JP3202101B2 - 高欄干を有するコンクリート構造物における高欄干部分の施工方法 - Google Patents
高欄干を有するコンクリート構造物における高欄干部分の施工方法Info
- Publication number
- JP3202101B2 JP3202101B2 JP12486193A JP12486193A JP3202101B2 JP 3202101 B2 JP3202101 B2 JP 3202101B2 JP 12486193 A JP12486193 A JP 12486193A JP 12486193 A JP12486193 A JP 12486193A JP 3202101 B2 JP3202101 B2 JP 3202101B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- balustrade
- formwork
- concrete
- concrete structure
- construction method
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004567 concrete Substances 0.000 title claims description 46
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims description 19
- 238000009415 formwork Methods 0.000 claims description 38
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 15
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 11
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 5
- 239000011152 fibreglass Substances 0.000 claims description 4
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 claims description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 2
- 239000002990 reinforced plastic Substances 0.000 description 2
- 229910001294 Reinforcing steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000004083 survival effect Effects 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鉄筋コンクリート構造
物からなり、両端に背丈の高い欄干(以下、高欄干とい
う)を有する型式の高架橋や橋梁における該高欄干部分
の構造及びその施工方法の改良に関し、更に詳しくは欄
干を形成する部材として型枠材を残存させることにより
該高欄干部分の施工性を向上させた前記コンクリート構
造物の高欄干部分の構造及びその施工方法に関する。
物からなり、両端に背丈の高い欄干(以下、高欄干とい
う)を有する型式の高架橋や橋梁における該高欄干部分
の構造及びその施工方法の改良に関し、更に詳しくは欄
干を形成する部材として型枠材を残存させることにより
該高欄干部分の施工性を向上させた前記コンクリート構
造物の高欄干部分の構造及びその施工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】高架橋や橋梁等のコンクリート構造物で
は、通行の安全を保障するために床版の両端に欄干を設
けている。この欄干は安全性の一層の保障のために比較
的背丈の高い、いわゆる高欄干となっているものが多
い。
は、通行の安全を保障するために床版の両端に欄干を設
けている。この欄干は安全性の一層の保障のために比較
的背丈の高い、いわゆる高欄干となっているものが多
い。
【0003】これを図9で説明すると、高架橋や橋梁等
のコンクリート構造物1の両端には長手方向に延びる高
欄干2が床版3と一体的に形成されている。該高欄干2
の形状には種々のものがあり、この図例のものでは高欄
干2の基端部に段差4が形成されているが、図10に示
すように段差のない形状の高欄干2Aとすることもでき
るし、図11で示すように傾斜面5を有する高欄干2B
とすることもできる。
のコンクリート構造物1の両端には長手方向に延びる高
欄干2が床版3と一体的に形成されている。該高欄干2
の形状には種々のものがあり、この図例のものでは高欄
干2の基端部に段差4が形成されているが、図10に示
すように段差のない形状の高欄干2Aとすることもでき
るし、図11で示すように傾斜面5を有する高欄干2B
とすることもできる。
【0004】このような高欄干2、2A、2Bを床版3
の端部に施工する方式には大きく分けて2方式がある。
即ち、第1の方式は床版3に型枠を組み、これにコンク
リートを打設することによって高欄干を施工するもので
あり、第2の方式はプレキャストの高欄干ブロックを現
場で床版3に組み付けて設置する方式である。
の端部に施工する方式には大きく分けて2方式がある。
即ち、第1の方式は床版3に型枠を組み、これにコンク
リートを打設することによって高欄干を施工するもので
あり、第2の方式はプレキャストの高欄干ブロックを現
場で床版3に組み付けて設置する方式である。
【0005】プレキャストの高欄干ブロックを使用する
第2の方式は強度や安全性の点で好ましいものとはいえ
ないので、現在では型枠を設けて該型枠内にコンクリー
トを打設して高欄干を形成する第1の方式が多く採用さ
れている。
第2の方式は強度や安全性の点で好ましいものとはいえ
ないので、現在では型枠を設けて該型枠内にコンクリー
トを打設して高欄干を形成する第1の方式が多く採用さ
れている。
【0006】従来、床版3の両端に高欄干2のコンクリ
ートを打設施工するには次のようになされていた。即
ち、図12を参照して、床版3の両端には鉄筋6が該床
版3を打設する際に予め設置されており、該鉄筋6を囲
んで型枠7を設置する。この型枠7の設置及び撤去はコ
ンクリート構造物1の床版3をコンクリート打設する際
に使用される支保工や足場8(以下、これらを足場等と
いう)を利用して型枠を組立て、撤去している。
ートを打設施工するには次のようになされていた。即
ち、図12を参照して、床版3の両端には鉄筋6が該床
版3を打設する際に予め設置されており、該鉄筋6を囲
んで型枠7を設置する。この型枠7の設置及び撤去はコ
ンクリート構造物1の床版3をコンクリート打設する際
に使用される支保工や足場8(以下、これらを足場等と
いう)を利用して型枠を組立て、撤去している。
【0007】このように、従来公知の施工方法では高欄
干を形成するコンクリートを養生した後、足場等8を利
用して型枠7を撤去、解体するので、型枠7の撤去作業
を行うまでの期間だけ、足場等8を残存させて置くのが
通常であり、かつその撤去作業は作業員の落下等の危険
のないように工夫されているものとなっている。
干を形成するコンクリートを養生した後、足場等8を利
用して型枠7を撤去、解体するので、型枠7の撤去作業
を行うまでの期間だけ、足場等8を残存させて置くのが
通常であり、かつその撤去作業は作業員の落下等の危険
のないように工夫されているものとなっている。
【0008】又、上記従来公知の高欄干2の現場施工に
おいては、図12に示すように型枠7が、木型材7A、
端太角7B、木コン7C、座金7D、セパレーター7E
等により構成されており、これら多数の部材を撤去しな
ければならないために撤去作業に時間がかかるものとな
っている。
おいては、図12に示すように型枠7が、木型材7A、
端太角7B、木コン7C、座金7D、セパレーター7E
等により構成されており、これら多数の部材を撤去しな
ければならないために撤去作業に時間がかかるものとな
っている。
【0009】上記のような従来公知の高欄干の施工方法
によると、以下のように問題点があった。先ず、施工の
工程上、足場等8の残っている間に施工しなければなら
ず、工期的に制約がある上、しかも高欄干のコンクリー
トの養生期間だけ足場等8を残存させなければならない
ので、その分期間が長くなって全体的に工期の期間が長
期間となったり、コストアップとなってしまう。
によると、以下のように問題点があった。先ず、施工の
工程上、足場等8の残っている間に施工しなければなら
ず、工期的に制約がある上、しかも高欄干のコンクリー
トの養生期間だけ足場等8を残存させなければならない
ので、その分期間が長くなって全体的に工期の期間が長
期間となったり、コストアップとなってしまう。
【0010】しかも、前記従来公知の高欄干の施工方法
では、足場等8の必要性がある上、型枠7を構成する木
型材7A、端太角7B、木コン7C、座金7D、セパレ
ーター7E等の多くの部材を要することから、この面で
も型枠7の組立て、解体に多くの時間がかかっている。
では、足場等8の必要性がある上、型枠7を構成する木
型材7A、端太角7B、木コン7C、座金7D、セパレ
ーター7E等の多くの部材を要することから、この面で
も型枠7の組立て、解体に多くの時間がかかっている。
【0011】又、コンクリートは外気に触れて時間の経
過と共に中性化し、埋設された鉄筋に錆びが生じて膨張
しコンクリート表面にクラックが生ずるおそれがある。
過と共に中性化し、埋設された鉄筋に錆びが生じて膨張
しコンクリート表面にクラックが生ずるおそれがある。
【0012】更に又、高欄干に着色や模様を施す場合、
高欄干をコンクリートで形成した後に着色作業や模様の
設置作業を行わなければならず、現場でこれらの作業を
行うには作業上の困難があり、施工期間が長くなってし
まう。
高欄干をコンクリートで形成した後に着色作業や模様の
設置作業を行わなければならず、現場でこれらの作業を
行うには作業上の困難があり、施工期間が長くなってし
まう。
【0013】そこで、本発明の目的は前記欠点を改善
し、外部へ延びる足場等を不要とし、作業効率のよい高
欄干の構造及びその施工方法を提供するにある。
し、外部へ延びる足場等を不要とし、作業効率のよい高
欄干の構造及びその施工方法を提供するにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴とする高欄
干の構造は、以下の点にある。コンクリート構造物の床
版の端部に長手方向に延びる高欄干用の鉄筋を予め立設
し、該鉄筋を取り囲んで型枠材を設置してコンクリート
を打設して高欄干を形成する施工方法において、前後に
分割されたガラス繊維強化プラスチックからなる型枠材
を鉄筋に被せて前後に配置して結合し、次に、設置され
た前記型枠材が前後方向にずれないように側圧対抗押さ
え部材を設置し、続いて、型枠材が上方へ浮き上がるの
を防止するための浮き上がり防止部材を取付け、その
後、型枠材の上面からコンクリートを打設し、コンクリ
ートの養生後に前記側圧対抗押さえ部材及び浮き上がり
防止部材を取り外し、
.型枠材を残すことにより該型枠材を高欄干の外
面としてなることを特徴とする高欄干を有するコンクリ
ート構造物における高欄干部分の施工方法。
干の構造は、以下の点にある。コンクリート構造物の床
版の端部に長手方向に延びる高欄干用の鉄筋を予め立設
し、該鉄筋を取り囲んで型枠材を設置してコンクリート
を打設して高欄干を形成する施工方法において、前後に
分割されたガラス繊維強化プラスチックからなる型枠材
を鉄筋に被せて前後に配置して結合し、次に、設置され
た前記型枠材が前後方向にずれないように側圧対抗押さ
え部材を設置し、続いて、型枠材が上方へ浮き上がるの
を防止するための浮き上がり防止部材を取付け、その
後、型枠材の上面からコンクリートを打設し、コンクリ
ートの養生後に前記側圧対抗押さえ部材及び浮き上がり
防止部材を取り外し、
.型枠材を残すことにより該型枠材を高欄干の外
面としてなることを特徴とする高欄干を有するコンクリ
ート構造物における高欄干部分の施工方法。
【0015】
【0016】
【実施例】以下、図によって本発明の一実施例について
説明する。図1は本発明の一実施例になる高欄干の断面
図である。図において、コンクリート構造物11の床版
12の端部には鉄筋13が立設されており、該鉄筋13
を埋設した状態で高欄干Kが形成されている。ここでい
う、コンクリート横造物11には高架橋、橋梁、高架道
路、盛り上げて建設された高速道路、等の他、両端ある
いは中央に側壁を形成する形式の道路に使用されている
コンクリート構造物も含めて称するものである。そし
て、高欄干Kには側壁も含むものである。高欄干Kの外
面には型枠14が残存しており、高欄干Kは型枠14と
一体に形成されている。型枠14の内面には補強材15
が設けられ、型枠14の強度を向上させている。補強材
15は型枠14の内面に組み込まれてなり、型枠を内面
より補強するものであれば良い。尚、補強材15は必ず
しも必要不可欠なものではなく、型枠14の強度如何に
よっては省略することも可能であり、本発明には補強材
15を省略したものも含まれる。型枠14の外面には必
要に応じて、着色あるいは模様等が施されている。この
着色あるいは模様等は、型枠を工場で製造する際に付さ
れることが望ましい。
説明する。図1は本発明の一実施例になる高欄干の断面
図である。図において、コンクリート構造物11の床版
12の端部には鉄筋13が立設されており、該鉄筋13
を埋設した状態で高欄干Kが形成されている。ここでい
う、コンクリート横造物11には高架橋、橋梁、高架道
路、盛り上げて建設された高速道路、等の他、両端ある
いは中央に側壁を形成する形式の道路に使用されている
コンクリート構造物も含めて称するものである。そし
て、高欄干Kには側壁も含むものである。高欄干Kの外
面には型枠14が残存しており、高欄干Kは型枠14と
一体に形成されている。型枠14の内面には補強材15
が設けられ、型枠14の強度を向上させている。補強材
15は型枠14の内面に組み込まれてなり、型枠を内面
より補強するものであれば良い。尚、補強材15は必ず
しも必要不可欠なものではなく、型枠14の強度如何に
よっては省略することも可能であり、本発明には補強材
15を省略したものも含まれる。型枠14の外面には必
要に応じて、着色あるいは模様等が施されている。この
着色あるいは模様等は、型枠を工場で製造する際に付さ
れることが望ましい。
【0017】次に、上記本発明の高欄干の施工方法につ
いて説明する。図2は本発明に使用される型枠材の一実
施例を示す斜視図であり、図3は図2の型枠材の内部を
示す斜視図である。図4は床版の端部に組み付けられた
状態の本発明の一実施例になる型枠を示す斜視図であ
る。図5は、型枠材を組み付ける前の状態の床版の端部
を示す断面図である。
いて説明する。図2は本発明に使用される型枠材の一実
施例を示す斜視図であり、図3は図2の型枠材の内部を
示す斜視図である。図4は床版の端部に組み付けられた
状態の本発明の一実施例になる型枠を示す斜視図であ
る。図5は、型枠材を組み付ける前の状態の床版の端部
を示す断面図である。
【0018】図5を参照して、コンクリート構造物11
の床版12の端部には鉄筋13が長手方向に延びて予め
立設されている。この鉄筋13は、床版12をコンクリ
ート打設する際に予め設置して置き、床版12のコンク
リート打設と同時に下端付近だけ埋設設置するものであ
る。
の床版12の端部には鉄筋13が長手方向に延びて予め
立設されている。この鉄筋13は、床版12をコンクリ
ート打設する際に予め設置して置き、床版12のコンク
リート打設と同時に下端付近だけ埋設設置するものであ
る。
【0019】図2ないし図4を参照して、本発明の方法
に使用される型枠材14は向い合って結合される2枚の
型枠材片14A、14Bとからなっている。該型枠材片
14A、14Bの内面には補強材15が設けられてお
り、上面には設置後にコンクリートを投入するための投
入開口16が設置されている。投入開口16の形状は図
示の形状に限定されるものではなく、型枠材14の上面
の略全面にわたってスリット状に開口する形状も含むも
のである。
に使用される型枠材14は向い合って結合される2枚の
型枠材片14A、14Bとからなっている。該型枠材片
14A、14Bの内面には補強材15が設けられてお
り、上面には設置後にコンクリートを投入するための投
入開口16が設置されている。投入開口16の形状は図
示の形状に限定されるものではなく、型枠材14の上面
の略全面にわたってスリット状に開口する形状も含むも
のである。
【0020】型枠材14はガラス繊維強化プラスチック
や、強化コンクリート、強化プラスチック、耐食性の金
属等適宜の材料で構成されており、予め工場で製造され
た後現場に搬入されるものである。これらの材料の内、
ガラス繊維強化プラスチックが強度、弾力性、可搬性等
の面で好ましい材料である。
や、強化コンクリート、強化プラスチック、耐食性の金
属等適宜の材料で構成されており、予め工場で製造され
た後現場に搬入されるものである。これらの材料の内、
ガラス繊維強化プラスチックが強度、弾力性、可搬性等
の面で好ましい材料である。
【0021】上記型枠材14を使用してコンクリートを
打設し、本発明の高欄干を施工する方法は以下のとおり
である。先ず、型枠材14A、14Bを鉄筋13の両側
に向かいあわせて設置し、これを仮結合する。この場
合、型枠材14A、14Bを結合しておいて該結合した
状態の型枠材14を鉄筋13の上に被せてもよいし、型
枠材14A、14Bを別個に鉄筋の前後に設置した後に
互いに結合してもよい。そして、型枠14の長手方向端
部を端板17で閉鎖する。
打設し、本発明の高欄干を施工する方法は以下のとおり
である。先ず、型枠材14A、14Bを鉄筋13の両側
に向かいあわせて設置し、これを仮結合する。この場
合、型枠材14A、14Bを結合しておいて該結合した
状態の型枠材14を鉄筋13の上に被せてもよいし、型
枠材14A、14Bを別個に鉄筋の前後に設置した後に
互いに結合してもよい。そして、型枠14の長手方向端
部を端板17で閉鎖する。
【0022】型枠材14には該型枠材14に投入された
コンクリートの側圧が作用する。そこで、型枠材14が
前後方向にずれないように側圧対抗押さえ部材18を設
置する。側圧対抗押さえ部材18はその内形が型枠材1
4の外形と略同形状(少し大きい程度)の形状となって
おり、型枠材14の前面、上面、後面にそれぞれ接して
設けられている。側圧対抗押さえ部材18を設置した
後、該側圧対抗押さえ部 材18のがたつきを防止するた
めにクサビ等の固定部材19を側圧対抗押さえ部材18
と型枠材14の表面との間に設置する。
コンクリートの側圧が作用する。そこで、型枠材14が
前後方向にずれないように側圧対抗押さえ部材18を設
置する。側圧対抗押さえ部材18はその内形が型枠材1
4の外形と略同形状(少し大きい程度)の形状となって
おり、型枠材14の前面、上面、後面にそれぞれ接して
設けられている。側圧対抗押さえ部材18を設置した
後、該側圧対抗押さえ部 材18のがたつきを防止するた
めにクサビ等の固定部材19を側圧対抗押さえ部材18
と型枠材14の表面との間に設置する。
【0023】続いて、型枠材14が所定の線形(例え
ば、一直線や僅かに曲がった円形等)に配置されるよう
に長手方向に延びる角棒、ベルト、パイプ等からなる通
り調整部材20を取り付ける。通り調整部材20は、止
め具21によって側圧対抗押さえ部材18に止め付けら
れる。
ば、一直線や僅かに曲がった円形等)に配置されるよう
に長手方向に延びる角棒、ベルト、パイプ等からなる通
り調整部材20を取り付ける。通り調整部材20は、止
め具21によって側圧対抗押さえ部材18に止め付けら
れる。
【0024】更に、図6に示すように、型枠材14の上
方への浮き上がり防止のために浮き上がり防止金具22
を取付ける。この浮き上がり防止金具22は、所定の材
料(金属や強化プラスチック、その他金属で補強した木
材でも良い)で製作された板状体からなっており、上下
に延びて床版12の下面と型枠材14の上面に接して設
置されるものである。
方への浮き上がり防止のために浮き上がり防止金具22
を取付ける。この浮き上がり防止金具22は、所定の材
料(金属や強化プラスチック、その他金属で補強した木
材でも良い)で製作された板状体からなっており、上下
に延びて床版12の下面と型枠材14の上面に接して設
置されるものである。
【0025】浮き上がり防止部材22の上面には微調整
ナット23が螺合されており、この微調整ナット23を
回転させて型枠材14の上面との間の隙間の微調整を行
う。又、通り調整部材20の位置調整を行うために通り
微調整部材24が設けられており、この通り微調整部材
24を回転させることにより通り調整部材20が所定の
線形状態で取り付けられるように微調整する。通り微調
整部材24は、この実施例では通り調整部材20に結合
されるねじ部分24Aと、床版12に埋設されたアンカ
ー25に連結されるねじ部分24Bと、該2本のねじ部
分24A、24Bと螺合する筒ねじ部材24Cとからな
っており、該筒ねじ部材24Cを回転させることにより
通り調整部材20の位置調整を行うものである。
ナット23が螺合されており、この微調整ナット23を
回転させて型枠材14の上面との間の隙間の微調整を行
う。又、通り調整部材20の位置調整を行うために通り
微調整部材24が設けられており、この通り微調整部材
24を回転させることにより通り調整部材20が所定の
線形状態で取り付けられるように微調整する。通り微調
整部材24は、この実施例では通り調整部材20に結合
されるねじ部分24Aと、床版12に埋設されたアンカ
ー25に連結されるねじ部分24Bと、該2本のねじ部
分24A、24Bと螺合する筒ねじ部材24Cとからな
っており、該筒ねじ部材24Cを回転させることにより
通り調整部材20の位置調整を行うものである。
【0026】上記作業が終了すると、次に、コンクリー
トの投入開口16からコンクリートを打設し、養生存置
期間経過後に型枠材14を残して側圧対抗押さえ部材1
8及び浮き上がり防止部材22等を撤去する。これら側
圧対抗押さえ部材18及び浮き上がり防止部材22等の
撤去作業は、足場がなくとも床版12の上で行うことが
できるので、簡単、安全、かつ迅速に行うことができる
ものである。
トの投入開口16からコンクリートを打設し、養生存置
期間経過後に型枠材14を残して側圧対抗押さえ部材1
8及び浮き上がり防止部材22等を撤去する。これら側
圧対抗押さえ部材18及び浮き上がり防止部材22等の
撤去作業は、足場がなくとも床版12の上で行うことが
できるので、簡単、安全、かつ迅速に行うことができる
ものである。
【0027】上記実施例のものでは、高欄干に段差が形
成されていないが、図7に示すような型枠材14Cを使
用すると、該型枠材14Cの段差部14Dにより高欄干
の段差部分を残存形成できるものとなり、これも本発明
に含まれるものである。尚、段差部14Dは型枠材14
Cの前後面に設ける他、型枠材14Cの前面にのみ段差
部14Dを設ける構造も含むものである。
成されていないが、図7に示すような型枠材14Cを使
用すると、該型枠材14Cの段差部14Dにより高欄干
の段差部分を残存形成できるものとなり、これも本発明
に含まれるものである。尚、段差部14Dは型枠材14
Cの前後面に設ける他、型枠材14Cの前面にのみ段差
部14Dを設ける構造も含むものである。
【0028】又、図8に示す型枠材14Eを使用する
と、該型枠材14Eの斜面部14Fによって高欄干の斜
面部を残存形成できるものとなり、これも本発明に含ま
れるものである。尚、斜面部14Fは型枠材14Eの前
後面に設ける他、型枠材14Eの前面にのみ斜面部14
Fを設ける構造も含むものである。
と、該型枠材14Eの斜面部14Fによって高欄干の斜
面部を残存形成できるものとなり、これも本発明に含ま
れるものである。尚、斜面部14Fは型枠材14Eの前
後面に設ける他、型枠材14Eの前面にのみ斜面部14
Fを設ける構造も含むものである。
【0029】
【発明の効果】以上に説明したように本発明によると以
下のような効果がある。作業が全て床版上でできるた
め、外部足場が不用となり安全である。又、外部足場を
残存させる期間が短くなり、経済的である。そして作業
工程が単純であるため能率的で施工性が向上する。更
に、コンクリートの表面が型枠材によって覆われている
ので、コンクリートが直接外部に露出することがなく、
従ってコンクリートの中性化によるクラックが生じな
い。このため、長期にわたって美麗な外観が得られるも
のとなる。
下のような効果がある。作業が全て床版上でできるた
め、外部足場が不用となり安全である。又、外部足場を
残存させる期間が短くなり、経済的である。そして作業
工程が単純であるため能率的で施工性が向上する。更
に、コンクリートの表面が型枠材によって覆われている
ので、コンクリートが直接外部に露出することがなく、
従ってコンクリートの中性化によるクラックが生じな
い。このため、長期にわたって美麗な外観が得られるも
のとなる。
【0030】型枠材の外面に予め着色や模様を付したも
のでは、該着色や模様を付す工程が簡単となり、この点
においても工期の短縮が得られると共に、高欄干の品質
低下がなくなる。
のでは、該着色や模様を付す工程が簡単となり、この点
においても工期の短縮が得られると共に、高欄干の品質
低下がなくなる。
【図1】図1は、本発明の一実施例になる高欄干の構造
を示す断面図である。
を示す断面図である。
【図2】図2は、本発明の一実施例になる型枠材の斜視
図である。
図である。
【図3】図3は、図2の型枠材の内面を示す斜視図であ
る。
る。
【図4】図4は、本発明の施工方法を説明する斜視図で
ある。
ある。
【図5】図5は、本発明の高欄干を施工する前の状態に
おける床版端部を示す断面図である。
おける床版端部を示す断面図である。
【図6】図6は、本発明の施工方法を示す断面図であ
る。
る。
【図7】図7は、本発明の他の実施例になる型枠材を示
す斜視図である。
す斜視図である。
【図8】図8は、本発明の更に他の実施例になる型枠材
を示す斜視図である。
を示す斜視図である。
【図9】図9は、公知の高欄干を示す斜視図である。
【図10】図10は、他の公知の高欄干を示す斜視図で
ある。
ある。
【図11】図11は、更に他の公知の高欄干を示す斜視
図である。
図である。
【図12】図12は、従来公知の高欄干の施工方法を説
明するための斜視図である。
明するための斜視図である。
11 コンクリート構造物 12 床版 13 鉄筋 14 型枠材 15 補強材 16 コンクリート投入開口 17 端板 18 側圧対抗押さえ部材 19 固定部材 20 通り調整部材 21 止め具 22 浮き上がり防止部材 23 微調整ナット 24 通り微調整部材 25 アンカー
Claims (8)
- 【請求項1】コンクリート構造物の床版の端部に長手方
向に延びる高欄干用の鉄筋を予め立設し、該鉄筋を取り
囲んで型枠材を設置してコンクリートを打設して高欄干
を形成する施工方法において、 前後に分割されたガラス繊維強化プラスチックからなる
型枠材を鉄筋に被せて前後に配置して結合し、 次に、設置された前記型枠材が前後方向にずれないよう
に側圧対抗押さえ部材を設置し、 続いて、型枠材が上方へ浮き上がるのを防止するための
浮き上がり防止部材を取付け、 その後、型枠材の上面のコンクリート投入口からコンク
リートを打設し、 コンクリートの養生後に前記側圧対抗押さえ部材及び浮
き上がり防止部材を取り外し、
. 型枠材を残すことにより該型枠材を高欄干の外面として
なることを特徴とする高欄干を有するコンクリート構造
物における高欄干部分の施工方法。 - 【請求項2】側圧対抗押さえ部材のがたつきを防止する
ために側圧対抗押さえ部材と型枠材の表面との間に固定
用部材を設けたことを特徴とする請求項1記載の高欄干
を有するコンクリート構造物における高欄干部分の施工
方法。 - 【請求項3】固定用部材がくさびからなることを特徴と
する請求項2記載の高欄干を有するコンクリート横造物
における高欄干部分の施工方法。 - 【請求項4】型枠材が一直線に配置されるように長手方
向に延びる通り調整部材が設けられてなることを特徴と
する請求項1ないし3記載の高欄干を有するコンクリー
ト構造物における高欄干部分の施工方法。 - 【請求項5】浮き上がり防止部材に微調整ナットを取り
付け、この微調整ナットを回転させて高さの微調整を行
うことを特徴とする請求項1ないし4記載の高欄干を有
するコンクリート構造物における高欄干部分の施工方
法。 - 【請求項6】通り調整部材の位置調整を行うために通り
微調整部材が設けられ、この通り微調整部材を作動させ
て通り調整部材が所定の線形状態で取り付けられるよう
に微調整してなることを特徴とする請求項4,5記載の
高欄干を有するコンクリート構造物における高欄干部分
の施工方法。 - 【請求項7】型枠材の内面に補強材を設けてなることを
特徴とする請求項1ないし6記載の高欄干を有するコン
クリート構造物における高欄干部分の施工方法。 - 【請求項8】型枠材の外面が予め着色、模様等が付され
てなることを特徴とする請求項1ないし7記載の高欄干
を有するコンクリート構造物における高欄干部分の施工
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12486193A JP3202101B2 (ja) | 1993-04-30 | 1993-04-30 | 高欄干を有するコンクリート構造物における高欄干部分の施工方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12486193A JP3202101B2 (ja) | 1993-04-30 | 1993-04-30 | 高欄干を有するコンクリート構造物における高欄干部分の施工方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06313304A JPH06313304A (ja) | 1994-11-08 |
JP3202101B2 true JP3202101B2 (ja) | 2001-08-27 |
Family
ID=14895920
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12486193A Expired - Fee Related JP3202101B2 (ja) | 1993-04-30 | 1993-04-30 | 高欄干を有するコンクリート構造物における高欄干部分の施工方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3202101B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107142877A (zh) * | 2017-07-07 | 2017-09-08 | 北京华路安交通科技有限公司 | 竖向敞口配筋笼混凝土护栏和施工方法 |
CN108265623A (zh) * | 2018-02-13 | 2018-07-10 | 高强 | 一种用于城市高架桥的预制叠合式防撞墙及其施工方法 |
CN108411780A (zh) * | 2018-05-08 | 2018-08-17 | 江苏森淼工程质量检测有限公司 | 一种桥梁水泥混凝土墙式护栏全自动养生车 |
CN111827184A (zh) * | 2020-08-05 | 2020-10-27 | 江苏山水环境建设集团股份有限公司 | 现浇钢筋混凝土地袱石材栏杆及其安装方法 |
-
1993
- 1993-04-30 JP JP12486193A patent/JP3202101B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06313304A (ja) | 1994-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2994222B2 (ja) | プレキャストコンクリート桁の場所打ち床版部の施工方法及びその型枠 | |
JP3202101B2 (ja) | 高欄干を有するコンクリート構造物における高欄干部分の施工方法 | |
JPH08312090A (ja) | 段型型枠を残置するコンクリート階段の施工方法と段型型枠 | |
JPH07317029A (ja) | 壁体を有する構造物における壁体の構造及び壁体部分の施工方法 | |
KR100679570B1 (ko) | 교량 주형 외측의 캔틸레버부를 구성하는 프리캐스트캔틸레버 바닥판, 이를 구비한 교량 바닥판 및 그 시공방법 | |
JPH0782709A (ja) | 中空pc鋼棒を使用したコンクリート構造物の補強方法 | |
JP3945668B2 (ja) | コンクリート橋脚の構築方法 | |
JPH0892923A (ja) | ガードフェンス | |
JPH11222812A (ja) | 構造物の高さ変更方法 | |
JP3889497B2 (ja) | コンクリート製地下室の成形工法 | |
JPH101914A (ja) | 道路床版工法 | |
KR100609825B1 (ko) | 프리플렉스합성빔과 연결 기둥부재의 수평부재 단부에형성된 사선을 서로 연결한 후에 수직부재에 하중을작용시켜 제작된 프리스트레스가 도입된 상부 구조물을이용하여 설치한 프리플렉스 라멘 교량 및 이의 시공방법 | |
JP2660183B2 (ja) | 道路等の防護柵構造物の改修方法 | |
KR101078292B1 (ko) | 슬래브 거푸집 조립체 및 슬래브 시공 방법 | |
JP2734985B2 (ja) | 片持式シェッドとその施工方法 | |
KR100298629B1 (ko) | 건축물의 계단 시공 방법 및 프리캐스팅 마감재 | |
JPH0820915A (ja) | プレキャスト床版 | |
JP3824242B2 (ja) | 高架橋無支保工築造工法 | |
JPH06257214A (ja) | 急勾配屋根を有する最上階のコンクリート打設方法 | |
CN113481863B (zh) | 一种桥梁施工方法 | |
JP3356853B2 (ja) | 型枠装置 | |
JPH1121860A (ja) | 壁状コンクリート構築物の構築方法 | |
JP3434891B2 (ja) | 路盤の端部構造 | |
JP3636960B2 (ja) | ハーフプレキャスト壁部材、およびそのハーフプレキャスト壁部材を用いた土木建築工法等 | |
KR200283528Y1 (ko) | 교량의 보도부 하면 스치로폴 충진구조 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |