JP3207873B2 - 多値記録物の製造方法及び多値記録物の製造装置 - Google Patents
多値記録物の製造方法及び多値記録物の製造装置Info
- Publication number
- JP3207873B2 JP3207873B2 JP17673391A JP17673391A JP3207873B2 JP 3207873 B2 JP3207873 B2 JP 3207873B2 JP 17673391 A JP17673391 A JP 17673391A JP 17673391 A JP17673391 A JP 17673391A JP 3207873 B2 JP3207873 B2 JP 3207873B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- light
- toning
- liquid
- recorded matter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/30—Inkjet printing inks
- C09D11/32—Inkjet printing inks characterised by colouring agents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/21—Ink jet for multi-colour printing
- B41J2/2107—Ink jet for multi-colour printing characterised by the ink properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J29/00—Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
- B41J29/26—Devices, non-fluid media or methods for cancelling, correcting errors, underscoring or ruling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M7/00—After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
- B41M7/0009—Obliterating the printed matter; Non-destructive removal of the ink pattern, e.g. for repetitive use of the support
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/30—Inkjet printing inks
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Ink Jet (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
Description
(消去を含む)が可能なインクジェット法を用いた多値
記録物の製造方法及び多値記録物の製造装置に関する。
(インク)を吐出して記録(印字)を行なうインクジェ
ット記録方法においては、記録物(プリント)の各種階
調の表現は、複数の異なる色の記録液や同色においても
記録濃度の異なる複数の記録液を用いたり、記録液滴の
付着量を制御したりするなどの方法によって行ってき
た。
録液を用意することは煩雑な作業であり、また各記録液
の吐出を制御するために複雑な制御系が必要となる。
る場合、記録液の被記録部材への付着量が多くなり、定
着性が悪い傾向にあり、乾燥処理などの定着のための付
加的な処理が必要となる場合もある。
録物において、誤記や記録不良のあるもの、あるいは使
用済みのものは、必要に応じて裁断して廃棄する、ある
いは機密を保持したい場合などは処理用液体に溶かして
廃棄する、または裁断して再生処理にかけるなどの方法
により処理されてきた。
に記録紙類廃棄物の増大が大きな問題となっており、イ
ンクジェット記録によって得た記録物についても同様の
廃棄物処理に関する問題がある。また、処理用液体に溶
かして廃棄する場合は、廃液による環境汚染を防止する
ための処置が不可欠となる。更に、再生利用する場合で
も、再生にかかる経費が無視できないという問題があ
る。
た記録物においても、一旦記録した後の修正は、主に修
正用のペイントなどを利用して手作業で行なっており、
修正後の記録物の品位を大幅に損なうという問題があっ
た。
ト記録による記録物における上述した諸問題に鑑みなさ
れたものであり、その目的は、記録物の着色(印字)部
の光照射による調色(消色を含む)が可能なインクジェ
ット法を用いた多値記録物の製造方法及び多値記録物の
製造装置を提供することにある。
高い記録物のように記録液の被記録部材への付着量が多
い場合でも、良好な定着性が得られるインクジェット法
を用いた多値記録物の製造方法及びそのための装置を提
供することにある。
造方法は、光調色性記録液をインクジェット法で吐出し
て被記録部材上に付着させると同時に該光調色性記録液
を光の照射により調色する工程を有することを特徴とす
る。
光照射により調色され得る光調色性記録液を記録情報に
応じてインクジェット法で吐出する記録ヘッドと、該記
録ヘッドを該記録情報に応じて記録位置に位置させるた
めの記録ヘッド位置制御手段と、該記録位置へ被記録部
材の被記録領域を搬送する被記録部材搬送手段と、該記
録位置から被記録部材を排出する被記録部材排出手段
と、被記録部材上への前記光調色性記録液の付着と同時
に前記光調色性記録液を光の照射により調色する手段と
を有することを特徴とする。
の色及び濃度を変化させる、あるいは該記録液によって
被記録部材に形成された着色部の色及び濃度を変化させ
ることをいい、これらが無色になって着色部が消去(消
色)される場合を含む。
を調色することで、記録物に各種の階調表現を行なうこ
とができ、高品位の記録物を得ることができる。
もなうものである場合、その熱を利用して記録物の定着
を促進させることができる。
の照射によってその色や記録濃度が変化する光調色性記
録剤と、水、あるいは水を主体とする液媒体とを含む。
該光調色性記録液に用いる記録剤としては、例えば近赤
外吸収色素IR820Bなど有機ホウ素のアンモニウム塩の共
存した状態で近赤外光の照射で調色され得る各種染料を
挙げることができる。なお、これらの染料を用いる場合
には、記録液中に対イオンとして有機ホウ素化合物を共
存させる。
有し、テトラブチルアンモニウムブチルトリフェニルボ
レートなどの有機ホウ素のアンモニウム塩の共存下で近
赤外光を吸収して調色される。この調色反応は、吸光に
よるラジカルの発生とともに色素の構造変化が生じ、色
素としての構造が破壊されていき、最終的に光を吸収し
なくなり消色するためと考えられる。この反応は不可逆
的であり、IR820Bに特異な現象ではなく、通常のカチオ
ン染料のホウ素塩でも、有機ホウ素のアンモニウム塩を
共存させると見られる現象である。
性記録剤、例えば上述のIR820Bの他にC.I. Basic Black
2、C.I. Basic Red 1、C.I. Basic Blue 1 などのカチ
オン染料のホウ酸塩と、有機ホウ素のアンモニウム塩
と、液媒体とを目的に応じた組成で含むものを挙げるこ
とができる。なお、液媒体としては、水もしくは水と各
種有機溶剤との混合物が利用できる。記録剤の濃度は、
所望の記録濃度に応じて適宜選択されるが、例えば2〜
4重量%程度とすることができる。また、有機溶剤を用
いる場合のその濃度は、例えば5〜50重量%程度とす
ることができる。また、記録液に共存させる有機ホウ素
のアンモニウム塩としては、例えばテトラブチルトリフ
ェニルボレートなどが挙げられ、またその濃度は、染料
に対して1乃至100重量%程度であれば良い。
しては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコー
ル、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコー
ル、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコー
ル、tert−ブチルアルコール、イソブチルアルコー
ルなどの炭素数1〜4のアルコール類;ジメチルホルム
アミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド類;アセト
ン、ジアセトンアルコールなどのケトンまたはケトンア
ルコール類;テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエ
ーテル類;ポリエチレングリコール、ポリプロピレング
リコールなどのポリアルキレングリコール類;エチレン
グリコール、プロピレングリコール、1,2,6,−ヘ
キサントリオール、チオジグリコール、ヘキシレングリ
コール、ジエチレングリコールなどのアルキレン基が2
〜6の炭素原子を含むアルキレングリコール類;グリセ
リン;エチレングリコールメチルエーテル、ジエチレン
グリコールメチル(またはエチル)エーテル、トリエチ
レングリコールモノメチル(またはエチル)エーテルな
どの多価アルコールの低級アルキルエーテルなどが挙げ
られる。
ル、セルロース類、水溶性樹脂などの粘度調整剤、N−
メチル−2−ピロリドン、1、3−ジメチル−2−イミ
ダゾリジノン等の含窒素複素環式ケトン類などの可溶化
剤、各種界面活性剤、ジエタノールアミン、トリエタノ
ールアミンなどの表面張力調整剤、緩衝液等のpH調整
剤などの各種添加剤を必要に応じて添加することができ
る。
光は、記録液に含有させた記録剤の種類に応じて適宜選
択されるが、上述の近赤外光により調色される記録剤を
利用する場合は、825nmの波長を含む各種レーザ光
などが利用可能である。
アルプリンタをその一例として詳細かつ具体的に説明す
る。
ット記録装置の機械的要部を模式的に示す平面図であ
る。インクジェット記録装置1は、不図示のガイドカバ
ー上に左右に、すなわちプラテン4にそって矢符F方向
及び矢符R方向に、摺動自在に設けられたキャリッジに
固定されている記録ヘッド2を備えている。記録ヘッド
2は、キャリッジとともに、ベルト14を介してDCモ
ータからなるキャリッジモータ8により駆動される。な
お、記録ヘッド2としては、記録液滴の形成に熱エネル
ギーを利用するタイプ等、種々の吐出方式を利用するも
のを用いることができる。図2の要部の側面図に示され
るように、記録紙等の被記録部材を挿入するための給紙
トレイ21もしくは前面給紙口22と、プラテン4に圧
接回動し、被記録部材を搬送する搬送ローラ23を備え
ている。また、記録ヘッド2の走査位置よりも被記録部
材の搬送方向における上流側には、消去用の調色光前照
射手段としての調色光照射手段を構成するレーザ発光源
を用いた調色光発光源20が配置されている。さらに、
被記録部材を排紙するための固定プラテン24、排紙ロ
ーラ25、排出された被記録部材を保持する排紙トレイ
26が設けられている。
に示されているように、記録ヘッド2には被記録部材に
記録液を吐出するための吐出口5が設けられている。各
吐出口が直線的配列されてなる列(吐出口列)の両端に
は、該吐出口列とともに直線をなす調色光照射手段を構
成するレーザ発光源を用いた調色光発光源18(矢符F
方向前方側)、19(矢符R方向前方側)が設けられて
おり、これらの光照射方向はプラテン上の被記録部材の
所定位置をその制御信号に応じて照射できるように設定
されている。なお、調色光発光源18の側方には、フォ
トセンサ17が並設されている。
置1には、記録ヘッド2の各吐出口5の記録液滴吐出不
良を回復するために、キャップモータ6の駆動により移
動する記録液吸収用のキャップ3が設けられておりキャ
ップ3の移動位置はキャップセンサ10により検出され
る。プラテン4は、黒色の表面を有しており、ステッピ
ングモータからなるラインフィードモータ7により回転
駆動され、被記録部材を送る。被記録部材のプラテン上
での存在の有無は、メカニカル式の紙センサ9により検
出される。ホームポジションセンサ11は、記録ヘッド
2の位置検出の際の基準位置となるホームポジションを
検出するために、また、リニアエンコーダ12及びエン
コーダセンサ13は、記録ヘッド2が移動する際の位置
検出をするために、それぞれ設けられている。
し、中央処理装置27(以下、「CPU」という)は、
不図示の操作パネル上に設けられたスイッチ群28によ
り行なわれる操作入力に応じて以下の制御動作を行な
う。すなわち、エンコーダセンサ13およびホームポジ
ションセンサ11からの入力を参照して、DCサーボ正
逆反転回路29を介してキャリッジモータ8を駆動し記
録ヘッド2の移動方向及び移動速度を制御する。また、
ステッピングモータ駆動回路30を介してラインフィー
ドモータ7の駆動制御を行なう。さらに、コンピュータ
などの外部の制御装置から転送された記録データ33を
記録信号としてヘッドドライバ3に送り、記録ヘッド2
から記録液滴を被記録部材の被記録領域に向かって吐出
する。この制御は、記録液滴を吐出するか、しないかを
一滴ごとに制御するドロップオンデマンド方式である。
また、他のセンサ群32からの入力に応じて不図示の他
の機構の制御を行なう。
ような制御を行なう。まず、被記録部材の大きさに関す
る記録データ33が与えられると、記録データ33から
被記録領域を判断するとともに、ホームポジションセン
サ11、リニアエンコーダセンサ13による記録ヘッド
2の位置の検出結果を入力する。そして、入力した検出
結果に基づき、上記被記録領域上に調色光発光源18、
19があることを検知すると、照射データ37に従い、
調色制御回路38により光度、あるいは照射時間を制御
して、調色光ドライバ39を経て調色光発光源18、1
9により調色光が照射される。
スイッチ群28が操作されることにより記録動作が開始
され、給紙トレイ21、もしくは全面給紙口22からプ
ラテン4の回転または手差し動作により、被記録部材が
プラテン4の給紙側に送られる。紙センサ9により被記
録部材がプラテン4の給紙側に有ることが検知される
と、ラインフィードモータ7がステップ動作してプラテ
ン4の回転に搬送ローラ23が従動し、被記録部材が記
録開始位置にセットされる。続いて、キャリッジモータ
8が記録ヘッド2を速度制御しながら往復移動させる。
この時、被記録部材からの反射光がフォトセンサ17に
より感知され、被記録部材がプラテン4上の正常な位置
に給紙されたことが確認される。
ードモータ7が被記録部材を1行分ずつ送る。この間ヘ
ッドドライバ31から記録データ33に応じた信号が左
右に往復移動している記録ヘッド2に印加され、該記録
ヘッド2の各吐出口5から記録液滴が吐出され、文字、
画像が記録され、固定プラテン24に沿って搬出ローラ
25の回動により排紙トレイ26に搬出される。
光源18、19の間の中心線36の位置と、それぞれ調
色光発光源18、19の照射との対応を示している。タ
イミングA、Bで、それぞれ、レベル“H”の時は照射
が行なわれ、レベル“L”のときは照射が行なわれな
い。
光源19Aを、そのレーザ光が被記録部材15の記録領
域35上の、記録ヘッド2Aの吐出口5Aから吐出され
た記録液滴が付着する部分に照射できるように配設し
て、記録ヘッド2Aから吐出された記録液滴の被記録部
材15上への付着と同時に当該部分にレーザ光を照射す
る方法が用いられる。なお、記録ヘッドが複数の吐出口
を備えていても、調色光発光源19Aを複数個設けるこ
とにより、インク液滴の付着と同時に当該複数の部分に
レーザ光を照射することができる。
で記録した部分の着色部の調色、例えば記録濃度を調節
するなどして、各種の階調表現が可能となり、多値記録
物を得ることができる。また、完全に消色させることで
白抜き画像を形成することもできる。この着色部の調色
の程度は照射する光の強度や照射時間を変えたりするこ
とで調節可能である。
調色光の波長、照射強度を変化させる方法などが必要と
なるが、例えば照射時間制御方式であれば、CPUから
の情報に基き、液晶シャッタ等によりパルス幅変調をか
ける手法や、光源そのものの点灯消灯を用いる変調も可
能である。また、照射強度制御方式であれば、調色光源
の光度を変化させる手法やコリメ−トレンズの焦点距離
を変化させ、単位面積当たりの照度を変化させる手法等
により調色の制御が可能となる。
コンピュータから入力されるようにして、この信号を受
け付けるか否かを、プリンタの操作部の操作ボタンを押
すことで実行するようにしても良い。
含む各種レーザ光源、ハロゲンランプ、キセノンフラッ
シュランプ、LED等を用いることができ、例えば、3
50W程度のランプで、10PPM(A4版を縦方向に
搬送した際の10頁/1分の消色速度)程度のスピード
のものでも利用可能である。また、1cm2 当たり0.
2mジュール程度で十分な消色効果を得ることができ
る。
または部分的消色は、前述の様にレーザ光源18、19
によって行うこともできる。
射において、副次的に被記録部材の照射部に熱が発生ま
たは供給される場合には、その熱を利用して記録物の定
着を促進することができる。従って、未使用の被記録部
材を用いる場合も、記録ヘッド2での記録前に常に前照
射する系が記録物の良好な定着性を得る上で好都合であ
る。
きるので被記録部材としてオーバーヘッドプロジェクタ
ー(OHP)のフィルムのような記録液の吸収性が比較
的低いものも利用でき、また印字品位もフェザリング等
がなく改善される。
たが、本発明によればインラインヘッドを用いる場合に
ついても同様の効果を得ることができる。
の記録液として調色光を照射することで調色される光調
色性記録液を用いるので、調色光の照射によって記録液
による着色部の調色を行うことができ、その記録濃度な
どを調節して各種の階調表現ができ、光照射を利用した
多値記録が可能となる。
品位を損なうことなく修正が可能となる。しかも、調色
光を照射することによる熱の発生や供給を利用して記録
物の定着性を改善することができる。
例の機械系要部を示す模式図である。
配置面の拡大正面図である。
図である。
路を示す回路図である。
作を説明するための模式図である。
Claims (14)
- 【請求項1】 光調色性記録液をインクジェット法で吐
出して被記録部材上に付着させると同時に該光調色性記
録液を光の照射により調色する工程を有することを特徴
とする多値記録物の製造方法。 - 【請求項2】 前記光の照射により調色する工程が情報
信号に応じて該光調色性記録液に照射する光の強度また
は照射時間の少なくとも一方を変化させる工程を含む請
求項1に記載の多値記録物の製造方法。 - 【請求項3】 前記光がレーザー光である請求項1また
は2に記載の多値記録物の製造方法。 - 【請求項4】 前記光が近赤外光である請求項1〜3の
いずれかに記載の多値記録物の製造方法。 - 【請求項5】 前記光の照射により調色する工程が前記
光により前記光調色性記録液の色または記録濃度の少な
くとも一方を変化させる工程を含む請求項1〜4のいず
れかに記載の多値記録物の製造方法。 - 【請求項6】 前記色または記録濃度の少なくとも一方
の変化が不可逆の変化である請求項5に記載の多値記録
物の製造方法。 - 【請求項7】 前記色または記録濃度の少なくとも一方
の変化が前記光調色性記録液の消色を含む請求項5また
は6に記載の多値記録物の製造方法。 - 【請求項8】 前記消色を行なった部分に記録液を吐出
して再記録をおこなう過程を更に有する請求項7に記載
の多値記録物の製造方法。 - 【請求項9】 光照射により調色され得る光調色性記録
液を記録情報に応じてインクジェット法で吐出する記録
ヘッドと、 該記録ヘッドを該記録情報に応じて記録位置に位置させ
るための記録ヘッド位置制御手段と、 該記録位置へ被記録部材の被記録領域を搬送する被記録
部材搬送手段と、 該記録位置から被記録部材を排出する被記録部材排出手
段と、 被記録部材上への前記光調色性記録液の付着と同時に前
記光調色性記録液を光の照射により調色する手段とを有
することを特徴とする多値記録物の製造装置。 - 【請求項10】 前記光の照射により調色する手段が、
被記録部材上に付与された光調色性記録液に対して光を
照射する手段および該光の強度または照射時間の少なく
とも一方を情報信号に応じて調節するための制御手段を
含む請求項9に記載の多値記録物の製造装置。 - 【請求項11】 前記光がレーザーである請求項9また
は10に記載の多値記録物の製造装置。 - 【請求項12】 前記光が近赤外光である請求項9〜1
1のいずれかに記載の多値記録物の製造装置。 - 【請求項13】 前記光の照射により調色する手段が記
録ヘッドの光調色性記録液の吐出口と同列に存在してい
る請求項9〜12のいずれかに記載の多値記録物の製造
装置。 - 【請求項14】 前記光の照射により調色する手段が複
数存在している請求項13に記載の多値記録物の製造装
置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17673391A JP3207873B2 (ja) | 1991-07-17 | 1991-07-17 | 多値記録物の製造方法及び多値記録物の製造装置 |
EP92112180A EP0523705B1 (en) | 1991-07-17 | 1992-07-16 | Ink-jet recording method and apparatus using a light-tonable recording liquid |
DE69211621T DE69211621T2 (de) | 1991-07-17 | 1992-07-16 | Tintenstrahl-Aufzeichnungsverfahren und Apparat zur Verwendung einer mit Licht tonbaren Aufzeichnungsflüssigkeit |
US08/326,344 US5777639A (en) | 1991-07-17 | 1994-10-20 | Ink-jet recording method and apparatus using a light-tonable recording liquid |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17673391A JP3207873B2 (ja) | 1991-07-17 | 1991-07-17 | 多値記録物の製造方法及び多値記録物の製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0516342A JPH0516342A (ja) | 1993-01-26 |
JP3207873B2 true JP3207873B2 (ja) | 2001-09-10 |
Family
ID=16018841
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17673391A Expired - Fee Related JP3207873B2 (ja) | 1991-07-17 | 1991-07-17 | 多値記録物の製造方法及び多値記録物の製造装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5777639A (ja) |
EP (1) | EP0523705B1 (ja) |
JP (1) | JP3207873B2 (ja) |
DE (1) | DE69211621T2 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2996581B2 (ja) * | 1993-04-15 | 2000-01-11 | 富士通アイソテック株式会社 | 消色方法およびその消色方法を実施する消色装置 |
US5562853A (en) * | 1994-09-29 | 1996-10-08 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | 1,1,2,2,3,3,4,4,-octafluorobutane compositions |
US5705471A (en) * | 1994-09-29 | 1998-01-06 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | 1,1,2,2,3,3,4,4-octaflourobutane compositions |
FR2749217B1 (fr) * | 1996-05-30 | 1998-08-21 | Girod Raoul | Correcteur pour imprimante |
FR2764844B1 (fr) * | 1997-06-23 | 1999-08-06 | Gemplus Card Int | Reticulation d'encre u.v. |
JP3630979B2 (ja) * | 1998-04-27 | 2005-03-23 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
DE60035652T2 (de) | 1999-10-08 | 2008-05-21 | Canon K.K. | Bildlöschvorrichtung, Bildanzeigevorrichtung und Bildaufzeichnungsgerät mit dieser Bildlöschvorrichtung |
US6454405B1 (en) | 2000-07-12 | 2002-09-24 | Fusion Uv Systems, Inc. | Apparatus and method for curing UV curable ink, coating or adhesive applied with an ink-jet applicator |
JP2004524381A (ja) * | 2000-10-02 | 2004-08-12 | キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド | ナノ粒子を有する記録媒体及びその製造方法 |
US8409618B2 (en) | 2002-12-20 | 2013-04-02 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Odor-reducing quinone compounds |
US7666410B2 (en) | 2002-12-20 | 2010-02-23 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Delivery system for functional compounds |
US6780896B2 (en) * | 2002-12-20 | 2004-08-24 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Stabilized photoinitiators and applications thereof |
US8491076B2 (en) | 2004-03-15 | 2013-07-23 | Fujifilm Dimatix, Inc. | Fluid droplet ejection devices and methods |
US7281778B2 (en) | 2004-03-15 | 2007-10-16 | Fujifilm Dimatix, Inc. | High frequency droplet ejection device and method |
KR101457457B1 (ko) | 2004-12-30 | 2014-11-05 | 후지필름 디마틱스, 인크. | 잉크 분사 프린팅 |
JP2007216478A (ja) * | 2006-02-15 | 2007-08-30 | Canon Inc | 記録装置、及び記録方法 |
US8075127B2 (en) | 2006-09-26 | 2011-12-13 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Printing apparatus, program, storage medium, method, and ink |
US7988247B2 (en) | 2007-01-11 | 2011-08-02 | Fujifilm Dimatix, Inc. | Ejection of drops having variable drop size from an ink jet printer |
EP2415610B1 (en) | 2009-03-31 | 2019-07-03 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette |
GB0911015D0 (en) | 2009-06-25 | 2009-08-12 | Sericol Ltd | Printing method |
US8393702B2 (en) | 2009-12-10 | 2013-03-12 | Fujifilm Corporation | Separation of drive pulses for fluid ejector |
US8384750B2 (en) | 2010-03-31 | 2013-02-26 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Printing apparatus |
CN102809914B (zh) | 2011-06-02 | 2015-12-02 | 株式会社东芝 | 图像消色装置以及图像消色方法 |
WO2013065034A2 (en) * | 2011-11-02 | 2013-05-10 | Dip-Tech Ltd. | A method an apparatus for correcting a printed image |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3705043A (en) * | 1970-12-07 | 1972-12-05 | Dick Co Ab | Infrared absorptive jet printing ink composition |
US4303924A (en) * | 1978-12-26 | 1981-12-01 | The Mead Corporation | Jet drop printing process utilizing a radiation curable ink |
US4258367A (en) * | 1979-03-29 | 1981-03-24 | Whittaker Corporation | Light sensitive jet inks |
JPS5640577A (en) * | 1979-09-12 | 1981-04-16 | Canon Inc | Recorder |
JPS56109777A (en) * | 1980-02-06 | 1981-08-31 | Canon Inc | Correcting device for printing |
DE3013377A1 (de) * | 1980-04-05 | 1981-10-08 | Wilhelm Stoll Maschinenfabrik Gmbh, 3325 Lengede | Ruebenerntemaschine mit einem ruebensammelbehaelter und ruebenfoerderer |
JPS59209884A (ja) * | 1983-05-16 | 1984-11-28 | Ricoh Co Ltd | 印字方法 |
JPH0678031B2 (ja) * | 1985-05-09 | 1994-10-05 | 大日本印刷株式会社 | 反復記録方法 |
JPS62109645A (ja) * | 1985-11-08 | 1987-05-20 | Seiko Epson Corp | インクジエツト記録装置 |
JPS62156972A (ja) * | 1985-12-28 | 1987-07-11 | Canon Inc | サ−マルヘツド |
JPS62218167A (ja) * | 1986-03-19 | 1987-09-25 | Brother Ind Ltd | 印字装置 |
JPS6369684A (ja) * | 1986-09-11 | 1988-03-29 | Agency Of Ind Science & Technol | 布帛に情報機能をもつ識別記号を印字する方法 |
GB8703400D0 (en) * | 1987-02-13 | 1987-03-18 | Courtaulds Plc | Security marking |
JPS63283957A (ja) * | 1987-05-18 | 1988-11-21 | Canon Inc | インクジェット記録装置 |
US4950696A (en) * | 1987-08-28 | 1990-08-21 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Energy-induced dual curable compositions |
JPH0778091B2 (ja) * | 1987-10-01 | 1995-08-23 | 富士写真フイルム株式会社 | 光重合性組成物 |
JPH0623867B2 (ja) * | 1988-12-09 | 1994-03-30 | キヤノン株式会社 | カラー画像形成方法および静電潜像現像用顕画粒子 |
DE3917844C1 (ja) * | 1989-06-01 | 1990-10-31 | Man Roland Druckmaschinen Ag, 6050 Offenbach, De | |
US4978969A (en) * | 1989-07-05 | 1990-12-18 | Hewlett-Packard Company | Method for printing using ultra-violet curable ink |
US5643356A (en) * | 1993-08-05 | 1997-07-01 | Kimberly-Clark Corporation | Ink for ink jet printers |
US5681380A (en) * | 1995-06-05 | 1997-10-28 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Ink for ink jet printers |
-
1991
- 1991-07-17 JP JP17673391A patent/JP3207873B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-07-16 DE DE69211621T patent/DE69211621T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-07-16 EP EP92112180A patent/EP0523705B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1994
- 1994-10-20 US US08/326,344 patent/US5777639A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5777639A (en) | 1998-07-07 |
EP0523705A1 (en) | 1993-01-20 |
DE69211621D1 (de) | 1996-07-25 |
EP0523705B1 (en) | 1996-06-19 |
DE69211621T2 (de) | 1996-12-12 |
JPH0516342A (ja) | 1993-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3207873B2 (ja) | 多値記録物の製造方法及び多値記録物の製造装置 | |
CN1192884C (zh) | 打印机和使用其实地涂墨打印的方法 | |
US6766953B1 (en) | Tape indicia on clear film media | |
JP2009255572A (ja) | 印刷エンジンにおける印刷媒体への保護コーティングの塗布方法 | |
JP4659633B2 (ja) | 光硬化型インクの硬化方法およびインクジェット記録方法 | |
JP4635500B2 (ja) | 紫外線照射装置およびこれを用いた画像記録装置 | |
US20190224999A1 (en) | Method of forming a structure, structure forming apparatus, computer readable storage medium and processing medium for forming a structure | |
JP2005297230A (ja) | インクジェット記録装置 | |
US20100253756A1 (en) | Method of Ink Delayed Curing for UV Inkjet Printers | |
JP2005022216A (ja) | 印刷装置、吐出検査方法、吐出検査用パターンの形成方法、プログラム、印刷システム | |
JPS60110457A (ja) | インクジエツトプリンタ | |
JPS62105691A (ja) | 記録方法及び装置 | |
JP2006150633A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JPS6294843A (ja) | 画像形成方法および画像形成装置 | |
US4975715A (en) | Thermal printer having image editing function | |
JP2000141802A (ja) | 記録装置 | |
JP2003072239A (ja) | 両面画像記録方法 | |
JPH0895463A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2674896B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2695075B2 (ja) | 画像記録方法及び装置 | |
JPH0655532B2 (ja) | インクドナーフィルム | |
JPH05201101A (ja) | 印刷装置 | |
JP2004188927A (ja) | インクジェットプリンタ | |
JPH0740565A (ja) | 抵抗値測定装置及びサーマルヘッド | |
JP2006150636A (ja) | インクジェット記録装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |