JP3206546U - 小売り袋 - Google Patents
小売り袋 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3206546U JP3206546U JP2016003298U JP2016003298U JP3206546U JP 3206546 U JP3206546 U JP 3206546U JP 2016003298 U JP2016003298 U JP 2016003298U JP 2016003298 U JP2016003298 U JP 2016003298U JP 3206546 U JP3206546 U JP 3206546U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive
- piece
- sealing convex
- size
- handle opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 74
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 74
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 65
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 2
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- 240000004160 Capsicum annuum Species 0.000 description 1
- 235000008534 Capsicum annuum var annuum Nutrition 0.000 description 1
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 244000061458 Solanum melongena Species 0.000 description 1
- 235000002597 Solanum melongena Nutrition 0.000 description 1
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 1
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
Abstract
Description
このような袋詰めにおいて使用される袋(小売り袋)としては、塩ビのようなビニール袋が使用されることが多い。ある程度の個数の商品が詰め込まれた後、小売り袋の口がテープ等で止められ、売り場に並べられる。
上記小売り袋の点で言うと、商品を袋詰めする作業は店舗の従業員が行っているが、この作業が面倒なため、この分の人件費が商品のコストに占める割合は少なくない。袋詰めが短時間にできるようになれば、その分だけ人件費は安くできる。また、袋自体のコストはそれほど高いものではないが、結束用のテープも含めた袋詰め用材料全体のコストを少しでも安くできれば、その分だけ利益を確保することもできる。
底部でつながっている第一第二の一対の側片部から成っており、
各側片部には、同じ高さの位置に取っ手用開口が形成されており、
第一の側片部に形成された第一の取っ手用開口は横に長い形状であり、
第二の側片部に形成された第二の取っ手用開口は、正面から見た際、封止用凸片が形成された以外は第一の取っ手用開口と同様の形状及び大きさであって第一の取っ手用開口と重なる位置に設けられており、
封止用凸片は、第二の取っ手用開口の下縁から上方に突出して形成された部位であり、
第一の側片部の外側面には接着材が付着しており、接着材が付着している位置は、第二の側片部の封止用凸片と横方向での位置が同じであり、
接着材の付着領域は、第一の側片部のうち第一の取っ手用開口の下縁から下側の領域であり、
接着材は、剥離紙によって覆われており、
接着材の付着領域の形状は、封止用凸片の形状を上下逆にした形状であって、接着材の付着領域の大きさは、封止用凸片の大きさの50%以上98%以下であるという構成を有する。
また、上記課題を解決するため、請求項2記載の考案は、前記請求項1の構成において、接着材の付着領域の大きさは、封止用凸片の大きさの60%以上95%以下であるという構成を有する。
また、上記課題を解決するため、請求項3記載の考案は、前記請求項1の構成において、接着材の付着領域の大きさは、封止用凸片の大きさの70%以上90%以下であるという構成を有する。
また、請求項2記載の考案によれば、上記効果に加え、接着材の付着領域の大きさが封止用凸片の大きさの60%以上であるので、封止用凸片による封止強度がより十分なものとなる。また、接着材の付着領域の大きさが封止用凸片の大きさの95%以下であるので、封止用凸片が少しずれてしまった場合でも接着材が露出してしまって不用意に他の物にくっついてしまう問題がより生じにくい。
