JP3204067U - スピーカーシステム - Google Patents
スピーカーシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3204067U JP3204067U JP2016000796U JP2016000796U JP3204067U JP 3204067 U JP3204067 U JP 3204067U JP 2016000796 U JP2016000796 U JP 2016000796U JP 2016000796 U JP2016000796 U JP 2016000796U JP 3204067 U JP3204067 U JP 3204067U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- box
- sound
- speaker
- absorbing material
- speaker system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 claims abstract description 24
- 210000003746 feather Anatomy 0.000 claims abstract description 16
- 230000011514 reflex Effects 0.000 claims abstract description 12
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims abstract 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 abstract description 7
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 5
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 abstract description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 3
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 2
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 239000002361 compost Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 1
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 1
- 239000011490 mineral wool Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
Abstract
【課題】本考案は、スピーカーボックス内部の反響音を強力に吸音するために、多量の吸音材をボックス内に充填しつつも、音質劣化を起こさないスピーカーシステムを提供する。【解決手段】本考案のスピーカーシステムは、バッフル板にスピーカーユニット2が取り付けられたスピーカーボックス内部に、吸音材4として鳥の羽毛を容積1Lあたり1〜5g程度の密度でボックス内の隅々に行き渡る様に充填し、音質劣化させずに強力な吸音を実現するようにした。また、スピーカーユニット背面部及び/又はバスレフダクト3のボックス内開口には通気性のある防塵カバー5を取り付け、当該部材内に羽毛が侵入しないようにした。【選択図】図2
Description
本考案は音響機器用のスピーカーシステムに関する。
密閉箱形式とバスレフ方式のスピーカーキャビネットではスピーカーユニット背面から放射される音波をスピーカーボックス内に閉じ込めて外部に出ないようにするため、スピーカーボックス内において音波の反射の抑制と減衰をさせる必要があり、大量の吸音材例えばグラスウールやフェルト等の使用が不可欠となる。従来は例えば図4に示すように、密度が1Lあたり15g程度ある板状或いはシー卜状のウール等の吸音材を、隙間が少なくなる様にボックス内一杯に設置したりしていた。しかしこの吸音材はスピーカーボックス内の一部を占有して内容積を減少させるため低音域部の再生を不利にしたり、スピーカーボックス自体の自然な減衰振動を阻害し、さらに本来放射されるべき音のエネルギーも吸収されることから音楽全体のディテールを損なうなどの弊害、いわゆる音が死んでしまう現象を引き起こしてしまう問題があった。これは、吸音材の質量が空気を介してスピーカーユニットの振動板に付加されて、振動板の動きを阻害しているのが原因である。
特許文献1には、スピーカーキャビネットに、定在波の発生を抑制するべく内部に吸音材を配置することが通例であるが、吸音材としては、グラスウール、ロックウール、粗毛ウール、粗毛フェルト、アセテート綿、あるいはペットボトルから再生される柔軟多孔質のカールロック(登録商標)が一般に用いられているが、いずれも多くの工程を経て工場生産されるものであるから廉価ではないし、廃棄処理も容易でない。又、期待するほど音波の減衰効果が高くない場合もあり、キャビネット内に入射した音波が少なからず外部に漏れ出し、これがユニット前方に放射された音波に干渉するために再生音の躍動感が失われ、再生音質が劣化する場合もあったことに着目し、廉価で吸音効果が高く廃棄処理も容易な吸音材を用い、平坦な再生周波数特性を有する高音質再生が可能なスピーカーシステムを提供することを目的とし、図5に示すような、ユニット装着口を有するスピーカーキャビネット1と、前記ユニット装着口に取り付けられたスピーカーユニット2と、前記スピーカーユニットの背面側で前記スピーカーキャビネット内に配置された吸音構造物4とを備え、前記吸音構造物は、多孔状で通気性を有する袋内に、薄片状の木材チップが充填されて成る構造物であることを特徴とするスピーカーシステムを提示している。
特許文献1に示されたものは吸音材として薄片状の木材チップを利用することから、材料コストを抑制することができ、廃棄も容易で環境を害することがなく、廃材を燃料や堆肥原料として利用したり、吸音材として再利用したりすることもできるだけでなく、袋詰めという形態であることから、キャビネット内への装填作業がしやすいという効果を奏するが、キャビネット内の隅々にまで吸音材を充填することができないという問題があり、更には木材チップという素材であるため、気孔率などが低かったり、音の反射率が比較的高く、また湿度の影響もあり安定した吸音効果において不満が残るものであった。
本考案は、スピーカーボックス内部の反響音を強力に吸音するために、多量の吸音材をボックス内に充填しつつも、音質劣化(いわゆる音が死ぬ現象)を起こさない吸音手段を提供することを目的としたものである。
本考案のスピーカーシステムは、バッフル板にスピーカーユニットが取り付けられたスピーカーボックス内部に、吸音材として鳥の羽毛を容積1Lあたり1〜5g程度の密度でボックス内の隅々に行き渡る様に充填し、音質劣化させずに強力な吸音を実現するようにした。
また本考案のスピーカーシステムは、スピーカーユニット背面部及び/又はバスレフダクトのボックス内開口には通気性のある防塵カバーを取り付け、当該部材内に羽毛の侵入を防止するようにした。
また本考案のスピーカーシステムは、スピーカーユニット背面部及び/又はバスレフダクトのボックス内開口には通気性のある防塵カバーを取り付け、当該部材内に羽毛の侵入を防止するようにした。
本考案のスピーカーシステムは、バッフル板にスピーカーユニットが取り付けられたスピーカーボックス内部に、吸音材として嵩密度の低く、柔らかい素材であり、湿気の影響も受けにくい鳥の羽毛を用い、容積1Lあたり1〜5g程度の密度でボックス内の隅々に行き渡る様に充填するものであるため、ウールなど嵩密度の高い従来の吸音材を大量に充填したものと比較し、音質劣化させずに強力な吸音を実現することができる。
また本考案のスピーカーシステムは、スピーカーユニット背面部及び/又はバスレフダクトのボックス内開口には通気性のある防塵カバーを取り付けることにより、スピーカーユニットの磁気回路部などへの羽毛の侵入やバスレフダクト開口からの羽毛の噴出を効果的に防止することができる。
また本考案のスピーカーシステムは、スピーカーユニット背面部及び/又はバスレフダクトのボックス内開口には通気性のある防塵カバーを取り付けることにより、スピーカーユニットの磁気回路部などへの羽毛の侵入やバスレフダクト開口からの羽毛の噴出を効果的に防止することができる。
本考案は、前述した従来技術の問題点、すなわちスピーカーボックス内部の反響音を充分に除去しようと多量の吸音材を詰めると、いわゆる死んだ音の状態になる間題があるため、吸音材の量を控えて妥協せざるを得ないというジレンマの解決のため、我々は吸音材として嵩密度の低く、柔らかい素材であり、湿気の影響も受けにくい鳥の羽毛を採用することに想到したのである。しかし、当初この鳥の羽毛は一枚一枚ばらばらのものであるため、スピーカーボックスへの充填作用を簡便にするため、図3に示すように特許文献1と同様の形態で吸音材を通気性のある袋に詰めた状態でスピーカーボックス内に設置したのであるが、この場合、羽毛が圧縮されてしまい、実際には嵩密度が低くはならず、またスピーカーボックス内部には様々な設置物があるために、袋状の吸音体ではボックス内部全体をくまなく充填する事が出来ず、所期の目的に対して十分な効果を得るのが困難であることが分かった。
そこで本考案のスピーカーシステムは、図1に示すように、嵩密度が非常に低く、かつ非常に緻密な素材であるダウンを、袋に詰めることなく、むき出しのフリーの形態で高密度とならないようにフワリと、例えばボックス容積1Lあたり1〜5g程度の密度でボックス内の隅々に行き渡る様に充填するむき出しのフリーの形態でボックス内にまんべんなく充填するものとした。そうすることにより、スピーカーボックス内部の反響音の吸音のために、嵩密度が非常に低く、かつ非常に緻密な素材であるダウンを、例えばボックス容積1Lあたり1〜5g程度の密度でボックス内の隅々に行き渡る様に充填したスピーカーシステムでは、図4に示した従来形態の例えば密度が1Lあたり15g程度ある板状或いはシー卜状のウール等の吸音材を、隙間が少なくなる様にボックス内一杯に設置するものと比較して、聴覚上は同等以上の吸音が可能である上に、且つスピーカーユニットの振動板ヘの吸音材の(空気を介する)間接的質量付加が1/3〜1/15程度と少なくなって、音質の劣化(いわゆる音が死ぬ現象)が少ないことが確認できた。
本考案のスピーカーシステムは、嵩密度が非常に低く、かつ非常に緻密な素材である鳥の羽毛を、袋に詰めることなく、むき出しのフリーの形態でボックス内の隅々に行き渡る様に充填するむき出しのフリーの形態でボックス内にまんべんなく充填するものとしたため、バスレフダクトを備えたスピーカーシステムでは開放管であるこのバスレフダクト内に羽毛が侵入し、動作中にボックス外に噴出してしまう問題が生じた。また、スピーカーユニットの磁気回路内にも羽毛が侵入してしまうという不具合も起きてしまう。そこで、本考案のスピーカーシステムは、設置された機器内に羽毛が侵入しないように防塵カバーを取り付けることにした。
本考案の1実施例を図2に示す。スピーカーボックス1の外形寸法は幅16.5cm×奥行19cm×高さ32cmで実質容積は約4Lである。スピーカーユニット2の口径は8cm、バスレフダクト3は管径3cm、全長14cmの両端部がホーン形状となったものを用いている。これはバスレフ機能として管長の2倍の長さを1波長とする周波数の気柱共鳴音を発生しにくくするための構成である。
前記スピーカーユニット2の背面と前記バスレフダクト3のボックス内開口部には通気性のある防塵カバーを取り付けた。吸音材である鳥の羽毛はフリー形態で約10gをスピーカーボックス1内にフワリとまんべんなく充填した。
上記の実施例で図4に示した従来形態の密度が1Lあたり15g程度ある板状或いはシー卜状のウール等の吸音材を、隙間が少なくなる様にボックス内一杯に設置するものと比較したところ、周波数特性などによって定量的に確認することは難しかったが、同等以上の吸音が可能であることが聴覚上確認できた。また、スピーカーユニットの振動板ヘの吸音材の(空気を介する)間接的質量付加が1/3〜1/15程度と少なくなって、音質の劣化、いわゆる音が死ぬ現象が少ないことが確認できた。
前記スピーカーユニット2の背面と前記バスレフダクト3のボックス内開口部には通気性のある防塵カバーを取り付けた。吸音材である鳥の羽毛はフリー形態で約10gをスピーカーボックス1内にフワリとまんべんなく充填した。
上記の実施例で図4に示した従来形態の密度が1Lあたり15g程度ある板状或いはシー卜状のウール等の吸音材を、隙間が少なくなる様にボックス内一杯に設置するものと比較したところ、周波数特性などによって定量的に確認することは難しかったが、同等以上の吸音が可能であることが聴覚上確認できた。また、スピーカーユニットの振動板ヘの吸音材の(空気を介する)間接的質量付加が1/3〜1/15程度と少なくなって、音質の劣化、いわゆる音が死ぬ現象が少ないことが確認できた。
1 キャビネット 2 スピーカーユニット
3 バスレフダクト 4 吸音材(鳥の羽毛)
5 防塵カバー
3 バスレフダクト 4 吸音材(鳥の羽毛)
5 防塵カバー
Claims (2)
- バッフル板にスピーカーユニットが取り付けられたスピーカーボックス内部に、吸音材として鳥の羽毛を容積1Lあたり1〜5g程度の密度でボックス内の隅々に行き渡る様にフリー形態で充填することを特徴とするスピーカーシステム。
- スピーカーユニット背面部及び/又はバスレフダクトのボックス内開口には通気性のある防塵カバーを取り付けた請求項1に記載のスピーカーシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016000796U JP3204067U (ja) | 2016-02-23 | 2016-02-23 | スピーカーシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016000796U JP3204067U (ja) | 2016-02-23 | 2016-02-23 | スピーカーシステム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3204067U true JP3204067U (ja) | 2016-05-12 |
Family
ID=55952103
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016000796U Expired - Fee Related JP3204067U (ja) | 2016-02-23 | 2016-02-23 | スピーカーシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3204067U (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107509145A (zh) * | 2017-08-29 | 2017-12-22 | 歌尔股份有限公司 | 发声装置模组以及发声装置模组的制作方法 |
CN108257589A (zh) * | 2018-03-11 | 2018-07-06 | 西北工业大学 | 一种具有高吸声性能的无骨架轻质气囊 |
CN108269564A (zh) * | 2018-03-11 | 2018-07-10 | 西北工业大学 | 一种由开孔型多孔玻璃与气囊构成的隔声耳罩 |
US11325765B1 (en) | 2021-04-30 | 2022-05-10 | Blake Ian Goldsmith | Audio equipment weighting device |
-
2016
- 2016-02-23 JP JP2016000796U patent/JP3204067U/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107509145A (zh) * | 2017-08-29 | 2017-12-22 | 歌尔股份有限公司 | 发声装置模组以及发声装置模组的制作方法 |
CN107509145B (zh) * | 2017-08-29 | 2023-12-22 | 歌尔股份有限公司 | 发声装置模组以及发声装置模组的制作方法 |
CN108257589A (zh) * | 2018-03-11 | 2018-07-06 | 西北工业大学 | 一种具有高吸声性能的无骨架轻质气囊 |
CN108269564A (zh) * | 2018-03-11 | 2018-07-10 | 西北工业大学 | 一种由开孔型多孔玻璃与气囊构成的隔声耳罩 |
US11325765B1 (en) | 2021-04-30 | 2022-05-10 | Blake Ian Goldsmith | Audio equipment weighting device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3204067U (ja) | スピーカーシステム | |
US10419847B2 (en) | Microspeaker enclosure with porous materials in resonance space | |
US5194701A (en) | Speaker structure | |
US20130308812A1 (en) | Micro-speaker box | |
US6411721B1 (en) | Audio speaker with harmonic enclosure | |
CN202663529U (zh) | 发声器件 | |
CN1939086A (zh) | 扬声器装置 | |
US20080149418A1 (en) | Speaker system | |
CN102131137A (zh) | 自动增(半)音的喇叭口 | |
JP4599368B2 (ja) | スピーカシステム | |
US3194340A (en) | Speaker enclosure system | |
JP5611075B2 (ja) | スピーカ用エンクロージャおよびスピーカシステム | |
US4139075A (en) | Loudspeaker device | |
WO2024153218A1 (zh) | 吸振结构及电子设备 | |
US4420061A (en) | Pentagonal speaker enclosure with a downward directed dynamic damping system | |
CN212413409U (zh) | 一种吸声颗粒组件及适用该吸声颗粒组件的封闭式扬声器模组 | |
JP2003319481A (ja) | スピーカエンクロージャ | |
CN212413410U (zh) | 一种吸声材料于扬声器腔体中的填充结构及封闭式扬声器系统 | |
CN208273235U (zh) | 一种增强低频的扬声器箱体 | |
CN2293930Y (zh) | 空气阻尼管式全吸收音箱 | |
CN105472503B (zh) | 一种无源辐射器音箱 | |
WO2022000557A1 (zh) | 扬声器箱 | |
CN208316922U (zh) | 一种减震音箱 | |
JP2021535647A (ja) | オーディオラウドスピーカシステム | |
EP0531998B1 (en) | Speaker unit and covering structure therefor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160229 |
|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20160301 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3204067 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |