JP3195489B2 - External storage control device and bus switching control method - Google Patents
External storage control device and bus switching control methodInfo
- Publication number
- JP3195489B2 JP3195489B2 JP03371694A JP3371694A JP3195489B2 JP 3195489 B2 JP3195489 B2 JP 3195489B2 JP 03371694 A JP03371694 A JP 03371694A JP 3371694 A JP3371694 A JP 3371694A JP 3195489 B2 JP3195489 B2 JP 3195489B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bus
- data
- cache memory
- memory
- transfer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 18
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 73
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000007850 degeneration Effects 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Bus Control (AREA)
- Memory System (AREA)
- Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、情報処理装置における
記憶システムに係り、特に外部記憶制御装置におけるバ
スの切り替え方法に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a storage system in an information processing device, and more particularly to a bus switching method in an external storage control device.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、記憶装置の高性能、高信頼性を目
的として、マルチプロセッサアーキテクチャの採用が盛
んに行われるようになった。この場合、複数の共通バス
を用いることによってシステム機能の高拡張性を図れる
ばかりでなく、信頼性の向上をも可能としている。例え
ば、FUJITSU 42,1,pp12−20(19
91)に記載されているファイル制御装置は、制御装置
の行使する機能を複数のモジュールに分割し、各モジュ
ールにマイクロプロセッサを配置し、共通バスを通じて
相互の通信を実現している。2. Description of the Related Art In recent years, a multiprocessor architecture has been actively employed for the purpose of high performance and high reliability of a storage device. In this case, by using a plurality of common buses, not only high expandability of the system function can be achieved, but also reliability can be improved. For example, FUJITSU 42, 1, pp12-20 (19
The file control device described in 91) divides the function exercised by the control device into a plurality of modules, arranges a microprocessor in each module, and realizes mutual communication through a common bus.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】一般に、ある記憶制御
装置におけるデータ信号と制御信号を一本の共通バスの
みで転送すると、大量なデータが転送される間に他のモ
ジュール等による制御信号の遣り取りが遅れてしまう。
逆に、データ転送と制御信号の転送を完全に分けて異な
るバス系で行おうとすれば、それぞれの要求性能のピー
ク容量を満たすハードウェアが必要となる。一般にデー
タ転送量の多いシーケンシャルアクセスが行われるとき
は相対的に制御信号の発行数が減少し、コマンドが高頻
度に発生するランダムアクセスのときは逆に全体の転送
データ量が減ることが多いので、片方のバス系が限界性
能で動作しても、残り一方のバス系が空いてしまう状態
になる。In general, when a data signal and a control signal in a certain storage controller are transferred by only one common bus, control signals are exchanged by other modules while a large amount of data is transferred. Is delayed.
Conversely, if data transfer and control signal transfer are to be completely separated and performed on different bus systems, hardware that satisfies the required peak capacity of each performance is required. In general, the number of control signals issued relatively decreases when sequential access with a large amount of data transfer is performed, and conversely, when random access occurs in which commands occur frequently, the total transfer data amount often decreases. Even if one of the bus systems operates at the marginal performance, the other bus system becomes empty.
【0004】上記従来の文献に記載の技術は、障害対策
として各モジュールおよび共通バスを多重化している
が、このようなバス使用目的の相違によるバス構成の問
題を解決するものではない。[0004] The technology described in the above-mentioned conventional literature multiplexes each module and a common bus as a measure against a failure, but does not solve the problem of the bus configuration due to such a difference in the purpose of using the bus.
【0005】本発明は、このような課題を踏まえ、指示
に応じてバスの切り替えを行い、ホストコンピュータの
アクセスパターンにもっとも適したバス構成を装置稼働
中にも動的に変更できる、外部記憶制御装置およびバス
切り替え方法を提供する。The present invention has been made in view of the above problems, and has been developed in consideration of the above problems. An external storage control system capable of switching a bus in accordance with an instruction and dynamically changing a bus configuration most suitable for an access pattern of a host computer while the device is operating. An apparatus and a bus switching method are provided.
【0006】[0006]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明によるバス切り替え制御方法は、データを格
納する第1の記憶装置と、制御情報を格納する第2の記
憶装置と、該第1および第2の記憶装置をアクセスする
ための3組以上のバスを持つ記憶システムにおいて、前
記3組以上の転送バスの少なくとも1組をデータ転送用
および制御情報転送用のいずれの用途に使用しうる構造
とし、記憶システムが稼働中であるかどうかに拘らず、
切り替え指示に基づいて前記少なくとも1組の転送バス
を前記いずれかの用途に切り替えて使用するようにした
ものである。In order to achieve the above-mentioned object, a bus switching control method according to the present invention comprises a first storage device for storing data, a second storage device for storing control information, In a storage system having three or more sets of buses for accessing the first and second storage devices, at least one set of the three or more sets of transfer buses is used for any of data transfer and control information transfer. Regardless of whether the storage system is running or not,
The at least one set of transfer buses is switched to one of the applications based on a switching instruction.
【0007】この方法において、前記記憶システムの稼
働中に前記少なくとも1組のバスの用途を切り替える
際、該切り替えのための処理が完了するまでの期間、前
記少なくとも1組のバスの使用を禁止し、他のバスを使
用して動作を続行可能とすることが望ましい。In this method, when the use of the at least one set of buses is switched during the operation of the storage system, use of the at least one set of buses is prohibited until processing for the switching is completed. It is desirable that the operation can be continued using another bus.
【0008】本発明による外部記憶制御装置は、外部記
憶装置と、該外部記憶装置への入出力データを一時的に
格納するキャッシュメモリと、前記第2および第3のバ
スに接続され、少なくとも該キャッシュメモリに格納し
たデータの管理情報を含む制御情報を記憶する共用メモ
リと、前記共用メモリの内容を用いて上位装置と前記キ
ャッシュメモリとの間のデータの転送を制御するチャネ
ルアダプタ手段と、前記共用メモリの内容を用いて前記
外部記憶装置と前記キャッシュメモリとの間のデータの
転送を制御するディスクアダプタ手段と、前記チャネル
アダプタ手段、前記ディスクアダプタ手段、および前記
キャッシュメモリを相互に接続する第1のバスと、前記
チャネルアダプタ手段、前記ディスクアダプタ手段、前
記キャッシュメモリ、および前記共用メモリを相互に接
続する第2のバスと、前記ディスクアダプタ手段、前記
チャネルアダプタ手段、および前記共用メモリを相互に
接続する第3のバスとを備え、前記チャネルアダプタ手
段および前記ディスクアダプタ手段は、前記第2のバス
を前記キャッシュメモリアクセス用と前記共用メモリア
クセス用とに切り替えて選択的に使用することを特徴と
する。An external storage control device according to the present invention is connected to an external storage device, a cache memory for temporarily storing input / output data to / from the external storage device, and the second and third buses. A shared memory for storing control information including management information of data stored in the cache memory, channel adapter means for controlling data transfer between a host device and the cache memory using the content of the shared memory, A disk adapter for controlling the transfer of data between the external storage device and the cache memory using the contents of the shared memory; and a channel adapter for interconnecting the channel adapter, the disk adapter, and the cache memory. 1 bus, the channel adapter means, the disk adapter means, and the cache memo. And a second bus interconnecting the shared memory, and a third bus interconnecting the disk adapter, the channel adapter, and the shared memory, the channel adapter and the disk. The adapter is characterized in that the second bus is selectively used by switching between the cache memory access and the shared memory access.
【0009】この装置において、第2のバスをキャッシ
ュメモリアクセスに用いるのは、データ転送量が制御情
報転送量より多くなるシーケンシャルアクセス時または
その多用時が好ましく、逆に第2のバスを共用メモリア
クセス用に用いるのは、制御情報転送量がデータ転送量
より多くなるランダムアクセス時またはその多用時が好
ましい。In this device, the second bus is preferably used for cache memory access at the time of sequential access where the data transfer amount is larger than the control information transfer amount or at the time of heavy use. Conversely, the second bus is used for the shared memory. It is preferable to use for access at the time of random access where the control information transfer amount is larger than the data transfer amount or at the time of heavy use.
【0010】第1〜第3の各バスには、複数のアダプタ
手段からのバス使用権要求の競合時の調停を行なうアー
ビタを備える。Each of the first to third buses is provided with an arbiter for arbitrating at the time of contention for a bus use request from a plurality of adapter means.
【0011】第2バスの用途の切り替え指示は、記憶シ
ステムの稼働情報をモニタリングして、外部入力手段か
ら行うか、または、記憶システム本体で稼働情報をモニ
タリングして、得られた値をしきい値判定などで判定す
ることにより自動的に行なうことができる。An instruction to switch the use of the second bus is issued from external input means by monitoring the operation information of the storage system, or the operation information is monitored by the storage system itself, and the obtained value is thresholded. This can be automatically performed by making a determination using a value determination or the like.
【0012】第1または第3のバスが障害や他の原因で
使用しえないような状態でも、第2のバスがそのバスに
代わって動作しうる。[0012] Even when the first or third bus cannot be used due to a failure or other causes, the second bus can operate in place of the bus.
【0013】[0013]
【作用】本発明は、記憶システムにおいて、複数ある転
送バスをデータ転送用にまたは制御情報転送用として選
択的に使用することを可能とする。例えばホストコンピ
ュータのアクセスパターンを監視、予測することから、
アクセスデータ量が大きいときにデータ転送能力の高い
バス構成に、平行に多重動作するときに制御情報転送用
バスの多い構成に切り替えることができるので、総バス
数を減らすことによる原価低減と、存在するバスの転送
能力を最大限に利用することによる性能向上の実現に有
効である。According to the present invention, in a storage system, a plurality of transfer buses can be selectively used for data transfer or control information transfer. For example, by monitoring and predicting the access pattern of the host computer,
It is possible to switch to a bus configuration with high data transfer capability when the amount of access data is large, and to a configuration with many control information transfer buses when performing multiplex operation in parallel. This is effective in improving the performance by maximizing the transfer capability of the bus.
【0014】すなわち、データアクセス用バスと制御用
バスを完全に別個に設けるのではなく、少なくとも1組
のバスをその両方の用途に切り替えて使用できるように
したので、例えば多重度の高いランダムアクセスの際に
制御用バスの負荷が大きくアクセスデータ量が少ない場
合においても、バス構成切り替えにより、バス資源の有
効な活用ができる。That is, since the data access bus and the control bus are not completely separated from each other, at least one set of buses can be switched and used for both purposes. In this case, even when the load on the control bus is large and the amount of access data is small, the bus configuration can be effectively used by switching the bus configuration.
【0015】バス構成の切り替え時には、該当バスに対
する新たな転送命令を発行しないで残りのバスで動作す
るよう転送方法を変え、切り替え対象となるバスに対し
て、切り替えのためのハード設定を行ってからソフトの
切り替えを行う。このように切り替えの過程に過渡な縮
退状態を設けることにより、バスの切り替え動作中に全
システムの動作を一時停止しなくでも済む。すなわち、
上位装置からのアクセス要求を一時中断することなく、
上述バスの切り替えを実現できるので、無停止システム
に用いることも可能である。At the time of switching the bus configuration, the transfer method is changed so as to operate on the remaining buses without issuing a new transfer instruction for the corresponding bus, and hardware setting for switching is performed on the bus to be switched. Switch software from. By providing a transient degenerate state in the switching process in this way, it is not necessary to temporarily suspend the operation of the entire system during the bus switching operation. That is,
Without interrupting the access request from the host device,
Since the above-described bus switching can be realized, it can be used for a nonstop system.
【0016】[0016]
【実施例】本発明の実施例について、図面を用いて以下
詳細に説明する。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.
【0017】図1は、本発明を適用した記憶システムの
ブロック図である。ホストコンピュータ(図示せず)に
接続するESCON(Enterprise System CONnection)ケ
ーブル接続系1、入出力データを一時的に格納するバッ
ファの役割をも果たすキャッシュメモリ2、各々、ホス
ト側とキャッシュメモリ2間のデータ転送を制御するプ
ロセッサ(CPU)付きアダプタである複数のCHA(C
Hanel Adapter)3、外部記憶装置であるディスクアレイ
4、各々、キャッシュメモリ2とディスクアレイ4間の
データ転送を制御するプロセッサ付きアダプタである複
数のDKA(Disk Adapter)5、キャッシュメモリ2の管
理用ディレクトリ情報や各CHA3とDKA5のプロセ
ッサ間通信情報などを含む制御情報を格納する共用メモ
リ6、各CHA3とDKA5からキャッシュメモリ2ま
たは共用メモリ6にアクセスするためのバス系7によっ
て構成される。バス系7は、本実施例では独立に動作で
きる3系統のバスからなる。FIG. 1 is a block diagram of a storage system to which the present invention is applied. An ESCON (Enterprise System Connection) cable connection system 1 connected to a host computer (not shown), a cache memory 2 which also serves as a buffer for temporarily storing input / output data, and between the host side and the cache memory 2, respectively. A plurality of CHAs (C) which are adapters with a processor (CPU) for controlling data transfer
Hanel Adapter) 3, a disk array 4, which is an external storage device, a plurality of DKAs (Disk Adapters) 5, each of which is an adapter with a processor for controlling data transfer between the cache memory 2 and the disk array 4, for managing the cache memory 2. The shared memory 6 stores control information including directory information and communication information between the processors of the respective CHAs 3 and the DKA 5, and a bus system 7 for accessing the cache memory 2 or the shared memory 6 from the respective CHAs 3 and the DKA 5. In this embodiment, the bus system 7 includes three buses that can operate independently.
【0018】図2に、バス系7を中心として図1の要部
の詳細を示す。バス系7の3系統を、ここではそれぞれ
バスa、バスbおよびバスcと呼ぶ。3本のバスa,
b,cは、いずれも各CHA3および各DKA5に接続
される。また、バスaとバスbはキャッシュメモリ2
(の制御部21)に接続され、バスbとバスcは共用メ
モリ6(の制御部61)に接続される。よって、任意の
プロセッサからバスaまたはバスbを経由してキャッシ
ュメモリ2に対するリード/ライトのアクセスが可能で
あり、バスbまたはバスcを経由して共用メモリ6に対
するリード/ライトが可能である。すなわち、バスaは
キャッシュメモリ2のアクセス専用に用いられ、バスc
は共用メモリ6のアクセス専用に用いられるのに対し、
バスbはその両方のアクセスに切り替えて用いることが
できる。CHA3の機能は、大別して、ホスト接続系制
御部と、キャッシュメモリ制御部と、共用メモリ制御部
とからなり、これらの制御をCPU31が司る。CHA
3は、バスa,b,cにそれぞれ対応したバスアダプタ
BSAa,BSAb,シェアドメモリポートSMPを有
する。BSAaはキャッシュメモリ制御部に属し、SM
Pは共用メモリ制御部に属し、BSAbは両制御部に属
する。DKA5の機能は、大別してディスク接続系制御
部と、キャッシュメモリ制御部と、共用メモリ制御部と
からなり、これらの制御をCPU51が司る。DKA5
も、バスa,b,cにそれぞれ対応したバスアダプタB
SAa,BSAb,SMPを有する。BSAaはキャッ
シュメモリ制御部に属し、SMPは共用メモリ制御部に
属し、BSAbは両制御部に属する。いずれのBSAお
よびSMPも、対応するバスの使用権を要求するリクエ
スタ75を有する。FIG. 2 shows details of the main part of FIG. Here, the three systems of the bus system 7 are respectively referred to as a bus a, a bus b, and a bus c. Three buses a,
Both b and c are connected to each CHA3 and each DKA5. The bus a and the bus b are connected to the cache memory 2.
The bus b and the bus c are connected to (the control unit 61 of) the shared memory 6. Therefore, read / write access to the cache memory 2 is possible from any processor via the bus a or the bus b, and read / write to the shared memory 6 is possible via the bus b or the bus c. That is, the bus a is used exclusively for accessing the cache memory 2 and the bus c
Is used exclusively for accessing the shared memory 6, whereas
The bus b can be used by switching between both accesses. The functions of the CHA 3 are roughly divided into a host connection system control unit, a cache memory control unit, and a shared memory control unit, and the CPU 31 controls these controls. CHA
Reference numeral 3 has bus adapters BSAa and BSAb corresponding to buses a, b and c, respectively, and a shared memory port SMP. BSAa belongs to the cache memory control unit and SM
P belongs to the shared memory controller and BSAb belongs to both controllers. The functions of the DKA 5 are roughly divided into a disk connection system control unit, a cache memory control unit, and a shared memory control unit, and these controls are controlled by the CPU 51. DKA5
Also bus adapters B corresponding to buses a, b, and c, respectively.
It has SAa, BSAb, and SMP. BSAa belongs to the cache memory control unit, SMP belongs to the shared memory control unit, and BSAb belongs to both control units. Both BSAs and SMPs have a requester 75 that requests the right to use the corresponding bus.
【0019】また、各系には、データ等を転送する入出
力バス線71(71a,71b,71c)以外に、リク
エスト線72(72a,72b,72c)と、グラント
ID線73(73a,73b,73c)という2本の信
号線、そしてバスアクセス権の調停を行うバスアービタ
74(74a,74b,74c)と呼ばれるハードウェ
アが存在している。各アービタ74は、2本の信号線を
通して全CHA3、DKA5にあるリクエスタ75につ
ながり、複数のバス使用権リクエストを受付け、バス使
用の優先順位等を決定する。バスa,バスb、バスcに
はそれぞれのアービタ74a,74b,74cを持って
いるが、バスaとバスbについては1つの資源として同
じアービタ74aで一括に調停管理することもできる。Each system has a request line 72 (72a, 72b, 72c) and a grant ID line 73 (73a, 73b) in addition to the input / output bus lines 71 (71a, 71b, 71c) for transferring data and the like. , 73c) and hardware called bus arbiters 74 (74a, 74b, 74c) for arbitrating bus access rights. Each arbiter 74 is connected to requesters 75 in all CHAs 3 and DKAs 5 through two signal lines, receives a plurality of bus use right requests, and determines the priority order of bus use. Although the buses a, b, and c have respective arbiters 74a, 74b, and 74c, the arbiter 74a and the bus b can be collectively arbitrated and managed by the same arbiter 74a as one resource.
【0020】共用メモリ6には、キャッシュメモリ2の
管理用ディレクトリ情報等(キャッシュセグメントをサ
ーチするための階層化テーブルおよび各セグメントの状
態など)、および各CHA3とDKA5のプロセッサ間
通信メッセージ(プロセッサ間の協調、同期などのため
の通信内容)の他、切り替えの統計情報、システムの構
成情報(CHA,DKAの実装状態、閉塞状態などシス
テム構成の共通情報、キャッシュメモリ2の容量、ディ
スクアレイのディスク台数)などを含む。The shared memory 6 stores management directory information and the like of the cache memory 2 (a hierarchical table for searching cache segments and the state of each segment, etc.), and communication messages between processors of each CHA 3 and DKA 5 (inter-processor messages). Communication information for coordination, synchronization, etc.), switching statistical information, system configuration information (CHA, DKA mounting state, blockage state, etc., common information of system configuration, cache memory 2 capacity, disk array disk Number).
【0021】図6に、CHA3およびDKA5の各々、
すなわちプロセッサ付きアダプタに共通な内部構成を示
す。各プロセッサ付きアダプタが、BSAa,BSAb
およびSMPを含むことは前述のとおりである。BSA
aは、転送データの一時格納用バッファ77、それぞれ
内部CPUおよびバスとの間のインタフェースを制御す
るI/F制御部78,79、バス使用権リクエストを発
行するリクエスタ80、後述するモード切り替えのモー
ドを設定する内部レジスタ76を有する。BSAbは、
BSAaと同一の構成を有する。SMPの構成も同様で
あるが、モード切り替え用の内部レジスタ76は不要な
ので内蔵していない。FIG. 6 shows each of CHA3 and DKA5,
That is, an internal configuration common to adapters with processors is shown. Adapters with each processor are BSAa, BSAb
And SMP are as described above. BSA
a is a buffer 77 for temporarily storing transfer data, I / F controllers 78 and 79 for controlling interfaces between the internal CPU and the bus, a requester 80 for issuing a bus use right request, and a mode switching mode to be described later. Is set. BSAb is
It has the same configuration as BSAa. The configuration of the SMP is the same, but the internal register 76 for mode switching is not included because it is unnecessary.
【0022】BSAは、次のようなモード設定機能を有
する。The BSA has the following mode setting function.
【0023】(1)シーケンシャルモードの設定 このモードでは、BSAaのリクエスタまたはBSAb
のリクエスタのうち1つのみを使用する。但し、イネー
ブルされているアービタと必ず同じバス系に属するリク
エスタを利用する。シーケンシャルモードに設定すれ
ば、バス系aとバス系bとは合わせて1つの資源として
管理され、1つのリクエストで使用権が両バス系に同時
に確保できる。(1) Setting of Sequential Mode In this mode, the requester of BSAa or BSAb
Use only one of the requesters. However, a requester belonging to the same bus system as the enabled arbiter is always used. If the mode is set to the sequential mode, the bus system a and the bus system b are managed as one resource, and the right to use can be simultaneously secured to both bus systems by one request.
【0024】なお、シーケンシャルモード設定時には、
さらにソフトウエアの設定により、次の3種類のバスモ
ードが利用できる。When setting the sequential mode,
Further, the following three bus modes can be used by setting software.
【0025】(i)2バスモード:バスaとバスbによ
る同時転送(128ビット転送) (ii)バスb障害時など、バスaのみによる方系転送
(64ビット転送) (iii)バスa障害時など、バスbのみによる方系転送
(64ビット転送) (2)トランザクションモードの設定 このモードでは、BSAaのリクエスタとBSAbのリ
クエスタの両方が有効となる。ランダムアクセス向けに
バスbを共用メモリアクセス用(32ビット転送)に切
り替えるときに、バスaとバスbとは異なる働きをする
ので、両方のBSAをトランザクションモードに切り替
える必要がある。この場合、バスa,バスbは別々の資
源として管理される。(I) 2-bus mode: Simultaneous transfer by bus a and bus b (128-bit transfer) (ii) System transfer by bus a only (64-bit transfer) such as when bus b fails, (iii) Bus a failure (2) Setting of transaction mode In this mode, both the BSAa requester and the BSAb requester are valid. When the bus b is switched to the shared memory access (32-bit transfer) for random access, the bus a and the bus b operate differently, so it is necessary to switch both BSAs to the transaction mode. In this case, the bus a and the bus b are managed as separate resources.
【0026】次に、SMPについて説明する。前述のよ
うに、SMPは、各アダプタにおいて、バスcに接続さ
れるハードウエアである。バスcは、常に制御情報アク
セス用(32ビット転送)として使用される独立資源で
あり、BSAにあるようなモードの切り替えは使用とし
ない。Next, SMP will be described. As described above, the SMP is hardware connected to the bus c in each adapter. The bus c is an independent resource that is always used for control information access (32-bit transfer), and does not use mode switching as in BSA.
【0027】さて、バスリクエストに応じて実際の転送
を行う際の具体的な手順を以下に説明する。Now, a specific procedure for performing an actual transfer in response to a bus request will be described below.
【0028】あるバスを使おうとするアダプタ(CHA
3またはDKA5)は、まず該当するリクエスト線72
を用いてバスリクエストを該当するバスアービタ74に
出力する。このとき、もし複数のリクエストが競合すれ
ば、アービタ74はあらかじめ決められた優先権決定ア
ルゴリズムに従い、優先順位のもっとも高いアダプタの
ID番号をグラントID線72に出力し、このとき自己
のID番号を確認したプロセッサはバスの使用権を得
る。バスの使用権が得られたら、キャッシュメモリ2や
共用メモリ4に対するライトであれば、転送バス上にア
ドレス、コマンドそしてデータを時系列に出力し、エラ
ーフェーズ(転送完了ステータス)を受け取って動作を終
了する。キャッシュメモリ2や共用メモリ4に対するリ
ードであれば、アドレスとコマンドを出力し、送られて
来るリードデータとエラーフェーズ(転送完了ステータ
ス)を受け取る。なお、メモリの制御部21または61
でエラーを検出したら、その情報をエラーフェーズに載
せて転送する。An adapter (CHA) trying to use a certain bus
3 or DKA 5) is the corresponding request line 72
To output the bus request to the corresponding bus arbiter 74. At this time, if a plurality of requests conflict, the arbiter 74 outputs the ID number of the adapter with the highest priority to the grant ID line 72 in accordance with a predetermined priority determination algorithm. The confirmed processor obtains the right to use the bus. When the right to use the bus is obtained, if the write is to the cache memory 2 or the shared memory 4, the address, command, and data are output in chronological order on the transfer bus, and the operation is performed by receiving the error phase (transfer completion status). finish. In the case of reading from the cache memory 2 or the shared memory 4, the address and the command are output, and the received read data and an error phase (transfer completion status) are received. The control unit 21 or 61 of the memory
If an error is detected in step (1), the information is transferred in an error phase.
【0029】次に、格納されたデータを本実施例のディ
スクアレイ4から読み出して上位のホストコンピュータ
に転送する場合を例として、データ転送の処理手順を簡
単に説明する。Next, a data transfer processing procedure will be briefly described by taking as an example a case where stored data is read from the disk array 4 of the present embodiment and transferred to a host computer at a higher level.
【0030】上位からのリード命令を受けた1つのCH
A3はまず共用メモリ6内のキャッシュ管理情報をアク
セスして、リードしようとするデータがキャッシュメモ
リ2上に存在しているかどうかを判定し、すでにキャッ
シュメモリ2にロードされたデータであればそのデータ
をそのまま上位に転送する。該当データがキャッシュメ
モリ2にない場合は共用メモリ6を用いたプロセッサ間
通信により、DKA5へディスクアレイ4からの読み出
しを要求する。この要求を受けたDKA5は、リードデ
ータがディスクアレイ4のどの部分にあるかを計算し、
該当データをキャッシュメモリ2に転送する。その際、
一定ブロック長毎のデータを転送したら、共用メモリ6
上の管理情報領域にアクセスし、該当データブロックが
キャッシュメモリ2上に確立されたことを示す。このデ
ィスクアレイ4とキャッシュメモリ2間のデータ転送と
同時に、CHA3は共用メモリ6をポーリングし、確立
されたデータブロックについて、キャッシュメモリ2か
ら上位のチャネル接続系1へのデータ転送を行う。One CH that has received a read instruction from a higher order
A3 first accesses the cache management information in the shared memory 6 to determine whether or not the data to be read exists in the cache memory 2. If the data is already loaded in the cache memory 2, the data is read. Is transferred to the upper level as it is. If the data is not in the cache memory 2, the DKA 5 is requested to read from the disk array 4 by inter-processor communication using the shared memory 6. Upon receiving this request, the DKA 5 calculates which part of the disk array 4 has the read data,
The data is transferred to the cache memory 2. that time,
After transferring data for each fixed block length, the shared memory 6
The upper management information area is accessed to indicate that the corresponding data block has been established on the cache memory 2. At the same time as the data transfer between the disk array 4 and the cache memory 2, the CHA 3 polls the shared memory 6 and transfers data from the cache memory 2 to the higher-level channel connection system 1 for the established data block.
【0031】上述したように、1つのコマンドに対する
処理内にキャッシュメモリ2または共用メモリ6に対す
るリード/ライトが複数回行われる。また共用メモリ6
に対するアクセス量はほぼI/Oの回数に比例するのに
対して、キャッシュメモリ2に対するアクセス量は実際
の転送データ量に対応するので、I/Oの回数に必ずし
も比例していない。すなわち、長いデータをまとめて読
み書きするシーケンシャルアクセスの場合はキャッシュ
メモリ2との間のデータ転送量が多く、短いデータの読
み書きが並列に多数発行されるランダムアクセスの場合
では共用メモリ6に対するアクセス量が相対的に多くな
る。As described above, reading / writing from / to the cache memory 2 or the shared memory 6 is performed a plurality of times during the processing for one command. Also shared memory 6
Is almost proportional to the number of I / O operations, whereas the access amount to the cache memory 2 is not necessarily proportional to the number of I / O operations since it corresponds to the actual transfer data amount. That is, in the case of sequential access in which long data is read and written collectively, the amount of data transfer to and from the cache memory 2 is large, and in the case of random access in which many short data reads and writes are issued in parallel, the amount of access to the shared memory 6 is reduced. Relatively high.
【0032】本記憶システムにおいて、バスaは64ビ
ットの転送幅を持ち、キャッシュメモリ2に対するアク
セスのみに使われる。バスcは32ビットの転送幅を持
ち、共用メモリ6に対するアクセスのみに使われる。こ
れに対して、バスbはバスaと同等のデータ転送能力
(64ビット)を持ち、しかもキャッシュメモリ2と共
用メモリ6の両方に接続しているので、モードの設定を
変えることによって用途の切り替えが可能である。モー
ドの設定は、各アダプタ内のCPU31,35に接続さ
れたローカルエリアネットワークLANによって接続さ
れた保守サービス用端末パソコン(図示せず)からの指
示により行なう。In this storage system, the bus a has a transfer width of 64 bits and is used only for accessing the cache memory 2. The bus c has a transfer width of 32 bits and is used only for accessing the shared memory 6. On the other hand, since the bus b has the same data transfer capacity (64 bits) as the bus a and is connected to both the cache memory 2 and the shared memory 6, the use is switched by changing the mode setting. Is possible. The mode is set by instructions from a maintenance service terminal personal computer (not shown) connected by a local area network LAN connected to the CPUs 31 and 35 in each adapter.
【0033】以下、キャッシュメモリ2アクセス用に設
定されたバスbを共用メモリ6アクセス用に変更する場
合を例として、切り替えの手順を示す。The switching procedure will be described below by taking as an example the case where the bus b set for accessing the cache memory 2 is changed to access the shared memory 6.
【0034】バスbがキャッシュメモリ2用に設定され
た場合、共用メモリ6に対するリード/ライトはバスc
を用いて行い、キャッシュメモリ2に対するリード/ラ
イトはバスaとバスbの両方を同時に用いて行う。本シ
ステムのアドレス、コマンド体系は64ビットからなる
ので、バスaとバスbで同時転送を行なっている場合は
同じアドレス、コマンドを二重化転送することになる。
但し、データについてはバスa、バスbを合わせた12
8ビット幅で転送し、転送時間の短縮を実現している。When the bus b is set for the cache memory 2, the read / write for the shared memory 6 is performed on the bus c
The read / write to the cache memory 2 is performed using both the bus a and the bus b at the same time. Since the address and command system of the present system is composed of 64 bits, the same address and command are duplicately transferred when simultaneous transfer is performed on the bus a and the bus b.
However, for data, the total of buses a and b
The transfer is performed in an 8-bit width, and the transfer time is shortened.
【0035】図5(a)のフローチャートを参照する。
まず、前記保守サービス用パソコンからバスモード切り
替えの指示を受けた1つのアダプタ(CHA3またはD
KA5)内のプロセッサ(切り替えプロセッサ)は、ま
ずバスbを使用しない縮退指示を共用メモリ6の通信エ
リア(図示せず)にセットする(S1)。他のアダプタ
(スレーブ)は動作中においても定期的に共用メモリ6
の通信エリアを確認し(S21)、バス切り替えのため
の縮退指示を受けたら受領報告を共用メモリ6にセット
して(S22)、以降に実行するキャッシュメモリ2に
対するアクセスはバスaのみを用いて行う。切り替え決
定プロセッサは、共用メモリ6の通信エリアをチェック
し、他のアダプタからの受領報告がすべて確認できたら
(S2)、切り替えのためのハード設定を行なう(S
3)。このハード設定では、内部レジスタ76のモード
設定、およびアービタ74a,74bの動作可否情報を
設定する内部レジスタ(図示せず)へのオンオフ設定を
行なう。次いで、バスbを共用メモリ6用に変更すると
の指示を通信エリアにセットする(S4)。この指示を
確認した他のアダプタは、自己のアクセスモードの切り
替えを行なう(S23)。このアクセスモードの切り替
えでは、自己の内部レジスタ76のモード設定を行な
う。各アダプタ内のBSAa,BSAbのI/F制御部
78,79は内部レジスタ76に設定されたモードに応
じた動作を行なう。これにより次回の共用メモリ6アク
セスからバスbを使うこともできるようになる。Referring to the flowchart of FIG.
First, one of the adapters (CHA3 or D1) receiving the bus mode switching instruction from the maintenance service personal computer.
First, the processor (switching processor) in the KA5) sets a degeneration instruction not using the bus b in a communication area (not shown) of the shared memory 6 (S1). Other adapters (slaves) periodically share the shared memory 6 even during operation.
(S21), and when a degeneration instruction for bus switching is received, a reception report is set in the shared memory 6 (S22), and subsequent accesses to the cache memory 2 are made using only the bus a. Do. The switching determination processor checks the communication area of the shared memory 6, and if all the reception reports from the other adapters can be confirmed (S2), performs the hardware setting for switching (S2).
3). In this hardware setting, the mode setting of the internal register 76 and the ON / OFF setting of an internal register (not shown) for setting the operation availability information of the arbiters 74a and 74b are performed. Next, an instruction to change the bus b for the shared memory 6 is set in the communication area (S4). The other adapter that has confirmed this instruction switches its own access mode (S23). In the switching of the access mode, the mode of the internal register 76 is set. The I / F control units 78 and 79 of the BSAa and BSAb in each adapter perform an operation according to the mode set in the internal register 76. As a result, the bus b can be used from the next access to the shared memory 6.
【0036】なお、図5(a)の手順とは逆に、バスb
を共用メモリ6アクセス用からキャッシュメモリ2アク
セス用へ変更する場合にも、同様の手順で切り替えを行
なうことができる。It should be noted that, contrary to the procedure of FIG.
Can be changed in the same procedure when changing from "for accessing shared memory 6" to "for accessing cache memory 2".
【0037】図5(b)に示すように、バスbをキャッ
シュアクセス用に利用するバスbキャッシュメモリ用状
態から、一旦、バスbの使用を一時的に禁止するバスb
縮退状態を経由して、バスbを共用メモリアクセス用に
利用するバスb共用メモリ用状態へ移行する。この方法
により、システムの動作を停止することなく、バス用途
の切り替えを実現できる。As shown in FIG. 5B, from the state of the bus b for using the bus b for cache access to the state of the cache memory, the bus b for temporarily prohibiting the use of the bus b is temporarily stopped.
The state shifts to the bus b shared memory state in which the bus b is used for shared memory access via the degenerate state. By this method, switching of the bus application can be realized without stopping the operation of the system.
【0038】図3により、バスbキャッシュメモリ用モ
ードにおける各バス上の情報の流れについて説明する。
このモードでは、バスbをキャッシュメモリアクセス用
として64ビット分すべてを用いる。The flow of information on each bus in the bus b cache memory mode will be described with reference to FIG.
In this mode, all the 64 bits of the bus b are used for accessing the cache memory.
【0039】まず、リードアクセスの場合、アダプタ
(CHA/DKA)側から各バスにおいて、まずアドレ
スフェーズ(ADR)でリードアドレスを発行し、次い
でコマンドフェーズ(CMD)でリードコマンドを発行
する。キャッシュメモリアクセスのためのアドレスは、
バスaとバスbの2系で同時に同じアドレスを二重転送
する。コマンドも同様である。これに応答して、各メモ
リはデータフェーズ(DATA)で、バスaとバスbの
両系で128ビット幅のデータをアダプタへ転送する。
データ転送終了後、エラーフェーズ(ERR)でステー
タス情報(転送完了またはエラー)をアダプタへ返送す
る。このエラーフェーズにおいても、ステータスはバス
a,b両系で同一のステータスを二重転送する。First, in the case of read access, the adapter (CHA / DKA) issues a read address in the address phase (ADR) and then issues a read command in the command phase (CMD) on each bus. The address for cache memory access is
The same address is double-transferred simultaneously in the two systems of the bus a and the bus b. The same applies to commands. In response, each memory transfers data of 128-bit width to the adapter in both the bus a and the bus b in the data phase (DATA).
After the data transfer is completed, status information (transfer completed or error) is returned to the adapter in an error phase (ERR). Also in this error phase, the same status is double-transferred on both buses a and b.
【0040】次に、ライトアクセスの場合、アダプタか
ら、各バスにおいて、アドレスフェーズでライトアドレ
スを発行し、次いでデータフェーズで書込みデータを転
送する。これに応答してメモリからエラーフェーズでス
テータスをアダプタへ返送する。リードアクセスの場合
と同様、データは128ビット幅で転送される。Next, in the case of write access, the adapter issues a write address in each address bus in each bus, and then transfers write data in the data phase. In response, the status is returned from the memory to the adapter in the error phase. As in the case of the read access, data is transferred with a 128-bit width.
【0041】なお、図3では、説明の都合上、バスcに
ついて、バスa,bと同時に同種のアクセスを行なうよ
うに示しているが、バスcを介するメモリアクセスはバ
スa,bによるメモリアクセスとは独立である。In FIG. 3, for convenience of explanation, the same kind of access to the bus c is performed at the same time as the buses a and b, but the memory access via the bus c is performed by the memory access by the buses a and b. And independent.
【0042】図4により、バスb共用メモリ用モードに
おける各バス上の情報の流れについて説明する。このモ
ードでは、3つのバス系はそれぞれ独立に転送を行な
う。バスbは、図3の場合と異なり、共用メモリアクセ
ス用に利用され、その64ビットのバスは半分の32ビ
ットのみが用いられる。リードアクセスにおいて、共用
メモリに対しては、アドレスフェーズで、バスbとバス
cとで異なるアドレスを並行して転送する。コマンドフ
ェーズでは、バスbとバスcとで異なるアドレスを並行
して転送する。データフェーズおよびエラーフェーズに
おいても、それぞれのバスで別個のデータおよびステー
タスを転送する。ライトアクセスにおいても同様であ
る。The flow of information on each bus in the bus b shared memory mode will be described with reference to FIG. In this mode, the three bus systems perform transfer independently. Unlike the case of FIG. 3, the bus b is used for shared memory access, and the 64-bit bus uses only half of the 32-bit bus. In read access, different addresses are transferred in parallel in the address phase to the shared memory in the bus b and the bus c. In the command phase, different addresses are transferred in parallel on the bus b and the bus c. Also in the data phase and the error phase, separate data and status are transferred on each bus. The same applies to write access.
【0043】なお説明の都合上、図4では、バスa,
b,cが同時に同一のコマンド(リードまたはライト)
を行なう場合の様子を示したが、バスa,b,cのメモ
リアクセスは相互に独立である。For convenience of explanation, FIG.
b and c are the same command at the same time (read or write)
Is performed, the memory accesses of the buses a, b, and c are mutually independent.
【0044】このように、ホストコンピュータからのア
クセスデータが大きく、キャッシュメモリに対するリー
ド/ライトが多い場合ではバスbをキャッシュメモリ用
に切り替え、逆に並列なランダムアクセスが多発すると
判断できれば、バスbを共用メモリ用に切り替えること
により、全体のバス限界性能を最大にすることが可能で
ある。As described above, when the access data from the host computer is large and the read / write to the cache memory is large, the bus b is switched to the cache memory. On the contrary, if it is determined that the parallel random access frequently occurs, the bus b is switched. By switching to shared memory, it is possible to maximize the overall bus marginal performance.
【0045】尚、本実施例記憶制御装置ではバスの切り
替えをバス系障害時の対策としても用いる。例えばバス
aが障害で動作不能となったら、バスbをキャッシュメ
モリ2用に切り替えることにより、多少の性能ダウンが
あってもシステムの動作は続行できる。同様にバスb、
バスcのどちらか一方が障害になっても、適切なバス構
成を切り替えることにより、キャッシュメモリ2および
共用メモリ6の両方に対するリード/ライトが続けら
れ、保守員が駆けつけるまでの動作を保証できる。ま
た、バスbと同機能のバスを複数有するシステムでは、
この縮退運転時にも3つ以上のバス系さえ正常動作すれ
ば、上記切り替え方法の実現は可能である。前記実施例
では、転送バスの一部のみをデータ転送用および制御情
報転送用に切り替えて使える構造としたが、すべてのバ
スについてその切り替えを行なえるようにすることも可
能である。In the storage controller of this embodiment, the switching of the bus is also used as a countermeasure when a bus failure occurs. For example, if the bus a becomes inoperable due to a fault, the bus b is switched to the cache memory 2 so that the operation of the system can be continued even if the performance is slightly reduced. Similarly, bus b,
Even if one of the buses c fails, by switching the appropriate bus configuration, reading / writing to both the cache memory 2 and the shared memory 6 can be continued, and the operation until the maintenance staff rushes can be guaranteed. In a system having a plurality of buses having the same function as the bus b,
Even during the degenerate operation, if only three or more bus systems operate normally, the above switching method can be realized. In the above embodiment, only a part of the transfer bus is used for switching between data transfer and control information transfer. However, the switching can be performed for all buses.
【0046】尚、前記実施例における切り替え動作の開
始契機は保守サービス用パソコンを経由しての保守員指
示としているが、保守サービス用パソコン内で記憶制御
装置の稼働状況をモニタリングし、しきい値判定して該
当指示を記憶制御装置へ発行することも考えられる。例
えば、一定時間内に、転送データのサイズに基づきシー
ケンシャルアクセスのデータ量を検出し、このデータ量
が予め定めた量より大きければ、シーケンシャルモード
とする。この論理を記憶制御装置の本体内に設ければ、
ホストのアクセスパターンに適したバスの切り替えが自
動的に行える記憶制御装置も考えられる。Although the switching operation in the above embodiment is started by a maintenance staff command via the maintenance service personal computer, the operation status of the storage control device is monitored in the maintenance service personal computer and the threshold value is monitored. It is also conceivable to make a determination and issue the relevant instruction to the storage control device. For example, within a certain period of time, the data amount of the sequential access is detected based on the size of the transfer data, and if the data amount is larger than a predetermined amount, the sequential mode is set. If this logic is provided in the main body of the storage controller,
A storage control device that can automatically switch a bus suitable for a host access pattern is also conceivable.
【0047】[0047]
【発明の効果】本発明によれば、保守サービスパネルま
たはそのための端末パソコンからの指示を受け、特定バ
スをデータアクセス用にまたは制御情報アクセス用に切
り替えることが可能である。これにより、システムが所
有する転送バスを希望した体系に再構成でき、バスを効
率よく使用し、各バスの負荷を平均化することによって
限界性能を高めることが可能である。例えばオンライン
処理の比率が高い運用環境においては、制御情報の交信
を優先させることで高い応答性能を実現したり、シーケ
ンシャル処理比率が高い運用環境においては、データ転
送能力を優先させたりすることが可能となる。According to the present invention, it is possible to switch a specific bus for data access or control information access in response to an instruction from a maintenance service panel or a terminal personal computer therefor. As a result, the transfer bus owned by the system can be reconfigured into a desired system, the bus can be used efficiently, and the load on each bus can be averaged to increase the marginal performance. For example, in an operating environment with a high ratio of online processing, high response performance can be realized by giving priority to communication of control information, and in an operating environment with a high ratio of sequential processing, data transfer capability can be prioritized. Becomes
【0048】また、ホストからのアクセス処理を中断せ
ずにシステムの目的に応じたバス系を構築できる。Further, a bus system suitable for the purpose of the system can be constructed without interrupting access processing from the host.
【図1】本発明が適用される記憶制御装置のブロック図FIG. 1 is a block diagram of a storage control device to which the present invention is applied;
【図2】図1の要部のバス系構成を示すブロック図FIG. 2 is a block diagram showing a bus configuration of a main part of FIG. 1;
【図3】図1の装置において、バスbをキャッシュメモ
リアクセス用に用いた場合の動作の説明図FIG. 3 is an explanatory diagram of an operation when a bus b is used for accessing a cache memory in the device of FIG. 1;
【図4】図1の装置において、バスbを共用メモリアク
セス用に用いた場合の動作の説明図FIG. 4 is an explanatory diagram of an operation when the bus b is used for accessing a shared memory in the device of FIG. 1;
【図5】図1の装置におけるバス切り替え手順を示すフ
ローチャートおよびバス切り替え過程の動作の説明図FIG. 5 is a flowchart showing a bus switching procedure in the apparatus shown in FIG.
【図6】図1のアダプタの内部構成を示すブロック図FIG. 6 is a block diagram showing an internal configuration of the adapter of FIG. 1;
1:ホスト接続ハードウェア、2:キャッシュメモリ、
3:CHA(チャネルアダプタ)、4:ディスクアレ
イ、5:DKA(ディスクアダプタ)、6:共用メモ
リ、7:共用転送バス、75:リクエスタ、BSA:バ
スアダプタ、SMP:シェアドメモリポート1: host connection hardware, 2: cache memory,
3: CHA (channel adapter), 4: disk array, 5: DKA (disk adapter), 6: shared memory, 7: shared transfer bus, 75: requester, BSA: bus adapter, SMP: shared memory port
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹内 久治 神奈川県小田原市国府津2880番地 株式 会社 日立製作所 ストレージシステム 事業部内 (72)発明者 本間 久雄 神奈川県小田原市国府津2880番地 株式 会社 日立製作所 ストレージシステム 事業部内 (72)発明者 下佐古 積 神奈川県小田原市国府津2880番地 株式 会社 日立製作所 ストレージシステム 事業部内 (56)参考文献 特開 平3−176754(JP,A) 特開 平5−173927(JP,A) 特開 平2−310787(JP,A) 特開 平2−76054(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 12/02,12/08 G06F 13/12,13/16 G06F 13/36,13/38 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Hisashi Takeuchi 2880 Kozu, Kozuhara, Kanagawa Pref.Hitachi, Ltd.Storage Systems Division (72) Inventor Hisao Honma 2880 Kozu, Kozu, Odawara, Kanagawa Hitachi, Ltd.Storage Systems Business Within the department (72) The inventor, Nozomi Shimosako 2880 Kozu, Odawara-shi, Kanagawa Pref. Hitachi, Ltd. Storage Systems Division (56) References JP-A-3-176754 (JP, A) JP-A-2-310787 (JP, A) JP-A-2-76054 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) G06F 12 / 02,12 / 08 G06F 13 / 12,13 / 16 G06F 13 / 36,13 / 38
Claims (3)
ャッシュメモリと、 少なくとも該キャッシュメモリに格納したデータの管理
情報を含む制御情報を記憶する共用メモリと、 前記共用メモリの内容を用いて上位装置と前記キャッシ
ュメモリとの間のデータの転送を制御するチャネルアダ
プタ手段と、 前記共用メモリの内容を用いて前記外部記憶装置と前記
キャッシュメモリとの間のデータの転送を制御するディ
スクアダプタ手段と、 前記チャネルアダプタ手段、前記ディスクアダプタ手
段、および前記キャッシュメモリを相互に接続する第1
のバスと、 前記チャネルアダプタ手段、前記ディスクアダプタ手
段、前記キャッシュメモリ、および前記共用メモリを相
互に接続する第2のバスと、 前記ディスクアダプタ手段、前記チャネルアダプタ手
段、および前記共用メモリを相互に接続する第3のバス
とを備えた記憶システムにおいて、 前記第1のバスは、前記キャッシュメモリのリードアド
レスおよび読み出しデータ、または前記キャッシュメモ
リのライトアドレスおよび書込みデータを転送し得る構
造とし、 前記第2のバスは、前記キャッシュメモリアクセス用に
使用するときは、前記キャッシュメモリのリードアドレ
スおよび読み出しデータ、または前記キャッシュメモリ
のライトアドレスおよび書込みデータを転送し、前記共
用メモリアクセス用に使用するときは、前記共用メモリ
のリードアドレスおよび読み出しデータ、または前記共
用メモリのライトアドレスおよび書込みデータを転送し
得る構造とし、 前記第3のバスは、前記共用メモリのリードアドレスお
よび読み出しデータ、または前記共用メモリのライトア
ドレスおよび書込みデータを転送し得る構造とし、 前記入出力データ転送量が前記制御情報転送量より多く
なる場合には、前記第2のバスを前記キャッシュメモリ
アクセス用に、前記制御情報転送量が前記入出 力データ
転送量より多くなる場合には、前記第2のバスを前記共
用メモリアクセス用に 切り替えて使用することを特徴と
するバス切り替え制御方法。An external storage device and a key for temporarily storing input / output data to / from the external storage device.
Management of cache memory and at least data stored in the cache memory
A shared memory for storing control information including information, and a host device and the cache using the contents of the shared memory.
Channel adapter that controls the transfer of data to and from
And the external storage device using the contents of the shared memory.
A directory that controls the transfer of data to and from the cache memory.
Disk adapter, the channel adapter, and the disk adapter
Stage and a first interconnecting said cache memory
Bus, said channel adapter means, said disk adapter hand
Stage, the cache memory, and the shared memory.
A second bus connected to each other, the disk adapter means, and the channel adapter means.
Stage and a third bus interconnecting said shared memory
And the first bus is a read address of the cache memory.
Address and read data, or the cache memo
That can transfer the write address and write data of
And the second bus is used for accessing the cache memory.
When using, read address of the cache memory
And read data, or the cache memory
Transfer the write address and write data of
When used for memory access, the shared memory
Read address and read data, or
Transfer the write address and write data of the
And the third bus has a read address and a read address of the shared memory.
And read data, or write
Address and write data, and the input / output data transfer amount is larger than the control information transfer amount.
The second bus is connected to the cache memory.
For access, the amount of control information transfer entering-output data
If the transfer amount exceeds the transfer amount, the second bus is shared.
Switching control method, wherein the bus switching control method is used by switching for bus access .
バスの用途を切り替える際、該切り替えのための処理が
完了するまでの期間、前記第2のバスの使用を禁止し、
他のバスを使用して動作を続行することを特徴とする請
求項1記載のバス切り替え制御方法。2. When the use of the second bus is switched during operation of the storage system, use of the second bus is prohibited until processing for the switching is completed,
2. The bus switching control method according to claim 1, wherein the operation is continued using another bus.
ャッシュメモリと、 少 なくとも該キャッシュメモリに格納したデータの管理
情報を含む制御情報を記憶する共用メモリと、 前記共用メモリの内容を用いて上位装置と前記キャッシ
ュメモリとの間のデータの転送を制御するチャネルアダ
プタ手段と、 前記共用メモリの内容を用いて前記外部記憶装置と前記
キャッシュメモリとの間のデータの転送を制御するディ
スクアダプタ手段と、 前記チャネルアダプタ手段、前記ディスクアダプタ手
段、および前記キャッシュメモリを相互に接続し、前記
キャッシュメモリのリードアドレスおよび読み出しデー
タ、または前記キャッシュメモリのライトアドレスおよ
び書込みデータを転送する第1のバスと、 前記チャネルアダプタ手段、前記ディスクアダプタ手
段、前記キャッシュメモリ、および前記共用メモリを相
互に接続し、前記キャッシュメモリアクセス用に使用す
るときは、前記キャッシュメモリのリードアドレスおよ
び読み出しデータ、または前記キャッシュメモリのライ
トアドレスおよび書込みデータを転送し、前記共用メモ
リアクセス用に使用するときは、前記共用メモリのリー
ドアドレスおよび読み出しデータ、または前記共用メモ
リのライトアドレスおよび書込みデータを転送する第2
のバスと、 前記ディスクアダプタ手段、前記チャネルアダプタ手
段、および前記共用メモリを相互に接続し、前記共用メ
モリのリードアドレスおよび読み出しデータ、または前
記共用メモリのライトアドレスおよび書込みデータを転
送する第3のバスとを備え、 前記チャネルアダプタ手段および前記ディスクアダプタ
手段は、前記入出力データ転送量が前記制御情報転送量
より多くなる場合には、前記第2のバスを前記キャッシ
ュメモリアクセス用に、前記制御情報転送量が前記入出
力データ転送量より多くなる場合には、前記第2のバス
を前記共用メモリアクセス用に切り替えて選択的に使用
することを特徴とする外部記憶制御装置。3. A external storage device, the shared storing a cache memory for storing input and output data to the external storage device temporarily, even without least control information including management information of data stored in the cache memory A memory, channel adapter means for controlling the transfer of data between a host device and the cache memory using the contents of the shared memory, and the external storage device and the cache memory using the contents of the shared memory. A disk adapter unit for controlling data transfer between the disk adapter unit, the channel adapter unit, the disk adapter unit, and the cache memory ;
Cache memory read address and read data
Or the write address of the cache memory and
And a first bus for transferring write and write data, the channel adapter means, the disk adapter means, the cache memory, and the shared memory, which are used for accessing the cache memory.
The read address of the cache memory and
And read data or the cache memory
Address and write data, and
When used for reaccess, the shared memory
Address and read data, or the shared memo
Second for transferring the write address and write data of the
And bus, the disk adapter means, said channel adapter means, and connecting the shared memory mutually, the shared main
Memory read address and read data or previous
Transfer the write address and write data of the shared memory.
A third bus for transmitting the I / O data , wherein the channel adapter means and the disk adapter means are adapted to control the transfer of the input / output data by the control information transfer rate.
If it is larger, the second bus is used for the cache memory access, and the
The second bus
External storage controller, wherein said using shared memory switch to selectively for access.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03371694A JP3195489B2 (en) | 1994-03-03 | 1994-03-03 | External storage control device and bus switching control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03371694A JP3195489B2 (en) | 1994-03-03 | 1994-03-03 | External storage control device and bus switching control method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07244634A JPH07244634A (en) | 1995-09-19 |
JP3195489B2 true JP3195489B2 (en) | 2001-08-06 |
Family
ID=12394137
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03371694A Expired - Fee Related JP3195489B2 (en) | 1994-03-03 | 1994-03-03 | External storage control device and bus switching control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3195489B2 (en) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1185659A (en) | 1997-09-03 | 1999-03-30 | Hitachi Ltd | Disk control device and storage device using the same |
US6389494B1 (en) | 1998-12-30 | 2002-05-14 | Emc Corporation | System for interfacing a data storage system to a host utilizing a plurality of busses for carrying end-user data and a separate bus for carrying interface state data |
US7117275B1 (en) | 1999-01-04 | 2006-10-03 | Emc Corporation | Data storage system having separate data transfer section and message network |
JP2001249891A (en) * | 2000-03-03 | 2001-09-14 | Sony Computer Entertainment Inc | Entertainment device |
US7003601B1 (en) | 2000-03-31 | 2006-02-21 | Emc Corporation | Data storage system having separate data transfer section and message network with plural directions on a common printed circuit board |
US7010575B1 (en) | 2000-03-31 | 2006-03-07 | Emc Corporation | Data storage system having separate data transfer section and message network having bus arbitration |
US7007194B1 (en) | 2000-06-29 | 2006-02-28 | Emc Corporation | Data storage system having point-to-point configuration |
JP4885406B2 (en) * | 2000-06-29 | 2012-02-29 | イーエムシー コーポレイション | Data storage system with point-to-point configuration |
JP2006285602A (en) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Nec Corp | Memory system, information processing apparatus, data transfer method, program, and recording medium |
FR2894696A1 (en) * | 2005-12-14 | 2007-06-15 | Thomson Licensing Sas | METHOD FOR ACCESSING A DATA TRANSMISSION BUS, DEVICE AND CORRESPONDING SYSTEM |
JP5043450B2 (en) * | 2007-01-22 | 2012-10-10 | キヤノン株式会社 | Serial communication system and slave device |
-
1994
- 1994-03-03 JP JP03371694A patent/JP3195489B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07244634A (en) | 1995-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8195918B2 (en) | Memory hub with internal cache and/or memory access prediction | |
US7062591B2 (en) | Controller data sharing using a modular DMA architecture | |
US6928514B2 (en) | Method and apparatus for teaming storage controllers | |
US5829052A (en) | Method and apparatus for managing memory accesses in a multiple multiprocessor cluster system | |
US7437493B2 (en) | Modular architecture for a network storage controller | |
US6839788B2 (en) | Bus zoning in a channel independent storage controller architecture | |
US6128677A (en) | System and method for improved transfer of data between multiple processors and I/O bridges | |
US20070180301A1 (en) | Logical partitioning in redundant systems | |
JP3195489B2 (en) | External storage control device and bus switching control method | |
US5708784A (en) | Dual bus computer architecture utilizing distributed arbitrators and method of using same | |
JP2002157091A (en) | Storage subsystem and storage device used in the system | |
JP2979771B2 (en) | Information processing apparatus and bus control method thereof | |
US5906659A (en) | Computer system buffers for providing concurrency between CPU accesses, local bus accesses, and memory accesses | |
JP2001282631A (en) | Method, system and pci bus system for limiting destruction of write data | |
US7003637B2 (en) | Disk array device with utilization of a dual-bus architecture dependent on data length of cache access requests | |
TWI782429B (en) | Server and control method thereof | |
JPS60173655A (en) | Memory system of multiprocessor | |
JP2010211506A (en) | Computer equipped with non-uniform memory access mechanism, controller, and data movement method | |
JP2929864B2 (en) | Configuration control method | |
JPH0324634A (en) | Double system device | |
JP2000250713A (en) | Disk array controller | |
JPS63257051A (en) | multi-computer system | |
JPH0652097A (en) | Multiple bus system | |
JPH08115251A (en) | Computer system | |
JP2000222136A (en) | Computer system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |