JP3202767B2 - 吸水剤の製造方法 - Google Patents
吸水剤の製造方法Info
- Publication number
- JP3202767B2 JP3202767B2 JP19327891A JP19327891A JP3202767B2 JP 3202767 B2 JP3202767 B2 JP 3202767B2 JP 19327891 A JP19327891 A JP 19327891A JP 19327891 A JP19327891 A JP 19327891A JP 3202767 B2 JP3202767 B2 JP 3202767B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- absorbing
- absorbing agent
- cationic polymer
- polymer compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
Description
方法に関する。詳しくは、この発明は、吸水剤単独で優
れた吸水特性を有し、しかも、セルロース繊維と複合化
した場合には極めて優れた吸水効果を発揮する吸水剤を
製造する方法に関する。
収する吸水性樹脂が開発され、生理用品や紙おむつ等の
衛生材料分野をはじめとして農園芸用分野、鮮度保持等
の食品分野、結露防止や保冷材等の産業分野等、吸水や
保水を必要とする用途に種々の吸水性樹脂が使用されて
きている。吸水性樹脂としては、アクリル酸塩架橋重合
体やデンプン−アクリル酸塩グラフト重合体の架橋物等
が既知である。
それ単独で使用されることは少なく、粉砕パルプや紙等
のような親水性のセルロース繊維と複合されて使用され
ている。短時間の間に大量の水を吸収させるような用途
では、吸水性樹脂単独では短時間のうちに吸収しきれず
水がひろがってしまうのを防ぐため、このような複合化
は特に必要である。セルロース繊維は、粉末状の吸水性
樹脂を保持したり、吸水性樹脂が周囲の水を吸収するの
に時間がかかるのでそれまでの間に吸水性樹脂粒子の周
囲に水を保持したり、あるいは、毛細管現象により分布
している吸水性樹脂粒子にまんべんなく水を行き渡らせ
たりする働きがある。
び加圧下吸水量の向上方法については数多くの提案がな
されてきた。たとえば、特公昭63−19215号公報
ではカルボキシル基を有する吸水性樹脂粉末に多価アミ
ン化合物を混合し、必要により熱処理を行って表面近傍
の分子鎖を架橋させるという方法が開示されている。特
公平1−17411号公報ではカルボキシル基を有する
吸水性樹脂粉末に、多価アルコールと、水および親水性
有機溶媒からなる群より選ばれる1種または2種以上の
化合物とを、吸水性樹脂粉末100重量部に対して多価
アルコール0.001〜10重量部および化合物0.0
1〜8重量部の割合で混合し、90℃以上の温度で加熱
して、吸水性樹脂粉末と多価アルコールとを反応させ
て、吸水性樹脂粉末の表面近傍の分子鎖を架橋させると
いう方法が開示されている。特開昭57−44627号
公報ではアクリル酸アルカリ塩を重合体の構成成分とし
て含有する吸水性樹脂を水と親水性有機溶剤との混合溶
媒中に分散させ、カルボキシレート基と反応しうる2個
以上の官能基を有する架橋剤(たとえばエチレングリコ
ールジグリシジルエーテル)を加えて架橋させる方法が
開示されている。特開昭60−163956号公報では
カルボキシレートを有する単量体単位を重合体の構成成
分として含有する吸水性樹脂および不活性な無機質粉末
(含水二酸化ケイ素粉末など)の存在下に、架橋剤(ジ
グリシジルエーテル系化合物、多価金属塩、ハロエポキ
シ系化合物、アルデヒド系化合物、イソシアネート系化
合物など)および水を吸収させた後、攪拌下に加熱して
架橋反応と水の留去を行う方法が開示されている。特開
昭60−36516号公報では50重量%以下に含水量
を調整したカルボキシル基を有する高吸水性樹脂に反応
性官能基を有する親水性モノマー〔(メタ)アクリルア
ミド、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレートな
どの含窒素ビニルモノマー;2−ヒドロキシエチルメタ
クリレートなどの含酸素ビニルモノマー;ビニルスルホ
ネートなどの含スルホン酸ビニルモノマー、アクリロニ
トリルなどのニトリル基含有ビニルモノマーなど〕を含
浸させて重合する方法が開示されている。特開昭60−
255814号公報ではカルボキシレートを有する単量
体単位を重合体の構成成分として含有する吸水性樹脂お
よび不活性な無機質粉末の攪拌下に、架橋剤(ジグリシ
ジルエーテル系化合物、多価金属塩およびハロエポキシ
系化合物)および水(吸水性樹脂の固形分に対し70〜
200重量%に相当する)を噴霧添加し、ついで加熱し
て架橋反応させ、そののち水の留去を行う方法が開示さ
れている。特開平2−248404号公報では側鎖に−
COOM基(Mは水素原子またはアルカリ金属原子)を
有する水不溶性の高吸水性樹脂を、エピハロヒドリン
と、アンモニアまたはアミン類との反応物により架橋す
る方法が開示されている。
公知の技術により改質された吸水性樹脂は、なるほど吸
水性樹脂自体の吸水特性はある程度向上するものの、前
述したような実使用にあたってセルロース繊維と複合し
た場合には、その吸水特性が十分とは言えなかった。こ
の欠点は、たとえば、紙おむつの吸水体の一部に吸水性
樹脂を使用した場合、着用者の動きのために尿吸収後に
膨潤した吸水性樹脂の移動や脱落が起こり、そのために
期待した程には吸水性能がでないといった現状例により
知られている。このような吸水性樹脂の移動や脱落とい
う現象は、吸水性樹脂を種々の用途に使用する際に大き
な障害となる。実使用にあたり、セルロース繊維等の複
合する相手の素材との相乗効果を十分に引き出せるもの
が理想的な吸水性樹脂と言えるが、このようなものは未
だ得られていないのが現状である。
きに移動や脱落が起こりにくく、このため、吸水性能に
相乗効果が期待されるような吸水剤を容易に得ることが
できる製造方法を提供することを課題とする。
に、この発明は、架橋重合体からなりカルボキシル基を
有する吸水性樹脂粒子の表面を、前記カルボキシル基と
反応して共有結合を形成しうる2個以上の官能基を有す
る架橋剤で処理して前記カルボキシル基の一部で架橋さ
せ、その後、表面処理された吸水性樹脂粒子を、前記カ
ルボキシル基と反応してイオン結合を形成しうる、重量
平均分子量2000以上のカチオン性高分子化合物と混
合する、吸水剤の製造方法を提供する。
水性樹脂は、架橋重合体からなり、カルボキシル基を有
していることが必要である。このような吸水性樹脂とし
ては、たとえば、アクリル酸塩架橋重合体、ビニルアル
コール−アクリル酸塩架橋共重合体、澱粉−アクリル酸
塩グラフト重合体の架橋体、無水マレイン酸グラフトポ
リビニルアルコール架橋体、カルボキシメチルセルロー
スのアルカリ塩架橋体等を挙げることができ、これらは
この発明に好ましく使用できる。吸水性樹脂の有するカ
ルボキシル基の量については特に制限はないが、吸水性
樹脂100g当たりカルボキシル基が0.01当量以上
存在することが好ましい。好適な吸水性樹脂粒子は、た
とえば、特開昭57−34101号公報、特公昭58−
35605号公報、特公昭62−16135号公報、特
公平2−14361号公報、特開昭62−144748
号公報、特開昭62−54751号公報、特開昭63−
21902号公報などにより開示されている。特に好ま
しいものは、吸水性能の観点より中和度50〜95モル
%のアクリル酸塩架橋重合体粒子であり、重合方法につ
いては特に限定するものではない。
は、球状、リン片状、粉砕された無定形状、顆粒状等い
ずれでも良い。粒子の大きさは、通常、10〜1000
μmの範囲、好ましくは20〜840μmの範囲であ
る。10μm未満の粒子があると吸水体中の吸水性樹脂
粒子が膨潤した際にいわゆるゲルブロックを引き起こす
おそれがあり、1000μm超の粒子があると吸水体が
使用時にゴツゴツする感触を与えるおそれがある。
水性樹脂のカルボキシル基と反応して共有結合を形成し
うる2個以上の官能基を有する化合物であれば特に限定
はなく、また、該2個以上の官能基は互いに同じである
必要はない。このような官能基としては、たとえば、エ
ポキシ基、アルデヒド基、水酸基などが挙げられる。架
橋剤としては、たとえば、エチレングリコールジグリシ
ジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエ
ーテル、グリセリントリグリシジルエーテル等のポリグ
リシジルエーテル;エピクロルヒドリン、α−メチルク
ロルヒドリン等のハロエポキシ化合物;グルタールアル
デヒド、グリオキザール等のポリアルデヒド;グリセリ
ン、ペンタエリスリトール、エチレングリコール、ポリ
エチレングリコール等のポリオールを挙げることがで
き、それぞれ単独で使用されたり、2種以上併用された
りする。架橋剤は好ましくは水溶性であり、水溶液、も
しくは、水とエタノールのような親水性有機溶媒との混
合溶媒に溶解された形で使用される。
部に対し、0.01〜10重量部の範囲が適切である。
架橋剤が0.01重量部未満だと架橋が不充分となるお
それがあり、10重量部を越えるとイオン結合可能なカ
ルボキシル基の残量が不足するおそれがある。この発明
に使用されるカチオン性高分子化合物としては、吸水性
樹脂のカルボキシル基と反応してイオン結合を形成しう
る化合物であって、かつ、少なくとも2000の重量平
均分子量を有するカチオン性高分子化合物であり、重量
平均分子量5000以上のものが好ましく、重量平均分
子量1万以上のものがより好ましい。この発明で用いる
重量平均分子量2000以上のカチオン性高分子化合物
は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる分
子量分析で単一の極大値(ピーク)を示すものに限定さ
れず、複数個の極大値(ピーク)を示していても重量平
均分子量が2000以上のものであればよい。重量平均
分子量2000未満のカチオン性高分子化合物を用いた
り、カチオン性高分子化合物を用いずに、アニオン性高
分子化合物やノニオン性高分子化合物を用いると吸水剤
としての改質が不充分で、また、セルロース繊維への固
着が不充分であるという問題がある。
して、第1級アミノ基、第2級アミノ基、第3級アミノ
基およびそれらの塩から選ばれる少なくとも1種を含む
ものが好ましく使用される。この場合、アミノ基の塩と
は、アミノ基窒素が無機酸あるいは有機酸で中和された
ものである。中和に使用可能な無機酸としては、たとえ
ば、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸等を挙げることができ、
有機酸としては、たとえば、蟻酸、酢酸、プロピオン
酸、パラトルエンスルホン酸等を例示できる。
は、たとえば、ポリエチレンイミン、エピハロヒドリン
により水溶性である範囲に架橋された変性ポリエチレン
イミン、ポリアミン、エチレンイミンのグラフトにより
変性されたポリアミドアミン、プロトン化ポリアミドア
ミン、ポリエーテルアミン、ポリビニルアミン、変性ポ
リビニルアミン、ポリアルキルアミン、ポリビニルイミ
ダゾール、ポリビニルピリジン、ポリビニルイミダゾリ
ン、ポリビニルテトラヒドロピリジン、ポリジアルキル
アミノアルキルビニルエーテル、ポリジアルキルアミノ
アルキル(メタ)アクリレート、ポリアリルアミン、お
よび、これらの塩などのカチオン性高分子電解質であ
る。
しくは吸水性樹脂粒子100重量部に対し、0.1〜3
0重量部の範囲であり、より好ましくは0.3〜20重
量部の範囲であり、最も好ましくは0.5〜10重量部
の範囲である。カチオン性高分子化合物が0.1重量部
未満だとセルロース繊維と複合化した時の相乗効果が不
充分であるおそれがあり、30重量部を越えると得られ
た吸水剤の吸収倍率の低下を招くおそれがある。カチオ
ン性高分子化合物は水溶性であり、粉末、水溶液、もし
くは、水とエタノールのような親水性有機溶媒との混合
溶媒に溶解された形で使用される。
ば、以下のやり方により行うことが可能である。すなわ
ち、まず吸水性樹脂粒子表面を架橋剤で架橋する。この
際、共有結合による架橋層は、粒子表面のカルボキシル
基のすべてと結合していてはならず、一部のカルボキシ
ル基はイオン結合のために残されている必要がある。従
って、この共有結合による架橋層形成工程においては、
架橋剤を含有する水性液は、吸水性樹脂粒子表面をすべ
て被覆しない量(たとえば、架橋剤の吸水性樹脂に対す
る重量比が上述の範囲内となるような量)で使用され、
混合されることが重要である。吸水性樹脂粒子と架橋剤
の混合物は、たとえば、40〜250℃の範囲内の温度
で1〜120分間加熱処理され、吸水性樹脂粒子表面に
共有結合による架橋層が形成される。引き続き、粒子を
カチオン性高分子化合物と混合する。この混合に際して
は、必ずしも加熱を必要とせず、吸水性樹脂をカチオン
性高分子化合物を含む水性液またはカチオン性高分子化
合物粉末と混合する。これにより、目的とする吸水剤が
得られる。カチオン性高分子化合物を含む水性液を用い
た場合には、混合により吸水性樹脂粒子表面にイオン結
合層が形成される。カチオン性高分子化合物粉末を用い
た場合には、混合時または混合後に水を加えることによ
り吸水性樹脂粒子表面にイオン結合層が形成される。水
性液など水を用いて混合した場合には、混合後、必要に
応じて加熱などにより乾燥させてもよい。
オン性高分子化合物を用いた処理との順序が重要であ
る。イオン結合層を設けた後に共有結合架橋層を設けよ
うとしたり、両層を同時に設けようとしたりしたのでは
この発明の効果は得られない。また、イオン結合層のみ
を設けて共有結合架橋層を設けなかったり、共有結合架
橋層のみを設けてイオン結合層を設けなかったりする
と、同様にこの発明の効果は得られない。
液、および、カチオン性高分子化合物を含有する水性液
と吸水性樹脂粒子との混合は、それぞれ、種々の形態
(たとえば、架橋剤およびカチオン性高分子化合物の各
水溶液に粒子を浸漬したり、各水溶液の液滴を粒子と混
合したり、各水溶液を噴霧してミスト状にして粒子と混
合したりすることなど)で行われる。この混合には、た
とえば、高速攪拌混合機、気流混合機、転動式混合機、
混練機等の装置を利用できる。混合に際し、セルロース
粉末等の有機粉末や微粒子シリカ等の無機粉末を共存さ
せておくことも可能である。更に、得られた吸水剤は必
要により乾燥しても良い。
ース繊維と組み合わせることにより、たとえば、衛生材
料の吸収層として好適な吸水体とすることができる。セ
ルロース繊維としては、たとえば、木材からのメカニカ
ルパルプ、ケミカルパルプ、セミケミカルパルプ、溶解
パルプ等の木材パルプ繊維、レーヨン、アセテート等の
人工セルロース繊維等を例示できる。好ましいセルロー
ス繊維は木材パルプ繊維である。これらセルロース繊維
はナイロン、ポリエステル等の合成繊維を一部含有して
いてもよい。
ス繊維から吸水体を得るには、たとえば、セルロース繊
維からなる紙やマットに吸水剤を散布し、必要によりこ
れらで挟持する方法、セルロース繊維と吸水剤を均一に
ブレンドする方法、など吸水体を得るための公知の手段
を適宜選択できる。好ましくは、吸水剤とセルロース繊
維を乾式混合した後、圧縮する方法である。この方法に
より、セルロース繊維からの吸水剤の脱落を著しく抑え
ることが可能である。圧縮は加熱下に行うことが好まし
く、その温度範囲は、たとえば50〜200℃である。
は、水を吸収して膨潤した後もセルロース繊維等の複合
する相手の素材からの脱落が少なく、しかも吸水特性に
優れているため種々の用途の吸水保水剤として使用でき
る。この吸水保水剤としては下記のものを挙げることが
できる。 (1)吸収物品用吸水保水剤 紙おむつ、生理用ナプキン、失禁パッド、医療用パッド
等。
等。 (3)建築用保水剤 内装壁材用結露防止剤、セメント添加剤等。 (4)その他 リリースコントロール剤、保冷剤、使い捨てカイロ、汚
泥凝固剤、食品用鮮度保持剤等。
を、前記カルボキシル基と反応して共有結合を形成しう
る2個以上の官能基を有する架橋剤で処理して前記カル
ボキシル基の一部に架橋することにより、吸水性樹脂粒
子がママコを形成しにくくなり、吸水性樹脂自体の吸水
性能が向上する。しかも、架橋剤での処理の後に、粒子
表面を、カルボキシル基と反応してイオン結合を形成し
うるカチオン性高分子化合物と混合する。カチオン性高
分子化合物は水の存在下で粒子表面を残存しているカル
ボキシル基と反応し、また、吸水性樹脂粒子を水の存在
下(液体の水に限らず、大気などの気相中の水(いわゆ
る湿気)でも可能である)でセルロース繊維など複合の
相手の素材とくっつきやすくするのである。これによ
り、吸水した時でも吸水性樹脂がセルロース繊維など複
合の相手の素材中を移動したり、素材から脱落したりし
にくくなる。このような効果は、上記の順に処理するこ
とによってのみ可能である。
較例を示すが、この発明は下記実施例に限定されない。
以下では、単なる「%」は「重量%」を、「部」は「重
量部」をそれぞれ意味する。 −吸水性樹脂粒子の合成例− アクリル酸ナトリウム74.95モル%、アクリル酸2
5モル%およびトリメチロールプロパントリアクリレー
ト0.05モル%からなるアクリル酸塩系単量体の37
%水溶液4000部を過硫酸アンモニウム2.0部およ
びL−アスコルビン酸0.08部を用いて窒素雰囲気中
30〜80℃で重合を行い、ゲル状含水架橋重合体を得
た。得られた含水ゲル状架橋重合体を150℃の熱風乾
燥機で乾燥後、ハンマーミルで粉砕し、20メッシュ
(タイラーの標準ふるい。以下同様)金網でふるい分け
して20メッシュ通過物を得た。これを吸水性樹脂粒子
(a)と言う。
5部、水2部およびエチルアルコール2部を添加混合し
た後、210℃で10分間加熱処理して表面近傍が2次
架橋された吸水性重合体Aを得た。さらに、得られた吸
水性重合体A100部に対して、ポリミンSK(重量平
均分子量約10万の変性ポリエチレンイミン、BASF
社製、20%水溶液)を20部添加混合し、120℃で
10分間加熱乾燥した後、20メッシュのふるいでふる
い分けして20メッシュ通過物を得た。これを吸水剤
(1)と言う。
エポミンP−1000(重量平均分子量約7万のポリエ
チレンイミン、株式会社日本触媒製)の30%水溶液を
5部添加混合して吸水剤(2)を得た。得られた吸水剤
(2)は粉末状であった。
エポミンP−1000(重量平均分子量約7万のポリエ
チレンイミン、株式会社日本触媒製)の30%水溶液を
1.7部添加混合して吸水剤(3)を得た。吸水剤
(3)は粉末状であった。
エポミンSP−200(重量平均分子量約1万のポリエ
チレンイミン、株式会社日本触媒製)の30%水溶液を
10部添加混合し、120℃で20分間加熱乾燥した
後、20メッシュのふるいでふるい分けして20メッシ
ュ通過物を得た。これを吸水剤(4)と言う。
ールジグリシジルエーテル(長瀬化成株式会社製:デナ
コールEX−810)の10%水溶液8部を添加混合し
た後、120℃で30分間加熱処理して表面近傍が2次
架橋された吸水性重合体Bを得た。吸水性重合体Bの性
状は、粉末であった。さらに、得られた吸水性重合体B
100部に対して、ジメチルアミノエチルアクリレート
−アクリルアミド−アクリル酸の共重合体粉末(ジメチ
ルアミノエチルアクリレート/アクリルアミド/アクリ
ル酸=30/60/10のモル比、重量平均分子量約1
00万、100メッシュ通過物)3部を添加混合して吸
水剤(5)を得た。
ポリアリルアミン塩酸塩(重量平均分子量約6万、日東
紡績株式会社製の商品名PAA−HCL−10L)の4
0%水溶液を7.5部添加混合し、120℃で10分間
加熱乾燥した後、20メッシュのふるいでふるい分けし
て20メッシュ通過物を得た。これを吸水剤(6)と言
う。
ポリエチレンイミンポリエチレングリコールブロック共
重合体(エチレンイミン/エチレングリコール=50/
50のモル比、重量平均分子量約8万)の40%水溶液
を12.5部添加混合し、120℃で10分間加熱乾燥
した後、20メッシュのふるいでふるい分けして20メ
ッシュ通過物を得た。これを吸水剤(7)と言う。
エポミンP−1000(重量平均分子量約7万のポリエ
チレンイミン、株式会社日本触媒製)の30%水溶液を
20部添加混合し、120℃で10分間加熱乾燥した
後、20メッシュのふるいでふるい分けして20メッシ
ュ通過物を得た。これを吸水剤(8)と言う。
るいでふるい分けして20メッシュ通過物を得た。これ
を比較吸水剤(2)と言う。
エチレンジアミンの30%水溶液を10部添加混合し、
120℃で10分間加熱乾燥した後、20メッシュのふ
るいでふるい分けして20メッシュ通過物を得た。これ
を比較吸水剤(3)と言う。
エポミンSP−012(重量平均分子量約1,200の
ポリエチレンイミン、株式会社日本触媒製)の30%水
溶液を10部添加混合し、120℃で10分間加熱乾燥
した後、20メッシュのふるいでふるい分けして20メ
ッシュ通過物を得た。これを比較吸水剤(4)と言う。
N−100粉末(重量平均分子量約1700万のノニオ
ン性アクリルアミド系ポリマー、三井サイアナミッド株
式会社製、100メッシュ通過物)を3部添加混合し、
比較吸水剤(5)を得た。
000(重量平均分子量約7万のポリエチレンイミン、
株式会社日本触媒製)の30%水溶液を33.4部添加
混合し、120℃で20分間加熱乾燥後、20メッシュ
のふるいでふるい分けして20メッシュ通過物を得た。
これを比較吸水剤(6)と言う。
000(重量平均分子量約7万のポリエチレンイミン、
株式会社日本触媒製)の30%水溶液を10部添加混合
し、120℃で10分間加熱乾燥後、グリセリン0.5
部、水2部およびエチルアルコール2部を添加混合した
後、210℃で加熱処理し、20メッシュのふるいでふ
るい分けして20メッシュ通過物を得た。これを比較吸
水剤(7)と言う。
較例1〜7で得られた比較吸水剤(1)〜(7)の吸水
特性を以下の方法で比較した。結果を表1に示した。 (吸水倍率)吸水剤約0.2gを不織布製のティーバッ
グ式袋(40mm×150mm)に均一に入れ、大過剰の生
理食塩水(0.9%食塩水)に浸漬して30分間放置し
た。これにより袋内の吸水剤が膨潤ゲルとなった。この
膨潤ゲルの入ったティーバッグ式袋を水切りした後、重
量測定した。ティーバッグ式袋のみの吸収重量をブラン
クとして、吸水後の重量からブランク重量を差し引いた
値を吸水剤の重量で除した値をもって吸水倍率〔g/
g〕とした。
素1.9%、食塩0.8%、塩化カルシウム0.1%、
硫酸マグネシウム0.1%を含有する水溶液)20mlに
浸した16枚のトイレットペーパー(55mm×75mm)
上に加え、10分間吸液させた後、膨潤ゲルを採取し、
その重量をもって吸引量〔g/g〕とした。
剤は、吸水倍率が高く、吸引量も高かった。吸引量は、
吸水速度の指標であり、これが高いということは、吸水
速度が速いということを意味する。比較例で得られた吸
水剤のうち、比較例2〜5のものは実施例のものと同等
の吸水倍率と吸引量を示している。しかし、比較例1で
は吸水性樹脂粒子(a)そのままのため吸引量が低く、
比較例6では架橋剤による架橋を行っていないので吸引
量が低く、比較例7ではカチオン性高分子化合物で処理
した後に架橋剤で架橋しようとしたため、架橋があまり
行われておらず、吸引量が低かった。
100部をミキサー中で乾式混合し、ついでバッチ型空
気抄造装置を用いてワイヤースクリーン上に空気抄造し
て、寸法10cm×20cmのウエブとした。得られたウエ
ブの上下面を坪量0.0013g/cm2 のティッシュぺ
ーパーで挟持し、その後、圧力2kg/cm 2 で1分間プレ
スして、坪量約0.05g/cm2 の吸水体(1)を得
た。
8− 実施例2〜8で得られた吸水剤(2)〜(8)、およ
び、吸水倍率と吸引量が実施例と同等であった比較例2
〜5で得られた比較吸水剤(2)〜(5)を用い、実施
例17と同様にして吸水体(2)〜(8)および比較吸
水体(1)〜(4)を得た。なお、実施例では、吸水体
と吸水剤とは同じ番号となるように用い、比較例では、
比較吸水体の番号は比較吸水剤の番号の低い順に付し
た。
2− 実施例17〜24で得られた吸水体(1)〜(8)およ
び比較例15〜18で得られた比較吸水体(1)〜
(4)を以下の方法で評価して、吸水体の吸収特性を評
価した。結果を表2に示した。 (加圧下吸収量)図1に示すように、天秤1上に載置さ
れた外気吸入パイプ2を備え、かつ、0.9%濃度の生
理食塩水3を収容した容器4およびこの容器4の生理食
塩水収容部に導管5により連通する逆ロート6よりな
り、この逆ロート6の頂部の中央に直径10mmの液供給
孔を備えた板(開孔板)7を固定してなる装置を用い
て、この開孔板7上に吸水体8を載置し、その上におも
り9を載置し、30分後の30g/cm2 荷重下における
吸水体の吸収量(加圧下吸収量)を測定した。なお、吸
水体はあらかじめ直径9cmの円形に切り取ったものを使
用した。
中で100ccの生理食塩水を攪拌しながら(45mmの
攪拌子を用い、100rpm で攪拌)、2cm×4cmに裁断
した吸水体を投入した。攪拌10分後、吸水体を取り出
し、生理食塩水中に脱落した吸水剤の重量を測定して下
式数1により吸水剤の脱落率を求めた。
方法により得られた吸水剤を用いた吸水体は、加圧下吸
収量に優れ、かつ、吸水剤の脱落率が著しく改善されて
いる。比較吸水体(1)は、架橋剤による表面架橋のみ
を行った吸水剤を用いたので、脱落率が高かった。比較
吸水体(2)は、カチオン性高分子化合物の代わりにエ
チレンジアミンを用いた吸水剤を用いたので、脱落率が
高かった。比較吸水体(3)は、カチオン性高分子化合
物の代わりに重量平均分子量2000未満の低分子量ポ
リエチレンイミンを用いた吸水剤を用いたので、脱落率
が高かった。比較吸水体(4)は、カチオン性高分子化
合物の代わりにノニオン性高分子化合物を用いた吸水剤
を用いたので、脱落率が高かった。
れた吸水特性を発現する吸水剤が得られる。しかも、こ
の吸水剤は、たとえばセルロース繊維と複合化して吸水
体とした場合には、吸水して膨潤しても脱落したり移動
したりしないといった優れた効果を合わせ持つものであ
る。この吸水体は、液吸収後も吸水剤の移動や脱落が少
ないために、従来ありがちであった吸水体のヨレ等を著
しく改善できるものである。したがって、この発明で得
られた吸水剤は、紙おむつ、生理用ナプキン、失禁パッ
ドなどのような吸水物品に特に有用である。
る。
Claims (7)
- 【請求項1】 架橋重合体からなりカルボキシル基を有
する吸水性樹脂粒子の表面を、前記カルボキシル基と反
応して共有結合を形成しうる2個以上の官能基を有する
架橋剤で処理して前記カルボキシル基の一部で架橋さ
せ、その後、表面処理された吸水性樹脂粒子を、前記カ
ルボキシル基と反応してイオン結合を形成しうる、重量
平均分子量2000以上のカチオン性高分子化合物と混
合する、吸水剤の製造方法。 - 【請求項2】 架橋剤として、エポキシ基、アルデヒド
基および水酸基より選ばれる少なくとも1種の官能基を
2個以上有する化合物を用いる、請求項1に記載の吸水
剤の製造方法。 - 【請求項3】 カチオン性高分子化合物が、水溶性のカ
チオン性高分子化合物である、請求項1または2に記載
の吸水剤の製造方法。 - 【請求項4】 カチオン性高分子化合物が、第1級アミ
ノ基、第2級アミノ基、第3級アミノ基およびそれらの
塩から選ばれる少なくとも1種を含むものである、請求
項1から3までのいずれかに記載の吸水剤の製造方法。 - 【請求項5】 カチオン性高分子化合物が、ポリエチレ
ンイミン、ポリアミドアミン、ポリエーテルアミン、ポ
リビニルアミン、およびポリアリルアミンより選ばれる
少なくとも1種である、請求項4に記載の吸水剤の製造
方法。 - 【請求項6】 架橋剤で処理された粒子を水の存在下で
カチオン性高分子化合物と混合して粒子表面に残存して
いるカルボキシル基と反応させる、請求項1から5まで
のいずれかに記載の吸水剤の製造方法。 - 【請求項7】 カルボキシル基と反応させた後、乾燥を
行う、請求項6に記載の吸水剤の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19327891A JP3202767B2 (ja) | 1991-08-01 | 1991-08-01 | 吸水剤の製造方法 |
EP19910311853 EP0493011B1 (en) | 1990-12-21 | 1991-12-20 | Water absorbent matter and method for producing it as well as water absorbent and method for producing it |
DE69133620T DE69133620D1 (de) | 1990-12-21 | 1991-12-20 | Wasserabsorbierendes Material und Verfahren zu seiner Herstellung sowie wasserabsorbierender Artikel und Verfahren zu seiner Herstellung |
US08/144,104 US5382610A (en) | 1990-12-21 | 1993-10-27 | Water absorbent matter and method for producing it as well as water absorbent and method for producing it |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19327891A JP3202767B2 (ja) | 1991-08-01 | 1991-08-01 | 吸水剤の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0531362A JPH0531362A (ja) | 1993-02-09 |
JP3202767B2 true JP3202767B2 (ja) | 2001-08-27 |
Family
ID=16305279
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19327891A Expired - Lifetime JP3202767B2 (ja) | 1990-12-21 | 1991-08-01 | 吸水剤の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3202767B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3357967A4 (en) * | 2015-10-02 | 2019-06-19 | SDP Global Co., Ltd. | ABSORBENT RESIN COMPOSITION AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME |
KR102309850B1 (ko) * | 2019-11-04 | 2021-10-07 | 정재민 | 탈부착 기능을 가진 비위관 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3281110B2 (ja) * | 1993-04-23 | 2002-05-13 | 三菱化学株式会社 | 高吸水性ポリマー組成物 |
DE4333056C2 (de) * | 1993-09-29 | 1998-07-02 | Stockhausen Chem Fab Gmbh | Pulverförmige, wäßrige Flüssigkeiten absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Absorptionsmittel |
JP3103754B2 (ja) * | 1995-10-31 | 2000-10-30 | 三洋化成工業株式会社 | 改質された吸水性樹脂粒子およびその製法 |
US6103785A (en) * | 1998-03-26 | 2000-08-15 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbing agent and its production process and use |
JP2973111B1 (ja) * | 1998-07-14 | 1999-11-08 | 花王株式会社 | 成形材料組成物 |
DE19909838A1 (de) * | 1999-03-05 | 2000-09-07 | Stockhausen Chem Fab Gmbh | Pulverförmige, vernetzte, wässrige Flüssigkeiten sowie Blut absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung |
DE19909653A1 (de) * | 1999-03-05 | 2000-09-07 | Stockhausen Chem Fab Gmbh | Pulverförmige, vernetzte, wässrige Flüssigkeiten sowie Blut absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung |
EP1072630B1 (en) | 1999-07-26 | 2004-12-01 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbing composition and its use |
JP2001072727A (ja) | 1999-09-01 | 2001-03-21 | Kao Corp | 成形材料組成物 |
JP3987348B2 (ja) * | 2001-01-26 | 2007-10-10 | 株式会社日本触媒 | 吸水剤の製法 |
WO2002059214A1 (fr) | 2001-01-26 | 2002-08-01 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Agent d'absorption d'eau et procede de production correspondant, et article absorbant l'eau |
KR100451005B1 (ko) * | 2001-11-09 | 2004-10-02 | 주식회사유니드 | 양이온성 기능기를 갖는 셀룰로오스계 흡착제와 이의재생방법 |
JP4746292B2 (ja) * | 2003-09-12 | 2011-08-10 | 株式会社日本触媒 | 吸水性樹脂組成物の製造方法 |
WO2005061014A1 (de) * | 2003-12-19 | 2005-07-07 | Basf Aktiengesellschaft | Quellbare hydrogelbildende polymere mit geringem feinstaubanteil |
EP1880842B2 (en) | 2005-05-13 | 2016-10-19 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | Absorbent composite material and method for manufacturing the same |
JP4646830B2 (ja) * | 2005-10-27 | 2011-03-09 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
WO2008108277A1 (ja) * | 2007-03-01 | 2008-09-12 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤 |
EP2952537B1 (en) | 2013-01-29 | 2021-10-27 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbable resin material and method for producing same |
JP7045897B2 (ja) * | 2017-03-28 | 2022-04-01 | Sdpグローバル株式会社 | 吸収性物品 |
-
1991
- 1991-08-01 JP JP19327891A patent/JP3202767B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3357967A4 (en) * | 2015-10-02 | 2019-06-19 | SDP Global Co., Ltd. | ABSORBENT RESIN COMPOSITION AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME |
KR102309850B1 (ko) * | 2019-11-04 | 2021-10-07 | 정재민 | 탈부착 기능을 가진 비위관 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0531362A (ja) | 1993-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3202767B2 (ja) | 吸水剤の製造方法 | |
EP0493011B1 (en) | Water absorbent matter and method for producing it as well as water absorbent and method for producing it | |
US5597873A (en) | Superabsorbent polymers and products therefrom | |
US6603055B2 (en) | Poly (vinylamine) - base superabsorbent gels and method of manufacturing the same | |
US5322896A (en) | Process for producing improved water absorbing resin and resin made by the same | |
CN1813033B (zh) | 吸水树脂组合物和其生产方法 | |
TWI290155B (en) | Hygiene article comprising an absorbent polymer | |
US5409771A (en) | Aqueous-liquid and blood-absorbing powdery reticulated polymers, process for producing the same and their use as absorbents in sanitary articles | |
JP4315680B2 (ja) | 吸収性組成物 | |
JPH09509343A (ja) | 変性表面特性を有する吸収性材料およびその製法 | |
JPH09509592A (ja) | 変性表面特性を有する多孔性吸収性材料およびその製法 | |
JP2008528751A (ja) | ポリアミン・コーティングされた高吸水性ポリマー | |
JP2008528750A (ja) | ポリアミンコーティングされた高吸水性ポリマー | |
JP2008528752A (ja) | ポリアミン・コーティングされた高吸水性ポリマー | |
EP1175460A1 (de) | Hydrogel-formende polymermischung | |
JP2003062460A (ja) | 吸水剤およびその製法、並びに吸水体 | |
JP3017584B2 (ja) | 吸水体およびその製造方法、ならびに、吸水剤およびその製造方法 | |
JP3177859B2 (ja) | 吸水性ポリマーを基礎とする水性液用の粉末状吸収剤 | |
AU2004259960B2 (en) | Water-absorbent resin composition and method for producing thereof, and absorbent material and absorbent product using thereof | |
DE19931720A1 (de) | Hydrogel-formende Polymermischung | |
JP2862357B2 (ja) | 吸水剤及びその製造方法 | |
JP4550256B2 (ja) | 吸水性樹脂の製造法 | |
JP2001139828A (ja) | 水膨潤性架橋重合体、その組成物とこれらの製造方法および用途 | |
JP2002138147A (ja) | 水膨潤性架橋重合体の製造方法 | |
JPS63199205A (ja) | 高吸水性ポリマ−の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622 Year of fee payment: 11 |