また、請求項3記載の考案によれば、上記効果に加え、接着材の付着領域の大きさが封止用凸片の大きさの70%以上であるので、封止用凸片による封止強度がさらに十分なものとなる。また、接着材の付着領域の大きさが封止用凸片の大きさの90%以下であるので、封止用凸片が少しずれてしまった場合でも接着材が露出してしまって不用意に他の物にくっついてしまう問題がさらに生じにくい。
まず、実施形態について説明する。図1は、実施形態に係る小売り袋の斜視概略図、図2は図1に示す小売り袋の正面概略図、図3は図1に示す小売り袋の側断面概略図である。尚、図1は、説明の都合上、小売り袋を立てて少し開いた状態を描いている。
図1〜図3に示す小売り袋は、透明なプラスチック製の袋である。例えば、塩ビ(ポリ塩化ビニール)製である。この小売り袋は、一対の側片部1,2と、側片部1,2をつないで形成された底片部3とから成っている。以下、一対の側片部1,2を、第一の側片部1、第二の側片部2とする。尚、図2は、第一の側片部1の側から見た概略図である。
各取っ手用開口4,5は、取っ手用開口(取っ手を人が持つ際に人が指を入れるための開口)を形成するためのものであり、図1に示すように横に長い形状となっている。
第二の取っ手用開口5は、第一の取っ手用開口4とほぼ同様の長円の形状であるが、第二の側片部2は、第二の取っ手用開口5の下縁の中央に上側に突出した部位(凸片)21を有している。この凸片21は、袋の封止用であり、以下、封止用凸片と呼ぶ。
尚、第二の取っ手用開口5は、図1に示すように、下縁中央において僅かに突出した部位を有する。この部位も、左右の輪郭は封止用凸片21の左右の辺と重なるようになっている。但し、第二の取っ手用開口5の下縁は、突出した部位が無くて一直線状であっても良い。
図4において、上下を逆にした状態の封止用凸片21の形状及び大きさが実線で示されている。この状態は、後述するように、封止用凸片21を下方に折り曲げて接着材6に接触させて接着した状態に相当している。図4に示すように、接着材6の付着領域は、封止用凸片21の大きさよりも少し小さい。最も小さい例は、図4(1)に示すように、封止用凸片21の50%である。最も大きい例は、図4(2)に示すように封止用凸片21の98%である。また、その中間の例としては、図4(3)に示すように封止用凸片21の80%である。
尚、図1及び図2に示すように、接着材6の付着領域の上辺は、第一の取っ手用開口4の下縁より少し低い位置であり、後述するように封止用凸片1を折り返した際、接着材6の付着領域が封止用凸片21に対して同心状となるようにしている。但し、接着材6の付着領域の上辺が第一の取っ手用開口4の下縁と一致させる場合もある。
実施形態の小売り袋を使用する場合、図5(1)に示すように、袋を開いた状態とし、商品gを入れる。そして、図5(2)に示すように、第一の取っ手用開口4と第二の取っ手用開口5が重なるようにして、第一の側片部1の上側と第二の側片部2の上側を重ね合わせた状態とする。
図5(2)に示すように、各側片部1,2の取っ手用開口4,5の上側の部位が取っ手となる。この取っ手の部分を握り、袋を持って運ぶことができる。尚、図5(2)に示すように、底片部3があるので、袋を広げた状態では、小売り袋は自立可能となる。
接着材6には、各側片部1,2の材質に対して十分な接着力を有するものが使用される。例えば各側片部1,2がポリプロピレン等であれば、接着材6としては、(株)moresco(神戸市中央区)製の合成ゴム系のホットメルト接着材6PB−70等が使用できる。尚、剥離誌7は、接着材6の付着領域よりも大きな形状であるように描かれているが、実際には、接着材6の付着領域と同じ寸法形状となっている。これは、接着材6と剥離紙7とを別のシート上において切断して成形する場合に好適であるためである。但し、接着材6の付着領域よりも剥離紙7を大きくする場合もある。尚、剥離紙7は、必ずしも紙製ではなく、樹脂製のシートが使用される場合もあり、「剥離シート」と表現すべき場合もある。
即ち、接着材6の付着領域の大きさが封止用凸片21の50%未満であると、封止強度が低下し、ちょっとした弾みで袋の口が開いてしまい易い。一方、接着材6の付着領域の大きさが封止用凸片21の98%を越えると、封止用凸片21を折り曲げて貼り付ける際に僅かにずれただけでも接着材6がはみ出て露出した状態となってしまい、他の物に不用意にくっついてしまい易い。50%以上98%以下であれば、このような問題はない。
また、取っ手用開口4,5の形状は長円でなくともよく、横に長い長方形や横に長い楕円であっても良い。
小売り袋の材質としては、塩ビのようなビニールの他、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ナイロン等の各種プラスチックや紙等も採用することができる。
また、小売り袋の使用方法としては、顧客が売り場で商品を詰めるのに使用することもできる。例えば、鮮魚を売り場で顧客が袋詰めして買い物かごに入れる際に使用することができる。
2 第二の側片部
21 封止用凸片
3 底片部
4 第一の取っ手用開口
5 第二の取っ手用開口
6 接着材
7 剥離紙
Claims (3)
- 商品を入れて店頭に並べる際に使用される小売り袋であって、
底部でつながっている第一第二の一対の側片部から成っており、
各側片部には、同じ高さの位置に取っ手用開口が形成されており、
第一の側片部に形成された第一の取っ手用開口は横に長い形状であり、
第二の側片部に形成された第二の取っ手用開口は、正面から見た際、封止用凸片が形成された以外は第一の取っ手用開口と同様の形状及び大きさであって第一の取っ手用開口と重なる位置に設けられており、
封止用凸片は、第二の取っ手用開口の下縁から上方に突出して形成された部位であり、
第一の側片部の外側面には接着材が付着しており、接着材が付着している位置は、第二の側片部の封止用凸片と横方向で同じ位置でであり、
接着材の付着領域は、第一の側片部のうち第一の取っ手用開口の下縁から下側の領域であり、
接着材は、剥離紙によって覆われており、
接着材の付着領域の形状は、封止用凸片の形状を上下逆にした形状であって、接着材の付着領域の大きさは、封止用凸片の大きさの50%以上98%以下であることを特徴とする小売り袋。 - 接着材の付着領域の大きさは、封止用凸片の大きさの60%以上95%以下であることを特徴とする請求項1小売り袋。
- 接着材の付着領域の大きさは、封止用凸片の大きさの70%以上90%以下であることを特徴とする請求項1小売り袋。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016003298U JP3206546U (ja) | 2016-07-08 | 2016-07-08 | 小売り袋 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016003298U JP3206546U (ja) | 2016-07-08 | 2016-07-08 | 小売り袋 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3206546U true JP3206546U (ja) | 2016-09-23 |
Family
ID=56959120
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016003298U Active JP3206546U (ja) | 2016-07-08 | 2016-07-08 | 小売り袋 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3206546U (ja) |
-
2016
- 2016-07-08 JP JP2016003298U patent/JP3206546U/ja active Active
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20090226121A1 (en) | Sealable product containment bag | |
US9586716B2 (en) | Carrying handle | |
US20050105832A1 (en) | Dispensable resealable bag for food | |
JP3206546U (ja) | 小売り袋 | |
JP3195674U (ja) | 包装体 | |
KR101282603B1 (ko) | 포장용 봉투 | |
US20090226118A1 (en) | Notch top shopping bag | |
JP4565051B1 (ja) | 小売り袋 | |
KR101344558B1 (ko) | 양측단에 연결부를 갖고 횡방향으로 다수 연결된 지퍼백 | |
JP3218116U (ja) | 小売り袋 | |
JP2006298451A (ja) | 包装袋 | |
JP7361355B2 (ja) | くびれ部を有する袋体 | |
JP6388461B1 (ja) | 小売り袋 | |
US20060278550A1 (en) | Thematic-concept reusable article carrier | |
KR200464219Y1 (ko) | 세트 포장이 가능한 롤 형태의 연결 지퍼백 구조 | |
JP7138926B2 (ja) | おにぎり用包装材 | |
KR20100007826U (ko) | 손가방 포장 박스 | |
JP3197179U (ja) | 食品包装体 | |
JP3378423B2 (ja) | 商品包装袋 | |
JP2016172579A (ja) | スイカ袋 | |
JP5543649B1 (ja) | 小売り袋 | |
JP3183895U (ja) | 展示袋兼用持運び袋 | |
KR200440965Y1 (ko) | 파우치 보호용 패드 | |
JP3219634U (ja) | カットスイカ袋 | |
WO2018236299A1 (en) | QUICK RESTORATION MEAL WITH SAUCER CHAMBER |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3206546 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |