[go: up one dir, main page]

JP3207031B2 - 車輌用灯具の反射鏡 - Google Patents

車輌用灯具の反射鏡

Info

Publication number
JP3207031B2
JP3207031B2 JP26773793A JP26773793A JP3207031B2 JP 3207031 B2 JP3207031 B2 JP 3207031B2 JP 26773793 A JP26773793 A JP 26773793A JP 26773793 A JP26773793 A JP 26773793A JP 3207031 B2 JP3207031 B2 JP 3207031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
reference curve
curve
reflecting
reflector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26773793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07105704A (ja
Inventor
和司 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP26773793A priority Critical patent/JP3207031B2/ja
Priority to GB9418723A priority patent/GB2282439B/en
Priority to DE4435207A priority patent/DE4435207A1/de
Publication of JPH07105704A publication Critical patent/JPH07105704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3207031B2 publication Critical patent/JP3207031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/04Optical design
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レンズステップの配光
制御機能に依存することなく水平方向に拡散された配光
パターンを得るとともに、配光パターンの中心部から周
辺部へとなだらかに変化する光度分布を実現することが
できる新規な車輌用灯具の反射鏡を提供しようとするも
のである。
【0002】
【従来の技術】自動車のスタイリングに関する空力学的
特性やデザイン上の要請等を受けて車体の流線形化が求
められるようになるに伴って、車体の前部を窄まった形
状とする、所謂スラントノーズ化に対応した前照灯の設
計が必要となり、反射鏡の前方に配置される前面レンズ
にレンズステップをなるべく形成しない素通しのレンズ
かほとんど素通しに近いレンズを用いることができるよ
うな反射鏡が望まれている。
【0003】そのような反射鏡の一例としては、米国特
許第1898167号公報に示されるように、反射鏡の
光軸を含む水平面と鉛直面とに焦点距離を異にする放物
線を設定するとともに、焦点距離の短い鉛直面内の放物
線を焦点距離の長い水平面内の放物線に沿って水平方向
にそのまま動かしていくことによって反射面を形成する
ものが知られている。
【0004】また、本願出願人は、特公平59−536
41号公報において水平方向への広拡散を得やすい形状
をもった反射鏡を開示しており、その反射面は、基準軸
を含む水平断面での基準曲線が放物線の式に高次項を加
えた式(y=4・f・x+a・x、但し、fはa=
n=0時の基準放物線の焦点距離、a、nは定数であ
り、a>0、n>1である。)で表され、該基準曲線上
の点でこれに接するとともに基準放物線と焦点を共有す
る回転放物面群の包絡面として形成される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような反射鏡では、配光パターンにおける光度分布に関
して以下の問題がある。
【0006】即ち、自動車用灯具の配光パターンにおい
ては、鉛直方向に比して水平方向に大きく拡散されたパ
ターンを得ることが基本となっており、コーナーリング
ランプ、フロントターンシグナルランプ、ストップラン
プ等では、横長の長方形状をなすとともにその光度分布
は中心部から周辺部にいくに従って光度がなだらかに減
衰する配光パターンが要求されるが、上記前者(米国特
許第1898167号)の反射鏡では放物線を基本曲線
として採用しているため、これらによって得られる配光
パターンの光度分布は、中心部と周辺部との間の相対的
な光度差が大きくなり、拡散不足を補うために前面レン
ズに形成されるレンズステップの配光制御への依存度が
高くなってしまう。
【0007】また、後者(特公平59−53641号)
の反射鏡では、その焦点に点光源を置いた場合に得られ
る配光パターンの形状が略菱型状となり、水平方向の周
辺部に向かう部分が先細りとなるため、配光パターンの
中心部と水平方向における周辺部との間に生じる相対的
な光度差が目立つことになる。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明車輌用灯
具の反射鏡は、上記した課題を解決するために、水平方
向に拡散された配光パターンを形成することができる車
輌用灯具の反射鏡において、基準軸を含む水平面に設定
される基準曲線及び基準軸を含む鉛直面に設定される基
準曲線を下式のように規定する。
【0009】x=(h/r)/(1+√(1−(1+
K)・(h/r)))+ΔM(h) 但し、「x」
は基準軸に設定された座標、「h」はx軸を含む水平面
又は鉛直面においてx軸に直交する軸に設定された座
標、「r」、「K」は定数、「ΔM(h)」は補正項
であり、hに係る正係数のn次(nは4以上の偶数)の
多項式である。
【0010】そして、一方の基準曲線をその基準軸が他
の基準曲線の基準軸を含む水平又は鉛直面内に位置する
ように他の基準曲線に沿って平行移動させることによっ
て反射面を形成する。
【0011】
【作用】本発明によれば、水平面及び鉛直面における基
準曲線に関して2次曲線の式に付加する補正項の次数等
の設定によって2次曲線に変形を加えるとともに、基準
軸が互いに平行となるように基準曲線の一方を他方の曲
線に沿って移動させた曲線群として反射面を形成するこ
とによって、配光パターンの中心部と周辺部との間に極
端な光度差が生じないように、水平方向や鉛直方向に沿
う光度分布を独立に制御することができる。
【0012】
【実施例】以下に、本発明車輌用灯具の反射鏡を図示し
た実施例に従って説明する。
【0013】図1乃至図3は本発明に係る反射鏡の反射
面の形成について示すものである。
【0014】図1は基準軸を含む水平断面に設定される
基準曲線1を示すものであり、基準軸をx軸とし、これ
に直交する水平面内の軸をy軸とする直交座標系が設定
されている。
【0015】基準曲線1は2次曲線の式に多項式の補正
項を付加することによって得られる下式によって表され
る。
【0016】
【数1】
【0017】尚、上式において、「r」は近軸曲率半
径、「K」は円錐定数、A(nは4以上の偶数)はn
次項にかかる正の係数である。
【0018】[数1]は、yの4次以上の項を無視する
と、2次曲線の表現式に帰着し、例えば、K=−1とお
くと、焦点距離r/2の放物線を表し、K>−1とする
と、楕円を表す。
【0019】図1には基準曲線1と対比する意味で破線
の放物線2を併せて示しており、補正項の係数Anが正
値であることから明らかなように基準曲線1の方が放物
線2よりx軸側に近づいた形状となっている。
【0020】また、図1に示す曲線3、4は2次曲線に
対する補正項の効果を示しており、曲線3は2次曲線の
式に4次の補正項のみを加えたものを示し、曲線4は2
次曲線の式に6次の補正項のみを加えたものを示してい
る。
【0021】補正項のうち次数nの小さい補正項は基準
曲線1のうちx軸に近い近軸部分の形状に影響を及ぼ
し、補正項のうち次数nの大きな補正項は基準曲線1の
うちx軸から離れた部分の形状に影響を及ぼす。
【0022】基準軸を含む鉛直断面に設定される基準曲
線も同様に2次曲線の式に多項式の補正項を付加した式
によって表される。
【0023】つまり、基準軸をx軸とし、これに直交す
る鉛直面内の軸をz軸とする直交座標系を設定した場合
に基準曲線は下式によって表される。
【0024】
【数2】
【0025】尚、上式において、「r」は近軸曲率半
径、「K」は円錐定数、B(nは4以上の偶数)はn
次項にかかる正の係数である。
【0026】反射面は、図2に示すように、基準軸を含
む鉛直断面に設定される基準曲線5を、上記基準曲線1
に沿って水平方向に平行移動させることによって形成さ
れる。
【0027】即ち、基準曲線5の頂点Pが常に基準曲線
1上に位置するとともに、基準曲線5の基準軸が基準曲
線1の基準軸に対して平行になるように基準曲線5を基
準曲線1に沿って水平方向に移動させる操作によって形
成される曲面として反射面6が形成される。
【0028】尚、基準曲線1と基準曲線5のどちらを他
に対して移動させるかについては相対的な事項であり、
図3に示すように、基準曲線1の頂点Qが常に基準曲線
5上に位置するとともに、該基準曲線1の基準軸が基準
曲線5の基準軸に対して平行になるように基準曲線1を
基準曲線5に沿って鉛直方向に移動させるようにしても
良い。
【0029】図4における左上の図は、基準曲線1の2
次曲線項に係る焦点位置に点光源を置いた場合に、反射
面6よって前方のスクリーン上に投影されるパターン7
を示すものであり、図中の「H−H」は水平線を示し、
「V−V」は鉛直線を示している。
【0030】投影パターン7は横長の略長方形状をして
おり、その光度分布については中心部が明るく周辺部に
いくにつれて徐々に明るさが減少する傾向をもっている
が、基準曲線1と基準曲線5との間で補正項の次数に相
違を設けることによって、水平方向の光度分布と鉛直方
向における光度分布との間で、光度の減少の度合に変化
をつけることができる。
【0031】即ち、基準曲線1や5における補正項は、
高次の項ほど基準曲線の周辺部の形状を2次曲線より基
準軸側に変形させる形状効果をもっており、従って、光
学的には基準曲線のうち周辺部での反射光を基準軸と交
差させて、この光を投影パターンにおける中心光度部の
形成に寄与する光として利用することができる。
【0032】例えば、基準曲線1を示す[数1]式にお
いて補正項をA・y+A・yとし、また、基準
曲線5を示す[数2]式において補正項をB・z
・zとすると、投影パターンの中心部から周辺部
にかけての光度の減少率は水平方向の方が鉛直方向に比
べて相対的に大きくなる。
【0033】その様子を概略的に示すものが、図4にお
いて投影パターン7の右及び下に位置する光度分布図で
ある。投影パターン7の下方に示す図が水平方向の光度
分布図であり、投影パターン7の右方に示す図が鉛直方
向の光度分布図であり、両図において「L」軸は光度を
示す。
【0034】このように、光度を中心部から周辺部にか
けて比較的緩やかに減少させるためには補正項として低
次の項を利用し、また、中心部と周辺部との間で比較的
コントラストのついた分布を実現するためには補正項と
して高次の項を利用すれば良い。尚、高次、低次の区別
についてはあくまで光度分布に照らした上で決められる
ものであって、特定の次数を基準にして画一的に定義さ
れるものではない。
【0035】図5乃至図7は本発明に係る反射鏡を使っ
た車輌用灯具の一例を示すものであり、本発明をフロン
トターンシグナルランプの反射部に適用した例を示すも
のである。
【0036】車輌用灯具8は前面が開口したランプボデ
ィ9と、該ランプボディ9の前面開口を覆うように配置
された前面レンズ10と、ランプボディ9内の所定の位
置に発光部が配置された電球11とから成る。
【0037】ランプボディ9には、その後端寄りの部分
の内面に反射処理が施されることによって反射面が形成
されており、この部分が反射部12として用いられる。
尚、このようにランプボディ9の内面に反射面を形成す
る代わりに、ランプボディ9内にこれとは別体の反射鏡
を設ける構成を採用しても良い。
【0038】13はランプボディ9の後端面から後方に
向かって突設された後端壁であり、該後端壁に電球11
の取付部材14が固着されている。
【0039】電球11はそのガラス球部15が反射部1
2に形成された円孔12aを通してランプボディ9内の
所定位置に配置され、その口金部16に設けられたフラ
ンジ部16aと該フランジ部16aの前側に設けられた
係合部16b、16b、・・・とにより取付部材14に
着脱自在に支持される。
【0040】17はコイル状のフィラメントであり、そ
の中心軸が水平方向に延びるように配置される。
【0041】18、19はランプボディ9の側壁であ
り、左側壁18は反射部12の前端から前方に延設され
ており、また、右側壁19は反射部12の前端から右後
方に向かって延び更に後方へ折り返されるように形成さ
れている。そして、これら側壁18、19の外端部に
は、前面レンズ10を取り付けるためのレンズ据付部2
0が形成されている。
【0042】前面レンズ10のレンズ部21は車体のフ
ロントノーズ(図5、図6に2点鎖線で示す。)の湾曲
した形状に沿うように湾曲されており、レンズ部21は
レンズステップが形成されていない素通しか又はほとん
ど素通しに近いレンズとされている。そして、レンズ部
21の外周縁には後方に向かって突設された周壁22が
レンズ部21と一体に形成され、該周壁22の反レンズ
部21側の端縁に取付突条23が後方へ向けて突設され
ている。この取付突条23がランプボディ9のレンズ据
付部20の溝20a内に受け入れられた状態で前面レン
ズ10がランプボディ9にビス止め等により取着され
る。
【0043】24は電球11のガラス球部15を覆うイ
ンナーキャップであり、電球11とともに着色光源を構
成するために設けられている。
【0044】図7は反射部12の正面形状を示すもので
ある。
【0045】反射部12の反射面はその配光制御に関し
て4つの反射領域25、26、27、28に区分されて
いる。
【0046】反射領域25、26は反射面の大半を占め
ており、いずれも上記した反射面6と同様の方法によっ
て設計される。
【0047】反射領域25は正面から見た場合に反射部
12の主光軸(図7では円孔12aの中心を通って紙面
に垂直に延びる軸)を含む鉛直面の左側に位置し、ま
た、反射領域26は反射部12の主光軸を含む鉛直面の
右側に位置している。
【0048】反射領域25、26は、図8に示すよう
に、これらの基準軸が反射部12の主光軸に対して傾斜
されている。
【0049】図中、「L−L」は反射部12の主光軸を
示し、「L25−L25」に示す反射領域25の基準軸
は、L−L軸を含む水平面において該軸L−Lに対して
所定の角度をもって傾斜されている。
【0050】反射領域26についても同様に「L26−
L26」に示す基準軸が、L−L軸を含む水平面におい
て該軸L−Lに対して所定の角度をもって傾斜されてい
る。
【0051】このように反射領域25、26の基準軸を
L−L軸に対して傾けることによって、配光パターンに
おける中心光度部が必要以上に明るくなり過ぎないよう
に抑制することができる。
【0052】残る反射領域27、28は、図7に示すよ
うに、反射領域25の左上隅と左下隅にそれぞれ位置し
ており、これらの形状はいづれも回転楕円面状をなして
いる。
【0053】図9は車輌用灯具8によって得られる略十
字状の配光パターン29を示すものであり、等カンデラ
線によって光度分布を概略的に表したものである。
【0054】反射領域25、26は配光パターン29の
基本パターンである横長の長方形状の部分の形成に主と
して寄与し、その上下における光量の不足分を反射領域
27、28が補っている。
【0055】
【発明の効果】以上に記載したところから明らかなよう
に、本発明によれば、基準軸を含む水平面に設定される
基準曲線及び基準軸を含む鉛直面に設定される基準曲線
を2次曲線に補正項(偶数次の多項式)を付加した式と
し、一方の基準曲線をその基準軸が他の基準曲線の基準
軸を含む水平又は鉛直面内に位置するように他の基準曲
線に沿って平行移動させることによって反射面を形成し
ており、補正項の次数等の設定によって2次曲線に変形
を加えることによって、水平方向や鉛直方向に沿った光
度分布を独立に制御することができ、前面レンズのレン
ズステップの助けを借りることなく配光パターンの中心
部と周辺部との間に極端な光度差が生じないように配光
制御を行うことができる。
【0056】尚、上記実施例において示した具体的な形
状乃至構造は何れも本発明の具体化に当たってのほんの
一例を示したものにすぎず、これらによって本発明の技
術的範囲が限定的に解釈されるものではない。例えば、
前記した実施例では電球のフィラメントの中心軸が反射
部の主光軸に対して直交する水平方向に配置されるよう
にしたが、フィラメントの中心軸が反射部の主光軸に沿
うようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る反射鏡の反射面についてその水平
面での基準曲線の一例を示すものであり、(a)は曲線
形状の概要を示す図、(b)は(a)の円内を拡大して
示す図である。
【図2】鉛直面内の基準曲線を水平面内の基準曲線に沿
って平行移動させることによって形成される反射面につ
いて説明するための斜視図である。
【図3】水平面内の基準曲線を鉛直面内の基準曲線に沿
って平行移動させることによって形成される反射面につ
いて説明するための斜視図である。
【図4】本発明に係る反射鏡による投影パターン及び水
平、鉛直方向における光度分布を概略的に示す図であ
る。
【図5】図6乃至図9とともに本発明に係る反射鏡を用
いた車輌用灯具の一例を示すもので、本図は水平断面図
である。
【図6】縦断面図である。
【図7】反射鏡の正面図である。
【図8】反射面を構成する反射領域の基準軸と反射面の
主光軸との関係を示す概略図である。
【図9】反射鏡による配光パターンを概略的に示す図で
ある。
【符号の説明】
1 水平面に設定される基準曲線 5 鉛直面に設定される基準曲線 6 反射面 x 基準軸 25、26 反射領域 L25−L25、L26−L26 基準軸 L−L 反射鏡の主光軸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F21S 8/10 F21W 101:14

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水平方向に拡散された配光パターンを形
    成することができる車輌用灯具の反射鏡において、 (1)基準軸を含む水平面に設定される基準曲線及び基
    準軸を含む鉛直面に設定される基準曲線が下式によって
    表されること、 x=(h/r)/(1+√(1−(1+K)・(h/
    r)))+ΔM(h) (但し、「x」は基準軸に
    設定された座標、「h」はx軸を含む水平面又は鉛直面
    においてx軸に直交する軸に設定された座標、「r」、
    「K」は定数、「ΔM(h)」は補正項であり、hに
    係る正係数のn次(nは4以上の偶数)の多項式であ
    る。) (2)一方の基準曲線をその基準軸が他の基準曲線の基
    準軸を含む水平又は鉛直面内に位置するように他の基準
    曲線に沿って平行移動させることによって反射面が形成
    されること、を特徴とする車輌用灯具の反射鏡。
  2. 【請求項2】 反射鏡の主光軸を含む鉛直面によって反
    射面が2つの反射領域に区分され、これらの反射領域に
    請求項1に記載した反射鏡の反射面を用いた車輌用灯具
    の反射鏡であって、各反射領域の基準軸が反射鏡の主光
    軸に対してそれぞれ傾斜されたことを特徴とする車輌用
    灯具の反射鏡。
JP26773793A 1993-10-01 1993-10-01 車輌用灯具の反射鏡 Expired - Fee Related JP3207031B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26773793A JP3207031B2 (ja) 1993-10-01 1993-10-01 車輌用灯具の反射鏡
GB9418723A GB2282439B (en) 1993-10-01 1994-09-16 Reflector for a vehicular lamp
DE4435207A DE4435207A1 (de) 1993-10-01 1994-09-30 Reflektor für eine Fahrzeugbeleuchtungseinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26773793A JP3207031B2 (ja) 1993-10-01 1993-10-01 車輌用灯具の反射鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07105704A JPH07105704A (ja) 1995-04-21
JP3207031B2 true JP3207031B2 (ja) 2001-09-10

Family

ID=17448877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26773793A Expired - Fee Related JP3207031B2 (ja) 1993-10-01 1993-10-01 車輌用灯具の反射鏡

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3207031B2 (ja)
DE (1) DE4435207A1 (ja)
GB (1) GB2282439B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1279204B1 (it) * 1995-05-12 1997-12-04 Carello Spa Dispositivo di illuminazione per autoveicoli
FI104442B (fi) * 1998-07-02 2000-01-31 Jari Ruuttu Valaisin

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
草川 徹著「レンズ光学」東海大学出版会、1988年、第93−94頁

Also Published As

Publication number Publication date
DE4435207A1 (de) 1995-04-06
GB9418723D0 (en) 1994-11-02
JPH07105704A (ja) 1995-04-21
GB2282439B (en) 1997-07-16
GB2282439A (en) 1995-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10244870A (ja) 自動車用ヘッドライト、およびそのヘッドライトのための反射器を製造する方法
JPS6215701A (ja) 自動車のすれ違いビ−ム又は霧灯用投光器
JP2003016813A (ja) プロジェクタ型ランプ
JP2000133017A (ja) プロジェクター型ヘッドランプ
US5008781A (en) Headlamp unit
JPH06187806A (ja) 二連フィラメントのフォグランプ内蔵型自動車用前照灯
US5772306A (en) Illuminating device with a light distributing lens
US5079677A (en) Headlamp unit for motor vehicles
JP2813853B2 (ja) 車輌用灯具の反射鏡
JPH10116505A (ja) 自動車用表示ライト
US5539629A (en) Multi-faceted light reflector for headlamp with facets having differentially tilted parabolic cylinders
US5902039A (en) Projector type headlamp
JP3079412B2 (ja) 車輌用灯具及びその反射鏡の形成方法
JPH06187809A (ja) 自動車の信号又は照明装置用ミラーの製造方法、及びそのミラーを装着した信号又は照明装置
JPH10269805A (ja) ヘッドランプ
JP3207031B2 (ja) 車輌用灯具の反射鏡
US5483430A (en) Multi-faceted light reflector
JP2813855B2 (ja) 自動車用前照灯
JPH0689602A (ja) 車輌用灯具の反射鏡
US5645339A (en) Vehicle headlamp construction for a well defined lower beam pattern
US5418695A (en) Vehicular lamp having reduced horizontal diffusion
JP3115803B2 (ja) 車輌用灯具
EP1518752A2 (en) Vehicle lamp
JP2626864B2 (ja) 車輌用前照灯の反射鏡
JPH09129005A (ja) 車輌用前照灯

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees