鍵10の頭部13が対向するように位置させる(図9(a))。
(2)鍵10の頭部13を離間部3に差し込むように操作する(図9(b))。
(3)鍵10の頭部13におけるキーリング孔13が一方の巻回端部2aに位置するように鍵10の頭部を図示上、反時計方向に回転させる(図9(c))。
(1)キーリング1の離間部3に、鍵10の頭部13が対向するように位置させる(図9(a))。
(2)鍵10の頭部13を離間部3に差し込むように操作する(図9(b))。
(3)鍵10の頭部13におけるキーリング孔13が一方の巻回端部2aに位置するように鍵10の頭部を図示上、反時計方向に回転させる(図9(c))。
(4)鍵10のキーリング孔13にリング状の弾性材2が挿入された状態で、さらに鍵10の頭部を図示上、時計方向に他方の巻回端部2bまで回転させ、キーリング孔13に弾性材2を完全に挿入し、鍵10の取付け操作が終了する(図9(d)、(e))。なお、鍵10とキーリング1との回転操作は当然のことながら相対的なものである。
以上の操作工程により、鍵10はキーリング1に取付けられ保持される。また、実際の使用時には、図10に示すように複数の鍵10がキーリング1に取付けられ保持されるようになる。
前述のように本実施形態によれば、キーリング1は、板状で波状の弾性材2によって形成されているので、所定の弾力性を確保することができる。また、キーリング1には、離間部3が形成されているので、鍵10等の取付けを容易に行うことができる。加えて、離間部3は、巻回両端部2a、2bから連続するように形成されており、さらに、離間部3は、キーリング1の両面側に配設されるようになっているので、一層鍵10等の取付け操作の容易性を向上することができる。
また、巻回両端部2a、2bが内側に指向するように形成されているので、手指等を傷つけてしまうのを防止することが期待できる。
また、巻回両端部2a、2bが内側に指向するように形成されているので、手指等を傷つけてしまうのを防止することが期待できる。
なお、本考案は、上記実施形態の構成に限定されることなく、考案の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。また、上記実施形態は、一例として提示したものであり、考案の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、考案の範囲や要旨に含まれるとともに、実用新案登録請求の範囲に記載された考案とその均等の範囲に含まれる。
1・・・・・・・キーリング
2・・・・・・・弾性材
2a、2b・・・巻回端部
21・・・・・・山部
22・・・・・・谷部
3・・・・・・・離間部
4・・・・・・・弾接部
10・・・・・・鍵
R・・・・・・・リング部
2・・・・・・・弾性材
2a、2b・・・巻回端部
21・・・・・・山部
22・・・・・・谷部
3・・・・・・・離間部
4・・・・・・・弾接部
10・・・・・・鍵
R・・・・・・・リング部
Claims (5)
- 所定幅を有する板状で波状の弾性材により、複数回リング状に巻回されてリング部を有するキーリングであって、
前記弾性材の巻回方向に一定の周期で交互に形成された山部及び谷部と、
軸方向に隣接する前記リング部における前記山部と谷部とが相互に対向して形成される離間部及び弾接部と、
を具備することを特徴とするキーリング。 - 前記弾性材における巻回両端部から連続して前記離間部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のキーリング。
- 前記巻回両端部は、それぞれ軸方向であって内側に指向していることを特徴とする請求項2に記載のキーリング。
- 前記離間部は、3箇所に形成されていることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載のキーリング。
- 前記複数回の巻回は、2回の巻回に追加してオーバーラップ部分を有していることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載のキーリング。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017001341U JP3210816U (ja) | 2017-03-28 | 2017-03-28 | キーリング |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017001341U JP3210816U (ja) | 2017-03-28 | 2017-03-28 | キーリング |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017223442A Continuation JP6276463B1 (ja) | 2017-11-21 | 2017-11-21 | キーリング |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3210816U true JP3210816U (ja) | 2017-06-08 |
Family
ID=59012233
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017001341U Ceased JP3210816U (ja) | 2017-03-28 | 2017-03-28 | キーリング |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3210816U (ja) |
-
2017
- 2017-03-28 JP JP2017001341U patent/JP3210816U/ja not_active Ceased
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3189961A (en) | Hose clamp | |
JP6276463B1 (ja) | キーリング | |
JP2005504442A5 (ja) | ||
US20120234344A1 (en) | Hair Elastic | |
JP3184614U (ja) | シートホルダー | |
JP3210816U (ja) | キーリング | |
KR20160140495A (ko) | 전기 모터용 자기 코어 | |
JP2012167695A (ja) | ころ軸受用保持器 | |
US20080111289A1 (en) | Wave spring | |
JP2002039243A (ja) | ウエーブコイルばね | |
JP2010187454A (ja) | ワイヤーハーネス用外挿プロテクタ | |
JP2007128797A (ja) | 被覆電線外装シート及びワイヤーハーネス | |
JP2017011786A (ja) | コルゲートチューブ及びコルゲートチューブ付ワイヤハーネス | |
JP2005076697A (ja) | 組み合わせ型のころ軸受用保持器 | |
US6186737B1 (en) | Storage holder for elastic bands | |
JP6428284B2 (ja) | ワイヤハーネス配索構造 | |
JP2019105319A (ja) | 複合管 | |
JP6344793B2 (ja) | チャンネルブラシ | |
JP2004225880A (ja) | ウエイブスプリング | |
JP2009132411A (ja) | 締結構造 | |
JP3121635U (ja) | キーリング | |
JP2016001044A (ja) | ホースカバー | |
JP5424194B2 (ja) | ブラシロール及びブラシユニット | |
USD881585S1 (en) | Flexible sheet | |
JPH0511428Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3210816 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S801 | Written request for registration of abandonment of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R321801 |
|
ABAN | Cancellation due to abandonment | ||
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |