JP3196383B2 - スクアリリウム系化合物 - Google Patents
スクアリリウム系化合物Info
- Publication number
- JP3196383B2 JP3196383B2 JP33628592A JP33628592A JP3196383B2 JP 3196383 B2 JP3196383 B2 JP 3196383B2 JP 33628592 A JP33628592 A JP 33628592A JP 33628592 A JP33628592 A JP 33628592A JP 3196383 B2 JP3196383 B2 JP 3196383B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- atom
- group
- alkyl group
- squarylium
- spectrum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Indole Compounds (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なスクアリリウム系
化合物に関するものであり、詳しくは、染料、高分子の
着色材料、液晶用二色性色素等の分野、更には電子写真
プリンターの電子写真感光材料、光ディスク用記録材
料、非線形光学材料、近赤外線カットフィルター用材料
等の半導体レーザー利用分野で有用な新規なスクアリリ
ウム系化合物に関するものである。
化合物に関するものであり、詳しくは、染料、高分子の
着色材料、液晶用二色性色素等の分野、更には電子写真
プリンターの電子写真感光材料、光ディスク用記録材
料、非線形光学材料、近赤外線カットフィルター用材料
等の半導体レーザー利用分野で有用な新規なスクアリリ
ウム系化合物に関するものである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】本発明は種々の色素材
料、半導体レーザー利用分野での有用材料として用いら
れる新規なスクアリリウム系化合物を提供することを目
的とする。
料、半導体レーザー利用分野での有用材料として用いら
れる新規なスクアリリウム系化合物を提供することを目
的とする。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記請求項1
において、一般式〔I〕で示されるスクアリリウム系化
合物を要旨とする。本発明を更に詳しく説明する。本発
明の一般式〔I〕におけるR1 で示される置換基を有し
ていてもよいアルキル基の具体例としては、炭素数1〜
22の分岐状又は直鎖状のアルキル基及びこのアルキル
基が置換基を有する場合、置換基としては、水酸基、塩
素原子、フッ素原子等のハロゲン原子、シクロペンチル
基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、
において、一般式〔I〕で示されるスクアリリウム系化
合物を要旨とする。本発明を更に詳しく説明する。本発
明の一般式〔I〕におけるR1 で示される置換基を有し
ていてもよいアルキル基の具体例としては、炭素数1〜
22の分岐状又は直鎖状のアルキル基及びこのアルキル
基が置換基を有する場合、置換基としては、水酸基、塩
素原子、フッ素原子等のハロゲン原子、シクロペンチル
基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、
【0004】
【化4】
【0005】(R9 は水素原子;塩素原子、フッ素原子
等のハロゲン原子;炭素数1〜10の直鎖又は分岐鎖状
アルキル基又はアルコキシ基を示す。)等のアリール
基、
等のハロゲン原子;炭素数1〜10の直鎖又は分岐鎖状
アルキル基又はアルコキシ基を示す。)等のアリール
基、
【0006】
【化5】
【0007】(R10は炭素数2又は3の直鎖又は分岐鎖
状アルキル基、R11は水素原子又はR 9 で挙げたアルキ
ル基、nは1〜5の整数を示す。)、−CH=CH−R
11、シアノ基、水酸基、−COOR11,
状アルキル基、R11は水素原子又はR 9 で挙げたアルキ
ル基、nは1〜5の整数を示す。)、−CH=CH−R
11、シアノ基、水酸基、−COOR11,
【0008】
【化6】
【0009】等を挙げることが出来る。R2 ,R3 は水
素原子;塩素原子、フッ素原子、臭素原子、ヨウ素原子
等のハロゲン原子;−X−R4 (Xは酸素原子又はイオ
ウ原子を示し、R4 は、前記
素原子;塩素原子、フッ素原子、臭素原子、ヨウ素原子
等のハロゲン原子;−X−R4 (Xは酸素原子又はイオ
ウ原子を示し、R4 は、前記
【0010】
【化7】
【0011】又は炭素数1〜10の直鎖状又は分岐鎖状
のアルキル基を示す。)等を挙げることが出来る。
R5 ,R6 としては、水素原子;前記R9 で挙げたハロ
ゲン原子、アルキル基又はアルコキシ基;水酸基;−N
HCOR12〔R12は炭素数1〜10の直鎖状もしくは分
岐鎖状のアルキル基又は
のアルキル基を示す。)等を挙げることが出来る。
R5 ,R6 としては、水素原子;前記R9 で挙げたハロ
ゲン原子、アルキル基又はアルコキシ基;水酸基;−N
HCOR12〔R12は炭素数1〜10の直鎖状もしくは分
岐鎖状のアルキル基又は
【0012】
【化8】
【0013】(R9 は前記定義に同じ)〕等を挙げるこ
とが出来る。R7 ,R8 としては、前記R1 で示した置
換基を有していてもよいアルキルを挙げることが出来
る。本発明の一般式〔I〕で表わされるスクアリリウム
系化合物の具体例としては、以下の表−1のものを挙げ
ることが出来る。
とが出来る。R7 ,R8 としては、前記R1 で示した置
換基を有していてもよいアルキルを挙げることが出来
る。本発明の一般式〔I〕で表わされるスクアリリウム
系化合物の具体例としては、以下の表−1のものを挙げ
ることが出来る。
【0014】
【表1】
【0015】
【表2】
【0016】
【表3】
【0017】本発明の一般式〔I〕の化合物は例えば以
下のようにして合成出来る。初めに,N,N−ジアルキ
ルアニリンまたはユーロリジンと1,2−ジクロロシク
ロブテン−3,4−ジオンを塩化メチレン中、室温で反
応させて得られる1−クロロ−2−アリール四角酸誘導
体を酢酸−水の混合溶媒中で、加水分解し、2−アリー
ル−3,4−ジオン−シクロブテノールを合成する。次
にこの2−アリールシクロブテノールをキノリン存在
下、N−アルキル−2−メチル−ベンゾインドリニウム
塩とブタノール−ベンゼン混合溶媒中で反応させること
で、ベンゾインドリン系非対称型スクアリリウム系化合
物〔I〕を合成することができる。なお、対称型ベンゾ
インドリン系スクアリリウム系化合物はドイツ特許(G
er.Offen3631843(1988))に記載
されている。
下のようにして合成出来る。初めに,N,N−ジアルキ
ルアニリンまたはユーロリジンと1,2−ジクロロシク
ロブテン−3,4−ジオンを塩化メチレン中、室温で反
応させて得られる1−クロロ−2−アリール四角酸誘導
体を酢酸−水の混合溶媒中で、加水分解し、2−アリー
ル−3,4−ジオン−シクロブテノールを合成する。次
にこの2−アリールシクロブテノールをキノリン存在
下、N−アルキル−2−メチル−ベンゾインドリニウム
塩とブタノール−ベンゼン混合溶媒中で反応させること
で、ベンゾインドリン系非対称型スクアリリウム系化合
物〔I〕を合成することができる。なお、対称型ベンゾ
インドリン系スクアリリウム系化合物はドイツ特許(G
er.Offen3631843(1988))に記載
されている。
【0018】
【発明の効果】本発明の一般式〔I〕で示されるスクア
リリウム系化合物は染料、高分子の着色材料、液晶用二
色性色素の他電子写真感光材料、光ディスク用記録材
料、非線形光学材料、近赤外線カットフィルター用材料
等半導体レーザーを利用する分野での種々の用途に用い
られる。
リリウム系化合物は染料、高分子の着色材料、液晶用二
色性色素の他電子写真感光材料、光ディスク用記録材
料、非線形光学材料、近赤外線カットフィルター用材料
等半導体レーザーを利用する分野での種々の用途に用い
られる。
【0019】
前記表−1 No.1の化合物の合成
【0020】
【化9】
【0021】ユーロリジンと1,2−ジクロロシクロブ
テン−3,4−ジオンとの反応から得られる1−クロロ
−2−(4−ユーロリジニル)−シクロブテン−3,4
−ジオン(1)0.86gを酢酸水溶液30ml中、1
00℃で5時間反応させる。反応終了後、生成物をロ過
し、エーテルで洗浄することにより2−(ユーロリジニ
ル)−3,4−ジオン−シクロブテノール(2)を0.
51g得た。Dean−Stark装置を具備した反応
容器を用いて、(2)の0.27g、過塩素酸N−ヘキ
シル−2−メチルベンゾインドレニウム0.35g、キ
ノリン1mlを40mlのブタノール−ベンゼン混合溶
媒中(4:1)、5時間加熱還流させる。反応終了後、
溶媒を留去し、生成物をフラッシュカラムクロマトグラ
フィー(展開溶媒:ベンゼン/アセトン(6:1)、シ
リカゲル)で精製し、ベンゼンから再結晶させ、目的の
スクアリリウム系化合物(No.1)0.085g(収
率17%)を得た。
テン−3,4−ジオンとの反応から得られる1−クロロ
−2−(4−ユーロリジニル)−シクロブテン−3,4
−ジオン(1)0.86gを酢酸水溶液30ml中、1
00℃で5時間反応させる。反応終了後、生成物をロ過
し、エーテルで洗浄することにより2−(ユーロリジニ
ル)−3,4−ジオン−シクロブテノール(2)を0.
51g得た。Dean−Stark装置を具備した反応
容器を用いて、(2)の0.27g、過塩素酸N−ヘキ
シル−2−メチルベンゾインドレニウム0.35g、キ
ノリン1mlを40mlのブタノール−ベンゼン混合溶
媒中(4:1)、5時間加熱還流させる。反応終了後、
溶媒を留去し、生成物をフラッシュカラムクロマトグラ
フィー(展開溶媒:ベンゼン/アセトン(6:1)、シ
リカゲル)で精製し、ベンゼンから再結晶させ、目的の
スクアリリウム系化合物(No.1)0.085g(収
率17%)を得た。
【0022】このもののIRスペクトルのνco、元素
分析値、 1H−NMRスペクトル、UVスペクトルは次
の通りであった。 IRスペクトル νco 1603,1581cm-1
分析値、 1H−NMRスペクトル、UVスペクトルは次
の通りであった。 IRスペクトル νco 1603,1581cm-1
【0023】
【表4】
【0024】水素核磁気共鳴(化学シフト値)1 H−NMR(CDCl3 )δ:0.88(3H,t,
J=6.7Hz),1.25−1.48(6H,m),
1.65−1.91(2H,m),1.98(4H,
q,J=6.1Hz),2.80(4H,t,J=6.
1Hz),3.38(4H,t,J=6.1Hz)4.
20(2H,t,J=6.7Hz),6.36(1H,
s),7.10(1H,d,J=7.9Hz),7.5
0(1H,d,J=7.9Hz),7.60(1H,
t,J=7.9Hz),7.86(1H,d,J=7.
9Hz),7.94(2H,s),7.97(1H,
d,J=7.9Hz),9.26(1H,dd,J=
1.2,6.1Hz) UVスペクトル 821(logε=4.96),751(logε=
4.92)nm in CHCl3
J=6.7Hz),1.25−1.48(6H,m),
1.65−1.91(2H,m),1.98(4H,
q,J=6.1Hz),2.80(4H,t,J=6.
1Hz),3.38(4H,t,J=6.1Hz)4.
20(2H,t,J=6.7Hz),6.36(1H,
s),7.10(1H,d,J=7.9Hz),7.5
0(1H,d,J=7.9Hz),7.60(1H,
t,J=7.9Hz),7.86(1H,d,J=7.
9Hz),7.94(2H,s),7.97(1H,
d,J=7.9Hz),9.26(1H,dd,J=
1.2,6.1Hz) UVスペクトル 821(logε=4.96),751(logε=
4.92)nm in CHCl3
【0025】〔実施例2〕 前記表−1 No.17の化合物の合成
【0026】
【化10】
【0027】N,N−ジメチルアニリンと1,2−ジク
ロロシクロブテン−3,4−ジオンとの反応から得られ
る1−クロロ−2−(N,N−ジメチルアミノフェニ
ル)−シクロブテン−3,4−ジオン(4)0.48g
を酢酸水溶液10ml中、100℃で5時間反応させ
る。反応終了後、生成物をロ過し、エーテルで洗浄する
ことにより2−(N,N−ジメチルアミノフェニル)−
3,4−ジオン−シクロブテノール(5)を0.34g
得た。Dean−Stark装置を具備した反応容器を
用いて、(5)の0.22g、過塩素酸N−ブチル−2
−メチルベンゾインドレニウム0.32g、キノリン1
mlを40mlのブタノール−ベンゼン混合溶媒中
(4:1)、5時間加熱還流させる。反応終了後、溶媒
を留去し、生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィ
ー(展開溶媒:ベンゼン/アセトン(3:1)、シリカ
ゲル)で精製し、ベンゼン−ヘキサンから再結晶させ、
スクアリリウム系化合物(6)0.03g(収率7%)
を得た。
ロロシクロブテン−3,4−ジオンとの反応から得られ
る1−クロロ−2−(N,N−ジメチルアミノフェニ
ル)−シクロブテン−3,4−ジオン(4)0.48g
を酢酸水溶液10ml中、100℃で5時間反応させ
る。反応終了後、生成物をロ過し、エーテルで洗浄する
ことにより2−(N,N−ジメチルアミノフェニル)−
3,4−ジオン−シクロブテノール(5)を0.34g
得た。Dean−Stark装置を具備した反応容器を
用いて、(5)の0.22g、過塩素酸N−ブチル−2
−メチルベンゾインドレニウム0.32g、キノリン1
mlを40mlのブタノール−ベンゼン混合溶媒中
(4:1)、5時間加熱還流させる。反応終了後、溶媒
を留去し、生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィ
ー(展開溶媒:ベンゼン/アセトン(3:1)、シリカ
ゲル)で精製し、ベンゼン−ヘキサンから再結晶させ、
スクアリリウム系化合物(6)0.03g(収率7%)
を得た。
【0028】このもののIRスペクトルのνco、元素
分析値、 1H−NMRスペクトル、UVスペクトルは次
の通りであった。 IRスペクトル νco 1601,1583cm-1
分析値、 1H−NMRスペクトル、UVスペクトルは次
の通りであった。 IRスペクトル νco 1601,1583cm-1
【0029】
【表5】
【0030】水素核磁気共鳴(化学シフト値)1 H−NMR(CDCl3 )δ:1.00(3H,t,
J=7.3Hz),1.49(2H,sx,J=7.3
Hz),1.90(2H,q,J=7.3Hz),3.
15(6H,s),4.27(2H,t,J=7.3H
z),6.43(1H,s),6.76(2H,dd,
J=1.8,7.3Hz),7.22(1H,d,J=
7.9Hz),7.55(1H,t,J=7.9H
z),7.69(1H,d,J=7.9Hz),7.9
1(1H,t,J=7.9Hz),8.06(1H,
d,J=7.9Hz),8.32(2H,dd,J=
1.8,7.3Hz),9.33(1H,d,J=7.
9Hz) UVスペクトル 781(logε=4.97),725(logε=
4.86)nm in CHCl3
J=7.3Hz),1.49(2H,sx,J=7.3
Hz),1.90(2H,q,J=7.3Hz),3.
15(6H,s),4.27(2H,t,J=7.3H
z),6.43(1H,s),6.76(2H,dd,
J=1.8,7.3Hz),7.22(1H,d,J=
7.9Hz),7.55(1H,t,J=7.9H
z),7.69(1H,d,J=7.9Hz),7.9
1(1H,t,J=7.9Hz),8.06(1H,
d,J=7.9Hz),8.32(2H,dd,J=
1.8,7.3Hz),9.33(1H,d,J=7.
9Hz) UVスペクトル 781(logε=4.97),725(logε=
4.86)nm in CHCl3
Claims (1)
- 【請求項1】 下記一般式〔I〕で示されるスクアリリ
ウム系化合物。 【化1】 〔式中、R1 は置換基を有していてもよいアルキル基を
示し、R2 ,R3 は水素原子、ハロゲン原子又は−X−
R4 (R4 はアルキル基又はアリール基を示し、Xは酸
素原子又はイオウ原子を示す。)を示し、Aは 【化2】 (R5 ,R6 は、水素原子、アルキル基、アルコキシ
基、水酸基、ハロゲン原子又はアシルアミノ基を示し、
R7 ,R8 は置換基を有していてもよいアルキル基を示
す。)又は 【化3】 を示す。〕
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33628592A JP3196383B2 (ja) | 1992-12-16 | 1992-12-16 | スクアリリウム系化合物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33628592A JP3196383B2 (ja) | 1992-12-16 | 1992-12-16 | スクアリリウム系化合物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06184109A JPH06184109A (ja) | 1994-07-05 |
JP3196383B2 true JP3196383B2 (ja) | 2001-08-06 |
Family
ID=18297533
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33628592A Expired - Fee Related JP3196383B2 (ja) | 1992-12-16 | 1992-12-16 | スクアリリウム系化合物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3196383B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9575213B2 (en) | 2011-10-14 | 2017-02-21 | Jsr Corporation | Optical filter, and solid-state image pickup device and camera module using the optical filter |
US9606275B2 (en) | 2013-10-17 | 2017-03-28 | Jsr Corporation | Optical filter, solid-state image pickup device and camera module |
US11163098B2 (en) | 2016-06-08 | 2021-11-02 | Jsr Corporation | Optical filter and optical sensor device |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2005249031A1 (en) * | 2004-06-03 | 2005-12-15 | Clariant Finance (Bvi) Limited | Use of squaric acid dyes in optical layers for optical data recording |
JP2021054890A (ja) * | 2019-09-27 | 2021-04-08 | 三菱ケミカル株式会社 | スクアリリウム系化合物、色素組成物、膜、光学フィルタ、固体撮像素子、画像表示装置及び赤外線センサ |
-
1992
- 1992-12-16 JP JP33628592A patent/JP3196383B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9575213B2 (en) | 2011-10-14 | 2017-02-21 | Jsr Corporation | Optical filter, and solid-state image pickup device and camera module using the optical filter |
US9791606B2 (en) | 2011-10-14 | 2017-10-17 | Jsr Corporation | Optical filter, and solid-state image pickup device and camera module using the optical filter |
US9791596B2 (en) | 2011-10-14 | 2017-10-17 | Jsr Corporation | Optical filter, and solid-state image pickup device and camera module using the optical filter |
US9606275B2 (en) | 2013-10-17 | 2017-03-28 | Jsr Corporation | Optical filter, solid-state image pickup device and camera module |
US11163098B2 (en) | 2016-06-08 | 2021-11-02 | Jsr Corporation | Optical filter and optical sensor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06184109A (ja) | 1994-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4769493A (en) | Process for producing tetrafluorophthalic acid | |
JP3196383B2 (ja) | スクアリリウム系化合物 | |
HU207279B (en) | Process for producing naphtalene derivatives | |
RU2635659C1 (ru) | Способ получения производных бензилового эфира 2-аминоникотиновой кислоты | |
JP3254773B2 (ja) | スクアリリウム系化合物 | |
JPH06263732A (ja) | シクロブテン系化合物,その製法並びにスクアリリウム系化合物の製造法 | |
EP0259663B1 (en) | Process for producing tetrafluorophihalic acid | |
JP3078398B2 (ja) | スクアリリウム化合物 | |
JPH0745509B2 (ja) | ニッケル錯体 | |
JP3588849B2 (ja) | ビススクアリリウム系化合物 | |
JPS61189231A (ja) | 4,4′−ジアミノジフエニルエタン誘導体の製造法 | |
JP3432880B2 (ja) | 光学活性アザスピロ化合物の製法 | |
JP2507942B2 (ja) | 新規なシクロブテンジオン誘導体 | |
JP3780436B2 (ja) | α−テトラ置換フタロシアニンの製造法 | |
JP3982645B2 (ja) | N−置換ジオキソチアゾリジルベンズアミド誘導体の製造中間体 | |
JP4067188B2 (ja) | 1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル−α−ケト酢酸エステル類およびその製造方法 | |
JP3213366B2 (ja) | ケイ皮酸誘導体 | |
JP3839506B2 (ja) | 液晶性化合物の製造方法 | |
JPS5821628B2 (ja) | テトラゾ−ルサクサンユウドウタイノ セイゾウホウ | |
JPH0571584B2 (ja) | ||
JP3804080B2 (ja) | トリアリールアミン化合物の製造法 | |
JPS63301885A (ja) | スピロオキサジン化合物の製造方法 | |
JPH0791259B2 (ja) | フタロニトリル化合物の製造方法 | |
JP3267745B2 (ja) | 新規イソインドレニン化合物およびその製造方法 | |
JP2670621B2 (ja) | 新規なジチオトロポロネート系非対称型金属錯体及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080608 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |