JP3197553B2 - 非水系二次電池 - Google Patents
非水系二次電池Info
- Publication number
- JP3197553B2 JP3197553B2 JP20336390A JP20336390A JP3197553B2 JP 3197553 B2 JP3197553 B2 JP 3197553B2 JP 20336390 A JP20336390 A JP 20336390A JP 20336390 A JP20336390 A JP 20336390A JP 3197553 B2 JP3197553 B2 JP 3197553B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- binder
- temperature
- heat
- active material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 23
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 12
- 239000011149 active material Substances 0.000 claims description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 10
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 claims description 9
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910002102 lithium manganese oxide Inorganic materials 0.000 claims description 9
- VLXXBCXTUVRROQ-UHFFFAOYSA-N lithium;oxido-oxo-(oxomanganiooxy)manganese Chemical compound [Li+].[O-][Mn](=O)O[Mn]=O VLXXBCXTUVRROQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 1,1-Difluoroethene Chemical compound FC(F)=C BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 8
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 7
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 230000002687 intercalation Effects 0.000 claims description 5
- 238000009830 intercalation Methods 0.000 claims description 5
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- UUAGAQFQZIEFAH-UHFFFAOYSA-N chlorotrifluoroethylene Chemical group FC(F)=C(F)Cl UUAGAQFQZIEFAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- HCDGVLDPFQMKDK-UHFFFAOYSA-N hexafluoropropylene Chemical group FC(F)=C(F)C(F)(F)F HCDGVLDPFQMKDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 14
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 239000011883 electrode binding agent Substances 0.000 description 7
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N manganese dioxide Chemical compound O=[Mn]=O NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M Lithium hydroxide Chemical compound [Li+].[OH-] WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 3
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- GNTDGMZSJNCJKK-UHFFFAOYSA-N divanadium pentaoxide Chemical compound O=[V](=O)O[V](=O)=O GNTDGMZSJNCJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 1
- 239000002388 carbon-based active material Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229910000428 cobalt oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N cobalt(ii) oxide Chemical compound [Co]=O IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- MHCFAGZWMAWTNR-UHFFFAOYSA-M lithium perchlorate Chemical compound [Li+].[O-]Cl(=O)(=O)=O MHCFAGZWMAWTNR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910001486 lithium perchlorate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
【0001】
本発明はリチウム或いはリチウムイオンを可逆的に吸
蔵、放出できる材料を負極の活物質とする非水系二次電
池にかかり、特にリチウムイオンを可逆的に充放電でき
るインターカレーション型のリチウムマンガンオキサイ
ドを正極活物質として使用し、この正極に熱処理を施す
場合における前記正極に適した結着剤に関するものであ
る。
蔵、放出できる材料を負極の活物質とする非水系二次電
池にかかり、特にリチウムイオンを可逆的に充放電でき
るインターカレーション型のリチウムマンガンオキサイ
ドを正極活物質として使用し、この正極に熱処理を施す
場合における前記正極に適した結着剤に関するものであ
る。
【0002】
一般に非水系二次電池の正極活物質として研究されて
いる物質は、 カーボン(C)、 二酸化マンガン(MnO2)、 リチウムマンガンオキサイ(LixMnOy:3≦2y−x≦
4)、 五酸化バナジウム(V2O5)、 コバルト酸化物(CoOx) 等であり、一部実用化されている。これらの正極活物質
は、カーボンを除いて、その結晶中にリチウムイオンが
進入、脱離することによって充放電を行うインターカレ
ーション型の活物質であり、表面にリチウムイオンを吸
着、脱離することによって充放電を行う表面吸着型のカ
ーボン活物質に比べて容量が大きいという利点がある。
従って高容量の非水系二次電池の正極活物質としては、
インターカレーション型の正極活物質が有利である。と
ころが、上記インターカレーション型の正極活物質を用
いた場合に充放電の繰り返しによって正極の強度が劣化
するという問題があった。そして、インターカレーショ
ン型の正極活物質として、リチウムマンガンオキサイド
を使用した場合、充放電に起因する結晶格子の膨張収縮
が他のインターカレーション型の化合物に比して、著し
く大きいため、正極の強度劣化が顕著となる。
いる物質は、 カーボン(C)、 二酸化マンガン(MnO2)、 リチウムマンガンオキサイ(LixMnOy:3≦2y−x≦
4)、 五酸化バナジウム(V2O5)、 コバルト酸化物(CoOx) 等であり、一部実用化されている。これらの正極活物質
は、カーボンを除いて、その結晶中にリチウムイオンが
進入、脱離することによって充放電を行うインターカレ
ーション型の活物質であり、表面にリチウムイオンを吸
着、脱離することによって充放電を行う表面吸着型のカ
ーボン活物質に比べて容量が大きいという利点がある。
従って高容量の非水系二次電池の正極活物質としては、
インターカレーション型の正極活物質が有利である。と
ころが、上記インターカレーション型の正極活物質を用
いた場合に充放電の繰り返しによって正極の強度が劣化
するという問題があった。そして、インターカレーショ
ン型の正極活物質として、リチウムマンガンオキサイド
を使用した場合、充放電に起因する結晶格子の膨張収縮
が他のインターカレーション型の化合物に比して、著し
く大きいため、正極の強度劣化が顕著となる。
【0003】 即ち、充放電時のリチウムイオンの結晶中への進入、
脱離に伴い、その結晶格子が伸展、収縮し、この結果活
物質の粒子も膨張、収縮を繰り返すことが知られている
が、この際、比水系二次電池の結着剤として従来から用
いられているフッ素樹脂は、そのゴム弾性が殆ど無いが
故に、活物質の膨張、収縮によって結着性が低下し、活
物質粒子と、導電剤粒子の接触が不十分になって、正極
の利用率が低下したり、或いは正極が集電体から剥離す
る等の欠点が生じていた。
脱離に伴い、その結晶格子が伸展、収縮し、この結果活
物質の粒子も膨張、収縮を繰り返すことが知られている
が、この際、比水系二次電池の結着剤として従来から用
いられているフッ素樹脂は、そのゴム弾性が殆ど無いが
故に、活物質の膨張、収縮によって結着性が低下し、活
物質粒子と、導電剤粒子の接触が不十分になって、正極
の利用率が低下したり、或いは正極が集電体から剥離す
る等の欠点が生じていた。
【0004】 また、従来、正極の付着水を除去するために120℃近
傍で熱処理を行うことが提案されているが、熱処理温度
が低すぎると水分除去が十分でない場合がある。一方、
結着剤の耐熱温度を越えて高温で熱処理すると、水分除
去はなされるものの、結着剤が分解したり、正極活物質
と結着剤が反応してしまう、これらいずれの場合も同様
に、1サイクル目から放電終止電圧が低下するという問
題があった。
傍で熱処理を行うことが提案されているが、熱処理温度
が低すぎると水分除去が十分でない場合がある。一方、
結着剤の耐熱温度を越えて高温で熱処理すると、水分除
去はなされるものの、結着剤が分解したり、正極活物質
と結着剤が反応してしまう、これらいずれの場合も同様
に、1サイクル目から放電終止電圧が低下するという問
題があった。
【0005】
本発明が解決しようとする課題は、上記従来技術の問
題点に鑑み、リチウムマンガンオキサイドを正極活物質
として用い、前記正極の水分を除去すべく高温で熱処理
を施す場合の、結着剤としてのフッ素樹脂に改良を加
え、充放電の繰り返しによる正極強度の劣化を抑制する
と共に、十分に水分を除去せんとするものである。
題点に鑑み、リチウムマンガンオキサイドを正極活物質
として用い、前記正極の水分を除去すべく高温で熱処理
を施す場合の、結着剤としてのフッ素樹脂に改良を加
え、充放電の繰り返しによる正極強度の劣化を抑制する
と共に、十分に水分を除去せんとするものである。
【0006】
本発明の非水系二次電池は、リチウムあるいはリチウ
ムイオンを可逆的に吸蔵、放出できる材料を活物質とす
る負極と、リチウムイオンを可逆的に充放電できるイン
ターカレーション型のリチウムマンガンオキサイドから
なる活物質及び結着剤を含む正極とを有し、前記結着剤
として、ゴム弾性を有し、且つ耐熱温度が200℃以上の
材料を用い、前記正極が、前記結着剤の耐熱温度以下
で、且つ水分除去が十分為される温度である少なくとも
200℃で熱処理されたものである。
ムイオンを可逆的に吸蔵、放出できる材料を活物質とす
る負極と、リチウムイオンを可逆的に充放電できるイン
ターカレーション型のリチウムマンガンオキサイドから
なる活物質及び結着剤を含む正極とを有し、前記結着剤
として、ゴム弾性を有し、且つ耐熱温度が200℃以上の
材料を用い、前記正極が、前記結着剤の耐熱温度以下
で、且つ水分除去が十分為される温度である少なくとも
200℃で熱処理されたものである。
【0007】 この結着剤の具体的なものとしては、例えばフッ素ゴ
ム、即ちヘキサフルオロプロピレンとフッ化ビニリデン
との共重合体を主成分とするフッ素ゴムや、トリフルオ
ロクロルエチレンとフッ化ビニリデンとの共重合体を主
成分とするフッ素ゴムが望ましい。
ム、即ちヘキサフルオロプロピレンとフッ化ビニリデン
との共重合体を主成分とするフッ素ゴムや、トリフルオ
ロクロルエチレンとフッ化ビニリデンとの共重合体を主
成分とするフッ素ゴムが望ましい。
【0008】 上記のように、非水系二次電池の正極活物質として容
量の大きいインターカレーション型のリチウムマンガン
オキサイドからなる活物質を用いる場合に結着剤として
ゴム弾性を有する物質を使うことにより、充放電によっ
て活物質粒子が膨張、収縮しても結着性が低下すること
なく、正極活物質と導電剤、或いは正極と集電体との接
触が良好なままに保たれ、正極活物質を有効に利用する
ことが可能となる。
量の大きいインターカレーション型のリチウムマンガン
オキサイドからなる活物質を用いる場合に結着剤として
ゴム弾性を有する物質を使うことにより、充放電によっ
て活物質粒子が膨張、収縮しても結着性が低下すること
なく、正極活物質と導電剤、或いは正極と集電体との接
触が良好なままに保たれ、正極活物質を有効に利用する
ことが可能となる。
【0009】 また、正極結着剤に耐熱温度が200℃以上の材料を使
うことにより、十分な水分除去が可能な200℃という高
温での熱処理ができる。このような高温での熱処理を施
した場合においても、結着剤の分解や、正極活物質と結
着剤との反応を抑制し、1サイクル目からの放電終止電
圧の低下を抑制できる。
うことにより、十分な水分除去が可能な200℃という高
温での熱処理ができる。このような高温での熱処理を施
した場合においても、結着剤の分解や、正極活物質と結
着剤との反応を抑制し、1サイクル目からの放電終止電
圧の低下を抑制できる。
【0010】
〔実施例1〕 化学二酸化マンガンと水酸化リチウムとを混合して熱
処理し、インターカレーション型のリチウムマンガンオ
キサイドLi0.43MnO2.11を得た。このLi0.43MnO2.11を正
極活物質とし、導電剤としてのアセチレンブラック粉
末、及び結着剤としてのヘキサフルオロプロピレンとフ
ッ化ビニリデンとの共重合体、を主成分とするゴム状弾
性を有するフッ化ゴム(耐熱温度230℃)の粉末を、重
量比で90:6:4の比率で混合して正極合剤とし、この正極
合剤を2t/cm2で直径20mmに加圧成形した後、200℃で熱
処理して正極を作製した。
処理し、インターカレーション型のリチウムマンガンオ
キサイドLi0.43MnO2.11を得た。このLi0.43MnO2.11を正
極活物質とし、導電剤としてのアセチレンブラック粉
末、及び結着剤としてのヘキサフルオロプロピレンとフ
ッ化ビニリデンとの共重合体、を主成分とするゴム状弾
性を有するフッ化ゴム(耐熱温度230℃)の粉末を、重
量比で90:6:4の比率で混合して正極合剤とし、この正極
合剤を2t/cm2で直径20mmに加圧成形した後、200℃で熱
処理して正極を作製した。
【0011】 また負極は、所定厚み寸法のリチウム板を直径20mmに
打ち抜いて作製した。
打ち抜いて作製した。
【0012】 図1は上記の正・負極を用いて組み立てた扁平型リチ
ウム電池の半断面を示し、1、2はステンレス製の正
極、及び負極缶であって、これらはポリプロピレン製の
絶縁パッキング3により隔離されている。
ウム電池の半断面を示し、1、2はステンレス製の正
極、及び負極缶であって、これらはポリプロピレン製の
絶縁パッキング3により隔離されている。
【0013】 4は本発明の要旨となる正極であって、正極缶1の内
底面に固着された正極集電体5に圧接されている。
底面に固着された正極集電体5に圧接されている。
【0014】 6は負極であって前記負極缶2の内底面に固着された
負極集電体7に圧接されている。
負極集電体7に圧接されている。
【0015】 8はポリプロピレン製微孔性薄膜からなるセパレータ
であり、これに含浸される電解液としては、プロピレン
カーボネートとジメトキシエタンとの混合溶媒に、過塩
素酸リチウムを1mol/溶解したものを用いた。
であり、これに含浸される電解液としては、プロピレン
カーボネートとジメトキシエタンとの混合溶媒に、過塩
素酸リチウムを1mol/溶解したものを用いた。
【0016】 そして上記の構成によって直径24.0mm、厚み寸法3.0m
mの電池を得た。この本発明電池を本発明電池A1とす
る。 〔実施例2〕 正極用結着剤として、トリフルオロクロルエチレンと
フッ化ビニリデンの共重合体を主成分とするゴム状弾性
を有するフッ素ゴム粉末(耐熱温度200℃)を用いるこ
とを除いては、実施例1と同様にして本発明電池A2を作
製した。 〔比較例1〕 正極結着剤としてゴム状弾性を持たないフッ素樹脂の
一種であるポリテトラフルオロエチレン粉末(耐熱温度
略260℃)を用いることを除いては実施例1と同様にし
て比較電池B1を作製した。 〔比較例2〕 正極結着剤としてゴム状弾性を有するブチルゴムの粉
末(耐熱温度略140℃)を用いることを除いては実施例
1と同様にして比較電池B2を作製した。 〔比較例3〕 正極結着剤としてゴム状弾性を有するブチルゴムの粉
末を用い、正極の熱処理温度を120℃とすることを除い
ては実施例1と同様にして比較電池B3を作製した。
mの電池を得た。この本発明電池を本発明電池A1とす
る。 〔実施例2〕 正極用結着剤として、トリフルオロクロルエチレンと
フッ化ビニリデンの共重合体を主成分とするゴム状弾性
を有するフッ素ゴム粉末(耐熱温度200℃)を用いるこ
とを除いては、実施例1と同様にして本発明電池A2を作
製した。 〔比較例1〕 正極結着剤としてゴム状弾性を持たないフッ素樹脂の
一種であるポリテトラフルオロエチレン粉末(耐熱温度
略260℃)を用いることを除いては実施例1と同様にし
て比較電池B1を作製した。 〔比較例2〕 正極結着剤としてゴム状弾性を有するブチルゴムの粉
末(耐熱温度略140℃)を用いることを除いては実施例
1と同様にして比較電池B2を作製した。 〔比較例3〕 正極結着剤としてゴム状弾性を有するブチルゴムの粉
末を用い、正極の熱処理温度を120℃とすることを除い
ては実施例1と同様にして比較電池B3を作製した。
【0017】 図2は上記各電池A1、A2、B1〜B3の充放電サイクル特
性図を示したものである。ここで充放電条件は、電流3m
Aで4時間放電した後、電流3mAで充電終止電圧が4.0Vに
なるまで充電することとした。
性図を示したものである。ここで充放電条件は、電流3m
Aで4時間放電した後、電流3mAで充電終止電圧が4.0Vに
なるまで充電することとした。
【0018】 図2を見ると、正極用結着剤として、ゴム状弾性を有
し、耐熱温度が200℃以上であるフッ素ゴムを用いた本
発明電池A1、A2の場合、サイクル数が略180サイクルま
で初期の放電終止電圧を保持するのに対し、ゴム状弾性
を持たない正極結着剤を用いた比較電池B1の場合には、
125サイクルまでしか初期の放電特性を保持することが
できないことがわかる。このように本発明電池A1、A2
は、比較電池B1に比べてサイクル特性が改善されている
ことが明らかである。
し、耐熱温度が200℃以上であるフッ素ゴムを用いた本
発明電池A1、A2の場合、サイクル数が略180サイクルま
で初期の放電終止電圧を保持するのに対し、ゴム状弾性
を持たない正極結着剤を用いた比較電池B1の場合には、
125サイクルまでしか初期の放電特性を保持することが
できないことがわかる。このように本発明電池A1、A2
は、比較電池B1に比べてサイクル特性が改善されている
ことが明らかである。
【0019】 また、ゴム状弾性を有する正極結着剤を用いても、結
着剤の耐熱温度が正極の熱処理温度よりも低い場合(比
較電池B2)や、正極の熱処理温度を下げた場合(比較電
池B3)は、1サイクル目から放電終止電圧の降下がみら
れる。これは、夫々、結着剤の過熱による劣化、及び正
極の不十分な水分除去が原因であると考えられる。
着剤の耐熱温度が正極の熱処理温度よりも低い場合(比
較電池B2)や、正極の熱処理温度を下げた場合(比較電
池B3)は、1サイクル目から放電終止電圧の降下がみら
れる。これは、夫々、結着剤の過熱による劣化、及び正
極の不十分な水分除去が原因であると考えられる。
【0020】 尚、本発明に用いられる結着剤としては、上記各作製
例のヘキサフルオロプロピレンとフッ化ビニリデンとの
共重合体、或いはトリフルオロクロルエチレンとフッ化
ビニリデンの共重合体等を主成分とするフッ素ゴムに限
定されること無く、ゴム弾性を有し、且つ耐熱温度が20
0℃以上である他の材料、またはフッ素ゴムでも使用可
能であることはいうまでもない。さらに、この正極を適
用する電池形状も、作製例で示した扁平型に限らず、円
筒型、角型等の電池にも応用可能であり、また固体電解
質を用いる非水系二次電池にも応用できる。
例のヘキサフルオロプロピレンとフッ化ビニリデンとの
共重合体、或いはトリフルオロクロルエチレンとフッ化
ビニリデンの共重合体等を主成分とするフッ素ゴムに限
定されること無く、ゴム弾性を有し、且つ耐熱温度が20
0℃以上である他の材料、またはフッ素ゴムでも使用可
能であることはいうまでもない。さらに、この正極を適
用する電池形状も、作製例で示した扁平型に限らず、円
筒型、角型等の電池にも応用可能であり、また固体電解
質を用いる非水系二次電池にも応用できる。
【0021】
上述した如く、非水系二次電池の正極活物質として、
充放電による膨張収縮の程度が著しいリチウムマンガン
オキサイドを使用し、且つ前記正極が正極結着剤の耐熱
温度以下で、且つ水分除去が十分為される温度である少
なくとも200℃で熱処理される場合であっても、前記結
着剤として、ゴム弾性を有し、且つ耐熱温度が200℃以
上である材料を用いることにより、充放電サイクル特性
を向上させることができる。
充放電による膨張収縮の程度が著しいリチウムマンガン
オキサイドを使用し、且つ前記正極が正極結着剤の耐熱
温度以下で、且つ水分除去が十分為される温度である少
なくとも200℃で熱処理される場合であっても、前記結
着剤として、ゴム弾性を有し、且つ耐熱温度が200℃以
上である材料を用いることにより、充放電サイクル特性
を向上させることができる。
【図1】 本発明電池の半断面図である。
【図2】 電池のサイクル特性図である。
1……正極 2……正極缶 3……正極集電体 4……負極 5……負極缶 6……負極集電体 7……セパレータ 8……絶縁パッキング A1、A2……本発明電池 B1〜B3……比較電池
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−121262(JP,A) 特開 昭63−121264(JP,A) 特開 平3−225751(JP,A) 特開 平3−222258(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/02 - 4/04 H01M 4/36 - 4/62 H01M 10/40
Claims (3)
- 【請求項1】リチウム或いはリチウムイオンを可逆的に
吸蔵、放出できる材料を活物質とする負極と、リチウム
イオンを可逆的に充放電できるインターカレーション型
のリチウムマンガンオキサイドからなる活物質及び結着
剤を含む正極とを有し、前記結着剤として、ゴム弾性を
有し、且つ耐熱温度が200℃以上の材料を用い、前記正
極が、前記結着剤の耐熱温度以下で、且つ水分除去が十
分為される温度である少なくとも200℃で熱処理された
ものであることを特徴とする非水系二次電池。 - 【請求項2】前記正極の結着剤が、フッ素ゴムである請
求項1記載の非水系二次電池。 - 【請求項3】前記正極の結着剤が、ヘキサフルオロプロ
ピレンとフッ化ビニリデンとの共重合体を主成分とする
フッ素ゴム、又はトリフルオロクロルエチレンとフッ化
ビニリデンとの共重合体を主成分とするフッ素ゴムであ
る請求項1記載の非水系二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20336390A JP3197553B2 (ja) | 1990-07-31 | 1990-07-31 | 非水系二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20336390A JP3197553B2 (ja) | 1990-07-31 | 1990-07-31 | 非水系二次電池 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17426999A Division JP3363840B2 (ja) | 1999-06-21 | 1999-06-21 | 非水系電解液二次電池用正極の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0495363A JPH0495363A (ja) | 1992-03-27 |
JP3197553B2 true JP3197553B2 (ja) | 2001-08-13 |
Family
ID=16472789
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20336390A Expired - Fee Related JP3197553B2 (ja) | 1990-07-31 | 1990-07-31 | 非水系二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3197553B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0831408A (ja) * | 1994-05-13 | 1996-02-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質リチウム二次電池用正極およびその製造方法 |
JP4253051B2 (ja) * | 1997-12-26 | 2009-04-08 | 株式会社クレハ | 非水系電池用電極合剤および非水系電池 |
JPH11260349A (ja) * | 1998-03-05 | 1999-09-24 | Fujitsu Ltd | リチウム二次電池及びそれに用いる正極合剤 |
JP5238153B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2013-07-17 | 三洋電機株式会社 | コイン型電池 |
KR20090084693A (ko) | 2008-02-01 | 2009-08-05 | 소니 가부시끼가이샤 | 비수 전해질 전지 및 부극과 이들의 제조 방법 |
CN101499538B (zh) | 2008-02-01 | 2012-07-11 | 索尼株式会社 | 非水电解质电池和正极及其制造方法 |
CN102308417B (zh) | 2009-02-12 | 2014-04-02 | 大金工业株式会社 | 锂二次电池的正极合剂用浆料、使用了该浆料的正极和锂二次电池 |
KR101397774B1 (ko) * | 2009-07-03 | 2014-05-20 | 다이킨 고교 가부시키가이샤 | 리튬 이차 전지의 전극 합제용 슬러리, 상기 슬러리를 사용한 전극 및 리튬 이차 전지 |
JP2019083095A (ja) * | 2017-10-30 | 2019-05-30 | 株式会社日立製作所 | 正極合剤層、正極、半二次電池、二次電池 |
-
1990
- 1990-07-31 JP JP20336390A patent/JP3197553B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0495363A (ja) | 1992-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0652887A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2001176558A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JPH0487156A (ja) | 非水系電解液電池 | |
JPH09115506A (ja) | 再充電可能なリチウム系電気化学電池用アノード及びその製造方法 | |
JP3197553B2 (ja) | 非水系二次電池 | |
JPH07153495A (ja) | 二次電池 | |
JPH06349493A (ja) | 二次電池 | |
JP2001307735A (ja) | リチウム二次電池 | |
JPH1131508A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JPH0927316A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP3185273B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP3363840B2 (ja) | 非水系電解液二次電池用正極の製造方法 | |
JP3541481B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JPH0582131A (ja) | 非水系電解液二次電池 | |
JPH0782839B2 (ja) | 二次電池負極 | |
JP3596225B2 (ja) | 非水二次電池およびその製造方法 | |
JP2000285923A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JPH0495362A (ja) | 非水系電解液電池 | |
JPH07201315A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2951013B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2975727B2 (ja) | 非水電解液電池 | |
JP2584246B2 (ja) | 非水系二次電池 | |
JP3423168B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP4753690B2 (ja) | 有機電解質電池 | |
JP2000138062A (ja) | 非水電解液二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080608 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |