[go: up one dir, main page]

JP3207535B2 - 抗酸化剤 - Google Patents

抗酸化剤

Info

Publication number
JP3207535B2
JP3207535B2 JP21133592A JP21133592A JP3207535B2 JP 3207535 B2 JP3207535 B2 JP 3207535B2 JP 21133592 A JP21133592 A JP 21133592A JP 21133592 A JP21133592 A JP 21133592A JP 3207535 B2 JP3207535 B2 JP 3207535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
seq
sequence
amino acid
antioxidant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21133592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06199687A (ja
Inventor
守 冨田
誠一 島村
興三 川瀬
康夫 福渡
光徳 高瀬
ベラミー ウェイン
恒治 山内
裕之 若林
由紀子 時田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morinaga Milk Industry Co Ltd
Original Assignee
Morinaga Milk Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP21133592A priority Critical patent/JP3207535B2/ja
Application filed by Morinaga Milk Industry Co Ltd filed Critical Morinaga Milk Industry Co Ltd
Priority to PCT/JP1993/001090 priority patent/WO1994003555A1/ja
Priority to DE69332776T priority patent/DE69332776T2/de
Priority to AU47601/93A priority patent/AU680622B2/en
Priority to US08/381,984 priority patent/US5804555A/en
Priority to CA002141961A priority patent/CA2141961C/en
Priority to EP94906782A priority patent/EP0657520B9/en
Priority to DK94906782T priority patent/DK0657520T3/da
Publication of JPH06199687A publication Critical patent/JPH06199687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3207535B2 publication Critical patent/JP3207535B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K15/00Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change
    • C09K15/04Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds
    • C09K15/16Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds containing nitrogen
    • C09K15/18Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds containing nitrogen containing an amine or imine moiety
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVATION OF FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES
    • A23B2/00Preservation of foods or foodstuffs, in general
    • A23B2/70Preservation of foods or foodstuffs, in general by treatment with chemicals
    • A23B2/725Preservation of foods or foodstuffs, in general by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23B2/729Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • A23B2/762Organic compounds containing nitrogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVATION OF FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES
    • A23B2/00Preservation of foods or foodstuffs, in general
    • A23B2/70Preservation of foods or foodstuffs, in general by treatment with chemicals
    • A23B2/725Preservation of foods or foodstuffs, in general by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23B2/729Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • A23B2/783Microorganisms; Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K15/00Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change
    • C09K15/04Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds
    • C09K15/20Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds containing nitrogen and oxygen
    • C09K15/22Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds containing nitrogen and oxygen containing an amide or imide moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B5/00Preserving by using additives, e.g. anti-oxidants
    • C11B5/0007Organic substances

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、抗酸化剤に関するも
のである。さらに詳しくは、この発明は、食品、医薬
品、医薬部外品およびその他の製品等に使用し得る安全
な抗酸化剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】油脂は大気中の酸素により酸化され、過
酸化物を生ずる。過酸化物は比較的不安定であり、さら
に重合、分解してカルボニルなどの化合物を生成する。
このカルボニルなどの化合物は変敗臭の主要な成分であ
る。このような油脂の酸化により生成される過酸化物や
カルボニルなどの化合物は、油脂の風味の劣化および品
質の低下をきたし、さらに吸収されたこれらの過酸化物
は生体にとっても有害である。動物に多量の過酸化脂質
を短期間摂取させた実験では、肝機能および免疫系など
に障害を誘発することが明らかにされている。 さらに
また、生体内での酸化反応は、老化および各種病変に関
係することも知られている。すなわち、生体内で発生し
た活性酸素により不飽和脂肪酸に富む脂質が酸化され、
ラジカル連鎖過酸化反応が進行し、脂質ヒドロペルオキ
シドなどの過酸化脂質を生じる。脂質ヒドロペルオキシ
ドの分解により反応性の高いアルコキシラジカル、ペル
オキシラジカル、一重項酸素のような活性酸素種が生じ
て連鎖反応が進行する。
【0003】酸化反応の過程で生成されるフリーラジカ
ルおよび活性酸素種は、生体内の蛋白質を変性し、酵素
を不活化し、DNAに変異をもたらし、ひいては、老化
または癌の発生をはじめとする種々の疾病の病因とな
る。抗酸化作用を有する物質は多数知られている。たと
えば、ある種のアミノ酸[マーキューズ・アール;ネイ
チャー(Marcuse,R;Nature) 第188巻、第866頁、
1960年]、金属キレート作用に起因した蛋白質(梶
本,吉田;油化学、第21巻、第200頁、1972
年)、ジペプチド(山口ら;日本食品工業学会誌、第2
2巻、第425頁、1975年)、卵アルブミンの酵素
分解によって得られるある種のペプチド(柘植ら;日本
農芸化学会誌、第65巻、第1635頁、1991年)
等である。
【0004】一方、哺乳動物の涙、唾液、末梢血、乳汁
等に含まれている天然の鉄結合蛋白質であるラクトフェ
リンについては、鉄依存性過酸化脂質生成の抑制効果
[グッテリッジ・ジェー・エム・シーら;バイオケミカ
ル・ジャーナル(Gutteridge,J.M.C., et al.;Biochemi
cal Journal)、第199巻、第259頁、1981
年]が知られており、ラクトフェリンを配合した老化防
止食品が提案されてもいる(特開平4−58871号公
報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ウシラ
クトフェリンの分解物やこの分解物中に存在するペプチ
ドの抗酸化作用については、従来全く知られておらず、
従って、これらを有効成分とする抗酸化剤も存在しなか
った。この発明は、以上のとおりの事情に鑑みてなされ
たものであり、従来の抗酸化剤とは全く異なり、ウシラ
クトフェリンの分解物および/またはその分解物中のペ
プチドを有効成分とする安全な抗酸化剤を提供すること
を目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の課題
を解決するものとして、ウシラクトフェリンの分解物、
ウシラクトフェリンの分解物から単離されるペプチド、
ウシラクトフェリンの分解物から単離されるペプチド
基づくアミノ酸配列を有する合成されたペプチド、また
はこれらの任意の混合物からなる群より選択された化合
物を有効成分とする抗酸化剤を提供する。
【0007】さらにこの発明は、ウシラクトフェリン
分解物、ウシラクトフェリンの分解物から単離されるペ
プチド、ウシラクトフェリンの分解物から単離されるペ
プチドに基づくアミノ酸配列を有する合成されたペプチ
ド、またはこれらの任意の混合物からなる群より選択さ
れた化合物と酸化防止剤とを有効成分とする抗酸化剤を
も提供する。
【0008】次にこの発明について詳しく説明する。こ
の発明において出発物質として使用するウシラクトフェ
リンは、市販のラクトフェリン、の初乳、移行乳、常
乳、末期乳等、またはこれらの乳の処理物である脱脂乳
やホエ−等から常法(例えば、イオン交換クロマトグラ
フィ−等)により分離したラクトフェリン、それらを塩
酸、クエン酸等により脱鉄したアポラクトフェリン、ア
ポラクトフェリンを鉄、銅、亜鉛、マンガン等の金属で
一部または全部をキレ−トさせた金属部分飽和ラクトフ
ェリンまたは金属飽和ラクトフェリンであり、市販品あ
るいは公知の方法により製造した調製品を使用すること
ができる。
【0009】この発明において使用するウシラクトフェ
リンの分解物は、上記のウシラクトフェリンを酸または
蛋白分解酵素で加水分解して得られ、例えば特願平3−
171736号に記載された方法によって得ることがで
きる。すなわち酸により加水分解を行う場合は、ウシラ
クトフェリンを水に溶解し、これに無機酸または有機酸
を添加し、所定温度に所定時間加熱し、加水分解する。
蛋白分解酵素により加水分解を行う場合は、ウシラクト
フェリンの水溶液を、使用する蛋白分解酵素の至適pH
に調整し、これにペプシン、トリプシン等の蛋白分解酵
素の所定量を加え、所定温度に所定時間保持して加水分
解し、のち常法により蛋白分解酵素を失活させる。酸ま
たは蛋白分解酵素による加水分解で得られた分解物は、
種々の分子量を有するペプチドの混合物である。上記加
水分解による分解度は、6〜20%の範囲が望ましい。
なお、上記分解度は、ケルダ−ル法により試料の全窒素
を、またホルモ−ル滴定法により試料のホルモ−ル態窒
素を、それぞれ測定し、これらの値から次式により算出
される。
【0010】 分解度=(ホルモ−ル態窒素量/全窒素量)×100 上記のとおりに加水分解して得られた反応液(ラクトフ
ェリン類分解物の溶液)を、常法により冷却し、必要に
応じて常法により中和し、脱塩し、脱色し、さらに必要
に応じて常法により分画し、あるいは必要に応じて濃縮
し、液状の溶液とする。濃縮後乾燥して粉末としてもよ
い。
【0011】この発明において使用するペプチドは、例
えば、特願平3−186260、特願平3−4819
6号、特願平3−94492号、特願平3−94493
号、特願平3−94494号等に記載された方法によっ
て得ることができる。すなわちラクトフェリン類を酸ま
たは蛋白分解酵素を用いて加水分解し、得られたペプチ
ド混合物から液体クロマトグラフィ−等の分離手段によ
ってペプチドを含む画分を得る方法、または上記のよう
にして得たペプチドのアミノ酸配列を公知の方法(例え
ば、気相シ−クェンサ−を用いる方法等)によって決定
し、それらのアミノ酸配列を有するペプチドを公知の方
法(例えば、ペプチド自動合成装置を用いる方法)によ
って各々合成して目的とするペプチドを得る方法等によ
って調製することができる。さらに、ラクトフェリン類
の分解物から分離したペプチドを含む画分、または有機
合成によって得られたペプチドを含有する溶液を、必要
に応じて濃縮し、液状のペプチドを得ることができ、こ
の液状物を常法により濃縮し、乾燥し、粉状のペプチド
を得ることもできる。
【0012】上記方法によって調製することのできるペ
プチドのうち、ウシラクトフェリンから単離されるペプ
チドとしては、配列番号14から配列番号17、配列番
号21から配列番号23、および配列番号26から配列
番号28のいずれかのペプチドまたはそれらの任意の混
合物からなる群より選択されるペプチドを好ましいもの
として例示することができる。また、ラクトフェリン類
から単離されたペプチドに基づくアミノ酸配列を有する
合成されたペプチドとしては、配列番号14から配列番
号17、配列番号21から配列番号23、配列番号26
から配列番号28、および配列番号31のいずれかのペ
プチドまたはそれらの任意の混合物からなる群より選択
されるペプチドを好ましいものとして例示することがで
きる。
【0013】なお、以下の説明では、ウシラクトフェリ
から単離されるペプチドおよびそれらに基づくアミノ
酸配列を有する合成ペプチドを総称して、ペプチド類と
記載することがある。この発明の抗酸化剤は、上記ウシ
ラクトフェリンの分解物、ペプチド類、またはこれらの
混合物のいずれかであっても、すぐれた抗酸化作用を有
する。
【0014】さらにこの発明の抗酸化剤は、上記ウシラ
クトフェリンの分解物、ペプチド類、またはこれらの混
合物のいずれかと酸化防止剤とを組み合わせることによ
って、より強力な抗酸化作用を発揮する。酸化防止剤と
しては、市販のビタミンE(トコフェロール)、ビタミ
ンC(アスコルビン酸)、ビタミンA、β−カロチン、
スーパーオキシドディスムターゼ、コエンザイムQ、ま
たはこれらの任意の混合物からなる群より選択された化
合物のいずれかを用いることができる。
【0015】ウシラクトフェリンの分解物、ペプチド
類、またはこれらの任意の混合物のいずれかと、上記酸
化防止剤のいずれかとを組み合わせるかは、使用目的等
によって適宜選択することができる。また、それらの混
合割合は、各々の成分の種類や使用目的等によって適宜
選択することができる。これらの成分を、液状、または
粉末状で混合することができ、適宜公知の希釈剤、賦形
剤等を添加することもできる。
【0016】この発明の抗酸化剤は、医薬品としてのみ
ならず、食品、飼料、化粧品等人または動物の体内に取
り入れられ、または体表面に適用される製品、その他一
般に脂質の過酸化を抑制することが望まれるあらゆる製
品に配合して使用することができ、さらにこの発明の抗
酸化剤でそれらの製品または原料素材を処理することが
できる。すなわちこの発明の抗酸化剤は、そのまま人ま
たは動物に投与することができ、あるいは食品(例え
ば、調製粉乳、チュインガム等)、医薬品(例えば、
酸化抑制剤等)、医薬部外品(例えば、健康維持剤)、
各種化粧品(例えば、整髪料、クリ−ム、乳液等)、そ
れらの原料となる素材、その他一般に脂質の過酸化を抑
制することが望まれるあらゆる物品に添加、配合、噴
霧、付着、被覆、含浸等を行なってもよく、また、その
他一般に脂質の過酸化を抑制することが望まれるあらゆ
る物品の処理に用いることができる。
【0017】次に試験例を示してこの発明の作用効果を
説明する。 試験例1 この試験は、各種化合物の抗酸化作用を調べるために行
った。 1)試料の調製 何も添加しない市販のリノール酸(和光純薬工業社
製)、市販のリノール酸に0.2%(重量。以下分解度
を除き同じ)の最終濃度で、DL−α−トコフェロール
(和光純薬工業社製)、牛ラクトフェリン(シグマ社
製)、ラクトフェリン分解物(実施例2と同一の方法に
より調製したもの)、またはペプチド類(実施例3と同
一の方法により調製したもの)を添加した試料を調製し
た。以下これらの試料を順に試料1、試料2、試料3、
試料4、および試料5とする。 2)試験方法 次に記載する満田らの方法(栄養と食糧、第19巻、第
210頁、1966年)により、各試料の抗酸化効果を
試験した。
【0018】エタノール10ml、0.1Mリン酸緩衝
液(pH7.0)10ml、脱イオン水5mlの混合液
に、上記各試料をリノール酸の最終濃度が2×10 -2
となるように添加した。この溶液を50ml容バイアル
瓶に入れ、密栓して60℃の恒温器に放置した。なお、
各試料の添加量に応じて上記脱イオン水を減じ、全量は
常に25mlに調整した。このバイアル瓶から経時的に
0.1mlを採取し、次のロダン鉄法によって過酸化物
量を測定した。
【0019】試料液0.1mlに75%エタノール4.
7ml、30%ロダンアンモニウム0.1ml、2×1
-2M塩化第一鉄の3.5%塩酸溶液0.1mlを添加
し、正確に3分後に500nmにおける吸光度を測定し
た。 3)試験結果 この試験の結果は表1に示したとおりである。表1から
明らかなように、試料4(ラクトフェリン分解物単独添
加)および試料5(ペプチド類単独添加)は、試料3
(ラクトフェリン単独添加)および試料2(DL−α−
トコフェロール単独添加)よりも顕著にリノール酸の酸
化を防止することが認められた。なお、上記以外のラク
トフェリン類の分解物、およびペプチド類についても同
様の試験を行なったが、ほぼ同様のリノール酸酸化防止
効果が認められた。
【0020】
【表1】
【0021】試験例2 次に示す11種の試料を調製した。 試料1:何も添加していないリノール酸(試験例1と同一のもの) 試料2:リノール酸に0.1%の最終濃度でラクトフェリン類の分解物(実施例 2と同一の方法により調製したもの)を添加した試料 試料3:リノール酸に0.1%の最終濃度でペプチド類(実施例3と同一の方法 により調製したもの)を添加した試料 試料4:リノール酸に0.1%の最終濃度でビタミンE(試験例1と同一のもの )を添加した試料 試料5:リノール酸に0.1%の最終濃度でスーパーオキシドディスムターゼ (シグマ社製)を添加した試料 試料6:リノール酸に0.1%の最終濃度でβ−カロチン(ナカライテスク社製 )を添加した試料 試料7:リノール酸に0.1%の最終濃度でビタミンC(ナカライテスク社製) を添加した試 試料8:リノール酸に0.01%の最終濃度でラクトフェリン類の分解物(実施 例2と同一の方法により調製したもの)および0.01%の最終濃度で ビタミンEを添加した試料 試料9:リノール酸に0.01%の最終濃度でラクトフェリン類の分解物(実施 例2と同一の方法により調製したもの)および0.01%の最終濃度で スーパーオキシドディスムターゼを添加した試料 試料10:リノール酸に0.01%の最終濃度でペプチド類(実施例3と同一の方 法により調製したもの)および0.01%の最終濃度でβ−カロチンを 添加した試料 試料11:リノール酸に0.01%の最終濃度でペプチド類(実施例3と同一の方 法により調製したもの)および0.01%の最終濃度ビタミンCを添加 した試料 2)試験方法 試験例1と同一の方法により吸光度を測定し、吸光度が
0.2以上になるまでの日数を誘導期間として抗酸化効
果を試験した。 3)試験結果 この試験の結果は表2に示したとおりである。表2から
明らかなように、試料8(ラクトフェリン類の分解物と
ビタミンEとを添加)、試料9(ラクトフェリン類の分
解物とスーパーオキシドディスムターゼとを添加)、試
料10(ペプチド類とβ−カロチンとを添加)、および
試料11(ペプチド類とビタミンCとを添加)の誘導期
間は顕著に増加し、リノール酸に対する極めて強い抗酸
化作用が認められた。なお、上記以外のラクトフェリン
類の分解物およびペプチド類と、上記以外の酸化防止剤
との組合わせにおいてもほぼ同様の結果が得られた。
【0022】
【表2】
【0023】
【配列表】
配列番号:1 配列の長さ:11 配列の型:アミノ酸 トポロジ−:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列の特徴:このペプチド、およびこのペプチドをフラ
グメントとして含むペプチド (上記配列において、Xaa はCys を除く任意のアミノ酸
残基を示す) 配列番号:2 配列の長さ:11 配列の型:アミノ酸 トポロジ−:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列の特徴:このペプチド、およびこのペプチドをフラ
グメントとして含むペプチド (上記配列において、Xaa はCys を除く任意のアミノ酸
残基を示す) 配列番号:3 配列の長さ:6 配列の型:アミノ酸 トポロジ−:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列の特徴:このペプチド、およびこのペプチドをフラ
グメントとして含むペプチド (上記配列において、Xaa はCys を除く任意のアミノ酸
残基を示す) 配列番号:4 配列の長さ:6 配列の型:アミノ酸 トポロジ−:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列の特徴:このペプチド、およびこのペプチドをフラ
グメントとして含むペプチド (上記配列において、Xaa はCys を除く任意のアミノ酸
残基を示す) 配列番号:5 配列の長さ:6 配列の型:アミノ酸 トポロジ−:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列の特徴:このペプチド、およびこのペプチドをフラ
グメントとして含むペプチド (上記配列において、Xaa はCys を除く任意のアミノ酸
残基を示す) 配列番号:6 配列の長さ:6 配列の型:アミノ酸 トポロジ−:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列の特徴:このペプチド、およびこのペプチドをフラ
グメントとして含むペプチド (上記配列において、Xaa はCys を除く任意のアミノ酸
残基を示す) 配列番号:7 配列の長さ:5 配列の型:アミノ酸 トポロジ−:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列の特徴:このペプチド、およびこのペプチドをフラ
グメントとして含むペプチド (上記配列において、Xaa はCys を除く任意のアミノ酸
残基を示す) 配列番号:8 配列の長さ:5 配列の型:アミノ酸 トポロジ−:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列の特徴:このペプチド、およびこのペプチドをフラ
グメントとして含むペプチド (上記配列において、Xaa はCys を除く任意のアミノ酸
残基を示す) 配列番号:9 配列の長さ:5 配列の型:アミノ酸 トポロジ−:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列の特徴:このペプチド、およびこのペプチドをフラ
グメントとして含むペプチド (上記配列において、Xaa はCys を除く任意のアミノ酸
残基を示す) 配列番号:10 配列の長さ:6 配列の型:アミノ酸 トポロジ−:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列の特徴:このペプチド、およびこのペプチドをフラ
グメントとして含むペプチド 配列番号:11 配列の長さ:5 配列の型:アミノ酸 トポロジ−:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列の特徴:このペプチド、およびこのペプチドをフラ
グメントとして含むペプチド 配列番号:12 配列の長さ:4 配列の型:アミノ酸 トポロジ−:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列の特徴:このペプチド、およびこのペプチドをフラ
グメントとして含むペプチド 配列番号:13 配列の長さ:3 配列の型:アミノ酸 トポロジ−:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列の特徴:このペプチド、およびこのペプチドをフラ
グメントとして含むペプチド 配列番号:14 配列の長さ:5 配列の型:アミノ酸 トポロジ−:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列の特徴:このペプチド、およびこのペプチドをフラ
グメントとして含むペプチド 配列番号:15 配列の長さ:4 配列の型:アミノ酸 トポロジ−:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列の特徴:このペプチド、およびこのペプチドをフラ
グメントとして含むペプチド 配列番号:16 配列の長さ:4 配列の型:アミノ酸 トポロジ−:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列の特徴:このペプチド、およびこのペプチドをフラ
グメントとして含むペプチド 配列番号:17 配列の長さ:3 配列の型:アミノ酸 トポロジ−:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列の特徴:このペプチド、およびこのペプチドをフラ
グメントとして含むペプチド 配列番号:18 配列の長さ:6 配列の型:アミノ酸 トポロジ−:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列の特徴:このペプチド、およびこのペプチドをフラ
グメントとして含むペプチド 配列番号:19 配列の長さ:5 配列の型:アミノ酸 トポロジ−:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列の特徴:このペプチド、およびこのペプチドをフラ
グメントとして含むペプチド 配列番号:20 配列の長さ:4 配列の型:アミノ酸 トポロジ−:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列の特徴:このペプチド、およびこのペプチドをフラ
グメントとして含むペプチド 配列番号:21 配列の長さ:3 配列の型:アミノ酸 トポロジ−:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列の特徴:このペプチド、およびこのペプチドをフラ
グメントとして含むペプチド 配列番号:22 配列の長さ:20 配列の型:アミノ酸 トポロジ−:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列の特徴:このペプチド、およびこのペプチドをフラ
グメントとして含むペプチド 下記配列において、2番の Cysと19番の Cysがジスル
フィド結合している。
【0024】 配列: Lys Cys Arg Arg Trp Gln Trp Arg Met Lys Lys Leu Gly Ala Pro 1 5 10 15 Ser Ile Thr Cys Val 20 配列番号:23 配列の長さ:20 配列の型:アミノ酸 トポロジ−:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列の特徴:このペプチド、およびこのペプチドをフラ
グメントとして含むペプチド 下記配列においてCys*は、ジスルフィド結合の形成を防
止するため、チオ−ル基を化学的に修飾したシステイン
を示す。
【0025】 配列: Lys Cys* Arg Arg Trp Gln Trp Arg Met Lys Lys Leu Gly Ala Pro 1 5 10 15 Ser Ile Thr Cys* Val 20 配列番号:24 配列の長さ:20 配列の型:アミノ酸 トポロジ−:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列の特徴:このペプチド、およびこのペプチドをフラ
グメントとして含むペプチド 下記配列において、2番の Cysと19番の Cysがジスル
フィド結合している。
【0026】 配列: Lys Cys Phe Gln Trp Gln Arg Asn Met Arg Lys Val Arg Gly Pro 1 5 10 15 Pro Val Ser Cys Ile 20 配列番号:25 配列の長さ:20 配列の型:アミノ酸 トポロジ−:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列の特徴:このペプチド、およびこのペプチドをフラ
グメントとして含むペプチド 下記配列においてCys*は、ジスルフィド結合の形成を防
止するため、チオ−ル基を化学的に修飾したシステイン
を示す。
【0027】 配列: Lys Cys* Phe Gln Trp Gln Arg Asn Met Arg Lys Val Arg Gly Pro 1 5 10 15 Pro Val Ser Cys* Ile 20 配列番号:26 配列の長さ:25 配列の型:アミノ酸 トポロジ−:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列の特徴:このペプチド、およびこのペプチドをフラ
グメントとして含むペプチド 下記配列において、3番の Cysと20番の Cysがジスル
フィド結合している。
【0028】 配列: Phe Lys Cys Arg Arg Trp Gln Trp Arg Met Lys Lys Leu Gly Ala 1 5 10 15 Pro Ser Ile Thr Cys Val Arg Arg Ala Phe 20 25 配列番号:27 配列の長さ:38 配列の型:アミノ酸 トポロジ−:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列の特徴:このペプチド、およびこのペプチドをフラ
グメントとして含むペプチド 下記配列において、16番の Cysと33番の Cysとがジ
スルフィド結合している。
【0029】 配列: Lys Asn Val Arg Trp Cys Thr Ile Ser Gln Pro Glu Trp Phe Lys 1 5 10 15 Cys Arg Arg Trp Gln Trp Arg Met Lys Lys Leu Gly Ala Pro Ser 20 25 30 Ile Thr Cys Val Arg Arg Ala Phe 35 配列番号:28 配列の長さ:32 配列の型:アミノ酸 トポロジ−:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列の特徴:このペプチド、およびこのペプチドをフラ
グメントとして含むペプチド 下記配列において、10番の Cysと27番の Cysとがジ
スルフィド結合している。
【0030】 配列: Thr Ile Ser Gln Pro Glu Trp Phe Lys Cys Arg Arg Trp Gln Trp 1 5 10 15 Arg Met Lys Lys Leu Gly Ala Pro Ser Ile Thr Cys Val Arg Arg 20 25 30 Ala Phe 配列番号:29 配列の長さ:47 配列の型:アミノ酸 トポロジ−:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列の特徴:このペプチド、およびこのペプチドをフラ
グメントとして含むペプチド 下記配列において、配列の長さ36であって9番、26
番、及び35番に Cysを有するペプチドの、9番の Cys
と26番のCysとがジスルフィド結合し、上記配列の長
さ36のペプチドの35番の Cysが、配列の長さ11で
あって10番に Cysを有するペプチドの10番の Cysと
がジスルフィド結合している。
【0031】 配列: Val Ser Gln Pro Glu Ala Thr Lys Cys Phe Gln Trp Gln Arg Asn 1 5 10 15 Met Arg Lys Val Arg Gly Pro Pro Val Ser Cys Ile Lys Arg Asp 20 25 30 Ser Pro Ile Gln Cys Ile 35 Gly Arg Arg Arg Arg Ser Val Gln Trp Cys Ala 40 45 配列番号:30 配列の長さ:5 配列の型:アミノ酸 トポロジ−:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列の特徴:このペプチド、およびこのペプチドをフラ
グメントとして含むペプチド (上記配列において、 Xaaは Cysを除く任意のアミノ酸
残基を示す) 配列番号:31 配列の長さ:11 配列の型:アミノ酸 トポロジ−:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列の特徴:このペプチド、およびこのペプチドをフラ
グメントとして含むペプチド
【0032】
【実施例】次に実施例を示してこの発明をさらに詳細か
つ具体的に説明するが、この発明は以下の実施例に限定
されるものではない。なお、以下の実施例において使用
した市販の酸化防止剤は、試験例と同一のものである。 実施例1 牛乳から分離したままの市販のラクトフェリン(ベルギ
−のオレオフィナ社製)50gを精製水950gに溶解
し、得られた溶液に1規定の塩酸を添加してpHを2に
調整し、120℃で15分間加熱し、冷却して、ラクト
フェリン分解物溶液(ラクトフェリン分解物含量:5
%)約1000gを得た。このラクトフェリン分解物の
分解度は9%であった。
【0033】上記のラクトフェリン分解物溶液を減圧濃
縮し、凍結乾燥し、粉末状の抗酸化剤約49gを得た。 実施例2 牛乳から分離したままの市販のラクトフェリン(ベルギ
−のオレオフィナ社製)1kgを精製水9kgに溶解
し、2モル濃度のクエン酸を添加してpHを2.5に調
整し、市販の豚ペプシン(1:10,000。和光純薬
工業社製)30gを添加して均一に混合し、37℃に1
80分間保持し、85℃で10分間加熱して酵素を失活
させ、のち冷却し、ラクトフェリン分解物溶液(ラクト
フェリン分解物濃度:10%)約10kgを得た。この
ラクトフェリン分解物の分解度は11.3%であった。
【0034】上記のラクトフェリン分解物溶液を減圧濃
縮し、凍結乾燥して、粉末状の抗酸化剤約960gを得
た。 実施例3 市販の牛ラクトフェリン(シグマ社製)50mgを精製
水0.9mlに溶解し、0.1規定の塩酸でpHを2.
5に調整し、のち市販の豚ペプシン(シグマ社製)1m
gを添加し、37℃で6時間加水分解した。次いで0.
1規定の水酸化ナトリウムでpHを7.0に調整し、8
0℃で10分間加熱して酵素を失活させ、室温に冷却
し、15,000rpmで30分間遠心分離し、透明な
上清を得た。この上清100μlをTSKゲルODS−
120T(東ソ−社製)を用いた高速液体クロマトグラ
フィ−にかけ、0.8ml/分の流速で試料注入後10
分間0.05%TFA(トリフルオロ酢酸)を含む20
%アセトニトリルで溶出し、のち30分間0.05%T
FAを含む20〜60%のアセトニトリルのグラジエン
トで溶出し、24〜25分の間に溶出する画分を集め、
真空乾燥した。この乾燥物を2%(W/V)の濃度で精
製水に溶解し、再度TSKゲルODS−120T(東ソ
−社製)を用いた高速液体クロマトグラフィ−にかけ、
0.8ml/分の流速で試料注入後10分間0.05%
TFAを含む24%アセトニトリルで溶出し、のち30
分間0.05%TFAを含む24〜32%のアセトニト
リルのグラジエントで溶出し、33.5〜35.5分の
間に溶出する画分を集めた。上記の操作を25回反復
し、真空乾燥し、牛ラクトフェリンの分解物から分離し
た粉末状のペプチドからなる抗酸化剤約1.5mgを得
た。
【0035】上記のペプチドを6規定の塩酸で加水分解
し、アミノ酸分析計を用いて常法によりアミノ酸組成を
分析した。同一の試料を気相シ−クェンサ−(アプライ
ド・バイオシステムズ社製)を用いて25回のエドマン
分解を行ない、25個のアミノ酸残基の配列を決定し
た。またDTNB(5,5−ジチオ−ビス(2−ニトロ
ベンゾイック・アシド))を用いたジスルフィド結合分
析法[アナリティカル・バイオケミストリ−(Analytic
al Biochemistry )、第67巻、第493頁、1975
年]によりジスルフィド結合が存在することを確認し
た。
【0036】その結果、このペプチドは、25個のアミ
ノ酸残基からなり、3番目と20番目のシステイン残基
がジスルフィド結合し、3番目のシステイン残基からN
−末端側に2個のアミノ酸残基が、20番目のシステイ
ン残基からC−末端側に5個のアミノ酸が、それぞれ結
合した、配列番号26のアミノ酸配列を有していること
が確認された。実施例4
【0037】ペプチド自動合成装置(ファルマシアLK
Bバイオテクノロジ−社製。LKBBiolynx41
70)を用い、シェパ−ド等[ジャ−ナル・オブ・ケミ
カル・ソサイエティ−・パ−キンI(Journal of Chemi
cal Society Perkin I)、第538頁、1981年]
による固相ペプチド合成法に基づいて、配列番号31の
ペプチドを次のようにして合成した。
【0038】アミン官能基を9−フルオレニルメトキシ
カルボニル基で保護したアミノ酸に、N,N−ジシクロ
ヘキシルカルボジイミドを添加して所望のアミノ酸の無
水物を生成させ、このFmoc−アミノ酸無水物を合成に用
いた。ペプチド鎖を製造するためにC−末端のリジン残
基に相当するFmoc−リジン無水物を、そのカルボキシル
基を介し、ジメチルアミノピリジンを触媒としてウルト
ロシンA樹脂(ファルマシアLKBバイオテクノロジ−
社製)に固定する。次いでこの樹脂をピペリジンを含む
ジメチルホルムアミドで洗浄し、C−末端アミノ酸のア
ミン官能基の保護基を除去する。のちアミノ酸配列のC
−末端から2番目に相当するFmoc−リジン無水物を前記
C−末端アミノ酸残基を介して樹脂に固定されたリジン
の脱保護アミン官能基にカップリングさせた。以下同様
にして順次メチオニン、アルギニン、トリプトファン、
グルタミン、トリプトファン、アルギニン、アルギニ
ン、スレオニン、およびリジンを固定した。全部のアミ
ノ酸のカップリングが終了し、所望のアミノ酸配列のペ
プチド鎖が形成された後、94%TFA、5%フェノ−
ル、および1%エタンジオ−ルからなる溶媒でアセトア
ミドメチル以外の保護基の除去およびペプチドの脱離を
行ない、高速液体クロマトグラフイ−によりペプチドを
精製し、この溶液を濃縮し、乾燥して、粉末状の合成ペ
プチドからなる抗酸化剤を得た。
【0039】ここに得られたペプチドを実施例3と同様
の方法によって分析し、配列番号31のアミノ酸配列を
有することを確認した。 実施例5 常法により次の組成の錠剤を製造した。 乳糖 79.45(%) アスコルビン酸 0.30DL−α−トコフェロール 0.10 実施例4の抗酸化剤 0.15 ステアリン酸マグネシウム 20.00 実施例6 常法により次の組成の注射剤を製造した。
【0040】 実施例3の抗酸化剤 1.20(%) 界面活性剤 8.00 生理食塩水 90.80 実施例7 常法により次の組成のチュ−インガムを製造した。
【0041】 β−カロチン 0.50(%) ガムベ−ス 25.00 炭酸カルシウム 2.00 香料 1.00 実施例2の抗酸化剤 1.10 ソルビト−ル粉末 70.40 実施例8 常法により次の組成のハンドローションを製造した。
【0042】 カーボワックス1500 9.00(%) アルコール 4.00 プロピレングリコール 47.00 スーパーオキシドディスムターゼ 0.20 香料 0.50 実施例1の抗酸化剤 0.40 蒸留水 38.90
【0043】
【発明の効果】この発明によって奏せられる効果は次の
とおりである。 (1) 各種脂質に対し優れた酸化防止作用を有する抗酸化
剤が得られる。 (2) 食品および医薬品に使用して、極めて安全な抗酸化
剤が得られる。 (3) 少量で抗酸化効果を呈するので、食品等に使用した
場合にも風味等への影響がほとんどない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61K 38/16 A61K 37/14 (72)発明者 高瀬 光徳 埼玉県大宮市南中丸138−10 (72)発明者 ウェイン ベラミー 神奈川県座間市東原3−22−6 ヴィラ さがみ野ウェストC−5 (72)発明者 山内 恒治 神奈川県鎌倉市玉縄4−2−2 ガーデ ンハイツ鎌倉玉縄405 (72)発明者 若林 裕之 神奈川県横浜市旭区南希望ヶ丘118 森 永希望ヶ丘寮 (72)発明者 時田 由紀子 神奈川県相模原市旭町3−6 フラット ストーン相模201号 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 38/00 A61P 39/06 A61K 7/00 A61K 7/26 A61K 7/48 A61K 38/16 CA(STN) EMBASE(STN) MEDLINE(STN)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウシラクトフェリンの分解物、ウシラク
    トフェリンの分解物から単離されるペプチド、ウシラク
    トフェリンの分解物から単離されるペプチドに基づく
    ミノ酸配列を有する合成されたペプチド、またはこれら
    の任意の混合物からなる群より選択された化合物を有効
    成分とする抗酸化剤。
  2. 【請求項2】 ウシラクトフェリンの分解物、ウシラク
    トフェリンの分解物から単離されるペプチド、ウシラク
    トフェリンの分解物から単離されるペプチドに基づく
    ミノ酸配列を有する合成されたペプチド、またはこれら
    の任意の混合物からなる群より選択された化合物と酸化
    防止剤とを有効成分とする抗酸化剤。
  3. 【請求項3】 ウシラクトフェリンの分解物から単離さ
    れるペプチドが、配列番号14から配列番号17、配列
    番号21から配列番号23、および配列番号26から配
    列番号28記載のペプチドまたはそれらの任意の混合物
    からなる群より選択されたペプチドである請求項1また
    は2の抗酸化剤。
  4. 【請求項4】 ウシラクトフェリンの分解物から単離さ
    れるペプチドに基づくアミノ酸配列を有する合成された
    ペプチドが、配列番号14から配列番号17、配列番号
    21から配列番号23、配列番号26から配列番号2
    8、および配列番号31記載のペプチドまたはそれらの
    任意の混合物からなる群より選択されたペプチドである
    請求項1または2の抗酸化剤。
  5. 【請求項5】 酸化防止剤が、ビタミンE(トコフェロ
    ール)、ビタミンC(アスコルビン酸)、ビタミンA、
    β−カロチン、スーパーオキシドディスムターゼ、コエ
    ンザイムQ、またはこれらの任意の混合物からなる群よ
    り選択された化合物である請求項2の抗酸化剤。
JP21133592A 1992-08-07 1992-08-07 抗酸化剤 Expired - Fee Related JP3207535B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21133592A JP3207535B2 (ja) 1992-08-07 1992-08-07 抗酸化剤
DE69332776T DE69332776T2 (de) 1992-08-07 1993-08-04 Antioxidans
AU47601/93A AU680622B2 (en) 1992-08-07 1993-08-04 Antioxidant
US08/381,984 US5804555A (en) 1992-08-07 1993-08-04 Antioxidant
PCT/JP1993/001090 WO1994003555A1 (fr) 1992-08-07 1993-08-04 Antioxydant
CA002141961A CA2141961C (en) 1992-08-07 1993-08-04 Antioxidant
EP94906782A EP0657520B9 (en) 1992-08-07 1993-08-04 Antioxidant
DK94906782T DK0657520T3 (da) 1992-08-07 1993-08-04 Antioxidanter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21133592A JP3207535B2 (ja) 1992-08-07 1992-08-07 抗酸化剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06199687A JPH06199687A (ja) 1994-07-19
JP3207535B2 true JP3207535B2 (ja) 2001-09-10

Family

ID=16604257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21133592A Expired - Fee Related JP3207535B2 (ja) 1992-08-07 1992-08-07 抗酸化剤

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5804555A (ja)
EP (1) EP0657520B9 (ja)
JP (1) JP3207535B2 (ja)
AU (1) AU680622B2 (ja)
CA (1) CA2141961C (ja)
DE (1) DE69332776T2 (ja)
DK (1) DK0657520T3 (ja)
WO (1) WO1994003555A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2731225B1 (fr) * 1995-03-03 2003-10-31 Pasteur Institut Peptides de glycoproteine transmembranaire d'enveloppe et de proteine de capside du retrovirus humain du type hiv-1 et peptides presentant avec eux une parente immunologique
CA2652992C (fr) * 1994-10-20 2014-10-07 Institut Pasteur Sequences nucleotidiques d'antigenes retroviraux vih-1 groupe (ou sous-groupe) o
US6426362B1 (en) * 1999-10-08 2002-07-30 Galileo Laboratories, Inc. Formulations of tocopherols and methods of making and using them
US6465432B1 (en) 2000-08-28 2002-10-15 Kraft Food Holdings, Inc. Isolated antioxidant peptides form casein and methods for preparing, isolating, and identifying antioxidant peptides
US6806069B2 (en) * 2001-01-09 2004-10-19 Pharmachem Laboratories, Inc. Ubiquinone composition and methods related thereto
EP1576960B1 (en) 2002-12-06 2012-04-04 Sunstar Inc. Composition containing green and yellow vegetables and light-colored vegetables
JP2004331564A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 皮膚コラーゲン産生促進剤
ATE400581T1 (de) * 2004-05-04 2008-07-15 Kraft Foods Holdings Inc Peptid-antioxidantien aus sojaproteinen
JP2006137684A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Nippon Fine Chem Co Ltd リポソーム前駆体の製造方法
JP4904021B2 (ja) * 2005-06-09 2012-03-28 新田ゼラチン株式会社 コラーゲンペプチド含有化粧料組成物とその製造方法
JP5017530B2 (ja) * 2005-11-17 2012-09-05 株式会社アップウェル 眼科用組成物およびコンタクトレンズ用組成物
SI1966240T1 (sl) 2005-12-30 2011-06-30 Evonik Roehm Gmbh Laktoferinski peptidi, uporabni kot celico penetrirajoči peptidi
CN102959063A (zh) * 2011-06-15 2013-03-06 日本精工株式会社 润滑剂组合物和滚动装置
JP5925391B2 (ja) * 2013-10-16 2016-05-25 日本水産株式会社 ペプチド又はその酸付加塩、飲食品、及び糖尿病予防等の組成物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58198584A (ja) * 1982-05-14 1983-11-18 Yakult Honsha Co Ltd 抗酸化剤
FR2596986B1 (fr) * 1986-04-11 1988-09-23 Sederma Sa Utilisation de la lactoferrine dans des preparations cosmetiques, antiradicaux libres
DE69017921T2 (de) * 1990-01-23 1995-10-12 Morinaga Milk Industry Co. Ltd., Tokio/Tokyo Lactoferrinhydrolysat zur Verwendung als tyrosinagehemmendes Mittel.
JPH0458871A (ja) * 1990-06-26 1992-02-25 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 老化防止食品
JP2818056B2 (ja) * 1990-09-07 1998-10-30 森永乳業株式会社 抗菌性ペプチドおよび抗菌剤
NZ241936A (en) * 1991-03-13 1994-03-25 Morinaga Milk Industry Co Ltd Antimicrobial peptide and its use in an antimicrobial composition
DE69223844T2 (de) * 1991-04-24 1998-04-16 Morinaga Milk Industry Co Ltd Antimikrobielles Peptid und antimikrobieller Wirkstoff
AU665381B2 (en) * 1992-01-23 1996-01-04 Morinaga Milk Industry Company Limited Antibacterial agent and treatment of article therewith
JP3497195B2 (ja) * 1993-02-10 2004-02-16 森永乳業株式会社 変性低密度リポタンパク質結合剤

Also Published As

Publication number Publication date
DK0657520T3 (da) 2003-07-14
CA2141961C (en) 2001-05-08
AU680622B2 (en) 1997-08-07
EP0657520A4 (en) 1996-02-07
EP0657520B9 (en) 2003-09-17
EP0657520A1 (en) 1995-06-14
JPH06199687A (ja) 1994-07-19
DE69332776D1 (de) 2003-04-24
US5804555A (en) 1998-09-08
WO1994003555A1 (fr) 1994-02-17
AU4760193A (en) 1994-03-03
CA2141961A1 (en) 1994-02-17
EP0657520B1 (en) 2003-03-19
DE69332776T2 (de) 2003-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3207535B2 (ja) 抗酸化剤
JP2818056B2 (ja) 抗菌性ペプチドおよび抗菌剤
Cheison et al. Impact of the environmental conditions and substrate pre-treatment on whey protein hydrolysis: A review
Sadat et al. Isolation and identification of antioxidative peptides from bovine α-lactalbumin
Xia et al. Fractionation and characterization of antioxidant peptides derived from barley glutelin by enzymatic hydrolysis
Suetsuna et al. Isolation and characterization of peptides with antioxidant activity derived from wheat gluten
Hsu et al. Antioxidative properties of peptides prepared from tuna cooking juice hydrolysates with orientase (Bacillus subtilis)
Dash et al. Proteolytic and antioxidant activity of protein fractions of seeds of Cucurbita moschata
WO1993014640A1 (en) Antibacterial agent and treatment of article therewith
CN100999752B (zh) 一种源自胶原蛋白的抗氧化肽混合物及其制备方法和用途
Yamashita et al. Synthesis and characterization of a glutamic acid enriched plastein with greater solubility
JP3261174B2 (ja) 抗菌剤とこの抗菌剤を用いて物品を処理する方法
JPH06157233A (ja) 魚介類ペプタイドからの無臭ないし低臭性成分、その製造法、および上記成分を含有する外用剤または内用剤
JP2011116761A (ja) ローヤルゼリー由来の抗酸化性ペプチド
US5409716A (en) Enzymatic protein process
JPH05255109A (ja) 抗菌剤とこの抗菌剤を用いて物品を処理する方法
Kim et al. Biological potential of novel specific casein-derived peptides
KR100580332B1 (ko) 민태 껍질로부터 유래한 항산화 펩티드를 유효성분으로함유하는 항산화제 조성물
EP0522212A1 (en) An agent for tyrosinase inhibition
US5219838A (en) Method for inhibiting tyrosinase activity in treatment of skin
JPH10236975A (ja) 抗酸化組成物
JP4707401B2 (ja) ローヤルゼリー由来の抗酸化性ペプチド
JPH06205640A (ja) 便性を改善する育児用調製粉乳
Ngo et al. Antioxidant properties of camelina (Camelina sativa (L.) Crantz) protein hydrolysates
Nakano et al. Production of sialic acid rich glycopeptide from bovine κ-casein glycomacropeptide by hydrolyzing with papain

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees