[go: up one dir, main page]

JP3199730B2 - 磁界反転用回路装置 - Google Patents

磁界反転用回路装置

Info

Publication number
JP3199730B2
JP3199730B2 JP51163591A JP51163591A JP3199730B2 JP 3199730 B2 JP3199730 B2 JP 3199730B2 JP 51163591 A JP51163591 A JP 51163591A JP 51163591 A JP51163591 A JP 51163591A JP 3199730 B2 JP3199730 B2 JP 3199730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
controllable switch
coil
current
control circuit
controllable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51163591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05508957A (ja
Inventor
ツッカー,フリートヘルム
Original Assignee
ドイチエ トムソン―ブラント ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドイチエ トムソン―ブラント ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング filed Critical ドイチエ トムソン―ブラント ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Publication of JPH05508957A publication Critical patent/JPH05508957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3199730B2 publication Critical patent/JP3199730B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10504Recording
    • G11B11/10508Recording by modulating only the magnetic field at the transducer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/09Digital recording

Landscapes

  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、磁界反転用の回路装置に関する。
この種の回路装置は例えば、磁気光学的記録および再
生装置で、磁気光学的記録担体の磁気層の磁化方向を反
転するために使用する。
公知の磁気光学的記録担体は磁気光学的ディスクであ
り、このディスクでは透明層の後方に磁気光学的層があ
る。この磁気光学的層にデータが記録され、これからデ
ータを読み出すことができる。まずどのようにデータを
磁気光学的ディスクに書込むのかを説明する。
ディスク上にフォーカシングされたレーザビームによ
って、磁気光学的層がキュリー温度付近の温度まで加熱
される。しかし通常は磁気光学的層を、キュリー温度よ
りも低い補償温度程度まで加熱するだけで十分である。
ディスク上の焦点後方には電磁石が配置されている。電
磁石は、レーザビームにより加熱された領域を一方また
は他方の磁化方向に磁化する。レーザビームの遮断後に
は加熱された個所は再び補償温度以下に冷却するから、
電磁石により設定された磁化方向は保持される。磁気光
学的層はいわば凍結される。このようにして個々のビッ
トが異なる磁化方向のドメインに記憶される。その際例
えば、ドメインの一方の磁化方向が論理1に相応し、他
方の磁化方向が論理ゼロを表す。
データを読み出すためにはカー効果が利用される。線
形偏光された光ビームの偏向面は磁化されたミラーで反
射する際に測定可能な角度だけ回転する。ミラーがどの
方向に磁化されているかに応じて、反射された光ビーム
の偏向面は右または左に回転する。ディスク上の個々の
ドメインは磁化されたミラーのように作用するから、走
査する光ビームの偏向面は、ちょうど走査されるドメイ
ンの磁化方向に応じて測定可能な角度だけ左または右に
回転される。
ディスクから反射される光ビームは偏向面の回転から
光学的走査装置はどのビットが存在するか、論理1かま
たは論理ゼロかを識別する。
磁気光学的層を一方または他方の方向に磁化するため
の手段では、電磁石として作用するコイル付回路装置を
磁気光学的ディスクの後方に配置している。コイルは、
光学的走査装置が走査する全領域を反転磁化できるよう
に構成されている。この領域は記録および再生装置の形
式に応じて、例えば半径方向のストライプまたは円弧状
のストライプである。このストライプはディスク縁部か
らディスク中心部へ経過する。全ストライプ上の磁化強
度は、ストライプを反転磁化するために最小値に達しな
ければならないから、コイルの横断面、ひいてはインダ
クタンスが比較的大きなものとなる。
別の公知の手段では、コイルが光学的走査装置に固定
されている。コイルは例えば光学的走査装置の対物レン
ズに巻付けることができる。この解決手段ではコイルが
光学的走査装置と共にトラッキング制御回路によってデ
ータトラックに沿って磁気光学的ディスク上を案内され
るから、同じ磁界強度を形成するためには比較的小さな
横断面、比較的小さなインダクタンスで十分である。と
いうのは半径方向のストライプまたは円弧状のストライ
プが反転磁化されるのではなく、小さな例えば円形状の
領域のみがほぼ点状のレーザスポットにより磁気光学的
層の中心点として反転磁化されるからである。
本発明の課題は、確実で迅速な磁界反転が達成される
コイル付回路装置を提供することである。
この課題は本発明により、 コンデンサと、第1の制御可能なスイッチと、第1の
コイルと第2の制御可能なスイッチとから成る直列回路
とが並列に接続されており、 第2の制御可能なスイッチの両方の端子には電流源が
接続されており、 第1および第2の制御可能なスイッチは制御回路によ
り制御されており、 基本状態において第1の制御可能なスイッチは閉成さ
れており、これに対して第2の制御可能なスイッチは開
放されており、 第1のコイルの磁界を反転するために制御回路は、第
1の切換ステップにおいて第1の制御可能なスイッチを
開放し、同時に第2の制御可能なスイッチを閉成し、 コイル電流がコンデンサの反転充電サイクルの後、再
び絶対最大値に上昇したとき、第2の切換ステップにお
いて制御回路は、第1の制御可能なスイッチを再び閉成
し、第2の制御可能なスイッチを再び開放するように構
成して解決される。
図1は、本発明の第1の実施例の回路図、 図2から図7は、第1の実施例の種々異なるスイッチ
位置の機能を説明するための回路図、 図8は、コイルを流れる電流Iの線図、 図9は、コンデンサの電圧Uの線図、 図10は、本発明の第2の実施例の回路図である。
図1から図9に基づき、本発明の第1の実施例をまず
説明する。
図1には、コンデンサCと、ダイオードDおよび制御
可能なスイッチS1からなる直列回路と、コイルSP1およ
び制御可能なスイッチS2からなる直列回路とからなる並
列回路が設けられている。スイッチS2の2つの端子は電
流源Qの極と接続されている。
図1には、コンデンサCと、ダイオードDおよび制御
可能なスイッチS1からなる直列回路と、コイルSP1およ
び制御可能なスイッチS2からなる直列回路とからなる並
列回路が設けられている。スイッチS2の2つの端子は電
流源Qの極と接続されている。ダイオードDは電流源Q
に対して導通方向に極性付けられている。2つの制御可
能なスイッチS1とS2の制御入力側は制御装置Gと接続さ
れている。
図1から図9に基づき第1の実施例を説明する。
図1では制御可能なスイッチS1は閉じられている。一
方制御可能なスイッチS2は開放している。従い電流源Q
の送出する定電流IがコイルSPを通って流れる。コンデ
ンサCでの電圧Uはゼロである。
時点t1で制御回路Gが作動し、制御可能なスイッチS1
が開放され、反対に制御可能なスイッチS2が閉成され
る。これは電流源Qを短絡するためである。次にコイル
電流Iは緩慢に減少し、同時にコンデンサCの電圧Uは
絶対最大値Umaxまで上昇する。図2はこの状態を示す。
時点t2でコンデンサCの電圧Umaxは最大である。一方
同時にコイル電流Iはゼロになる。これは図3が示して
いる。今度はコンデンサCが放電されるので電圧Uは減
少し、一方同時にコイル電流Iは他方の方向に流れて上
昇する。この状態は図4に示されている。
時点t3でコンデンサCは完全に放電され、電圧Uは従
いゼロである。これに対してコイル電流Iは時点t3で絶
対最小値Iminに達する。今度はコンデンサCは反転充電
される。これは図5に示されている。
図6に示された反転充電過程の間に、コイル電流Iは
絶対最小値Iminから値ゼロに上昇する。同時にコンデン
サCの電圧Uは値ゼロから絶対最小値Uminに時点t4で減
少する。コンデンサCは今度は反転充電されているの
で、電圧Uは絶対最小値Uminから値ゼロに上昇する。一
方同時にコイル電流Iは値ゼロから絶対最小値Imaxに上
昇する。この反転充電過程は図7に示されている。
時点t5で制御回路Gは制御可能なスイッチS1を閉成
し、制御可能なスイッチS2を開放する。これにより電流
源Qは再び電流を送出することができ、電流は電流源Q
の一方の極からコイルSP、ダイオードDおよび制御可能
なスイッチS1を介して電流源Qの他方の極に戻るように
流れる。今度は再び、図1に示された出発状態に達す
る。次いで電流の反転した新たなサイクルが開始し、従
いコイルSPにより形成される磁界の反転を開始すること
ができる。
ダイオードDは本発明の機能に対して必須ではない。
しかしダイオードには、制御可能なスイッチS1を既に時
点t3で閉成することができるという利点がある。という
のはダイオードによって、コンデンサCおよびコイルSP
に蓄積されたエネルギが制御可能なスイッチS1を介して
短絡されることが阻止されるからである。ダイオードD
がなければ制御可能なスイッチS1は正確に時点t5で閉じ
なければならない。従い、ダイオードDにより制御可能
なスイッチの閉成を時点t3とt5の間で行うことができ
る。制御可能なスイッチS2は時点t5から開放することが
できる。
図10には電流源Qの構成を示す第2の実施例が示され
ている。
制御可能なスイッチS2にパラレルに、コイルSP2およ
びフリーホイールダイオードFDからなる直列回路が接続
されている。コイルSP2とフリーホイールダイオードFD
の接続点は制御可能なスイッチS3を介して供給電圧源VS
の一方の極に接続されている。この供給電圧源の他方の
極はフリーホイールダイオードFDと制御可能なスイッチ
S2の共通の接続点に接続されている。コイルSP2を流れ
る電流を測定するホールセンサHSは2点制御器RGの入力
側と接続されている。この2点制御器の出力側は制御可
能なスイッチS3の制御入力側と接続されている。2点制
御器RGは制御可能なスイッチS3の開放と閉成によりコイ
ルSP2を流れる電流を一定の値に制御する。
本発明は磁気光学的記録および再生装置において、既
に磁気光学的ディスクに記録されたデータを直接上書き
できるという利点を提供する。これに対して公知の磁気
光学的記録および再生装置では、新たなデータを記録す
る前にまず古いデータを消去しなければならない。
この目的のために磁気光学的層は、新たなデータを記
憶すべき個所をレーザにより補償温度まで加熱される。
これによりこの個所は一方の方向に磁化される。ディス
クは、この過程に対する専門用語のように初期化され
る。引続きトラックに形成された磁界の方向が反転され
る。
新たなデータを記録するためにレーザ出力は、記憶す
べきビットに依存して小さな値と大きな値の間を切り換
えられる。前もって消去された個所に論理ゼロが記憶さ
れる場合、レーザは小さな出力で動作する。これにより
補償温度には達しない。これに対して、論理1を記録す
るためにレーザは新たに書込むべき個所を補償温度まで
加熱する。これによりトラックのこの個所は反転磁化す
ることができる。このようにして磁気光学的ディスク上
のデータがまず消去され、続いて新たなデータが記録さ
れる。
本発明は、磁気光学的機器のみならず、他の磁気適記
録装置にも適する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−130302(JP,A) 特開 平3−212837(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 5/02 G11B 11/10

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コンデンサ(C)と、第1の制御可能なス
    イッチ(S1)と、第1のコイル(SP1)と第2の制御可
    能なスイッチ(S2)とから成る直列回路とが並列に接続
    されており、 第2の制御可能なスイッチ(S2)の両方の端子には電流
    源(Q)が接続されており、 第1および第2の制御可能なスイッチ(S1、S2)は制御
    回路(G)により制御されており、 基本状態において第1の制御可能なスイッチ(S1)は閉
    成されており、これに対して第2の制御可能なスイッチ
    (S2)は開放されており、 第1のコイル(SP1)の磁界を反転するために制御回路
    (G)は、第1の切換ステップにおいて第1の制御可能
    なスイッチ(S1)を開放し、同時に第2の制御可能なス
    イッチ(S2)を閉成し、 コイル電流(I)がコンデンサ(C)の反転充電サイク
    ルの後、再び絶対最大値(Imax)に上昇したとき、第2
    の切換ステップにおいて制御回路(G)は、第1の制御
    可能なスイッチ(S1)を再び閉成し、第2の制御可能な
    スイッチ(S2)を再び開放することを特徴とする、磁界
    反転用回路装置。
  2. 【請求項2】第1の制御可能なスイッチ(S1)を流れる
    電流路を遮断するために、第1の制御可能なスイッチ
    (S1)に対して直列にダイオード(D)が接続されてい
    ることを特徴とする、請求の範囲第1項記載の回路装
    置。
  3. 【請求項3】基本状態において第1の制御可能なスイッ
    チ(S1)は閉成されており、これに対して第2の制御可
    能なスイッチ(S2)は開放されており、 第1のコイル(SP1)の磁界を反転するために制御回路
    (G)は、第1の切換ステップにおいて第1の制御可能
    なスイッチ(S1)を開放し、同時に第2の制御可能なス
    イッチ(S2)を閉成し、 制御回路(G)は第2の切換ステップにおいて、第1の
    制御可能なスイッチ(S1)を再び所定の時間間隔(t3、
    t5)で閉成し、その間にコイル電流(I)は絶対最小値
    (Imin)から絶対最大値(Imax)まで上昇し、 コイル電流(I)がコンデンサ(C)の反転充電サイク
    ルの後、再び絶対最大値(Imax)に上昇したとき、制御
    回路(G)は第3の切換ステップにおいて第2の制御可
    能なスイッチ(S2)を再び開放することを特徴とする、
    請求の範囲第2項記載の回路装置。
  4. 【請求項4】第2の制御可能なスイッチ(S2)の2つの
    端子に並列に、第2のコイル(SP2)およびフリーホイ
    ールダイオード(FD)からなる直列回路が接続されてお
    り、 第2のコイル(SP2)とフリーホイールダイオード(F
    D)との共通の接続点は第3の制御可能なスイッチ(S
    3)を介して供給電圧源(VS)の一方の極と接続されて
    おり、当該供給電圧源の他方の極は第2の制御可能なス
    イッチ(S2)とフリーホイールダイオード(FD)との共
    通の接続点と接続されており、 第2のコイル(SP2)には電流検出素子(HS)が配置さ
    れており、該電流検出素子は制御器(RG)の入力側と接
    続されており、該制御器は第2のコイル(SP2)を流れ
    る電流を制御し、 制御器(RG)の出力側は第3の制御可能なスイッチ(S
    3)の制御入力側と接続されていることを特徴とする、
    請求の範囲第1項から第3項までのいずれか1項記載の
    回路装置。
  5. 【請求項5】電流検出素子(HS)としてホールセンサが
    設けられていることを特徴とする、請求の範囲第4項記
    載の回路装置。
JP51163591A 1990-07-13 1991-07-05 磁界反転用回路装置 Expired - Fee Related JP3199730B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4022400A DE4022400A1 (de) 1990-07-13 1990-07-13 Schaltungsanordnung zur umkehrung eines magnetfeldes
DE4022400,7 1990-07-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05508957A JPH05508957A (ja) 1993-12-09
JP3199730B2 true JP3199730B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=6410256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51163591A Expired - Fee Related JP3199730B2 (ja) 1990-07-13 1991-07-05 磁界反転用回路装置

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0539412B1 (ja)
JP (1) JP3199730B2 (ja)
KR (1) KR100239989B1 (ja)
AT (1) ATE116467T1 (ja)
DE (2) DE4022400A1 (ja)
HK (1) HK8996A (ja)
HU (1) HU216678B (ja)
WO (1) WO1992001286A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5567550A (en) * 1993-03-25 1996-10-22 Texas Instruments Incorporated Method of making a mask for making integrated circuits

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3244904A (en) * 1962-10-12 1966-04-05 Gen Dynamics Corp Power pulse generator including choke coil with saturable core in charging circuit for rapid recharging
US3274610A (en) * 1963-03-21 1966-09-20 Bell Telephone Labor Inc Information recording circuit
US3337748A (en) * 1963-12-23 1967-08-22 Sanders Associates Inc Low dissipation inductance drivers
US3737735A (en) * 1972-02-04 1973-06-05 Minnesota Mining & Mfg Autotransformer assisted resonated energy transfer circuit
US3849670A (en) * 1973-04-13 1974-11-19 Webster Electric Co Inc Scr commutation circuit for current pulse generators
US4346340A (en) * 1980-04-30 1982-08-24 Hackett Jones Francis C Method and means for controlling the flux density in the core of an inductor
US4404476A (en) * 1981-09-24 1983-09-13 General Electric Company Pulse shaping and amplifying circuit
JPS60176320A (ja) * 1984-02-22 1985-09-10 Hayashibara Takeshi 直列共振による磁力線パルス発生装置
JPH0833974B2 (ja) * 1987-08-19 1996-03-29 ソニー株式会社 磁気ヘッド駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
HU9203954D0 (en) 1993-03-29
DE4022400A1 (de) 1992-01-16
HUT64637A (en) 1994-01-28
HU216678B (hu) 1999-08-30
JPH05508957A (ja) 1993-12-09
HK8996A (en) 1996-01-26
KR100239989B1 (ko) 2000-02-01
EP0539412B1 (de) 1994-12-28
ATE116467T1 (de) 1995-01-15
EP0539412A1 (de) 1993-05-05
DE59104087D1 (de) 1995-02-09
WO1992001286A1 (de) 1992-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4672594A (en) Magneto-optical recording system utilizing a leakage magnetic field of focusing actuator
US5229902A (en) Circuitry for reversing a magnetic field
EP0485359B1 (en) An external magnetic field inverting apparatus for a magneto-optical disc apparatus
JP2807082B2 (ja) 磁界の反転用装置
GB2083677A (en) Magnetooptical recording medium and a magnetooptical recording-and-reproducing device
JPH04500285A (ja) 磁気光学メモリに記録するために磁界を変調するための制御回路
US5278818A (en) Magneto-optical recording circuitry for reversing a magnetic field
JPH0630183B2 (ja) 光磁気記録再生消去方法及びその装置
JP3199730B2 (ja) 磁界反転用回路装置
JPH08180483A (ja) 光磁気記憶媒体
JP2877889B2 (ja) 光磁気記録再生装置
US6178142B1 (en) Magneto-optical disk drive utilizing leakage magnetic field from permanent magnets as external magnetic field
JPH0325854B2 (ja)
JP2591729B2 (ja) 光磁気記録再生消去方式及び装置
US5197048A (en) Magneto-optic recording medium, magneto-optic recording system and magneto-optic recording method
JPS6334757A (ja) 光磁気デイスク装置
JP2705598B2 (ja) 光磁気記憶方法及び装置
JPH0422403Y2 (ja)
JPH03228201A (ja) 光磁気記録用外部印加磁界供給装置
JPS60106042A (ja) 光学式記録再生装置
JPH03162734A (ja) 光磁気記録再生装置
JPS6366747A (ja) 光磁気記録装置
JPS6129436A (ja) 光学的情報記録装置
JPS59231704A (ja) 光磁気デイスクのバイアス磁界印加装置
JPS62110604A (ja) 光磁気記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080615

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees