JP3195804U - Information distribution device - Google Patents
Information distribution device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3195804U JP3195804U JP2014006204U JP2014006204U JP3195804U JP 3195804 U JP3195804 U JP 3195804U JP 2014006204 U JP2014006204 U JP 2014006204U JP 2014006204 U JP2014006204 U JP 2014006204U JP 3195804 U JP3195804 U JP 3195804U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- article
- information
- displayed
- storage unit
- weekly
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 20
- 230000003442 weekly effect Effects 0.000 description 85
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 30
- 230000006870 function Effects 0.000 description 13
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000010813 municipal solid waste Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Gas Burners (AREA)
Abstract
【課題】従来の雑誌や新聞のように情報をパッケージとして配信することができる情報配信装置を提供する。【解決手段】情報配信装置は、購読者端末4に情報を配信する情報配信装置であって、ネットワーク5を介して購読者端末4と通信する通信部と、配信する情報を記憶する記憶部と、通信部及び記憶部を制御する制御部とを備え、記憶部は、配信する期間が規定された配信号と配信する情報を含んだ記事とを対応付けて記憶し、制御部は、記憶部から現在時刻に応じた配信号と当該配信号に対応付けられた記事とを読み出し、通信部を介して購読者端末4に配信する制御を行う。【選択図】図1Provided is an information distribution apparatus capable of distributing information as a package like a conventional magazine or newspaper. An information distribution device is an information distribution device that distributes information to a subscriber terminal 4, a communication unit that communicates with the subscriber terminal 4 via a network 5, and a storage unit that stores information to be distributed. A communication unit and a control unit that controls the storage unit, the storage unit stores a distribution signal in which a distribution period is specified and an article including information to be distributed in association with each other, and the control unit includes a storage unit Then, the distribution signal corresponding to the current time and the article associated with the distribution signal are read out and distributed to the subscriber terminal 4 via the communication unit. [Selection] Figure 1
Description
本考案は、インターネット等のネットワークを介して情報を配信するための情報配信装置に関する。 The present invention relates to an information distribution apparatus for distributing information via a network such as the Internet.
近年、インターネット等のネットワークの発達により、情報の提供者がサーバ装置等の情報配信装置を利用してネットワークを介して各種の情報を配信し、需要者が携帯電話、スマートフォン、パーソナルコンピュータ等の各種端末で情報を受信して閲覧・購読する、情報配信システムが実現されている。 In recent years, due to the development of networks such as the Internet, information providers distribute various types of information via networks using information distribution devices such as server devices, and consumers use various types of mobile phones, smartphones, personal computers, and the like. An information distribution system has been realized in which information is received and browsed / subscribed by a terminal.
例えば特許文献1には、賃貸物件の概要及び商品紹介、生活情報をデータベース化したものを、インターネット上で表示できる形態にし、新着情報が常に、手元の携帯電話で確認できる構成としたシステムが開示されている。
For example,
従来の紙媒体で提供されている雑誌や新聞では一回の発行物の中に多数の記事が含まれており、定期的に(例えば日刊、週刊等)に発行物を入手することで、最新の情報をひとまとまりのパッケージとして配信することができる。これに対し、インターネット等のネットワークを介しした情報配信では、個別の記事の最新版を個別に配信することはできるものの、従来の雑誌や新聞のように情報をパッケージとして配信することはできなかった。 In magazines and newspapers provided on conventional paper media, a large number of articles are included in a single issue, and the latest information can be obtained by obtaining the issue regularly (eg daily, weekly, etc.). Can be distributed as a package. On the other hand, in the information distribution via the network such as the Internet, the latest version of each article can be distributed individually, but the information cannot be distributed as a package like a conventional magazine or newspaper. .
本考案は、上記課題の解決のためになされたものであり、従来の雑誌や新聞のように情報をパッケージとして配信することができる情報配信装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide an information distribution apparatus capable of distributing information as a package like a conventional magazine or newspaper.
上記の課題を解決すべく、本考案に係る情報配信装置は、購読者端末に情報を配信する情報配信装置であって、ネットワークを介して購読者端末と通信する通信部と、配信する情報を記憶する記憶部と、通信部及び記憶部を制御する制御部とを備え、記憶部は、配信する期間が規定された配信号と配信する情報を含んだ記事とを対応付けて記憶し、制御部は、記憶部から現在時刻に応じた配信号と当該配信号に対応付けられた記事とを読み出し、通信部を介して購読者端末に配信する制御を行うことを特徴とする。このような構成により、配信号にて取りまとめた複数の記事をパッケージとして配信することができる。 In order to solve the above problems, an information distribution apparatus according to the present invention is an information distribution apparatus that distributes information to a subscriber terminal, and includes a communication unit that communicates with the subscriber terminal via a network, and information to be distributed. A storage unit for storing, and a control unit for controlling the communication unit and the storage unit, and the storage unit stores a distribution signal in which a distribution period is defined and an article including information to be distributed in association with each other, and controls The unit reads out a distribution signal corresponding to the current time and an article associated with the distribution signal from the storage unit, and performs control to distribute to the subscriber terminal via the communication unit. With such a configuration, a plurality of articles collected by distribution signals can be distributed as a package.
本考案では、通信部は、ネットワークを介して寄稿者端末と通信し、制御部は、記憶部に格納する配信号及び記事を編集するための編集画面を寄稿者端末に表示させ、編集画面に対する操作に応じて編集された配信号及び記事を記憶部に記憶させるとよい。このとき、記事は、1または複数のコンテンツアイテムにより構成され、各コンテンツアイテムは、記憶部において、それぞれのコンテンツアイテムが構成する記事に対応付けて記憶され、制御部は、寄稿者端末に表示させる編集画面において、記事を構成する1または複数のコンテンツアイテムの編集インタフェースを並べて表示させるとともに、コンテンツアイテムの編集インタフェースの並び順をドラッグ・アンド・ドロップ操作により変更可能とし、制御部は、記憶部から1または複数のコンテンツアイテムを読み出し、編集画面におけるコンテンツアイテムの編集インタフェースの並び順と同じ順に並べて記事を構成し、通信部を介して購読者端末に配信する制御を行うとよい。このような構成により、記事の編集やレイアウトを容易に行うことが可能となる。 In the present invention, the communication unit communicates with the contributor terminal via the network, and the control unit causes the contributor terminal to display an edit screen for editing the distribution signal and the article stored in the storage unit, and The distribution signal and the article edited according to the operation may be stored in the storage unit. At this time, the article is composed of one or a plurality of content items, and each content item is stored in the storage unit in association with the article formed by each content item, and the control unit causes the contributor terminal to display the content item. In the editing screen, the editing interface of one or a plurality of content items constituting the article is displayed side by side, and the arrangement order of the editing interface of the content items can be changed by a drag-and-drop operation. One or a plurality of content items may be read out, arranged in the same order as the order of arrangement of the content item editing interface on the editing screen, and articles may be configured to be distributed to the subscriber terminal via the communication unit. With such a configuration, it is possible to easily edit and lay out articles.
以下、本考案の情報配信装置が適用された実施の形態に係る地域情報配信システム1を、図面を参照して説明する。
[地域情報配信システムの構成]
Hereinafter, an area
[Configuration of regional information distribution system]
図1に示すように、地域情報配信システム1は、地域内のお店や会社の広告(チラシ)、地域内の耳寄りな情報、観光情報、市政情報、イベント情報、災害情報、その他の地域行政情報など、地域に関する各種情報をまとめた週刊誌を、インターネット等のネットワーク5を介して、購読者が持つ購読者端末4に対して発行するシステムである。地域情報配信システム1は、サーバ2と、週刊誌を編集・発行する寄稿者が利用する寄稿者端末3と、サーバ2から配信される週刊誌を購読するために購読者が利用する購読者端末4とにより構成される。サーバ2、寄稿者端末3、及び購読者端末4は、インターネット等のネットワーク5を介して相互に接続される。図1に示したように、地域情報配信システムには複数の購読者端末4が含まれてもよい。
As shown in FIG. 1, the regional
サーバ2は、本考案における情報配信装置に相当する。サーバ2は、例えば、コンピュータシステムであり、キーボード、マウス、タッチパネル等の入出力装置、CPU(Central Processing Unit)等の演算部及びRAM(Random Access Memory)、ROM(read only memory)等の記憶装置を備えた本体、CRT(Cathode Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)等の表示装置等から構成される。
The
図2に示すように、サーバ2は、少なくとも、記憶部201、制御部202及び通信部203を備える。記憶部201は、配信する週刊誌の週号、記事、コンテンツアイテム、週号や記事に用いる画像等を記憶する。地域情報配信システム1が発行・配信する週刊誌において、週号は、紙媒体の雑誌や新聞における1回の発行単位(すなわち号)に相当する。週号は複数の記事により構成される。記事は、紙媒体の雑誌や新聞での記事と同様、ある情報について記述した文章を含むが、地域情報配信システム1における記事はこのような文章だけに留まらず、ある情報に関連した画像、WebページのURL(Uniform Resource Locator)、メールアドレス等の種々のコンテンツアイテム等をまとめたものである。コンテンツアイテムは、例えば記事の文章(テキストデータ)、画像、WebURL、メールアドレス、位置情報等であり、これらのコンテンツアイテムの1つまたは複数により1つの記事が構成される。記憶部201内において、週号、記事、及びコンテンツアイテムはそれぞれデータベースとして格納されており、このデータベースにおいて週号は週刊誌の種類に紐付けられ、記事は週号に紐付けられ、コンテンツアイテムは記事に紐づけられるという関係を有する。
As illustrated in FIG. 2, the
また、記憶部201は、週刊誌の発行・編集権限を持つユーザが、編集用の画面(以下マイページという)にアクセスする際に認証を行うためのログインIDとパスワードを対応付けて記憶する。また、記憶部201は、週刊誌の配信先となる購読者端末4のリストを格納する。なお、サーバ2が複数種類の週刊誌を配信する場合には、週刊誌毎に上記の各種情報を記憶し管理する。
In addition, the
記憶部201は、寄稿者端末3からの指示・要求に応じて、配信する週刊誌の週号、記事、コンテンツアイテムを編集するためのプログラム、購読者端末4からの要求に応じて週刊誌の週号や記事を提供するためのプログラム、週刊誌の配信先となる購読者端末4のリストに含まれる端末の追加・削除・変更等をするための管理プログラム等の各種プログラムを格納し、地域情報配信システム1の機能を実現する。週号、記事、コンテンツアイテム等を編集するためのプログラムは、例えば編集用の画面を寄稿者端末3において動作するウェブブラウザに表示させ、寄稿者端末3のユーザU1に当該編集用画面を介して編集作業を実行させるとよい。
The
制御部202は、記憶部201に記憶されているプログラムに従い、購読者端末4からの要求に応じて、記憶部201に記憶されている週刊誌の週号や記事を配信したり、寄稿者端末3からの要求に応じて、記憶部201に週刊誌の新たな週号や記事を記録したり、記録済みの週号や記事を編集したりといった処理を行う。また、通信部203は、ネットワーク5を介して、寄稿者端末3や購読者端末4との通信を行い、集合や記事の情報、要求や指示の情報等を送受信する。
The
寄稿者端末3は、例えば、パーソナルコンピュータ、タブレット型端末、スマートフォン等の端末であり、図3に示すように、タッチパネル、キーボード、マウス等の入力部301、CPU等の演算制御部302、RAM、ROM、ハードディスク等の記憶部303、LCD等の表示部304、有線または無線によってインターネット等のネットワーク5を介した通信を行う通信部305等を備える。寄稿者端末3は、通信部305を利用してネットワーク5にて提供されているウェブページ等にアクセスするためのウェブブラウザのプログラムを記憶部303に格納し、当該ウェブブラウザを演算制御部302によって実行する。寄稿者端末3のユーザU1(すなわち週刊誌の編集者や寄稿者)は、ウェブブラウザを利用してサーバ2が提供する週刊誌の編集用の画面にアクセスし、新規の週号や記事を作成したり、既存の週号や記事を編集したりといった操作を行う。
The contributor terminal 3 is, for example, a terminal such as a personal computer, a tablet-type terminal, or a smartphone. As illustrated in FIG. 3, the
図4に示すように、購読者端末4は、例えばタブレット型端末やスマートフォンであり、タッチパネル、操作ボタン等の入力部401、CPU等の演算制御部402、RAM、ROM等の記憶部403、LCD等の表示部404、有線または無線によってインターネット等のネットワーク5を介した通信を行う通信部405等を備える。購読者端末4は、サーバ2が配信する週刊誌を、ネットワーク5を介して受信するための購読プログラムを記憶部403に格納し、当該購読プログラムを演算制御部402によって実行する。購読者端末4のユーザU2(すなわち週刊誌の購読者)は、購読プログラムを利用してサーバ2が提供する週刊誌をダウンロードして閲覧・購読する。
[週刊誌の発行・編集]
As shown in FIG. 4, the
[Issuing and editing weekly magazines]
続いて、寄稿者端末3からサーバ2にアクセスして行う週刊誌の発行・編集の操作について説明する。
Next, a weekly magazine issue / edit operation performed by accessing the
週刊誌の発行・編集作業は、寄稿者端末3のブラウザでマイページを表示し、マイページ内のユーザインタフェースを操作して実施する。
[マイページへのログイン]
The publication / editing work of the weekly magazine is performed by displaying the My Page on the browser of the contributor terminal 3 and operating the user interface in the My Page.
[Login to My Page]
マイページを表示するためにユーザU1は、週刊誌毎に定められた所定のURLにアクセスする。すると、ブラウザには図5に示すログイン画面が表示される。ユーザU1は、ログイン画面のテキストボックスT1及びT2に予めサーバ2に登録しておいたログインID(例えば電子メールアドレス)とパスワードとを入力し、ログインボタンBLを押下する。入力されたログインIDとパスワードが、サーバ2の記憶部201に対応付けて記憶されているログインIDとパスワードの組と一致する場合、寄稿者端末3のブラウザにはマイページが表示される。一方、入力されたログインIDとパスワードが、サーバ2の記憶部201に対応付けて記憶されているログインIDとパスワードの組と一致しない場合には、サーバ2はマイページへのアクセスを拒否し、寄稿者端末3のブラウザにはエラーの表示(例えばログインIDとパスワードが合わない旨のメッセージ表示)が行われる。
[マイページの構成]
In order to display my page, the user U1 accesses a predetermined URL defined for each weekly magazine. Then, a login screen shown in FIG. 5 is displayed on the browser. The user U1 inputs a login ID (for example, an e-mail address) and a password registered in advance in the
[My Page Configuration]
図6は、ログイン後に表示されるマイページの一例を示している。マイページは、サイドバーR1とメインエリアR2とにより構成される。画面左側のサイドバーR1には、ダッシュボード、週号管理画面、記事管理画面、メディア管理画面、寄稿者管理画面、閲覧数集計画面等の各種機能に応じた画面にアクセスするためのリンクボタンB1〜B7が配置されている。また、画面中央から右側にかけてのメインエリアR2には、サイドバーR1のリンクボタンを押すことにより各種機能の操作インタフェースが表示される。また、リンクボタンを押すと、サイドバーR1内において当該リンクボタンに対応した機能のサブメニューが展開表示され、サブメニューを押下することでサブメニューに応じた操作画面に直接アクセスすることもできる。
[ダッシュボード]
FIG. 6 shows an example of my page displayed after login. My page is composed of a side bar R1 and a main area R2. The sidebar R1 on the left side of the screen has a link button B1 for accessing screens corresponding to various functions such as a dashboard, weekly issue management screen, article management screen, media management screen, contributor management screen, and browsing count screen. To B7 are arranged. In the main area R2 from the center of the screen to the right side, operation interfaces for various functions are displayed by pressing the link button of the side bar R1. When a link button is pressed, a submenu of functions corresponding to the link button is expanded and displayed in the sidebar R1, and an operation screen corresponding to the submenu can be directly accessed by pressing the submenu.
[Dashboard]
ログイン直後のマイページには、図6に示したダッシュボード画面が表示される。サイドバーR1のダッシュボードへのリンクボタンB1が押下されたときにも、ダッシュボード画面が表示される。ボタンダッシュボード画面には、発行・編集対象の週刊誌の概要が表示される。具体的には、例えば、ダッシュボードには、週刊誌のタイトル、サブタイトル、概要説明文、作成日、公開/非公開、対象エリア、作成済みの週号の数、記事の数、寄稿者の数、当月の閲覧数等が表示される。
[画像ファイルの管理]
The dashboard screen shown in FIG. 6 is displayed on the My Page immediately after login. The dashboard screen is also displayed when the link button B1 to the dashboard on the sidebar R1 is pressed. On the button dashboard screen, an overview of the weekly magazine to be published / edited is displayed. Specifically, for example, the dashboard includes a weekly magazine title, subtitle, summary description, creation date, public / private, target area, number of created weekly issues, number of articles, number of contributors The number of views of the current month is displayed.
[Manage image files]
サイドバーR1のメディア管理画面へのリンクボタンB4が押下されると、メインエリアR2には、図7に示したメディア管理画面が表示される。メディア管理画面は、週刊誌で使用する画像をサーバ2にアップロードしたり、サーバ2から削除したりするメディア管理機能を実現するための画面である。メディア管理画面の上部には、画像の種類を選択するドロップダウンリストL1、画像をアップロードするための画像追加ボタンB8、表示中の画像を再読込するためのリロードボタンB9等が表示される。画面の中央部には、サーバ2の記憶部201に格納されている画像のうち、ドロップダウンリストL1により選択されている種類の画像のサムネイル画像一覧が、当該画像のURLとともに表示される。なお、本例では、カバー写真、チラシ画像、アイコンの3種類の画像が週刊誌に利用できるものとする。ドロップダウンリストL1の選択を変更することにより、選択に応じた種類の画像の一覧が表示される。画像の種類はサイドバーR1のサブメニューとしても表示され、サブメニューが押下されたときには、ドロップダウンリストL1にて画像の種類を選択した時と同様の画面が表示される。
When the link button B4 to the media management screen of the sidebar R1 is pressed, the media management screen shown in FIG. 7 is displayed in the main area R2. The media management screen is a screen for realizing a media management function for uploading images to weekly magazines to the
画像追加ボタンB8が押下されると、図8に示すように、寄稿者端末3に保存されている画像ファイルをサーバ2にアップロードするための画像アップローダウィンドウW1が表示される。画像アップローダウィンドウW1では、画像追加ボタンB8が押下されたときに選択されていた種類の画像を複数まとめて一度にアップロードすることができる。
When the image addition button B8 is pressed, an image uploader window W1 for uploading the image file stored in the contributor terminal 3 to the
画像アップローダウィンドウW1に配置された画像ファイル追加ボタンB10を押下するとファイル選択ダイアログが表示され、当該ダイアログにてアップロード対象に追加する画像ファイルを選択する。寄稿者端末3に保存されている画像ファイルのアイコンを画像アップローダウィンドウW1に直接ドラッグ&ドロップすることでもアップロードする画像ファイルを追加することもできる。 When the image file addition button B10 arranged in the image uploader window W1 is pressed, a file selection dialog is displayed, and an image file to be added to the upload target is selected in the dialog. The image file to be uploaded can also be added by directly dragging and dropping the icon of the image file stored in the contributor terminal 3 to the image uploader window W1.
アップロードする画像の種類に応じて、画像のサイズ(縦・横のピクセル数)や画像ファイルの容量に制限が設けられ、画像アップローダウィンドウW1には制限の内容が表示される。また、追加しようとする画像ファイルをチェックし、制限に違反するファイルを追加しようとした場合にはエラーメッセージを表示してユーザU1に不適切なファイルであることを通知する。 Depending on the type of image to be uploaded, there are restrictions on the image size (number of vertical and horizontal pixels) and the capacity of the image file, and the contents of the restriction are displayed in the image uploader window W1. Also, the image file to be added is checked, and if an attempt is made to add a file that violates the restriction, an error message is displayed to notify the user U1 that the file is inappropriate.
画像アップローダウィンドウW1には、アップロード対象に追加された画像のサムネイル画像一覧が表示される。一覧表示された各画像のうち、未だサーバ2へのアップロードが完了していないものの下にはアップロードボタンB11が表示される。アップロードボタンB11を押下すると、サーバ2に画像ファイルが送信される。
In the image uploader window W1, a thumbnail image list of images added to the upload target is displayed. An upload button B11 is displayed below each of the images displayed in a list that has not yet been uploaded to the
アップロードすべき画像ファイルを全てアップロードした後、画像アップロードウィンドウW1の右下に配置された保存ボタンB12を押下することで、アップロードした画像ファイルに対してサーバ2にて必要な画像加工処理が行われる。サーバ2での処理が済むと画像の追加が完了し、寄稿者端末3のブラウザの表示はメディア管理画面に戻る。なお、画像アップロードウィンドウW1のキャンセルボタンB13が押下された場合には、当該画像アップロードウィンドウにて行った処理を全てキャンセルしてメディア管理画面に戻る。
After uploading all the image files to be uploaded, the
画像をアップロードした後のメディア管理画面には、新たにアップロードした画像も一覧にサムネイル表示されることとなる。メディア管理画面**にて管理される各種画像は、週号や記事にて使用される。
[週号の管理]
On the media management screen after uploading images, newly uploaded images are also displayed as thumbnails in the list. Various images managed on the media management screen ** are used in weekly issues and articles.
[Management of weekly issue]
サイドバーR1の週号管理画面へのリンクボタンB2が押下されると、メインエリアR2には、週刊誌の週号を新規作成したり編集したりする週号管理機能を実現するための週号管理画面が表示される。 When the link button B2 to the weekly issue management screen of the sidebar R1 is pressed, the weekly issue for realizing the weekly issue management function for creating and editing the weekly issue of the weekly magazine in the main area R2. The management screen is displayed.
週号管理画面へのリンクボタンB2が押下された直後には、寄稿者端末3のブラウザには、図9に示した週号一覧画面が表示される。また、週号一覧画面は、サイドバーR1に展開された週号配下のサブメニューの「一覧」を押下した場合にも表示される。週号一覧画面には、週号を識別するためのID、カバー写真、週号のタイトル、サブタイトル、概要の説明文、公開期間、公開/非公開の設定状態、作成日、操作のためのリンク等が表形式で表示される。また、週号一覧画面の上部には週号作成ボタンB14が配置される。 Immediately after the link button B2 to the weekly issue management screen is pressed, the browser of the contributor terminal 3 displays the weekly issue list screen shown in FIG. The weekly issue list screen is also displayed when “list” in the submenu under the weekly issue developed in the sidebar R1 is pressed. On the weekly issue list screen, the ID for identifying the weekly issue, cover photo, weekly title title, subtitle, summary description, publication period, public / private setting status, creation date, link for operation Etc. are displayed in a table format. A week number creation button B14 is arranged at the top of the week number list screen.
週号作成ボタンB14が押下されると、図10に示した週号編集画面が、各項目が空欄の状態で表示される。また、サイドバーR1における週号配下のサブメニューの「新規作成」を押下した場合にも週号編集画面が、各項目が空欄の状態で表示される。 When the week number creation button B14 is pressed, the week number edition screen shown in FIG. 10 is displayed with each item blank. In addition, even when “New” in the submenu under the week number in the sidebar R1 is pressed, the week number edit screen is displayed with each item blank.
週号編集画面には、週号情報としてタイトル、サブタイトル、及び概要の説明文を入力するためのテキストボックスT3〜T5が設けられる。週号情報は、毎号入力するようにしてもよいし、週刊誌の共通のタイトル、サブタイトル、概要を別途登録しておき、新規作成時には共通のタイトル等が自動的に入力されるようにし、必要に応じてタイトル等を修正・変更できるようにしてもよい。 On the weekly issue editing screen, text boxes T3 to T5 for inputting a title, a subtitle, and an explanatory description of the summary as weekly issue information are provided. Weekly information may be entered every issue, or common titles, subtitles, and outlines of weekly journals are registered separately, so that common titles etc. are automatically entered when creating a new one The title or the like may be modified or changed according to the situation.
また、週号編集画面には、公開情報として公開日を入力するための日付選択ボックスD1と、公開/非公開を設定するための一対のラジオボタンRB1が表示される。公開日としては、次週から5週間のうち、週号が登録されていない日付が選択可能とされる。これにより週刊誌を重複なく発刊することができる。 In addition, on the weekly edition screen, a date selection box D1 for inputting a publication date as publication information and a pair of radio buttons RB1 for setting publication / non-publication are displayed. As the release date, it is possible to select a date in which the week number is not registered from the next five weeks. As a result, weekly magazines can be published without duplication.
また、週号編集画面には、週号のカバー写真のサムネイル画像及びカバー写真を選択するための画像選択ボタンB15が表示される。画像選択ボタンB15を押下すると、サーバ2にアップロード済みのカバー写真のサムネイル画像一覧が表示され、一覧の中から週号のカバー写真に用いるものを選択する。
Also, the weekly edition screen displays a thumbnail image of the weekly cover photo and an image selection button B15 for selecting the cover photo. When the image selection button B15 is pressed, a list of thumbnail images of the uploaded cover photos is displayed on the
必要なデータを入力後に週号編集画面の左下の設けられた保存ボタンB16を押下すると、入力したデータがサーバ2に保存され、週号の新規作成が完了する。
When the save button B16 provided at the lower left of the week number edit screen is pressed after inputting the necessary data, the input data is saved in the
週号編集画面は、作成済みの週号を編集する際にも用いられる。週号一覧画面において、編集をしたい週号について編集操作のリンクを押下すると、週号編集画面が、各項目に保存済みの情報が入力・表示された状態で表示される。修正・変更が必要な項目を修正した上で保存ボタンを押下することで、作成済みの週号を編集することができる。 The week issue editing screen is also used when editing a created week issue. In the weekly issue list screen, when the link of the edit operation is pressed for the weekly issue to be edited, the weekly issue edit screen is displayed with the information already stored in each item entered and displayed. By editing the items that need to be corrected / changed and then pressing the save button, the weekly issue that has been created can be edited.
また、週号一覧画面において、削除したい週号について削除操作のリンクを押下すると、当該週号のデータがサーバ2から削除される。
[記事の管理]
Further, when a delete operation link is pressed for a week issue to be deleted on the week issue list screen, the data of the week issue is deleted from the
[Managing articles]
サイドバーR1の記事管理画面へのリンクボタンB3が押下されると、メインエリアR2には、週刊誌の記事を新規作成したり編集したりする記事管理機能を実現するための記事管理画面が表示される。 When the link button B3 to the article management screen of the sidebar R1 is pressed, an article management screen for realizing an article management function for creating and editing a weekly journal article is displayed in the main area R2. Is done.
記事管理画面へのリンクボタンB3が押下された直後には、寄稿者端末3のブラウザには、図11に示した記事一覧画面が表示される。また、記事一覧画面は、サイドバーR1に展開された記事配下のサブメニューの「一覧」を押下した場合にも表示される。記事一覧画面には、記事を識別するためのID、アイコン、記事の寄稿者、記事のタイトル、カテゴリ、掲載日、作成日、操作のためのリンク等が表形式で表示される。また、記事一覧画面の上部には記事作成ボタンB17が配置される。 Immediately after the link button B3 to the article management screen is pressed, the article list screen shown in FIG. 11 is displayed on the browser of the contributor terminal 3. The article list screen is also displayed when “list” in the submenu under the articles developed in the sidebar R1 is pressed. On the article list screen, an ID for identifying an article, an icon, an article contributor, an article title, a category, a publication date, a creation date, an operation link, and the like are displayed in a table format. An article creation button B17 is arranged at the top of the article list screen.
記事作成ボタンB17が押下されると、記事編集画面が、各項目が空欄の状態で表示される。また、サイドバーR1における記事配下のサブメニューの「新規作成」を押下した場合にも記事編集画面が、各項目が空欄の状態で表示される。 When the article creation button B17 is pressed, the article editing screen is displayed with each item blank. Also, when “New” in the submenu under the article in the sidebar R1 is pressed, the article editing screen is displayed with each item blank.
記事編集画面には、記事情報として寄稿者、タイトル、カテゴリを入力するためのテキストボックスT6〜T8が設けられる。寄稿者として予めさだめられた初期値(例えば「事務局」)が入力された状態で記事編集画面が表示され、必要に応じて変更できるようにしてもよい。カテゴリは、テキストボックスではなく予め登録しておいたカテゴリリストから選択するようにしてもよい。 The article edit screen is provided with text boxes T6 to T8 for inputting a contributor, a title, and a category as article information. The article editing screen may be displayed in a state where an initial value (for example, “secretariat”) preliminarily set as a contributor is input, and may be changed as necessary. The category may be selected from a previously registered category list instead of a text box.
また、記事編集画面には、公開情報として記事を掲載したい週号を選択するための掲載日選択ボックスD2が表示される。一つの記事において複数の週号を選択し、複数の週号で記事が掲載されることが可能とされる。 In addition, on the article editing screen, a publication date selection box D2 for selecting a week issue in which an article is to be published as public information is displayed. A plurality of week issues can be selected in one article, and articles can be published in a plurality of week issues.
また、記事編集画面には、記事のアイコンのサムネイル画像及びアイコンを選択するための画像選択ボタンB18が表示される。画像選択ボタンB18を押下すると、サーバ2にアップロード済みのアイコンのサムネイル画像一覧が表示され、一覧の中から当該記事のアイコンに用いるものを選択する。
Also, on the article editing screen, a thumbnail image of an article icon and an image selection button B18 for selecting the icon are displayed. When the image selection button B18 is pressed, a list of thumbnail images of uploaded icons is displayed on the
記事編集画面における記事情報と公開情報の下には、コンテンツ編集エリアが設けられる。コンテンツ編集エリアでは、当該記事を構成するコンテンツアイテムの新規作成、編集、コンテンツアイテムの並び順の変更等を行うことができる。 A content editing area is provided below the article information and the public information on the article editing screen. In the content editing area, new creation and editing of content items constituting the article, change of the arrangement order of the content items, and the like can be performed.
コンテンツ編集エリアの最上部には新規作成するコンテンツアイテムの種類を選択するためのドロップダウンリストL2と、選択した種類のコンテンツアイテムを新規に追加するためのコンテンツ追加ボタンB19とが配置される。ドロップダウンリストL2では、週刊誌の記事の構成要素として利用可能なコンテンツアイテム(画像付きテキスト、画像なしテキスト、チラシ画像、WebURL、メールアドレス、電話番号、位置情報等)が選択できる。ドロップダウンリストL2によりコンテンツアイテムの種類を選択し、コンテンツ追加ボタンB19を押下すると、選択したコンテンツアイテムに対応した編集ダイアログが、コンテンツ編集エリアに追加される。 At the top of the content editing area, a drop-down list L2 for selecting a type of content item to be newly created and a content addition button B19 for newly adding a content item of the selected type are arranged. In the drop-down list L2, content items (text with image, text without image, flyer image, WebURL, e-mail address, telephone number, location information, etc.) that can be used as components of articles of the weekly magazine can be selected. When the type of content item is selected from the drop-down list L2 and the content addition button B19 is pressed, an edit dialog corresponding to the selected content item is added to the content editing area.
例えば、WebURLを追加した場合には、図13(a)に示したWebURL編集ダイアログがコンテンツ編集エリアに追加される。また、画像付きテキストを追加した場合には、図13(b)に示した画像付きテキスト編集ダイアログがコンテンツ編集エリアに追加される。他のコンテンツアイテムについても、それぞれ必要な入力フォームや選択フォームが配置された編集ダイアログが準備され、コンテンツアイテムが新規に追加される都度、コンテンツ編集エリアに編集ダイアログが追加される。 For example, when a Web URL is added, the Web URL editing dialog shown in FIG. 13A is added to the content editing area. Further, when the text with image is added, the text editing dialog with image shown in FIG. 13B is added to the content editing area. For other content items, an edit dialog in which necessary input forms and selection forms are arranged is prepared, and an edit dialog is added to the content edit area each time a new content item is added.
一つの記事に対して複数のコンテンツアイテムを作成した場合、はじめはコンテンツアイテムが作成された順に並ぶが、コンテンツアイテムの編集ダイアログをドラッグ&ドロップして順番を並び替えることができる。購読者端末4で週刊誌の記事を表示する際には、コンテンツ編集エリアで決めたコンテンツアイテムが並び順に従ってコンテンツアイテムが並べて表示される。
When multiple content items are created for an article, the content items are initially arranged in the order in which they were created, but the order can be rearranged by dragging and dropping the content item editing dialog. When displaying the articles of the weekly magazine on the
各コンテンツアイテムの編集ダイアログの右上に表示されたゴミ箱の絵のアイコンを押下すると、当該コンテンツアイテムが削除される。 When the icon of the trash can icon displayed in the upper right of the edit dialog for each content item is pressed, the content item is deleted.
記事編集画面の最下部には保存ボタンB20が配置される。必要なデータを入力後に保存ボタンB20を押下すると、入力したデータがサーバ2に保存され、記事の新規作成が完了する。すなわち、サーバ2の記憶部201において、週号に対応付けて記事が記憶され、記事に対応付けてコンテンツアイテムが記憶される。
A save button B20 is arranged at the bottom of the article editing screen. When the save button B20 is pressed after entering the necessary data, the entered data is saved in the
記事編集画面は、作成済みの記事を編集する際にも用いられる。記事一覧画面において、編集をしたい記事について編集操作のリンクを押下すると、記事編集画面が、各項目に保存済みの情報が入力・表示された状態で表示される。修正・変更が必要な項目を修正した上で保存ボタンを押下することで、作成済みの記事を編集することができる。 The article editing screen is also used when editing a created article. When an edit operation link is pressed for an article to be edited on the article list screen, the article editing screen is displayed with information already stored in each item being input and displayed. You can edit a created article by pressing the Save button after correcting the items that need to be corrected / changed.
また、記事一覧画面において、削除したい記事について削除操作のリンクを押下すると、当該記事のデータがサーバ2から削除される。
[マイページにおけるその他の機能]
In addition, when the delete operation link is pressed for an article to be deleted on the article list screen, the data of the article is deleted from the
[Other functions in My Page]
マイページでは上記の機能の他、サイドバーR1の寄稿者管理画面へのリンクボタンB5を押下することによって表示される寄稿者管理画面にて、寄稿者の登録、削除等の管理をすることができる。また、閲覧数集計画面へのリンクボタンB6を押下することによって、閲覧者数を集計した統計情報を掲載した閲覧数集計画面を表示することができる。また、設定画面へのリンクボタンB7を押下することによって表示される設定画面にて、上記以外の各種設定を行うことができる。
[購読閲覧]
In My Page, in addition to the functions described above, registration and deletion of contributors can be managed on the contributor management screen displayed by pressing the link button B5 to the contributor management screen of the sidebar R1. it can. Further, by pressing the link button B6 to the browsing number totaling screen, it is possible to display the browsing number totaling screen on which statistical information obtained by counting the number of viewers is posted. Various settings other than the above can be performed on the setting screen displayed by pressing the link button B7 to the setting screen.
[Subscribe]
続いて、サーバ2が発行する週刊誌を、購読者端末4で購読・閲覧する際の操作について説明する。
Next, an operation for subscribing and browsing the weekly magazine issued by the
週刊誌の購読・閲覧は、購読者端末4で専用のソフトウェア(以下アプリという)を利用して実施する。週刊誌の購読・閲覧を使用とする購読者端末4のユーザU2は、はじめにアプリを起動する。すると、購読者端末4の画面には、購読可能な週刊誌のリストが表示される。表示されたリストの中から購読・閲覧しようとする週刊誌にタッチして選択すると、図14(a)に示したように、選択した週刊誌の今週号(現在時刻が配信期間に含まれるもの)のカバー写真が表示される。このときカバー写真に重ねて週号のタイトルを表示してもよい。また、今週号のカバー写真が表示された画面をスライド操作することにより、前週号及び次週号のカバー写真を表示するようにしてもよい。
Weekly magazines are subscribed and viewed using the
表示された今週号のカバー写真にタッチすると、図14(b)に示したように、今週号のタイトル、サブタイトルとともに、今週号に紐付けられた記事のアイコンとタイトルが一覧表示される。記事の一覧に表示された記事のアイコンまたはタイトルにタッチすると、図14(c)に示したように、記事のコンテンツアイテムのタイトルとアイコンが一覧表示される。コンテンツアイテムが画像データを含む場合(例えば画像付きのテキストなど)には、コンテンツアイテムが含む画像を縮小したものがアイコンとして表示され、コンテンツアイテムが画像データを含まない場合には、記事に設定されたアイコンが表示されるようにするとよい。 When the displayed cover photo for this week's issue is touched, as shown in FIG. 14 (b), a list of icons and titles of articles associated with this weekly issue are displayed together with the title and subtitle of this week's issue. When the icon or title of the article displayed in the article list is touched, the title and icon of the content item of the article are displayed in a list as shown in FIG. If the content item contains image data (for example, text with an image), a reduced version of the image contained in the content item is displayed as an icon. If the content item does not contain image data, it is set as an article. It is recommended that the icon be displayed.
コンテンツアイテムの一覧に表示されたタイトルやアイコンにタッチすると、コンテンツアイテムの詳細が表示される。例えば、コンテンツアイテムが画像付きテキストである場合には、図14(d)に示したように、画像とともにテキストを表示する。またコンテンツアイテムが画像なしのテキストの場合にはテキストのみを表示し、チラシ画像の場合にはチラシ画像を表示する。またコンテンツアイテムがWebURLの場合には、アプリがブラウザとして機能して当該URLのサイトを表示する。また、コンテンツアイテムがメールアドレスの場合には、メール送信用のソフトウェアを起動して、当該メールアドレス宛てのメール編集を可能とする。また、コンテンツアイテムが電話番号の場合、購読者端末4が電話機能を有する場合には電話機能を利用して当該電話番号に発信し、購読者端末4が電話機能を有さない場合には電話番号を画面に表示する。また、コンテンツアイテムが位置情報の場合には、地図表示用のソフトウェアを起動して、当該位置情報に対応する位置の地図を表示する。
When the title or icon displayed in the list of content items is touched, details of the content item are displayed. For example, when the content item is a text with an image, the text is displayed together with the image as shown in FIG. When the content item is text without an image, only the text is displayed, and when the content item is a flyer image, a flyer image is displayed. When the content item is a Web URL, the application functions as a browser and displays the site of the URL. If the content item is a mail address, the mail transmission software is activated so that the mail addressed to the mail address can be edited. Further, when the content item is a telephone number, if the
アプリの設定として、表示する記事のカテゴリを選択可能とし、購読する週刊誌における選択されたカテゴリの記事のみを表示するようにするとよい。 As an application setting, it is preferable that the category of the article to be displayed can be selected, and only the articles of the selected category in the weekly magazine to be subscribed are displayed.
なお、本考案の一実施形態である地域情報配信システム1を例に本考案を説明したが、本考案は、上記の実施形態に限定されるものではなく、本考案の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本考案に含まれるものである。
In addition, although this invention was demonstrated to the area
以上で説明したように、本考案の情報配信システムは、従来の雑誌や新聞のように情報をパッケージとして配信することができる。 As described above, the information distribution system of the present invention can distribute information as a package like a conventional magazine or newspaper.
1 情報配信システム
2 サーバ
3 寄稿者端末
4 購読者端末
5 ネットワーク
1
Claims (3)
ネットワークを介して前記購読者端末と通信する通信部と、
配信する情報を記憶する記憶部と、
前記通信部及び前記記憶部を制御する制御部と
を備え、
前記記憶部は、配信する期間が規定された配信号と配信する情報を含んだ記事とを対応付けて記憶し、
前記制御部は、前記記憶部から現在時刻に応じた配信号と当該配信号に対応付けられた記事とを読み出し、前記通信部を介して前記購読者端末に配信する制御を行うことを特徴とする情報配信装置。 An information distribution device for distributing information to a subscriber terminal,
A communication unit communicating with the subscriber terminal via a network;
A storage unit for storing information to be distributed;
A control unit for controlling the communication unit and the storage unit,
The storage unit stores a distribution signal in which a distribution period is defined and an article including information to be distributed in association with each other,
The control unit reads a distribution signal according to a current time from the storage unit and an article associated with the distribution signal, and performs control to distribute to the subscriber terminal via the communication unit. Information distribution device.
前記制御部は、前記記憶部に格納する配信号及び記事を編集するための編集画面を前記寄稿者端末に表示させ、前記編集画面に対する操作に応じて編集された配信号及び記事を前記記憶部に記憶させることを特徴とする請求項1に記載の情報配信装置。 The communication unit communicates with a contributor terminal via the network,
The control unit displays an editing screen for editing a distribution signal and an article stored in the storage unit on the contributor terminal, and the distribution unit and the article edited according to an operation on the editing screen are displayed in the storage unit. The information distribution apparatus according to claim 1, wherein the information distribution apparatus is stored in the information distribution apparatus.
各コンテンツアイテムは、前記記憶部において、それぞれのコンテンツアイテムが構成する記事に対応付けて記憶され、
前記制御部は、前記寄稿者端末に表示させる編集画面において、記事を構成する1または複数のコンテンツアイテムの編集インタフェースを並べて表示させるとともに、コンテンツアイテムの編集インタフェースの並び順をドラッグ・アンド・ドロップ操作により変更可能とし、
前記制御部は、前記記憶部から1または複数のコンテンツアイテムを読み出し、前記編集画面におけるコンテンツアイテムの編集インタフェースの並び順と同じ順に並べて記事を構成し、前記通信部を介して前記購読者端末に配信する制御を行うことを特徴とする請求項2に記載の情報配信装置。
The article is composed of one or more content items,
Each content item is stored in the storage unit in association with an article formed by each content item,
The control unit displays the editing interface of one or more content items constituting the article side by side on the editing screen to be displayed on the contributor terminal, and drags and drops the order of the editing interface of the content items. Can be changed by
The control unit reads one or a plurality of content items from the storage unit, arranges articles in the same order as the arrangement order of the editing interface of the content items on the editing screen, and configures articles to the subscriber terminal via the communication unit. The information distribution apparatus according to claim 2, wherein distribution control is performed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014006204U JP3195804U (en) | 2014-11-21 | 2014-11-21 | Information distribution device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014006204U JP3195804U (en) | 2014-11-21 | 2014-11-21 | Information distribution device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3195804U true JP3195804U (en) | 2015-02-05 |
Family
ID=52685468
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014006204U Expired - Fee Related JP3195804U (en) | 2014-11-21 | 2014-11-21 | Information distribution device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3195804U (en) |
-
2014
- 2014-11-21 JP JP2014006204U patent/JP3195804U/en not_active Expired - Fee Related
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12135758B2 (en) | Event listening integration in a collaborative electronic information system | |
US12199983B2 (en) | Methods and apparatus for establishing shared memory spaces for data access and distribution | |
CN112632942B (en) | Document processing method, device, equipment and medium | |
CN102685573B (en) | Via the internet content subscription service of multiple equipment | |
US20170235537A1 (en) | Collaborative electronic whiteboard publication process | |
US10423707B2 (en) | Techniques for displaying third party content | |
US20070237493A1 (en) | Providing user access to digital content data | |
US20130283194A1 (en) | Systems and methods for managing content using virtual cards | |
US20090307602A1 (en) | Systems and methods for creating and sharing a presentation | |
JP2014044268A (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
JP2016511878A (en) | Providing access to information across multiple computing devices | |
US20130125023A1 (en) | System and method of sharing application information | |
JP2013125375A (en) | Server device, browsing system, distribution method, and program | |
KR101596793B1 (en) | Responsive news web service system and Real-time news posting method using the same | |
US20200244733A1 (en) | Cloud-based index and centralized cloud-based hub interface for cloud-stored media | |
US9354796B2 (en) | Referral slider | |
KR101894396B1 (en) | System and method for sharing content by using plurality of storages | |
JP3195804U (en) | Information distribution device | |
JP2016081160A (en) | Information distribution system | |
JP6212304B2 (en) | Information processing apparatus, control method thereof, and control program | |
JP2013070293A (en) | Content browsing device and server device for providing browsing service | |
JP2012003347A (en) | Information processing system, information processing method and information processing program | |
JP2019040362A (en) | Content distribution device, content distribution system, and program | |
JP2019040361A (en) | Content distribution device, content distribution system, and program | |
US20140046948A1 (en) | Database system and method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20141201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3195804 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |