[go: up one dir, main page]

JP3195557B2 - 混合ワックスおよびこれを含有する化粧品 - Google Patents

混合ワックスおよびこれを含有する化粧品

Info

Publication number
JP3195557B2
JP3195557B2 JP04008597A JP4008597A JP3195557B2 JP 3195557 B2 JP3195557 B2 JP 3195557B2 JP 04008597 A JP04008597 A JP 04008597A JP 4008597 A JP4008597 A JP 4008597A JP 3195557 B2 JP3195557 B2 JP 3195557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
wax
hair
active substance
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04008597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09249525A (ja
Inventor
フレミング エルンスト
ヘーネル ウルズラ
キシュカ カール‐ハインツ
ヤコブス アンケ
ビムクツォク ルドルフ
シュミッヒ ビアンカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Deutschland GmbH
Original Assignee
Wella GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE1996110459 external-priority patent/DE19610459C1/de
Priority claimed from DE1996110458 external-priority patent/DE19610458C1/de
Application filed by Wella GmbH filed Critical Wella GmbH
Publication of JPH09249525A publication Critical patent/JPH09249525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3195557B2 publication Critical patent/JP3195557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/046Aerosols; Foams
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/11Encapsulated compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • A61K8/922Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof of vegetable origin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/412Microsized, i.e. having sizes between 0.1 and 100 microns
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/04Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
    • A61Q1/06Lipsticks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/001Preparations for care of the lips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/02Preparations for cleaning the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/04Preparations for permanent waving or straightening the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
    • A61Q5/065Preparations for temporary colouring the hair, e.g. direct dyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/12Preparations containing hair conditioners

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明の対象は、リンゴワッ
クス、オレンジワックス及び/又はレモンワックスおよ
びジョジョバオイルから成る混合ワックス、並びにこの
混合ワックスを遊離の形態であるいは作用物質複合体の
形態で含有する皮膚処理用あるいは毛髪処理用化粧品で
ある。後者の場合、作用物質複合体はカプセル中に封入
された混合ワックスによって形成される。
【0002】
【従来の技術】化粧品においてワックスは多様な機能を
果たしている。例えばそのもの単独で皮膚の保護被覆に
使用される一方、エマルジョン形態の化粧品の粘度調整
および安定性に対して油脂成分として用いられる。皮膚
処理用化粧品においてワックスは皮膚に対する油脂補給
および疎水性付与成分としての働きを成している。毛髪
処理用化粧品においてはワックスは毛髪のコンディショ
ニング機能および保護機能を果たしている。
【0003】製造方法に基づいてワックスは天然ワック
ス、化学変性天然ワックスおよび合成ワックスに分類さ
れる。化粧品において重要なワックスは鉱物性ワックス
および動植物に由来する特定の天然ワックスである。
【0004】天然および化学変性天然鉱物性ワックスは
再生不可能な資源から採取されるか、あるいはこのよう
な資源に基づく原料から製造される。また合成鉱物性ワ
ックスは合成に基づく汚染が大きな問題である。
【0005】動植物に由来する天然あるいは化学変性天
然ワックスの使用は、上に挙げた鉱物性ワックスの問題
点を回避することができるだけでなく、さらに天然の、
生態学上問題のない、すなわち再生可能な原料の使用に
よって、より多くの消費者の希望をかなえることができ
る。
【0006】動物性ワックスとして蜜蝋が知られている
が、これは蜂の分泌生成品であり、入手に限界がある。
さらに蜜蝋はエステルを多量に含有しており、これが蜜
蝋含有化粧品の安定性を損なう原因となっている。
【0007】現在化粧品市場においては植物性ワックス
として、カンデリラワックスおよびカルナウバワックス
が多く使用されている。しかしこれらのワックスは硬く
て、脆く、そのうえ融点が高いために、通常の化粧品中
においては乳化し難いという欠点を持っている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、化粧品の製
造に容易かつ安定して使用できるワックス組成物(混合
ワックス)の提供及びそれを使用した化粧品の提供を課
題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】リンゴワックス、オレン
ジワックス及び/又はレモンワックス (Zitronenwachs)
およびジョジョバオイルから成る混合ワックスにおいて
は、上に挙げたような問題点がないことが見出された。
【0010】さらにこの混合ワックスを化粧品に使用し
た場合、単独成分、例えばDE−OS 42 06 1
54において公知のリンゴワックスに比べて、相互作用
によって皮膚保護作用並びに皮膚および毛髪治療作用が
高められることが認められる。
【0011】さらに従来公知の化粧品の場合は、原料お
よび作用物質を任意に組み合わせることは、それらの間
に望ましくない相互作用が生じるために、あるいはpH
値に影響を及ぼすために、できないという欠点があっ
た。このために成分の選択、さらにはその作用効果が非
常に制限されていた。
【0012】このような欠点を回避するために、公知の
方法において複数包装方式が採用されているが、製造に
費用がかかり、高価となる。あるいはまた作用物質を個
々にゼラチンカプセル中に封入するという方法も公知で
あるが、この場合作用物質を塗布したり、分布するのが
困難であり、さらに残留物が残るという問題点もある。
【0013】ところがここに、本発明による混合ワック
スは適当なカプセル中に非常に良好に封入し得ることが
見いだされた。そしてこれによって化粧品に用いられる
他の成分と問題なく良好に混用することができると同時
に、この混合ワックスを簡単に、残留物のないように皮
膚あるいは毛髪上に塗布し、分布することができる。
【0014】すなわち本発明の対象は、 a)リンゴワックス0.01ないし99重量パーセン
ト、好ましくは2ないし70重量パーセント、 b)オレンジワックス及び/又はレモンワックス0.0
1ないし99重量パーセント、好ましくは5ないし70
重量パーセント、 c)ジョジョバオイル0.01ないし99重量パーセン
ト、好ましくは10ないし70重量パーセントから成る
混合ワックスである。
【0015】さらに本発明は、上に挙げた混合ワックス
を、遊離の形態で含有するか、あるいはカプセル中に封
入された混合ワックスによって形成されている作用物質
複合体として含有する皮膚処理用あるいは毛髪処理用化
粧品を対象とする。
【0016】作用物質複合体に対するカプセルは、非水
溶性重合物、特に好ましくは微結晶性セルロースによっ
て形成されるカプセルが有用であり、補助物質としてヒ
ドロキシプロピルメチルセルロースおよびラクトースを
含有する。適当なカプセルが、例えば商品名Unisphere
s、特にUnispheres UFW-523およびUnispheres RFW-522
の下にInduchem社(スイス、デュッセルドルフ)から販
売されている。
【0017】文献には作用物質装荷カプセルの製造方法
がいろいろ記載されている。本発明による混合ワックス
の被包はこれらの方法の一つに従って行うことができ
る。例えば、次のような化学的方法を採用することがで
きる。即ち、被包すべき製品が液体系に与えられ、その
液体系中において製品の周りにカプセル壁を形成するコ
アセルベートが生成されるか、あるいは液体系中に含有
されている単量体の共重合によってカプセル壁が形成さ
れる。被包に対してさらに別の公知の化学的方法を採用
することもできる。この場合は、被包すべき物質は、例
えば微粒子状に、遠心分離され、カプセル壁を形成する
材料からなる薄膜に誘導されるか、あるいは被包すべき
物質が真空中において粉末化され、静電気法に基づいて
外皮が装着される。適当な方法が、例えばDE−OS
41 22 591に記載されている。特に、使用物質
すべてが水の存在下に混合され、渦動被覆−回転法によ
ってカプセルが製造される方式の被包方法が好ましい。
【0018】本発明による混合ワックスにおいて有用な
リンゴワックスは、例えば商品名Apfelwachs gruen 2/0
80025 の下に Dragoco社(ドイツ、ホルツミンデン)か
ら販売されている。
【0019】本発明による混合ワックスにおいて有用な
オレンジワックスは、例えば商品名オレンジ・ピール・
ワックスの下に、また有用なレモンワックスは商品名レ
モン・ピール・ワックスの下にKoster社(オランダ、コ
イネン)から販売されている。
【0020】本発明による混合ワックスにおいて有用な
ジョジョバオイルは、例えば商品名ジョジョバオイルの
下にHess GmbH (ドイツ、スットガルト)から販売され
ている。
【0021】本発明による混合ワックスは三成分a)、
b)およびc)を50ないし60℃において溶解し、次
いで必要な応じて適当な冷却装置を使用し、冷却するこ
とによって製造される。
【0022】作用物質複合体の製造に当たって混合ワッ
クスを被包する場合、カプセルは混合ワックスを、カプ
セル重量に関して、0.01ないし30重量パーセン
ト、望ましくは0.1ないし20重量パーセント含有す
る。化粧品中には作用物質複合体は0.01ないし50
重量パーセント、好ましくは0.03ないし20含有さ
れる。作用物質複合体は簡単に、そして残すことなく皮
膚あるいは毛髪に塗布して伸ばすことができる。また作
用物質複合体は透明ゲルの製造に非常に適している。
【0023】本発明による混合ワックス並びに作用物質
複合体は共に優れた皮膚保護作用を有するが、化粧品に
頻繁に採用されるワセリンより閉塞感が少ない。従って
混合ワックス並びに作用物質複合体は、皮膚保護および
皮膚治療化粧品として非常に適している。
【0024】さらに本発明による混合ワックスは皮膚被
覆および皮膚保護に対してそのままの形態で使用するこ
とができる。本発明による混合ワックス並びに作用物質
複合体は共に、毛髪保護剤(養毛剤)および毛髪洗浄剤
の成分として、毛髪に対して湿潤状態および乾燥状態に
おける櫛通り性および感触を改善することができ、また
漂白、パーマネントウエーブ加工、染色あるいは脱脂作
用を有する界面活性剤による洗浄などの理容処理の影響
から毛髪を保護することができる。本発明による混合ワ
ックスが化粧品に対して遊離の形態で適用される場合、
化粧品中におけるこれらの含有量は0.03ないし9
9.8重量パーセントである。
【0025】本発明による化粧品は、例えば皮膚治療剤
ないしは皮膚保護剤として、例えばデイクリーム、ナイ
トクリーム、スキンクリーム、日焼け防止クリーム、口
紅、リップクリームあるいはファンデーションクリーム
やルージュのようなメイキャップ用品の形態で、あるい
はまた毛髪洗浄剤および/あるいは身体洗浄剤として、
例えばシャンプー、泡浴剤、シャワー浴剤あるいは洗浄
液の形態で採用される。さらに本発明による化粧品は毛
髪処理剤として、例えばヘアオイル、ゲルあるいはヘア
ワックスの形態で、ヘアケア剤(毛髪治療剤)として、
例えば養毛剤あるいはヘアーリンスの形態で、あるいは
漂白剤、パーマネント加工剤、固定処理剤、染毛剤ある
いは毛髪調色剤の形態で用いられる。
【0026】本発明による化粧品がエマルジョン形態の
皮膚保護剤あるいは皮膚治療剤である場合、これらは本
発明による混合ワックスを遊離の形態で0.03ないし
50重量パーセント、あるいは作用物質複合体を0.0
2ないし15重量パーセント含有することが好ましい。
特に、本発明による皮膚保護剤あるいは皮膚治療剤が水
中油−エマルジョンの形態である場合、これらは本発明
による混合ワックスを遊離の形態で0.03ないし20
重量パーセント含有することが好ましい。
【0027】本発明による化粧品が毛髪洗浄剤、身体洗
浄剤あるいは毛髪治療剤である場合、これらは混合ワッ
クスを遊離の形態で0.05ないし5重量パーセント、
あるいは作用物質複合体を0.02ないし4重量パーセ
ント含有することが好ましい。これらの化粧品はこの他
にアニオン性、カチオン性、両性および/あるいは非イ
オン性界面活性剤の少なくとも一つを0.01ないし4
0重量パーセント、さらに水を50ないし90重量パー
セント含有する。
【0028】本発明による毛髪洗浄剤および/あるいは
身体洗浄剤は3ないし8、好ましくは4ないし7のpH
−値を有する。本発明によるサンオイルは本発明による
混合ワックスを遊離の形態で0.1ないし80重量パー
セント、あるいは作用物質複合体を0.01ないし20
重量パーセント含有することが好ましい。本発明による
ヘアオイル、彩色剤、ヘアゲルおよびヘアワックスは本
発明による混合ワックスを遊離の形態で1ないし99.
8重量パーセント、あるいは作用物質複合体を1ないし
19重量パーセント含有することが好ましい。
【0029】本発明によるパーマネント加工剤および固
定処理剤は、本発明による混合ワックスあるいは作用物
質複合体を0.05ないし5重量パーセント含有するこ
とが好ましく、さらにケラチン還元性メルカプト化合物
の少なくとも一つを0.05ないし15重量パーセント
の量において含有する。このような処理剤は水性、アル
コール性調合物(pH=5ないし10)として提供する
ことが好ましい。ケラチン還元性メルカプト化合物とし
ては、例えばシステイン、システアミン、N−アセチル
ーL−システイン、メルカプトカルボン酸、例えばチオ
グリコール酸あるいはチオ乳酸、あるいはこれらのメル
カプトカルボン酸の塩、例えばチオグリコール酸あるい
はチオ乳酸のアンモニウム塩あるいはグアニジン塩が含
有される。
【0030】この場合に必要なアルカリ性はアンモニ
ア、有機アミン、炭酸アンモニウム、炭酸アルカリ、炭
酸水素アンモニウムあるいは炭酸水素アルカリによって
調整される。ただし毛髪のパーマネント加工剤において
は、水性系においてメルカプトカルボン酸エステルある
いは亜硫酸塩を有効量含有する、中性あるいは酸性(p
H=4.5ないし7)に調整されたものも有用である。
【0031】前者の場合、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸ア
ンモニウム、あるいは硫酸と有機アミン(例えばモノエ
タノールアミンやグアニジン等)との塩を、約2ないし
12重量パーセント(SO2 として計算)、使用するこ
とが好ましい。後者の場合、特にチオグリコール酸モノ
グリコールエステルあるいはチオグリコール酸グリセリ
ンエステルが、約5ないし50重量パーセント(遊離の
チオグリコール酸2ないし16重量パーセント含有に相
当)使用される。
【0032】本発明による毛髪のパーマネント加工剤
は、上記に挙げたケラチン還元性化合物の混合物も含有
することができる。
【0033】毛髪のパーマネント加工に充分な作用時間
(これは毛髪の状態、加工剤のpH−値および加工能力
並びに適用温度に応じて、約10ないし30分間であ
る)を置いた後、毛髪を水ですすぎ、ついで酸化後処理
(「固定処理」)を行う。後処理剤は毛髪の実質量に応
じて約50ないし100g使用される。
【0034】酸化後処理に対しては、本発明による固定
処理剤あるいは好みに応じて従来からこのような処理に
対して使用されている固定処理剤が使用される。このよ
うな固定処理剤に対して使用できる酸化剤として、例え
ば臭素酸ナトリウム、臭素酸カリウム、過ホウ酸ナトリ
ウム、過酸化尿素および過酸化水素が挙げられる 酸化
剤の濃度は適用時間(通常約5ないし15分)および適
用温度に応じて異なる。通常酸化剤は水性固定処理剤中
に約0.5ないし10重量パーセント含有される。本発
明による固定処理剤の場合酸化剤の他に本発明による混
合ワックスを0.05ないし5重量パーセント含有す
る。
【0035】本発明による毛髪のパーマネント加工剤並
びに本発明による固定処理剤は共に、水溶液あるいは水
性エマルジョンの形態で、あるいは水性をベースとする
粘稠な形態で、特にクリーム、ゲルあるいはペーストの
形態で提供される。あるいはまたこれらの処理剤は、圧
縮下にエアゾール缶に充填し、泡の形態で噴出させるこ
とも可能である。ここでカーラーがはずされる。必要な
場合には巻かれた状態で毛髪はもう一度酸化後処理され
る。その後毛髪は水ですすがれ、髪型が整えられ、乾燥
される。上に記載の毛髪のパーマネント加工によって、
毛髪は根元から毛先まで穏やかにそして均一に加工さ
れ、湿潤状態並びに乾燥状態において共に優れた櫛通り
を示し、また乾燥時に良好な艶および感触を示し、特に
毛先部分において、緩やかな、弾力性のある、そして均
一なウエーブが与えられる。
【0036】本発明による金髪化剤、酸化染毛剤あるい
は毛髪調色剤は本発明による混合ワックスあるいは作用
物質複合体を0.05ないし5重量パーセント含有する
ことが好ましい。本発明による毛髪調色剤は、本発明に
よる混合ワックスの他に、毛髪に直接染着し得る毛髪用
染料を含有する。染料として、例えば1、4−ジアミノ
−2−ニトロベンゼンのような芳香族ニトロ染料、例え
ばアシッド・ブラウン4(C.I.14805)のよう
なアゾ染料、例えばディスパース・バイオレット4
(C.I.61105)のようなアンスラキノン染料、
例えばベーシック・バイオレット1(C.I.4253
5)のようなトリフェニルメタン染料が挙げられる。こ
の場合に染料は置換基の種類によって酸性、非イオン性
あるいは塩基性を示す。上記の他に染料として、染色に
おいて酸化を必要としない、例えばヘンナおよびレング
のような天然染料も使用することができる。
【0037】本発明による皮膚処理剤および毛髪処理剤
は任意の調合形態で、例えば水ーアルコール溶液、アル
コール溶液、エマルジョン、クリーム、あるいはゲルの
形態で提供することができる。さらに本発明による処理
剤は、噴射ガスを添加して、あるいは機械的噴霧装置を
用いて、噴霧することも、また泡状に噴出させることも
できる。
【0038】噴射剤を用いて噴霧する場合、本発明によ
る処理剤は噴射剤を好ましくは3ないし75重量パーセ
ント含有し、その上で圧縮容器に充填される。噴射剤と
して、例えばn−ブタン、i−ブタンおよびプロパンの
ような低級アルカン、これらとジメチルエーテルの混合
物、さらに該当の圧力下にガス状を呈する、例えば
2 、N2 OおよびCO2 のような噴射剤、並びに上に
挙げた噴射剤の混合物が有用である。
【0039】機械的噴霧装置とは、噴射剤を使用しない
で液体の噴霧を可能にする装置のことである。有用な機
械的噴霧装置として、例えば噴霧ポンプあるいは噴霧弁
を備えた弾性容器が使用される。後者の場合、圧縮下に
本発明による化粧品が容器に充填される。そこで弾性容
器は膨張し、この容器を収縮させることによって噴霧弁
が開き、化粧品が連続的に噴霧される。
【0040】本発明による毛髪処理剤および皮膚処理剤
は、このような処理剤において一般的に使用されている
成分、例えば水、エタノール、プロパノールおよびイソ
プロパノールのような脂肪族低級アルコール、あるいは
グリセリンおよび1、2ープロピレングリコールのよう
なグリコールなどの溶剤を;例えば脂肪族アルコールス
ルヘート、アルキルベンゼンスルホネート、アルキルト
リメチルアンモニウム塩、アルキルベタイン、オキシエ
チル化脂肪族アルコール、オキシエチル化ノニルフェノ
ール、脂肪酸アルカノールアミドあるいはオキシエチル
化脂肪酸エステルのようなアニオン性、カチオン性、両
性あるいは非イオン性界面活性剤から成る湿潤剤ないし
は乳化剤を0.1ないし30重量パーセント;香油を
0.5ないし5.0重量パーセント;例えばエチレング
リコールジステアレートのような乳白剤を約0.5ない
し5.0重量パーセント;例えば脂肪酸モノアルコール
アミドとエチレングリコールジステアレートの混合物の
ような真珠光沢剤を約1.0ないし10重量パーセン
ト;例えば2、4、4−トリクロル−2−ヒドロキシジ
フェニルエーテルあるいはメチルクロルイソチアゾリノ
ンのような殺菌剤ないし防かび剤を0.01ないし1.
0重量パーセント;例えばココヤシ脂肪酸ジエタノール
アミドのような増粘剤を約0.5ないし3.0重量パー
セント;例えばクエン酸ナトリウムあるいは燐酸ナトリ
ウムのような緩衝剤を0.1ないし1.0重量パーセン
ト;例えばエトキシル化ヒマシ油のような溶媒を約0.
1ないし1.0重量パーセント;例えばフルオレセイン
−ナトリウム塩のような着色剤を約0.1ないし1.0
重量パーセント;例えばカチオン性樹脂あるいはラノリ
ン誘導体のような保護剤を0.1ないし5重量パーセン
ト;日焼け防止剤、保湿剤、酸化防止剤、錯化合物形成
剤およびふけ抑制剤を約0.01ないし0.8重量パー
セント;例えば蟻酸、グリオキシル酸、乳酸、酒石酸あ
るいはクエン酸のような生理学上問題のない有機酸、例
えばシェラック、カチオン性、アニオン性、非イオン性
あるいは両性重合物、キチンあるいはキトサン誘導体の
ような天然重合物、変性天然重合物あるいは合成重合物
を含有することができる。
【0041】
【発明の実施の形態】次に実施例に基づいて本発明の対
象をさらに詳しく説明する。
【0042】
【実施例】 実施例1:混合ワックス リンゴワックス 15g オレンジワックス 45g ジョジョバオイル 40g 100g
【0043】 実施例2:混合ワックス リンゴワックス 8g オレンジワックス 40g ジョジョバオイル 52g 100g
【0044】 実施例3:混合ワックス リンゴワックス 20g レモンワックス 30g ジョジョバオイル 50g 100g
【0045】 実施例4:混合ワックス リンゴワックス 12g レモンワックス 48g ジョジョバオイル 40g 100g
【0046】 実施例5:保護効果を備えた皮膚クリーム 実施例1による混合ワックス 2.00g グリセリンステアレート(自己乳化) 8.30g グリセリルヒドロキシステアレート、パルミチン酸 1.70g セチル、微結晶性ワックス(微晶ロウ)および トリヒドロキシステアリンから成る混合物 (ヘンケル社製Cutina BW) ステアリン 1.50g 流動パラフィン 7.50g p−ヒドロキシ安息香酸プロピルエステル 0.10g p−ヒドロキシ安息香酸メチルエステル 0.30g アラントイン 0.10g 香油 0.20g 水(完全脱塩) 78.30g 100.00g
【0047】 実施例6:保護効果を備えた皮膚クリーム 実施例2による混合ワックス 4.50g グリセリンステアレート(自己乳化) 7.00g ステアリン 1.40g 流動パラフィン 7.60g p−ヒドロキシ安息香酸プロピルエステル 0.10g p−ヒドロキシ安息香酸メチルエステル 0.30g アラントイン 0.10g 香油 0.20g 水(完全脱塩) 78.80g 100.00g
【0048】 実施例7:棒状リップクリーム ヒマシ油 26.00g ババス油 4.00g 鉱油 19.00g 微結晶性ワックス(Lunacera M) 28.00g オレイン酸デシル 14.00g 実施例2による混合ワックス 7.00g 水(完全脱塩) 2.00g 100.00g
【0049】 実施例8:日焼け防止クリーム(水中油エマルジョン) グリセリルステアレート 7.00g セチルステアリルアルコール 2.50g エチレンオキサイド20モルでオキシエチル化された 1.80g セチルステアリルアルコール エチレンオキサイド12モルでオキシエチル化された 1.40g セチルステアリルアルコール 実施例1による混合ワックス 3.20g カプリン酸およびカプリル酸とグリセリンのトリエ 6.50g ステルの混合物 カプリン酸およびカプリル酸とココヤシアルコール 7.50g のエステルの混合物 アジピン酸ジブチル 6.20g オクチルドデカノール 3.80g ジメチルポリシロキサン 2.50g 4−メトキシ−桂酸−2−エチルヘキシルエステル 3.80g グリセリン 2.70g 水(完全脱塩) 51.10g 100.00g
【0050】 実施例9:シャンプー ナトリウムラウリルエーテルスルヘート 2.744g 安息香酸 0.029g ココヤシ脂肪酸アミドプロピルベタイン 1.500g エチレングリコールジステアレート 2.000g 実施例3による混合ワックス 0.400g 香油 0.400g 塩化ナトリウム 3.300g 水(完全脱塩) 89.627g 100.000g
【0051】 実施例10:毛髪保護用リンス セチルステアリルアルコール 3.50g 実施例4による混合ワックス 0.50g セチルトリメチルアンモニウムクロライド 0.60g クエン酸 0.40g 香油 0.40g 水(完全脱塩) 94.60g 100.00g
【0052】 実施例11:毛髪保護用リンス セチルステアリルアルコール 2.50g ラウリルアルコールジグリコールエーテル 0.80g ワセリン 1.10g 実施例4による混合ワックス 1.20g セチルステアリル硫酸−ナトリウム塩 0.40g ベタイン一水和物 5.00g 安息香酸 0.20g グリオキシル酸 0.80g 香油 0.20g 水(完全脱塩) 87.80g 100.00g
【0053】実施例12:ヘアケア用泡状リンス 実施例4による混合ワックス 0.40g エタノール 10.00g ヒマシ油のポリオキシエチレングリコール誘導体 0.30g (CTFA:PEG−35 ヒマシ油) ポリエチレングリコール(4)ラウリルエーテル 0.30g セチルトリメチルアンモニウムクロライド 0.10g イソプロパノール 0.07g ビニルイミダゾリニウムメタクロライド/ビニル 1.40g ピロリドン共重合物(CTFA:Polyqu aternum−16) 香油 0.30g 水 87.13g ・ 100.00g 上記のヘアケア剤96gを、プロパン50重量パーセン
トおよびn−ブタン50重量パーセントから成る混合物
4gと一緒に、エアゾール容器に充填する。これによっ
て、本発明によるヘアケア剤を容器から泡の形態で噴出
させ得る。
【0054】 実施例13:ヘアケア剤(非リンス) 実施例3による混合ワックス 0.100g イソプロパノール 0.112g ジステアリルジメチルアンモニウムクロライド 0.600g グリセリンモノジステアレート 0.200g ポリオキシエチレン−(45)−ポリオキシプロ 0.150g ピレン−(33)−モノブチルエーテル ステアリルアルコール 0.100g ステアリルベタイン 0.090g p−ヒドロキシ安息香酸メチルエステル 0.100g エタノール 0.840g 水 97.708g 100.000g
【0055】 実施例14:ヘアースタイリングゲル 実施例3による混合ワックス 0.10g ポリビニルピロリドン 3.00g ポリアクリル酸(CTFA:Carbomer) 0.50g エタノール 12.00g アンモニア 0.10g 水 84.30g 100.00g
【0056】 実施例15:ヘアスプレー 実施例1による混合ワックス 0.20g ポリビニルピロリドン/酢酸ビニル−共重合物 5.00g 香油 0.20g n−ブタン 60.00g エタノール 34.60g 100.00g
【0057】 実施例16:噴霧可能なヘアケア剤(非リンス) 実施例2による混合ワックス 0.30g ケラチン加水分解物 0.10g セチルトリメチルアンモニウムクロライド 0.40g イソプロパノール 0.28g ココヤシ脂肪酸アミドプロピルベタイン 0.33g ポリビニルピロリドン 0.90g クエン酸 0.20g 水 97.49g 100.00g
【0058】 実施例17:噴霧可能なヘアケア剤(非リンス) 実施例2による混合ワックス 0.20g ポリビニルピロリドン 0.80g ビニルイミダゾリニウムメトクロライド/ビニル 0.32g ピロリドン−共重合物 ココヤシ脂肪酸アミドピロピルベタイン 0.21g ポリエチレングリコール7モルによる誘導還元ヒマシ 0.05g 油(CTFA:PEG−7−還元ヒマシ油) ポリエチレングリコール40モルによる誘導還元ヒマ 0.18g シ油(CTFA:PEG−40−還元ヒマシ油) ケラチン加水分解物 0.20g エタノール 12.00g グリオキシル酸 0.20g 水 85.84g 100.00g
【0059】 実施例18:パーマネント加工剤 実施例2による混合ワックス 0.15g チオグリコール酸 8.82g ポリエチレングリコール35モルによる誘導還元ヒマ 0.90g シ油(CTFA:PEG−35−還元ヒマシ油) ポリエチレングリコール−(23)−ノニルフェノー 0.90g ルエーテル ポリ(ジアリルジメチルアンモニウムクロライド) 0.90g スチレン/ポリビニルピロリドン−共重合物 0.28g アンモニア 0.15g 炭酸水素アンモニウム 3.50g 香油 0.50g 水 83.90g 100.00g
【0060】 実施例19:パーマネント加工に対する固定処理剤(中和剤) 実施例1による混合ワックス 0.200g セチルステアリルアルコール 2.610g ラウリル硫酸ナトリウム 0.290g ラノリンアルコール 0.400g 過酸化水素 1.900g 燐酸 0.085g サリチル酸 0.100g 香油 0.300g 水 94.115g 100.00 g
【0061】 実施例20:泡状毛髪調色剤 実施例3による混合ワックス 0.2000g セチルステアリルアルコール 4.5000g セチルトリメチルアンモニウムクロライド 1.750 g イソプロパノール 4.2250g ベーシック・バイオレット14 0.0025g (C.I.42510) 水 89.322 g 100.00 g 上記の泡状毛髪調色剤94.00gを、プロパン50重
量パーセント、n−ブタン40重量パーセントおよびジ
メチルエーテル10重量パーセントから成る混合物6g
と一緒に、エアゾール容器に充填する。これによって本
発明による毛髪調色剤を泡状で容器から噴霧することが
できる。
【0062】 実施例21:酸化染毛剤(暗褐色) 実施例2による混合ワックス 0.60g セチルステアリルアルコール 17.10g ラウリル硫酸ナトリウム 1.90g ラノリンアルコール 2.10g グリセリルステアレート(自己乳化) 6.10g イソエチオン酸のココヤシ脂肪酸エステルのナトリ 0.40g ウム塩(CTFA:Sodium cocoyl isoethionate) ラウリルエーテル硫酸ナトリウム 1.40g p−アミノフェノールヒドロクロライド 0.06g p−トルイレンジアミンスルヘート 0.65g レゾルシン 0.26g 亜硫酸ナトリウム 0.60g エチレンジアミンテトラ酢酸 0.30g イソプロパノール 6.00g 香油 0.30g アンモニア 1.40g 水 60.83g 100.00g 使用前に上記染毛剤50gを過酸化水素(6%溶液)5
0mlと混合する。
【0063】 実施例22:作用物質複合体 リンゴワックス 15g オレンジワックス 45g ジョジョバオイル 40g 100g セルロース、ヒドロキシプロピル−メチルセルロースお
よびラクトースから成る1000gカプセル(スイス/
デュッセルドルフのInduchem社のUnisph
eres)に封入。
【0064】 実施例23:作用物質複合体 リンゴワックス 8g オレンジワックス 40g ジョジョバオイル 52g 100g セルロース、ヒドロキシプロピル−メチルセルロースお
よびラクトースから成る500gカプセル(スイス/デ
ュッセルドルフのInduchem社のUnisphe
res)に封入。
【0065】 実施例24:作用物質複合体 リンゴワックス 20g レモンワックス 30g ジョジョバオイル 50g 100g セルロース、ヒドロキシプロピル−メチルセルロースお
よびラクトースから成る770gカプセル(スイス/デ
ュッセルドルフのInduchem社のUnisphe
res)に封入。
【0066】 実施例25:作用物質複合体 リンゴワックス 12g レモンワックス 48g ジョジョバオイル 40g 100g セルロース、ヒドロキシプロピル−メチルセルロースお
よびラクトースから成る556gカプセル(スイス/デ
ュッセルドルフのInduchem社のUnisphe
res)に封入。
【0067】 実施例26:保護作用を持つ皮膚クリーム 実施例22による作用物質複合体 10.00g グリセリンステアレート(自己乳化) 8.30g グリセリルヒドロキシステアレート、パルミチン酸 1.70g セチル、微結晶性ワックスおよびトリヒドロキシ ステアリンから成る混合物 ステアリン 1.50g 流動パラフィン 7.50g p−ヒドロキシ安息香酸プロピルエステル 0.10g p−ヒロドキシ安息香酸メチルエステル 0.30g アラントイン 0.10g 香油 0.20g 水(完全脱塩) 70.30g 100.00g
【0068】 実施例27:保護作用を持つ皮膚クリーム 実施例25による作用物質複合体 12.00g グリセリンステアレート(自己乳化) 7.00g ステアリン 1.40g 流動パラフィン 7.60g p−ヒドロキシ安息香酸プロピルエステル 0.10g p−ヒロドキシ安息香酸メチルエステル 0.30g アラントイン 0.10g 香油 0.20g 水(完全脱塩) 71.30g 100.00g
【0069】 実施例28:日焼け防止クリーム(水中油−エマルジョン) グリセリルステアレート 7.00g セチルステアリルアルコール 2.50g エチレンオキサイド20モルによってオキシエチル化 1.80g されたセチルステアリルアルコール エチレンオキサイド12モルによってオキシエチル化 1.40g されたセチルステアリルアルコール 実施例22による作用物質複合体 8.00g カプリン酸およびカプリル酸とグリセリンの三者エス 6.50g テルの混合物 カプリン酸およびカプリル酸とココヤシアルコールの 7.50g エステルの混合物 アジピン酸ジブチル 6.20g オクチルドデカノール 3.80g ジメチルポリシロキサン 2.50g 4−メトキシ−桂酸−2−エチルヘキシルエステル 3.80g グリセリン 2.70g 水(完全脱塩) 46.30g 100.00g
【0070】 実施例29:シャンプー ラウリルエーテル硫酸ナトリウム 2.74g 安息香酸 0.03g ココヤシ脂肪酸アミドプロピルベタイン 1.50g エチレングリコールジステアレート 2.00g 実施例24による作用物質複合体 0.80g 香油 0.40g 塩化ナトリウム 3.30g 水(完全脱塩) 89.23g 100.00g
【0071】 実施例30:毛髪保護スプレー セチルステアリルアルコール 3.50g 実施例25による作用物質複合体 0.70g セチルトリメチルアンモニウムクロライド 0.60g クエン酸 0.40g 香油 0.40g 水(完全脱塩) 94.40g 100.00g
【0072】 実施例31:毛髪保護スプレー セチルステアリルアルコール 2.50g ラウリルアルコールジグリコールエーテル 0.80g ワセリン 1.10g 実施例25による作用物質複合体 1.20g セチルステアリル硫酸−ナトリウム塩 0.40g ベタインモノハイドレート 5.00g 安息香酸 0.20g グリオキシル酸 0.80g 香油 0.20g 水(完全脱塩) 87.80g 100.00g
【0073】 実施例32:洗い流さないヘアケア剤 実施例23による作用物質複合体 0.50g ポリアクリル酸 0.50g 2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール 0.40g ビニルピロリドン/ジメチルアミノエチルメタアクリ 0.10g レート−共重合物 還元ヒマシ油 0.20g (エチレンオキサイド45モルでエトキシル化) D−パンテノール 0.25g ラウリルポリグルコース 0.05g エタノール 12.00g 水 86.00g 100.00g
【0074】 実施例33:ヘアスタイリングゲル 実施例24による作用物質複合体 0.80g ポリビニルピロリドン 3.00g ポリアクリル酸(CTFA:Carbomer) 0.50g エタノール 12.00g 香油 0.20g アンモニア 0.10g 水 83.40g 100.00g
【0075】 実施例34:ヘアケア剤(非リンス) 実施例23による作用物質複合体 0.70g ケラチン加水分解物 0.10g セチルトリメチルアンモニウムクロライド 0.40g イソプロパノール 0.28g ココヤシ脂肪酸アミドプロピルベタイン 0.33g ポリビニルピロリドン 0.90g クエン酸 0.20g 水 97.09g 100.00g
【0076】 実施例35:ヘアケア剤(非リンス) 実施例22による作用物質複合体 0.80g ポリビニルピロリドン 0.80g ビニルイミダゾリニウムメトクロライド/ビニルピロ 0.32g リドン−共重合物 ココヤシ脂肪酸アミドプロピルベタイン 0.21g ケラチン加水分解物 0.20g エタノール 12.00g グリオキシル酸 0.20g 水 85.47g 100.00g
【0077】 実施例36:パーマネント加工剤 実施例23による作用物質複合体 0.70g チオグリコール酸 8.82g ポリエチレングリコール35モルによる誘導ヒマシ油 0.90g (CTFA:PEG−35ヒマシ油) ポリエチレングリコール−(23)−ノニルフェノー 0.90g ルエーテル ポリ(ジアリルジメチルアンモニウムクロライド) 0.90g スチレン/ポリビニルピロリドン−共重合物 0.28g アンモニア 0.15g 炭酸水素アンモニウム 3.50g 香油 0.50g 水 83.35g 100.00g
【0078】 実施例37:パーマネント加工に対する固定剤(中和剤) 実施例22による作用物質複合体 1.100g セチルステアリルアルコール 2.610g ラウリル硫酸ナトリウム 0.290g ラノリンアルコール 0.400g 過酸化水素 1.900g 燐酸 0.085g サリチル酸 0.100g 香油 0.300g 水 93.215g 100.000g
【0079】 実施例38:毛髪調色剤 実施例24による作用物質複合体 0.6000g セチルステアリルアルコール 4.5000g セチルトリメチルアンモニウムクロライド 1.750 g イソプロパノール 4.2250g ベーシック・バイオレット14 0.0025g (C.I.42510) 水 88.9225g 100.0000g
【0080】 実施例39:酸化染毛剤(暗褐色) 実施例23による作用物質複合体 0.80g セチルステアリルアルコール 17.10g ラウリル硫酸ナトリウム 1.90g ラノリンアルコール 2.10g グリセリルステアレート(自己乳化) 6.10g イセチオン酸のココヤシ脂肪酸エステルの 0.40g ナトリウム塩(CTFA:Sodium cocoylisethionate) ラルリルエーテル硫酸ナトリウム 1.40g アンモニア 1.40g p−アミノフェノールヒドロクロライド 0.06g p−トルイレンジアミンスルヘート 0.65g レゾルシン 0.26g 亜硫酸ナトリウム 0.60g エチレンジアミンテトラ酢酸 0.30g イソプロパノール 6.00g 香油 0.30g 水 60.63g 100.00g 使用前に上記薬剤50gを過酸化水素(6%溶液)50
mlと混合する。
【0081】本出願において表示のパーセント数は、指
示のない限り、すべて重量パーセント数を表す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61K 7/09 A61K 7/09 7/11 7/11 7/13 7/13 7/42 7/42 7/48 7/48 C11B 11/00 C11B 11/00 (72)発明者 カール‐ハインツ キシュカ ドイツ連邦共和国、64293 ダルムシュ タット、ケルネル シュトラーセ 72 (72)発明者 アンケ ヤコブス ドイツ連邦共和国、69151 ネッカルゲ ミュント、ノイエル フリートホフヴェ ーク 10 (72)発明者 ルドルフ ビムクツォク ドイツ連邦共和国、64342 ゼーハイム、 ブリューデル‐グリム‐シュトラーセ 12 (72)発明者 ビアンカ シュミッヒ ドイツ連邦共和国、68642 ビュルシュ タット、ヴォルムゼル シュトラーセ 1 (56)参考文献 特開 平4−81499(JP,A) 特表 平6−507442(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 7/00 - 7/50 C11B 11/00 CA(STN) WPIDS(STN)

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】a)リンゴワックス0.01ないし99重
    量パーセント、 b)オレンジワックス及び/又はレモンワックス0.0
    1ないし99重量パーセント、および c)ジョジョバオイル0.01ないし99重量パーセン
    ト、 から成る混合ワックス。
  2. 【請求項2】 リンゴワックスの量が2ないし70重量
    パーセントである請求項1に記載の混合ワックス。
  3. 【請求項3】 オレンジワックス及び/又はレモンワッ
    クスの量が5ないし70重量パーセントである請求項1
    または2に記載の混合ワックス。
  4. 【請求項4】 ジョジョバオイルの量が10ないし70
    重量パーセントである請求項1〜3いずれか1項に記載
    の混合ワックス。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の混合ワックスを、遊離
    の形態で含有するか、あるいはカプセル中に封入された
    混合ワックスによって形成されている作用物質複合体と
    して含有することを特徴とする、皮膚及び/又は毛髪処
    理用化粧品。
  6. 【請求項6】 作用物質複合体が請求項1に記載の混合
    ワックスを0.01ないし30重量パーセント含有する
    カプセルによって構成されていること、その場合に混合
    ワックスが補助物質としてのヒドロキシプロピル−メチ
    ルセルロースおよびラクトースと一緒に非水溶性重合
    物、好ましくは微結晶性セルロースによって包被されて
    いることを特徴とする、請求項5に記載の化粧品。
  7. 【請求項7】 上記カプセルが上記混合ワックスを0.
    1ないし20重量パーセント含有することを特徴とす
    る、請求項6記載の化粧品。
  8. 【請求項8】 作用物質複合体を0.01ないし50重
    量パーセント含有することを特徴とする、請求項6また
    は7記載の化粧品。
  9. 【請求項9】 作用物質複合体を0.03ないし20重
    量パーセント含有することを特徴とする、請求項8記載
    の化粧品。
  10. 【請求項10】 エマルジョン形態の皮膚保護剤あるい
    は皮膚治療剤であり、混合ワックスを遊離の形態で0.
    03ないし50重量パーセントあるいは作用物質複合体
    を0.02ないし15重量パーセント含有することを特
    徴とする、請求項5に記載の化粧品。
  11. 【請求項11】 混合ワックスを遊離の形態で0.05
    ないし5重量パーセントあるいは作用物質複合体を0.
    02ないし4重量パーセント含有するヘアケア剤である
    ことを特徴とする、請求項5に記載の化粧品。
  12. 【請求項12】 毛髪及び/又は身体洗浄剤であり、混
    合ワックスを遊離の形態で0.05ないし5重量パーセ
    ントあるいは作用物質複合体を0.02ないし4重量パ
    ーセント、アニオン性、カチオン性、両性あるいは非イ
    オン性界面活性剤の少なくとも一個を、あるいはこれら
    の界面活性剤を複数個混合して0.01ないし40重量
    パーセント、並びに水を50ないし90重量パーセント
    含有することを特徴とする、請求項5に記載の化粧品。
  13. 【請求項13】 パーマンネント加工剤であり、混合ワ
    ックスあるいは作用物質複合体を0.05ないし5重量
    パーセントおよびケラチン還元性メルカプト化合物の少
    なくとも一個を0.5ないし15重量パーセント含有す
    ることを特徴とする、請求項5に記載の化粧品。
  14. 【請求項14】 金髪化剤、酸化染毛剤あるいは毛髪調
    色剤であり、混合ワックスあるいは作用物質複合体を
    0.05ないし5重量パーセント含有することを特徴と
    する、請求項5に記載の化粧品。
  15. 【請求項15】毛髪調色剤であり、毛髪に直接染着する
    毛髪染料及び/又は天然の毛髪用染料を0.05ないし
    2重量パーセント補助的に含有することを特徴とする請
    求項14に記載の化粧品。
JP04008597A 1996-03-16 1997-02-06 混合ワックスおよびこれを含有する化粧品 Expired - Lifetime JP3195557B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19610458.0 1996-03-16
DE19610459.9 1996-03-16
DE1996110459 DE19610459C1 (de) 1996-03-16 1996-03-16 Wachskombination aus Apfelwachs, Orangenwachs und/oder Zitronenwachs und Jojobaöl sowie kosmetische Mittel mit einem Gehalt an dieser Wachskombination
DE1996110458 DE19610458C1 (de) 1996-03-16 1996-03-16 Kosmetisches Mittel zur Behandlung der Haut oder der Haare

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09249525A JPH09249525A (ja) 1997-09-22
JP3195557B2 true JP3195557B2 (ja) 2001-08-06

Family

ID=26023875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04008597A Expired - Lifetime JP3195557B2 (ja) 1996-03-16 1997-02-06 混合ワックスおよびこれを含有する化粧品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5885561A (ja)
EP (1) EP0795317B1 (ja)
JP (1) JP3195557B2 (ja)
BR (1) BR9701310A (ja)
DE (1) DE59703707D1 (ja)
ES (1) ES2108668T3 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100234547B1 (ko) * 1995-12-26 1999-12-15 손경식 유성물질이 충진된 캡슐을 함유하는 샴푸 조성물
CN1346258A (zh) * 1999-01-04 2002-04-24 宝洁公司 包含易碎可见颗粒的透明的头发调理组合物
AU2309499A (en) * 1999-01-04 2000-07-24 Procter & Gamble Company, The Hair conditioning layered gel composition containing a high melting point compound
US20030211183A1 (en) * 1999-10-29 2003-11-13 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Skin-improving agent
DE10028848B4 (de) * 2000-06-16 2004-02-05 Rudolf Bauer Verfahren zur Haarumformung, Wachs/Mehl-Zubereitung und Reduktions- und Stützmischung
AU2000270997A1 (en) * 2000-08-31 2002-03-13 The Procter And Gamble Company Pre-shampoo conditioning composition
US20030143178A1 (en) * 2000-08-31 2003-07-31 The Procter & Gamble Company Pre-shampoo conditioning composition
DE10049147A1 (de) * 2000-10-04 2002-04-25 Wella Ag Haarwachsprodukt mit Wachsen, nicht-flüchtigen Ölen und flüchtigen, hydrophoben Stoffen
WO2002067882A1 (de) * 2001-02-24 2002-09-06 Wella Aktiengesellschaft Haarfärbemittel in form eines cremigen permanentschaums oder einer stabil aufgeschäumten färbecreme
ES2296922T3 (es) * 2001-05-15 2008-05-01 Roy M. Evans, Jr. Composiciones y metodos para el tratamiento de cabello.
DE10128468A1 (de) * 2001-06-12 2002-12-19 Wella Ag Haarwachsprodukt mit reduzierter Dichte
EP1269974A1 (en) * 2001-06-18 2003-01-02 Unilever Plc Hair styling compositions
DE10132915A1 (de) * 2001-07-06 2003-01-30 Wella Ag Oxidationshaarfärbemittel
DE10144061A1 (de) * 2001-09-07 2003-04-17 Beiersdorf Ag Selbstschäumende oder schaumförmige Zubereitungen mit anorganischen Gelbildnern, organischen Hydrokolloiden und partikulären hydrophoben und/oder hydrophobisierten und/oder ölabsorbierenden Festkörpersubstanzen
DE10147820A1 (de) * 2001-09-27 2003-04-10 Beiersdorf Ag Selbstschäumende, schaumförmige, nachschäumende oder schäumbare kosmetische oder dermatologische Zubereitungen mit einem Gehalt an Wachsen bzw. bei Raumtemperatur festen und/oder halbfesten Lipiden
DE10155956A1 (de) * 2001-11-09 2003-05-22 Beiersdorf Ag Selbstschäumende, schaumförmige, nachschäumende oder schäumbare kosmetische oder dermatologische Zubereitungen
DE10155792A1 (de) * 2001-11-14 2003-05-22 Beiersdorf Ag Selbstschäumende, schaumförmige, nachschäumende oder schäumbare kosmetische oder dermatologische Zubereitungen mit einem Gehalt an Siloxanelastomeren
US20030207971A1 (en) * 2001-11-27 2003-11-06 React Of Delafield Llc Emollient gel
US6635609B2 (en) * 2002-02-11 2003-10-21 Johnsondiversey, Inc. Surface maintenance composition
KR100850223B1 (ko) * 2002-07-31 2008-08-04 가부시키가이샤 아리미노 모발 탈색 또는 염모제용 유화 조성물, 이 유화 조성물을사용한 탈색 또는 염모방법
DE10234801A1 (de) * 2002-07-31 2004-02-19 Wella Ag Haarwachsprodukt mit flüssiger oder cremeförmiger Konsistenz
DE10256382A1 (de) * 2002-12-02 2004-06-09 Henkel Kgaa Haarfärbemittel mit verkapselten Pflegestoffen
US20040180800A1 (en) * 2003-03-10 2004-09-16 Mcmahan John Marshall Cleaning and protecting composition with antioxidant and UV light resistance and method of use
DE10333710A1 (de) * 2003-07-23 2005-02-24 Beiersdorf Ag Kosmetische, dermatologische oder pharmazeutische Zubereitungen auf Basis von Gase enthaltenden Lipid/Wachs-Gemischen
DE102004004155A1 (de) * 2004-01-28 2005-08-18 Wella Aktiengesellschaft Haarwachsprodukt aus Silikonwachs, silikonfreiem Wachs und Ölen
GB2416303A (en) * 2004-07-14 2006-01-25 Mercy Ege After relaxer hair cream
JP2007077114A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Hoyu Co Ltd 染毛剤組成物及び脱色剤組成物
EP1820487A1 (en) * 2006-02-13 2007-08-22 Wella Aktiengesellschaft Dye-containing pellets and their use
WO2010149604A1 (en) * 2009-06-24 2010-12-29 Unilever Plc Hair conditioning composition based on c16-c22 anionic surfactant, c16-c22 fatty material and an anionic protein fraction
WO2010149437A1 (en) * 2009-06-24 2010-12-29 Unilever Plc Hair conditioning composition based on c16-c22 anionic surfactant and c16-c22 fatty material
JP6257535B2 (ja) * 2012-06-29 2018-01-10 ロレアル ケラチン繊維のための化粧用組成物
FR2997846B1 (fr) * 2012-11-09 2023-10-20 Oreal Composition comprenant un derive dicarbonyle et un acide, le procede de lissage des fibres keratiniques a partir de cette composition
DE102014225432A1 (de) * 2014-12-10 2016-06-16 Henkel Ag & Co. Kgaa Mittel und Verfahren zur temporären Verformung keratinhaltiger Fasern
DE102014225425A1 (de) * 2014-12-10 2016-06-16 Henkel Ag & Co. Kgaa Mittel und Verfahren zur Pflege keratinhaltiger Fasern
FR3067930B1 (fr) 2017-06-27 2020-01-10 Capsum Dispersions comprenant au moins une huile volatile hydrocarbonee
US11957773B2 (en) 2019-12-01 2024-04-16 The Procter & Gamble Company Hair conditioner compositions containing behenamidopropyl dimethylamine
US20210299014A1 (en) * 2020-03-26 2021-09-30 The Procter & Gamble Company Hair care composition
MX2023001046A (es) 2020-08-11 2023-02-16 Procter & Gamble Composiciones acondicionadoras para el cabello de viscosidad baja que contienen esilato de valinato de brassicilo.
CN116018123A (zh) 2020-08-11 2023-04-25 宝洁公司 含有芸苔油醇缬氨酸酯乙磺酸盐的保湿毛发调理剂组合物
CA3188274A1 (en) 2020-08-11 2022-02-17 The Procter & Gamble Company Clean rinse hair conditioner compositions containing brassicyl valinate esylate
EP4255384A1 (en) 2020-12-01 2023-10-11 The Procter & Gamble Company Aqueous hair conditioner compositions containing solubilized anti-dandruff actives

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3929492A (en) * 1971-11-26 1975-12-30 Johnson & Son Inc S C Surface treating compositions
FR2587208B1 (fr) * 1985-09-19 1988-05-13 Scherninski Francois Lotion antichute et regeneratrice capillaire
DE4122591C1 (en) 1991-07-08 1993-02-18 Roland 8012 Ottobrunn De Bodmeier Producing microcapsules of water insoluble polymer and active agent - includes dissolving or dispersing active agent in aq. polymer contg. gellable assistants
EP0569667A2 (de) * 1992-02-13 1993-11-18 Khalil Ahmad Kosmetisches Haarwuchsmittel und Haarwasser gegen Haarausfall
DE4206154A1 (de) * 1992-02-28 1993-09-02 Wella Ag Verfahren zur gewinnung von apfelwachs, durch diese verfahren erhaeltliches apfelwachs sowie apfelwachshaltige kosmetische mittel

Also Published As

Publication number Publication date
DE59703707D1 (de) 2001-07-12
EP0795317A3 (de) 1997-10-22
EP0795317B1 (de) 2001-06-06
JPH09249525A (ja) 1997-09-22
BR9701310A (pt) 1998-09-29
ES2108668T3 (es) 2001-10-16
EP0795317A2 (de) 1997-09-17
ES2108668T1 (es) 1998-01-01
US5885561A (en) 1999-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3195557B2 (ja) 混合ワックスおよびこれを含有する化粧品
AU656295B2 (en) Hair care products containing N-alkoxyalkylamides
KR101787310B1 (ko) 케라틴 처리 제형 및 방법
Flick Cosmetic and Toiletry Formulations, Vol. 3
CA1266829A (en) Permanent wave neutralizer composition and method
JPH1045545A (ja) デンドリマー含有毛髪処理用化粧品
US20050025736A1 (en) Hair and skin altering and protecting compositions
EP1767189B1 (fr) Composition cosmétique comprenant un composé organique du silicium, et procédé de mise en forme des cheveux
JPH10114634A (ja) 髪型の処理、形成もしくは手入れ用化粧品における非水溶性繊維の利用
JPH07330557A (ja) 毛髪処理剤およびその使用方法
US20040180016A1 (en) Formulations and methods for straightening hair
JPH11512749A (ja) 西洋ひいらぎ樹脂を含有する化粧剤、西洋ひいらぎ樹脂を製出するための方法及びこの方法により得られる西洋ひいらぎ樹脂
George et al. Shampoo, conditioner and hair washing
JPH0124766B2 (ja)
JP2003095876A (ja) ヘアトリートメント剤
FR3004934A1 (fr) Composition pour le lissage des fibres keratiniques comprenant un melange d'uree ou de derive d'uree et de corps gras, procede et utilisation
CA2015397A1 (en) Hair treatment composition
CN112236126B (zh) 一种头发处理方法
US20080299062A1 (en) Use of Oxocarboxylic Acids-Containing Combinations for Deodorization
DE19610459C1 (de) Wachskombination aus Apfelwachs, Orangenwachs und/oder Zitronenwachs und Jojobaöl sowie kosmetische Mittel mit einem Gehalt an dieser Wachskombination
WO1997001322A1 (de) Haarbehandlungsmittel mit mindestens einem pflegestoff
JPH10500144A (ja) 毛髪および皮膚処理剤
JPH0469319A (ja) 毛髪処理剤
JP2021031448A (ja) 酸化染毛用又は毛髪脱色・脱染用組成物
Pohl et al. Hair preparations

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080601

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090601

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term